JP4124196B2 - ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム - Google Patents
ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4124196B2 JP4124196B2 JP2004350335A JP2004350335A JP4124196B2 JP 4124196 B2 JP4124196 B2 JP 4124196B2 JP 2004350335 A JP2004350335 A JP 2004350335A JP 2004350335 A JP2004350335 A JP 2004350335A JP 4124196 B2 JP4124196 B2 JP 4124196B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- state
- node
- wireless communication
- nodes
- neighboring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D21/00—Measuring or testing not otherwise provided for
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W84/00—Network topologies
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
- Small-Scale Networks (AREA)
- Radio Relay Systems (AREA)
- Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
Description
(2)ノード間での時刻同期
(3)各ノードの位置測定
前記無線通信機能によって得られる近隣ノードに関する接続情報に基づいて、前記移動機能を用いて移動しながら近隣ノードに関する接続情報を探索する第1及び第2の状態の間で動的に切り替えるステップと、
前記第1の状態において、第1の条件に合致したことに応じて前記移動機能部を用いた移動を停止した第3の状態に遷移するステップと、
前記第2の状態において、前記第1の条件とは異なる第2の条件に合致したことに応じて前記第3の状態に遷移するステップと、
を具備することを特徴とするコンピュータ・プログラムである。
Expand状態のノードは、Stay状態のノードと接続し、トポロジを拡張する役目を担っている。Expand状態からStay状態に遷移する条件は、近隣に存在する単一のStayノードのみと接続されることである。具体的には、1ラウンド(すなわちHELLOメッセージを送信する周期)において1つのStay状態からHELLOメッセージを受信することである。
Bridge状態のノードは、2台以上の独立した関係のノードからHELLOメッセージを受信することによりStay状態に遷移する。
センサ・ネットワークの初期時には、すべてのノードはExpand状態である。Expand状態のノードはStay状態のノードが存在しないとStay状態に遷移しないため、永久に動き回ってしまう。このような状況を回避するため、ある条件によってExpand状態からBridge状態への遷移と、その逆の遷移が起こるようにしている。
if (dens(t) > K) && (ρ < 1/n(t) ) { // K: static value, recom. 4 Set state to "Bridge"
} else {
Set state to "Expand"
}
state //ノード状態
node.neighbor[n] //近隣ノード・リスト
dens //平均近隣ノード数
nbor.state //ノード状態
nbor.neighbor[n] //近隣ノード・リスト
nbor.tstamp //更新時刻
11…センサ
12…演算処理部
13…無線通信機能部
14…移動機能部
Claims (24)
- 無線通信機能と移動機能を備えた複数のノードの自律分散的な動作によりネットワーク・トポロジを構築するネットワーク・システムであって、
各ノードは、センサを備え、移動しながらネットワーク・トポロジを拡張する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するExpand状態と、移動しながら独立したネットワーク・トポロジ間を接続する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するBridge状態と、現在位置に停止してネットワーク・トポロジの構成要素となるStay状態を持ち、前記Expand状態では第1の条件に合致したことに応じて前記Stay状態に遷移するとともに、前記Bridge状態では前記第1の条件とは異なる第2の条件に合致したことに応じて前記Stay状態に遷移し、
各ノードが前記Expand及びBridge状態の間で動的に切り替わりながら前記Stay状態へ遷移していくことでネットワーク・トポロジを形成していく、
ことを特徴とするネットワーク・システム。 - Expand状態のノードは、1つのStay状態にある近隣ノードと接続可能となった第1の条件下でStay状態に遷移する、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク・システム。 - Bridge状態のノードは、お互いに近隣ノードの関係ではなく且つ同一の近隣ノードを保有しない独立した関係にある2以上のノードと接続可能となった第2の条件下でStay状態に遷移する、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク・システム。 - ネットワーク・トポロジの初期時ではすべてのノードはExpand状態であり、
ノード密度が所定値を上回ったときに所定の確率でBridge状態のノードを発生させる、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク・システム。 - 各ノードは、自分の状態と、自分にとっての近隣ノードのリストを含んだ第1の信号を所定のタイミングで送信し、近隣ノードからの第1の信号を受信処理することにより、接続可能な近隣ノードを認識し、又はノード密度を求める、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク・システム。 - Expand状態のノードは、接続可能となったStay状態にある前記近隣ノードに対し第2の信号を送信するとともに、第3の信号を受信したことに応答して、Stay状態に遷移する、
ことを特徴とする請求項2に記載のネットワーク・システム。 - Bridge状態のノードは、独立した関係にある前記の各ノードに対し第2の信号を送信するとともに、第3の信号を受信したことに応答して、Stay状態に遷移する、
ことを特徴とする請求項3に記載のネットワーク・システム。 - 第2の信号を送信したノードは、所定期間内に第3の信号を受信できなかったときに、Stay状態への遷移を取り消すとともに、第4の信号を再度送信する、
ことを特徴とする請求項6又は7のいずれかに記載のネットワーク・システム。 - Stay状態以外のときに第2の信号を受信したノードはStay状態に遷移し、第4の信号を受信したことによりStay状態への遷移を取り消す、
ことを特徴とする請求項8に記載のネットワーク・システム。 - 各ノードは、前記無線通信機能において適当な電波強度が得られる近隣ノードとの接続関係を得る、
ことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク・システム。 - 各ノードは、前記無線通信機能において電波強度が所定値を超える近隣ノード、並びに電波強度が所定値を下回る近隣ノードは、電波強度が適当でないとして接続関係を避ける、
ことを特徴とする請求項10に記載のネットワーク・システム。 - センサ・ネットワークにおけるセンサ・ノードとして動作する無線通信装置であって、
現在位置での所望の情報を取得するセンサと、
近隣のセンサ・ノードとの間で通信動作を行なう無線通信機能部と、
当該装置の位置を移動させる移動機能部と、
前記センサが取得したセンサ情報の処理、並びに前記の各機能部の動作を制御する制御部を備え、
前記制御部は、前記無線通信機能部によって得られる近隣ノードに関する接続情報に基づいて、前記移動機能部を用いて移動しながらネットワーク・トポロジを拡張する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するExpand状態及び移動しながら独立したネットワーク・トポロジ間を接続する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するBridge状態の間で動的に切り替え、前記Expand状態では第1の条件に合致したことに応じて前記移動機能部を用いた移動を現在位置にて停止してネットワーク・トポロジの構成要素となるStay状態に遷移し、前記Bridge状態では前記第1の条件とは異なる第2の条件に合致したことに応じて前記Stay状態に遷移する、
ことを特徴とする無線通信装置。 - 前記制御部は、Expand状態において、1つのStay状態にある近隣ノードと接続可能となった第1の条件下でStay状態に遷移させる、
ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、Bridge状態において、お互いに近隣ノードの関係ではなく且つ同一の近隣ノードを保有しない独立した関係にある2以上のノードと接続可能となった第2の条件下でStay状態に遷移させる、
ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、初期時ではExpand状態に設定し、前記無線通信機能部によって得られる近隣ノードに関する接続情報に基づいてノード密度が所定値を上回ったことが検知されたときに所定の確率でBridge状態に遷移させる、
ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、
現在の状態と、自分にとっての近隣ノードのリストを含んだ第1の信号を生成し、所定のタイミングで前記無線通信機能部から送信するとともに、
前記無線通信機能部で受信された近隣ノードからの第1の信号を処理し、接続可能な近隣ノードを認識し又はノード密度を求める、
ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、Expand状態において、接続可能となったStay状態にある前記近隣ノードに対し第2の信号を送信するとともに、第3の信号を受信したことに応答して、Stay状態に遷移させる、
ことを特徴とする請求項13に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、Bridge状態において、独立した関係にある前記の各ノードに対し第2の信号を送信するとともに、第3の信号を受信したことに応答して、Stay状態に遷移する、
ことを特徴とする請求項14に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、第2の信号を送信してから所定期間内に第3の信号を受信できなかったときに、Stay状態への遷移を取り消すとともに、第4の信号を再度送信する、
ことを特徴とする請求項17又は18のいずれかに記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、Stay状態以外のときに、第2の信号を受信したことに応答してStay状態に遷移し、第4の信号を受信したことによりStay状態への遷移を取り消す、
ことを特徴とする請求項19に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、前記無線通信機能部において適当な電波強度が得られる近隣ノードとの接続関係を得る、
ことを特徴とする請求項12に記載の無線通信装置。 - 前記制御部は、前記無線通信機能部において電波強度が所定値を超える近隣ノード、並びに電波強度が所定値を下回る近隣ノードは、電波強度が適当でないとして接続関係を避ける、
ことを特徴とする請求項21に記載の無線通信装置。 - センサと無線通信機能と移動機能を備えた無線通信装置がセンサ・ネットワークにおけるセンサ・ノードとして動作する無線通信方法であって、
前記無線通信機能によって得られる近隣ノードに関する接続情報に基づいて、前記移動機能を用いて移動しながらネットワーク・トポロジを拡張する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するExpand状態及び移動しながら独立したネットワーク・トポロジ間を接続する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するBridge状態の間で動的に切り替えるステップと、
前記Expand状態において、第1の条件に合致したことに応じて前記移動機能部を用いた移動を停止したStay状態に遷移するステップと、
前記Bridge状態において、前記第1の条件とは異なる第2の条件に合致したことに応じて前記Stay状態に遷移するステップと、
を具備することを特徴とする無線通信方法。 - センサと無線通信機能と移動機能を備えた無線通信装置がセンサ・ネットワークにおけるセンサ・ノードとして動作するための処理をコンピュータ上で実行するようにコンピュータ可読形式で記述されたコンピュータ・プログラムであって、前記コンピュータに対して、
前記無線通信機能によって得られる近隣ノードに関する接続情報に基づいて、前記移動機能を用いて移動しながらネットワーク・トポロジを拡張する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するExpand状態及び移動しながら独立したネットワーク・トポロジ間を接続する近隣ノードとの接続関係が得られる位置を探索するBridge状態の間で動的に切り替えるステップと、
前記Expand状態において、第1の条件に合致したことに応じて前記移動機能部を用いた移動を停止したStay状態に遷移するステップと、
前記Bridg状態において、前記第1の条件とは異なる第2の条件に合致したことに応じて前記Stay状態に遷移するステップと、
を実行させることを特徴とするコンピュータ・プログラム。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350335A JP4124196B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
US11/290,266 US7486633B2 (en) | 2004-12-02 | 2005-11-30 | Network system, radio communication device, radio communication method, and computer program for the same |
CNB2005101310186A CN100440839C (zh) | 2004-12-02 | 2005-12-02 | 网络系统、无线通信设备、无线通信方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004350335A JP4124196B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006165695A JP2006165695A (ja) | 2006-06-22 |
JP4124196B2 true JP4124196B2 (ja) | 2008-07-23 |
Family
ID=36667247
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004350335A Expired - Fee Related JP4124196B2 (ja) | 2004-12-02 | 2004-12-02 | ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7486633B2 (ja) |
JP (1) | JP4124196B2 (ja) |
CN (1) | CN100440839C (ja) |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4572725B2 (ja) * | 2005-04-08 | 2010-11-04 | 沖電気工業株式会社 | アクセスポイント装置、メッシュネットワーク、及びメッシュネットワークの形成方法 |
US8509140B2 (en) * | 2006-11-21 | 2013-08-13 | Honeywell International Inc. | System and method for transmitting information using aircraft as transmission relays |
US20100102926A1 (en) * | 2007-03-13 | 2010-04-29 | Syngenta Crop Protection, Inc. | Methods and systems for ad hoc sensor network |
US20080253309A1 (en) * | 2007-04-16 | 2008-10-16 | Honeywell International Inc. | Wireless node and installation method for wireless infrastructure |
US8442549B2 (en) * | 2007-04-24 | 2013-05-14 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Automatic discovery and connectivity protocol for bluetooth scatternet formation |
US7729263B2 (en) * | 2007-08-08 | 2010-06-01 | Honeywell International Inc. | Aircraft data link network routing |
US8811265B2 (en) * | 2007-10-19 | 2014-08-19 | Honeywell International Inc. | Ad-hoc secure communication networking based on formation flight technology |
US9264126B2 (en) * | 2007-10-19 | 2016-02-16 | Honeywell International Inc. | Method to establish and maintain an aircraft ad-hoc communication network |
US8570990B2 (en) * | 2007-12-04 | 2013-10-29 | Honeywell International Inc. | Travel characteristics-based ad-hoc communication network algorithm selection |
US9467221B2 (en) | 2008-02-04 | 2016-10-11 | Honeywell International Inc. | Use of alternate communication networks to complement an ad-hoc mobile node to mobile node communication network |
US20090296674A1 (en) * | 2008-05-29 | 2009-12-03 | Motorola, Inc | Method and apparatus for density determinatioin in a wireless communication network |
US20090318138A1 (en) * | 2008-06-20 | 2009-12-24 | Honeywell International Inc. | System and method for in-flight wireless communication |
US8190147B2 (en) * | 2008-06-20 | 2012-05-29 | Honeywell International Inc. | Internetworking air-to-air network and wireless network |
WO2010055602A1 (ja) * | 2008-11-14 | 2010-05-20 | 日本電気株式会社 | ネットワークシステム |
CN101753610B (zh) * | 2008-12-19 | 2012-11-21 | 华为技术有限公司 | 分布式网络构造方法、装置和系统以及任务处理方法 |
JP5682919B2 (ja) * | 2011-02-15 | 2015-03-11 | Kddi株式会社 | アクティブノード決定方法、該方法のための通信装置およびプログラム |
GB201102628D0 (en) * | 2011-02-15 | 2011-03-30 | Nordic Semiconductor Asa | Programmable radio |
US9413689B1 (en) | 2011-11-11 | 2016-08-09 | On Track Technologies Inc. | Mobile intelligent tracking and communication hub |
CN102821135A (zh) * | 2012-06-06 | 2012-12-12 | 广州番禺巨大汽车音响设备有限公司 | 一种基于平板终端间的视频分发方法及系统 |
JP6292601B2 (ja) * | 2012-11-30 | 2018-03-14 | 三菱重工業株式会社 | レーダシステム、サブモジュール、レーダ処理方法 |
US9148849B2 (en) | 2013-06-03 | 2015-09-29 | King Fahd University Of Petroleum And Minerals | Coverage, connectivity and communication (C3) protocol method for wireless sensor networks |
CN103716867B (zh) * | 2013-10-25 | 2017-10-27 | 华南理工大学 | 基于事件驱动的无线传感器网络多目标实时跟踪系统 |
CN105184433A (zh) * | 2015-06-09 | 2015-12-23 | 东华大学 | 危险环境中作业人员安全监测及评估系统 |
WO2019116670A1 (ja) * | 2017-12-14 | 2019-06-20 | ソニー株式会社 | センサーデバイス、センサーデバイスの処理方法、センサーネットワークシステム |
WO2019215982A1 (ja) * | 2018-05-07 | 2019-11-14 | ソニー株式会社 | 通信端末、センシングデバイス、および、サーバ |
CN112187577B (zh) * | 2020-09-27 | 2021-11-23 | 哈尔滨工业大学 | 一种基于网络分解的大规模桥梁网络连通概率评估方法 |
CN118568583B (zh) * | 2024-07-29 | 2024-11-15 | 广州市省信软件有限公司 | 基于物联网的传感器数据采集与处理方法及系统 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6414955B1 (en) * | 1999-03-23 | 2002-07-02 | Innovative Technology Licensing, Llc | Distributed topology learning method and apparatus for wireless networks |
JP3909660B2 (ja) | 2001-06-27 | 2007-04-25 | 横河電機株式会社 | 渦流量計 |
JP2004032062A (ja) * | 2002-06-21 | 2004-01-29 | Nec Corp | 無線通信システムおよび中継器 |
JP2004165964A (ja) * | 2002-11-13 | 2004-06-10 | Kenichi Mase | 通信機能を有する移動体の移動方法および通信方法 |
US7561526B2 (en) * | 2002-12-17 | 2009-07-14 | Nortel Networks Limited | Communication network route determination |
JP2004260526A (ja) | 2003-02-26 | 2004-09-16 | Oki Electric Ind Co Ltd | 無線通信装置およびその状態遷移方法 |
US7808939B2 (en) * | 2003-03-28 | 2010-10-05 | Lenovo (Singapore) Pte Ltd. | Routing in wireless ad-hoc networks |
US7046651B2 (en) * | 2003-04-04 | 2006-05-16 | Nokia Corporation | System topologies for optimum capacity transmission over wireless local area networks |
MXPA04004719A (es) * | 2003-05-19 | 2004-09-06 | Eaton Corp | Red ad-hoc y metodo de enrutar comunicaciones en una red de comunicaciones. |
CN1474297A (zh) * | 2003-06-18 | 2004-02-11 | 中国科学院计算技术研究所 | 一种基于gis的计算机网络地图的组织维护方法 |
-
2004
- 2004-12-02 JP JP2004350335A patent/JP4124196B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-11-30 US US11/290,266 patent/US7486633B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2005-12-02 CN CNB2005101310186A patent/CN100440839C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7486633B2 (en) | 2009-02-03 |
CN100440839C (zh) | 2008-12-03 |
CN1783823A (zh) | 2006-06-07 |
US20060176842A1 (en) | 2006-08-10 |
JP2006165695A (ja) | 2006-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4124196B2 (ja) | ネットワーク・システム、無線通信装置及び無線通信方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
JP4792823B2 (ja) | ネットワーク・システム、移動体装置及びその制御方法、並びにコンピュータ・プログラム | |
Di Francesco et al. | Data collection in wireless sensor networks with mobile elements: A survey | |
US8856227B2 (en) | Communication method and apparatus using virtual sink node in wireless sensor network | |
Razafindralambo et al. | Connectivity preservation and coverage schemes for wireless sensor networks | |
Wichmann et al. | The integration of mobile (tele) robotics and wireless sensor networks: A survey | |
Chang et al. | Self-deployment by density control in sensor networks | |
CN1988550A (zh) | 一种无线传感器网络无锚点定位的分布式实现方法 | |
El-Moukaddem et al. | Maximizing network topology lifetime using mobile node rotation | |
Sayyed et al. | A survey on data collection in mobile wireless sensor networks (mwsns) | |
Park et al. | The implementation of indoor location system to control ZigBee home network | |
Chauhdary et al. | A twofold sink-based data collection in wireless sensor network for sustainable cities | |
Mitton et al. | Wireless sensor and robot networks: From topology control to communication aspects | |
JP5392265B2 (ja) | ネットワークシステム | |
KR101243244B1 (ko) | 애드혹 네트워크에서 에너지 소모를 최소화하는 경로 탐색 장치 및 방법 | |
Lim et al. | Mobility-enhanced positioning in ad hoc networks | |
Meghanathan et al. | Centralized and Distributed Algorithms for Stability-based Data Gathering in Mobile Sensor Networks. | |
Sreejith et al. | Partition discovery and connectivity restoration in wsn using mobile relays | |
Seah et al. | TARANTULAS: mobility-enhanced wireless sensor-actuator networks | |
Kumar et al. | WSAN Emerging Technology for IoT | |
CN103561444A (zh) | 一种传感器网络中的数据收集的方法及装置 | |
Ahmed et al. | Efficient boundary estimation for practical deployment of mobile sensors in hybrid sensor networks | |
Alhmiedat et al. | Tracking multiple mobile targets based on ZigBee standard | |
Kodali | Experimental analysis of an event tracking energy-efficient WSN | |
Kim et al. | Decentralized searching of multiple unknown and transient radio sources |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080204 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080212 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |