JP4123868B2 - Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission - Google Patents
Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123868B2 JP4123868B2 JP2002243388A JP2002243388A JP4123868B2 JP 4123868 B2 JP4123868 B2 JP 4123868B2 JP 2002243388 A JP2002243388 A JP 2002243388A JP 2002243388 A JP2002243388 A JP 2002243388A JP 4123868 B2 JP4123868 B2 JP 4123868B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- continuously variable
- variable transmission
- toroidal
- transmission unit
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Friction Gearing (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
この発明に係るトロイダル型無段変速機及び無段変速装置は、自動車用自動変速装置として、或はポンプ等の各種産業機械の運転速度を調節する為の変速装置として利用する。
【0002】
【従来の技術】
自動車用自動変速装置を構成する変速機の一種としてトロイダル型無段変速機が知られ、一部で実施されている。この様な既に一部で実施されているトロイダル型無段変速機は、入力部から出力部への動力の伝達を互いに並列に設けられた2系統に分けて行なう、所謂ダブルキャビティ型と呼ばれているものである。この様なトロイダル型無段変速機は従来から、特開平2−283949号公報、同8−4869号公報、同8−61453号公報等、多数の公報に記載されて周知であるが、その基本構造に就いて、図9により説明する。
【0003】
この図9に示したトロイダル型無段変速機は、特許請求の範囲に記載した回転軸に相当する入力回転軸1を有する。そして、この入力回転軸1の中間部基端寄り(図9の左寄り)部分及び先端寄り(図9の右寄り)部分の周囲に、それぞれが特許請求の範囲に記載した外側ディスクに相当する入力側ディスク2a、2bを支持している。これら両入力側ディスク2a、2bは上記入力回転軸1に対し、それぞれが特許請求の範囲に記載した軸方向片側面であってトロイド曲面である入力側面3、3同士を互いに対向させた状態で、それぞれボールスプライン4、4を介して支持している。従って上記両入力側ディスク2a、2bは、上記入力回転軸1の周囲に、この入力回転軸1の軸方向の変位自在に、且つ、この入力回転軸1と同期した回転自在に支持されている。
【0004】
又、上記入力回転軸1の基端部(図9の左端部)と上記入力側ディスク2aの外側面との間に、転がり軸受5と、ローディングカム式の押圧装置6とを設けている。そして、この押圧装置6を構成するカム板7を、駆動軸8により回転駆動自在としている。これに対して、上記入力回転軸1の先端部(図9の右端部)と上記別の入力側ディスク2bの外側面との間に、ローディングナット9と、大きな弾力を有する皿板ばね10とを設けている。
【0005】
上記入力回転軸1の中間部は、トロイダル型無段変速機を収納したケーシング11(本発明の実施の形態を示す図1〜3、5参照)内に設置した隔壁部12に設けた通孔13を挿通している。この通孔13の内径側には円筒状の出力筒28を、1対の転がり軸受14、14により回転自在に支持しており、この出力筒28の中間部外周面に出力歯車15を固設している。又、この出力筒28の両端部で上記隔壁部12の両外側面から突出した部分に、特許請求の範囲に記載した内側ディスクに相当する出力側ディスク16a、16bを、スプライン係合により、上記出力筒28と同期した回転自在に支持している。
【0006】
この状態で、特許請求の範囲に記載した軸方向両側面であってそれぞれがトロイド曲面である、上記各出力側ディスク16a、16bの出力側面17、17が、前記各入力側面3、3に対向する。又、これら両出力側ディスク16a、16bの内周面のうちで上記出力筒28の端縁よりも突出した部分と上記入力回転軸1の中間部外周面との間に、それぞれニードル軸受18、18を設けている。そして、上記各出力側ディスク16a、16bに加わる荷重を支承しつつ、上記入力回転軸1に対するこれら各出力側ディスク16a、16bの回転及び軸方向変位を自在としている。
【0007】
又、上記入力回転軸1の周囲で上記入力、出力両側面3、17同士の間部分(キャビティ)に、それぞれ複数個(一般的には2個又は3個)ずつのパワーローラ19、19を配置している。これら各パワーローラ19、19はそれぞれ、上記入力、出力両側面3、17に当接する周面29、29を球状凸面とされたもので、特許請求の範囲に記載した支持部材であるトラニオン20、20の側面部分に、変位軸21、21と、ラジアルニードル軸受22、22と、スラスト玉軸受23、23と、スラストニードル軸受24、24とにより、回転及び若干の揺動変位自在に支持されている。即ち、上記各変位軸21、21は、基半部と先半部とが互いに偏心した偏心軸であり、このうちの基半部を上記各トラニオン20、20の中間部に、図示しない別のラジアルニードル軸受により、揺動変位自在に支持している。
【0008】
上記各パワーローラ19、19は、この様な変位軸21、21の先半部に、上記ラジアルニードル軸受22、22と上記スラスト玉軸受23、23とにより、回転自在に支持している。又、構成各部材の弾性変形に基づく、上記入力回転軸1の軸方向に関する上記各パワーローラ19、19の変位を、上記別のラジアルニードル軸受と上記各スラストニードル軸受24、24とにより、自在としている。
【0009】
更に、上記各トラニオン20、20は、(図9で表裏方向の)両端部に設けた枢軸32、32(本発明の実施の形態を示す図3参照)を、前記ケーシング11内に設置した支持板25a、25b(本発明の実施の形態を示す図1〜4参照)に、揺動並びに軸方向の変位自在に支持している。即ち、上記各トラニオン20、20は、図9の時計方向及び反時計方向の揺動変位自在に支持すると共に、アクチュエータボディー30(本発明の実施の形態を示す図1〜4参照)に収納した油圧式のアクチュエータ31、31(本発明の実施の形態を示す図3参照)により、上記枢軸32、32の軸方向(図1〜4の上下方向、図9の表裏方向)に変位させられる様にしている。
【0010】
上述の様に構成するトロイダル型無段変速機の運転時には、前記駆動軸8により前記入力側ディスク2aを、前記押圧装置6を介して回転駆動する。この押圧装置6は、軸方向の推力を発生させつつ上記入力側ディスク2aを回転駆動するので、上記入力側ディスク2aを含む1対の入力側ディスク2a、2bが、前記各出力側ディスク16a、16bに向け押圧されつつ、互いに同期して回転する。この結果、上記各入力側ディスク2a、2bの回転が、上記各パワーローラ19、19を介して上記各出力側ディスク16a、16bに伝わり、前記出力筒28を介してこれら各出力側ディスク16a、16bと結合された、前記出力歯車15が回転する。
【0011】
運転時には上記押圧装置6が発生する推力により、上記各パワーローラ19、19の周面29、29と上記入力、出力両側面3、17との各当接部の面圧が確保される。又、この面圧は、上記駆動軸8から上記出力歯車15に伝達する動力(トルク)が大きくなる程高くなる。この為、トルク変化に関わらず、良好な伝達効率を得られる。又、伝達すべきトルクが0若しくは僅少の場合にも、前記皿板ばね10及び上記押圧装置6の内径側に設けた予圧ばね26により、上記各当接部の面圧を或る程度確保する。従って、上記各当接部でのトルク伝達は、起動直後から、過大な滑りを伴う事なく、円滑に行なわれる。
【0012】
上記駆動軸8とこの出力歯車15との間の変速比を変える場合には、前記アクチュエータ31、31(図3参照)により上記各トラニオン20、20を、図9の表裏方向に変位させる。この場合、図9の上半部のトラニオン20、20と下半部のトラニオン20、20とは、互いに逆方向に、同じ量だけ変位させる。この変位に伴って、上記各パワーローラ19、19の周面29、29と上記入力、出力両側面3、17との当接部の接線方向に加わる力の向きが変化する。そして、この接線方向の力によって、上記各トラニオン20、20が、それぞれの両端部に設けた枢軸32、32を中心として揺動する。
【0013】
この揺動に伴って、上記各パワーローラ19、19の周面29、29と上記入力、出力両側面3、17との当接部の、これら両側面3、17の径方向に関する位置が変化する。これら各当接部が、上記入力側面3の径方向外側に、上記出力側面17の径方向内側に、それぞれ変化する程、上記変速比は増速側に変化する。これに対して、上記各当接部が、図9に示す様に、上記入力側面3の径方向内側に、上記出力側面17の径方向外側に、それぞれ変化する程、上記変速比は減速側に変化する。
【0014】
この様に変速比を調節すべく、上記各トラニオン20、20を上記各枢軸32、32を中心として揺動変位させる事は、基本的には上記各アクチュエータ31、31による上記各トラニオン20、20の上記各枢軸32、32の軸方向変位により規制する。但し、油圧回路の不具合等、何らかの原因で上記各トラニオン20、20が過度に揺動変位する事を防止する為の構造が、上記不具合の発生時にも上記各パワーローラ19、19の周面29、29の保護(過大な面圧が作用する事による損傷防止)を図る面から必要になる。この為に従来から、例えば実開平6−43404号公報に記載されている様に、各トラニオンの端部とこの端部の近傍部分に設置したストッパとの衝合により、これら各トラニオンの傾斜角度を制限する事が考えられ、実際に行なわれている。
【0015】
【先発明の説明】
更に、各トラニオンの端部に設けた枢軸を支持する為の支持板の一部に突片を設け、この突片とこれら各トラニオンの端部とを衝合させる構造が、特願2002−144286号に開示されている。この様な先発明に係る構造によれば、ストッパとして独立した部材を使用する必要がなくなる為、トロイダル型無段変速機の小型・軽量化と低コスト化とを図れる可能性がある。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
上述した先発明に係る構造は、単に支持板の一部に突片を設ける事を考慮しただけで、この支持板の設置位置に就いては特に考慮していなかった。これに対して、実際にトロイダル型無段変速機を車両用の自動変速装置に組み込む事を考慮した場合、上記突片を設けた支持板の配置に就いて考慮しないと、十分な小型・軽量化を図れない。この理由は、次の通りである。
【0017】
例えば、前置エンジン後輪駆動車(FR車)や四輪駆動車(4WD車)の変速装置は、車体の床面を構成するフロアパネルの下面に設けられた、フロアトンネルと呼ばれる凹溝部内に設置する。この凹溝部の幅寸法は、車体の剛性を確保する必要上、下端開口で広く、上方に向かう程狭くなる。従って、空間の有効利用を考慮した場合、上記凹溝部内に設置する変速装置のケーシングの幅も、上端部に向かう程狭くする必要がある。一方、上記支持板の上端部の幅寸法は、上記突片を設ける事に伴って小さくする事が難しくなる。従って、この突片を備えた支持板をトロイダル型無段変速機の上部に設けると、上記凹溝部を大型化(幅寸法を大きく)する必要が生じる等、トロイダル型無段変速機を組み込んだ変速装置の設置の自由度が低下する。
本発明は、この様な事情に鑑みて、上部の幅寸法を小さく抑えられ、設置空間の幅寸法が狭くて済むトロイダル型無段変速機を実現すべく考えたものである。
【0018】
【課題を解決するための手段】
本発明のトロイダル型無段変速機は、前述した従来から知られているトロイダル型無段変速機と同様に、ケーシングと、回転軸と、1対の外側ディスクと、内側ディスクと、複数の支持部材と、1対の支持板と、複数のパワーローラと、複数のアクチュエータと、アクチュエータボディーとを備える。
このうちのケーシングは、天板部の幅方向両端にそれぞれの基端縁を連続させた1対の側壁部を有し、これら両側壁部の先端同士の間に存在する開口部を、塞ぎ部材により密閉自在としている。
又、上記回転軸は、上記ケーシング内に回転自在に支持されている。
又、上記各外側ディスクは、それぞれが断面円弧形である互いの軸方向片側面同士を対向させた状態で上記回転軸に、この回転軸と同期した回転を自在として支持されている。 又、上記内側ディスクは、上記回転軸の中間部周囲に、断面円弧形である軸方向両側面を上記各外側ディスクの軸方向片側面に対向させた状態で、上記回転軸に対する相対回転を自在に支持されている。
又、上記各支持部材は、軸方向に関して上記内側ディスクの軸方向両側面と上記各外側ディスクの軸方向片側面との間位置にそれぞれ複数個ずつ、上記回転軸に対し捩れの位置にある枢軸を中心とする揺動変位を自在に設けられている。
又、上記各支持板は、上記各支持部材の両端部に設けられた上記各枢軸を支持する為のものである。
又、上記各パワーローラは、上記各支持部材の内側面に回転自在に支持され、球状凸面としたそれぞれの周面を、上記内側ディスクの軸方向両側面と各外側ディスクの軸方向片側面とに当接させている。
又、上記各アクチュエータは、上記各支持部材を上記枢軸の軸方向に変位させる為のものである。
更に、上記アクチュエータボディーは、上記各アクチュエータの本体部分を収納している。
特に、本発明のトロイダル型無段変速機に於いては、上記1対の支持板のうちで上記アクチュエータボディーを設置した下側に配置した支持板の幅方向両側縁部にのみ、上記各支持部材の端部に向け突出して上記各枢軸を中心とするこれら各支持部材の傾斜角度を制限する突片を設けている。これら各突片を設ける位置は、上記支持板の幅方向両側縁部の(前後方向)両端部と中央部との3個所位置で、それぞれ上記各支持部材の枢軸よりも上記支持板の幅方向外寄り、且つ、これら各支持部材の外側面よりもこの幅方向に関して内寄り部分としている。更に、上記各突片のうちの中央部の突片により、上記内側ディスクを挟んで設けた1対ずつの支持部材の揺動角度を制限する様に構成している。
【0019】
又、本発明の無段変速装置は、トロイダル型無段変速ユニットと遊星歯車式変速ユニットとを組み合わせると共に、このうちのトロイダル型無段変速ユニットの回転軸に繋がる入力軸と、上記遊星歯車式変速ユニットの構成部材に繋がる出力軸とを備える。
そして、このうちのトロイダル型無段変速ユニットは、上述の様なトロイダル型無段変速機である。
又、上記遊星歯車式変速ユニットは、上記トロイダル型無段変速ユニットの回転軸と内側ディスクとから動力を伝達されるものであって、動力の伝達経路を2系統に切り換える切換手段を有する。
【0020】
【作用】
上述の様に本発明のトロイダル型無段変速機及び無段変速装置の場合には、支持板に各支持部材の傾斜角度を制限する突片を設けている為、この傾斜角度を制限する為に独立した部材が不要になる。又、上記突片を設けるのは、上下1対の支持板のうちの下側の支持板の幅方向両側縁部の両端部と中央部との3個所位置のみであり、上側の支持板には突片を設けない。従って、この上側の支持板の幅寸法、延いてはこの支持板を含むトロイダル型無段変速機を収納するケーシングの上端部の幅寸法を小さく抑えられる。この結果、トロイダル型無段変速機或は無段変速装置により構成する自動変速装置を、車両の床下の限られた空間に設置し易くなる(搭載性が向上する)。
【0021】
【発明の実施の形態】
図1〜7は、本発明の実施の形態の1例を示している。尚、図1、2、3、6、7には縦横比等の寸法関係を、実際の寸法関係で示している。又、斜視図である図4〜5に関しても、この寸法関係を、ほぼ実際の寸法関係に則して描いている。本例の無段変速装置は、特許請求の範囲に記載したトロイダル型無段変速機に対応するトロイダル型無段変速ユニット33と、第一〜第三の遊星歯車式変速ユニット34〜36とを組み合わせて成り、特許請求の範囲に記載した回転軸に相当する入力回転軸1aと、出力軸37とを有する。図示の例では、これら入力回転軸1aと出力軸37との間に伝達軸38を、これら両軸1a、37と同心に、且つ、これら両軸1a、37に対する相対回転を自在に設けている。そして、上記第一、第二の遊星歯車式変速ユニット34、35を上記入力回転軸1aと上記伝達軸38との間に掛け渡す状態で、上記第三の遊星歯車式変速ユニット36をこの伝達軸38と上記出力軸37との間に掛け渡す状態で、それぞれ設けている。
【0022】
このうちのトロイダル型無段変速ユニット33は、それぞれが特許請求の範囲に記載した外側ディスクである1対の入力側ディスク2a、2bと、一体型の出力側ディスク16cと、複数のパワーローラ19、19とを備える。そして、上記1対の入力側ディスク2a、2bは、上記入力回転軸1aを介して互いに同心に、且つ、同期した回転を自在として結合されている。又、上記出力側ディスク16cは、上記両入力側ディスク2a、2b同士の間に、これら両入力側ディスク2a、2bと同心に、且つ、これら両入力側ディスク2a、2bに対する相対回転を自在として支持されている。更に、上記各パワーローラ19、19は、軸方向に関して上記出力側ディスク16cの軸方向両側面と上記両入力側ディスク2a、2bの軸方向片側面との間に、それぞれ複数個ずつ挟持されている。そして、これら両入力側ディスク2a、2bの回転に伴って回転しつつ、これら両入力側ディスク2a、2bから上記出力側ディスク16cに動力を伝達する。
【0023】
又、本例の場合、図3に示す様に、上記各パワーローラ19、19を支持する、特許請求の範囲に記載した支持部材であるトラニオン20、20の長さ方向両端部に設けた、1対の折れ曲がり壁部39、39の先端部同士を、連結部材40、40により連結している。この様な連結部材40は、上記パワーローラ19を跨ぐ様に設けると共に、その両端面を上記トラニオン20の各折れ曲がり壁部39、39の互いに対向する内側面に突き当てた状態で、ねじ41、41により、上記各トラニオン20、20に結合固定している。この様な連結部材40、40を設けた本例の場合には、これら各トラニオン20、20の曲げ剛性の向上を図れ、これら各トラニオン20、20を弾性変形しにくくできる。この結果、これら各トラニオン20、20の変形に基づく変位軸21aの傾斜を防止し、この変位軸21aの先半部に支持した上記各パワーローラ19、19の位置がずれるのを抑える事ができるので、変速動作を安定させる事ができる。尚、本例の場合、上記変位軸21aと、上記パワーローラ19を回転自在に支持するスラスト玉軸受23を構成する外輪とを、一体に形成している。
【0024】
更に、本例の場合には、上記出力側ディスク16cの軸方向両端部を、1対のスラストアンギュラ玉軸受42、42等の転がり軸受により、回転自在に支持している。この為に本例の場合には、上記各トラニオン20、20の両端部を支持する為の1対の支持板25a、25bを支持する為にケーシング11の内側に、アクチュエータボディー30を介して1対の支柱43、43を設けている。これら各支柱43、43はそれぞれ、前記入力回転軸1aを挟んで径方向反対側に、互いに同心に設けられた1対の支持ポスト部44a、44bを、円環状の支持環部45により連結して成る。上記入力回転軸1aは、この支持環部45の内側を挿通している。
【0025】
又、上記各支柱43、43の下端部は、上記アクチュエータボディー30の上面に、それぞれ複数本ずつのボルト46、46により、取付位置並びに取付方向を規制した状態で結合固定している。この為に上記アクチュエータボディー30の上面には、上記各支柱43、43の下端部をがたつきなく内嵌する為の凹部47、47を形成している。又、これら各支柱43、43の下端部には、下端面に開口する複数のねじ孔を形成している。これら各支柱43、43は、それぞれの下端部を上記各凹部47、47に内嵌した状態で、上記アクチュエータボディー30を下方から挿通して上記各ねじ孔に螺合し、更に緊締した上記各ボルト46、46により、上記アクチュエータボディー30の上面の所定位置に固定している。
【0026】
これに対して上記各支柱43、43の上端部は、連結板48の下面に、それぞれボルト49、49により、取付位置を規制した状態で結合固定している。この為に上記連結板48の下面には、上記各支柱43、43の上端部をがたつきなく内嵌する為の凹部50、50を形成している。又、これら各支柱43、43の上端部には、上端面中央部に開口する1個ずつのねじ孔を形成している。これら各支柱43、43は、それぞれの上端部を上記各凹部50、50に内嵌した状態で、上記連結板48を上方から挿通して上記各ねじ孔に螺合し、更に緊締した上記各ボルト49、49により、上記連結板48の下面の所定位置に固定している。
【0027】
上記1対の支柱43、43は、上述の様に上記アクチュエータボディー30の上面と上記連結板48の下面との間に、位置規制して掛け渡す様に連結固定している。この状態で、上記各支柱43、43の両端部近傍に設けた、前記各支持ポスト部44a、44bのうち、下側の支持ポスト部44a、44aは上記アクチュエータボディー30の上面の直上位置に存在する。そして、上記両支柱43、43の支持ポスト部44a、44aに、前記1対の支持板25a、25bのうちの下側の支持板25bに形成した支持孔51b、51bを、がたつきなく外嵌している。又、上側の支持ポスト部44b、44bは上記連結板48の下面の直下位置に存在する。そして、上記両支柱43、43の支持ポスト部44b、44bに、前記1対の支持板25a、25bのうちの上側の支持板25aに形成した支持孔51a、51aを、がたつきなく外嵌している。
【0028】
又、上記下側の支持板25bに、前記各トラニオン20、20の傾斜角度を制限する為のストッパとして機能する、それぞれが特許請求の範囲に記載した突片である、凸部52a、52b、52c(図4、6、7)を突設している。即ち、上記支持板25bの幅方向(図1〜2の表裏方向、図3の左右方向、図6〜7の上下方向)両側縁部の、前後方向(図1〜2、6〜7の左右方向、図3の表裏方向)両端部と中央部との3個所位置に、上記凸部52a、52b、52cを、上記両側縁部から上方に折れ曲がった状態で形成している。尚、前後方向両端部の凸部52a、52cは、図6〜7に示す様に、それぞれ上記下側の支持板25bの前後両端縁から前方又は後方に突出している。
【0029】
これら各凸部52a、52b、52cは、上記各トラニオン20、20がそれぞれの両端部に設けた枢軸32、32を中心として過度に傾斜する事を防止するものである。即ち、上記各トラニオン20、20を枢軸32、32の軸方向に変位させる為のアクチュエータ31、31の油圧回路の不具合等により、上記各枢軸32、32を中心とする上記各トラニオン20、20の傾斜角度を制御できなくなった場合にも、この傾斜角度が過大になる事を阻止する。そして、上記各トラニオン20、20に支持したパワーローラ19、19の周面29、29が、前記入力側ディスク2a、2b、出力側ディスク16cの入力、出力各側面3、17からこれら各ディスク2a、2b、16cの径方向外方に外れる事を防止する。尚、上記各凸部52a、52b、52cのうち、上記前後方向両端部の凸部52a、52cは、それぞれ1個ずつのトラニオン20、20が、所定方向(減速方向)に過度に傾斜する事を防止する。これに対して中央部の凸部52bは、前記出力側ディスク16cを挟んで設けた1対のトラニオン20、20が、上記所定方向と逆方向(増速方向)に過度に傾斜する事を防止する。
【0030】
この様な目的で形成した上記各凸部52a、52b、52cは、上記各トラニオン20、20が過大に傾斜する傾向になった場合に、これら各トラニオン20、20の外側面(上記各パワーローラ19、19を設置した面と反対側の面)の一部と衝合する。この為に、上記各トラニオン20、20の外側面の幅方向両端部に、互いに逆方向に傾斜した傾斜面82、82を形成している。そして、上記各トラニオン20、20が、上記各枢軸32、32を中心として許容限度まで傾斜した場合に、図7に示す様に、上記各凸部52a、52b、52cのうちの何れかの凸部の側面と、上記各傾斜面82、82のうちの何れかとが衝合する様にしている。
【0031】
尚、この衝合に伴ってこれら各傾斜面82、82や上記各凸部52a、52b、52cの側面に、凹み等の損傷が生じない様にしている。即ち、これら各面の傾斜角度を適切に規制して、これら各面同士が広い面積で衝合(面接触)する様に規制すると共に、上記各凸部52a、52b、52c及び上記各トラニオン20、20の一部で互いに衝合する部分を焼き入れ硬化している。又、前記下側の支持板25bには、上記各トラニオン20、20の過大傾斜時に、これら各トラニオン20、20から上記各凸部52a、52b、52cに加わる荷重に拘らず、これら各凸部52a、52b、52cに折損や曲がり等の損傷が生じる事を防止できるだけの強度を持たせている。この為に、上記下側の支持板25bの板厚は、図3〜4に示す様に、幅方向両端縁まで(端縁で薄くなる事なく)ほぼ均一としている。
【0032】
これに対して、傾斜抑止の為の凸部を持たない、上側の支持板25aの幅方向端縁部には、幅方向端縁に向かう程下方に向く方向に傾斜した傾斜面83、83を形成している。従って、上記上側の支持板25aの幅寸法は、下面側から上面側に向かう程狭くなる。これに合わせて、前記ケーシング11の天板部55の左右両端縁と左右1対の側板部84、84の上端縁とを、傾斜板部85、85により連続させている。これら各傾斜板部85、85はそれぞれ、上方に向かう程幅方向中央に向かう方向に傾斜しており、これら各傾斜板部85、85の内面と上記上側の支持板25aの傾斜面83、83とを近接対向させている。この構成により、上記ケーシング11の上端部の幅寸法を、上方に向かう程小さくして、このケーシング11を、車体の下面に設けた、フロアトンネルと呼ばれる凹溝部に効率良く組み付けられる様にしている。
【0033】
又、前記1対の支柱43、43により互いに結合された、前記アクチュエータボディー30と前記連結板48とのうち、アクチュエータボディー30は上記ケーシング11の下部に固定している。この為に、このケーシング11の内面下端開口寄り部分に段部53a、53bを、上記アクチュエータボディー30の幅方向(図1〜2の表裏方向、図3の左右方向)両端寄り部分にボルト挿通孔54、54(図4)を、それぞれ形成している。上記アクチュエータボディー30を上記ケーシング11内に固定する際には、このアクチュエータボディー30の上面幅方向両端寄り部分を上記各段部53a、53bに突き当てる。そして、上記各ボルト挿通孔54、54を下方から挿通した図示しないボルトを、上記各段部53a、53bに開口したねじ孔に螺合し更に緊締する。
【0034】
一方、前記連結板48は上記ケーシング11内に、長さ方向(図1〜2の左右方向、図3の表裏方向)及び幅方向の位置を規制した状態で設置されている。この位置規制を行なう為に、上記連結板48の上面と、上記ケーシング11の天板部55の下面との、互いに対向する部分に、それぞれ位置決め凹部56a、56bを形成している。これら各位置決め凹部56a、56bは、それぞれ円形の平面形状を有する。上記アクチュエータボディー30を上記ケーシング11内に固定した状態で、上記連結板48の上面に形成した各位置決め凹部56a、56aと、上記天板部55の下面に形成した位置決め凹部56b、56bとの間に円筒状の位置決めスリーブ57、57を掛け渡している。この構造により、前記1対の支柱43、43の上下両端部を上記ケーシング11に対し、位置決めした状態で支持固定している。
【0035】
この様にして上記ケーシング11内の所定位置に固定した1対の支柱43、43の中間部に設けられ、それぞれが前記入力側ディスク2a、2bと前記出力側ディスク16cとの側面同士の間に存在する各キャビティ(空間)の中央部に存在する前記各支持環部45、45により、上記出力側ディスク16cを、回転自在に支持している。この為に、これら各支持環部45、45とこの出力側ディスク16cの軸方向両端面、即ち、この出力側ディスク16cの軸方向両側面に設けた出力側面17、17よりも内径側部分との間に、前記各スラストアンギュラ玉軸受42、42を設けている。図示の例の場合、これら各スラストアンギュラ玉軸受42、42を構成する1対の軌道輪58a、58bの外側面(互いに反対側の側面)の内径寄り部分に短円筒状の突条部59、59(図2)を、全周に亙って形成している。
【0036】
そして、これら各突条部59、59を、上記各支持環部45、45及び上記出力側ディスク16cの端部にがたつきなく内嵌する事により、上記各スラストアンギュラ玉軸受42、42の径方向に関する位置決めを図っている。又、一方の軌道輪58a、58aの外側面と上記各支持環部45、45との間にシム板60、60(図2)を挟持して、上記各スラストアンギュラ玉軸受42、42の軸方向に関する位置決めを図っている。又、この状態で、これら各スラストアンギュラ玉軸受42、42に、所望の予圧を付与している。従って上記出力側ディスク16cは、各キャビティ内に1対ずつ設けた上記各支柱43、43同士の間に、径方向及び軸方向に関する位置決めを図られた状態で、回転自在に支持されている。
【0037】
又、図示の無段変速装置の場合、前記入力回転軸1aの基端部(図1の左端部)を図示しないエンジンのクランクシャフトに、駆動軸61を介して結合し、このクランクシャフトにより上記入力回転軸1aを回転駆動する様にしている。又、前記両入力側ディスク2a、2bの軸方向片側面及び上記出力側ディスク16cの軸方向両側面と上記各パワーローラ19、19の周面との転がり接触部(トラクション部)に適正な面圧を付与する為の押圧装置6aとして、油圧式のものを使用している。又、ギヤポンプ等の図示しない油圧源により、この押圧装置6a及び変速の為にトラニオン20、20を変位させる為の油圧式のアクチュエータ31、31、並びに後述する低速用クラッチ62及び高速用クラッチ63を断接させる為の油圧シリンダに、圧油を供給自在としている。
【0038】
又、上記出力側ディスク16cに中空回転軸64の基端部(図1〜2の左端部)をスプライン係合させている。そして、この中空回転軸64を、エンジンから遠い側(図1〜2の右側)の入力側ディスク2bの内側に挿通して、上記出力側ディスク16cの回転力を取り出し自在としている。更に、上記中空回転軸64の先端部(図1〜2の右端部)で上記入力側ディスク2bの外側面から突出した部分に、前記第一の遊星歯車式変速ユニット34を構成する為の、第一の太陽歯車65を固設している。
【0039】
一方、上記入力回転軸1aの先端部(図1〜2の右端部)で上記中空回転軸64から突出した部分と上記入力側ディスク2bとの間に、第一のキャリア66を掛け渡す様に設けて、この入力側ディスク2bと上記入力回転軸1aとが、互いに同期して回転する様にしている。そして、上記第一のキャリア66の軸方向両側面の円周方向等間隔位置(一般的には3〜4個所位置)に、それぞれがダブルピニオン型である前記第一、第二の遊星歯車式変速ユニット34、35を構成する為の遊星歯車67〜69を、回転自在に支持している。更に、上記第一のキャリア66の片半部(図1〜2の右半部)周囲に第一のリング歯車70を、回転自在に支持している。
【0040】
上記各遊星歯車67〜69のうち、前記トロイダル型無段変速ユニット33寄り(図1〜2の左寄り)で上記第一のキャリア66の径方向に関して内側に設けた遊星歯車67は、上記第一の太陽歯車65に噛合している。又、上記トロイダル型無段変速ユニット33から遠い側(図1〜2の右側)で上記第一のキャリア66の径方向に関して内側に設けた遊星歯車68は、前記伝達軸38の基端部(図1の左端部)に固設した第二の太陽歯車71に噛合している。又、上記第一のキャリア66の径方向に関して外側に設けた、残りの遊星歯車69は、上記内側に設けた遊星歯車67、68よりも軸方向寸法を大きくして、これら両歯車67、68に噛合させている。更に、上記残りの遊星歯車69と上記第一のリング歯車70とを噛合させている。尚、径方向外寄りの遊星歯車を、第一、第二の遊星歯車式変速ユニット34、35同士の間で互いに独立させる代りに、幅広のリング歯車をこれら両遊星歯車に噛合させる構造も、採用可能である。
【0041】
一方、前記第三の遊星歯車式変速ユニット36を構成する為の第二のキャリア72を、前記出力軸37の基端部(図1の左端部)に結合固定している。そして、この第二のキャリア72と上記第一のリング歯車70とを、前記低速用クラッチ62を介して結合している。又、上記伝達軸38の先端寄り(図1〜2の右端寄り)部分に第三の太陽歯車73を固設している。又、この第三の太陽歯車73の周囲に、第二のリング歯車74を配置し、この第二のリング歯車74と前記ケーシング11等の固定の部分との間に、前記高速用クラッチ63を設けている。更に、上記第二のリング歯車74と上記第三の太陽歯車73との間に配置した復数組の遊星歯車75、76を、上記第二のキャリア72に回転自在に支持している。これら各遊星歯車75、76は、互いに噛合すると共に、上記第二のキャリア72の径方向に関して内側に設けた遊星歯車75を上記第三の太陽歯車73に、同じく外側に設けた遊星歯車76を上記第二のリング歯車74に、それぞれ噛合している。
【0042】
上述の様に構成する本例の無段変速装置の場合、入力回転軸1aから1対の入力側ディスク2a、2b、各パワーローラ19、19を介して一体型の出力側ディスク16cに伝わった動力は、前記中空回転軸64を通じて取り出される。そして、前記低速用クラッチ62を接続し、前記高速用クラッチ63の接続を断った状態では、前記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を変える事により、上記入力回転軸1aの回転速度を一定にしたまま、前記出力軸37の回転速度を、停止状態を挟んで正転、逆転に変換自在となる。即ち、この状態では、上記入力回転軸1aと共に正方向に回転する第一のキャリア66と、上記中空回転軸64と共に逆方向に回転する前記第一の太陽歯車65との差動成分が、前記第一のリング歯車70から、前記低速用クラッチ62、前記第二のキャリア72を介して、上記出力軸37に伝達される。この状態では、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を所定値にする事で上記出力軸37を停止させられる他、このトロイダル型無段変速ユニット33の変速比を上記所定値から増速側に変化させる事により上記出力軸37を、車両を後退させる方向に回転させられる。これに対して、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を上記所定値から減速側に変化させる事により上記出力軸37を、車両を前進させる方向に回転させられる。
【0043】
更に、上記低速用クラッチ62の接続を断ち、上記高速用クラッチ63を接続した状態では、上記出力軸37を、車両を前進させる方向に回転させる。即ち、この状態では、上記入力回転軸1aと共に正方向に回転する第一のキャリア66と、上記中空回転軸64と共にこの第一のキャリア66と逆方向に回転する前記第一の太陽歯車65との差動成分に応じて回転する、前記第一の遊星歯車式変速ユニット34の遊星歯車67の回転が、別の遊星歯車69を介して、前記第二の遊星歯車式変速ユニット35の遊星歯車68に伝わり、前記第二の太陽歯車71を介して、前記伝達軸38を回転させる。そして、この伝達軸38の先端部に設けた第三の太陽歯車73と、この太陽歯車73と共に前記第三の遊星歯車式変速ユニット36を構成する第二のリング歯車74及び遊星歯車75、76との噛合に基づき、前記第二のキャリア72及びこの第二のキャリア72に結合した上記出力軸37を、前進方向に回転させる。この状態では、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を増速側に変化させる程、上記出力軸37の回転速度を速くできる。
【0044】
図8は、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比(減速比)と、無段変速装置全体としての速度比との関係の1例を示している。図8の縦軸は、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を、同じく横軸は、排気量が3L程度のエンジンで前記入力回転軸1aを一定回転(5600min-1 )させた場合に於ける理論上の車速(km/h)を、それぞれ表している。この様な図8から明らかな通り、前記低速用クラッチ62を接続し、前記高速用クラッチ63の接続を断った状態で、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を0.6程度とする事により、上記入力回転軸1aを回転させた状態のまま、上記出力軸37を停止させる事ができる。又、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を、0.6程度を境にして変化させる事により、車両を前進或は後退させる事ができる。更に、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比が2.2〜2.3程度を境に、上記低速用クラッチ62の接続を断ち、上記高速用クラッチ63を接続した状態で、上記トロイダル型無段変速ユニット33の変速比を増速側に変化させる事により、車両の速度を速くできる。
【0045】
上述の様に構成し作用する本例の無段変速装置の組立時には、上記トロイダル型無段変速ユニット33及び前記第一、第二の遊星歯車式変速ユニット34、35を、これら各ユニット33〜35を前記ケーシング11内に収納するのに先立って、図4に示す様に、予めこのケーシング11外で組み立てる。即ち、前記アクチュエータボディー30にそれぞれの下端を結合固定した1対の支柱43、43(図1〜3参照)により、出力側ディスク16c及び中空回転軸64を回転自在に支持できる。又、上記両支柱43、43の上下両端部に設けた各支持ポスト部44a、44bに外嵌支持した上下1対の支持板25a、25bにより、複数のトラニオン20、20及びパワーローラ19、19を所定位置に支持できる。更に、上記中空回転軸64を挿通した前記入力回転軸1aに、前記押圧装置6a、前記1対の入力側ディスク2a、2b、上記第一、第二の遊星歯車式変速ユニット34、35等を組み付ける。
【0046】
従って、無段変速装置を構成する上記トロイダル型無段変速ユニット33及び前記第一、第二の遊星歯車式変速ユニット34、35の主要部を、上記ケーシング11内に組み込む以前に、このケーシング11外で組み立てて、図4に示す様な、上記無段変速装置の主要部となる、モジュール77とする事ができる。このモジュール77の組立作業は、上記ケーシング11に邪魔される事なく、広い空間で行なう事ができて、組立作業が容易になる。又、上記モジュール77を組立後、上記ケーシング11内に収納する以前に、このモジュール77の作動状態を確認できる。そして、この作動状態が不良である場合には、上記ケーシング11外の広い空間で、分解・再組立を容易に行なえる。
【0047】
これに対して、上記モジュール77の作動状態が適正であった場合には、このモジュール77を、前記連結板48を上にして上記ケーシング11内に、このケーシング11の下端開口から挿入する。そして、前記連結板48の上面に形成した各位置決め凹部56a、56aと前記天板部55の下面に形成した位置決め凹部56b、56bとの間に円筒状の位置決めスリーブ57、57を掛け渡すと共に、前記アクチュエータボディー30の上面幅方向両端寄り部分を、前記各段部53a、53bに突き当てる。そして、上記アクチュエータボディー30のボルト挿通孔54、54を下方から挿通した図示しないボルトを、上記各段部53a、53bに開口したねじ孔に螺合し更に緊締して、上記モジュール77を上記ケーシング11内に固定する。この固定作業の後、このケーシング11の下端開口は、塞ぎ部材であるオイルパン81により塞ぐ。
【0048】
尚、前記第三の遊星歯車式変速ユニット36等、上記モジュール77に含まれない構成部分は、このモジュール77を上記ケーシング11内に組み付けた後、このケーシング11内に組み付ける。又、図示の例では、前記各支柱43、43の上部に、前記トラクション部に潤滑油(トラクションオイル)を供給する為の給油ノズル78、78を設けている。これら各給油ノズル78、78には、上記天板部55及び上記連結板48内に設けた給油通路から、上記各位置決め凹部56a、56aと前記各ボルト49、49の中心孔とを通じて、上記潤滑油を送り込む。又、前記各トラニオン20、20の内部に、前記各パワーローラ19、19に関する転がり軸受部に潤滑油を送り込む為の給油通路80、80を設け、上記天板部55内に設けた給油通路から上記各トラニオン20、20内の給油通路80、80に、潤滑油を送り込み自在としている。これに合わせて上記連結板48の下面に、上記各給油通路80、80に向け潤滑油を送り込む為の給油プラグ79、79を設け、上記ケーシング11内への上記モジュール77の組み込みに伴って、上記連結板48側の給油通路と上記各トラニオン20、20側の給油通路80、80とを連通させる様にしている。又、本例の場合、出力側ディスク16cの外周縁及び押圧装置6a外周縁に、径方向に関する凹凸を円周方向等間隔に設け、上記出力側ディスク16c及び入力側ディスク2a、2bの回転速度を検出自在としている。
【0049】
上述の様にしてケーシング11内に組み込まれるモジュール77を構成する、前記トロイダル型無段変速ユニット33の場合には、前述の図9に示した従来構造の場合とは異なり、1対の出力側ディスク16a、16b同士の間に転がり軸受14、14、並びにこの転がり軸受14、14を支持する為の隔壁部12(図9参照)を設置する必要がなくなる。そして、一体型の出力側ディスク16cを使用する等、この出力側ディスク16cの設置部分の軸方向寸法を短縮する事ができる。そして、この様に軸方向寸法を短縮した分だけ、トロイダル型無段変速ユニット33の小型・軽量化を図れる。
【0050】
しかも、本例の場合には、上記出力側ディスク16cを、軸方向両側面を出力側面17、17とした一体構造としているので、トロイダル型無段変速ユニット33の運転時に上記各出力側面17、17に加わる力が、上記出力側ディスク16c内で互いに相殺される。この結果上記出力側ディスク16cは、前記各パワーローラ19、19から加わるモーメント荷重に拘らず、弾性変形を抑えられる。この為、上記出力側ディスク16cの軸方向に関する厚さ寸法の短縮化が可能になり、その面からもトロイダル型無段変速機の小型・軽量化が可能になる。
【0051】
尚、図示は省略するが、一体型の出力側ディスクの外周縁部に出力歯車を一体に設ける事もできる。この様な構造を採用する場合には、上記出力側ディスクから動力を取り出す為の伝達軸を、入力回転軸と平行に設ける。そして、この伝達軸の端部に固設した別の歯車を、上記出力歯車に噛合させる。
【0052】
【発明の効果】
本発明は、以上に述べた通り構成され作用するので、トラニオンが過度に傾斜する事を防止する為に独立した部材を使用せず、部品製作、部品管理、組立作業が何れも容易となる構造で、トロイダル型無段変速機を収納したケーシングを限られた空間に組み付け易くなる。この為、トロイダル型無段変速機の車両への搭載性を向上させて、設計の自由度向上を図れる。
又、図示の例の場合には、組立作業の容易化によりトロイダル型無段変速機のコスト低減を図れる他、修理作業も容易にできる。
又、図示の例の場合には、軸方向寸法を短縮して、必要とする性能を確保しつつ、小型・軽量化が可能になり、より小型の車体に組み付け可能になる等、トロイダル型無段変速機の実用化に寄与できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の1例を示す断面図。
【図2】図1のA部拡大図。
【図3】図1の拡大B−B断面図。
【図4】ケーシングに収納する以前に組み立てた無段変速装置の主要部であるモジュールの斜視図。
【図5】ケーシングを下方から見た状態で示す斜視図。
【図6】連結板と上下1対の支持板とを上方から見た平面図。
【図7】下側の支持板と各トラニオンとの関係を、一部切断して示す平面図。
【図8】エンジンの回転速度を一定とした状態での、トロイダル型無段変速機の変速比と、無段変速装置全体の変速比に比例する車速との関係を示す線図。
【図9】従来から広く知られているトロイダル型無段変速機の基本構成の1例を示す断面図。
【符号の説明】
1、1a 入力回転軸
2a、2b 入力側ディスク
3 入力側面
4 ボールスプライン
5 転がり軸受
6、6a 押圧装置
7 カム板
8 駆動軸
9 ローディングナット
10 皿板ばね
11 ケーシング
12 隔壁部
13 通孔
14 転がり軸受
15 出力歯車
16a、16b、16c 出力側ディスク
17 出力側面
18 ニードル軸受
19 パワーローラ
20 トラニオン
21、21a 変位軸
22 ラジアルニードル軸受
23 スラスト玉軸受
24 スラストニードル軸受
25a、25b 支持板
26 予圧ばね
28 出力筒
29 周面
30 アクチュエータボディー
31 アクチュエータ
32 枢軸
33 トロイダル型無段変速ユニット
34 第一の遊星歯車式変速ユニット
35 第二の遊星歯車式変速ユニット
36 第三の遊星歯車式変速ユニット
37 出力軸
38 伝達軸
39 折れ曲がり壁部
40 連結部材
41 ねじ
42 スラストアンギュラ玉軸受
43 支柱
44a、44b 支柱ポスト部
45 支柱環部
46 ボルト
47 凹部
48 連結板
49 ボルト
50 凹部
51a、51b 支持孔
52a、52b、52c 凸部
53a、53b 段部
54 ボルト挿通孔
55 天板部
56a、56b 位置決め凹部
57 位置決めスリーブ
58a、58b 軌道輪
59 突条部
60 シム板
61 駆動軸
62 低速用クラッチ
63 高速用クラッチ
64 中空回転軸
65 第一の太陽歯車
66 第一のキャリア
67 遊星歯車
68 遊星歯車
69 遊星歯車
70 第一のリング歯車
71 第二の太陽歯車
72 第二のキャリア
73 第三の太陽歯車
74 第二のリング歯車
75 遊星歯車
76 遊星歯車
77 モジュール
78 給油ノズル
79 給油プラグ
80 給油通路
81 オイルパン
82 傾斜面
83 傾斜面
84 側板部
85 傾斜板部[0001]
[Industrial application fields]
The toroidal type continuously variable transmission and continuously variable transmission according to the present invention are used as an automatic transmission for automobiles or as a transmission for adjusting the operating speed of various industrial machines such as pumps.
[0002]
[Prior art]
A toroidal continuously variable transmission is known as a type of transmission that constitutes an automatic transmission for automobiles, and is partially implemented. Such toroidal-type continuously variable transmissions that have already been implemented partially transmit power from the input unit to the output unit.ParallelThis is a so-called double cavity type that is divided into two systems. Such a toroidal type continuously variable transmission has been described in many publications such as JP-A-2-283949, JP-A-8-4869, and JP-A-8-61453. The structure will be described with reference to FIG.
[0003]
The toroidal continuously variable transmission shown in FIG. 9 has an input
[0004]
Further, a rolling bearing 5 and a loading cam type pressing device 6 are provided between the base end portion (left end portion in FIG. 9) of the input
[0005]
The intermediate portion of the input
[0006]
In this state, the
[0007]
In addition, a plurality of (typically two or three)
[0008]
The
[0009]
Further, each of the
[0010]
During operation of the toroidal continuously variable transmission configured as described above, the
[0011]
Due to the thrust generated by the pressing device 6 during operation, the surface pressure at each contact portion between the
[0012]
When changing the gear ratio between the
[0013]
Along with this swing, the positions of the abutting portions between the
[0014]
In order to adjust the gear ratio in this way, the
[0015]
[Description of the invention]
Further, a structure in which a protrusion is provided on a part of a support plate for supporting a pivot provided at the end of each trunnion and the protrusion and the end of each trunnion are brought into contact with each other is disclosed in Japanese Patent Application No. 2002-144286. Is disclosed. According to such a structure according to the prior invention, there is no need to use an independent member as a stopper, so there is a possibility that the toroidal type continuously variable transmission can be reduced in size, weight and cost.
[0016]
[Problems to be solved by the invention]
The structure according to the above-described prior invention merely considers the provision of a projecting piece on a part of the support plate, and does not particularly take into account the installation position of the support plate. On the other hand, considering the fact that the toroidal continuously variable transmission is actually incorporated into the automatic transmission for a vehicle, it is necessary to consider the arrangement of the support plate provided with the above-mentioned projecting pieces. I cannot plan. The reason for this is as follows.
[0017]
For example, a transmission for a front engine rear wheel drive vehicle (FR vehicle) or a four wheel drive vehicle (4WD vehicle) is provided in a recessed groove portion called a floor tunnel provided on a lower surface of a floor panel constituting a floor surface of a vehicle body. Install in. The width dimension of the concave groove portion is wide at the lower end opening and becomes narrower toward the upper side in order to ensure the rigidity of the vehicle body. Therefore, when the effective use of space is taken into consideration, the width of the casing of the transmission installed in the concave groove needs to be narrowed toward the upper end. On the other hand, it is difficult to reduce the width dimension of the upper end portion of the support plate as the projecting piece is provided. Therefore, when the support plate provided with the projecting piece is provided on the top of the toroidal continuously variable transmission, it is necessary to increase the size of the concave groove (increase the width dimension). The degree of freedom in installing the transmission is reduced.
In view of such circumstances, the present invention has been conceived to realize a toroidal continuously variable transmission in which the width of the upper portion can be kept small and the width of the installation space can be narrowed.
[0018]
[Means for Solving the Problems]
The toroidal-type continuously variable transmission of the present invention is similar to the conventionally known toroidal-type continuously variable transmission described above, and includes a casing, a rotating shaft, a pair of outer disks, an inner disk, and a plurality of supports. A member, a pair of support plates, a plurality of power rollers, a plurality of actuators, and an actuator body are provided.
Of these, the casing has a pair of side wall portions in which the respective base end edges are continuous at both ends in the width direction of the top plate portion, and covers the opening portions existing between the tips of the both side wall portions. It can be sealed freely.
The rotating shaft is rotatably supported in the casing.
Each of the outer disks is supported on the rotating shaft so as to freely rotate in synchronization with the rotating shaft in a state where the axial side surfaces of the outer disks face each other in a circular arc shape. In addition, the inner disk rotates relative to the rotating shaft around the middle portion of the rotating shaft, with both axial side surfaces having a circular arc cross section facing one axial side surface of each outer disk. It is supported freely.
The supporting members are pivoted in a twisted position with respect to the rotating shaft, each in a plurality of positions between both axial side surfaces of the inner disk and one axial side surface of the outer disk with respect to the axial direction. Oscillating displacement around the center is freely provided.
The support plates are for supporting the pivots provided at both ends of the support members.
In addition, each of the power rollers includes the support member.Inside surfaceThe circumferential surfaces of the spherical convex surfaces are in contact with both axial side surfaces of the inner disk and one axial side surface of each outer disk.
The actuators are for displacing the support members in the axial direction of the pivot.
Further, the actuator body houses a main body portion of each actuator.
In particular, in the toroidal-type continuously variable transmission according to the present invention, each of the above-mentioned support members is provided only on both side edges in the width direction of the support plate disposed below the actuator body among the pair of support plates. Protruding pieces are provided that project toward the ends of the members and limit the inclination angles of the supporting members around the pivots.The positions where these protrusions are provided are the three positions of both end portions (in the front-rear direction) and the center portion of both side edges in the width direction of the support plate, and the width direction of the support plate is more than the pivot of each support member. The outer portion and the inner portion in the width direction of the support member are formed on the outer side surface. Further, the swinging angle of the pair of supporting members provided with the inner disk interposed therebetween is limited by the central projecting piece among the projecting pieces.
[0019]
The continuously variable transmission of the present invention is a combination of a toroidal type continuously variable transmission unit and a planetary gear type transmission unit, an input shaft connected to the rotation shaft of the toroidal type continuously variable transmission unit, and the planetary gear type And an output shaft connected to the constituent members of the transmission unit.
Of these, the toroidal continuously variable transmission unit is a toroidal continuously variable transmission as described above.
The planetary gear type transmission unit transmits power from the rotating shaft and the inner disk of the toroidal type continuously variable transmission unit, and has switching means for switching the power transmission path between two systems.
[0020]
[Action]
In the case of the toroidal type continuously variable transmission and continuously variable transmission according to the present invention as described above, the support plate is provided with the projecting piece for limiting the inclination angle of each support member. Independent members are not required. The protrusions are provided on both side edges in the width direction of the lower support plate of the pair of upper and lower support plates.The three locations of both ends and the center of theNo protrusion is provided on the upper support plate. Therefore, the width dimension of the upper support plate, and hence the width dimension of the upper end portion of the casing that houses the toroidal-type continuously variable transmission including the support plate can be kept small. As a result, the automatic transmission configured by the toroidal-type continuously variable transmission or continuously variable transmission can be easily installed in a limited space under the floor of the vehicle (mountability is improved).
[0021]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
1 to 7 show an example of an embodiment of the present invention. 1, 2, 3, 6, and 7 show dimensional relationships such as aspect ratios in actual dimensional relationships. 4 to 5 which are perspective views, this dimensional relationship is drawn almost in accordance with the actual dimensional relationship. The continuously variable transmission of this example includes a toroidal continuously
[0022]
Of these, the toroidal-type continuously
[0023]
In the case of this example, as shown in FIG. 3, the
[0024]
Furthermore, in the case of this example, both axial ends of the
[0025]
The lower ends of the
[0026]
On the other hand, the upper ends of the
[0027]
As described above, the pair of
[0028]
Further, the
[0029]
These
[0030]
The
[0031]
It is to be noted that a damage such as a dent is not caused on the
[0032]
On the other hand, inclined surfaces 83 and 83 which do not have a convex portion for restraining inclination and are inclined downward in the direction toward the width direction edge are inclined to the width direction edge of the
[0033]
Of the
[0034]
On the other hand, the connecting
[0035]
In this way, it is provided in the middle part of a pair of
[0036]
Then, each of the thrust
[0037]
In the illustrated continuously variable transmission, the base end portion (left end portion in FIG. 1) of the input
[0038]
Further, the base end portion (the left end portion in FIGS. 1 and 2) of the
[0039]
On the other hand, the
[0040]
Among the
[0041]
On the other hand, a
[0042]
In the case of the continuously variable transmission of this example configured as described above, it is transmitted from the
[0043]
Further, in a state where the
[0044]
FIG. 8 shows an example of the relationship between the speed ratio (reduction ratio) of the toroidal-type continuously
[0045]
At the time of assembling the continuously variable transmission of this example configured and operated as described above, the toroidal type continuously
[0046]
Therefore, before the main parts of the toroidal type continuously
[0047]
On the other hand, when the operating state of the
[0048]
Components such as the third planetary gear
[0049]
In the case of the toroidal-type continuously
[0050]
Moreover, in the case of this example, the
[0051]
In addition, although illustration is abbreviate | omitted, an output gear can also be provided integrally in the outer peripheral edge part of an integral type output side disk. When such a structure is employed, a transmission shaft for taking out power from the output side disk is provided in parallel with the input rotation shaft. Then, another gear fixed to the end of the transmission shaft is engaged with the output gear.
[0052]
【The invention's effect】
Since the present invention is configured and operates as described above, a structure that does not use an independent member to prevent the trunnion from being excessively inclined, and that facilitates component production, component management, and assembly work. Thus, it becomes easy to assemble the casing containing the toroidal type continuously variable transmission in a limited space. Therefore, it is possible to improve the degree of design freedom by improving the mounting property of the toroidal type continuously variable transmission on the vehicle.
In the case of the illustrated example, the cost of the toroidal type continuously variable transmission can be reduced by facilitating assembly work, and repair work can be facilitated.
In the case of the illustrated example, there is no toroidal type, such as shortening the axial dimension, ensuring the required performance, making it possible to reduce the size and weight, and assembling it to a smaller vehicle body. This can contribute to the practical use of a step transmission.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is an enlarged view of a portion A in FIG.
3 is an enlarged cross-sectional view taken along the line BB in FIG.
FIG. 4 is a perspective view of a module that is a main part of a continuously variable transmission assembled before being housed in a casing.
FIG. 5 is a perspective view showing the casing as viewed from below.
FIG. 6 is a plan view of a connecting plate and a pair of upper and lower support plates as viewed from above.
FIG. 7 is a plan view showing the relationship between the lower support plate and each trunnion, partly cut away.
FIG. 8 is a diagram showing the relationship between the speed ratio of the toroidal type continuously variable transmission and the vehicle speed proportional to the speed ratio of the entire continuously variable transmission in a state where the rotational speed of the engine is constant.
FIG. 9 is a cross-sectional view showing an example of a basic configuration of a toroidal-type continuously variable transmission that has been widely known conventionally.
[Explanation of symbols]
1, 1a Input rotary shaft
2a, 2b Input side disk
3 Input side
4 Ball spline
5 Rolling bearing
6, 6a Pressing device
7 Cam plate
8 Drive shaft
9 Loading nut
10 Plate spring
11 Casing
12 Bulkhead
13 through holes
14 Rolling bearing
15 Output gear
16a, 16b, 16c Output side disk
17 Output side
18 Needle bearing
19 Power Roller
20 Trunnion
21, 21a Displacement axis
22 Radial needle bearings
23 Thrust ball bearing
24 Thrust needle bearing
25a, 25b Support plate
26 Preload spring
28 Output tube
29 circumference
30 Actuator body
31 Actuator
32 Axis
33 Toroidal continuously variable transmission unit
34 First planetary gear type transmission unit
35 Second planetary gear type transmission unit
36 Third planetary gear type transmission unit
37 Output shaft
38 Transmission shaft
39 Folding wall
40 connecting members
41 screws
42 Thrust angular contact ball bearings
43 prop
44a, 44b Support post
45 Support ring
46 volts
47 recess
48 connecting plate
49 volts
50 recess
51a, 51b Support hole
52a, 52b, 52c Convex part
53a, 53b Step
54 Bolt insertion hole
55 Top plate
56a, 56b Positioning recess
57 Positioning sleeve
58a, 58b Raceway
59 Projection
60 shim board
61 Drive shaft
62 Low speed clutch
63 High speed clutch
64 Hollow rotating shaft
65 First sun gear
66 First career
67 Planetary Gear
68 Planetary Gear
69 Planetary Gear
70 First ring gear
71 Second sun gear
72 Second career
73 Third Sun Gear
74 Second ring gear
75 planetary gear
76 Planetary Gear
77 modules
78 Refueling nozzle
79 Refueling plug
80 Refueling passage
81 Oil pan
82 Inclined surface
83 Inclined surface
84 Side plate
85 Inclined plate
Claims (4)
このうちのトロイダル型無段変速ユニットは、請求項1〜2の何れかに記載されたトロイダル型無段変速機であり、
上記遊星歯車式変速ユニットは、上記トロイダル型無段変速ユニットの回転軸と内側ディスクとから動力を伝達されるものであって、動力の伝達経路を2系統に切り換える切換手段を有するものである
無段変速装置。A toroidal-type continuously variable transmission unit and a planetary gear-type transmission unit are combined, and an input shaft connected to the rotation shaft of the toroidal-type continuously variable transmission unit and an output shaft connected to the constituent members of the planetary gear-type transmission unit. Prepared,
Of these, the toroidal type continuously variable transmission unit is the toroidal type continuously variable transmission according to any one of claims 1 and 2,
The planetary gear type transmission unit is configured to transmit power from the rotating shaft and the inner disk of the toroidal-type continuously variable transmission unit, and has switching means for switching the power transmission path between two systems. Step transmission.
切換手段は、このリング歯車を通じて上記内側ディスクから取り出した動力を出力軸に伝達するモードと、上記第二の太陽歯車を通じてこの内側ディスクから取り出した動力を出力軸に伝達するモードとを選択するものである、
請求項3に記載した無段変速装置。The planetary gear type transmission unit includes a carrier that is concentrically coupled to and fixed to a pair of outer disks constituting a toroidal type continuously variable transmission unit, and rotates together with the outer disks, and both axial side surfaces of the carrier. A plurality of first planetary gears rotatably supported on one axial surface facing one outer disk, and a hollow rotary shaft arranged around the rotary shaft constituting the toroidal-type continuously variable transmission unit The first sun gear meshed with each of the first planetary gears and rotatably supported on the other surface of the carrier. A plurality of second planetary gears, a second sun gear provided concentrically and rotatably with each of the disks and meshed with each of the second planetary gears, And rotatably provided on the click and concentric, which has a ring gear meshed with the respective first planetary gear through the third planetary gears,
The switching means selects a mode for transmitting the power extracted from the inner disk through the ring gear to the output shaft and a mode for transmitting the power extracted from the inner disk through the second sun gear to the output shaft. Is,
The continuously variable transmission according to claim 3.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243388A JP4123868B2 (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002243388A JP4123868B2 (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004084711A JP2004084711A (en) | 2004-03-18 |
JP2004084711A5 JP2004084711A5 (en) | 2005-09-22 |
JP4123868B2 true JP4123868B2 (en) | 2008-07-23 |
Family
ID=32052163
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002243388A Expired - Fee Related JP4123868B2 (en) | 2002-08-23 | 2002-08-23 | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123868B2 (en) |
-
2002
- 2002-08-23 JP JP2002243388A patent/JP4123868B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004084711A (en) | 2004-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4123869B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission | |
JP4378898B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission | |
JP4905012B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP3885650B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP4281370B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP4200728B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission | |
JP4123868B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission | |
JP2004257533A (en) | Toroidal continuously variable transmission and its device | |
JP2004293691A (en) | Toroidal-type continuously variable transmission and continuously variable transmission device | |
JP4193455B2 (en) | Toroidal type continuously variable transmission and its assembly method | |
JP4120391B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission and continuously variable transmission | |
JP4232515B2 (en) | Continuously variable transmission and its assembly method | |
JP4696537B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP4385639B2 (en) | Toroidal type continuously variable transmission, manufacturing method thereof and continuously variable transmission | |
JP3882754B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JPH11166605A (en) | Output side disc unit for toroidal continuously variable transmission | |
US6960151B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP2004084710A (en) | Toroidal-type continuously variable transmission and continuously variable transmission | |
JP4284992B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JP2006017145A (en) | Toroidal type continuously variable transmission for four-wheel drive car | |
JP4442236B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission | |
JPH08135746A (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP3374663B2 (en) | Toroidal type continuously variable transmission | |
JP4222009B2 (en) | Continuously variable transmission | |
JP3716781B2 (en) | Toroidal continuously variable transmission |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050411 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20060628 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070116 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070703 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070831 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080415 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |