JP4123323B2 - Fuel injection valve - Google Patents
Fuel injection valve Download PDFInfo
- Publication number
- JP4123323B2 JP4123323B2 JP2000187672A JP2000187672A JP4123323B2 JP 4123323 B2 JP4123323 B2 JP 4123323B2 JP 2000187672 A JP2000187672 A JP 2000187672A JP 2000187672 A JP2000187672 A JP 2000187672A JP 4123323 B2 JP4123323 B2 JP 4123323B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel
- valve
- valve seat
- receiving portion
- fuel injection
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 126
- 238000002347 injection Methods 0.000 title claims description 34
- 239000007924 injection Substances 0.000 title claims description 34
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 17
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 14
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 description 3
- 238000000638 solvent extraction Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000011038 discontinuous diafiltration by volume reduction Methods 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Fuel-Injection Apparatus (AREA)
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、閉弁時に発生する着座の衝撃を低減する燃料噴射弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
例えば電磁駆動式の燃料噴射弁において、電磁駆動部が有するコイルへの通電をオンするとノズルニードルが弁座から離座することにより噴孔から燃料を噴射し、コイルへの通電をオフするとスプリングの付勢力によりノズルニードルが弁座に着座することにより噴孔が閉塞され、燃料噴射が終了する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、コイルへの通電がオフされ燃料の噴射を停止するとき、ノズルニードルが弁座に着座するときの衝撃により発生する音が問題である。
特開平8−189437号公報には、燃料のダンパ効果により閉弁時におけるノズルニードルの下降速度を低下し、二次噴射を抑制しようとしている。ノズルニードルの下降速度が低下することにより、結果として閉弁時の音の発生を防止できると考えられる。
【0004】
しかし、このダンパ効果をもたらす燃料絞り通路は、ノズルニードルの着座部の上流側において可動コアの外周面と弁ボディとの間に形成される。ノズルニードルが弁座に着座するとき、ノズルニードルと弁座との開口面積は減少し、ノズルニードルと弁座とが形成し燃料絞り通路よりも下流側に位置する開口が絞りになる。したがって、可動コアの外周面と弁ボディとの間にノズルニードルと弁座との間に形成される開口よりも上流側に形成される燃料絞り通路が閉弁時にノズルニードルの下降速度を低下するに十分なダンパ効果をもたらすとは考えにくい。
本発明の目的は、閉弁時に弁部材の動きを速やかにしつつ、弁部材の着座速度を低下することにより着座衝撃を低減でき、ひいては着座時の作動音の低減等にもつながる燃料噴射弁を提供することにある。
【0005】
本発明の請求項1、2または4記載の燃料噴射弁によると、弁座に着座可能な当接部と弁ボディに往復移動自在に支持される摺動部との間に、燃料流れから閉弁方向に力を受けるとともに、上流側から下流側に燃料が流れる燃料受け部を弁部材が有している。したがって、燃料受け部が燃料流れから受ける力と付勢手段の付勢力とにより弁部材を閉弁方向に移動させる。したがって、付勢手段の付勢力を小さくしても閉弁初期において閉弁方向への移動速度を確保できる。さらに、弁部材が弁座に近づき弁部材の当接部と弁座との間に形成される開口から流出する燃料量が減少すると、燃料受け部が燃料流れから受ける力が減少し、弁座に向け弁部材を移動させる力がほぼ付勢手段の付勢力になる。したがって、当接部が弁座に近づくにしたがい弁部材が弁座に着座する速度が低下するので、弁部材が弁座に及ぼす衝撃が低減する。また、燃料受け部は燃料上流側に向けて形成された凹部を有する。平板で燃料流れを受ける場合に比べ燃料流れから受ける力が増加するので、付勢手段の付勢力を低減しても、閉弁開始時における弁部材の移動速度を確保できる。
【0006】
本発明の請求項3記載の燃料噴射弁によると、燃料受け部は、燃料流れ方向に貫通する燃料通孔を有する。したがって、燃料通孔の径または数を調整することにより、付勢手段の付勢力を低減し閉弁時に発生する衝撃を低減するとともに、燃料受け部の上流側から下流側に流れる燃料流れ量を容易に調整できる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を示す複数の実施例を図に基づいて説明する。
(第1参考例)
本発明の第1参考例による燃料噴射弁を図1および図2に示す。
図2に示すように、燃料噴射弁10の有底の円筒部材11内に、弁ボディ15、弁部材としてのノズルニードル20、可動コア30、固定コア31、付勢手段としてのスプリング32、アジャスティングパイプ33、フィルタ34が収容されている。円筒部材11は、有底筒部12、非磁性筒部13、磁性筒部14からなり、図2において下方の燃料噴射側からこの順で配置されている。円筒部材11の外周にスプール35に巻回されたコイル36が配設されており、コイル36から円筒部材11の上方を樹脂モールド40が覆っている。
【0010】
円筒部材11の有底筒部12は底部12aおよび側部12bからなり、底部12aの中央部に通孔12cが形成されている。通孔12cは、噴孔プレート18に形成された噴孔18bと、噴孔18bの燃料下流側で連通している。非磁性筒部13の内径は有底筒部12の内径よりも僅かに小さく、可動コア30を往復移動可能に支持している。磁性筒部14の反噴射側に燃料入口14aが形成されており、燃料中の異物を除去するフィルタ34が燃料入口14a内に取付けられている。
【0011】
図1に示すように、弁ボディ15は有底筒部12に圧入されており、有底筒部12と弁ボディ15との間で軸方向に噴孔プレート18を挟持した状態で有底筒部12の側部12bと弁ボディ15の外側壁15aとの隣接部分がレーザ溶接により溶接位置50において固定されている。弁ボディ15の底部内壁は噴孔プレート18に向けて縮径する円錐状の弁座面16を有している。弁座面16にノズルニードル20の当接部21が着座可能な弁座16aが形成されている。内周面17は弁座面16の燃料上流側に位置し、円筒状である。
【0012】
噴孔プレート18は薄板状に形成されたプレート部18bを有し、プレート部18aは有底筒部12の底部12aと弁ボディ15の底部外壁15cとの間で軸方向に挟持されている。噴孔18bはプレート部18aの中央部に同一円周上に4個形成されている。
図2に示す樹脂製の保護キャップ19は有底筒部12に圧入されている。保護キャップ19は、燃料噴射弁10を吸気管に取り付ける際に吸気管のストッパと燃料噴射弁10とが金属接触することを防止するためのものである。
【0013】
ノズルニードル20はスプリング32の付勢力により弁座16aに向けて付勢されており、ノズルニードル20の先端部に形成された当接部21は弁座16aに着座可能である。摺動部22は、当接部21の燃料上流側、つまり図2の上方に形成されており、弁ボディ15の内壁に往復移動自在に支持されている。摺動部22の外側壁は弁ボディ15の内周壁との間に燃料通路を形成するため四面取りが施されている。
【0014】
摺動部22のさらに燃料上流側に接合部23が形成されている。接合部23と可動コア30とがレーザ溶接されていることによりノズルニードル20と可動コア30とが一体に往復移動する。接合部23の外側壁は可動コア30の内周壁と燃料通路を形成するために面取りが施されている。
【0015】
図1に示すように、燃料受け部であり仕切部でもあるフランジ24は、当接部21と摺動部22との間に平板な円環状に形成されている。フランジ24は、ニードル本体と一体に切削等により形成してもよいし、ニードル本体と別部品で形成しておき、溶接等で接続してもよい。フランジ24と弁ボディ15の内側壁との間に上流側から下流側に燃料が流れる環状のクリアランス60が形成されている。クリアランス60の流路面積は、ノズルニードル20が最大リフトしたときに当接部21と弁座16aとの間に形成される開口面積よりも大きくなるように設定されている。また、フランジ24、弁座面16、内周面17および当接部21により燃料空間61が形成されている。
【0016】
図2に示す燃料入口14aからフィルタ34を通して流入した燃料は、アジャスティングパイプ33および固定コア31内、ノズルニードル20の接合部23に形成された面取部と可動コア30の内周壁との隙間、弁ボディ15の円周壁とノズルニードル20の摺動部22に形成された四面取部との隙間、さらにクリアランス60を通過し、ノズルニードル20の当接部21と弁座16aとの当接位置に到る。当接部21が弁座16aに着座すると噴孔18bからの燃料噴射が遮断され、当接部21が弁座16aから離座すると噴孔18bから燃料が噴射される。
【0017】
可動コア30は磁性材料からなり筒状に形成されている。可動コア30の上端面は、固定コア31の下端面と所定の隙間を介して対向するように設けられている。固定コア31は強磁性材料からなり、内壁にアジャスティングパイプ33が圧入固定されている。アジャスティングパイプ33の圧入量を調整することにより、スプリング32の付勢力を調整することができる。アジャスティングパイプ33を固定コア31にねじ結合する構成でもよい。
【0018】
樹脂製のスプール35は円筒部材11の外周に装着されており、スプール35の外周にコイル36が巻回されている。樹脂モールド40の外壁から突出するようにコネクタ部40aが設けられており、コイル36に電気的に接続されるターミナル41がコネクタ部40aに埋設されている。スプール35およびコイル36は電磁駆動部を構成している。
【0019】
次に、燃料噴射弁10の作動について説明する。
(1) コイル36への通電をオンすると、可動コア30はスプリング32の付勢力に抗して固定コア31側に吸引されるのでノズルニードル20がリフトする。これにより当接部21が弁座16aから離座すると、噴孔18bから燃料が噴射される。
【0020】
(2) コイル36への通電をオフすると、スプリング32から閉弁方向に受ける力に加え、摺動部22と弁ボディ15の内側壁とが形成する燃料通路を通過し整流された燃料が所定の流速Vでフランジ24に衝突することによりフランジ24が受ける力により、ノズルニードル20は閉弁方向に力を受ける。フランジ24が燃料流れから受ける力は、フランジ24の燃料上流側と燃料下流側との静差圧ΔP、ならびに摺動部22の周囲を通過した燃料流れが有する動圧であるρV2/2の和とをフランジ24の受圧面積で積分した値により求められる。ρは燃料の密度である。このように、スプリング32の付勢力と、フランジ24が燃料流れから受ける力とにより、ノズルニードル20は図2の下方に付勢され、当接部21が弁座16aに着座する。これにより、噴孔18bからの燃料噴射は遮断される。
【0021】
次に、第1参考例、フランジをもたない従来例1および従来例2における、時間経過とノズルニードルのリフト量との関係を図3に示す。図3において、実線は第1参考例、点線はフランジをもたず従来と同じ大きさの付勢力のスプリングを有する従来例1、二点鎖線はフランジをもたず従来よりも小さい付勢力のスプリングを有する従来例2を示している。
【0022】
第1参考例では、コイル36への通電をオフすると、閉弁初期において従来例と同じ速度で閉弁する。そして、ノズルニードル20の当接部21が弁座16aに近づき当接部21と弁座16aとが形成する開口の面積が減少すると、開口における圧損が上昇する。すると、フランジ24の燃料上流側と燃料下流側との差圧が低下し、フランジ24が燃料流れから閉弁方向に受ける力が小さくなるので、ノズルニードル20の下降速度が低下する。
【0023】
また、ノズルニードル20とともにフランジ24が下降することにより燃料空間61から燃料が押し出され燃料空間61の容積は減少する。しかし、当接部21が弁座16aに近づき当接部21と弁座16aとが形成する開口の面積が減少すると開口から排出される燃料量が減少するので、(フランジ24の移動量×フランジ24の面積)で表される燃料空間61の容積減少量が減少する。したがって、フランジ61の下降速度、つまりノズルニードル20の下降速度が低下する。
【0024】
これにより、フランジ24をもたない従来例1と比較し、閉弁後期において当接部21が弁座16aに向かう速度が低下するので、当接部21が弁座16aに着座するときに発生する衝撃が低減する。内周面17と微小なクリアランス60を形成するフランジ24をノズルニードル20に設けるという簡単な構成で、閉弁時において、ノズルニードル20が着座する時の衝撃を低減することができる。
フランジ24をもたずスプリングの付勢力を弱めた従来例2では、当接部が弁座に及ぼす衝撃は小さくなるが、コイルへの通電をオフしてから閉弁するまでに噴射される燃料量が多いので、炭化水素(HC)やカーボン等の排出量が増加する。
【0025】
(第1実施例、第2実施例)
本発明の第1実施例、第2実施例をそれぞれ図4、図5に示す。第1参考例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。
第1実施例の燃料受け部であり仕切部でもあるフランジ65および第2実施例の燃料受け部であり仕切部でもあるフランジ70は、燃料上流側に向けそれぞれ凹部66、71が形成されている。フランジ65の厚みは凹部66よりも外周縁67が厚くなっており、フランジ70の厚みは全体に均一である。第1参考例の平板状なフランジ24に比べ、燃料流れからフランジ65、70が受ける力が大きくなる。したがって、閉弁方向にノズルニードルを付勢するスプリングの付勢力を小さくすることができるので、閉弁時の衝撃が低減する。
【0026】
(第2参考例)
本発明の第2参考例を図6に示す。第1参考例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。
第2参考例の燃料受け部であり仕切部でもあるフランジ75は、燃料上流側の外周縁角部が突曲面状に形成されている。したがって、ノズルニードル20がリフトするときにフランジ75、つまりノズルニードル20が受ける抵抗が小さくなる。したがって、図7の二点鎖線に示すように第1参考例に比べノズルニードル20のリフト速度が上昇し、開弁応答性が上昇する。
【0027】
以上説明した第1、2実施例及び第1、2参考例の各フランジ24、65、70、75は燃料受け部と仕切部とを兼ねている。しかし、仕切部としての機能だけを満たすなら、内周面17とのクリアランス60を微小に設定することにより、上記各実施例及び参考例の形状に限らず仕切部としてのフランジをどのような形状にすることも可能である。また、摺動部22が弁座16aに近い位置に形成されているのであれば、摺動部の上流側にフランジを配置しても、仕切部を弁座近傍に配置できるので仕切部としての機能を満たすことができる。
【0028】
(第3実施例、第4実施例)
本発明の第3実施例、第4実施例を図8、図9に示す。第1参考例と実質的に同一構成部分に同一符号を付し、説明を省略する。第1、2実施例及び第1、2参考例の各フランジ24、65、70、75は、燃料受け部と仕切部とを兼ねているが、第3実施例および第4実施例の各フランジ80、85は燃料受け部としての機能だけを有する。
【0029】
第3実施例のフランジ80、第4実施例のフランジ85は、平板な円環状に形成されている。そして、フランジ80、85を貫通する燃料通孔81、86がそれぞれ形成されている。これら燃料通孔81、86の流路面積と、フランジ80、85が弁ボディとの間に形成するクリアランスの流路面積との合計は、フランジ80、85が燃料流れから十分な力を閉弁方向に受ける範囲内において、ノズルニードルが最大リフトしたときに当接部と弁座との間に形成される開口面積よりも大きくなるように設定されている。第3実施例および第4実施例においてフランジ80、85が弁ボディと形成するクリアランスの流路面積は、第1実施例、第2実施例、第1参考例および第2参考例においてフランジが弁ボディ15の内周面17と形成するクリアランス60の流路面積よりも小さくなる。
【0030】
第3実施例および第4実施例では、平板な円環状に形成されたフランジ80、85に燃料通孔81、86を形成したが、第1実施例および第2実施例に示した凹部66、71を有するフランジ65、70に燃料通孔を形成してもよい。
第3実施例および第4実施例では、クリアランス60で流路面積を調整するよりも、燃料通孔の径または数を変更することにより燃料流量を容易に調整できる。
【0031】
以上説明した本発明の実施の形態を示す上記複数の実施例では、ノズルニードルの当接部と摺動部との間に燃料流れから閉弁方向に力を受けるフランジを形成している。これにより、ノズルニードルを閉弁方向に付勢するスプリングの付勢力を小さくすることができる。したがって、コイルへの通電をオフした閉弁初期において燃料噴射量が多い間、スプリングの付勢力とフランジが受ける力とによりノズルニードルは十分なな速度で閉弁方向に向かう。さらに、当接部が弁座に近づき燃料噴射量が減少する閉弁後期においてフランジが燃料流れから閉弁方向に受ける力が小さくなるので、当接部が弁座に及ぼす衝撃が低減する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1参考例による燃料噴射弁の主要部を示す断面図である。
【図2】 第1参考例による燃料噴射弁を示す断面図である。
【図3】 第1参考例、従来例1および従来例2における時間経過とノズルニードルのリフト量との関係を示す特性図である。
【図4】 本発明の第1実施例による燃料噴射弁の主要部を示す断面図である。
【図5】 本発明の第2実施例による燃料噴射弁の主要部を示す断面図である。
【図6】 本発明の第2参考例による燃料噴射弁の主要部を示す断面図である。
【図7】 第1参考例、第2参考例および従来例1における時間経過とノズルニードルのリフト量との関係を示す特性図である。
【図8】 本発明の第3実施例による燃料受け部を示す平面図である。
【図9】 本発明の第4実施例による燃料受け部を示す平面図である。
【符号の説明】
10 燃料噴射弁
15 弁ボディ
16 弁座面
16a 弁座
17 内周面
18 噴孔プレート
18b 噴孔
20 ノズルニードル(弁部材)
21 当接部
22 摺動部
24、65、70、75 フランジ(燃料受け部、仕切部)
60 クリアランス
66、71 凹部
80、85 フランジ(燃料受け部)
81、86 燃料通孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel injection valve that reduces the impact of seating that occurs when the valve is closed.
[0002]
[Prior art]
For example, in an electromagnetically driven fuel injection valve, when energization of the coil of the electromagnetic drive unit is turned on, the nozzle needle is separated from the valve seat to inject fuel from the nozzle hole, and when energization of the coil is turned off, the spring When the nozzle needle is seated on the valve seat by the biasing force, the nozzle hole is closed, and fuel injection is completed.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, when energization of the coil is turned off and fuel injection is stopped, the noise generated by the impact when the nozzle needle is seated on the valve seat is a problem.
In Japanese Patent Laid-Open No. 8-189437, the lowering speed of the nozzle needle at the time of closing the valve is reduced by the damper effect of the fuel to suppress the secondary injection. It is considered that the generation of noise when the valve is closed can be prevented as a result of the lowering speed of the nozzle needle.
[0004]
However, the fuel throttle passage that provides this damper effect is formed between the outer peripheral surface of the movable core and the valve body on the upstream side of the seating portion of the nozzle needle. When the nozzle needle is seated on the valve seat, the opening area between the nozzle needle and the valve seat is reduced, and the nozzle needle and the valve seat are formed and the opening located downstream of the fuel throttle passage becomes the throttle. Therefore, the fuel throttle passage formed upstream of the opening formed between the outer peripheral surface of the movable core and the valve body and between the nozzle needle and the valve seat reduces the lowering speed of the nozzle needle when the valve is closed. It is unlikely that this will provide a sufficient damper effect.
An object of the present invention is to provide a fuel injection valve that can reduce the seating impact by reducing the seating speed of the valve member while speeding up the movement of the valve member when the valve is closed, thereby reducing the operating noise during the seating. It is to provide.
[0005]
According to the fuel injection valve of the first, second, or fourth aspect of the present invention, the fuel injection valve is closed from the fuel flow between the contact portion that can be seated on the valve seat and the sliding portion that is reciprocally supported by the valve body. The valve member has a fuel receiving portion that receives force in the valve direction and flows fuel from the upstream side to the downstream side. Therefore, the valve member is moved in the valve closing direction by the force received by the fuel receiving portion from the fuel flow and the urging force of the urging means. Therefore, even if the urging force of the urging means is reduced, the moving speed in the valve closing direction can be ensured in the initial stage of valve closing. Further, when the valve member approaches the valve seat and the amount of fuel flowing out from the opening formed between the contact portion of the valve member and the valve seat decreases, the force received by the fuel receiving portion from the fuel flow decreases, and the valve seat The force for moving the valve member toward the substantially becomes the urging force of the urging means. Accordingly, as the contact portion approaches the valve seat, the speed at which the valve member is seated on the valve seat is reduced, so that the impact of the valve member on the valve seat is reduced. The fuel receiving portion has a recess formed toward the fuel upstream side. Since the force received from the fuel flow is increased as compared with the case where the fuel flow is received by the flat plate, the moving speed of the valve member at the start of the valve closing can be secured even if the urging force of the urging means is reduced.
[0006]
According to the fuel injection valve of the third aspect of the present invention, the fuel receiving portion has the fuel through hole penetrating in the fuel flow direction. Therefore, by adjusting the diameter or number of the fuel passage holes, the urging force of the urging means is reduced to reduce the impact generated when the valve is closed, and the amount of fuel flow flowing from the upstream side to the downstream side of the fuel receiving portion is reduced. Easy to adjust.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a plurality of examples showing embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
(First Reference Example)
1 and 2 show a fuel injection valve according to a first reference example of the present invention.
As shown in FIG. 2, in a bottomed
[0010]
The bottomed
[0011]
As shown in FIG. 1, the
[0012]
The
A resin
[0013]
The
[0014]
A
[0015]
As shown in FIG. 1, the
[0016]
The fuel flowing in through the
[0017]
The
[0018]
The
[0019]
Next, the operation of the
(1) When energization of the
[0020]
(2) When the power supply to the
[0021]
Next, FIG. 3 shows the relationship between the passage of time and the lift amount of the nozzle needle in the first reference example, Conventional Example 1 and Conventional Example 2 having no flange. In FIG. 3, the solid line indicates the first reference example, the dotted line does not have a flange and the conventional example 1 has a spring having the same urging force as the conventional one, and the two-dot chain line does not have a flange and has a smaller urging force than the conventional one. The prior art example 2 which has a spring is shown.
[0022]
In the first reference example, when the energization to the
[0023]
Further, when the
[0024]
As a result, the speed at which the
In the conventional example 2 in which the urging force of the spring is weakened without the
[0025]
(First embodiment, second embodiment)
A first embodiment and a second embodiment of the present invention are shown in FIGS. 4 and 5, respectively. Components that are substantially the same as those of the first reference example are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
[0026]
( Second reference example)
A second reference example of the present invention is shown in FIG. Components that are substantially the same as those of the first reference example are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted.
The
[0027]
The
[0028]
( 3rd Example, 4th Example)
A third embodiment and a fourth embodiment of the present invention are shown in FIGS. Components that are substantially the same as those of the first reference example are denoted by the same reference numerals, and description thereof is omitted. The
[0029]
The
[0030]
In the third embodiment and the fourth embodiment, the fuel through
In the third and fourth embodiments, the flow rate of the fuel can be easily adjusted by changing the diameter or number of the fuel through holes, rather than adjusting the flow passage area with the
[0031]
In the above-described plurality of examples showing the embodiment of the present invention described above, a flange that receives a force in the valve closing direction from the fuel flow is formed between the contact portion and the sliding portion of the nozzle needle. Thereby, the urging force of the spring that urges the nozzle needle in the valve closing direction can be reduced. Therefore, while the amount of fuel injection is large at the initial valve closing time when the coil is de-energized, the nozzle needle moves in the valve closing direction at a sufficient speed due to the biasing force of the spring and the force received by the flange. Further, since the force that the flange receives from the fuel flow in the valve closing direction becomes smaller in the latter valve closing period when the contact portion approaches the valve seat and the fuel injection amount decreases, the impact of the contact portion on the valve seat is reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a main part of a fuel injection valve according to a first reference example of the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view showing a fuel injection valve according to a first reference example.
FIG. 3 is a characteristic diagram showing the relationship between the passage of time and the lift amount of the nozzle needle in the first reference example, the conventional example 1 and the conventional example 2;
FIG. 4 is a cross-sectional view showing the main part of the fuel injection valve according to the first embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a cross-sectional view showing a main part of a fuel injection valve according to a second embodiment of the present invention.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a main part of a fuel injection valve according to a second reference example of the present invention.
7 is a characteristic diagram showing the relationship between the passage of time and the lift amount of the nozzle needle in the first reference example, the second reference example, and the conventional example 1. FIG.
FIG. 8 is a plan view showing a fuel receiving part according to a third embodiment of the present invention.
FIG. 9 is a plan view showing a fuel receiving portion according to a fourth embodiment of the present invention.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
21
60
81, 86 Fuel hole
Claims (4)
前記弁座に着座することにより噴孔を閉塞し前記弁座から離座することにより前記噴孔を開放する当接部、ならびに前記当接部の燃料上流側において前記弁ボディに往復移動自在に支持されるとともに前記弁ボディとの間に燃料通路を形成している摺動部を有する弁部材と、
前記弁部材を閉弁方向に付勢する付勢手段と、
前記付勢手段の付勢力に抗し前記弁座から前記当接部を離座させる電磁駆動部と、
を備える燃料噴射弁であって、
前記弁部材は、前記燃料通路を通過し前記当接部と前記弁座とが形成する開口に向け流れる燃料から閉弁方向に力を受ける燃料受け部であって、前記燃料受け部の上流側から下流側に燃料が流れる燃料受け部を前記当接部と前記摺動部との間に有し、
前記燃料受け部は燃料上流側に向け形成された凹部を有することを特徴とする燃料噴射弁。A valve body having a valve seat;
A contact portion that closes the nozzle hole by being seated on the valve seat and opens the nozzle hole by being separated from the valve seat, and a reciprocating movement to the valve body on the fuel upstream side of the contact portion A valve member having a sliding portion supported and forming a fuel passage between the valve body;
Biasing means for biasing the valve member in the valve closing direction;
An electromagnetic drive part that separates the abutting part from the valve seat against the urging force of the urging means;
A fuel injection valve comprising:
The valve member is a fuel receiving portion that receives a force in a valve closing direction from fuel that passes through the fuel passage and flows toward an opening formed by the contact portion and the valve seat, and is upstream of the fuel receiving portion. the fuel receiving portion through which fuel flows possess between the sliding portion and the contact portion downstream from,
Fuel injection valve the fuel receiving portion, characterized in that the have a recess formed towards the fuel upstream side.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187672A JP4123323B2 (en) | 1999-06-22 | 2000-06-22 | Fuel injection valve |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11-175785 | 1999-06-22 | ||
JP17578599 | 1999-06-22 | ||
JP2000187672A JP4123323B2 (en) | 1999-06-22 | 2000-06-22 | Fuel injection valve |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001065425A JP2001065425A (en) | 2001-03-16 |
JP4123323B2 true JP4123323B2 (en) | 2008-07-23 |
Family
ID=26496941
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000187672A Expired - Fee Related JP4123323B2 (en) | 1999-06-22 | 2000-06-22 | Fuel injection valve |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4123323B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102004042592A1 (en) * | 2004-07-26 | 2006-03-23 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injector |
DE102007032741A1 (en) * | 2007-07-13 | 2009-01-15 | Robert Bosch Gmbh | Fuel injection valve for internal combustion engines |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59160067A (en) * | 1983-03-04 | 1984-09-10 | Suzuki Motor Co Ltd | Fuel injection valve for internal-combustion engine |
JPS59190472A (en) * | 1983-04-11 | 1984-10-29 | Suzuki Motor Co Ltd | Fuel injection nozzle |
JPH0589867U (en) * | 1992-05-01 | 1993-12-07 | 本田技研工業株式会社 | Fuel injection valve |
JPH0650236A (en) * | 1992-07-29 | 1994-02-22 | Nippondenso Co Ltd | Fuel injection valve |
JPH08189437A (en) * | 1995-01-09 | 1996-07-23 | Zexel Corp | Electromagnetic fuel injection valve |
JP3704957B2 (en) * | 1998-07-06 | 2005-10-12 | いすゞ自動車株式会社 | Injector |
-
2000
- 2000-06-22 JP JP2000187672A patent/JP4123323B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001065425A (en) | 2001-03-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1055811B1 (en) | Compressed natural gas injector | |
US6145761A (en) | Fuel injection valve | |
JP3734702B2 (en) | Electromagnetic fuel injection valve | |
US6864771B2 (en) | Electromagnetic actuator | |
RU2271462C2 (en) | Fuel injection nozzle for fuel valve | |
CA2114377C (en) | High volume gaseous fuel injector | |
US5820032A (en) | Electromagnetically activated valve, particularly a fuel injection valve | |
US6742726B2 (en) | Fuel Injection valve | |
JPH0835461A (en) | Injection valve for internal combustion engine particularly as diesel engine | |
US6758419B2 (en) | Fuel injector | |
JP2004518910A (en) | Fuel injection valve | |
US6616073B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP4097056B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP3633885B2 (en) | Electromagnetic valve device and fuel injection device using the same | |
JP4123323B2 (en) | Fuel injection valve | |
WO1988004727A1 (en) | Fuel injector | |
JP3933545B2 (en) | Fuel injection nozzle and fuel injection apparatus using the same | |
JP3931329B2 (en) | Fuel injection device | |
JP2003148280A (en) | Fuel injection device | |
JP4038462B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP2004517267A (en) | Fuel injection valve | |
US6609665B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP4214525B2 (en) | Fuel injection valve | |
JP3932967B2 (en) | Fuel injection device | |
JPH08189437A (en) | Electromagnetic fuel injection valve |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060726 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071228 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080409 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |