JP4121264B2 - Disk drive device and wobble information detection method - Google Patents
Disk drive device and wobble information detection method Download PDFInfo
- Publication number
- JP4121264B2 JP4121264B2 JP2001318668A JP2001318668A JP4121264B2 JP 4121264 B2 JP4121264 B2 JP 4121264B2 JP 2001318668 A JP2001318668 A JP 2001318668A JP 2001318668 A JP2001318668 A JP 2001318668A JP 4121264 B2 JP4121264 B2 JP 4121264B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- wobble
- msk
- digital information
- hmw
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title claims description 60
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 38
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 35
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 35
- 230000010354 integration Effects 0.000 claims description 14
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 75
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 36
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 34
- 102100031830 Afadin- and alpha-actinin-binding protein Human genes 0.000 description 29
- 101710182459 Afadin- and alpha-actinin-binding protein Proteins 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 17
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 11
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 4
- 230000007274 generation of a signal involved in cell-cell signaling Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005323 electroforming Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000010076 replication Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
- G11B7/0053—Reproducing non-user data, e.g. wobbled address, prepits, BCA
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/14—Digital recording or reproducing using self-clocking codes
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/24—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by sensing features on the record carrier other than the transducing track ; sensing signals or marks recorded by another method than the main recording
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B27/00—Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
- G11B27/10—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
- G11B27/19—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
- G11B27/28—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
- G11B27/30—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
- G11B27/3027—Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/004—Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B7/005—Reproducing
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B20/1217—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
- G11B2020/1218—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc
- G11B2020/1238—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located
- G11B2020/1239—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs wherein the formatting concerns a specific area of the disc track, i.e. the entire a spirally or concentrically arranged path on which the recording marks are located the track being a pregroove, e.g. the wobbled track of a recordable optical disc
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1267—Address data
- G11B2020/1268—Address in pregroove [ADIP] information
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1265—Control data, system data or management information, i.e. data used to access or process user data
- G11B2020/1287—Synchronisation pattern, e.g. VCO fields
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1291—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting serves a specific purpose
- G11B2020/1298—Enhancement of the signal quality
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/213—Read-only discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/216—Rewritable discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/21—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
- G11B2220/215—Recordable discs
- G11B2220/218—Write-once discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/23—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc has a specific layer structure
- G11B2220/235—Multilayer discs, i.e. multiple recording layers accessed from the same side
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/007—Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/24—Record carriers characterised by shape, structure or physical properties, or by the selection of the material
- G11B7/2407—Tracks or pits; Shape, structure or physical properties thereof
- G11B7/24073—Tracks
- G11B7/24082—Meandering
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、周回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体に対してデータの記録及び/又は再生を行うディスクドライブ装置、及び、このディスク状記録媒体の記録トラックのウォブルに含まれている情報を検出するウォブル情報検出方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、周回状のプリグルーブと呼ばれるガイド溝が形成されている光ディスクが知られている。このようなプリグルーブを形成した場合、グルーブ又はランド(グルーブに挟まれた領域)のいずれか一方、或いは、グルーブ及びランドの両者が記録トラックとなる。このプリグルーブが光ディスクに形成されていることにより、記録再生を行うディスクドライブ側では、レーザの反射光から記録トラックの両エッジの成分を検出し、レーザが両エッジの中心に照射されるようにサーボ制御を行うことができる。
【0003】
また、従来より、キャリア信号をFM変調やPSK変調したウォブル信号に応じて、プリグルーブを蛇行させた光ディスクが知られている。ウォブル信号の変調成分には、このウォブル信号が記録された位置における記録トラックの物理アドレス情報等が含まれている。このため、記録再生を行うディスクドライブ側では、例えば記録トラックの両エッジの変動成分を示す信号(いわゆるプッシュプル信号)からウォブル信号を検出し、このウォブル信号に含まれているアドレス情報を復調して、記録や再生位置のアドレス制御を行うことができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなキャリア信号をFM変調したウォブル信号にアドレス情報等を挿入する方式の場合、隣接トラックのクロストーク成分によってアドレス再生特性が悪化するという課題があった。また、キャリア信号をPSK変調してウォブル信号にアドレス情報等を挿入する方式の場合、位相変化点における高調波成分が再生信号に重畳して再生特性が悪化するという課題があった。また、さらに、PSK変調の場合、高調波成分が含まれてしまうため、ウォブル信号の復調回路の回路構成が複雑化してしまうという課題があった。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、このような実情を鑑みてなされたものであり、アドレス等の情報を効率よくウォブル成分に含め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際のS/Nを向上させたディスク状記録媒体から、当該ウォブル信号を簡易な構成で検出することができるディスクドライブ装置及びウォブル情報検出方法を提供することを目的とする。
【0006】
本発明にかかるディスクドライブ装置は、周回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体を記録及び/又は再生するディスクドライブ装置であって、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)されたデジタル情報が含まれている上記ウォブル信号を、上記ディスク状記録媒体から再生するウォブル信号再生手段と、上記ウォブル信号に含まれている上記デジタル情報を復調する復調手段とを備え、上記復調手段は、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記偶数次の高調波信号及び上記デジタル情報のデータクロックを生成する同期信号生成部と、生成した上記偶数次の高調波信号を上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号に対して乗算する乗算部と、上記乗算部からの出力信号を上記データクロック毎に積算する積算部と、上記データクロックの終了エッジでの上記積算部からの出力値に基づき、上記デジタル情報の符号を判断する判断部とを有することを特徴とする。
【0007】
また、本発明にかかるディスクドライブ装置は、周回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体を記録及び/又は再生するディスクドライブ装置において、所定周波数のキャリア信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル情報と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号を上記ディスク状記録媒体から再生するウォブル信号再生手段と、上記ウォブル信号に含まれている上記第1のデジタル情報を復調するMSK復調手段と、上記ウォブル信号に含まれている上記第2のデジタル情報を復調するHMW復調手段とを備え、上記MSK復調手段は、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記キャリア信号及び上記第1のデジタル情報のデータクロックを生成するMSK同期信号生成部と、生成した上記キャリア信号を上記ディスク状記録媒体から再生した上記ウォブル信号に対して乗算するMSK乗算部と、上記MSK乗算部からの出力信号を、上記第1のデジタル情報のデータクロックを所定時間遅延させた遅延クロック毎に積算するMSK積算部と、上記遅延クロックの終了エッジでの上記MSK積算部からの出力値に基づき、上記第1のデジタル情報の符号を判断するMSK判断部とを有し、上記HMW復調手段は、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記偶数次の高調波信号及び上記第2のデジタル情報のデータクロックを生成するHMW同期信号生成部と、生成した上記偶数次の高調波信号を上記ディスク状記録媒体から再生した上記ウォブル信号に対して乗算するHMW乗算部と、上記HMW乗算部からの出力信号を、上記第2のデジタル情報のデータクロック毎に積算するHMW積算部と、上記第2のデジタル情報のデータクロックの終了エッジでの上記HMW積算部からの出力値に基づき、上記第2のデジタル情報の符号を判断するHMW判断部とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明にかかるウォブル情報検出方法は、周回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体から、上記ウォブル信号に変調されている情報を検出するウォブル情報検出方法であって、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)されたデジタル情報が含まれている上記ウォブル信号を、上記ディスク状記録媒体から再生し、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記偶数次の高調波信号及び上記デジタル情報のデータクロックを生成し、上記ウォブル信号に対して再生した上記偶数次の高調波信号を乗算し、上記乗算して得られた信号を上記データクロック毎に積算し、上記データクロックの終了エッジでの積算値に基づき、上記デジタル情報の符号を判断することを特徴とする。
【0009】
本発明にかかるウォブル情報検出方法は、周回状に形成されたランド及び/又はグルーブが記録トラックとされ、当該記録トラックがウォブル信号に応じた形状に蛇行形成されているディスク状記録媒体から、上記ウォブル信号に変調されている情報を検出するウォブル情報検出方法であって、所定周波数のキャリア信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル情報と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号を上記ディスク状記録媒体から再生し、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記キャリア信号及び上記第1のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記キャリア信号を上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号に対して乗算し、上記乗算して得られた信号を上記第1のデジタル情報のデータクロックを所定時間遅延させた遅延クロック毎に積算し、上記遅延クロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第1のデジタル情報を検出し、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記偶数次の高調波信号及び上記第2のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記偶数次の高調波信号を上記ディスク状記録媒体から再生した上記ウォブル信号に対して乗算し、乗算して得られた信号を上記第2のデジタル情報のデータクロック毎に積算し、上記第2のデジタル情報のデータクロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第2のデジタル情報を検出することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の光ディスクのウォブリング方式、この光ディスクに対してデータを記録再生する光ディスクドライブ、並びに、この光ディスクを製造する光ディスク製造方法について説明をする。
【0011】
1.光ディスクのウォブリング方式
1−1 ウォブリング方式の全体説明
本発明の実施の形態の光ディスク1は、図1に示すように、記録トラックとなるグルーブGVが形成されている。このグルーブGVは、内周側から外周側へスパイラル状に形成されている。そのため、この光ディスク1の半径方向の切断面を見ると、図2に示すように、凸状のランドLと、凹状のグルーブGVとが交互に形成されることとなる。
【0012】
光ディスク1のグルーブGVは、図2に示すように、接線方向に対して蛇行形成されている。このグルーブGVの蛇行形状は、ウォブル信号に応じた形状となっている。そのため、光ディスクドライブでは、グルーブGVに照射したレーザスポットLSの反射光からそのグルーブGVの両エッジ位置を検出し、レーザスポットLSを記録トラックに沿って移動させていった際におけるその両エッジ位置のディスク半径方向に対する変動成分を抽出することにより、ウォブル信号を再生することができる。
【0013】
このウォブル信号には、その記録位置における記録トラックのアドレス情報(物理アドレスやその他の付加情報等)が変調されている。そのため、光ディスクドライブでは、このウォブル信号からアドレス情報等を復調することによって、データの記録や再生の際のアドレス制御等を行うことができる。
【0014】
なお、本発明の実施の形態では、グルーブ記録がされる光ディスクについて説明をするが、本発明はこのようなグルーブ記録の光ディスクに限らず、ランドにデータを記録するランド記録を行う光ディスクに適用することも可能であるし、また、グルーブ及びランドにデータを記録するランドグルーブ記録の光ディスクにも適用することも可能である。
【0015】
ここで、本実施の形態の光ディスク1では、2つの変調方式を用いて、ウォブル信号に対してアドレス情報を変調している。一つは、MSK(Minimum Shift Keying)変調方式である。もう一つは、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する方式である。以下、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、被変調データの符号に応じて当該高調波信号の極性を変化させることによって変調する変調方式のことを、HMW(HarMonic Wave)変調と呼ぶものとする。
【0016】
本実施の形態の光ディスク1では、図3に示すように、所定周波数の正弦波の基準キャリア信号波形が所定周期連続したブロックを構成し、このブロック内に、MSK変調されたアドレス情報が挿入されるMSK変調部と、HMW変調されたアドレス情報が挿入されるHMW変調部とを設けたウォブル信号を生成する。すなわち、MSK変調されたアドレス情報と、HMW変調されたアドレス情報とを、ブロック内の異なる位置に挿入している。さらに、MSK変調で用いられる2つの正弦波のキャリア信号のうちの一方のキャリア信号と、HMW変調のキャリア信号とを、上記の基準キャリア信号としている。また、MSK変調部とHMW変調部とは、それぞれブロック内の異なる位置に配置するものとし、MSK変調部とHMW変調部との間には、1周期以上の基準キャリア信号が配置されるものとしている。
【0017】
なお、なんらデータの変調がされておらず、基準キャリア信号の周波数成分だけが現れる部分を、以下モノトーンウォブルと呼ぶ。また、以下では、基準キャリア信号として用いる正弦波信号は、Cos(ωt)であるものとする。また、基準キャリア信号の1周期を1ウォブル周期と呼ぶ。また、基準キャリア信号の周波数は、光ディスク1の内周から外周まで一定であり、レーザスポットが記録トラックに沿って移動する際の線速度との関係に応じて定まる。
【0018】
以下、MSK変調及びHMW変調の変調方法についてさらに詳細に説明をする。
【0019】
1−2 MSK変調
まず、MSK変調方式を用いたアドレス情報の変調方式について説明をする。
【0020】
MSK変調は、位相が連続したFSK(Frequency Shift Keying)変調のうちの変調指数が0.5のものである。FSK変調は、周波数f1と周波数f2の2つのキャリア信号に対して、被変調データの符号の“0”,“1”をそれぞれ対応させて変調する方式である。つまり、被変調データが“0”であれば周波数f1の正弦波波形を出力し、被変調データが“1”であれば周波数f2の正弦波波形を出力する変調方式である。さらに、位相が連続したFSK変調の場合には、被変調データの符号の切り換えタイミングにおいて、2つのキャリア信号の位相が連続する。
【0021】
このFSK変調では、変調指数mというものが定義される。この変調指数mは、
m=|f1−f2|T
で定義される。ここで、Tは、被変調データの伝送速度(1/最短の符号長の時間)である。このmが0.5の場合の位相連続FSK変調のことを、MSK変調という。
【0022】
本光ディスク1では、MSK変調される被変調データの最短の符号長Lは、図4(A)及び図4(B)に示すように、ウォブル周期の2周期分としている。なお、被変調データの最短符号長Lは、ウォブル周期の2倍以上で且つ整数倍の周期であれば、どのような長さであっても良い。また、MSK変調に用いられる2つの周波数は、一方を基準キャリア信号と同一の周波数とし、他方を基準キャリア信号の1.5倍の周波数とする。すなわち、MSK変調に用いられる信号波形は、一方がCos(ωt)又は−Cos(ωt)となり、他方がCos(1.5ωt)又は−Cos(1.5ωt)となる。
【0023】
本光ディスク1のウォブル信号にMSK変調方式で被変調データを挿入する場合、まず、図4(C)に示すように、被変調データのデータストリームに対して、ウォブル周期に対応するクロック単位で差動符号化処理をする。すなわち、被変調データのストリームと、基準キャリア信号の1周期分遅延させた遅延データとを差分演算する。この差動符号化処理をしたデータを、プリコードデータとする。
【0024】
続いて、このプリコードデータをMSK変調して、MSKストリームを生成する。このMSKストリームの信号波形は、図4(D)に示すように、プリコードデータが“0”のときには基準キャリアと同一の周波数の波形(Cos(ωt))又はその反転波形(−Cos(ωt))となり、プリコードデータが“1”のときには基準キャリアの1.5倍の周波数の波形(Cos(1.5ωt))又はその反転波形(−Cos(1.5ωt))となる。従って、例えば、被変調データのデータ列が、図4(B)に示すように“010”というパターンである場合には、MSKストリームの信号波形は、図4(E)に示すように、1ウォブル周期毎に、Cos(wt),Cos(wt),Cos(1.5wt),-Cos(wt),-Cos(1.5wt),Cos(wt)といった波形となる。
【0025】
本光ディスク1では、ウォブル信号を以上のようなMSKストリームとすることによって、ウォブル信号にアドレス情報を変調している。
【0026】
ここで、被変調データを差動符号化して上述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。このように同期検波ができるのは以下のような理由による。
【0027】
差動符号化データ(プリコードデータ)は、被変調データの符号変化点でビットが立つ(“1”となる)。被変調データの符号長がウォブル周期の2倍以上とされているので、被変調データの符号長の後半部分には、必ず基準キャリア信号(Cos(ωt))又はその反転信号(−Cos(ωt))が挿入されることとなる。プリコードデータのビットが“1”となると、基準キャリア信号に対して1.5倍の周波数の波形が挿入され、さらに、符号の切り換え点においては位相を合わせて波形が接続される。従って、被変調データの符号長の後半部分に挿入される信号波形は、被変調データが“0”であれば、必ず基準キャリア信号波形(Cos(ωt))となり、被変調データが“1”であれば必ずその反転信号波形(−Cos(ωt))となる。同期検波出力は、キャリア信号に対して位相が合っていれば、プラス側の値になり、位相が反転していればマイナス側の値となるので、以上のようなMSK変調した信号を基準キャリア信号により同期検波すれば、被変調データの復調が可能となる。
【0028】
なお、MSK変調では、符号の切り換え位置において位相を合わせて変調がされるので、同期検波信号のレベルが反転するまでには遅延が生じる。そのため、以上のようなMSK変調された信号を復調する場合には、例えば、同期検波出力の積算ウィンドウを、1/2ウォブル周期遅延させることによって、正確な検出出力を得ることができる。
【0029】
図5に、以上のようなMSKストリームから、被変調データを復調するMSK復調回路を示す。
【0030】
MSK復調回路10は、図5に示すように、PLL回路11と、タイミングジェネレータ(TG)12と、乗算器13と、積算器14と、サンプル/ホールド(SH)回路15と、スライス回路16とを備えている。
【0031】
PLL回路11には、ウォブル信号(MSK変調されたストリーム)が入力される。PLL回路11は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、タイミングジェネレータ12に供給される。
【0032】
タイミングジェネレータ12は、入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos(ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ12は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。タイミングジェネレータ12により生成された基準キャリア信号(Cos(ωt))は、乗算器13に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、積算器14に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路15に供給される。
【0033】
乗算器13は、入力されたウォブル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算器14に供給される。
【0034】
積算器14は、乗算器13により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器14は、タイミングジェネレータ12により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0035】
サンプル/ホールド回路15は、タイミングジェネレータ12により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、積算器14の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
【0036】
スライス回路16は、サンプル/ホールド回路15によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力する。
【0037】
そして、このスライス回路16からの出力信号が、復調された被変調データとなる。
【0038】
図6及び図7に、“0100”というデータ列の被変調データに対して上述のMSK変調をして生成されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号が上記MSK復調回路10に入力された場合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図6及び図7の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図6は、入力されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号の同期検波出力信号(MSK×Cos(ωt))を示している。また、図7は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路16から出力される復調された被変調データを示している。なお、スライス回路16から出力される復調された被変調データが遅延しているのは、積算器14の処理遅延のためである。
【0039】
以上のように、被変調データを差動符号化して上述のようなMSK変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。
【0040】
本光ディスク1では、以上のようにMSK変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。このようにアドレス情報をMSK変調してウォブル信号に含めることによって、ウォブル信号に含まれる高周波成分が少なくなる。従って、正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、このMSK変調されたアドレス情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接トラックに与えるクロストークを少なくすることができ、S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク1では、MSK変調をしたデータを同期検波して復調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡易に行うことが可能となる。
【0041】
1−3 HMW変調
つぎに、HMW変調方式を用いたアドレス情報の変調方式について説明をする。
【0042】
HMW変調は、上述のように正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を被変調データの符号に応じて変化させることによってデジタル符号を変調する変調方式である。
【0043】
本光ディスク1では、HMW変調のキャリア信号は、上記MSK変調のキャリア信号である基準キャリア信号(Cos(ωt))と同一周波数及び位相の信号としている。付加する偶数次の高調波信号は、基準キャリア信号(Cos(ωt))の2次高調波であるSin(2ωt)、−Sin(2ωt)等のSin波だけでありCos ( 2ωt ) 、−Cos ( 2ωt ) 等のCos波は含まないものとし、その振幅は、基準キャリア信号の振幅に対して−12dBの振幅としている。被変調データの最小符号長は、ウォブル周期(基準キャリア信号の周期)の2倍としている。
【0044】
そして、被変調データの符号が“1”のときにはSin(2ωt)をキャリア信号に付加し、“0”のときには−Sin(2ωt)をキャリア信号に付加して変調を行うものとする。
【0045】
以上のような方式でウォブル信号を変調した場合の信号波形を図8に示す。図8(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))の信号波形を示している。図8(B)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対してSin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調データが“1”のときの信号波形を示している。図8(C)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))に対して−Sin(2ωt)が付加された信号波形、即ち、被変調データが“0”のときの信号波形を示している。
【0046】
なお、本光ディスク1では、キャリア信号に加える高調波信号を2次高調波としているが、2次高調波に限らず、偶数次の高調波であればどのような信号を加算してもよい。また、本光ディスク1では、2次高調波のみを加算しているが、2次高調波(Sin(2ωt)、−Sin(2ωt))と4次高調波(sin(4ωt)、−sin(4ωt))との両者を同時に加算するといったように複数の高調波信号を同時に加算しても良い。ただし、Cos(4wt)、−Cos(4wt)等の高調波のcos波は含まない。
【0047】
ここで、このように基準キャリア信号に対して正負の偶数次の高調波信号を付加した場合には、その生成波形の特性から、この高調波信号により同期検波して、被変調データの符号長時間その同期検波出力を積分することによって、被変調データを復調することが可能である。
【0048】
図9に、以上のようなHMW変調がされたウォブル信号から、被変調データを復調するHMW復調回路を示す。
【0049】
HMW復調回路20は、図9に示すように、PLL回路21と、タイミングジェネレータ(TG)22と、乗算器23と、積算器24と、サンプル/ホールド(SH)回路25と、スライス回路26とを備えている。
【0050】
PLL回路21には、ウォブル信号(HMW変調されたストリーム)が入力される。PLL回路21は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、タイミングジェネレータ22に供給される。
【0051】
タイミングジェネレータ22は、入力されたウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。また、タイミングジェネレータ22は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジのタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジのタイミングで発生される信号である。タイミングジェネレータ22により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、乗算器23に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、積算器24に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、サンプル/ホールド回路25に供給される。
【0052】
乗算器23は、入力されたウォブル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、積算器24に供給される。
【0053】
積算器24は、乗算器23により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、この積算器24は、タイミングジェネレータ22により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0054】
サンプル/ホールド回路25は、タイミングジェネレータ22により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、積算器24の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
【0055】
スライス回路26は、サンプル/ホールド回路25によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
【0056】
そして、このスライス回路26からの出力信号が、復調された被変調データとなる。
【0057】
図10、図11及び図12に、“1010”というデータ列の被変調データに対して上述のHMW変調をする際に用いられる信号波形と、HMW変調して生成されたウォブル信号と、このウォブル信号が上記HMW復調回路20に入力された場合の各回路からの出力信号波形を示す。なお、図10〜図12の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図10は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、“1010”というデータ列の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(±Sin(2ωt),−12dB)を示している。図11は、生成されたウォブル信号(HMWストリーム)を示している。図12(A)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))を示している。図12(B)は、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路26から出力される復調された被変調データを示している。なお、スライス回路26から出力される復調された被変調データが遅延しているのは、積算器24の1次遅延のためである。
【0058】
以上のように、被変調データを上述のようなHMW変調した場合には、被変調データの同期検波が可能となる。
【0059】
本光ディスク1では、以上のようにHMW変調したアドレス情報をウォブル信号に含めている。このようにアドレス情報をHMW変調してウォブル信号に含めることによって、周波数成分を限定することができ、高周波成分を少なくすることができる。そのため、ウォブル信号の復調出力のS/Nを向上させることができ、正確なアドレス検出を行うことが可能となる。また、変調回路も、キャリア信号の発生回路と、その高調波成分の発生回路、これらの出力信号の加算回路で構成することができ、非常に簡単となる。また、ウォブル信号の高周波成分が少なくなるため、光ディスク成型時のカッティングも容易になる。
【0060】
さらに、このHMW変調されたアドレス情報は、モノトーンウォブル内に挿入されるので、隣接トラックに与えるクロストークを少なくすることができ、S/Nを向上させることができる。また、本光ディスク1では、HMW変調をしたデータを同期検波して復調することができるので、ウォブル信号の復調を正確且つ簡易に行うことが可能となる。
【0061】
1−4 まとめ
以上のように、本実施の形態の光ディスク1では、ウォブル信号に対するアドレス情報の変調方式として、MSK変調方式とHMW変調方式とを採用している。そして、本光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))としている。また、さらに、ウォブル信号内に、なんらデータが変調されていない上記のキャリア信号(Cos(ωt))のみが含まれているモノトーンウォブルを、各変調信号の間に設けている。
【0062】
以上のような本光ディスク1では、MSK変調で用いられる周波数の信号と、HMW変調で用いる高調波信号とは互いに干渉をしない関係にあるので、それぞれの検出の際に相手の変調成分に影響されない。そのため、2つの変調方式で記録されたそれぞれのアドレス情報を、確実に検出することが可能となる。従って、光ディスクの記録再生時におけるトラック位置の制御等の精度を向上させることができる。
【0063】
また、MSK変調で記録するアドレス情報とHMW変調で記録するアドレス情報とを同一のデータ内容とすれば、より確実にアドレス情報を検出することが可能となる。
【0064】
また、本光ディスク1では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))とし、さらに、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行っているので、変調時には、例えば、MSK変調した後のウォブル信号に対して、HMW変調するウォブル位置に高調波信号を加算すればよく、非常に簡単に2つの変調を行うことが可能となる。また、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行い、さらに、両者の間に少なくなくとも1周期のモノトーンウォブルを含めることによって、より正確にディスク製造をすることができ、また、確実にアドレスの復調を行うことができる。
【0065】
2 DVRへの適用例
つぎに、いわゆるDVR(Data & Video Recording)と呼ばれる高密度光ディスクに対する上記のアドレスフォーマットの適用例について説明する。
【0066】
2−1 DVRディスクの物理特性
まず、本アドレスフォーマットが適用されるDVRディスクの物理パラメータの一例について説明する。なお、この物理パラメータは一例であり、以下説明を行うウォブルフォーマットを他の物理特性の光ディスクに適用することも可能である。
【0067】
本例のDVRディスクは、相変化方式でデータの記録を行う光ディスクである。ディスクサイズは、直径が120mmである。ディスク厚は1.2mmである。
【0068】
ディスク上の領域は、内周側からリードインエリア、プログラムエリア、リードアウトエリアが配される。これらのエリアで構成されるインフォメーションエリアは、直径位置で44mmから117mmの範囲に形成される。
【0069】
記録/再生のためのレーザ波長は、405nmのいわゆる青色レーザが用いられる。レンズのNAは0.85である。トラックピッチは0.30μm、チャンネルビット長は0.086μm、データビット長は0.13μmである。ユーザーデータの平均転送レートは35Mbit/secである。
【0070】
ユーザーデータ容量は、22.46Gバイトとなる。
【0071】
データ記録は、グルーブ記録方式である。つまりディスク上には予めグルーブによるトラックが形成され、このグルーブに対して記録が行われる。そして、このグルーブにウォブルが施されて、本ディスクのアドレス情報が記録される。
【0072】
2−2 記録再生データのフォーマット
本例のDVRディスクの相変化データのエラー訂正ブロック(ECCブロック)は、図13に示すように、64kバイト(304バイト×248バイト)である。このECCブロックは、1シンボルが1バイトとされた304行×216列のデータと、304行×32列のパリティとから構成されている。パリティは、304行×216列のデータの列方向に対するLDC(248,216,33)のポインタレジャー訂正符号化により、生成される。
【0073】
なお、本例のDVRディスクは、相変化データの記録再生単位を2kバイトとすることも可能である。この場合には、上記の64kバイトのエラー訂正ブロックで記録再生を行い、そのなかから所望の2kバイトに対してデータの書き換えを行う。
【0074】
本例のDVRディスクの記録再生単位は、ECCブロックを図14に示すような156シンボル×496フレームのECCブロッククラスタとし、このECCブロッククラスタの前後に1フレームのPLL等のためのリンクエリアを付加して生成された合計498フレームの記録再生クラスタとなる。この記録再生クラスタを、RUB(Recording Unit Block)と呼ぶ。
【0075】
各ECCブロッククラスタの各フレームは、38バイト単位に分割されたデータシンボルと、各データシンボル群の間に挿入されたSyncコード又はBIS(Burst Indicator Subcode)とで構成されている。具体的に各フレームは、先頭から、Syncコード、データシンボル(38バイト)、BIS、データシンボル(38バイト)、BIS、データシンボル(38バイト)、BIS、データシンボル(38バイト)といった順序で構成されている。BIS及びSyncコードは、データ再生時にバーストエラーの識別用に用いることができる。すなわち、連続したSync及びBISがシンボルエラーとなっている場合には、そのエラーが生じているSync及びBISに挟まれている38バイトのデータシンボルもバーストエラーとみなして、ポインタレジャー訂正を行う。
【0076】
2−3 アドレスフォーマット
2−3−1 記録再生データとアドレスの関係
本アドレスフォーマットでは、図15に示すように、1つのRUB(498フレーム)を、ウォブルとして記録された3つのアドレスユニット(ADIP_1,ADIP_2,ADIP_3)により管理する。すなわち、この3つのアドレスユニットに対して、1つのRUBを記録する。
【0077】
本アドレスフォーマットでは、1つのアドレスユニットを、8ビットのシンクパートと75ビットのデータパートとの合計83ビットで構成する。本アドレスフォーマットでは、プリグルーブに記録するウォブル信号の基準キャリア信号を、コサイン信号(Cos(ωt))とし、ウォブル信号の1ビットを、図16に示すように、この基準キャリア信号の56周期分で構成する。従って、基準キャリア信号の1周期(1ウォブル周期)の長さが、相変化の1チャネル長の69倍となる。1ビットを構成する基準キャリア信号の56周期分を、以下、ビットブロックと呼ぶ。
【0078】
2−3−2 シンクパート
図17に、アドレスユニット内のシンクパートのビット構成を示す。シンクパートは、アドレスユニットの先頭を識別するための部分であり、第1から第4の4つのシンクブロック(sync block "1",sync block "2",sync block "3",sync block "4")から構成される。各シンクブロックは、モノトーンビットと、シンクビットとの2つのビットブロックから構成される。
【0079】
モノトーンビットの信号波形は、図18(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、ビット同期マークBM以後の4〜56ウォブル目までがモノトーンウォブル(基準キャリア信号(Cos(ωt))の信号波形)となっている。
【0080】
ビット同期マークBMは、ビットブロックの先頭を識別するための所定の符号パターンの被変調データをMSK変調して生成した信号波形である。すなわち、このビット同期マークBMは、所定の符号パターンの被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる信号波形が、ビット同期マークBMとして記録されている。つまり、このビット同期マークBMは、ウォブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0081】
従って、モノトーンビットは、図18(B)に示すように、“10000・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成し、これをMSK変調すれば生成することができる。
【0082】
なお、このビット同期マークBMは、シンクパートのモノトーンビットのみならず、以下に説明する全てのビットブロックの先頭に挿入されている。従って、記録再生時において、このビット同期マークBMを検出して同期をかけることにより、ウォブル信号内のビットブロックの同期(すなわち、56ウォブル周期の同期)を取ることができる。また、さらに、このビット同期マークBMは、以下に説明する各種変調信号のビットブロック内の挿入位置を特定するための基準とすることができる。
【0083】
第1のシンクブロックのシンクビット(sync"0"bit)の信号波形は、図19(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、17〜19ウォブル目及び27〜29ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0084】
第2のシンクブロックのシンクビット(sync"1"bit)の信号波形は、図20(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、19〜21ウォブル目及び29〜31ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0085】
第3のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)の信号波形は、図21(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、21〜23ウォブル目及び31〜33ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0086】
第4のシンクブロックのシンクビット(sync"3"bit)の信号波形は、図22(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなっており、23〜25ウォブル目及び33〜35ウォブル目がMSK変調マークMMとなっており、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。
【0087】
MSK同期マークは、ビット同期マークBMと同様に、所定の符号パターンの被変調データをMSK変調して生成した信号波形である。すなわち、このMSK同期マークは、所定の符号パターンの被変調データを差動符号化し、その差動符号化データの符号に応じて周波数を割り当てて生成した信号波形である。なお、被変調データの最小符号長Lは、ウォブル周期の2周期分である。本例では、1ビット分(2ウォブル周期分)“1”とされた被変調データをMSK変調して得られる信号波形が、MSK同期マークとして記録されている。つまり、このMSK同期マークは、ウォブル周期単位で、“Cos(1.5ωt),−Cos(ωt),−Cos(1.5ωt)”と連続する信号波形となる。
【0088】
従って、第1のシンクブロックのシンクビット(sync"0"bit)は、図19(B)に示すようなデータストリーム(符号長が2ウォブル周期)を生成し、これをMSK変調すれば生成することができる。同様に、第2の第2のシンクブロックのシンクビット(sync"1"bit)は図20(B)に示すようなデータストリーム、第3のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)は図21(B)に示すようなデータストリーム、第4のシンクブロックのシンクビット(sync"2"bit)は図22(B)に示すようなデータストリームをそれぞれ生成し、これらをMSK変調すれば生成することができる。
【0089】
なお、シンクビットは、2つのMSK変調マークMMのビットブロックに対する挿入パターンが、他のビットブロックのMSK変調マークMMの挿入パターンとユニークとされている。そのため、記録再生時には、ウォブル信号をMSK復調して、ビットブロック内におけるMSK変調マークMMの挿入パターンを判断し、4つのシンクビットのうち少なくとも1つのシンクビットを識別することにより、アドレスユニットの同期を取ることができ、以下に説明するデータパートの復調及び復号を行うことができる。
【0090】
2−3−3 データパート
図23に、アドレスユニット内のデータパートのビット構成を示す。データパートは、アドレス情報の実データが格納されている部分であり、第1から第15の15つのADIPブロック(ADIP block"1"〜ADIP block"15")から構成される。各ADIPブロックは、1つのモノトーンビットと4つのADIPビットとから構成される。
【0091】
モノトーンビットの信号波形は、図18に示したものと同様である。
【0092】
ADIPビットは、実データの1ビットを表しており、その符号内容で信号波形が変わる。
【0093】
ADIPビットが表す符号内容が“1”である場合には、図24(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなり、13〜15ウォブル目がMSK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準キャリア信号(Cos(ωt))にSin(2ωt)が加算されたHMW“1”の変調部となり、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわち、符号内容が“1”を表すADIPビットは、図24(B)に示すように“100000100・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図24(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19〜55ウォブル目に振幅が−12dBのSin(2ωt)を加算すれば、生成することができる。
【0094】
ADIPビットが表す符号内容が“0”である場合には、図25(A)に示すように、56ウォブルから構成されるビットブロックの1〜3ウォブル目がビット同期マークBMとなり、15〜17ウォブル目がMSK変調マークMMとなり、19〜55ウォブル目が基準キャリア信号(Cos(ωt))に−Sin(2ωt)が加算されたHMW“0”の変調部となり、残りのウォブルの波形が全てモノトーンウォブルとなっている。すなわち、符号内容が“0”を表すADIPビットは、図25(B)に示すように“100000010・・・・00”というような被変調データ(符号長が2ウォブル周期)を生成してこれをMSK変調するとともに、図25(C)に示すようにMSK変調した後の信号波形の19〜55ウォブル目に振幅が−12dBの−Sin(2ωt)を加算すれば、生成することができる。
【0095】
以上のようにADIPビットは、MSK変調マークMMの挿入位置に応じて、そのビット内容が区別されている。つまり、13〜15ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されていればビット“1”を表し、15〜17ウォブル目にMSK変調マークMMが挿入されていればビット“0”を表している。また、さらにADIPビットは、MSK変調マークMMの挿入位置で表したビット内容と同一のビット内容を、HMW変調で表している。従って、このADIPビットは、異なる2つの変調方式で同一のビット内容を表すこととなるので、確実にデータのデコードを行うことができる。
【0096】
以上のようなシンクパートとデータパートを合成して表したアドレスユニットのフォーマットを図26に示す。
【0097】
本光ディスク1のアドレスフォーマットは、この図26に示すように、ビット同期マークBMと、MSK変調マークMMと、HMW変調部とが、1つのアドレスユニット内に離散的に配置されている。そして、各変調信号部分の間は、少なくとも1ウォブル周期以上のモノトーンウォブルが配置されている。従って、各変調信号間の干渉がなく、確実にそれぞれの信号を復調することができる。
【0098】
2−3−4 アドレス情報の内容
図27に、データパート内のADIPビットで示されるアドレス情報の内容を示す。1つのアドレスユニット内には、60(4×15)個のADIPビットが含まれており、データ列が60ビットの情報内容が示される。60ビットのアドレス情報は、この図27に示すように、多層記録をした場合の層番号を示す3ビットのレイヤ情報(Layer)と、RUBのアドレスを示す19ビットのRUB情報(RUB)と、RUB内におけるアドレスユニットの番号を示す2ビットのアドレスナンバ情報(Address number/RUB)と、例えば記録パターン等の記録条件が記述されている12ビットの付加情報(Aux data)と、24ビットのパリティ情報(Parity)とから構成されている。
【0099】
24ビットのパリティは、4ビットを1シンボルとしたいわゆるnibbleベースのリードソロモン符号(RS(15,9,7))である。具体的には、図28に示すように、符号長15nibble、データ9nibble、パリティ6nibbleのエラー訂正符号化が行われる。
【0100】
2−4 アドレス復調回路
つぎに、上述したアドレスフォーマットのDVRディスクからアドレス情報を復調するアドレス復調回路について説明をする。
【0101】
図29に、アドレス復調回路のブロック構成図を示す。
【0102】
アドレス復調回路30は、図29に示すように、PLL回路31と、MSK用タイミングジェネレータ32と、MSK用乗算器33と、MSK用積算器34と、MSK用サンプル/ホールド回路35と、MSK用スライス回路36と、Syncデコーダ37と、MSKアドレスデコーダ38と、HMW用タイミングジェネレータ42と、HMW用乗算器43と、HMW用積算器44と、HMW用サンプル/ホールド回路45と、HMW用スライス回路46と、HMWアドレスデコーダ47とを備えている。
【0103】
PLL回路31には、DVRディスクから再生されたウォブル信号が入力される。PLL回路31は、入力されたウォブル信号からエッジ成分を検出して、基準キャリア信号(Cos(ωt))に同期したウォブルクロックを生成する。生成されたウォブルクロックは、MSK用タイミングジェネレータ32及びHMWタイミングジェネレータ42に供給される。
【0104】
MSK用タイミングジェネレータ32は、入力されたウォブル信号に同期した基準キャリア信号(Cos(ωt))を生成する。また、MSK用タイミングジェネレータ32は、ウォブルクロックから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、ウォブル周期の2周期が最小符号長となる被変調データのデータクロックの開始エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、被変調データのデータクロックの終了エッジから、1/2ウォブル周期遅延したタイミングで発生される信号である。MSK用タイミングジェネレータ32により生成された基準キャリア信号(Cos(ωt))は、MSK用乗算器33に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、MSK用積算器34に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、MSK用サンプル/ホールド回路35に供給される。
【0105】
MSK用乗算器33は、入力されたウォブル信号と、基準キャリア信号(Cos(ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、MSK用積算器34に供給される。
【0106】
MSK用積算器34は、MSK用乗算器33により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、このMSK用積算器34は、MSK用タイミングジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0107】
MSK用サンプル/ホールド回路35は、MSK用タイミングジェネレータ32により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、MSK用積算器34の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。
【0108】
MSK用スライス回路36は、MSK用サンプル/ホールド回路35によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を反転して出力する。
【0109】
そして、このMSK用スライス回路36からの出力信号が、MSK復調されたデータストリームとなる。
【0110】
Syncデコーダ37は、MSKスライス回路36から出力された復調データのビットパターンから、シンクパート内のシンクビットを検出する。Syncデコーダ37は、検出されたシンクビットからアドレスユニットの同期を取る。Syncデコーダ37は、このアドレスユニットの同期タイミングに基づき、データパートのADIPビット内のMSK変調されているデータのウォブル位置を示すMSK検出ウィンドウと、データパートのADIPビット内のHMW変調されているデータのウォブル位置を示すHMW検出ウィンドウとを生成する。図30(A)に、シンクビットから検出されたアドレスユニットの同期位置タイミングを示し、図30(B)に、MSK検出ウィンドウのタイミングを示し、図30(C)に、HMW検出ウィンドウのタイミングを示す。
【0111】
Syncデコーダ37は、MSK検出ウィンドウをMSKアドレスデコーダ38に供給し、HMW検出ウィンドウをHMW用タイミングジェネレータ42に供給する。
【0112】
MSKアドレスデコーダ38は、MSKスライス回路36から出力された復調ストリームが入力され、MSK検出ウィンドウに基づき復調されたデータストリームのADIPビット内におけるMSK変調マークMMの挿入位置を検出し、そのADIPビットが表している符号内容を判断する。すなわち、ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図24に示すようなパターンである場合にはその符号内容を“1”と判断し、ADIPビットのMSK変調マークの挿入パターンが図25に示すようなパターンである場合にはその符号内容を“0”と判断する。そして、その判断結果から得られたビット列を、MSKのアドレス情報として出力する。
【0113】
HMW用タイミングジェネレータ42は、ウォブルクロックから、入力されたウォブル信号に同期した2次高調波信号(Sin(2ωt))を生成する。また、HMW用タイミングジェネレータ42は、HMW検出ウィンドウから、クリア信号(CLR)及びホールド信号(HOLD)を生成する。クリア信号(CLR)は、HMW検出ウィンドウの開始エッジのタイミングで発生される信号である。また、ホールド信号(HOLD)は、HMW検出ウィンドウの終了エッジのタイミングで発生される信号である。HMW用タイミングジェネレータ42により生成された2次高調波信号(Sin(2ωt))は、HMW用乗算器43に供給される。生成されたクリア信号(CLR)は、HMW用積算器44に供給される。生成されたホールド信号(HOLD)は、HMW用サンプル/ホールド回路45に供給される。
【0114】
HMW用乗算器43は、入力されたウォブル信号と、2次高調波信号(Sin(2ωt))とを乗算して、同期検波処理を行う。同期検波された出力信号は、HMW用積算器44に供給される。
【0115】
HMW用積算器44は、HMW用乗算器43により同期検波された信号に対して積算処理を行う。なお、このHMW用積算器44は、HMW用タイミングジェネレータ42により生成されたクリア信号(CLR)の発生タイミングで、その積算値を0にクリアする。
【0116】
HMW用サンプル/ホールド回路45は、HMW用タイミングジェネレータ42により生成されたホールド信号(HOLD)の発生タイミングで、HMW用積算器44の積算出力値をサンプルして、次のホールド信号(HOLD)が発生するまで、サンプルした値をホールドする。すなわち、HMW変調されているデータは、1ビットブロック内に37ウォブル分あるので、図30(D)に示すようにクリア信号(HOLD)がn=0(nはウォブル数を示すものとする。)で発生したとすると、HMW用サンプル/ホールド回路45は、図30(E)に示すようにn=36で積算値をサンプルする。
【0117】
HMW用スライス回路46は、HMW用サンプル/ホールド回路45によりホールドされている値を、原点(0)を閾値として2値化し、その値の符号を出力する。
【0118】
そして、このHMW用スライス回路46からの出力信号が、復調されたデータストリームとなる。
【0119】
HMWアドレスデコーダ47は、復調されたデータストリームから、各ADIPビットが表している符号内容を判断する。そして、その判断結果から得られたビット列を、HMWのアドレス情報として出力する。
【0120】
図31に、符号内容が“1”のADIPビットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際の各信号波形を示す。なお、図31の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図31(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(Sin(2ωt),−12dB)を示している。図31(B)は、生成されたウォブル信号を示している。図31(C)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路46から出力される復調された被変調データを示している。
【0121】
図32に、符号内容が“0”のADIPビットを、上記アドレス復調回路30でHMW復調した際の各信号波形を示す。なお、図32の横軸(n)は、ウォブル周期の周期番号を示している。図32(A)は、基準キャリア信号(Cos(ωt))と、符号内容が“1”の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(−Sin(2ωt),−12dB)を示している。図32(B)は、生成されたウォブル信号を示している。図32(C)は、このウォブル信号の同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、スライス回路46から出力される復調された被変調データを示している。
【0122】
以上のようにアドレス復調回路30では、MSK変調で記録されたアドレスユニットの同期情報を検出し、その検出タイミングに基づき、MSK復調及びHMW復調を行うことができる。
【0123】
3 光ディスクドライブの構成例
つぎに、以上のようなアドレスフォーマットが適用された相変化型の光ディスクに対してデータの記録及び再生を行う光ディスクドライブの構成例ついて説明する。
【0124】
図33に、光ディスクドライブのブロック構成図を示す。
【0125】
光ディスク1は、ターンテーブルに積載され、記録/再生動作時にスピンドルモータ41によって一定線速度(CLV)で回転駆動される。
【0126】
光学ヘッド42は、レーザ光源となるレーザダイオード、反射光を検出するためのフォトディテクタ、レーザ光をディスク上に集光する対物レンズ、対物レンズをトラッキング方向及びフォーカス方向に移動可能に保持する二軸機構等を備えている。
【0127】
マトリクス回路43は、光学ヘッド42のフォトディテクタにより検出された信号から、再生信号,フォーカスエラー信号,トラッキングエラー信号,ウォブル信号(プッシュプル信号)等を生成する。
【0128】
レーザドライバ44は、光学ヘッド42内のレーザダイオードを発光駆動する。
【0129】
サーボ回路45は、マトリクス回路43により検出されたフォーカスエラー信号、トラッキングエラー信号及びスレッドエラー信号に基づき、フォーカスサーボ制御、トラッキングサーボ制御、スレッドサーボ制御を行う。
【0130】
スピンドル回路46は、スピンドルモータ41を回転駆動する。
【0131】
リードライト(RW)回路47は、記録時には記録データの記録補償を行い、再生時に再生信号からクロックを生成し、そのデータクロックに基づき再生信号を二値化して再生データを生成する。
【0132】
変復調回路48は、記録再生データに対して、ランレングスリミテッド変復調等の変復調処理を行う。
【0133】
ECCエンコーダ/デコーダ49は、記録再生データに対してECCエンコード又はECCデコード処理を行う。
【0134】
クロック生成部50は、ウォブル信号からクロックタイミング信号を生成し、リード/ライト回路47、ウォブル復調回路51、アドレスデコーダ52等に供給する。
【0135】
ウォブル復調回路51は、ウォブル信号に変調されている被変調データを復調する。アドレスデコーダ52は、ウォブル復調回路51の復調データから、光ディスク1のアドレス情報を復号する。ウォブル復調回路51及びアドレスデコーダ52は、例えば上記図29で示した構成となる。
【0136】
システムコントローラ53は、本光ディスクドライブ50を構成する各部を制御する。
【0137】
以上のような光ディスクドライブ50では、例えばAVシステム55との間で、記録再生データ及び制御コマンドが通信される。
【0138】
このような光ディスクドライブ50は、記録時には、記録コマンドと、例えばMPEG2の画像ビットストリーム等の記録データが、AVシステム55から転送される。AVシステム55から転送されてきた記録データは、ECCエンコーダ/デコーダ49によりECCブロック化されたのち、変復調回路48により記録用のデータ変調が施される。システムコントローラ53は、アドレスデコーダ52から現在のアドレス情報を取得し、このアドレス情報に基づき光ディスク1に対する記録位置を所望のアドレスに移動させる。そして、リードライト回路47は、記録用データに対して記録補償を行い、タイミング生成部50により生成されたクロックタイミングでレーザドライバ44を駆動して、光ディスク1に対してデータの記録を行う。
【0139】
また、光ディスクドライブ50は、再生時には、AVシステム55から再生コマンドが転送される。システムコントローラ53は、アドレスデコーダ52から現在のアドレス情報を取得し、このアドレス情報に基づき光ディスク1に対する再生位置を所望のアドレスに移動させる。当該アドレスから再生された信号は、リードライト回路47で再生信号を二値化し、変復調回路48で復調がされる。そして、ECCエンコーダ/デコーダ49は、復調データに対してエラー訂正処理を行って得られたMPEG2の画像ビットストリームを、AVシステム55に転送する。
【0140】
4 光ディスクの製造方法
つぎに、以上のようなアドレスフォーマットが適用された光ディスクを製造する製造方法について説明する。
【0141】
光ディスクの製造プロセスは、大別すると、いわゆる原盤工程(マスタリングプロセス)と、ディスク化工程(レプリケーションプロセス)に分けられる。原盤工程はディスク化工程で用いる金属原盤(スタンパ)を完成するまでのプロセスであり、ディスク化工程はスタンパを用いて、その複製である光ディスクを大量生産するプロセスである。
【0142】
原盤工程では、例えば、研磨した硝子基板にフォトレジストを塗布し、この感光膜にレーザビームによる露光によってピットやグルーブを形成するカッティングが行われる。カッティングでは、ディスクの最内周側のエンボスエリアに相当する部分にピットを形成するピットカッティングと、グルーブが形成されるエリアに相当する部分にウォブリンググルーブを形成するウォブルカッティングとが行われる。カッティングが終了すると、現像等の所定の処理を行なった後、例えば電鋳によって金属表面上への情報の転送を行ない、ディスクの複製を行なう際に必要なスタンパを作成する。
【0143】
図34に、光ディスク原盤に対してウォブルカッティングを行うカッティング装置の構成図を示す。
【0144】
カッティング装置60は、フォトレジストされた基板61に対してレーザビームを照射してカッティングを行なう光学部62と、基板61を回転駆動する回転駆動部63と、入力データを記録信号に変換するとともに光学部62及び回転駆動部63を制御する信号処理部64とから構成される。
【0145】
光学部62には、例えばHe−Cdレーザ等のレーザ光源71と、光変調器72と等が備えられている。光学部62は、信号処理部64により生成されたウォブル信号ストリームに応じてレーザ光源71から出射されたレーザビームを蛇行させながら、プリグルーブのカッティングを行う。
【0146】
回転駆動部63は、プリグルーブが内周側からスパイラル状に形成されるように、基板61を回転駆動するとともに基板61を半径方向に移動制御する。
【0147】
信号処理部64は、例えば、アドレスジェネレータ73と、MSK変調器74と、HMW変調器75と、加算器76と、基準クロック発生器77とを備えている。
【0148】
アドレスジェネレータ73は、光ディスクのプリグルーブに対してMSK変調するアドレス情報と、光ディスクのプリグルーブに対してHMW変調するアドレス情報とを発生して、MSK変調器74及びHMW変調器75に供給する。
【0149】
MSK変調器74は、基準クロック発生器77から発生された基準クロックに基づき、Cos(ωt)とCos(1.5ωt)との2つの周波数を生成する。MSK変調器74は、さらに、アドレス情報から、この基準クロックに同期した被変調データが所定のタイミング位置に含まれたデータストリームを生成する。そして、MSK変調器74は、例えばCos(ωt)とCos(1.5ωt)との2つの周波数で上記データストリームをMSK変調し、MSK変調信号を生成する。なお、MSK変調器74は、MSK変調でアドレス情報が変調されない位置では、波形がCos(ωt)とされた信号(モノトーンウォブル)を発生する。
【0150】
HMW変調器75は、基準クロック発生器77から発生された基準クロックに基づき、上記MSK変調器74から発生されるCos(ωt)と同期した2次高調波信号(±Sin(2ωt))を発生する。HMW変調器75は、HMW変調でアドレス情報を記録するタイミング(このタイミングは、上記MSK変調がされていないモノトーンウォブルとなっているタイミングとする。)で、上記2次高調波信号を出力する。このとき、HMW変調器75は、入力されたアドレス情報のデジタル符号に応じて、+Sin(2ωt)と、−Sin(2ωt)とを切り換えながら出力する。
【0151】
加算器76は、MSK変調器74から出力されたMSK変調信号に対して、HMW変調器75から出力された2次高調波信号を加算する。
【0152】
この加算器76から出力された信号が、ウォブル信号ストリームとして、光学部62に供給される。
【0153】
以上のようにカッティング装置60では、MSK変調とHMW変調の2つの変調方式を用いてアドレス情報を変調したウォブルを光ディスクに記録することができる。
【0154】
また、本カッティング装置60では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))としている。また、さらに、ウォブル信号内に、なんらデータが変調されていない上記のキャリア信号(Cos(ωt))のみが含まれているモノトーンウォブルを、各変調信号の間に設けている。
【0155】
また、本カッティング装置60では、MSK変調方式で用いられる一方の周波数と、HMW変調で用いられるキャリア周波数とを同一の周波数の正弦波信号(Cos(ωt))とし、さらに、MSK変調とHMW変調とをウォブル信号内の異なる部分に行い、MSK変調した後の信号に対して、HMW変調する位置に高調波信号を加算することにより、変調信号を生成している。そのため、1つのストリームに非常に簡単に2つの変調を行うことが可能である。
【0156】
【発明の効果】
本発明にかかるディスクドライブ装置では、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)されたデジタル情報が含まれている上記ウォブル信号から、上記デジタル情報を復調する。この際に、ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記偶数次の高調波信号及び上記デジタル情報のデータクロックを生成し、上記ウォブル信号に対して生成した上記偶数次の高調波信号を乗算し、上記乗算して得られた信号を上記データクロック毎に積算し、上記データクロックの終了エッジでの積算値に基づき、上記デジタル情報の符号を判断する。
【0157】
このことにより本発明にかかるディスクドライブ装置では、アドレス等の情報を効率よくウォブル成分に含め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際のS/Nを向上させたディスク状記録媒体から、当該ウォブル信号を簡易な構成で検出することができる。
【0158】
また、本発明にかかるディスクドライブ装置では、所定周波数のキャリア信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル情報と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号から、上記デジタル情報を復調する。この際に、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記キャリア信号及び上記第1のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記キャリア信号を再生したウォブル信号に対して乗算し、上記乗算して得られた信号を上記第1のデジタル情報のデータクロックを所定時間遅延させた遅延クロック毎に積算し、上記遅延クロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第1のデジタル情報を検出する。さらに、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記偶数次の高調波信号及び上記第2のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記偶数次の高調波信号を再生した上記ウォブル信号に対して乗算し、乗算して得られた信号を上記第2のデジタル情報のデータクロック毎に積算し、上記第2のデジタル情報のデータクロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第2のデジタル情報を検出する。
【0159】
このことにより本発明にかかるディスクドライブ装置では、アドレス等の情報を効率よく且つ確実にウォブル成分に含め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際のS/Nを向上させたディスク状記録媒体から、当該ウォブル信号を簡易な構成で検出することができる。
【0160】
本発明にかかるウォブル情報検出方法では、正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)されたデジタル情報が含まれている上記ウォブル信号から、上記デジタル情報を復調する。この際に、ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記偶数次の高調波信号及び上記デジタル情報のデータクロックを生成し、上記ウォブル信号に対して生成した上記偶数次の高調波信号を乗算し、上記乗算して得られた信号を上記データクロック毎に積算し、上記データクロックの終了エッジでの積算値に基づき、上記デジタル情報の符号を判断する。
【0161】
このことにより本発明にかかるウォブル情報検出方法では、アドレス等の情報を効率よくウォブル成分に含め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際のS/Nを向上させたディスク状記録媒体から、当該ウォブル信号を簡易な構成で検出することができる。
【0162】
また、本発明にかかるウォブル情報検出方法では、所定周波数のキャリア信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル情報と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号から、上記デジタル情報を復調する。この際に、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記キャリア信号及び上記第1のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記キャリア信号を再生したウォブル信号に対して乗算し、上記乗算して得られた信号を上記第1のデジタル情報のデータクロックを所定時間遅延させた遅延クロック毎に積算し、上記遅延クロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第1のデジタル情報を検出する。さらに、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記偶数次の高調波信号及び上記第2のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記偶数次の高調波信号を再生した上記ウォブル信号に対して乗算し、乗算して得られた信号を上記第2のデジタル情報のデータクロック毎に積算し、上記第2のデジタル情報のデータクロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第2のデジタル情報を検出する。
【0163】
このことにより本発明にかかるウォブル情報検出方法では、アドレス等の情報を効率よく且つ確実にウォブル成分に含め、さらに、ウォブル成分に含めた情報を再生する際のS/Nを向上させたディスク状記録媒体から、当該ウォブル信号を簡易な構成で検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の光ディスクのトラック形状を示す図である。
【図2】グルーブの蛇行形成状態を示す図である。
【図3】MSK変調及びHMW変調を施したウォブル信号を示す図である。
【図4】MSK変調について説明をするための図である。
【図5】MSK変調されたウォブル信号を復調するMSK復調回路を示す図である。
【図6】入力されたウォブル信号(MSKストリーム)と、このウォブル信号の同期検波出力信号(MSK×Cos(ωt))を示す図である。
【図7】MSKストリームの同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、MSK復調された被変調データを示す図である。
【図8】HMW変調について説明をするための図である。
【図9】HMW変調されたウォブル信号を復調するHMW復調回路を示す図である。
【図10】基準キャリア信号(Cos(ωt))と、“1010”というデータ列の被変調データと、この被変調データに応じて生成された2次高調波信号波形(±Sin(2ωt),−12dB)を示す図である。
【図11】生成されたウォブル信号(HMWストリーム)を示す図である。
【図12】HMWストリームの同期検波出力信号(HMW×Sin(2ωt))と、同期検波出力信号の積算出力値、この積算出力値のホールド値、並びに、HMW復調された被変調データを示す図である。
【図13】本発明が適用されるDVRディスクのエラー訂正ブロックを示す図である。
【図14】上記DVRディスクのECCクラスタを示す図である。
【図15】上記DVRディスクの記録再生クラスタ(RUB)とアドレスユニットとの関係を示す図である。
【図16】上記アドレスユニットを構成するビットブロックを示す図である。
【図17】上記アドレスユニット内のシンクパートのビット構成を示す図である。
【図18】上記シンクパート内のモノトーンビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図19】上記シンクパート内の第1のシンクビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図20】上記シンクパート内の第2のシンクビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図21】上記シンクパート内の第3のシンクビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図22】上記シンクパート内の第4のシンクビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図23】上記アドレスユニット内のデータパートのビット構成を示す図である。
【図24】上記データパート内のビット“1”を表すADIPビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図25】上記データパート内のビット“0”を表すADIPビットの信号波形と被変調データを示す図である。
【図26】上記アドレスユニットのフォーマットの全体構成を示す図である。
【図27】上記ADIPビットが表しているアドレス情報の内容を示す図である。
【図28】上記アドレス情報のエラー訂正ブロックを示す図である。
【図29】上記DVRディスクのアドレス復調回路を示す図である。
【図30】上記アドレス復調回路の制御タイミングを示す図である。
【図31】符号内容が“1”のADIPビットを、上記アドレス復調回路でHMW復調した際の各信号波形を示す図である。
【図32】符号内容が“1”のADIPビットを、上記アドレス復調回路でHMW復調した際の各信号波形を示す図である。
【図33】本発明が適用される光ディスクドライブのブロック構成を示す図である。
【図34】本発明が適用される光ディスク原盤のカッティング装置の構成を示す図である。
【符号の説明】
1 光ディスク、10 MSK復調回路、20 HMW復調回路、30 アドレス復調回路、50 光ディスクドライブ、60 カッティング装置[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
In the present invention, a land and / or groove formed in a circular shape is used as a recording track, and data recording and / or recording is performed on a disk-shaped recording medium in which the recording track is meandered in a shape corresponding to a wobble signal. The present invention relates to a disk drive device that performs reproduction, and a wobble information detection method that detects information contained in the wobble of a recording track of the disk-shaped recording medium.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art Conventionally, an optical disc in which a guide groove called a circular pregroove is formed is known. When such a pre-groove is formed, either the groove or the land (area sandwiched between the grooves), or both the groove and the land become the recording track. Since this pre-groove is formed on the optical disk, the disk drive side that performs recording and reproduction detects the components of both edges of the recording track from the reflected light of the laser so that the laser is irradiated to the center of both edges. Servo control can be performed.
[0003]
Conventionally, an optical disc in which a pregroove is meandered in accordance with a wobble signal obtained by FM-modulating or PSK-modulating a carrier signal is known. The modulation component of the wobble signal includes physical address information of the recording track at the position where the wobble signal is recorded. For this reason, on the disk drive side that performs recording and reproduction, for example, a wobble signal is detected from a signal (a so-called push-pull signal) indicating a fluctuation component of both edges of a recording track, and address information included in the wobble signal is demodulated Thus, the address control of the recording and reproduction positions can be performed.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the method of inserting address information or the like into a wobble signal obtained by FM-modulating such a carrier signal, there is a problem that address reproduction characteristics deteriorate due to a crosstalk component of an adjacent track. Further, in the case of the system in which the carrier signal is PSK modulated and the address information or the like is inserted into the wobble signal, there is a problem that the harmonic component at the phase change point is superimposed on the reproduction signal and the reproduction characteristic is deteriorated. Further, in the case of PSK modulation, since harmonic components are included, there is a problem that the circuit configuration of the demodulation circuit for the wobble signal becomes complicated.
[0005]
[Means for Solving the Problems]
The present invention has been made in view of such circumstances, and a disc having information such as an address efficiently included in a wobble component and an S / N ratio when reproducing information included in the wobble component is improved. An object of the present invention is to provide a disk drive device and a wobble information detection method capable of detecting the wobble signal from a recording medium with a simple configuration.
[0006]
The disk drive apparatus according to the present invention records and / or records a disk-shaped recording medium in which lands and / or grooves formed in a circular shape serve as recording tracks, and the recording tracks meander in a shape corresponding to a wobble signal. Or a reproducing disk drive device including digital information modulated (HMW modulation) by adding an even harmonic signal to a sine wave carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal. The wobble signal is reproduced from the disc-shaped recording medium, and demodulating means for demodulating the digital information contained in the wobble signal. From the wobble signal reproduced from the recording medium, the even harmonic signal and the data clock of the digital information are obtained. A synchronizing signal generator, a multiplier for multiplying the generated even harmonic signal by the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and an output signal from the multiplier for each data clock. An integrating unit for integrating, and a determining unit for determining the sign of the digital information based on an output value from the integrating unit at an end edge of the data clock.
[0007]
Also, the disk drive device according to the present invention records a disk-shaped recording medium in which the lands and / or grooves formed in a circular shape serve as recording tracks, and the recording tracks meander in a shape corresponding to a wobble signal. And / or in the reproducing disk drive apparatus, the first digital information MSK-modulated by a carrier signal having a predetermined frequency and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal, and the even-order for the carrier signal And a second wobble signal including second digital information modulated (HMW modulated) by changing the polarity of the higher harmonic signal and reproducing the wobble signal from the disc-shaped recording medium. Reproducing means and MSK demodulation for demodulating the first digital information contained in the wobble signal And an HMW demodulating means for demodulating the second digital information contained in the wobble signal, the MSK demodulating means from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, the carrier signal and the An MSK synchronization signal generating unit that generates a data clock of first digital information; an MSK multiplier that multiplies the generated carrier signal by the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium;MSKAn MSK integration unit that integrates the output signal from the multiplication unit for each delay clock obtained by delaying the data clock of the first digital information for a predetermined time, and the above-mentioned at the end edge of the delay clockMSKAn MSK determination unit that determines a sign of the first digital information based on an output value from the integration unit, and the HMW demodulating unit is configured to generate the even-order signal from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium. An HMW synchronization signal generation unit that generates a data clock of the harmonic signal and the second digital information, and an HMW that multiplies the generated even harmonic signal by the generated wobble signal from the disc-shaped recording medium. Multiplier and aboveHMWAn HMW integrating unit that integrates an output signal from the multiplying unit for each data clock of the second digital information, and the above-mentioned at the end edge of the data clock of the second digital information.HMWAnd an HMW determination unit that determines the sign of the second digital information based on an output value from the integration unit.
[0008]
In the wobble information detection method according to the present invention, the land and / or groove formed in a circular shape is used as a recording track, and the recording track is meandered in a shape corresponding to a wobble signal. A wobble information detection method for detecting information modulated in a wobble signal, wherein an even-order harmonic signal is added to a sine wave carrier signal, and modulation is performed by changing the polarity of the harmonic signal ( HMW modulated digital informationButThe wobble signal included is reproduced from the disc-shaped recording medium, and the even harmonic signal and the data clock of the digital information are generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium. The signal is multiplied by the reproduced even-order harmonic signal, the signal obtained by the multiplication is integrated for each data clock, and the digital information is based on the integrated value at the end edge of the data clock. The sign of is determined.
[0009]
In the wobble information detection method according to the present invention, the land and / or groove formed in a circular shape is used as a recording track, and the recording track is meandered in a shape corresponding to a wobble signal. A wobble information detection method for detecting information modulated into a wobble signal, wherein the first digital information is MSK modulated by a carrier signal having a predetermined frequency and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal. The wobble signal including the second digital information modulated (HMW modulated) by adding an even-order harmonic signal to the carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal. Reproduced from the disc-shaped recording medium, the carrier signal and the above-mentioned wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium A digital data data clock is generated, the generated carrier signal is multiplied by the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the resulting signal is multiplied by the first digital information data. The clock is integrated for each delay clock delayed by a predetermined time, the first digital information is detected based on the integrated output value at the end edge of the delay clock, and the even number is obtained from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium. A data clock of the next harmonic signal and the second digital information is generated, and the generated even-order harmonic signal is multiplied by the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium and multiplied. The obtained signal is integrated for each data clock of the second digital information, and the end edge of the data clock of the second digital information And detecting the second digital information based on the integrated output value of.
[0010]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an optical disk wobbling method, an optical disk drive for recording / reproducing data on the optical disk, and an optical disk manufacturing method for manufacturing the optical disk will be described.
[0011]
1. Optical wobbling method
1-1 Overall description of the wobbling method
As shown in FIG. 1, the
[0012]
As shown in FIG. 2, the groove GV of the
[0013]
In this wobble signal, address information (physical address, other additional information, etc.) of the recording track at the recording position is modulated. Therefore, in the optical disk drive, address control or the like at the time of data recording or reproduction can be performed by demodulating address information or the like from the wobble signal.
[0014]
In the embodiment of the present invention, an optical disk on which groove recording is performed will be described. However, the present invention is not limited to such an optical disk of groove recording, but is applied to an optical disk that performs land recording for recording data on a land. It is also possible to apply to a land-groove recording optical disk for recording data in the groove and land.
[0015]
Here, in the
[0016]
In the
[0017]
A portion where no data is modulated and only the frequency component of the reference carrier signal appears is hereinafter referred to as monotone wobble. In the following, it is assumed that the sine wave signal used as the reference carrier signal is Cos (ωt). One period of the reference carrier signal is referred to as one wobble period. The frequency of the reference carrier signal is constant from the inner periphery to the outer periphery of the
[0018]
Hereinafter, modulation methods of MSK modulation and HMW modulation will be described in more detail.
[0019]
1-2 MSK modulation
First, the address information modulation method using the MSK modulation method will be described.
[0020]
The MSK modulation has a modulation index of 0.5 among FSK (Frequency Shift Keying) modulation in which phases are continuous. FSK modulation is a method of modulating two carrier signals of frequency f1 and frequency f2 by associating “0” and “1” of the code of modulated data with each other. That is, if the modulated data is “0”, a sine wave waveform of frequency f1 is output, and if the modulated data is “1”.Frequency f2This is a modulation system that outputs a sine wave waveform of Further, in the case of FSK modulation with continuous phases, the phases of the two carrier signals are continuous at the timing of switching the code of the modulated data.
[0021]
In this FSK modulation, a modulation index m is defined. This modulation index m is
m = | f1-f2 | T
Defined by Here, T is the transmission rate of modulated data (1 / the time of the shortest code length). The phase continuous FSK modulation when m is 0.5 is referred to as MSK modulation.
[0022]
In the present
[0023]
When the modulated data is inserted into the wobble signal of the
[0024]
Subsequently, the precoded data is MSK modulated to generate an MSK stream. As shown in FIG. 4 (D), the signal waveform of this MSK stream is a waveform having the same frequency as the reference carrier (Cos (ωt)) or its inverted waveform (−Cos (ωt) when the precoded data is “0”. When the pre-coded data is “1”, a waveform (Cos (1.5ωt)) having a frequency 1.5 times that of the reference carrier or its inverted waveform (−Cos (1.5ωt)) is obtained. Therefore, for example, when the data string of the modulated data has a pattern of “010” as shown in FIG. 4B, the signal waveform of the MSK stream is 1 as shown in FIG. For each wobble period, a waveform such as Cos (wt), Cos (wt), Cos (1.5 wt), -Cos (wt), -Cos (1.5 wt), and Cos (wt) is obtained.
[0025]
In the present
[0026]
Here, when the modulated data is differentially encoded and subjected to MSK modulation as described above, synchronous detection of the modulated data becomes possible. The reason why synchronous detection can be performed in this way is as follows.
[0027]
In the differentially encoded data (precode data), a bit is set at the sign change point of the modulated data (becomes “1”). Since the code length of the modulated data is at least twice the wobble period, the reference carrier signal (Cos (ωt)) or its inverted signal (−Cos (ωt) is always included in the latter half of the code length of the modulated data. )) Will be inserted. When the bit of the precode data is “1”, a waveform having a frequency 1.5 times that of the reference carrier signal is inserted, and the waveform is connected in phase at the sign switching point. Therefore, the signal waveform inserted in the latter half of the code length of the modulated data is always the reference carrier signal waveform (Cos (ωt)) if the modulated data is “0”, and the modulated data is “1”. If so, the inverted signal waveform (-Cos (ωt)) is always obtained. The synchronous detection output has a positive value if the phase is in phase with the carrier signal, and a negative value if the phase is inverted. Therefore, the above MSK modulated signal is used as the reference carrier. If synchronous detection is performed using a signal, the modulated data can be demodulated.
[0028]
In MSK modulation, modulation is performed with the phase being matched at the code switching position, so that a delay occurs until the level of the synchronous detection signal is inverted. Therefore, when demodulating the MSK-modulated signal as described above, for example, an accurate detection output can be obtained by delaying the integration detection output window by ½ wobble period.
[0029]
FIG. 5 shows an MSK demodulation circuit that demodulates modulated data from the above MSK stream.
[0030]
As shown in FIG. 5, the
[0031]
A wobble signal (MSK modulated stream) is input to the
[0032]
The
[0033]
The multiplier 13 multiplies the input wobble signal by the reference carrier signal (Cos (ωt)) to perform synchronous detection processing. The synchronously detected output signal is supplied to the integrator 14.
[0034]
The integrator 14 performs an integration process on the signal synchronously detected by the multiplier 13. The accumulator 14 clears the accumulated value to 0 at the generation timing of the clear signal (CLR) generated by the
[0035]
The sample /
[0036]
The
[0037]
The output signal from the slicing
[0038]
6 and 7, a wobble signal (MSK stream) generated by performing the above-described MSK modulation on the modulated data of the data string “0100”,This wobble signalAn output signal waveform from each circuit when input to the
[0039]
As described above, when the modulated data is differentially encoded and subjected to MSK modulation as described above, synchronous detection of the modulated data becomes possible.
[0040]
In the present
[0041]
1-3 HMW modulation
Next, a modulation method of address information using the HMW modulation method will be described.
[0042]
In HMW modulation, an even-order harmonic signal is added to a sinusoidal carrier signal as described above, and the digital code is modulated by changing the polarity of the harmonic signal in accordance with the code of the modulated data. Modulation method.
[0043]
In the present
[0044]
When the code of the modulated data is “1”, Sin (2ωt) is added to the carrier signal, and when it is “0”, modulation is performed by adding −Sin (2ωt) to the carrier signal.
[0045]
FIG. 8 shows a signal waveform when the wobble signal is modulated by the above method. FIG. 8A shows the signal waveform of the reference carrier signal (Cos (ωt)). FIG. 8B shows a signal waveform obtained by adding Sin (2ωt) to the reference carrier signal (Cos (ωt)), that is, a signal waveform when the modulated data is “1”. FIG. 8C shows a signal waveform in which −Sin (2ωt) is added to the reference carrier signal (Cos (ωt)), that is, a signal waveform when the modulated data is “0”.
[0046]
In the present
[0047]
Here, when positive and negative even harmonic signals are added to the reference carrier signal in this way, from the characteristics of the generated waveform, synchronous detection is performed using this harmonic signal, and the code length of the modulated data is By integrating the synchronous detection output over time, the modulated data can be demodulated.
[0048]
FIG. 9 shows an HMW demodulating circuit for demodulating modulated data from a wobble signal subjected to HMW modulation as described above.
[0049]
As shown in FIG. 9, the
[0050]
The
[0051]
The
[0052]
The multiplier 23 multiplies the input wobble signal and the second harmonic signal (Sin (2ωt)) to perform synchronous detection processing. The synchronously detected output signal is supplied to the integrator 24.
[0053]
The integrator 24 performs integration processing on the signal synchronously detected by the multiplier 23. The accumulator 24 clears the accumulated value to 0 at the generation timing of the clear signal (CLR) generated by the
[0054]
The sample /
[0055]
The
[0056]
The output signal from the slicing
[0057]
10, 11, and 12, the signal waveform used when the above-described HMW modulation is performed on the modulated data of the data string “1010”, the wobble signal generated by the HMW modulation, and the wobble An output signal waveform from each circuit when a signal is input to the
[0058]
As aboveThe modulated data as described aboveWhen HMW modulation is performed, synchronous detection of modulated data is possible.
[0059]
In the present
[0060]
Further, since this HMW-modulated address information is inserted into a monotone wobble, crosstalk applied to adjacent tracks can be reduced, and S / N can be improved. Further, in the present
[0061]
1-4 Summary
As described above, in the
[0062]
In the present
[0063]
Further, if the address information recorded by the MSK modulation and the address information recorded by the HMW modulation have the same data contents, the address information can be detected more reliably.
[0064]
Further, in the present
[0065]
2 Example of application to DVR
Next, an application example of the above address format to a high density optical disk called so-called DVR (Data & Video Recording) will be described.
[0066]
2-1 Physical characteristics of DVR disc
First, an example of a physical parameter of a DVR disk to which this address format is applied will be described. Note that this physical parameter is an example, and the wobble format described below can be applied to an optical disc having other physical characteristics.
[0067]
The DVR disc of this example is an optical disc that records data by a phase change method. The disk size is 120 mm in diameter. The disc thickness is 1.2 mm.
[0068]
In the area on the disc, a lead-in area, a program area, and a lead-out area are arranged from the inner periphery side. An information area constituted by these areas is formed in a diameter range of 44 mm to 117 mm.
[0069]
A so-called blue laser having a recording / reproducing laser wavelength of 405 nm is used. The NA of the lens is 0.85. The track pitch is 0.30 μm, the channel bit length is 0.086 μm, and the data bit length is 0.13 μm. The average transfer rate of user data is 35 Mbit / sec.
[0070]
The user data capacity is 22.46 Gbytes.
[0071]
Data recording is a groove recording method. That is, a groove track is previously formed on the disk, and recording is performed on the groove. The groove is wobbled to record address information of the disc.
[0072]
2-2 Format of recording / playback data
As shown in FIG. 13, the error correction block (ECC block) of the phase change data of the DVR disk of this example is 64 kbytes (304 bytes × 248 bytes). This ECC block is composed of 304 rows × 216 columns of data in which one symbol is 1 byte, and parity of 304 rows × 32 columns. The parity is generated by pointer leisure correction encoding of LDC (248, 216, 33) in the column direction of data of 304 rows × 216 columns.
[0073]
In the DVR disc of this example, the recording / reproducing unit of the phase change data can be 2 kbytes. In this case, recording / reproduction is performed with the 64 kbyte error correction block, and data is rewritten to a desired 2 kbyte.
[0074]
The recording / playback unit of the DVR disk in this example is an ECC block cluster of 156 symbols × 496 frames as shown in FIG. 14, and a link area for 1-frame PLL or the like is added before and after the ECC block cluster. Thus, a recording / reproducing cluster having a total of 498 frames is generated. This recording / reproducing cluster is called a RUB (Recording Unit Block).
[0075]
Each frame of each ECC block cluster is composed of a data symbol divided into 38-byte units and a Sync code or BIS (Burst Indicator Subcode) inserted between each data symbol group. Specifically, each frame is configured from the top in the order of Sync code, data symbol (38 bytes), BIS, data symbol (38 bytes), BIS, data symbol (38 bytes), BIS, data symbol (38 bytes). Has been. The BIS and Sync code can be used for identifying a burst error during data reproduction. That is, when consecutive Sync and BIS are symbol errors, the error has occurred.SyncThe 38-byte data symbol sandwiched between BIS and BIS is also regarded as a burst error, and pointer leisure correction is performed.
[0076]
2-3 Address format
2-3-1 Relationship between recording / playback data and address
In this address format, as shown in FIG. 15, one RUB (498 frames) is managed by three address units (ADIP_1, ADIP_2, ADIP_3) recorded as wobble. That is, one RUB is recorded for these three address units.
[0077]
In this address format, one address unit is composed of a total of 83 bits including an 8-bit sync part and a 75-bit data part. In this address format, the reference carrier signal of the wobble signal to be recorded in the pregroove is a cosine signal (Cos (ωt)), and one bit of the wobble signal is for 56 cycles of this reference carrier signal as shown in FIG. Consists of. Therefore, the length of one cycle (one wobble cycle) of the reference carrier signal is 69 times the one channel length of the phase change. Hereinafter, 56 periods of the reference carrier signal constituting one bit are referred to as a bit block.
[0078]
2-3-2 Sync Part
FIG. 17 shows the bit configuration of the sync part in the address unit. The sync part is a part for identifying the head of the address unit. The first to fourth four sync blocks (sync block “1”, sync block “2”, sync block “3”, sync block “4”) "). Each sync block is composed of two bit blocks of a monotone bit and a sync bit.
[0079]
In the signal waveform of the monotone bit, as shown in FIG. 18A, the 1st to 3rd wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are bit synchronization marks BM, and 4 to 56 after the bit synchronization mark BM A monotone wobble (signal waveform of the reference carrier signal (Cos (ωt))) is formed up to the wobble.
[0080]
The bit synchronization mark BM is a signal waveform generated by MSK modulation of modulated data having a predetermined code pattern for identifying the head of a bit block. That is, the bit synchronization mark BM is a signal waveform generated by differentially encoding modulated data having a predetermined code pattern and assigning a frequency according to the code of the differentially encoded data. Note that the minimum code length L of the modulated data is two wobble periods. In this example, a signal waveform obtained by MSK modulation of modulated data that is 1 bit (2 wobble periods) “1” is recorded as a bit synchronization mark BM. That is, the bit synchronization mark BM has a signal waveform that is continuous with “Cos (1.5ωt), −Cos (ωt), −Cos (1.5ωt)” in units of wobble periods.
[0081]
Therefore, as shown in FIG. 18B, monotone bits are generated by generating modulated data (code length is 2 wobble cycles) such as “10000... 00” and MSK-modulating this. be able to.
[0082]
The bit synchronization mark BM is inserted not only at the monotone bit of the sync part but also at the head of all bit blocks described below. Therefore, at the time of recording / reproducing, by detecting this bit synchronization mark BM and applying synchronization, it is possible to synchronize bit blocks in the wobble signal (that is, synchronization of 56 wobble cycles). Further, the bit synchronization mark BM can be used as a reference for specifying the insertion position in the bit block of various modulation signals described below.
[0083]
As shown in FIG. 19A, the signal waveform of the sync bit (sync “0” bit) of the first sync block is such that the first to third wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are the bit synchronization mark BM. The 17th to 19th wobbles and the 27th to 29th wobbles are MSK modulation marks MM, and the remaining wobble waveforms are all monotone wobbles.
[0084]
As shown in FIG. 20A, the signal waveform of the sync bit (sync “1” bit) of the second sync block is such that the first to third wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are the bit synchronization mark BM. The 19th to 21st wobbles and the 29th to 31st wobbles are MSK modulation marks MM, and the remaining wobble waveforms are all monotone wobbles.
[0085]
As shown in FIG. 21A, the signal waveform of the sync bit (sync “2” bit) of the third sync block is such that the first to third wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are the bit synchronization mark BM. The 21st to 23rd wobbles and the 31st to 33rd wobbles are MSK modulation marks MM, and the remaining wobble waveforms are all monotone wobbles.
[0086]
As shown in FIG. 22A, the signal waveform of the sync bit (sync “3” bit) of the fourth sync block is such that the first to third wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are the bit synchronization mark BM. The 23rd to 25th wobbles and the 33rd to 35th wobbles are MSK modulation marks MM, and the remaining wobble waveforms are all monotone wobbles.
[0087]
Similar to the bit synchronization mark BM, the MSK synchronization mark is a signal waveform generated by MSK modulation of modulated data having a predetermined code pattern. That is, the MSK synchronization mark is a signal waveform generated by differentially encoding modulated data having a predetermined code pattern and assigning a frequency according to the code of the differentially encoded data. Note that the minimum code length L of the modulated data is two wobble periods. In this example, a signal waveform obtained by MSK-modulating the modulated data for 1 bit (2 wobble periods) “1” is recorded as an MSK synchronization mark. That is, the MSK synchronization mark has a signal waveform that is continuous with “Cos (1.5ωt), −Cos (ωt), −Cos (1.5ωt)” in units of wobble periods.
[0088]
Therefore, the sync bit (sync “0” bit) of the first sync block is generated if a data stream (code length is 2 wobble cycles) as shown in FIG. 19B is generated and MSK modulated. be able to. Similarly, the sync bit (sync “1” bit) of the second second sync block is a data stream as shown in FIG. 20B, and the sync bit (sync “2” bit) of the third sync block is If the data stream as shown in FIG. 21B and the sync bit (sync “2” bit) of the fourth sync block are respectively generated as shown in FIG. 22B and these are MSK modulated, Can be generated.
[0089]
In the sync bit, the insertion pattern of the two MSK modulation marks MM with respect to the bit block is unique from the insertion pattern of the MSK modulation mark MM of the other bit blocks. Therefore, at the time of recording and reproduction, the wobble signal is MSK demodulated, the insertion pattern of the MSK modulation mark MM in the bit block is determined, and at least one sync bit among the four sync bits is identified, thereby synchronizing the address unit. The data part can be demodulated and decoded as described below.
[0090]
2-3-3 Data part
FIG. 23 shows the bit configuration of the data part in the address unit. The data part is a part in which actual data of the address information is stored, and is composed of first to fifteenth 15 ADIP blocks (ADIP block “1” to ADIP block “15”). Each ADIP block is composed of one monotone bit and four ADIP bits.
[0091]
The signal waveform of the monotone bit is the same as that shown in FIG.
[0092]
The ADIP bit represents one bit of actual data, and the signal waveform changes depending on the code content.
[0093]
When the code content represented by the ADIP bit is “1”, as shown in FIG. 24A, the first to third wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are the bit synchronization marks BM, and 13 to 15 The wobble is the MSK modulation mark MM, the 19th to 55th wobbles are the HMW “1” modulation part in which Sin (2ωt) is added to the reference carrier signal (Cos (ωt)), and the remaining wobble waveform is all monotone It is wobbled. That is, the ADIP bit whose code content is “1” generates modulated data (code length is 2 wobble cycles) such as “100000100... 00” as shown in FIG. Can be generated by adding Sin (2ωt) having an amplitude of −12 dB to the 19th to 55th wobbles of the signal waveform after the MSK modulation as shown in FIG.
[0094]
When the code content represented by the ADIP bit is “0”, as shown in FIG. 25A, the 1st to 3rd wobbles of the bit block composed of 56 wobbles are the bit synchronization marks BM. The wobble is the MSK modulation mark MM, the 19th to 55th wobbles are the modulation part of HMW “0” in which −Sin (2ωt) is added to the reference carrier signal (Cos (ωt)), and the remaining wobble waveforms are all It is a monotone wobble. That is, the ADIP bit whose code content is “0” generates modulated data (code length is 2 wobble cycles) such as “100000000010... 00” as shown in FIG. Can be generated by adding -Sin (2ωt) having an amplitude of -12 dB to the 19th to 55th wobbles of the signal waveform after the MSK modulation as shown in FIG.
[0095]
As described above, the bit contents of the ADIP bit are distinguished according to the insertion position of the MSK modulation mark MM. That is, if the MSK modulation mark MM is inserted in the 13th to 15th wobbles, the bit “1” is represented. If the MSK modulation mark MM is inserted in the 15th to 17th wobbles, the bit “0” is represented. Further, the ADIP bit represents the same bit content as the bit content represented by the insertion position of the MSK modulation mark MM by HMW modulation. Therefore, since the ADIP bit represents the same bit content in two different modulation schemes, data can be reliably decoded.
[0096]
FIG. 26 shows the format of an address unit expressed by combining the sync part and the data part as described above.
[0097]
As shown in FIG. 26, the address format of the
[0098]
2-3-4 Content of address information
FIG. 27 shows the contents of the address information indicated by the ADIP bit in the data part. One address unit includes 60 (4 × 15) ADIP bits, and a data string indicates the information content of 60 bits. As shown in FIG. 27, the 60-bit address information includes 3-bit layer information (Layer) indicating the layer number in the case of multilayer recording, 19-bit RUB information (RUB) indicating the RUB address, 2-bit address number information (Address number / RUB) indicating the address unit number in the RUB, for example,Recording patternIt consists of 12-bit additional information (Aux data) describing recording conditions such as, and 24-bit parity information (Parity).
[0099]
The 24-bit parity is a so-called nibble-based Reed-Solomon code (RS (15,9,7)) with 4 bits as one symbol. Specifically, as shown in FIG. 28, error correction encoding is performed with a code length of 15 nibble, data of 9 nibble, and parity of 6 nibble.
[0100]
2-4 Address demodulation circuit
Next, an address demodulating circuit that demodulates address information from the DVR disc having the address format described above will be described.
[0101]
FIG. 29 shows a block diagram of the address demodulation circuit.
[0102]
As shown in FIG. 29, the
[0103]
The
[0104]
The
[0105]
The
[0106]
The
[0107]
The MSK sample /
[0108]
The
[0109]
The output signal from the
[0110]
The
[0111]
The
[0112]
The
[0113]
The
[0114]
The
[0115]
The
[0116]
The HMW sample /
[0117]
The
[0118]
The output signal from the
[0119]
The
[0120]
FIG. 31 shows each signal waveform when the
[0121]
FIG. 32 shows each signal waveform when the
[0122]
As described above, the
[0123]
3 Configuration example of optical disk drive
Next, a configuration example of an optical disk drive that records and reproduces data with respect to a phase change optical disk to which the above address format is applied will be described.
[0124]
FIG. 33 shows a block diagram of the optical disk drive.
[0125]
The
[0126]
The
[0127]
The
[0128]
The
[0129]
The
[0130]
The
[0131]
A read / write (RW)
[0132]
The modulation / demodulation circuit 48 performs modulation / demodulation processing such as run-length limited modulation / demodulation on the recording / reproduction data.
[0133]
The ECC encoder /
[0134]
The
[0135]
The
[0136]
The
[0137]
In the
[0138]
In such an
[0139]
The
[0140]
4. Manufacturing method of optical disc
Next, a manufacturing method for manufacturing an optical disc to which the above address format is applied will be described.
[0141]
The optical disk manufacturing process can be broadly divided into a so-called master process (mastering process) and a disk making process (replication process). The master disc process is a process until the completion of the metal master disc (stamper) used in the disc making process, and the disc making step is a process for mass-producing an optical disc that is a duplicate of the stamper.
[0142]
In the master process, for example, a photoresist is applied to a polished glass substrate, and cutting for forming pits and grooves on the photosensitive film by exposure with a laser beam is performed. In the cutting, pit cutting for forming a pit in a portion corresponding to the embossed area on the innermost peripheral side of the disc and wobble cutting for forming a wobbling groove in a portion corresponding to the area where the groove is formed are performed. When cutting is completed, after performing predetermined processing such as development, information is transferred onto the metal surface by, for example, electroforming, and a stamper necessary for copying the disk is created.
[0143]
FIG. 34 shows a configuration diagram of a cutting apparatus that performs wobble cutting on an optical disc master.
[0144]
The cutting
[0145]
The optical unit 62 includes a laser light source 71 such as a He—Cd laser, an
[0146]
The
[0147]
The signal processing unit 64 includes, for example, an
[0148]
The
[0149]
The MSK modulator 74 generates two frequencies of Cos (ωt) and Cos (1.5ωt) based on the reference clock generated from the reference clock generator 77. The MSK modulator 74 further generates a data stream in which modulated data synchronized with the reference clock is included at a predetermined timing position from the address information. Then, the MSK modulator 74 MSK modulates the data stream at two frequencies, for example, Cos (ωt) and Cos (1.5ωt), and generates an MSK modulated signal. The MSK modulator 74 generates a signal (monotone wobble) having a waveform of Cos (ωt) at a position where the address information is not modulated by the MSK modulation.
[0150]
The
[0151]
The
[0152]
The signal output from the
[0153]
As described above, the cutting
[0154]
In the
[0155]
In the cutting
[0156]
【The invention's effect】
In the disk drive device according to the present invention, digital information modulated by adding an even-order harmonic signal to a sine wave carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal (HMW modulation) is included. The digital information is demodulated from the wobble signal. At this time, the even-order harmonic signal and the data clock of the digital information are generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order harmonic signal is multiplied to the wobble signal. The signals obtained by the multiplication are integrated for each data clock, and the sign of the digital information is determined based on the integrated value at the end edge of the data clock.
[0157]
Thus, in the disk drive device according to the present invention, information such as an address is efficiently included in the wobble component, and further, from the disk-shaped recording medium with improved S / N when reproducing the information included in the wobble component, The wobble signal can be detected with a simple configuration.
[0158]
In the disk drive device according to the present invention, the first digital information that is MSK-modulated by a carrier signal having a predetermined frequency and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal, and an even number with respect to the carrier signal. The next harmonic signal is added, and the digital information is demodulated from the wobble signal including the second digital information modulated (HMW modulated) by changing the polarity of the harmonic signal. At this time, a data clock of the carrier signal and the first digital information is generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, the generated carrier signal is multiplied by the reproduced wobble signal, and the multiplication is performed. The signals obtained in this manner are integrated for each delay clock obtained by delaying the data clock of the first digital information for a predetermined time, and the first digital information is detected based on the integrated output value at the end edge of the delayed clock. To do. Further, the even-order harmonic signal and the data clock of the second digital information are generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order harmonic signal is reproduced to the wobble signal reproduced. The signals obtained by multiplication are multiplied for each data clock of the second digital information, and the second digital information is accumulated based on the accumulated output value at the end edge of the data clock of the second digital information. Detect digital information.
[0159]
As a result, in the disk drive device according to the present invention, information such as an address is efficiently and reliably included in the wobble component, and the S / N is improved when reproducing the information included in the wobble component. The wobble signal can be detected from the medium with a simple configuration.
[0160]
The wobble information detection method according to the present invention includes digital information modulated by adding an even-order harmonic signal to a sine wave carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal (HMW modulation). The digital information is demodulated from the wobble signal. At this time, the even-order harmonic signal and the data clock of the digital information are generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order harmonic signal is multiplied to the wobble signal. The signals obtained by the multiplication are integrated for each data clock, and the sign of the digital information is determined based on the integrated value at the end edge of the data clock.
[0161]
Thus, in the wobble information detection method according to the present invention, information such as an address can be efficiently included in the wobble component, and further, the S / N can be improved when reproducing the information included in the wobble component. The wobble signal can be detected with a simple configuration.
[0162]
In the wobble information detection method according to the present invention, the first digital information MSK-modulated by a carrier signal having a predetermined frequency and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal, and the carrier signal are used. The digital information is demodulated from the wobble signal including the second digital information that is modulated (HMW modulation) by adding an even-order harmonic signal and changing the polarity of the harmonic signal. At this time, a data clock of the carrier signal and the first digital information is generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, the generated carrier signal is multiplied by the reproduced wobble signal, and the multiplication is performed. The signals obtained in this manner are integrated for each delay clock obtained by delaying the data clock of the first digital information for a predetermined time, and the first digital information is detected based on the integrated output value at the end edge of the delayed clock. To do. Further, the even-order harmonic signal and the data clock of the second digital information are generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order harmonic signal is reproduced into the wobble signal reproduced. The signals obtained by multiplication are multiplied for each data clock of the second digital information, and the second digital information is accumulated based on the accumulated output value at the end edge of the data clock of the second digital information. Detect digital information.
[0163]
Thus, in the wobble information detection method according to the present invention, information such as an address is efficiently and reliably included in the wobble component, and further, the S / N when reproducing the information included in the wobble component is improved. The wobble signal can be detected from the recording medium with a simple configuration.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a diagram showing a track shape of an optical disc according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a diagram showing a meandering formation state of a groove.
FIG. 3 is a diagram illustrating a wobble signal subjected to MSK modulation and HMW modulation.
FIG. 4 is a diagram for explaining MSK modulation;
FIG. 5 is a diagram illustrating an MSK demodulation circuit that demodulates an MSK-modulated wobble signal.
FIG. 6 is a diagram illustrating an input wobble signal (MSK stream) and a synchronous detection output signal (MSK × Cos (ωt)) of the wobble signal.
FIG. 7 is a diagram illustrating an integrated output value of a synchronous detection output signal of an MSK stream, a hold value of the integrated output value, and modulated data subjected to MSK demodulation.
FIG. 8 is a diagram for explaining HMW modulation;
FIG. 9 is a diagram illustrating an HMW demodulation circuit that demodulates an HMW-modulated wobble signal.
FIG. 10 shows a reference carrier signal (Cos (ωt)), modulated data having a data string of “1010”, and second harmonic signal waveforms (± Sin (2ωt), -12 dB).
FIG. 11 is a diagram illustrating a generated wobble signal (HMW stream).
FIG. 12 is a diagram showing an HMW stream synchronous detection output signal (HMW × Sin (2ωt)), an integrated output value of the synchronous detection output signal, a hold value of the integrated output value, and HMW demodulated modulated data; It is.
FIG. 13 is a diagram showing an error correction block of a DVR disk to which the present invention is applied.
FIG. 14 is a diagram showing an ECC cluster of the DVR disk.
FIG. 15 is a diagram showing a relationship between a recording / reproducing cluster (RUB) of the DVR disc and an address unit.
FIG. 16 is a diagram showing bit blocks constituting the address unit.
FIG. 17 is a diagram illustrating a bit configuration of a sync part in the address unit.
FIG. 18 is a diagram illustrating a signal waveform of monotone bits and modulated data in the sync part.
FIG. 19 is a diagram illustrating a signal waveform and modulated data of a first sync bit in the sync part.
FIG. 20 is a diagram illustrating a signal waveform and modulated data of a second sync bit in the sync part.
FIG. 21 is a diagram showing a signal waveform and modulated data of a third sync bit in the sync part.
FIG. 22 is a diagram illustrating a signal waveform and modulated data of a fourth sync bit in the sync part.
FIG. 23 is a diagram showing a bit configuration of a data part in the address unit.
FIG. 24 is a diagram showing a signal waveform of an ADIP bit representing bit “1” in the data part and modulated data.
FIG. 25 is a diagram illustrating a signal waveform of an ADIP bit representing bit “0” in the data part and modulated data.
FIG. 26 is a diagram showing an overall configuration of a format of the address unit.
FIG. 27 is a diagram illustrating the contents of address information represented by the ADIP bits.
FIG. 28 is a diagram showing an error correction block of the address information.
FIG. 29 is a diagram showing an address demodulation circuit of the DVR disc.
FIG. 30 is a diagram illustrating control timing of the address demodulation circuit.
FIG. 31 is a diagram illustrating signal waveforms when an ADIP bit having a code content of “1” is HMW demodulated by the address demodulating circuit.
FIG. 32 is a diagram illustrating signal waveforms when an ADIP bit whose code content is “1” is HMW demodulated by the address demodulation circuit.
FIG. 33 is a diagram showing a block configuration of an optical disc drive to which the present invention is applied.
FIG. 34 is a diagram showing a configuration of an optical disc master cutting apparatus to which the present invention is applied.
[Explanation of symbols]
1 optical disk, 10 MSK demodulation circuit, 20 HMW demodulation circuit, 30 address demodulation circuit, 50 optical disk drive, 60 cutting device
Claims (10)
正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)されたデジタル情報が含まれている上記ウォブル信号を、上記ディスク状記録媒体から再生するウォブル信号再生手段と、
上記ウォブル信号に含まれている上記デジタル情報を復調する復調手段とを備え、
上記復調手段は、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記偶数次の高調波信号及び上記デジタル情報のデータクロックを生成する同期信号生成部と、生成した上記偶数次の高調波信号を上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号に対して乗算する乗算部と、上記乗算部からの出力信号を上記データクロック毎に積算する積算部と、上記データクロックの終了エッジでの上記積算部からの出力値に基づき、上記デジタル情報の符号を判断する判断部とを有する
ことを特徴とするディスクドライブ装置。In a disk drive apparatus for recording and / or reproducing a disk-shaped recording medium in which a land and / or groove formed in a circular shape is used as a recording track, and the recording track is meandered in a shape corresponding to a wobble signal.
The wobble signal including digital information modulated (HMW modulation) by adding an even harmonic signal to a sine wave carrier signal and changing the polarity of the harmonic signal is stored in the disc. Wobble signal reproducing means for reproducing from a recording medium;
Demodulation means for demodulating the digital information contained in the wobble signal,
The demodulating means generates a synchronization signal generator for generating the even-order harmonic signal and the data clock of the digital information from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order harmonic signal. From the multiplication unit for multiplying the wobble signal reproduced from the disk-shaped recording medium, the integration unit for integrating the output signal from the multiplication unit for each data clock, and the integration unit at the end edge of the data clock And a determination unit that determines the sign of the digital information based on the output value of the disk drive.
上記HMW変調されているデジタル情報は、上記ビット同期マークの挿入位置の所定距離後から所定期間の間に挿入されており、上記復調手段は、上記MSK変調されたビット同期マークの挿入位置を検出するMSK復調部を有し、上記積算部は、上記ビット同期マークの挿入位置に基づいて上記HMW変調されたデジタル情報の挿入位置を判断し、その挿入位置で上記乗算部からの出力信号を積算することを特徴とする請求項1記載のディスクドライブ装置。In the wobble signal, a bit synchronization mark obtained by MSK-modulating a predetermined code pattern with the carrier signal and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal is inserted,
The HMW modulated digital information is inserted for a predetermined period after a predetermined distance from the insertion position of the bit synchronization mark, and the demodulation means detects the insertion position of the MSK modulated bit synchronization mark. An MSK demodulator that determines the insertion position of the HMW-modulated digital information based on the insertion position of the bit synchronization mark, and integrates the output signal from the multiplication section at the insertion position. The disk drive device according to claim 1, wherein:
所定周波数のキャリア信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル情報と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号を上記ディスク状記録媒体から再生するウォブル信号再生手段と、
上記ウォブル信号に含まれている上記第1のデジタル情報を復調するMSK復調手段と、
上記ウォブル信号に含まれている上記第2のデジタル情報を復調するHMW復調手段とを備え、
上記MSK復調手段は、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記キャリア信号及び上記第1のデジタル情報のデータクロックを生成するMSK同期信号生成部と、生成した上記キャリア信号を上記ディスク状記録媒体から再生した上記ウォブル信号に対して乗算するMSK乗算部と、上記MSK乗算部からの出力信号を、上記第1のデジタル情報のデータクロックを所定時間遅延させた遅延クロック毎に積算するMSK積算部と、上記遅延クロックの終了エッジでの上記MSK積算部からの出力値に基づき、上記第1のデジタル情報の符号を判断するMSK判断部とを有し、
上記HMW復調手段は、上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記偶数次の高調波信号及び上記第2のデジタル情報のデータクロックを生成するHMW同期信号生成部と、生成した上記偶数次の高調波信号を上記ディスク状記録媒体から再生した上記ウォブル信号に対して乗算するHMW乗算部と、上記HMW乗算部からの出力信号を、上記第2のデジタル情報のデータクロック毎に積算するHMW積算部と、上記第2のデジタル情報のデータクロックの終了エッジでの上記HMW積算部からの出力値に基づき、上記第2のデジタル情報の符号を判断するHMW判断部とを有する
ことを特徴とするディスクドライブ装置。In a disk drive apparatus for recording and / or reproducing a disk-shaped recording medium in which a land and / or groove formed in a circular shape is used as a recording track, and the recording track is meandered in a shape corresponding to a wobble signal.
First harmonic information MSK-modulated by a carrier signal having a predetermined frequency and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal and an even-order harmonic signal are added to the carrier signal. Wobble signal reproducing means for reproducing a wobble signal including second digital information modulated by changing the polarity of the wave signal (HMW modulation) from the disc-shaped recording medium;
MSK demodulation means for demodulating the first digital information contained in the wobble signal;
HMW demodulating means for demodulating the second digital information contained in the wobble signal,
The MSK demodulating means generates an MSK synchronization signal generating unit that generates a data clock of the carrier signal and the first digital information from a wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated carrier signal is disc-shaped. An MSK multiplier that multiplies the wobble signal reproduced from the recording medium and an output signal from the MSK multiplier for each delay clock obtained by delaying the data clock of the first digital information by a predetermined time. An integration unit, and an MSK determination unit that determines a sign of the first digital information based on an output value from the MSK integration unit at an end edge of the delay clock;
The HMW demodulating means generates an even-order harmonic signal and a data clock of the second digital information from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order signal. An HMW multiplier that multiplies the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium by an HMW multiplier, and an HMW that multiplies the output signal from the HMW multiplier for each data clock of the second digital information. An integration unit, and an HMW determination unit that determines a sign of the second digital information based on an output value from the HMW integration unit at an end edge of a data clock of the second digital information. Disk drive device to be used.
上記第1のデジタル情報は、所定の符号パターンをMSK変調して得られるMSK変調マークの、上記ビット同期マークに対する挿入位置によって、符号が表されており、
上記MSK復調手段は、上記ビット同期マークの挿入位置を検出する同期位置検出部と、上記ビット同期マークの検出タイミングに基づき上記MSK変調マークの挿入位置を判断し、第1のデジタル情報の符号内容をデコードするデコード部とを有する
ことを特徴とする請求項3記載のディスクドライブ装置。In the wobble signal, a bit synchronization mark obtained by MSK-modulating a predetermined code pattern with the carrier signal and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal is inserted,
The first digital information has a code represented by an insertion position of an MSK modulation mark obtained by MSK modulation of a predetermined code pattern with respect to the bit synchronization mark,
The MSK demodulation means determines the insertion position of the MSK modulation mark based on the detection position of the bit synchronization mark and the synchronization position detector for detecting the insertion position of the bit synchronization mark, and the code content of the first digital information The disk drive device according to claim 3, further comprising: a decoding unit that decodes
上記第2のデジタル情報は、上記ビット同期マークの挿入位置の所定距離後から所定期間の間に挿入されており、
上記MSK復調手段は、上記ビット同期マークの挿入位置を検出する同期位置検出部を有し、
上記HMW復調手段のHMW積算部は、上記ビット同期マークの挿入位置に基づいて第2のデジタル情報の挿入位置を判断し、その挿入位置で上記HMW乗算部からの出力信号を積算する
ことを特徴とする請求項3記載のディスクドライブ装置。In the wobble signal, a bit synchronization mark obtained by MSK-modulating a predetermined code pattern with the carrier signal and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal is inserted,
The second digital information is inserted for a predetermined period after a predetermined distance from the insertion position of the bit synchronization mark,
The MSK demodulating means has a synchronization position detecting unit for detecting the insertion position of the bit synchronization mark,
The HMW integrating unit of the HMW demodulating unit determines the insertion position of the second digital information based on the insertion position of the bit synchronization mark, and integrates the output signal from the HMW multiplication unit at the insertion position. The disk drive device according to claim 3.
正弦波のキャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)されたデジタル情報が含まれている上記ウォブル信号を、上記ディスク状記録媒体から再生し、
上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から、上記偶数次の高調波信号及び上記デジタル情報のデータクロックを生成し、
上記ウォブル信号に対して再生した上記偶数次の高調波信号を乗算し、
上記乗算して得られた信号を上記データクロック毎に積算し、
上記データクロックの終了エッジでの積算値に基づき、上記デジタル情報の符号を判断する
ことを特徴とするウォブル情報検出方法。Rotated land and / or groove is used as a recording track, and the information modulated into the wobble signal is detected from a disk-shaped recording medium in which the recording track meanders in a shape corresponding to the wobble signal. In the wobble information detection method to
Adding even-order harmonic signal to the carrier signal of a sine wave, the wobble signal modulation (HMW modulated) digital information contains by changing the polarity of the harmonic signal, the disc From the recording medium,
From the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, generate the even harmonic signal and the data clock of the digital information,
Multiplying the even harmonic signal reproduced to the wobble signal,
The signals obtained by the multiplication are integrated for each data clock,
A wobble information detection method, comprising: determining a sign of the digital information based on an integrated value at an end edge of the data clock.
上記HMW変調されているデジタル情報は、上記ビット同期マークの挿入位置の所定距離後から所定期間の間に挿入されており、
上記MSK変調されたビット同期マークの挿入位置を検出し、上記ビット同期マークの挿入位置に基づいて上記HMW変調されたデジタル情報の挿入位置を判断し、当該挿入位置で乗算して得られた信号を積算することを特徴とする請求項6記載のウォブル情報検出方法。In the wobble signal, a bit synchronization mark obtained by MSK-modulating a predetermined code pattern with the carrier signal and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal is inserted,
The HMW-modulated digital information is inserted during a predetermined period after a predetermined distance from the insertion position of the bit synchronization mark,
A signal obtained by detecting the insertion position of the MSK modulated bit synchronization mark, determining the insertion position of the HMW modulated digital information based on the insertion position of the bit synchronization mark, and multiplying by the insertion position The wobble information detection method according to claim 6, wherein the wobble information is accumulated.
所定周波数のキャリア信号とこのキャリア信号の周波数とは異なる周波数の正弦波信号とによってMSK変調された第1のデジタル情報と、上記キャリア信号に対して偶数次の高調波信号を付加し、当該高調波信号の極性を変化させることによって変調(HMW変調)された第2のデジタル情報とが含まれているウォブル信号を上記ディスク状記録媒体から再生し、
上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記キャリア信号及び上記第1のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記キャリア信号を上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号に対して乗算し、上記乗算して得られた信号を上記第1のデジタル情報のデータクロックを所定時間遅延させた遅延クロック毎に積算し、上記遅延クロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第1のデジタル情報を検出し、
上記ディスク状記録媒体から再生したウォブル信号から上記偶数次の高調波信号及び上記第2のデジタル情報のデータクロックを生成し、生成した上記偶数次の高調波信号を上記ディスク状記録媒体から再生した上記ウォブル信号に対して乗算し、乗算して得られた信号を上記第2のデジタル情報のデータクロック毎に積算し、上記第2のデジタル情報のデータクロックの終了エッジでの積算出力値に基づき上記第2のデジタル情報を検出する
ことを特徴とするウォブル情報検出方法。Rotated land and / or groove is used as a recording track, and the information modulated into the wobble signal is detected from a disk-shaped recording medium in which the recording track meanders in a shape corresponding to the wobble signal. In the wobble information detection method to
First harmonic information MSK-modulated by a carrier signal having a predetermined frequency and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal and an even-order harmonic signal are added to the carrier signal. A wobble signal including second digital information modulated (HMW modulated) by changing the polarity of the wave signal is reproduced from the disc-shaped recording medium,
Generating a data clock of the carrier signal and the first digital information from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, multiplying the generated carrier signal by the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium; The signal obtained by the multiplication is integrated for each delay clock obtained by delaying the data clock of the first digital information for a predetermined time, and the first digital information is based on the integrated output value at the end edge of the delay clock. Detect
The even-order harmonic signal and the data clock of the second digital information are generated from the wobble signal reproduced from the disc-shaped recording medium, and the generated even-order harmonic signal is reproduced from the disc-shaped recording medium. Multiplying the wobble signal and multiplying the signal obtained by multiplication for each data clock of the second digital information, and based on the accumulated output value at the end edge of the data clock of the second digital information A method for detecting wobble information, comprising: detecting the second digital information.
上記第1のデジタル情報は、所定の符号パターンをMSK変調して得られるMSK変調マークの、上記ビット同期マークに対する挿入位置によって、符号が表されており、
上記ビット同期マークの挿入位置を検出し、上記ビット同期マークの検出タイミングに基づきMSK変調マークの挿入位置を判断し、第1のデジタル情報を検出する
ことを特徴とする請求項8記載のウォブル情報検出方法。In the wobble signal, a bit synchronization mark obtained by MSK-modulating a predetermined code pattern with the carrier signal and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal is inserted,
The first digital information has a code represented by an insertion position of an MSK modulation mark obtained by MSK modulation of a predetermined code pattern with respect to the bit synchronization mark,
9. The wobble information according to claim 8, wherein the insertion position of the bit synchronization mark is detected, the insertion position of the MSK modulation mark is determined based on the detection timing of the bit synchronization mark, and the first digital information is detected. Detection method.
上記第2のデジタル情報は、上記ビット同期マークの挿入位置の所定距離後から所定期間の間に挿入されており、
上記ビット同期マークの挿入位置を検出し、上記ビット同期マークの挿入位置に基づいて第2のデジタル情報の挿入位置を判断し、その挿入位置で上記乗算して得られた信号を積算し、第2のデジタル情報を検出することを特徴とする請求項8記載のウォブル情報検出方法。In the wobble signal, a bit synchronization mark obtained by MSK-modulating a predetermined code pattern with the carrier signal and a sine wave signal having a frequency different from the frequency of the carrier signal is inserted,
The second digital information is inserted for a predetermined period after a predetermined distance from the insertion position of the bit synchronization mark,
The insertion position of the bit synchronization mark is detected, the insertion position of the second digital information is determined based on the insertion position of the bit synchronization mark, the signals obtained by the multiplication at the insertion position are integrated, 9. The wobble information detection method according to claim 8, wherein the digital information of 2 is detected.
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318668A JP4121264B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Disk drive device and wobble information detection method |
CA2431014A CA2431014C (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Disc driving device and wobble information detection method |
CNB028032020A CN1284151C (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Disc driving device and wobble information detection method |
PCT/JP2002/010557 WO2003034413A1 (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Disc driving device and wobble information detection method |
EP02801535A EP1436807B1 (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Disc driving device and wobble information detection method |
KR1020037007992A KR100898847B1 (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Disk drive device and wobble information detection method |
US10/450,236 US6999391B2 (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | Disc driving device and wobble information detection method |
DE60223939T DE60223939T2 (en) | 2001-10-16 | 2002-10-10 | PLATE DRIVE DEVICE AND WOBBEL INFORMATION DETECTION METHOD |
TW091123583A TWI229329B (en) | 2001-10-16 | 2002-10-14 | Disc driving device and wobble information detection method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001318668A JP4121264B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Disk drive device and wobble information detection method |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003123249A JP2003123249A (en) | 2003-04-25 |
JP4121264B2 true JP4121264B2 (en) | 2008-07-23 |
Family
ID=19136331
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001318668A Expired - Lifetime JP4121264B2 (en) | 2001-10-16 | 2001-10-16 | Disk drive device and wobble information detection method |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6999391B2 (en) |
EP (1) | EP1436807B1 (en) |
JP (1) | JP4121264B2 (en) |
KR (1) | KR100898847B1 (en) |
CN (1) | CN1284151C (en) |
CA (1) | CA2431014C (en) |
DE (1) | DE60223939T2 (en) |
TW (1) | TWI229329B (en) |
WO (1) | WO2003034413A1 (en) |
Families Citing this family (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002279640A (en) | 2001-03-21 | 2002-09-27 | Ricoh Co Ltd | Wobble detecting circuit and device thereof |
JP4490686B2 (en) * | 2001-07-02 | 2010-06-30 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Record carrier and apparatus for scanning the record carrier |
JP4121265B2 (en) * | 2001-10-16 | 2008-07-23 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | Disc-shaped recording medium, disc drive apparatus, disc manufacturing apparatus and method |
JP3566690B2 (en) | 2001-12-07 | 2004-09-15 | 株式会社リコー | Wobble signal detection circuit and optical disk device |
US7406022B2 (en) * | 2002-03-15 | 2008-07-29 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Optical recording medium |
KR100739671B1 (en) * | 2002-05-17 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | Optical disc and address information modulation method having small access unit |
JP4115173B2 (en) * | 2002-06-11 | 2008-07-09 | ソニー株式会社 | Disc recording medium, disc manufacturing method, disc drive apparatus |
TWI289836B (en) * | 2003-01-23 | 2007-11-11 | Toshiba Corp | Information recording medium, information recording/reproducing method, and information recording/reproducing device |
EP1477985A1 (en) * | 2003-05-14 | 2004-11-17 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Method and device for detecting land pre-pits |
US20070025233A1 (en) * | 2003-05-16 | 2007-02-01 | Blum Martinus W | Information carrier having wobble pre-groove |
EP1489611A1 (en) * | 2003-06-16 | 2004-12-22 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh | Wobble demodulation for high density optical recording media |
EP1489612B1 (en) * | 2003-06-16 | 2017-05-03 | Thomson Licensing | Wobble demodulation for high density optical recording media |
JP2005032290A (en) | 2003-07-07 | 2005-02-03 | Ricoh Co Ltd | Information recording medium and optical disk drive |
JP3958269B2 (en) * | 2003-09-09 | 2007-08-15 | 日本テキサス・インスツルメンツ株式会社 | Demodulator and data recording apparatus having the same |
TWI263982B (en) | 2003-12-04 | 2006-10-11 | Mediatek Inc | Method for optical drive decoding ADIP data |
CN100338663C (en) * | 2003-12-10 | 2007-09-19 | 联发科技股份有限公司 | Decoding method and device for address data of optical drive |
JP4325422B2 (en) | 2004-02-05 | 2009-09-02 | ソニー株式会社 | Demodulator, disk drive device, and phase adjustment method |
CN101794591B (en) * | 2004-05-11 | 2012-04-25 | 松下电器产业株式会社 | Wobble information recording method, information recording medium, and recording and reproduction method and apparatus thereof |
US20060044959A1 (en) * | 2004-08-13 | 2006-03-02 | Mediatek Inc. | Apparatus for detecting physical marks from wobble signal and method thereof |
TWI301969B (en) * | 2004-10-12 | 2008-10-11 | Mediatek Inc | Method and apparatus for detecting a physical mark in a signal read from an optical disk |
CN101073110A (en) * | 2004-12-07 | 2007-11-14 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | Addressing disc storage space using head position |
KR100615617B1 (en) | 2004-12-17 | 2006-08-25 | 삼성전자주식회사 | Optical disc wobble information detection device and method |
JP2006236419A (en) * | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | Storage medium, reproducing method, and recording method |
JP2006236421A (en) | 2005-02-22 | 2006-09-07 | Toshiba Corp | Storage medium, reproducing method and recording method |
JP4172476B2 (en) * | 2005-07-26 | 2008-10-29 | ティアック株式会社 | Optical disk device |
KR100640658B1 (en) * | 2005-07-29 | 2006-11-01 | 삼성전자주식회사 | Apparatus and method for detecting HMB signal using time variation in Blu-ray disc drive |
US7489608B2 (en) * | 2005-10-17 | 2009-02-10 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Wobble signal detection |
US7764580B2 (en) | 2005-10-24 | 2010-07-27 | Teac Corporation | Demodulator |
KR100739749B1 (en) * | 2005-11-03 | 2007-07-13 | 삼성전자주식회사 | Method and apparatus for detecting sawtooth waveform wobble signal for optical disc playback |
JP4899513B2 (en) | 2006-02-14 | 2012-03-21 | ソニー株式会社 | Recording medium, recording method, recording apparatus, reproducing method, and reproducing apparatus |
JP4862722B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-01-25 | ティアック株式会社 | Demodulation circuit and optical disk apparatus |
JP2010049746A (en) * | 2008-08-21 | 2010-03-04 | Sony Corp | Demodulating apparatus, demodulating method, information reproducing apparatus, and computer program |
JP5069261B2 (en) * | 2009-02-16 | 2012-11-07 | 株式会社日立製作所 | Optical information recording medium |
JP2009283130A (en) * | 2009-08-31 | 2009-12-03 | Toshiba Corp | Storage medium, reproducing method and recording method |
JP2011054227A (en) * | 2009-08-31 | 2011-03-17 | Toshiba Corp | Signal detecting method and signal detecting device |
JP5170295B2 (en) * | 2011-09-21 | 2013-03-27 | ティアック株式会社 | Demodulation circuit and optical disk apparatus |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3703569B2 (en) * | 1996-04-02 | 2005-10-05 | ソニー株式会社 | Optical recording medium, recording / reproducing method thereof, and recording / reproducing apparatus |
JPH1069646A (en) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Ricoh Co Ltd | Optical disk medium, optical disk device |
JP2000137930A (en) * | 1997-03-27 | 2000-05-16 | Sanyo Electric Co Ltd | Optical recording medium and optical reproducing device thereof |
TW468171B (en) * | 1999-06-02 | 2001-12-11 | Koninkl Philips Electronics Nv | Optical record carrier |
JP3494405B2 (en) * | 1999-11-01 | 2004-02-09 | 株式会社リコー | Demodulation circuit, information recording / reproducing device using the same, phase demodulation system, and phase difference removal method |
JP3850600B2 (en) * | 1999-10-15 | 2006-11-29 | パイオニア株式会社 | Information recording disk and information recording apparatus |
CN1139920C (en) * | 1999-11-03 | 2004-02-25 | 三星电子株式会社 | Identification data addressing method, wobble address encoding circuit, detection method and circuit |
KR100798201B1 (en) * | 2000-09-01 | 2008-01-24 | 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 | Optical disc media, optical disc playback device, playback method and recording method |
JP5175413B2 (en) * | 2001-03-12 | 2013-04-03 | ソニー株式会社 | Disc recording medium, reproducing device, recording device |
KR100727916B1 (en) * | 2001-05-02 | 2007-06-13 | 삼성전자주식회사 | Optical disc |
JP4652641B2 (en) * | 2001-10-11 | 2011-03-16 | ソニー株式会社 | Disc recording medium, disc drive apparatus, and playback method |
UA78719C2 (en) * | 2001-10-15 | 2007-04-25 | Koninkl Philips Electronics Nv | Data record carrier and a device for readings data records |
-
2001
- 2001-10-16 JP JP2001318668A patent/JP4121264B2/en not_active Expired - Lifetime
-
2002
- 2002-10-10 DE DE60223939T patent/DE60223939T2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-10 KR KR1020037007992A patent/KR100898847B1/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-10 EP EP02801535A patent/EP1436807B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-10 CN CNB028032020A patent/CN1284151C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-10 US US10/450,236 patent/US6999391B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2002-10-10 CA CA2431014A patent/CA2431014C/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-10 WO PCT/JP2002/010557 patent/WO2003034413A1/en active IP Right Grant
- 2002-10-14 TW TW091123583A patent/TWI229329B/en not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040174800A1 (en) | 2004-09-09 |
DE60223939D1 (en) | 2008-01-17 |
TWI229329B (en) | 2005-03-11 |
CA2431014C (en) | 2012-12-04 |
EP1436807A4 (en) | 2006-08-09 |
CN1284151C (en) | 2006-11-08 |
EP1436807B1 (en) | 2007-12-05 |
WO2003034413A1 (en) | 2003-04-24 |
JP2003123249A (en) | 2003-04-25 |
EP1436807A1 (en) | 2004-07-14 |
CN1478271A (en) | 2004-02-25 |
KR100898847B1 (en) | 2009-05-21 |
US6999391B2 (en) | 2006-02-14 |
DE60223939T2 (en) | 2008-11-13 |
KR20040039189A (en) | 2004-05-10 |
CA2431014A1 (en) | 2003-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4121264B2 (en) | Disk drive device and wobble information detection method | |
JP4121265B2 (en) | Disc-shaped recording medium, disc drive apparatus, disc manufacturing apparatus and method | |
US8553511B2 (en) | Disk recording medium, disk production method, disk drive apparatus | |
KR100952556B1 (en) | Disc recording medium, disc drive device and disc recording medium manufacturing method | |
AU2002334422A1 (en) | Disc-shaped recording medium disc driving device and method and apparatus for producing disc | |
JP4192953B2 (en) | Disc recording medium, disc manufacturing method, disc drive apparatus | |
JP4192941B2 (en) | Recording medium, recording apparatus, and recording method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040929 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070821 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4121264 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |