JP4121259B2 - Problem management method and system, and problem management program - Google Patents
Problem management method and system, and problem management program Download PDFInfo
- Publication number
- JP4121259B2 JP4121259B2 JP2001225698A JP2001225698A JP4121259B2 JP 4121259 B2 JP4121259 B2 JP 4121259B2 JP 2001225698 A JP2001225698 A JP 2001225698A JP 2001225698 A JP2001225698 A JP 2001225698A JP 4121259 B2 JP4121259 B2 JP 4121259B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal device
- respondent
- computer
- conference room
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Computer And Data Communications (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
- Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ネットワークで接続された計算機システムにおいて、障害が発生した場合に、その障害を解決することが可能な計算機に自動的に障害情報を振り分けることができる問題管理方法およびシステム、並びに問題管理プログラムに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、計算機システムはネットワークに接続され、複数の計算機が協調して処理を行っている。これらの分散された複数の計算機の一つで障害が発生した場合、各計算機システムに個別に人を配置して対処をすることはできない。そこで、障害の情報をイベント情報として一つの管理計算機に集め、ネットワークに接続された被管理計算機について一人の管理者が集中して管理することが一般的である。管理者は、イベント情報から障害の内容を推測し、障害の発生した計算機に対してその障害を取り除くための操作をコマンド等を用いて施す。
【0003】
一方、ユーザの使用する被管理計算機で自動的に検知されない問題点については、被管理計算機を使用しているユーザからの通知によってその問題点が通知される。これらの通知はメールによって行われることもあるが、軽微な場合は電子会議室を用いることも多い。電子会議室では、問題点を電子会議室に書き込み、電子会議室を参照している他の利用者がその書き込みを参照して回答する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ネットワークの規模が拡大するにつれて、解決すべき問題の数も増えるため、管理者の数も増加する。また、一つの管理計算機システムですべての管理を行うことは効率的ではないため、複数の管理計算機を用いることが多くなっている。例えば、ジョブの管理をする計算機にはジョブの専門管理者を配置し、ネットワークの管理をする計算機にはネットワークの専門管理者を配置する。この場合、通常は、ジョブの障害はジョブの管理計算機に通知し、ネットワークの障害はネットワークの管理計算機に通知する。ところが、障害の内容によってはどの管理計算機に通知すべきか判別できない場合も多く、現状ではこの判別は人手によって行われている。また、軽微な問題を電子会議室で解決する場合にあっても、問題点の数が多くなると、全ての問題点を常に監視していることはできず、人手で振り分けるにも限度がある。
【0005】
本発明の目的は、発生した問題の内容に応じて、その問題を解決する適切な操作計算機または回答者端末を選ぶシステム、方法、およびプログラムを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、ネットワークに複数の発言者用端末装置と複数の回答者用端末装置と会議室管理計算機とを接続し、前記端末装置から前記会議室管理計算機にアクセスして電子会議室に発言を登録したり登録されている発言を閲覧したり閲覧した発言に対する新たな発言を登録する機能を提供する電子会議システムにおける問題管理方法であって、前記発言者用端末装置から前記会議室管理計算機へ発言を登録するステップと、前記会議室管理計算機で、登録された発言を取り出すステップと、前記会議室管理計算機で、どのような発言をどの回答者用端末装置に転送すべきかを判断するための情報として回答者用端末装置を特定する情報とキーワードとを蓄積したスキルデータベースを参照して、前記取り出した発言に含まれるキーワードを検索し、検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記発言を転送すべき回答者用端末装置として決定するステップと、前記会議室管理計算機から前記決定した回答者用端末装置に前記発言を転送するステップと、転送された発言に応じて前記回答者用端末装置から送信された回答を、前記発言者用端末装置に転送するステップと、前記回答を前記会議室管理計算機に登録するステップとを備えたことを特徴とする。
【0008】
請求項2に係る発明は、請求項1に記載の問題管理方法において、前記スキルデータベースは、登録されている回答者用端末装置を特定する情報とキーワードのエントリごとに、レベル情報を蓄積する領域を備え、前記回答者用端末装置を決定するステップは、前記発言に含まれるキーワードが前記スキルデータベースから検索できなかったときは、前記レベル情報に基づいて当該発言を転送すべき回答者用端末装置を決定することを特徴とする。
【0009】
請求項3に係る発明は、請求項1または2に記載の問題管理方法において、前記スキルデータベースは、回答者用端末装置を特定する情報とキーワードのエントリごとにポイント情報を蓄積する領域を備え、前記回答者用端末装置を決定するステップは、前記検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記ポイント情報に基づく順位付けで並べ、上位から所定数の回答者用端末装置を、発言を転送すべき回答者用端末装置と決定することを特徴とする。
【0010】
請求項4に係る発明は、請求項3に記載の問題管理方法において、前記スキルデータベース中の、前記回答を送信した回答者用端末装置に対応する前記ポイント情報を、該回答者用端末装置の順位を上げるように更新するステップを、さらに備えたことを特徴とする。
【0011】
請求項5に係る発明は、請求項1から4の何れか1つに記載の問題管理方法において、前記回答を受けた発言者用端末装置を、スキルを持つ回答者用端末装置として前記スキルデータベースに登録することを特徴とする。
【0013】
請求項6に係る発明は、ネットワークに複数の発言者用端末装置と複数の回答者用端末装置と会議室管理計算機とを接続し、前記端末装置から前記会議室管理計算機にアクセスして電子会議室に発言を登録したり登録されている発言を閲覧したり閲覧した発言に対する新たな発言を登録する機能を提供する電子会議システムの問題管理システムであって、前記発言者用端末装置から送られた発言を登録する手段と、どのような発言をどの回答者用端末装置に転送すべきかを判断するための情報として回答者用端末装置を特定する情報とキーワードとを蓄積したスキルデータベースと、登録された発言を取り出し、前記スキルデータベースを参照して、前記取り出した発言に含まれるキーワードを検索し、検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記発言を転送すべき回答者用端末装置として決定する手段と、前記決定した回答者用端末装置に前記発言を転送する手段と、転送された発言に応じて前記回答者用端末装置から送信された回答を、前記発言者用端末装置に転送する手段と、前記回答を前記会議室管理計算機に登録する手段とを備えたことを特徴とする。
【0015】
請求項7に係る発明は、ネットワークに複数の発言者用端末装置と複数の回答者用端末装置と会議室管理計算機とを接続し、前記端末装置から前記会議室管理計算機にアクセスして電子会議室に発言を登録したり登録されている発言を閲覧したり閲覧した発言に対する新たな発言を登録する機能を提供する電子会議システムにおける問題管理プログラムであって、前記会議室管理計算機に、前記発言者用端末装置から送られた発言を登録するステップと、登録された発言を取り出し、どのような発言をどの回答者用端末装置に転送すべきかを判断するための情報として回答者用端末装置を特定する情報とキーワードとを蓄積したスキルデータベースを参照して、前記取り出した発言に含まれるキーワードを検索し、検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記発言を転送すべき回答者用端末装置として決定するステップと、前記決定した回答者用端末装置に前記発言を転送するステップと、転送された発言に応じて前記回答者用端末装置から送信された回答を、前記発言者用端末装置に転送するステップと、前記回答を前記会議室管理計算機に登録するステップとを実行させるための問題管理プログラムである。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1の実施の形態について、図面を用いて説明する。
【0017】
図1は、本発明の第1の実施の形態のシステムの全体構成図である。本システムは、管理計算機101、複数の被管理計算機102、および複数の操作計算機103を備える。被管理計算機102は、ネットワークを介して管理計算機101に接続されている。被管理計算機102は、ここでは1台のみ図示したが、通常は複数台接続されている。操作計算機103は、ネットワークを介して管理計算機101に接続されている。また操作計算機103には、表示装置104と入力装置105が接続されている。
【0018】
被管理計算機102は、自機における障害の発生を監視し、障害の発生を検知すると、その障害情報をイベント情報として管理計算機101に送信する。また、被管理計算機102は、操作計算機103から管理計算機101を介して転送されてくる操作指示に従って、障害を取り除くための操作を実行する。
【0019】
管理計算機101は、被管理計算機102から送られてくる障害情報などを含むイベント情報からキーワードを取り出し、そのキーワードに応じて、当該イベント情報の転送先である操作計算機103を決定する。また管理計算機101は、操作計算機103から送られてきた操作指示の登録および被管理計算機102への操作指示の転送を行う。
【0020】
操作計算機103は、イベント情報の内容を解析して、障害の発生している被管理計算機102に対する操作指示を作成し、管理計算機101を経由して、作成した操作指示を被管理計算機102へ送信する。
【0021】
図2は、管理計算機101の機能構成図を示す。
【0022】
管理計算機101は、被管理計算機102から送られてきたイベント情報を格納するイベントDB204、操作計算機103から送られてきた操作指示を格納する操作指示DB205、およびイベント情報の送信先を決めるためのスキルDB206の3つのデータベースを持つ。
【0023】
また管理計算機101は、被管理計算機102から送られたイベント情報を受信するイベント受信部207、受信したイベント情報をイベントDB204へ出力するイベントDB出力部208、イベント情報を転送する操作計算機103を決定する転送先決定部209、スキルDB206の宛名情報を元にイベント情報を操作計算機103に転送するイベント転送部210、操作計算機103から送られてきた操作指示を受信する操作指示受信部211、操作指示を送信した操作計算機103にポイントを加算するポイント更新部212、送信されてきた操作指示を操作指示DB205に登録する操作指示登録部213、その操作指示を被管理計算機102へ転送する操作指示転送部214、イベント情報から取り出したキーワードを元にスキルDB206を検索してスキルDBテーブル情報を入力するスキルDB入力部215、および、スキルDB206について、操作指示を送信してきた操作計算機103のポイント数を更新して出力するスキルDB出力部216を備える。
【0024】
図3は、被管理計算機102と操作計算機103の機能構成図を示す。
【0025】
被管理計算機102は、障害を監視する障害監視部242、障害情報をイベント情報として管理計算機101へ送信するイベント送信部243、操作計算機103から管理計算機101を経由して送信されてきた操作指示を受信する操作指示受信部244、および受信した操作指示を実行する操作指示実行部245を備える。
【0026】
操作計算機103は、被管理計算機102から管理計算機101を経由して送信されてきたイベント情報を受信するイベント情報受信部262、イベント情報を解析して表示装置104に表示するイベント情報解析・表示部263、操作指示を入力する操作指示入力部264、および入力された操作指示を管理計算機101経由で被管理計算機102へ送信する操作指示送信部265を備える。
【0027】
本実施形態のシステムでは、被管理計算機102で検出された障害などの問題は、イベント情報として管理計算機101に送られる。管理計算機101は、そのイベント情報からキーワードを取り出しスキルDB206を検索する。スキルDB206には、各キーワードに対して、そのキーワードの問題に対応できる操作計算機についての情報が蓄積されている。したがって、前記イベント情報から取り出したキーワードでスキルDB206を検索することにより、そのイベント情報を送るべき操作計算機を決定できる。
【0028】
図4〜図6は、第1の実施形態において被管理計算機102に障害が発生した場合の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順を説明する前に、その処理中で使用する情報の構造などについて説明する。
【0029】
図7は、スキルDB206に格納されるスキルDBテーブル情報500を示す。スキルDBテーブル情報500は、操作計算機ID501、操作計算機宛名502、レベル503、キーワード504、およびポイント数505のフィールドを備える。操作計算機ID501は、イベント情報の転送先となる操作計算機103のIDである。操作計算機宛名502は、イベント情報を操作計算機103に転送する際の宛名である。
【0030】
レベル503は、本システムの運用開始時や本スキルDBテーブル情報500に未登録のキーワードを持つイベント情報が送られてきたときに、イベント情報を転送する操作計算機103を決定するための目安となる情報である。ここでは、レベルAを最上位のレベルとし、キーワードに基づいて操作計算機を決定できないときはレベルAの操作計算機にイベント情報を送るようにしている。このレベル503は、本システム運用開始時に設定したり、定期的にポイント数505の値が一定以上になった操作計算機103に対してレベルをアップしていく。また、レベルAの操作計算機103にイベント情報を転送しても、一定期間返信がこなかった場合、下位のレベルB以下の操作計算機103にイベント情報を転送する。
【0031】
キーワード504は、本システム運用開始時に設定したり、操作計算機103から送信される操作指示から抽出され登録されるキーワードである。ポイント数505は、操作指示を送付してきた操作計算機ID、およびそのときのキーワードに対してポイントを加算する領域である。ポイントの値が大きい操作計算機は、そのキーワードの障害に対して多くの操作指示を出しているということであるからその障害について習熟している管理者の操作計算機であると言える。また、複数の被管理計算機102が操作計算機103をかねる場合は、操作指示を受けた被管理計算機102に対してもポイントを加算する。操作指示を受けた被管理計算機102は、そのキーワードの障害については既に操作指示を受けており、他の計算機に対して同様の操作指示を与える操作計算機になり得るからである。
【0032】
図8は、被管理計算機102から管理計算機101に送信し、管理計算機101のイベントDB204に格納されるイベント情報のフォーマットを示す。イベント情報600は、被管理計算機ID601、被管理計算機宛名602、およびイベント情報603のフィールドを備える。被管理計算機ID601および被管理計算機宛名602は、当該イベント情報を送信した被管理計算機のIDおよび宛先である。イベント情報603には、被管理計算機から送信された、どのような障害が発生したかを表すキーワードなどを含むイベント情報を格納する。
【0033】
図9は、操作指示DB205に格納される操作指示DBテーブル情報700のフォーマットを示す。操作指示DBテーブル情報700は、操作計算機103から被管理計算機102に送信された操作指示を格納するテーブルである。操作指示DBテーブル情報700は、操作計算機ID701、被管理計算機宛名702、被管理計算機ID703、操作指示内容704、およびキーワード705のフィールドを備える。操作指示DBテーブル情報700には、被管理計算機102から送信されるイベント情報に対して、操作計算機103がどのような操作指示を出したかというデータを蓄積する。
【0034】
操作計算機ID701は、操作指示を出した操作計算機のIDである。被管理計算機宛名702および被管理計算機ID703は、当該操作指示を受けた被管理計算機の宛名とIDである。操作指示内容704は、操作指示の内容である。キーワード705は、当該操作指示を与える契機になったイベント情報に含まれていたキーワードである。操作指示DBテーブル情報700に蓄積されたキーワード705および操作指示704については、管理計算機101は、操作計算機103にイベント情報を送信することなく、操作指示DB205を検索するだけで自動的に被管理計算機102の障害内容に応じた操作指示を自動送信することが可能になる。
【0035】
図10は、操作計算機103に接続された入力装置105から操作指示を作成するための投入画面800の例を示す。本操作指示投入画面800は、操作指示の題目801、操作指示を出す対象となる被管理計算機のID802、イベント情報のID803、操作指示を出す操作計算機のID804、および操作指示の内容805の各入力領域から構成される。管理者は、この画面800で、被管理計算機で発生した障害に対する操作指示などを詳細に入力する。
【0036】
次に、図4から図6のフローチャートを参照して、被管理計算機102に障害が発生した場合の処理手順を説明する。
【0037】
ステップ401は被管理計算機102の処理である。被管理計算機102の障害監視部242は、自機内(被管理計算機102に接続されている周辺機器など被管理計算機102で障害を検知できる機器やソフトウェアも含むものとする)に障害が発生しているかを監視している。障害の発生を検知すると、障害監視部242は障害情報を含むイベント情報を作成し、イベント送信部243がそのイベント情報を管理計算機101へ送信する(ステップ401)。
【0038】
ステップ402から409は管理計算機101の処理である。被管理計算機102から管理計算機101にイベント情報が送信されると、管理計算機101のイベント受信部207がそのイベント情報を受信する。イベント情報を受信すると、イベントDB出力部208は、受信したイベント情報をイベントDB204に出力する。イベント情報は、図8で説明したイベントDB204のイベント情報600に格納される(ステップ402)。
【0039】
転送先決定部209は、そのイベント情報からキーワードを取り出し、スキルDB入力部215経由でスキルDB206を検索し、図7で説明したスキルDBテーブル情報500中に前記キーワードを含むレコードがあるか否かを検索する(ステップ403,404)。
【0040】
ステップ404でスキルDBテーブル情報500中に前記キーワードに対応するレコードがある場合は、それらのレコード全てを取り出し、取り出したレコードから操作計算機ID501ごとのグループ単位でポイント数の合計を求め、ポイント数の合計値が大きい順位に操作計算機IDを並べ替える(ステップ405)。これによりポイント数の多い上位n個(nの値はあらかじめ決めておく)の操作計算機宛名502を取り出す(ステップ406)。その後、ステップ408に進む。
【0041】
ステップ404でスキルDBテーブル情報500中に前記キーワードに対応するレコードがない場合は、スキルDBテーブル情報500中からレベル503がレベルAであるレコードを全て抽出し、それらのレコードの操作計算機宛名502を取り出す(ステップ407)。その後、ステップ408に進む。
【0042】
次に、イベント転送部210は、ステップ406またはステップ407で取り出した操作計算機宛名502の全てに対してイベント情報を送信する(ステップ408)。イベント情報を送信したら、操作指示受信部211は、操作計算機103から操作指示が返信されてくるのを待つ(ステップ409)。
【0043】
ステップ410と411は、操作計算機103の処理である。操作計算機103のイベント受信部262は、受信したイベント情報をイベント情報解析・表示部263に移す。イベント情報解析・表示部263は、そのイベント情報を解析してその内容を表示装置104に表示する。受信したイベント情報を解析して被管理計算機102に対して操作指示ができる場合は、図10で説明した操作指示投入画面800を表示し入力装置105から操作指示を入力して操作指示を作成する(ステップ410)。操作計算機103の操作指示送信部265は、作成した操作指示を管理計算機101へ送信する(ステップ411)。
【0044】
ステップ412から414は管理計算機101の処理である。管理計算機101の操作指示受信部211は、操作計算機103から受信した操作指示を、操作指示DB登録部213経由で操作指示DB205の操作指示DBテーブル情報700(図9)に登録する(ステップ412)。ポイント更新部212は、その操作指示からキーワードと操作計算機IDを取り出し、スキルDB入力部215を経由してスキルDB206(図7)を検索する。前記操作計算機IDとスキルDBテーブル情報500の操作計算機ID501とが一致するレコードを抽出し、抽出したレコードの中から前記キーワードと一致するレコードをさらに抽出して、そのレコードのポイント数505の既存値に「1」を加算する(ステップ413)。なお、操作計算機IDとキーワードが一致するレコードがなかったときは、新たなレコードとして追加するものとする(ポイント数は初期値0とする)。さらに、ステップ413では、当該被管理計算機102を操作計算機103としてスキルDBテーブル情報500の操作計算機ID501に登録して、上記と同様にポイント数505の既存値に「1」を加算し、スキルDB出力部215を経由してスキルDBテーブル情報500を更新することができる。管理計算機101の操作指示転送部214は、当該操作指示を被管理計算機102へ送信する(ステップ414)。
【0045】
ステップ415は被管理計算機102の処理である。被管理計算機102は、操作指示受信部244で送られてきた操作指示を受信し、操作指示実行部245でその指示に従って障害を除去する処理を実行する(ステップ415)。
【0046】
なお、上記のフローチャートでは省略したが、ステップ403以降の処理で操作計算機を検索する前に、そのイベント情報のキーワードで操作指示DBテーブル情報700(図9)を検索し、そのキーワードが既に登録されていたら、それに対応する操作指示内容を、管理計算機101から当該被管理計算機102に自動送信するものとする。この場合は、操作計算機103にイベント情報を送らなくて良いので、ステップ403から413の処理は行わず、ステップ414から実行すればよい。
【0047】
以上説明した第1の実施の形態によれば、被管理計算機から障害情報を含むイベント情報が送られてきたとき、管理計算機はスキルDBを参照し、その障害のキーワードについてポイント数が高い操作計算機を選んでイベント情報を送るようにしている。ポイント数が高い操作計算機は、そのキーワードの障害についてスキルを持つ管理者のものと言えるから、1台以上の適切な操作計算機に自動的にイベント情報が割り振られることになる。ポイント数は、操作計算機が操作指示を出すとカウントアップされていくので、運用が進むに連れて徐々に各キーワードに対して適切な操作計算機が割り振られるようになる。被管理計算機が操作計算機になり得るシステムでは、操作指示を受けた被管理計算機もスキルDBに登録され、スキルDBにはキーワードとそのキーワードの障害に対応できる操作計算機の情報がポイント数とともに蓄積されていく。さらに、管理計算機は、操作指示DBにキーワードと操作指示を蓄積していくので、操作指示DBに登録されているキーワードについては直接にその操作指示を出すことができ、操作計算機を選んでイベント情報を送る必要がない。
【0048】
本発明の第2の実施の形態について、以下の図面を用いて説明する。
【0049】
図11は、第2の実施の形態のPUSH型電子会議室システムの全体構成図である。本システムは、会議室管理計算機901、複数の発言者用端末装置902、および複数の回答者用端末装置905を備える。発言者用端末装置902と回答者用端末装置905は、ネットワークを介して会議室管理計算機901に接続されている。また発言者用端末装置902には、表示装置903と入力装置904が接続され、回答者用端末装置905にも、表示装置906と入力装置907が接続されている。ここでは「発言者用」と「回答者用」に分けて図示したが、どちらも同様の端末であり、「発言者用」が「回答者用」になることもあるし、「回答者用」が「発言者用」になることもある。
【0050】
会議室管理計算機901は、発言者用端末装置902から発言が登録されるのを待つ。発言者用端末装置902から発言が登録されると、その発言からキーワードを取り出し、そのキーワードを用いて発言を転送する回答者用端末装置905を決定して送信する。また会議室管理計算機901は、回答者用端末装置905から送られてきた回答内容を電子会議室DBに登録する。回答者用端末905は、会議室管理計算機901を経由して発言者用端末装置902へ発言に対する回答を送信する。
【0051】
図12は、第2の実施形態の電子会議管理計算機901の機能構成図を示す。
【0052】
電子会議管理計算機901は、発言者用端末装置902からの発言を登録する電子会議室DB1004、発言者に対する回答を登録しておく回答DB1005、および発言を送信する回答者用端末装置905を決定するための情報を持つスキルDB1006の3つのデータベースを持つ。なお、ある発言に対して通常の電子会議室への発言の形で回答する場合もあるので、電子会議室DB1004には実質的には回答である内容も登録される。
【0053】
また電子会議管理計算機901は、発言者用端末装置902から発言を電子会議室DB1004へ登録する電子会議室登録部1007、電子会議室DB1004に登録された発言を取り出す電子会議室DB入力部1008、電子会議室DB1004に登録されている発言に回答を書き込む電子会議室DB出力部1009、発言のキーワードを元にスキルDB1006を検索するスキルDB入力部1010、回答者用端末装置905から送られてきた回答のキーワードを元にスキルDB1006を更新するスキルDB出力部1011、スキルDB1006を検索した結果を元に発言を送信する回答者用端末装置905を決定する発言送信先決定部1012、発言を回答者用端末装置905に送信する発言送信部1013、回答者用端末装置905から送信されてきた回答を受信する回答受信部1014、受信した回答を回答DB1005に登録する回答DB登録部1015、回答者用端末装置宛名と発言者用端末装置宛名を元に対応したキーワード単位にポイントを加算するポイント更新部1016、および回答者用端末装置905から送付された回答を発言者用端末装置902に送る回答送信部1017から構成される。
【0054】
図13〜図15は、第2の実施形態のPUSH型電子会議システムにおいて発言が電子会議室DBに登録された場合の処理手順を示すフローチャートである。この処理手順を説明する前に、その処理中で使用する情報の構造などについて説明する。
【0055】
図16は、スキル1006に格納されるスキルDBテーブル情報1200を示す。スキルDBテーブル情報1200は、回答者用端末装置宛名1201、レベル1202、キーワード1203、およびポイント数1204のフィールドを備える。回答者用端末装置宛名1201は、発言の転送先となる計算機の宛名である。また回答者用端末装置905から発言者用端末装置902に回答が送信されると、回答を受信した発言者用端末装置902も回答を送信した回答者用端末装置905からスキルを得ることができるので(当該問題に関しては、この発言者も今後は回答者になりうると考えられる)、発言者用端末装置宛名も回答者用端末装置宛名1201として登録される。
【0056】
レベル1202は、本システムの運用開始時や本スキルDBテーブル情報1200に未登録のキーワードを持つ発言が送られてきたときに、発言を転送する回答者用端末装置905を指定するための目安となる情報である。ここではレベルAを最上位のレベルとし、キーワードに基づいて回答者用端末装置905を決定できないときはレベルAの回答者用端末装置に発言を転送するようにしている。レベル1202は、本システム運用開始時に設定したり、定期的にポイント数1204の値が一定以上になった回答者用端末装置宛名1201に対してレベルをアップしていく。また、レベルAの回答者用端末装置905に回答を送信しても一定時間に返信がこなかった場合、下位のBレベル以下である回答者用端末装置の宛名に発言を送信する。
【0057】
キーワード1203は、本システム運用開始時に任意に設定したり、発言や回答から抽出され登録されるキーワードである。ポイント数1204は、回答を送付してきた回答者用端末装置宛名1201、およびそのときのキーワード1203に対してポイント数を加算する領域である。ポイントの値が大きい回答者用端末装置は、そのキーワードの件に対して多くの回答を出しているということであるから、その件について習熟している回答者の端末であると言える。また、回答を受けた発言者用端末装置902は、その回答を与えた回答者用端末装置905からスキルを得ることになるため、発言を送信してきた発言者用端末装置宛名(その発言者用端末装置宛名を回答者用端末装置宛名1201にする)と発言のキーワードに対してもポイントを加算する。
【0058】
図17は、電子会議室DB1004の電子会議室DBテーブル情報1300を示す。電子会議室DBテーブル情報1300は、発言ID1301、発言者用/回答者用端末装置宛名1302、発言/回答内容1303、およびキーワード1304のフィールドを備える。発言ID1301は、発言や回答を特定するIDである。発言者用/回答者用端末装置宛名1302は、その発言や回答を行なった発言者/回答者の宛名である。発言/回答内容1303は、発言/回答の内容である。キーワード1304は、当該発言/回答がどのような件についてのものであるかを表すキーワードである。
【0059】
図18は、回答DB1005の回答DBテーブル情報1400を示す。回答DBテーブル情報1400は、回答ID1401、発言者用端末装置宛名1402、回答者用端末装置宛名1403、回答内容1404、およびキーワード1405のフィールドを備える。回答ID1401は、回答者用端末装置905から発言者用端末装置902に直接送られた回答のIDである。発言者用端末装置宛名1402および回答者用端末装置宛名1403は、当該回答が送られた発言者用端末装置902の宛先、および当該回答を送った回答者用端末装置905の宛先である。回答内容1404は、回答の内容である。キーワード1405は、この回答がどのような件についてのものであるかを表すキーワードである。
【0060】
図19は、発言者用端末装置902に接続された入力装置904からユーザが発言を入力するための発言投入画面を示す。発言投入画面1500は、題目1501、発言ID1502、発言者宛名1503、内容1504、およびキーワード1505の各入力領域から構成されている。
【0061】
図20は、回答者用端末装置905に接続された入力装置907から回答を入力するための回答投入画面を示す。回答投入画面1600は、題目1601、回答ID1602、回答者宛名1603、内容1604、およびキーワード1605の各入力領域から構成されている。
【0062】
次に、図13〜図15のフローチャートを参照して、PUSH型電子会議システムにおいて発言が電子会議室DBに登録された場合の処理手順を説明する。
【0063】
まず、発言者用端末装置902から電子会議室DB登録部1007を使用して電子会議室DB1004の電子会議室DBテーブル情報1300(図17)に発言が登録される(ステップ1101)。電子会議室DB1004へ発言が登録されると、電子会議室DB入力部1008は、その発言を取り出し、発言送信先決定部1012に発言を移す(ステップ1102)。発言送信先決定部1012は、取り出した発言のキーワードからスキルDB入力部1010を経由してスキルDB1006を検索し、スキルDBテーブル情報1200(図16)中に前記キーワードに対応するレコードがあるか否かを検索する(ステップ1103,1104)。
【0064】
ステップ1104でスキルDBテーブル情報1200中に前記キーワードに対応するレコードがある場合は、それらのレコード全てを取り出し、取り出したレコードから回答者用端末装置宛名1201ごとのグループ単位でポイント数の合計を求め、ポイント数の合計値が大きい順位に回答者用端末装置宛名を並べ替える(ステップ1105)。これによりポイント数の多い上位n個(nの値はあらかじめ決めておく)の回答者用端末装置宛名1201を取り出す(ステップ1106)。その後、ステップ1108へ進む。
【0065】
ステップ1104でスキルDBテーブル情報1200中に前記キーワードに対応するレコードがない場合は、スキルDBテーブル情報1200中からレベル1202がレベルAであるレコードを全て抽出し、それらのレコードの回答者用端末装置宛名1201を取り出す(ステップ1107)。その後、ステップ1108へ進む。
【0066】
次に、発言送信部1013は、ステップ1106またはステップ1107で取り出した回答者用端末装置宛名1201の全てに対して前記発言を送信する(ステップ1108)。発言を送信したら、回答受信部1014は、回答者用端末装置905から回答が返信されてくるのを待つ(ステップ1109)。
【0067】
回答者用端末装置905から回答が返信されてきたら、回答DB登録部1015経由で回答DB1005の回答DBテーブル情報1400(図18)にその回答を登録する(ステップ1110)。ポイント更新部1016は、その回答からキーワードと回答者用端末装置宛名を取り出し、スキルDB入力部1010を経由してスキルDB1006(図16)を検索する。前記回答者用端末宛名とスキルDBテーブル情報1200の回答者用端末装置宛名1201とが一致するレコードを抽出し、抽出したレコードの中から前記キーワードと一致するレコードをさらに抽出して、そのレコードのポイント数1204に「1」を加算し、スキルDB出力部1011を経由してスキルDBテーブル情報1200を更新する(ステップ1111)。なお、回答者用端末装置宛名とキーワードが一致するレコードが無かったときは、新たに追加するものとする(ポイント数は初期値0とする)。
【0068】
次に、電子会議室DB出力部1009が、電子会議室DB1004(図17)にその回答を登録する(ステップ1112)。回答送信部1017は、その回答を発言者用端末装置902へ送信する。なお、このとき課金することができる(ステップ1113)。上述の図16で説明したように、回答を得た発言者用端末装置902は、回答を送信した回答者用端末装置905からスキルを得ることができるため、ポイント更新部1016は、回答にあるキーワードと発言者用端末装置宛名を取り出し、スキルDB入力部1010を経由してスキルDB1006(図16)を検索し、発言者用端末装置宛名を回答者用端末装置宛名1201としてスキルDBテーブル情報1200の回答者用端末装置宛名1201に登録する。ステップ1125に記述した処理を行いポイント数1204の既存値に「1」を加算し、スキルDB出力部1011を経由してスキルDBテーブル情報1200を更新する(ステップ1114)。
【0069】
なお、上記のフローチャートでは省略したが、ステップ1103以降の処理で回答者用端末装置を検索する前に、その発言のキーワードで回答DBテーブル情報1400(図18)を検索し、そのキーワードが既に登録されていたら、それに対応する回答内容を、電子会議管理計算機901から当該発言者用端末装置902に自動送信するものとする。この場合は、回答者用端末装置905に発言を送らなくて良いので、ステップ1103から1111の処理は行わず、ステップ1112から実行すればよい。
【0070】
また上記実施の形態において、ポイント数は何らかの金銭的価値に代替できるようにしてもよい。上記実施の形態では、電子会議室の機能は通常通り働いているので、発言が電子会議室に登録されてから所定時間が経過して、誰もその発言に回答しなかった場合に、上述したように発言を回答者用端末装置に直接送るようにしてもよい。
【0071】
以上説明した第2の実施の形態によれば、発言者用端末装置から会議室管理計算機に発言が送られてきたとき、会議室管理計算機はスキルDBを参照し、その発言のキーワードについてポイント数が高い回答者用端末装置を選んでその発言を送るようにしている。ポイント数が高い回答者用端末装置は、そのキーワードの件についてスキルを持つ回答者のものと言えるから、1台以上の適切な回答者用端末装置に自動的に発言が直接送られることになる。したがって、回答者が電子会議室にアクセスしていなくても、回答が得られる可能性が高くなる。ポイント数は、回答者用端末装置が回答を出すとカウントアップされていくので、運用が進むに連れて徐々に各キーワードに対して適切な回答者用端末装置が対応付けられるようになる。発言者用端末装置が回答者用端末装置になり得るシステムでは、回答を受けた発言者用端末装置も回答者用端末装置としてスキルDBに登録され、スキルDBにはキーワードとそのキーワードの件に対応できる回答者用端末装置の情報がポイント数とともに蓄積されていく。さらに、会議室管理計算機は、回答DBにキーワードと回答内容を蓄積していくので、回答DBに登録されているキーワードの件については直接にその回答内容を出すことができ、回答者用端末装置を選んで発言を送る必要がない。
【0072】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、被管理計算機で障害が発生した場合、その障害情報を含むイベント情報を操作計算機に割り振る際に、管理計算機のスキルDBを参照し、例えばキーワードに対応したポイント数を最も多く持つ操作計算機にイベント情報を割り振る処理を行っているので、障害の内容に応じて、一つまたは複数の適切な計算機を人手を介さずに自動的に選択することが可能になる。また管理計算機が、操作計算機からの操作指示に含まれるキーワードに対応した障害対処の実績をデータベース化して登録しているので、被管理計算機の障害処理を操作計算機に転送せずに、管理計算機がデータベースを参照して適切な操作指示を当該被管理計算機に自動的に送ることが可能になる。
【0073】
同様に、電子会議室を用いた場合も、発言者用端末装置からの内容に応じて、電子会議室管理計算機が一つまたは複数の適切な回答者用端末装置を人手を介さずに自動的に選択することが可能になる。また、キーワードと回答内容の実績をデータベースに蓄積していくので、発言を回答者用端末装置に転送せずに、電子会議室管理計算機がデータベースを参照して適切な回答を当該発言者用端末装置に自動的に送ることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施の形態の全体構成図
【図2】第1の実施の形態の管理計算機の内部構成図
【図3】第1の実施の形態の被管理計算機と操作計算機の内部構成図
【図4】第1の実施の形態の被管理計算機に障害が発生した場合の処理手順を示すフローチャート(その1)図
【図5】第1の実施の形態の被管理計算機に障害が発生した場合の処理手順を示すフローチャート(その2)図
【図6】第1の実施の形態の被管理計算機に障害が発生した場合の処理手順を示すフローチャート(その3)図
【図7】第1の実施の形態のスキルDBテーブル情報を示す図
【図8】第1の実施の形態のイベント情報を示す図
【図9】第1の実施の形態の操作指示DBテーブル情報を示す図
【図10】第1の実施の形態の操作指示投入画面を示す図
【図11】第2の実施の形態の全体構成図
【図12】第2の実施の形態の電子会議管理計算機の内部構成図
【図13】第2の実施の形態のPUSH型電子会議システムにおいて発言が電子会議室DBに登録された場合の処理手順を示すフローチャート(その1)図
【図14】第2の実施の形態のPUSH型電子会議システムにおいて発言が電子会議室DBに登録された場合の処理手順を示すフローチャート(その2)図
【図15】第2の実施の形態のPUSH型電子会議システムにおいて発言が電子会議室DBに登録された場合の処理手順を示すフローチャート(その3)図
【図16】第2の実施の形態のスキルDBテーブル情報を示す図
【図17】第2の実施の形態の電子会議室DBテーブル情報を示す図
【図18】第2の実施の形態の回答DB情報を示す図
【図19】第2の実施の形態の発言者用端末の発言投入画面を示す図
【図20】第2の実施の形態の回答者用端末の回答投入画面を示す図
【符号の説明】
101…管理計算機、102…被管理計算機、103…操作計算機、104…操作計算機の表示装置、105…操作計算機の入力装置、204…イベントDB、205…操作指示DB、206…スキルDB、207…イベント受信部、208…イベントDB出力部、209…転送先決定部、210…イベント転送部、211…操作指示受信部、212…ポイント更新部、213…操作指示DB登録部、214…操作指示転送部、215…スキルDB入力部、216…スキルDB出力部、242…障害監視部、243…イベント送信部、244…操作指示受信部、245…操作指示実行部、262…イベント受信部、263…イベント情報解析・表示部、264…操作指示入力部、265…操作指示送信部、901…会議室管理計算機、902…発言者端末装置、903…発言者用端末装置の表示装置、904…発言者用端末装置の入力装置、905…回答者用端末装置、906…回答者用端末装置の表示装置、907…回答者用端末装置の入力装置、1004…電子会議室DB、1005…回答DB、1006…スキルDB、1007…電子会議室DB登録部、1008…電子会議室DB入力部、1009…電子会議室DB出力部、1010…スキルDB入力部、1011…スキルDB出力部、1012…発言送信先決定部、1013…発言送信部、1014…回答受信部、1015…回答DB登録部、1016…ポイント更新部、1017…回答送信部。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a problem management method and system capable of automatically allocating failure information to computers capable of solving a failure in a computer system connected via a network, and problem management. Regarding the program.
[0002]
[Prior art]
In recent years, computer systems are connected to a network, and a plurality of computers perform processing in cooperation. When a failure occurs in one of these distributed computers, it is impossible to deal with a problem by assigning a person to each computer system. Therefore, it is common for failure information to be collected as event information in one management computer, and one administrator concentrates and manages the managed computers connected to the network. The administrator estimates the content of the failure from the event information and performs an operation for removing the failure on the computer in which the failure has occurred using a command or the like.
[0003]
On the other hand, problems that are not automatically detected by the managed computer used by the user are notified by a notification from the user using the managed computer. These notifications may be sent by e-mail, but in the case of minor notification, an electronic conference room is often used. In the electronic meeting room, the problem is written in the electronic meeting room, and other users referring to the electronic meeting room refer to the writing and answer.
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
As the size of the network grows, the number of managers increases as the number of problems to be solved increases. Further, since it is not efficient to perform all management with one management computer system, a plurality of management computers are often used. For example, a job manager is assigned to a computer that manages jobs, and a network manager is assigned to a computer that manages networks. In this case, normally, a job failure is notified to the job management computer, and a network failure is notified to the network management computer. However, there are many cases where it is not possible to determine which management computer should be notified depending on the content of the failure. At present, this determination is performed manually. Even when a minor problem is solved in the electronic conference room, if the number of problems increases, it is not always possible to monitor all the problems, and there is a limit to manual distribution.
[0005]
An object of the present invention is to provide a system, method, and program for selecting an appropriate operation computer or respondent terminal to solve a problem according to the content of the problem that has occurred.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0008]
The invention according to claim 2 is the problem management method according to
[0009]
Claim3The invention according to claim 1Or 2In the problem management method described in the above, the skill database includes an area for accumulating point information for each entry of information and keywords for specifying the respondent terminal device, and determining the respondent terminal device includes the step of: The respondent terminal devices corresponding to the searched keywords are arranged according to the ranking based on the point information, and a predetermined number of respondent terminal devices from the top are determined as the respondent terminal devices to which statements should be transferred. It is characterized by.
[0010]
Claim4The invention according to claim3In the problem management method according to
[0011]
According to claim 5The invention5. Any one of
[0013]
According to a sixth aspect of the present invention, a plurality of speaker terminal devices, a plurality of respondent terminal devices, and a conference room management computer are connected to a network, and the conference room management computer is accessed from the terminal device to perform an electronic conference. A problem management system of an electronic conference system that provides a function of registering a comment in a room, browsing a registered comment, and registering a new comment for a comment that has been viewed, and is sent from the speaker terminal device A skill database that stores information and keywords that identify the terminal device for respondents as information for determining what speech should be transferred to which terminal device for respondents The retrieved utterance is retrieved, the keyword included in the retrieved utterance is searched with reference to the skill database, and the answer corresponding to the retrieved keyword Means for determining the terminal device for the respondent to which the speech is to be transferred, means for transferring the speech to the determined terminal device for the respondent, and for the respondent according to the transferred speech Means for transferring an answer transmitted from the terminal device to the terminal device for the speaker;Means for registering the answer in the conference room management computer;It is provided with.
[0015]
According to a seventh aspect of the present invention, a plurality of speaker terminal devices, a plurality of respondent terminal devices, and a conference room management computer are connected to a network, and the conference room management computer is accessed from the terminal device to perform an electronic conference. A problem management program in an electronic conference system that provides a function of registering a comment in a room, browsing a registered comment, or registering a new comment for a comment that has been viewed,In the conference room management computer,A step for registering a utterance sent from the terminal device for the speaker, and a terminal for the respondent as information for taking out the registered utterance and determining what kind of utterance should be transferred to which terminal device for the respondent Refer to the skill database storing the information for identifying the device and the keyword, search for the keyword included in the extracted statement, and transfer the statement to the terminal device for respondents corresponding to the searched keyword The step of determining as a terminal device for respondents, the step of transferring the speech to the determined terminal device for respondents, and the response transmitted from the terminal device for respondents according to the forwarded speech. Transferring to the user terminal device;Registering the answer in the conference room management computer;TheThis is a problem management program for execution.
[0016]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a first embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0017]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a system according to a first embodiment of this invention. This system includes a
[0018]
The managed
[0019]
The
[0020]
The
[0021]
FIG. 2 shows a functional configuration diagram of the
[0022]
The
[0023]
The
[0024]
FIG. 3 is a functional configuration diagram of the managed
[0025]
The managed
[0026]
The
[0027]
In the system of the present embodiment, problems such as failures detected by the managed
[0028]
4 to 6 are flowcharts showing a processing procedure when a failure occurs in the managed
[0029]
FIG. 7 shows skill DB table information 500 stored in the
[0030]
The
[0031]
A
[0032]
FIG. 8 shows a format of event information transmitted from the managed
[0033]
FIG. 9 shows the format of the operation instruction DB table information 700 stored in the
[0034]
The
[0035]
FIG. 10 shows an example of the input screen 800 for creating an operation instruction from the
[0036]
Next, a processing procedure when a failure occurs in the managed
[0037]
Step 401 is processing of the managed
[0038]
[0039]
The transfer
[0040]
If there is a record corresponding to the keyword in the skill DB table information 500 in
[0041]
If there is no record corresponding to the keyword in the skill DB table information 500 in
[0042]
Next, the
[0043]
[0044]
[0045]
Step 415 is processing of the managed
[0046]
Although omitted in the above flowchart, the operation instruction DB table information 700 (FIG. 9) is searched for the keyword of the event information before searching for the operation computer in the processing after
[0047]
According to the first embodiment described above, when event information including failure information is sent from the managed computer, the management computer refers to the skill DB, and the operation computer having a high number of points for the keyword of the failure. Event information is sent by selecting. Since an operation computer with a high number of points can be said to be an administrator who has skills regarding the failure of the keyword, event information is automatically allocated to one or more appropriate operation computers. Since the number of points is counted up when the operation computer issues an operation instruction, an appropriate operation computer is gradually allocated to each keyword as the operation proceeds. In a system in which a managed computer can be an operation computer, the managed computer that receives the operation instruction is also registered in the skill DB, and information on the operation computer that can handle the keyword and the failure of the keyword is stored in the skill DB along with the number of points. To go. Furthermore, since the management computer accumulates the keywords and the operation instructions in the operation instruction DB, the operation instructions can be directly issued for the keywords registered in the operation instruction DB, and the operation information can be selected by selecting the operation computer. There is no need to send.
[0048]
A second embodiment of the present invention will be described with reference to the following drawings.
[0049]
FIG. 11 is an overall configuration diagram of a PUSH type electronic conference room system according to the second embodiment. This system includes a conference
[0050]
The conference
[0051]
FIG. 12 is a functional configuration diagram of the electronic
[0052]
The electronic
[0053]
In addition, the electronic
[0054]
FIG. 13 to FIG. 15 are flowcharts showing a processing procedure when an utterance is registered in the electronic conference room DB in the PUSH type electronic conference system of the second embodiment. Before describing this processing procedure, the structure of information used in the processing will be described.
[0055]
FIG. 16 shows skill DB table information 1200 stored in the
[0056]
[0057]
The
[0058]
FIG. 17 shows electronic meeting room DB table information 1300 of the electronic
[0059]
FIG. 18 shows the answer DB table information 1400 of the
[0060]
FIG. 19 shows a message input screen for the user to input a message from the
[0061]
FIG. 20 shows an answer input screen for inputting an answer from the
[0062]
Next, with reference to the flowcharts of FIGS. 13 to 15, a processing procedure when a statement is registered in the electronic conference room DB in the PUSH type electronic conference system will be described.
[0063]
First, a speech is registered in the electronic conference room DB table information 1300 (FIG. 17) of the electronic
[0064]
If there is a record corresponding to the keyword in the skill DB table information 1200 in
[0065]
If there is no record corresponding to the keyword in the skill DB table information 1200 in
[0066]
Next, the
[0067]
When a reply is returned from the respondent
[0068]
Next, the electronic conference room
[0069]
Although omitted in the flowchart above, before searching for the respondent terminal device in the processing after
[0070]
In the above embodiment, the number of points may be replaced with some monetary value. In the above embodiment, the function of the electronic conference room is working as usual, and therefore, when a predetermined time has passed since the remark was registered in the electronic conference room, no one responded to the remark as described above. In this way, the remark may be sent directly to the respondent terminal device.
[0071]
According to the second embodiment described above, when a message is sent from the speaker terminal device to the conference room management computer, the conference room management computer refers to the skill DB, and points for the keyword of the statement. Chooses a terminal device for respondents who are high and sends their remarks. A respondent terminal device with a high number of points can be said to be a respondent who has skills in the case of the keyword, so that a speech is automatically sent directly to one or more appropriate respondent terminal devices. . Therefore, even if the respondent does not access the electronic conference room, the possibility of obtaining an answer increases. Since the number of points is counted up when the answerer terminal device gives an answer, an appropriate answerer terminal device is gradually associated with each keyword as the operation proceeds. In a system in which a speaker terminal device can be a responder terminal device, a speaker terminal device that has received a reply is also registered in the skill DB as a terminal device for the responder, and the skill DB includes a keyword and a matter of the keyword. Information on responding terminal devices is accumulated along with the number of points. Furthermore, since the conference room management computer accumulates keywords and answer contents in the answer DB, the answer contents can be directly output for the keywords registered in the answer DB. There is no need to select and send a remark.
[0072]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, when a failure occurs in a managed computer, when assigning event information including the failure information to an operation computer, the management computer's skill DB is referred to, for example, corresponding to a keyword. Since the event information is allocated to the operation computer with the largest number of points, it is possible to automatically select one or more appropriate computers without human intervention according to the content of the failure. become. In addition, since the management computer has created and registered the failure handling records corresponding to the keywords included in the operation instructions from the operation computer as a database, the management computer does not transfer the failure processing of the managed computer to the operation computer. An appropriate operation instruction can be automatically sent to the managed computer with reference to the database.
[0073]
Similarly, when an electronic conference room is used, the electronic conference room management computer automatically selects one or more appropriate respondent terminal devices without human intervention, depending on the content from the speaker terminal device. It becomes possible to select. Also, since the results of keywords and answer contents are accumulated in the database, the electronic conference room management computer refers to the database and sends the appropriate answer to the speaker terminal without transferring the comments to the respondent terminal device. It can be automatically sent to the device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is an overall configuration diagram of a first embodiment;
FIG. 2 is an internal configuration diagram of the management computer according to the first embodiment.
FIG. 3 is an internal configuration diagram of a managed computer and an operation computer according to the first embodiment.
FIG. 4 is a flowchart (part 1) illustrating a processing procedure when a failure occurs in the managed computer according to the first embodiment;
FIG. 5 is a flowchart (part 2) illustrating a processing procedure when a failure occurs in the managed computer according to the first embodiment;
FIG. 6 is a third flowchart illustrating a processing procedure when a failure occurs in the managed computer according to the first embodiment;
FIG. 7 is a diagram illustrating skill DB table information according to the first embodiment.
FIG. 8 is a diagram illustrating event information according to the first embodiment.
FIG. 9 is a diagram illustrating operation instruction DB table information according to the first embodiment;
FIG. 10 is a diagram showing an operation instruction input screen according to the first embodiment;
FIG. 11 is an overall configuration diagram of the second embodiment.
FIG. 12 is an internal configuration diagram of the electronic conference management computer according to the second embodiment.
FIG. 13 is a flowchart (No. 1) showing a processing procedure when an utterance is registered in the electronic conference room DB in the PUSH type electronic conference system according to the second embodiment;
FIG. 14 is a flowchart (No. 2) illustrating a processing procedure when an utterance is registered in the electronic conference room DB in the PUSH type electronic conference system according to the second embodiment;
FIG. 15 is a flowchart (No. 3) illustrating a processing procedure when an utterance is registered in the electronic conference room DB in the PUSH type electronic conference system according to the second embodiment;
FIG. 16 is a diagram illustrating skill DB table information according to the second embodiment;
FIG. 17 is a diagram showing electronic conference room DB table information according to the second embodiment;
FIG. 18 is a diagram showing answer DB information according to the second embodiment;
FIG. 19 is a diagram showing a speech input screen of the speaker terminal according to the second embodiment;
FIG. 20 is a diagram illustrating an answer input screen of the respondent terminal according to the second embodiment;
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (7)
前記発言者用端末装置から前記会議室管理計算機へ発言を登録するステップと、
前記会議室管理計算機で、登録された発言を取り出すステップと、
前記会議室管理計算機で、どのような発言をどの回答者用端末装置に転送すべきかを判断するための情報として回答者用端末装置を特定する情報とキーワードとを蓄積したスキルデータベースを参照して、前記取り出した発言に含まれるキーワードを検索し、検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記発言を転送すべき回答者用端末装置として決定するステップと、
前記会議室管理計算機から前記決定した回答者用端末装置に前記発言を転送するステップと、
転送された発言に応じて前記回答者用端末装置から送信された回答を、前記発言者用端末装置に転送するステップと、
前記回答を前記会議室管理計算機に登録するステップと
を備えたことを特徴とする問題管理方法。Connect a plurality of speaker terminal devices, a plurality of respondent terminal devices, and a conference room management computer to the network, and access the conference room management computer from the terminal device to register or register a speech in the electronic conference room A problem management method in an electronic conference system that provides a function of browsing a remark being made or registering a new remark for a replayed remark,
Registering a statement from the speaker terminal device to the conference room management computer;
Retrieving the registered remarks in the conference room management computer;
In the conference room management computer, refer to a skill database in which information for identifying the respondent terminal device and keywords are stored as information for determining what remarks should be transferred to which respondent terminal device. Searching for a keyword included in the extracted utterance, and determining a respondent terminal device corresponding to the searched keyword as a respondent terminal device to which the utterance should be transferred;
Transferring the remarks from the conference room management computer to the determined respondent terminal device;
Transferring an answer transmitted from the answerer terminal device in response to the transferred message to the speaker terminal device ;
And a step of registering the answer in the conference room management computer .
前記スキルデータベースは、登録されている回答者用端末装置を特定する情報とキーワードのエントリごとに、レベル情報を蓄積する領域を備え、
前記回答者用端末装置を決定するステップは、前記発言に含まれるキーワードが前記スキルデータベースから検索できなかったときは、前記レベル情報に基づいて当該発言を転送すべき回答者用端末装置を決定する
ことを特徴とする問題管理方法。The problem management method according to claim 1 ,
The skill database includes an area for accumulating level information for each entry of information and keywords that identify registered respondent terminal devices,
The step of determining the terminal device for the respondent determines a terminal device for the respondent to which the speech should be transferred based on the level information when the keyword included in the speech cannot be searched from the skill database. A problem management method characterized by that.
前記スキルデータベースは、回答者用端末装置を特定する情報とキーワードのエントリごとにポイント情報を蓄積する領域を備え、
前記回答者用端末装置を決定するステップは、前記検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記ポイント情報に基づく順位付けで並べ、上位から所定数の回答者用端末装置を、発言を転送すべき回答者用端末装置と決定する
ことを特徴とする問題管理方法。In the problem management method according to claim 1 or 2 ,
The skill database includes an area for accumulating point information for each entry of information and keywords that specify a terminal device for respondents,
The step of determining the terminal device for respondents includes arranging the terminal devices for respondents corresponding to the searched keyword according to the ranking based on the point information, and sending a predetermined number of terminal devices for respondents from the top. Is determined as a terminal device for respondents to be transferred.
前記スキルデータベース中の、前記回答を送信した回答者用端末装置に対応する前記ポイント情報を、該回答者用端末装置の順位を上げるように更新するステップを、さらに備えたことを特徴とする問題管理方法。The problem management method according to claim 3 ,
The problem further comprising the step of updating the point information corresponding to the terminal device for the respondent who has transmitted the answer in the skill database so as to raise the rank of the terminal device for the respondent. Management method.
前記回答を受けた発言者用端末装置を、スキルを持つ回答者用端末装置として前記スキルデータベースに登録することを特徴とする問題管理方法。In the problem management method according to any one of claims 1 to 4,
A problem management method comprising: registering a terminal device for a speaker who has received the answer in the skill database as a terminal device for a respondent with skill.
前記発言者用端末装置から送られた発言を登録する手段と、
どのような発言をどの回答者用端末装置に転送すべきかを判断するための情報として回答者用端末装置を特定する情報とキーワードとを蓄積したスキルデータベースと、
登録された発言を取り出し、前記スキルデータベースを参照して、前記取り出した発言に含まれるキーワードを検索し、検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記発言を転送すべき回答者用端末装置として決定する手段と、
前記決定した回答者用端末装置に前記発言を転送する手段と、
転送された発言に応じて前記回答者用端末装置から送信された回答を、前記発言者用端末装置に転送する手段と、
前記回答を前記会議室管理計算機に登録する手段と
を備えたことを特徴とする問題管理システム。Connect a plurality of speaker terminal devices, a plurality of respondent terminal devices, and a conference room management computer to the network, and access the conference room management computer from the terminal device to register or register a speech in the electronic conference room A problem management system for an electronic conference system that provides a function of browsing a remark being made or registering a new remark for a replayed remark,
Means for registering a message sent from the terminal device for the speaker;
A skill database that accumulates information and keywords specifying the respondent's terminal device as information for determining what remarks should be transferred to which respondent's terminal device;
The registered utterance is retrieved, the keyword included in the retrieved utterance is searched with reference to the skill database, and the terminal device for the respondent corresponding to the retrieved keyword is used for the respondent to which the utterance is to be transferred. Means for determining as a terminal device;
Means for transferring the message to the determined terminal device for the respondent;
Means for transferring an answer transmitted from the respondent terminal device in response to the transferred message to the speaker terminal device ;
A problem management system comprising means for registering the answer in the conference room management computer .
前記会議室管理計算機に、
前記発言者用端末装置から送られた発言を登録するステップと、
登録された発言を取り出し、どのような発言をどの回答者用端末装置に転送すべきかを判断するための情報として回答者用端末装置を特定する情報とキーワードとを蓄積したスキルデータベースを参照して、前記取り出した発言に含まれるキーワードを検索し、検索されたキーワードに対応する回答者用端末装置を、前記発言を転送すべき回答者用端末装置として決定するステップと、
前記決定した回答者用端末装置に前記発言を転送するステップと、
転送された発言に応じて前記回答者用端末装置から送信された回答を、前記発言者用端末装置に転送するステップと、
前記回答を前記会議室管理計算機に登録するステップと
を実行させるための問題管理プログラム。Connect a plurality of speaker terminal devices, a plurality of respondent terminal devices, and a conference room management computer to the network, and access the conference room management computer from the terminal device to register or register a speech in the electronic conference room A problem management program in an electronic conference system that provides a function of browsing a remark and a new registrar for a replay
In the conference room management computer,
Registering a message sent from the speaker terminal device;
Refer to the skill database that stores information and keywords that identify the respondent's terminal device as information for taking out the registered remarks and determining what remarks should be transferred to which respondent's terminal device Searching for a keyword included in the extracted utterance, and determining a respondent terminal device corresponding to the searched keyword as a respondent terminal device to which the utterance should be transferred;
Transferring the statement to the determined terminal device for the respondent;
Transferring an answer transmitted from the answerer terminal device in response to the transferred message to the speaker terminal device ;
A problem management program for executing the step of registering the answer in the conference room management computer .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001225698A JP4121259B2 (en) | 2001-07-26 | 2001-07-26 | Problem management method and system, and problem management program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001225698A JP4121259B2 (en) | 2001-07-26 | 2001-07-26 | Problem management method and system, and problem management program |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003044321A JP2003044321A (en) | 2003-02-14 |
JP4121259B2 true JP4121259B2 (en) | 2008-07-23 |
Family
ID=19058646
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001225698A Expired - Fee Related JP4121259B2 (en) | 2001-07-26 | 2001-07-26 | Problem management method and system, and problem management program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4121259B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8224937B2 (en) | 2004-03-04 | 2012-07-17 | International Business Machines Corporation | Event ownership assigner with failover for multiple event server system |
US7406466B2 (en) * | 2005-01-14 | 2008-07-29 | Yahoo! Inc. | Reputation based search |
US7870193B2 (en) * | 2006-08-28 | 2011-01-11 | International Business Machines Corporation | Collaborative, event driven system management |
JP5006372B2 (en) * | 2009-11-02 | 2012-08-22 | ワキ製薬株式会社 | Information service system for drugs for placement |
-
2001
- 2001-07-26 JP JP2001225698A patent/JP4121259B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003044321A (en) | 2003-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4500784B2 (en) | Service user support system | |
US20010054041A1 (en) | System and method for registering or searching in multiple relationship-searching hosts | |
WO2013137660A1 (en) | Collaborative personal assistant system for delegating provision of services by third party task providers and method therefor | |
JPH08292937A (en) | Questionnaire survey proxy system and method | |
JP4781101B2 (en) | Chat response system | |
JPH09153050A (en) | Document information collecting method and document information collecting device | |
MXPA03006823A (en) | Digital multimedia contact center. | |
JP7179473B2 (en) | Inquiry support device | |
US20030185377A1 (en) | Web-based CTI system | |
US7680888B1 (en) | Methods and systems for processing instant messenger messages | |
CN100407647C (en) | Method for browsing data based on structure of client end / server end | |
JP2012094049A (en) | Incident management system and incident management program | |
JP4121259B2 (en) | Problem management method and system, and problem management program | |
JP4159347B2 (en) | Contact center system | |
JP2006079469A (en) | Support information processing system and support information processing method | |
JP2004153317A (en) | Method for selecting terminal medium, method for call originating, communication medium selector and terminal medium selecting system | |
JP2005071002A (en) | Common search system, program, and recording medium | |
JP2004102730A (en) | Professional introduction support system, professional introduction support device and method | |
JP3441926B2 (en) | Electronic manual providing apparatus, method, and program storage medium | |
JP2002083165A (en) | Method of introducing consultant | |
WO2021111374A1 (en) | A system and method for providing contextual information and actions to make a conversation meaningful and engaging | |
JP2007334492A (en) | Safety information confirmation device | |
JP2002056075A (en) | Method for managing electronic bulletin board | |
JP2002135296A (en) | E-mail distribution system, customer service system, server system, e-mail distribution method | |
JP6070086B2 (en) | Call center server, call center system, call center server control method, and call center server program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041001 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070912 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070918 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071119 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080325 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080428 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080428 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |