JP4118215B2 - Radio transmitter - Google Patents
Radio transmitter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4118215B2 JP4118215B2 JP2003336868A JP2003336868A JP4118215B2 JP 4118215 B2 JP4118215 B2 JP 4118215B2 JP 2003336868 A JP2003336868 A JP 2003336868A JP 2003336868 A JP2003336868 A JP 2003336868A JP 4118215 B2 JP4118215 B2 JP 4118215B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electronic substrate
- linear
- radio wave
- parallel
- antenna
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 141
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 34
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 4
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 10
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 9
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 7
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000009471 action Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 2
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 1
- 230000007261 regionalization Effects 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Support Of Aerials (AREA)
- Transceivers (AREA)
- Transmitters (AREA)
Description
本発明は、電波送信機に関し、特にアンテナの指向特性の向上に関する。 The present invention relates to a radio wave transmitter, and more particularly to improvement of directivity characteristics of an antenna.
近年、数mの距離で使用する電波送信機と電波受信機とを備えた無線方式のシステムが広く用いられるようになっており、自動車のキーレスエントリーシステムや無線LANがよく知られている。キーレスエントリーシステムは自動車のドア開閉などの制御システムで、車両側に搭載されたキーレスエントリー受信機と、運転者が所持するキーレスエントリー送信機とからなる。キーレスエントリー送信機は送信機個々に割り振られたIDコードや操作指令コードを変調信号とする送信信号を送信し、キーレスエントリー受信機は送信信号を受信すると、これを復調してIDコードが自身と対になるキーレスエントリー送信機からのものか否かを判定し、肯定判断されると、操作指令コードに対応した制御信号を車両各部の制御ECUに出力して、ドアの開閉やエンジン始動を行う。かかるキーレスエントリーシステムとして、300MHz帯の微弱な電波を使用するものが主流である。 In recent years, wireless systems including radio transmitters and radio receivers used at a distance of several meters have been widely used, and keyless entry systems and wireless LANs for automobiles are well known. The keyless entry system is a control system for opening and closing the door of an automobile, and includes a keyless entry receiver mounted on the vehicle side and a keyless entry transmitter owned by the driver. The keyless entry transmitter transmits a transmission signal whose modulation signal is an ID code or an operation command code assigned to each transmitter. When the keyless entry receiver receives the transmission signal, the keyless entry transmitter demodulates the transmission signal, It is determined whether the transmission is from a paired keyless entry transmitter. If the determination is affirmative, a control signal corresponding to the operation command code is output to the control ECU of each part of the vehicle to open / close the door and start the engine . As such a keyless entry system, those using weak radio waves in the 300 MHz band are the mainstream.
一般的に、キーレスエントリー送信機は、キーに内蔵されるか、若しくはキーとは別体のキーホルダーに内蔵されるかである。いずれも、形状は、30mm×30mm×5mm程度の小型かつ薄型のものである。かかる小型の電波送信機の構造としては、ハウジング内に格納される本体が、1枚の電子基板のみからなるものが一般的で、電子基板に送信回路が形成されるとともに、電子基板の板面にアンテナがパターン形成される。アンテナのタイプとしてはループアンテナが一般的である。 Generally, a keyless entry transmitter is built in a key or in a key holder that is separate from the key. In either case, the shape is small and thin, about 30 mm × 30 mm × 5 mm. As a structure of such a small radio wave transmitter, a main body housed in a housing is generally composed of only one electronic board, a transmission circuit is formed on the electronic board, and the surface of the electronic board The antenna is patterned. A loop antenna is generally used as an antenna type.
ところで、キーレスエントリー受信機の搭載位置における受信特性は無指向性であるのが望ましいが、受信環境によって複雑な特性を呈する。特に、キーレスエントリー受信機のような車載のものでは、車両が金属でできていることからこれが電波伝播に大きく影響し、受信信号が微弱となるディップ点の問題がある。また、このディップ点が現れる方位は電波の2種類の偏波間で異なる。電子基板にパターン形成したループアンテナでは、電子基板の板面に沿ってのみ電流が流れ、ループ状の電流経路で囲まれる面の法線方向が電子基板の板厚方向に平行である。ループアンテナが作る磁場の方向は電子基板の板厚方向に平行となる。また、電場は電流経路に沿う方向すなわち電子基板の板面に平行な方向となる。また、電子基板の板面にパターン形成されるグランドパターンも電波を放射するが、グランドパターンを流れる電流も電子基板の板面に沿ってのみ流れるから、電場は電子基板の板面に平行な方向となる。したがって、電波送信機からは一方の種類の偏波が放射されることになる。 By the way, it is desirable that the reception characteristic at the mounting position of the keyless entry receiver is omnidirectional, but it exhibits complicated characteristics depending on the reception environment. In particular, in-vehicle devices such as keyless entry receivers have a dip point problem in which the vehicle is made of metal, which greatly affects radio wave propagation and the received signal becomes weak. Also, the direction in which this dip point appears is different between the two types of polarized waves of radio waves. In the loop antenna patterned on the electronic substrate, current flows only along the plate surface of the electronic substrate, and the normal direction of the surface surrounded by the loop-shaped current path is parallel to the plate thickness direction of the electronic substrate. The direction of the magnetic field generated by the loop antenna is parallel to the thickness direction of the electronic substrate. The electric field is in a direction along the current path, that is, a direction parallel to the plate surface of the electronic substrate. In addition, the ground pattern patterned on the board surface of the electronic board also emits radio waves, but since the current flowing through the ground pattern flows only along the board surface of the electronic board, the electric field is parallel to the board surface of the electronic board. It becomes. Therefore, one type of polarized wave is radiated from the radio wave transmitter.
このため、運転者は操作したとおりにうまく作動しない場合にはディップ点を避けて移動したり、キーレスエントリー送信機の向きを変えて偏波の種類を変える必要があった。 For this reason, if the driver does not work well as operated, the driver must move around the dip point or change the direction of the keyless entry transmitter to change the type of polarization.
下記特許文献1には、電子基板の板面にパターン形成するタイプのアンテナの改良として、パターンの形状を一部で途切れたループ状とし、この途切れた部分を細長の導電性プレートでつないだものが記載されている。導電性プレートは、ループ状パターンとの導通部に連なる両端部が同方向に直角に屈曲し、両端部を除く部分は電子基板の板面から浮かせてある。浮いた分、両端部では、電流経路が板面に直交する方向となる。これにより、電子基板の板面に直交する面に平行な方向の電場をも発生させて指向特性の改善を図っている。 In Patent Document 1 below, as an improvement of the type of antenna that forms a pattern on the plate surface of an electronic substrate, the pattern shape is a partially broken loop shape, and the broken portion is connected by an elongated conductive plate. Is described. In the conductive plate, both end portions connected to the conductive portion with the loop pattern are bent at right angles in the same direction, and a portion excluding both end portions is floated from the plate surface of the electronic substrate. The current path is in the direction perpendicular to the plate surface at both ends as the floats. Thereby, an electric field in a direction parallel to a plane orthogonal to the plate surface of the electronic substrate is also generated to improve the directivity.
また、下記特許文献2には、特許文献1のものの変形例として、前記導電性プレートに代えて、パターン形成した板面とは反対側の板面に前記途切れた部分に対応する別のパターンを形成し、両パターンをスルーホールによりつなぎ、スルーホールを、板面に直交する方向に伸びる電流経路としたものが記載されている。このものでは、電子基板の板厚を利用することで板厚方向のコンパクト化を企図している。
ところで、両特許文献1,2の技術は、その効果が、導電性プレートの板面からの突出量や、スルーホールの深さを規定する電子基板の板厚に依存するが、導電性プレートの板面からの突出量は、電波送信機のコンパクト化の要請から電子基板に実装される部品の高さを考慮して設定せざるを得ず、また、電子基板の板厚は通常、1mm前後しかない。このため、前記特許文献1,2の技術では、電子基板の板厚方向に伸びる電流経路の長さが、キーレスエントリーシステムなどに用いられるUHF帯の電波の波長に比してもごく僅かであり、電子基板の一方の板面のみにパターン形成したループアンテナのようにループ状電流経路で囲まれた面の法線方向が電子基板の板厚方向となるものとさほど変わりはない。実用性は必ずしも十分ではない。
By the way, the effects of the techniques of both
本発明は前記実情に鑑みなされたもので、アンテナの電流経路で囲まれた面の法線方向が電子基板の板厚方向となる従来のアンテナとは異なる種類の偏波を十分な強度で放射することのできる電波送信機を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and radiates polarized light of a different kind from a conventional antenna in which the normal direction of the surface surrounded by the current path of the antenna is the thickness direction of the electronic substrate with sufficient intensity. An object of the present invention is to provide a radio wave transmitter capable of performing the above.
請求項1記載の発明では、送信回路が形成された電子基板と、前記送信回路からの送信信号を電波放射するアンテナとを有する電波送信機において、
前記アンテナとして、電流経路が、前記電子基板の板面に略平行に伸びかつ互いに略平行に前記電子基板の板厚方向に並列配置された2つの線状部と、該2つの線状部に互いに逆方向に電流が流れるように該2つの線状部の近接する端同士を橋渡しする橋渡し部とを具備し、前記線状部および前記橋渡し部により囲まれた面の法線方向が前記電子基板の板面に略平行な方向となるループアンテナを設ける。また、前記電子基板の板面に形成されるグランドパターンを複数に分割し、相隣れるグランドパターン同士をインピーダンス素子により導通接続する。
In the invention according to claim 1, in the radio wave transmitter having an electronic substrate on which a transmission circuit is formed, and an antenna that radiates a transmission signal from the transmission circuit.
As the antenna, a current path extends substantially parallel to the plate surface of the electronic substrate and is arranged in parallel with each other in parallel in the plate thickness direction of the electronic substrate, and the two linear portions A bridging part that bridges adjacent ends of the two linear parts so that currents flow in opposite directions, and a normal direction of a surface surrounded by the linear part and the bridging part is the electron A loop antenna is provided in a direction substantially parallel to the plate surface of the substrate. Further, the ground pattern formed on the plate surface of the electronic substrate is divided into a plurality of pieces, and the adjacent ground patterns are electrically connected by an impedance element.
電子基板の板厚方向に並列配置された2つの線状部は一方の線状部と他方の線状部とで電流の流れる方向が互いに逆方向であり、線状部および橋渡し部により囲まれた面の周縁に沿ってループ状の電流経路が形成されることになる。前記面の法線方向は電子基板の板面に略平行な方向であるから、この方向に磁場が生成される。電場は電流経路に沿う方向すなわち、電子基板の板面に直交する面に略平行な方向に生成される。したがって、前記ループアンテナから放射される電波は、ループ状電流経路で囲まれる面の法線方向が電子基板の板厚方向となる従来の電波受信機のループアンテナや、電場が電子基板の板面に平行な方向に形成されるグランドパターンと異なる種類の偏波となる。 The two linear portions arranged in parallel in the thickness direction of the electronic board are opposite to each other in the direction of current flow in one linear portion and the other linear portion, and are surrounded by the linear portion and the bridging portion. A loop current path is formed along the periphery of the surface. Since the normal direction of the surface is a direction substantially parallel to the plate surface of the electronic substrate, a magnetic field is generated in this direction. The electric field is generated in a direction along the current path, that is, in a direction substantially parallel to a plane orthogonal to the plate surface of the electronic substrate. Therefore, the radio wave radiated from the loop antenna is a loop antenna of a conventional radio wave receiver in which the normal direction of the surface surrounded by the loop current path is the thickness direction of the electronic substrate, or the electric field is the plate surface of the electronic substrate. The polarization pattern is different from the ground pattern formed in the direction parallel to the ground pattern.
ここで、電波の放射強度はループ状電流経路で囲まれる面の面積が大きいほど強い。該面積を規定する線状部の長さは電子基板の平面形状に依存するが、該平面形状は電子基板の板厚や実装部品の高さに比して大きい。したがって、線状部の長さを十分にとって、電波の放射強度を十分に大きなものとすることができる。また、インピーダンス素子のインピーダンスを調整することにより、送信信号によりグランドパターンに流れる電流を調整し、電子基板の板面に平行に電場が生成されるグランドパターンの放射強度を変え、指向特性を最適化することができる。 Here, the radiant intensity of radio waves increases as the area of the surface surrounded by the loop current path increases. The length of the linear portion that defines the area depends on the planar shape of the electronic substrate, but the planar shape is larger than the thickness of the electronic substrate and the height of the mounted component. Therefore, the length of the linear portion can be made sufficiently long and the radiation intensity of the radio wave can be made sufficiently large. In addition, by adjusting the impedance of the impedance element, the current flowing in the ground pattern is adjusted by the transmission signal, the radiation intensity of the ground pattern that generates an electric field parallel to the plate surface of the electronic board is changed, and the directional characteristics are optimized can do.
請求項2記載の発明では、請求項1の発明の構成において、前記線状部は、前記電子基板の板面に導電層をパターン形成してなる構成とする。 According to a second aspect of the present invention, in the configuration of the first aspect of the present invention, the linear portion is formed by patterning a conductive layer on the plate surface of the electronic substrate.
送信回路の配線パターンと一緒に形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。 Since it can be formed together with the wiring pattern of the transmission circuit, the manufacturing process can be simplified.
請求項3記載の発明では、請求項1または2の発明の構成において、長さ方向の両端部を屈曲したコ字状の導電性部材を、前記両端部を脚部として、前記両端部で挟まれた中央部分が前記電子基板の板面から浮くように前記電子基板の板面に固定し、前記中央部分が前記線状部を構成し、前記両端部が前記橋渡し部を構成する。 According to a third aspect of the present invention, in the configuration of the first or second aspect of the invention, a U-shaped conductive member bent at both ends in the length direction is sandwiched between the both ends using the both ends as legs. The center portion thus fixed is fixed to the plate surface of the electronic substrate so as to float from the plate surface of the electronic substrate, the center portion constitutes the linear portion, and the both end portions constitute the bridging portion.
線状部を電子基板の板面から浮かせた分、2つの線状部の電子基板の板厚方向の間隔が広がるので、線状部および橋渡し部により囲まれた面の面積を広くすることができる。 Since the distance between the two linear portions in the thickness direction of the electronic substrate is increased by the amount that the linear portion is lifted from the surface of the electronic substrate, the area of the surface surrounded by the linear portion and the bridging portion can be increased. it can.
請求項4記載の発明では、請求項1ないし3の発明の構成において、前記線状部若しくは前記線状部および橋渡し部は、前記電子基板を格納するハウジングの内面に導電層をパターン形成してなる構成とする。 According to a fourth aspect of the present invention, in the configuration of the first to third aspects of the present invention, the linear portion or the linear portion and the bridging portion are formed by patterning a conductive layer on the inner surface of the housing for storing the electronic substrate. It becomes the composition which becomes.
ハウジングの内空間を最大限に使って線状部および橋渡し部により囲まれた面の面積を広くすることができる。 The area of the surface surrounded by the linear portion and the bridging portion can be increased by making maximum use of the inner space of the housing.
請求項5記載の発明では、請求項1ないし4の発明の構成において、前記線状部は、前記電子基板の板厚方向に前記電子基板を挟んで配置し、前記橋渡し部として、前記電子基板を板厚方向に貫通するスルーホールを設ける。 According to a fifth aspect of the present invention, in the configuration of the first to fourth aspects of the present invention, the linear portion is arranged with the electronic substrate sandwiched in the thickness direction of the electronic substrate, and the electronic substrate is used as the bridging portion. Through-holes are provided in the plate thickness direction.
電子基板の板厚を利用して線状部および橋渡し部により囲まれた面の面積を広くすることができる。 The area of the surface surrounded by the linear portion and the bridging portion can be increased by utilizing the thickness of the electronic substrate.
請求項6記載の発明では、請求項1ないし5の発明の構成において、前記線状部は、前記電子基板の板厚方向に2つ並列配置するとともに、前記電子基板の板面方向に複数並列配置し、
前記電子基板の板面方向に並列配置され相隣れる2つの線状部のそれぞれに対して共通に前記電子基板の板厚方向に配置される線状部の両端にそれぞれ1対1に対応して前記橋渡し部を設け、該橋渡し部のうち、一方の橋渡し部により、前記2つの線状部のうち一方の線状部の端との間を橋渡しせしめ、かつ、前記2つの線状部のうち他方の線状部の端との間を橋渡しせしめ、
前記電子基板の板厚方向に並列配置される2つの線状部には互いに逆方向に電流が流れるように、かつ、前記電子基板の板面方向に並列配置される2つの線状部には互いに同方向に電流が流れるようにする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the configuration of the first to fifth aspects, the two linear portions are arranged in parallel in the plate thickness direction of the electronic substrate, and a plurality of the linear portions are arranged in parallel in the plate surface direction of the electronic substrate. Place and
Each of the two linear parts arranged in parallel in the plate surface direction of the electronic substrate and corresponding to each other in a line thickness direction has a one-to-one correspondence with each end of the linear part arranged in the plate thickness direction of the electronic substrate. The bridging portion is provided, and one bridging portion of the bridging portions is used to bridge between the ends of one of the two linear portions, and the two linear portions Make a bridge between the ends of the other linear part,
In the two linear parts arranged in parallel in the plate surface direction of the electronic substrate, current flows in opposite directions to the two linear parts arranged in parallel in the plate thickness direction of the electronic board. Currents should flow in the same direction.
電流経路がソレノイド状になるので、実質的に電流経路に流れる電流が増大し、電波の放射強度を増大することができる。 Since the current path is in the form of a solenoid, the current flowing through the current path substantially increases, and the radio wave radiation intensity can be increased.
請求項7記載の発明では、請求項1ないし6の発明の構成において、前記アンテナとして、前記ループアンテナとは別のループアンテナであって、電流経路で囲まれた面の法線方向が前記電子基板の板厚方向となるループアンテナを設ける。 According to a seventh aspect of the present invention, in the configuration of the first to sixth aspects, the antenna is a loop antenna different from the loop antenna, and a normal direction of a surface surrounded by a current path is the electron. A loop antenna is provided in the thickness direction of the substrate.
2種類の偏波のいずれをも十分な強度で放射することができるので、さらに指向特性をよいものにすることができる。 Since both of the two types of polarized waves can be radiated with sufficient intensity, the directivity can be further improved.
請求項8記載の発明では、請求項7の発明の構成において、前記別のループアンテナは、前記電子基板の周縁部を辿り前記送信回路を電流経路により囲むように線路形成する。 According to an eighth aspect of the present invention, in the configuration of the seventh aspect of the present invention, the another loop antenna forms a line so as to follow a peripheral portion of the electronic substrate and surround the transmission circuit with a current path.
送信回路を囲む郭状の余白部分を、前記別のループアンテナの形成領域として有効に利用することで、コンパクト化を図ることができる。 Compact use can be achieved by effectively using the box-shaped blank portion surrounding the transmission circuit as the formation area of the other loop antenna.
以下、本発明の一実施の形態を図面に従って説明する。図1に本発明を適用したキー一体型の電波送信機を示す。図2にその本体部である電子基板を示す。本電波送信機はキーレスエントリーシステムに用いられるキーレスエントリー送信機である。電波送信機は、キープレート14と結合するグリップ部10が、送信回路3を形成した電子基板2を格納するハウジングとなっている。グリップ部10は合成樹脂製のロアハウジング11とアッパハウジング12とからなり、対向面には電子基板2が収まる浅底の凹部が形成されている。アッパハウジング12にはロック/アンロック兼用の操作ボタン13が設けられる。
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 shows a key-integrated radio wave transmitter to which the present invention is applied. FIG. 2 shows an electronic substrate as the main body. This radio wave transmitter is a keyless entry transmitter used in a keyless entry system. In the radio wave transmitter, the
電子基板2は長方形の一般的なもので、一方の短辺側の細長領域と周縁部を除きグランドパターン51がエッチングによりパターン形成される。グランドパターン51以外の以下のパターンも同様に形成される。前記送信回路3用の電子部品301などは略グランドパターン51がカバーする範囲に実装される。送信回路3はコード発生回路部31と高周波回路32とからなり、前記グランドパターン51非形成の細長領域側に高周波回路部32が位置している。コード発生回路31はコード発生用のIC301、スイッチ303などにより構成され、前記スイッチ303がオンすると、当該電波送信機のIDコードおよび所定の操作コードを含むコード信号を高周波回路部32に出力する。スイッチ303は操作ボタン13の直下位置に配置され、運転者により操作ボタン13の押下によりオンする。高周波回路部32は変調用のIC302などにより構成され、コード発生回路部31からの前記コード信号を変調信号として、300MHz帯のキャリア信号を変調し、送信信号として、終段出力部から、後述するアンテナ4に出力する。
The
電子基板2の、前記IC301,302、スイッチ303などの電子部品が実装される板面(以下,適宜、表面という)2aとは反対側の板面(以下,適宜、裏面という)2bには送信回路3用の電源となるボタン型電池304が交換可能に取付けられる。
Transmission is performed to a plate surface (hereinafter referred to as a back surface) 2b opposite to a plate surface (hereinafter referred to as a front surface) 2a on which electronic components such as the
前記グランドパターン51非形成の細長領域にはアンテナ4が設けてある。アンテナ4は、グランドラインパターン52、導電性プレート71、およびスルーホール62を有し、これらが電流経路を形成している。グランドラインパターン52は、電子基板裏面2bにエッチング形成されたもので、前記細長領域の長さ方向に送信回路3と並行して直線状に伸び、電子基板2の図中手前側の角部近傍で90度カーブしてグランドパターン51の直下位置に達している。そこから電子基板2を板厚方向に貫通するスルーホール61を介してグランドパターン51と導通している。
An
導電性プレート71は、アルミニウムや銅などの導電性で帯状の平板を長さ方向の両端部で直角に折り曲げコ字状としたもので、両端部を橋渡し部である脚部712,713として、脚部712,713で挟まれた中央部分である梁部711が電子基板表面2aから浮くように電子基板表面2aに固定される。導電性プレート梁部711の長さは、グランドラインパターン52の、送信回路3と並行して伸びる線状部である直線部分521と同程度で、導電性プレート71は、グランドラインパターン直線部分521と梁部711とが平行となるように前記直線部分521の直上位置に配置される。
The
導電性プレート71の一方の脚部712位置で電子基板表面2aにはランドパターン541がエッチングによりパターン形成してある。また、導電性プレート71の他方の脚部713位置から高周波回路部32の前記終段出力部に達する信号ラインパターン53がエッチングによりパターン形成してある。導電性プレート71の脚部712はランドパターン712上に、導電性プレート71の脚部713は信号ラインパターン53上にはんだ付けされている。ランドパターン541は、橋渡し部であるスルーホール62を介してグランドラインパターン52とその端で導通している。したがって、導電性プレート梁部711の、一方の脚部712に連なる端と、これと近接するグランドラインパターン直線部分521の端とが、脚部712およびスルーホール62により橋渡しされる。
A
図3は本電波送信機を流れる、電波放射に寄与する電流および、これにより発生する電場および磁場を示すもので,説明の便宜のため実装部品について一部省略している。 FIG. 3 shows a current that flows through the radio wave transmitter and contributes to radio wave radiation, and an electric field and a magnetic field generated thereby, and some of the mounting parts are omitted for convenience of explanation.
高周波回路部32の終段出力部から出力される送信信号によりグランドパターン51を流れる電流IHは、前記のごとく、電子基板表面2aに沿って流れるため、前記電流IHにより、電子基板2の板面に平行な方向に電場EHが生成される。したがって、グランドパターン51から放射される電波は、ループ状の電流経路で囲まれる面(以下、適宜、ループ面という)の法線方向が電子基板の板厚方向となる従来の電波受信機のループアンテナと同じ種類の偏波となる(以下,適宜、この偏波を水平偏波という)。
Since the current IH flowing through the
一方、高周波回路32の終段出力部から出力されてアンテナ4を流れる電流IVは、導電性プレート71(脚部713〜梁部711〜脚部712)からスルーホール62を介してグランドラインパターン直線部分521へと流れる。ここで、導電性プレート梁部711とグランドラインパターン直線部分521とは互いに平行で電子基板2の板厚方向に並列配置されるため、導電性プレート梁部711とグランドラインパターン直線部分521とで電流の流れる方向が逆方向となる。導電性プレート71、スルーホール62、およびグランドラインパターン直線部分521で囲まれるループ面の周縁に沿ってループ状に電流経路が形成されることになる。また、導電性プレート梁部711とグランドラインパターン直線部分521とが電子基板2の板厚方向に並列配置されることで、前記ループ面の法線方向は電子基板2の板面2a,2bに略平行な方向である。したがって、前記電流IVにより、導電性プレート71、スルーホール62、およびグランドラインパターン直線部分521で囲まれるループ面の法線方向である電子基板2の板面2a,2bに略平行な方向に磁場HVが生成される。電場EVは前記ループ面に略平行な方向に生成される。
On the other hand, the current IV output from the final stage output portion of the high-
したがって、アンテナ4から放射される電波は、ループ面の法線方向が電子基板の板厚方向となる従来の電波受信機のループアンテナや、前記グランドパターン51と異なる種類の偏波となる(以下,適宜、この偏波を垂直偏波という)。
Therefore, the radio wave radiated from the
また、アンテナ4のループ面は、電子基板2の板面2a,2bに平行な方向の寸法が導電性プレート71の梁部711の長さにより規定され、電子基板2の板厚方向の寸法が導電性プレート71の脚部712,713の長さと、スルーホール62の長さすなわち電子基板2の板厚により規定される。ここで、導電性プレート梁部711、グランドラインパターン直線部分521の長さは電子基板2の平面形状、ここでは短辺の長さに依存するが、該平面形状は電子基板2の板厚や実装される電子部品301などの高さに比して大きい。したがって、ループ面の面積を大きくとって、アンテナ4から放射される垂直偏波の強度を十分に高いものとすることができる。
The loop surface of the
このように、本電波送信機によれば、2種類の偏波を十分な強度で放射することができる。 Thus, according to this radio wave transmitter, two types of polarized waves can be radiated with sufficient intensity.
また、アンテナ4の電流経路の一部となるグランドラインパターン52を送信回路3の配線パターンと一緒に形成することができるので、製造工程を簡略化することができる。
In addition, since the
また、コ字状の導電性プレート71を用いることで、導電性プレート梁部711を電子基板表面2aから浮かせた分、導電性プレート梁部711とグランドラインパターン直線部分521との電子基板2の板厚方向の間隔が広がるので、ループ面の面積を広くすることができる。
Further, by using the U-shaped
また、グランドラインパターン52を、導電性プレート71が取り付けられる電子基板表面2aとは反対側の裏面2bに形成することで、スルーホール62の長さすなわち電子基板2の板厚の分、ループ面積を広くすることができる。
Further, by forming the
なお、導電性プレートは直線状の梁部を有するコ字状ではなく、弧状でもよい。その両端部が橋渡し部となる。 The conductive plate may be arcuate rather than U-shaped with straight beam portions. The both ends become bridging parts.
(第2実施形態)
図4に本発明の第2実施形態になる電波送信機を示す。第1実施形態の電波送信機においてアンテナを別のアンテナとしたものであり、第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Second Embodiment)
FIG. 4 shows a radio wave transmitter according to the second embodiment of the present invention. In the radio wave transmitter according to the first embodiment, the antenna is a different antenna, and parts that operate substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and are different from the first embodiment. The explanation will be focused on.
アンテナ4Aの電流経路の一部として、電子基板2の表面2a側に配置される導電性プレート71に加えて、電子基板2の裏面2bに導電性プレート72が設けてある。導電性プレート72は、梁部721、脚部722,723を有する導電性プレート71と同じ形状の部材である。導電性プレート71と導電性プレート72とは電子基板2を挟んで対称位置に配置され、2つの導電性プレート梁部711,721が平行で、かつ、電子基板2の板厚方向に並列配置している(以下,適宜、導電性プレート71を表側導電性プレート71といい、導電性プレート72を裏側導電性プレート72という)。
As a part of the current path of the
裏側導電性プレート72が配置される電子基板裏面2bには、表面2aのランドパターン541と対称位置にランドパターン542が形成してあり、スルーホール62により導通している。また、前記電子基板裏面2bには、裏側導電性プレート72の脚部723位置からグランドパターン51直下位置に達するグランドラインパターン55が形成されている。グランドラインパターン55は、グランドパターン51直下位置に達する長さである点を除き、信号ラインパターン53と実質的に同じ形状である。前記ランドパターン542とグランドラインパターン55にはそれぞれ1対1に対応して裏側導電性プレート72の脚部722,723がはんだ付けしてある。表側導電性プレート梁部711の脚部712に連なる端と、これと近接する、裏側導電性プレート梁部721の脚部722に連なる端とが、脚部712、スルーホール62、および脚部722により橋渡しされる。
A
アンテナ4Aは、2つの導電性プレート71,72とスルーホール62により囲まれた面がループ面となるループアンテナであり、ループ面の法線方向が電子基板2の板面と平行となるから、垂直偏波を放射する。本実施形態では表側導電性プレート71に加えて裏側導電性プレート72の梁部721をも電子基板2の裏面2bから浮かせることで、ループ面の電子基板2の板厚方向の寸法が第1実施形態のものよりも長くなり、ループ面の面積をより大きくすることができる。
The
なお、送信回路3を構成するIC301,302などの電子部品が非実装の電子基板2の裏面2b側には通常、図例のごとく電池304が配置されるので、電子基板2の裏面2b側にも導電性プレート72を配置しても、電波送信機が電子基板2の板厚方向に大型化することはない。
It should be noted that a
また、裏側導電性プレート72に表側導電性プレート71と同じものを用いることで、部品の種類を減らすようにしているが、必ずしもこれに限定されるものではない。裏側導電性プレート72の脚部722,723の長さを、前記電池304の高さの範囲内でできるだけ長くとり、アンテナ4Aのループ面の面積を大きくするのがよい。
Moreover, although the same thing as the front side
(第3実施形態)
図5、図6に本発明の第3実施形態になる電波送信機を示す。第1実施形態の電波送信機においてアンテナを別のアンテナとしたものであり、第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Third embodiment)
5 and 6 show a radio wave transmitter according to a third embodiment of the present invention. In the radio wave transmitter according to the first embodiment, the antenna is a different antenna, and parts that operate substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and are different from the first embodiment. The explanation will be focused on.
アンテナ4Bは電子基板2の表面2aに、前記送信回路3非形成領域の長さ方向(電子基板2の短辺に平行な方向)に伸びる複数(図例では2)の導電性プレート73,74を有している。導電性プレート73,74は、前記各実施形態の導電性プレートと同様に梁部731,741および脚部732,733,742,743からなるコ字状部材である。そして、その梁部731,741の長さに比して十分短い間隔で、互いに平行に電子基板2の板面2a,2bに平行な方向に並列配置されている。
The
図5中手前側の第1の導電性プレート73は、両方の脚部732,733が、電子基板表面2aに形成されたランドパターン543,544に1対1に対応してはんだ付けされている。図6中手前側の一方の脚部732と結合するランドパターン543はスルーホール63を介して電子基板裏面2bに形成されたグランドラインパターン52Bと導通している。グランドラインパターン52Bは、前記ランドパターン543直下位置から第2の導電性プレート74とは反対側にやや傾げて直線状に伸び、第1の導電性プレート73の他方の脚部732の近傍をやや過ぎた位置で略90度向きを変えてグランドパターン51の直下位置に達している。そこで、スルーホール61を介してグランドパターン51と導通している。
In the first
また、電子基板裏面2bには、第1の導電性プレート73の他方の脚部733の直下位置から、直線状のラインパターン56が、第2の導電性プレート74側に傾げて形成してあり、第2の導電性プレート74の一方の脚部742がはんだ付けされるランドパターン545の直下位置に向けて伸びている。ラインパターン56は、第1の導電性プレート73の他方の脚部733がはんだ付けされるランドパターン544とスルーホール64により導通し、第2の導電性プレート74の一方の脚部742がはんだ付けされるランドパターン545とスルーホール65により導通している。また、第2の導電性プレート74の他方の脚部743は、高周波回路部32の終段出力部に通じる信号ラインパターン53Bにはんだ付けされる。
Further, a
ここで、ラインパターン56と前記グランドラインパターン直線部分521Bとは、いずれも同じ導電性プレート73の脚部732,733に対応する位置から1対1に対応して伸びるパターンであり、略平行となっている。平行となるように設定するのも容易である。すなわち、ラインパターン56と前記グランドラインパターン直線部分521Bとは、前記導電性プレート梁部731,741と同様に電子基板2の板面2a,2bに平行な方向に並列配置されていることになる。
Here, each of the
さて、第1の導電性プレート梁部731は、グランドラインパターン直線部分521Bとの間で、相互が電子基板2の板厚方向に配置される関係にあるが、ラインパターン56との間でも、相互が電子基板2の板厚方向に配置される関係にある。そして、第1の導電性プレート梁部731は、スルーホール63側の端が、これと近接するグランドラインパターン直線部分521Bのスルーホール63側の端との間を、一方の脚部732およびスルーホール63により橋渡しされている。一方、第1の導電性プレート梁部731のスルーホール64側の端は、これと近接するラインパターン56のスルーホール64側の端との間を、前記他方の脚部733およびスルーホール64により橋渡しされている。
Now, the first conductive
また、ラインパターン56は、第1の導電性プレート73の梁部731との間で、相互が電子基板2の板厚方向に配置される関係にあるが、第2の導電性プレート74の梁部741との間でも、相互が電子基板2の板厚方向に配置される関係にある。そして、ラインパターン56は、前記のごとく、スルーホール64側の端が、これと近接する第1の導電性プレート梁部731のスルーホール64側の端との間を、スルーホール64および脚部733により橋渡しされている。一方、ラインパターン56のスルーホール65側の端は、これと近接する第2の導電性プレート梁部741のスルーホール65側の端との間を、スルーホール65および脚部742により橋渡しされている。
Further, the
これにより、電子基板2の板厚方向に並列配置されるグランドラインパターン直線部分521Bと導電性プレート梁部731とには、互いに逆方向に電流が流れる。同様に、この導電性プレート梁部731とラインパターン56とにも、互いに逆方向に電流が流れる。同様に、このラインパターン56と第2の導電性プレート梁部741とにも、互いに逆方向に電流が流れる。そして、電子基板2の板面2a,2b方向に並列配置される第1の導電性プレート梁部731と第2の導電性プレート梁部741とには互いに同方向に電流が流れる。同様に、グランドラインパターン直線部分521Bとラインパターン56とにも互いに同方向に電流が流れる。
As a result, current flows in the opposite directions to the ground line pattern
アンテナ4Bは電流経路が2ターンのソレノイド状に形成されて電流が増大するから、さらに放射強度を高めることができる。なお、導電性プレートの数、ラインパターンの数を増やしてよりターン数の大きいソレノイドとするのもよい。
Since the
(第4実施形態)
図7に本発明の第4実施形態になる電波送信機を示す。第1実施形態の電波送信機においてアンテナを別のアンテナとしたものであり、第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Fourth embodiment)
FIG. 7 shows a radio wave transmitter according to a fourth embodiment of the present invention. In the radio wave transmitter according to the first embodiment, the antenna is a different antenna, and parts that operate substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and are different from the first embodiment. The explanation will be focused on.
電子基板表面2aに、ラインパターン57が形成してある。ラインパターン57は、電子基板裏面2bに形成されたグランドラインパターン52と対称なパターンで、高周波回路部32の終段出力部に通じている。ラインパターン57の直線部分571は、グランドラインパターン52の直線部分521と平行で、かつ、電子基板2の板厚方向に並列配置されるパターンである。ラインパターン57の前記終段出力部側とは反対側の端部と、グランドラインパターン52のグランドパターン51側とは反対側の端部とはスルーホール66により導通している。アンテナ4Cは、ラインパターン直線部分571、グランドラインパターン直線部分521、およびスルーホール66で囲まれた面をループ面とするループアンテナである。
A
本実施形態のものでも、ラインパターン直線部分571とグランドラインパターン直線部分521とで電流の流れる向きが逆で、ラインパターン直線部分571とグランドラインパターン直線部分521とが電子基板2の板厚方向に配置されるので、ループ面の法線方向が電子基板2の板面2a,2bに平行な方向となる。これにより、グランドパターン51から放射される水平偏波と異なる垂直偏波を放射することができる。そして、ループ面の、電子基板2の板面方向2a,2bの形状を規定するラインパターン直線部分571およびグランドラインパターン直線部分521の長さは電子基板2の平面形状を十分に生かしてその長さを十分にとることができる。そして、ループ面の、電子基板2の板厚方向の形状は、スルーホール66の長さすなわち電子基板2の板厚分、確保することができる。これにより、放射強度は十分となる。
Even in the present embodiment, the direction of current flow is opposite between the line pattern
また、パターン形成のみでよいので製造が簡単である。 Further, since only pattern formation is required, the manufacturing is simple.
なお、前記各実施形態では、線状部を電子基板の裏表両側にそれぞれ設けることで、線状部が電子基板の板厚方向に並列配置されるようにしているが、かならずしもこれに限定されるものではなく、電子基板の表側若しくは裏側のみに2つの線状部を配置するのでもよい。例えば、電子基板の一方の板面に形成した直線状のラインパターンと、前記一方の板面に固定した導電性プレートとにより構成することができる。前記各実施形態に則して説明すると、前記各実施形態で示した導電性プレートを、その一方の脚部がラインパターンの一端部上に位置するように、かつ、ラインパターンと略平行に配置する。導電性プレートの一方の脚部とラインパターンの一端部にはんだ付けにより固定する。ここで、導電性プレートの他方の脚部がラインパターンと当接状態とならないように、ラインパターンの長さを導電性プレートの梁部の長さよりもやや短くする。あるいは、導電性プレートを、ラインパターンと平行な方向からやや傾げて、導電性プレートの他方の脚部がラインパターンの近傍を通るようにしてもよい。あるいは、ラインパターンを、導電性プレートの一方の脚部と結合する一端部で、一方の側縁側に幅広とし、はみ出し部分を脚部とのはんだ付けしろとする。 In each of the above embodiments, the linear portions are provided on both sides of the electronic substrate so that the linear portions are arranged in parallel in the thickness direction of the electronic substrate. However, the present invention is not limited to this. The two linear portions may be disposed only on the front side or the back side of the electronic substrate. For example, it can be constituted by a linear line pattern formed on one plate surface of an electronic substrate and a conductive plate fixed on the one plate surface. To explain in accordance with each of the above embodiments, the conductive plate shown in each of the above embodiments is arranged so that one leg thereof is positioned on one end of the line pattern and substantially parallel to the line pattern. To do. It fixes to one leg part of an electroconductive plate, and the one end part of a line pattern by soldering. Here, the length of the line pattern is slightly shorter than the length of the beam portion of the conductive plate so that the other leg portion of the conductive plate does not come into contact with the line pattern. Alternatively, the conductive plate may be slightly inclined from the direction parallel to the line pattern so that the other leg of the conductive plate passes in the vicinity of the line pattern. Alternatively, the line pattern is wide at one side edge side at one end portion coupled to one leg portion of the conductive plate, and the protruding portion is soldered to the leg portion.
(第5実施形態)
図8に本発明の第5実施形態になる電波送信機を示す。第1実施形態の電波送信機においてアンテナを別のアンテナとしたものであり、第1実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第1実施形態との相違点を中心に説明する。
(Fifth embodiment)
FIG. 8 shows a radio wave transmitter according to a fifth embodiment of the present invention. In the radio wave transmitter according to the first embodiment, the antenna is a different antenna, and parts that operate substantially the same as those in the first embodiment are denoted by the same reference numerals and are different from the first embodiment. The explanation will be focused on.
コード発生回路部31と高周波回路部32との境界部位置に帯状のグランドパターン非形成部が設けられ、グランドパターンを、コード発生回路部31のグランドパターン(以下、適宜、第1のグランドパターンという)511と高周波回路部32のグランドパターン(以下、適宜、第2のグランドパターンという)512とに分けてある。前記グランドパターン非形成部には、両グランドパターン511,512間にインピーダンス素子であるインダクタ305,306が介設されている。
A band-shaped ground pattern non-formation portion is provided at the boundary position between the code
なお、アンテナ4は、グランドパターン511,512のうち、高周波回路部32のグランドパターン512と接続されるのは勿論である。
Of course, the
図9は電子基板2における電波放射に寄与する電流などを示したもので、第1,第2のグランドパターン511,512およびインダクタ305,306には、前記高周波回路部32の終段出力部から出力される送信信号が、第2のグランドパターン512〜インダクタ305,306〜第1のグランドパターン511という電流経路を形成してI‘Ha,I‘Hbが流れるので、水平偏波を放射する。インダクタ305,306は高周波信号に対して高いインピーダンスZa、Zbを有するので、インダクタ305,306のインダクタンスを調整することで、前記I‘Ha,I‘Hbを調整することができる。これにより、送信電波について、アンテナ4から放射される垂直偏波とグランドパターン511,512から放射される水平偏波とのバランスを調整することができる。
FIG. 9 shows currents contributing to radio wave radiation in the
なお、第1、第2のグランドパターン511,512間のグランドパターン非形成部の幅は、狭すぎると高周波信号に対しては寄生容量を介してグランドパターン間が短絡することになってインダクタを設ける意味が減殺されるので、前記幅を寄生容量を考慮して設定するのがよい。
If the width of the ground pattern non-forming portion between the first and
また、インダクタに限らずインピーダンス素子を用いることができるが、インダクタは低周波信号に対してはインピーダンスがごく小さく抑えられるので,コード発生回路部と高周波回路部とで電源電圧の変動のような不具合が生じにくく望ましい。 In addition, an impedance element can be used as well as an inductor. However, since the impedance of the inductor can be suppressed to a very low level for low frequency signals, problems such as fluctuations in the power supply voltage between the code generation circuit section and the high frequency circuit section. Is less likely to occur.
また、グランドパターンを複数に分割して相隣れるグランドパターン間をインピーダンス素子で接続する本実施形態の特徴部分は前記第2実施形態〜第5実施形態にも適用することができる。 Moreover, the characteristic part of this embodiment which divides | segments a ground pattern into several and connects between adjacent ground patterns with an impedance element is applicable also to the said 2nd Embodiment-5th Embodiment.
(第6実施形態)
図10に本発明の第6実施形態になる電波送信機を示す。第5実施形態の電波送信機においてアンテナとしてさらに別のアンテナを設けたものであり、第5実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第5実施形態との相違点を中心に説明する。
(Sixth embodiment)
FIG. 10 shows a radio wave transmitter according to a sixth embodiment of the present invention. In the radio wave transmitter according to the fifth embodiment, another antenna is provided as an antenna. The parts that operate substantially the same as those of the fifth embodiment are denoted by the same reference numerals, and the fifth embodiment is different from the fifth embodiment. The difference will be mainly described.
別のアンテナ4Dは、電子基板表面2aに、送信回路3の外周で、電子基板2の周縁部を縁取るように、コ字状にラインパターンを形成したものである。アンテナ4Dの一方の端部は高周波回路部32の終段出力部と接続され、他方の端部が高周波回路部32のグランドパターン512と接続される。別のアンテナ4Dはアンテナ4と異なり、ループ面の法線方向が電子基板2の板厚方向と平行であるので、アンテナ4とは異なる水平偏波となる。
Another
別のアンテナ4Dから強い水平偏波が放射されることで、ディップ点をさらに良好に解消することができる。
By radiating strong horizontal polarized waves from another
(第7実施形態)
図11に本発明の第7実施形態になる電波送信機を示す。第6実施形態の電波送信機においてアンテナを別のアンテナとしたものであり、第6実施形態と実質的に同じ作動をする部分には同じ番号を付して、第6実施形態との相違点を中心に説明する。
(Seventh embodiment)
FIG. 11 shows a radio wave transmitter according to a seventh embodiment of the present invention. In the radio wave transmitter according to the sixth embodiment, the antenna is a different antenna, and parts that operate substantially the same as in the sixth embodiment are denoted by the same reference numerals, and are different from the sixth embodiment. The explanation will be focused on.
アンテナ4Eは、電子基板2の裏面2bに、送信回路非形成の細長の領域に、その長さ方向に直線状のグランドラインパターン52Eが形成され、電子基板2の角部近傍で90度カーブしてグランドパターン512の直下位置に達し、そこで、スルーホール61を介してグランドパターン512と導通している。
In the
電子基板2の表面2aには、グランドラインパターン直線部分521Eの一端部の直上位置にランドパターン546が形成され、スルーホール67を介してグランドラインパターン直線部分521Eと導通している。また、グランドラインパターン52Eがカーブを開始するグランドラインパターン直線部分521Eの他端部の直上位置から信号ラインパターン58が形成され、前記終段出力部と接続されている。
On the
ランドパターン546、および信号ラインパターン58の一端部には断面V字の板ばね82,83がはんだ付けされている。
Leaf springs 82 and 83 having a V-shaped cross section are soldered to one end portions of the
一方、アッパハウジング12Eの内面12aは、図12に示すように、前記板ばね82,83と対向する位置が電子基板表面2aと平行な平坦部12a1,12a2となっており、そこから逆向きバスタブ状の凹部形状をなしている。この内面12aには一方の平坦部12a1から他方の平坦部12a2にかけて前記グランドラインパターン直線部521Eとの電子基板2の板厚方向の対向位置を辿って帯状のラインパターン81が形成してある。ラインパターン81は金属の蒸着により形成された導電層である。ラインパターン81の両端部812,813を除く中央部分811は電子基板2の板面2a,2bに略平行な略直線状で、両端部812,813は、中央部分811からなだらかに曲線をなして電子基板2の板厚方向に伸びて平坦部12a1,12a2に達している。
On the other hand, as shown in FIG. 12, the
しかして、電子基板2をロアハウジング11に格納した後、アッパハウジング12Eにより閉鎖すると、アッパハウジング12Eの平坦部12a1,12a2が板ばね82,83と弾接し、これらを介して、ラインパターン81が一端部812でランドパターン546と、他端部813でラインパターン58と導通する。これにより、送信信号出力時には、ラインパターン81〜スルーホール67〜グランドラインパターン直線部分521Eという電流経路で電流が流れ、ラインパターン81とラインパターン直線部分521Eとで電流の向きは逆方向である。したがって、アンテナ4Eは、ラインパターン81、スルーホール67、およびグランドラインパターン直線部分521Eで囲まれた面をループ面とするループアンテナである。ラインパターン中央部分811とラインパターン直線部分521Eとは電子基板2の板面2a,2bに略平行な方向に形成され、電子基板2の板厚方向に並列配置されているから、ループ面の法線は電子基板2の板面2a,2bに平行な方向であり、アンテナ4Eが放射するのは垂直偏波となる。
When the
アンテナ4Eはアッパハウジング12Eの内面12aに形成することで、アンテナ電流経路の線状部を電子基板2の板面2a,2bから離すことができ、ループ面の面積を大きくすることができる。
By forming the
なお、本実施形態では電子基板2の表面2aと対向するアッパハウジング12Eの内面12aにラインパターン81を形成したが、ロアハウジング11の内面に形成してもよい。あるいは、アッパハウジングとロアハウジングの両方に形成してもよい。この場合、ハウジング内空間を最大限に活かしてループ面積を大きくすることができる。
In the present embodiment, the
なお、ラインパターン81は両端部でなだらかな曲線を描いて電子基板表面2aの板ばね82,83に達する形状となっているが、中央部分811のみのラインパターンとするとともに、電子基板の表面には、前記ラインパターンの両端の直下位置からコイルスプリングを突設して、ラインパターンと弾接せしめ、前記コイルスプリングによりラインパターンの端とグランドラインパターンのスルーホール67側の端とを橋渡しするのでもよい。
The
また、ハウジングの内面にアンテナの一部を形成する本実施形態の特徴部分は、グランドパターンを分割しない構成や、ループ面の法線が電子基板の板厚方向となる別のアンテナを有しない構成においても適用することができるのは勿論である。 Further, the characteristic part of the present embodiment in which a part of the antenna is formed on the inner surface of the housing has a configuration in which the ground pattern is not divided, or a configuration in which the normal of the loop surface does not have another antenna whose thickness direction is the electronic substrate. Of course, it can also be applied.
11 ロアハウジング(ハウジング)
12,12E アッパハウジング(ハウジング)
12a 内面
13 操作ボタン
14 キープレート
2 電子基板
2a 表面(板面)
2b 裏面(板面)
3 送信回路
31 コード発生回路
32 高周波回路部
305、306 インダクタ(インピーダンス素子)
4,4A,4B,4C,4E アンテナ(ループアンテナ)
4D アンテナ(別のループアンテナ)
51、511,512 グランドパターン
52,52B,52E グランドラインパターン
521,521B,521E グランドラインパターン直線部分(線状部)
56 グランドラインパターン(線状部)
57 信号線ラインパターン
571 信号線ラインパターン直線部分(線状部)
62,63,64,65,66,67 スルーホール(橋渡し部)
71,72,73,74 導電性プレート(導電性部材)
711,721,731,741 梁部(線状部)
712,722,732,742,713,723,733,743 脚部(橋渡し部)
81 ラインパターン
811 中央部分(線状部)
812,813 端部(橋渡し部)
11 Lower housing (housing)
12,12E Upper housing (housing)
12a
2b Back side (plate surface)
3
4, 4A, 4B, 4C, 4E Antenna (loop antenna)
4D antenna (another loop antenna)
51, 511, 512
56 Ground line pattern (linear part)
57 Signal
62, 63, 64, 65, 66, 67 Through hole (Bridge part)
71, 72, 73, 74 Conductive plate (conductive member)
711, 721, 731, 741 Beam (Linear)
712, 722, 732, 742, 713, 723, 733, 743 Leg (Bridge)
81
812, 813 End (Bridge part)
Claims (8)
前記アンテナとして、電流経路が、前記電子基板の板面に略平行に伸びかつ互いに略平行に前記電子基板の板厚方向に並列配置された2つの線状部と、該2つの線状部に互いに逆方向に電流が流れるように該2つの線状部の近接する端同士を橋渡しする橋渡し部とを具備し、前記線状部および前記橋渡し部により囲まれた面の法線方向が前記電子基板の板面に略平行な方向となるループアンテナを設け、前記電子基板の板面に形成されるグランドパターンを複数に分割し、相隣れるグランドパターン同士をインピーダンス素子により導通接続したことを特徴とする電波送信機。 In a radio wave transmitter having an electronic board on which a transmission circuit is formed and an antenna that radiates a transmission signal from the transmission circuit,
As the antenna, a current path extends substantially parallel to the plate surface of the electronic substrate and is arranged in parallel with each other in parallel in the plate thickness direction of the electronic substrate, and the two linear portions A bridging part that bridges adjacent ends of the two linear parts so that currents flow in opposite directions, and a normal direction of a surface surrounded by the linear part and the bridging part is the electron A loop antenna having a direction substantially parallel to the board surface of the board is provided , the ground pattern formed on the board surface of the electronic board is divided into a plurality of parts, and adjacent ground patterns are electrically connected by an impedance element. A radio transmitter.
前記電子基板の板面方向に並列配置され相隣れる2つの線状部のそれぞれに対して共通に前記電子基板の板厚方向に配置される線状部の両端にそれぞれ1対1に対応して前記橋渡し部を設け、該橋渡し部のうち、一方の橋渡し部により、前記2つの線状部のうち一方の線状部の端との間を橋渡しせしめ、かつ、前記2つの線状部のうち他方の線状部の端との間を橋渡しせしめ、
前記電子基板の板厚方向に並列配置される2つの線状部には互いに逆方向に電流が流れるように、かつ、前記電子基板の板面方向に並列配置される2つの線状部には互いに同方向に電流が流れるようにした電波送信機。 6. The radio wave transmitter according to claim 1, wherein two of the linear portions are arranged in parallel in the plate thickness direction of the electronic substrate, and a plurality of the linear portions are arranged in parallel in the plate surface direction of the electronic substrate,
Each of the two linear parts arranged in parallel in the plate surface direction of the electronic substrate and corresponding to each other in a line thickness direction has a one-to-one correspondence with each end of the linear part arranged in the plate thickness direction of the electronic substrate. The bridging portion is provided, and one bridging portion of the bridging portions is used to bridge between the ends of one of the two linear portions, and the two linear portions Make a bridge between the ends of the other linear part,
In the two linear parts arranged in parallel in the plate surface direction of the electronic substrate, current flows in opposite directions to the two linear parts arranged in parallel in the plate thickness direction of the electronic board. Radio transmitters that allow current to flow in the same direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336868A JP4118215B2 (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Radio transmitter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003336868A JP4118215B2 (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Radio transmitter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005109609A JP2005109609A (en) | 2005-04-21 |
JP4118215B2 true JP4118215B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=34532852
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003336868A Expired - Fee Related JP4118215B2 (en) | 2003-09-29 | 2003-09-29 | Radio transmitter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4118215B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7969372B2 (en) | 2006-08-03 | 2011-06-28 | Panasonic Corporation | Antenna apparatus utilizing small loop antenna element having minute length and two feeding points |
JP2008050823A (en) * | 2006-08-24 | 2008-03-06 | Orient Sokki Computer Kk | Electronic key device |
JP4847393B2 (en) * | 2007-05-18 | 2011-12-28 | 株式会社東海理化電機製作所 | Antenna structure of wireless communication device |
RU2462833C2 (en) * | 2007-08-03 | 2012-09-27 | Панасоник Корпорэйшн | Antenna device |
EP2178157B1 (en) | 2007-08-03 | 2014-03-26 | Panasonic Corporation | Antenna device |
JP5368730B2 (en) | 2008-05-13 | 2013-12-18 | 三菱電線工業株式会社 | Antenna device |
JP5149232B2 (en) * | 2009-03-31 | 2013-02-20 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | Antenna device |
JP5630308B2 (en) * | 2011-02-14 | 2014-11-26 | 株式会社デンソー | Antenna device |
US9825363B2 (en) | 2015-05-18 | 2017-11-21 | Lear Corporation | Loop antenna for portable remote control device |
JP6080928B1 (en) * | 2015-10-08 | 2017-02-15 | 三菱電機株式会社 | Antenna device |
-
2003
- 2003-09-29 JP JP2003336868A patent/JP4118215B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005109609A (en) | 2005-04-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4118215B2 (en) | Radio transmitter | |
US7323994B2 (en) | RFID tag | |
WO2015182677A1 (en) | Multiple antenna and wireless device provided with same | |
GB2303968A (en) | Antenna | |
US20110127336A1 (en) | Wireless ic device and method for manufacturing same | |
US5844524A (en) | Antenna, in particular for an anti-theft system of a motor vehicle | |
US7161547B2 (en) | Antenna device | |
US10243256B2 (en) | Antenna device and antenna manufacturing method | |
US7675467B2 (en) | Bent monopole antenna | |
US20080204337A1 (en) | Portable antenna device | |
US9524602B2 (en) | Compact antenna structure with a coupling device | |
JP3828504B2 (en) | Wireless device | |
US8766869B2 (en) | Antenna apparatus | |
JP4639512B2 (en) | Wireless communication module | |
JP5630308B2 (en) | Antenna device | |
JP2005175935A (en) | Radio wave receiver and meter device | |
US20070146217A1 (en) | Antenna and remote locking/unlocking system including such an antenna | |
JP2006340202A (en) | Antenna system and wireless communication device comprising the same | |
JP4499650B2 (en) | Antenna device | |
JP4479765B2 (en) | RFID tag | |
JP2005167833A (en) | Slot antenna | |
JPS61199303A (en) | Antenna for transmitter | |
JP4639511B2 (en) | antenna | |
TW202504168A (en) | Antenna device | |
KR100954456B1 (en) | Curved Monopole Antenna |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080110 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080422 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080422 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |