JP4117783B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4117783B2 JP4117783B2 JP2003037547A JP2003037547A JP4117783B2 JP 4117783 B2 JP4117783 B2 JP 4117783B2 JP 2003037547 A JP2003037547 A JP 2003037547A JP 2003037547 A JP2003037547 A JP 2003037547A JP 4117783 B2 JP4117783 B2 JP 4117783B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- sheet
- image forming
- forming apparatus
- charging
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Manual Feeding Of Sheets (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
特開平9−221242号公報
【特許文献2】
特開平8−295438号公報
【0003】
プリンタ、複写機等の画像形成装置(或いは画像記録装置ともいう。)として、例えばインクジェット記録装置や電子写真方式を用いた画像形成装置が知られている。このような画像形成装置において、用紙(紙に限定するものではなく、OHPなどを含み。画像を形成可能なものの意味であり、被記録媒体あるいは記録媒体、記録紙などとも称される。)を高精度に搬送するために、【特許文献1】や【特許文献2】に記載されているように、帯電させた搬送ベルトに用紙を静電吸着して搬送することで用紙の平坦性を維持して搬送できるようにしたものが知られている。
【0004】
また、これらの【特許文献1】、【特許文献2】に記載されているように、搬送ベルトに対する用紙の給紙方法として、所謂手差し給紙を行えるようにしたものがある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記【特許文献1】や【特許文献2】に記載の画像形成装置にあっては、手差し給紙はユーザーが手差しで用紙を挿入するために挿入精度が十分でなく、用紙が斜めに給紙されるなど、正確な給紙を行って高精度に用紙を搬送することが難しいという課題がある。
【0006】
本発明は上記の課題に鑑みてなされたものであり、手差し給紙時に正確な用紙搬送を行えるようにした画像形成装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するため、本発明に係る画像形成装置は、用紙を搬送する搬送ベルトと、この搬送ベルトを帯電させるための帯電手段と、用紙を手差しで給紙するための手差し給紙手段とを備えた画像形成装置において、手差し給紙が指示されたときに搬送ベルトを回転し帯電手段による搬送ベルトへの帯電を開始し、帯電手段による帯電領域が手差し給紙手段から用紙が搬送ベルトに給紙される給紙位置を過ぎたところで搬送ベルトを停止する構成とした。
【0008】
ここで、手差し給紙が指示されたときに手差し給紙手段の用紙の検出を行い、用紙を検出しない場合に帯電手段による搬送ベルトへの帯電を開始する構成とできる。また、搬送ベルトの停止後に手差し給紙手段の用紙の検出を行い、手差し給紙される用紙を検出した場合には、検出後所定時間経過後に搬送ベルトを回転し帯電手段による搬送ベルトへの帯電と用紙の搬送を開始する構成とできる。また、手差し給紙される用紙の送りを停止した状態で、画像形成の開始が指示されるまで待機する構成とできる。さらに、手差し給紙が指示されたときに手差し給紙手段に用紙を検出したときにはその旨を表示するための手段を備えている構成とできる。さらにまた、搬送ベルトの正転時及び逆転時のいずれにも帯電を行うことができる構成とできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面を参照して説明する。図1は本発明に係る画像形成装置の一例を示すインクジェット記録装置の全体構成を説明する側面説明図、図2は同記録装置の要部平面説明図、図3は同記録装置の要部斜視説明図である。
【0010】
このインクジェット記録装置は、図示しない左右の側板に横架したガイド部材であるガイドロッド1とガイドレール2とでキャリッジ3を主走査方向に摺動自在に保持し、主走査モータ4でタイミングベルト5を介して図2で矢示方向(主走査方向)に移動走査する。
【0011】
このキャリッジ3には、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(Bk)の各色のインク滴を吐出する4個のインクジェットヘッドからなる画像形成手段である記録ヘッド7を複数のインク吐出口を主走査方向と交叉する方向に配列し、インク滴吐出方向を下方に向けて装着している。
【0012】
記録ヘッド7を構成するインクジェットヘッドとしては、圧電素子などの圧電アクチュエータ、発熱抵抗体などの電気熱変換素子を用いて液体の膜沸騰による相変化を利用するサーマルアクチュエータ、温度変化による金属相変化を用いる形状記憶合金アクチュエータ、静電力を用いる静電アクチュエータなどをインクを吐出するためのエネルギー発生手段として備えたものなどを使用できる。
【0013】
また、キャリッジ3には、記録ヘッド7に各色のインクを供給するための各色のサブタンク8を搭載している。このサブタンク8には図示しないインク供給チューブを介してメインタンク(インクカートリッジ)からインクが補充供給される。
【0014】
一方、給紙カセット10などの用紙積載部(圧板)11上に積載した用紙12を給紙するための給紙部として、用紙積載部11から用紙12を1枚づつ分離給送する半月コロ(給紙ローラ)13及び給紙ローラ13に対向し、摩擦係数の大きな材質からなる分離パッド14を備え、この分離パッド14は給紙ローラ13側に付勢されている。
【0015】
そして、この給紙部から給紙された用紙12を記録ヘッド7の下方側で搬送するための搬送部として、用紙12を静電吸着して搬送するための搬送ベルト21と、給紙部からガイド15を介して送られる用紙12を搬送ベルト21との間で挟んで搬送するためのカウンタローラ22と、略鉛直上方に送られる用紙12を略90°方向転換させて搬送ベルト21上に倣わせるための搬送ガイド23と、押さえ部材24で搬送ベルト21側に付勢された先端加圧コロ25とを備えている。また、搬送ベルト21表面を帯電させるための帯電手段である帯電ローラ26を備えている。
【0016】
ここで、搬送ベルト21は、無端状ベルトであり、搬送ローラ27とテンションローラ28との間に掛け渡されて、副走査モータ31からタイミングベルト32及びタイミングローラ33を介して搬送ローラ27が回転されることで、図2の矢示方向(ベルト搬送方向)に周回するように構成している。
【0017】
この搬送ベルト21は、抵抗制御を行っていない純粋な厚さ40μm程度の樹脂材、例えばETFEピュア材で形成した用紙吸着面となる表層と、この表層と同材質でカーボンによる抵抗制御を行った裏層(中抵抗層、アース層)とを有している。
【0018】
また、搬送ローラ27とカウンタローラ22とで搬送ローラニップ部18を形成し、この搬送ローラニップ部18よりも用紙搬送方向上流側の所定の位置に用紙12を検出する用紙検出センサ16を配置している。この用紙検出センサ16は用紙12が検知レバー17を変位させることで用紙12を検出する(図1の破線図示の位置がオン位置である)。なお、用紙検出センサ16は用紙給紙を検出するためのものである。
【0019】
帯電ローラ26は、搬送ベルト21の表層に接触し、搬送ベルト21の回動に従動して回転するように配置され、加圧力として軸の両端に各2.5Nをかけている。また、搬送ローラ27はアースローラの役目も担っており、搬送ベルト21の中抵抗層(裏層)と接触配置され接地している。
【0020】
また、搬送ベルト21の裏側には、記録ヘッド4による印写領域に対応してガイド部材36を配置している。このガイド部材36は、上面が搬送ベルト21を支持する2つのローラ(搬送ローラ27とテンションローラ28)の接線よりも記録ヘッド7側に突出している。これにより、搬送ベルト21は印写領域ではガイド部材36の上面にて押し上げられてガイドされる。
【0021】
そして、搬送ベルト21で搬送される用紙12の先端を検知するために、図3にも示すように、キャリッジ3には検知手段である反射型フォトセンサからなる用紙センサ41を設けている。この用紙センサ41は記録ヘッド7による記録位置(印字領域)よりも用紙搬送方向上流側で用紙12を検知できる位置に設けている。また、この用紙センサ41はキャリッジ3がホーム位置(図3の実線図示の位置)にあるときに記録領域側(搬送ベルト21側)に位置する側に設けている。
【0022】
また、キャリッジ3の前方側には、図1及び図3に示すように、スリットを形成したエンコーダスケール42を設け、キャリッジ3の前面側にはエンコーダスケール42のスリットを検出する透過型フォトセンサからなるエンコーダセンサ43を設け、これらによって、キャリッジ3の主走査方向位置(ホーム位置に対する位置)を検知するためのエンコーダ44を構成している。
【0023】
さらに、記録ヘッド7で記録された用紙12を排紙するための排紙部として、搬送ベルト21から用紙12を分離するための分離部と、排紙ローラ52及び排紙コロ53と、排紙される用紙12をストックする排紙トレイ54とを備えている。
【0024】
また、背部には両面給紙ユニット61が着脱自在に装着されている。この両面給紙ユニット61は搬送ベルト21の逆方向回転で戻される用紙12を取り込んで反転させて再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙する。
【0025】
さらに、この両面給紙ユニット61上面は手差し給紙部62となっており、この手差し給紙部62上に手差し給紙される用紙を検知するための手差し検知手段である手差しセンサ63を配置している。
【0026】
このように構成したインクジェット記録装置においては、給紙部から用紙12が1枚ずつ分離給紙され、略鉛直上方に給紙された用紙12はガイド15で案内され、搬送ベルト21とカウンタローラ22との間に挟まれて搬送され、更に先端を搬送ガイド23で案内されて先端加圧コロ25で搬送ベルト21に押し付けられ、略90°搬送方向を転換される。
【0027】
このとき、図示しない制御回路によって高圧電源から帯電ローラ26に対してプラス出力とマイナス出力とが交互に繰り返すように、つまり交番する電圧が印加され、搬送ベルト21が交番する帯電電圧パターン、すなわち、周回方向である副走査方向に、プラスとマイナスが所定の幅で帯状に交互に帯電されたものとなる。このプラス、マイナス交互に帯電した搬送ベルト21上に用紙12が給送されると、用紙12内で帯電パターンと反対の電荷に分極するので、平行接続されたコンデンサが形成されたこととなり、用紙12が搬送ベルト21に吸着され、搬送ベルト21の周回移動によって用紙12が副走査方向に搬送される。
【0028】
そこで、キャリッジ3を移動させながら画像信号に応じて記録ヘッド7を駆動することにより、停止している用紙12にインク滴を吐出して1行分を記録し、用紙12を所定量搬送後、次の行の記録を行う。記録終了信号又は用紙12の後端が記録領域に到達した信号を受けることにより、記録動作を終了して、用紙12を排紙トレイ44に排紙する。
【0029】
また、両面印刷の場合には、表面(最初に印刷する面)の記録が終了したときに、搬送ベルト21を逆回転させることで、記録済みの用紙12を両面給紙ユニット61内に送り込み、用紙12を反転させて(裏面が印刷面となる状態にして)再度カウンタローラ22と搬送ベルト21との間に給紙し、タイミング制御を行って、前述したと同様に搬送ベル21上に搬送して裏面に記録を行った後、排紙トレイ44に排紙する。
【0030】
次に、このインクジェット記録装置の制御部の概要について図4を参照して説明する。なお、図4は同制御部の全体ブロック説明図である。
この制御部は、プリンタコントローラ70と、主走査モータ4及び副走査モータ31を駆動するためのモータドライバ81と、帯電ローラ26に帯電用高圧電圧を印加する高圧回路82を駆動するためのドライバ82と、図示しないが給紙ローラ13に副走査モータ31の回転を伝達するための給紙クラッチを駆動するためのドライバと、記録ヘッド7(インクジェットヘッド)を駆動するためのヘッドドライバ(ヘッド駆動回路、ドライバICで構成)84と、各種指示及び表示を行うための操作パネル85等を備えている。
【0031】
プリンタコントローラ70は、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置、イメージスキャナなどの画像読み取り装置、デジタルカメラなどの撮像装置などのホスト側からの印刷データ等をケーブル或いはネットを介して受信するインターフェース(以下「I/F」という)72と、CPU等からなる主制御部73と、各種データの記憶等を行うRAM74と、各種データ処理のためのルーチン等を記憶したROM75と、記録ヘッド7への駆動波形を発生させる駆動信号発生回路77と、ドットパターンデータ(ビットマップデータ)に展開された印字データ及び駆動波形等をヘッドドライバ84に送信するためのI/F78と、モータ駆動データをモータドライバ81に送信し、また、高圧回路82からの高圧出力のオン/オフ及び極性を制御するための制御データを高圧回路82に送信するためのI/F79と、操作パネル85との情報の送受、エンコーダ44、各種センサ16、41、63からの検知信号の入力を行うためのI/F80等とを備えている。
【0032】
RAM74は各種バッファ及びワークメモリ等として用いる。ROM75は主制御部73によって実行する各種制御ルーチンとフォントデータ及びグラフィック関数、各種手続き等を記憶している。
【0033】
主制御部73は用紙検出センサ16からの検出信号に基づいて給紙制御を行う。また、主制御部73はエンコーダ44の出力信号に基づいてキャリッジ3の主走査方向の位置を検出してキャリッジ3の停止位置制御を行い、用紙センサ41の検知信号に基づいて用紙12の先端位置検知及び搬送ベルト21上での用紙12の有無の検出を行う。さらに、主制御部73は手差しセンサ63の検知信号及びホスト側又は操作パネル85から与えられる手差し指示に基づいて手差し給紙を制御する。
【0034】
この主制御部73は、I/F72に含まれる受信バッファ内の印刷データを読み出して解析し、この解析結果(中間コードデータ)をRAM74の所定のエリアに記憶し、記憶した解析結果からROM75に格納したフォントデータを用いて画像出力するためのドットパターンデータを生成し、RAM74の異なる所定のエリアに再び記憶する。なお、ホスト側のプリンタドライバで画像データをビットマップデータに展開してこの記録装置に転送する場合には、単にRAM74に受信したビットマップの画像データを格納する。
【0035】
そして、主制御部73は、記録ヘッド7の1行分に相当するドットパターンデータが得られると、この1行分のドットパターンデータを、発振回路76からのクロック信号CLKに同期して、I/F78を介してヘッドドライバ82にシリアルデータで送出し、また所定のタイミングでラッチ信号をヘッドドライバ82に送出する。
【0036】
駆動信号発生回路77は、駆動波形(駆動信号)のパターンデータを格納したROM(ROM75で構成することもできる。)と、このROMから読み出される駆動波形のデータをD/A変換するD/A変換器を含む波形生成回路及びアンプ等で構成している。
【0037】
ヘッドドライバ82は、主制御部73からのクロック信号及び印字信号であるシリアルデータを入力するシフトレジスタと、シフトレジスタのレジスト値を主制御部73からのラッチ信号でラッチするラッチ回路と、ラッチ回路の出力値をレベル変化するレベル変換回路(レベルシフタ)と、このレベルシフタでオン/オフが制御されるアナログスイッチアレイ(スイッチ手段)とからなり、アナログスイッチアレイのオン/オフを制御することで駆動波形に含まれる所要の駆動波形を選択的にヘッド7に印加する。
【0038】
次に、主制御部73による給紙制御の概要について図5及び図6を参照して説明する。
まず、給紙トレイ10からの給紙の場合の処理について図5を参照して説明すると、主制御部73は、給紙に先立って主走査モータ4を回転駆動してキャリッジ3を搬送ベルト21の略中央部(あるいは給紙する用紙サイズの用紙の略中央部)に移動させた後、図示しない給紙クラッチをオンして副走査モータ31の回転を給紙ローラ13に与える。これにより、給紙ローラ13が時計方向に1回転し、給紙トレイ10から用紙12がフリクションパッド14で1枚に分離されて送り出される。
【0039】
そして、用紙センサ41の検知信号をチェックして用紙12の先端が検知されたか否かを判別し、用紙12の先端を検知した時から用紙12を所定の印字開始位置まで搬送(フィード)して停止させる。このとき、用紙センサ41は記録ヘッド7による印字領域よりも用紙搬送方向上流側で用紙12の先端を検知するので、用紙12の先端の検知位置ずれが生じても、用紙12を印字開始位置に確実に送ることができ、用紙12の先端から印字を開始する場合でも搬送ベルト21上に誤印字されるようなことはない。
【0040】
その後、キャリッジ3を一旦ホーム位置に戻し、ホーム位置を基準にしてエンコーダ44の出力に基づいてキャリッジ3の記録領域側への移動を開始し、このとき用紙センサ41の検知信号をチェックして用紙12があるか否かを判別し、用紙12があるときに所要の印字(記録動作)を行い、用紙12が検出されないときには記録動作を行わない。これにより、用紙12がない箇所での印字(インク滴吐出)が行われないので、搬送ベルト21上にインク滴を打ち込むことがなくなり、搬送ベルト21や用紙12の汚れを防止することができる。
【0041】
次に、手差し給紙時の処理について図6を参照して説明すると、主制御部73はホスト側又は操作パネル85から手差し給紙が指示されると、手差しセンサ63がオン(用紙検知)しているか否かを判別して、手差しセンサ63がオン状態であれば、ホスト側のプリンタドライバを通じてホスト側にエラーを表示させ、あるいは操作パネル65の表示器にエラーを表示させる。
【0042】
これにより、手差し給紙を行う場合、すでに手差し給紙部62に別の用紙(メディア)がセットされているときに当該セット済みの用紙の記録するような不具合を防止できる。
【0043】
そして、手差しセンサ63がオン状態でなければ、搬送ベルト21の回転を開始するとともに帯電ローラ26を駆動して搬送ベルト21に対する帯電を開始し、搬送ベルト21の帯電領域が手差し給紙部62による給紙位置を過ぎたところで搬送ベルト21を停止する。
【0044】
このように、手差し給紙が指示されたときに予め搬送ベルト21の帯電を開始することによって、手差し給紙される用紙を搬送ベルト21に確実に吸着することができ、手差し給紙時の用紙の高精度の搬送が可能になる。
【0045】
そして、手差しセンサ63がオン状態になるまで待機し、ユーザーが用紙を手差し給紙部62に挿入して手差しセンサ63がオン状態になると、所定時間、例えば1〜3秒の範囲内で設定した時間が経過したか否かを判別し、所定時間が経過したときに搬送ベルト21の回転を開始し、手差し給紙された用紙を搬送ベルト21に吸着して搬送する。なお、このとき帯電ローラ26による搬送ベルト21の帯電も行う。
【0046】
このとき、前述した通常の給紙制御の処理(図5)と同様にして用紙先端を検知できる状態にして、手差し給紙された用紙の先端を用紙センサ41で検知したときに搬送ベルト21を停止する。
【0047】
そして、手差しセンサ63がオン状態か否かを判別し、手差しセンサ63がオン状態であれば、ホスト側のプリンタドライバを通じて又は操作パネル65のスイッチ等の指示手段によって印字開始が指示されたか否かを判別し、印刷開始が指示されるまで待機する。このとき、手差しセンサ63がオフ状態になると、用紙が手差し給紙部62から引き出されたことになるので、再度手差しセンサ63がオン状態(手差し給紙された)か否かの判別処理に戻る。
【0048】
これにより、ユーザーは用紙の曲がりや不給紙があった場合には、印刷開始を指示しない限り、当該用紙を引き出して再度手差し給紙をやり直す(リトライ)することができ、より正確に手差し給紙を行うことができるようになる。なお、リトライが可能な回数は予め設定しておくことが好ましい。
【0049】
そして、印刷開始が指示されたときには前述した通常の給紙制御の場合と同様に印刷処理を行って用紙を排紙する。
【0050】
このような手差し制御を行う場合、帯電手段のレイアウトは上記実施形態に限るものではなく、搬送ベルトの帯電を正転時及び逆転時にも行うことができるようにすることで、帯電手段のレイアウトによって搬送ベルトの回転方向は自由に決定することができる。
【0051】
なお、上記実施形態においては本発明をキャリッジを用いるシャトル型インクジェット記録装置に適用した例で説明したが、ライン型ヘッドを用いるライン型インクジェット記録装置にも適用することができ、また、インクジェット記録装置に限らず、複写装置、ファクシミリ装置、複写装置/プリンタ/ファクシミリ装置の複合機などの画像形成装置、電子写真方式を用いる画像形成装置などにも適用することができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る画像形成装置によれば、手差し給紙が指示されたときに搬送ベルトを回転し帯電手段による搬送ベルトへの帯電を開始し、帯電手段による帯電領域が手差し給紙手段から用紙が搬送ベルトに給紙される給紙位置を過ぎたところで搬送ベルトを停止するする構成としたので、手差し給紙時に用紙を正確に搬送することができる
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る画像形成装置の一例を示す側面説明図
【図2】同装置の要部平面説明図
【図3】同装置の要部斜視説明図
【図4】同装置の制御部の概要を説明するブロック説明図
【図5】同制御部による通常の給紙の場合の制御の一例の説明に供するフロー図
【図6】同制御部による手差し給紙の場合の制御の一例の説明に供するフロー図
【符号の説明】
3…キャリッジ、7…記録ヘッド、10…給紙トレイ、12…用紙、13…給紙ローラ、15…ガイド、16…用紙検出センサ、21…搬送ベルト、22…カウンタローラ、26…帯電ローラ(帯電手段)、27…搬送ローラ、28…テンションローラ、41…用紙センサ、44…エンコーダ、62…手差し給紙部、63…手差しセンサ。[0001]
[Industrial application fields]
The present invention relates to an image forming apparatus.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
JP-A-9-212242 [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 8-295438
As an image forming apparatus (or an image recording apparatus) such as a printer or a copying machine, for example, an ink jet recording apparatus or an image forming apparatus using an electrophotographic system is known. In such an image forming apparatus, paper (not limited to paper but includes OHP or the like, which means that an image can be formed and is also called a recording medium, a recording medium, or recording paper). In order to convey the sheet with high accuracy, as described in [Patent Document 1] and [Patent Document 2], the sheet is electrostatically attracted to the charged conveying belt and conveyed to maintain the flatness of the sheet. What is known to be able to be conveyed is known.
[0004]
In addition, as described in [Patent Document 1] and [Patent Document 2], there is a paper feeding method for the conveyance belt that enables so-called manual feeding.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the image forming apparatuses described in the above [Patent Document 1] and [Patent Document 2], the manual sheet feeding is not sufficiently accurate because the user manually inserts the sheet, and the sheet is slanted. There is a problem that it is difficult to accurately feed a sheet by feeding it accurately, such as being fed.
[0006]
The present invention has been made in view of the above problems, and an object thereof is to provide an image forming apparatus capable of performing accurate sheet conveyance during manual sheet feeding.
[0007]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, an image forming apparatus according to the present invention includes a conveyance belt that conveys a sheet, a charging unit that charges the conveyance belt, and a manual sheet feeding unit that manually feeds the sheet. In the image forming apparatus, when the manual feeding is instructed, the conveying belt is rotated and charging of the conveying belt by the charging unit is started, and a charging area by the charging unit is transferred from the manual feeding unit to the sheet. The conveyance belt is stopped after the paper feeding position at which paper is fed .
[0008]
Here, it is possible to detect the sheet of the manual sheet feeding unit when manual sheet feeding is instructed, and to start charging the conveyance belt by the charging unit when no sheet is detected . Also, performs detection of a sheet of the manual sheet feeding means after stopping of the conveyor belt, when detecting the paper sheet to be manual paper feed rotates the conveyor belt after a predetermined after the detection time to the conveyor belt by the charging means It can be configured to start charging and sheet conveyance . Further, it is possible to wait until the start of image formation is instructed in a state where feeding of manually fed paper is stopped. Further, when manual paper feeding is instructed, it is possible to provide a means for displaying when a paper is detected by the manual paper feeding means. Furthermore, it can be configured such that charging can be performed both during forward rotation and reverse rotation of the conveyor belt.
[0009]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings. FIG. 1 is an explanatory side view for explaining the overall configuration of an ink jet recording apparatus showing an example of an image forming apparatus according to the present invention, FIG. 2 is an explanatory plan view of the main part of the recording apparatus, and FIG. It is explanatory drawing.
[0010]
In this ink jet recording apparatus, a
[0011]
The
[0012]
As an ink jet head constituting the
[0013]
The
[0014]
On the other hand, as a paper feeding unit for feeding the
[0015]
As a transport unit for transporting the
[0016]
Here, the
[0017]
This
[0018]
Further, the conveyance
[0019]
The charging
[0020]
Further, a
[0021]
In order to detect the leading edge of the
[0022]
Further, as shown in FIGS. 1 and 3, an
[0023]
Further, as a paper discharge unit for discharging the
[0024]
A double-sided
[0025]
Further, the upper surface of the double-sided
[0026]
In the ink jet recording apparatus configured as described above, the
[0027]
At this time, a positive output and a negative output are alternately repeated from the high voltage power source to the charging
[0028]
Therefore, by driving the
[0029]
In the case of double-sided printing, when recording on the front surface (surface to be printed first) is completed, the
[0030]
Next, an outline of the control unit of the ink jet recording apparatus will be described with reference to FIG. FIG. 4 is an overall block diagram of the control unit.
The control unit includes a
[0031]
The
[0032]
The
[0033]
The
[0034]
The
[0035]
Then, when the dot pattern data corresponding to one row of the
[0036]
The drive
[0037]
The
[0038]
Next, an outline of sheet feeding control by the
First, processing in the case of paper feeding from the
[0039]
Then, the detection signal of the
[0040]
Thereafter, the
[0041]
Next, the processing at the time of manual sheet feeding will be described with reference to FIG. 6. When the
[0042]
As a result, when manual paper feeding is performed, it is possible to prevent a problem such as recording of the set paper when another paper (media) is already set in the manual
[0043]
Then, if the
[0044]
In this way, by starting charging of the
[0045]
Then, it waits until the
[0046]
At this time, in the same manner as the normal paper feed control process described above (FIG. 5), the front end of the paper can be detected. When the front end of the manually fed paper is detected by the
[0047]
Then, it is determined whether or not the
[0048]
As a result, when the paper is bent or not fed, the user can pull out the paper and retry the manual feeding again (retry) unless instructing to start printing. You will be able to do paper. Note that it is preferable to set the number of retries possible in advance.
[0049]
When the start of printing is instructed, the printing process is performed in the same manner as in the above-described normal paper feed control, and the paper is discharged.
[0050]
When such manual feed control is performed, the layout of the charging unit is not limited to the above embodiment, and the charging of the conveyor belt can be performed at the time of forward rotation and reverse rotation. The rotation direction of the conveyor belt can be freely determined.
[0051]
In the above embodiment, the present invention has been described with reference to an example in which the present invention is applied to a shuttle type ink jet recording apparatus using a carriage. However, the present invention can also be applied to a line type ink jet recording apparatus using a line type head. The present invention is not limited to this, and can also be applied to an image forming apparatus such as a copying machine, a facsimile machine, a copying machine / printer / facsimile machine composite machine, an image forming apparatus using an electrophotographic system, and the like.
[0052]
【The invention's effect】
As described above, according to the image forming apparatus of the present invention, when manual feeding is instructed, the conveying belt is rotated and charging of the conveying belt by the charging unit is started, and the charging area by the charging unit is manually inserted. Since the conveyor belt is stopped after the paper feeding position where the paper is fed from the paper feeding means to the conveyor belt , the paper can be accurately conveyed during manual feeding. ]
FIG. 1 is an explanatory side view showing an example of an image forming apparatus according to the present invention. FIG. 2 is an explanatory plan view of essential parts of the apparatus. FIG. 3 is an explanatory perspective view of essential parts of the apparatus. FIG. 5 is a flowchart for explaining an example of control in the case of normal paper feeding by the control unit. FIG. 6 is an example of control in the case of manual paper feeding by the control unit. Flow chart for explanation of [Description of sign]
DESCRIPTION OF
Claims (6)
手差し給紙が指示されたときに前記搬送ベルトを回転し前記帯電手段による前記搬送ベルトへの帯電を開始し、
前記帯電手段による帯電領域が前記手差し給紙手段から前記用紙が前記搬送ベルトに給紙される給紙位置を過ぎたところで前記搬送ベルトを停止する
ことを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus comprising a conveyance belt for conveying a sheet, a charging unit for charging the conveyance belt, and a manual sheet feeding unit for manually feeding the sheet,
When manual feeding is instructed, the conveying belt is rotated and charging of the conveying belt by the charging unit is started .
The image forming apparatus , wherein the conveying belt is stopped when a charging area by the charging unit has passed a sheet feeding position where the sheet is fed from the manual sheet feeding unit to the conveying belt .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003037547A JP4117783B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003037547A JP4117783B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004244194A JP2004244194A (en) | 2004-09-02 |
JP4117783B2 true JP4117783B2 (en) | 2008-07-16 |
Family
ID=33022315
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003037547A Expired - Fee Related JP4117783B2 (en) | 2003-02-17 | 2003-02-17 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4117783B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007331123A (en) * | 2006-06-12 | 2007-12-27 | Seiko Epson Corp | Recording apparatus and recording apparatus control method |
-
2003
- 2003-02-17 JP JP2003037547A patent/JP4117783B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004244194A (en) | 2004-09-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100878426B1 (en) | Image forming apparatus | |
JP4969673B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004351837A (en) | Image forming apparatus | |
JP3988996B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4583876B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP4117783B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4566880B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005028594A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010024006A (en) | Image forming apparatus | |
JP4446833B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4290487B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2004237693A (en) | Image forming apparatus | |
JP4688187B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4398219B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2006264308A (en) | Image forming apparatus | |
JP2010202370A (en) | Image forming device | |
JP4190002B2 (en) | Paper feeding device and image forming apparatus | |
JP2004249579A (en) | Image formation device | |
JP4481121B2 (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2010201869A (en) | Image forming apparatus and program | |
JP2005066960A (en) | Image forming apparatus | |
JP4233961B2 (en) | Motor drive control and image forming apparatus | |
JP4566882B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP4623649B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2005014426A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050627 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070626 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070726 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070901 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080317 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080417 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080417 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |