[go: up one dir, main page]

JP4116549B2 - 切削工具 - Google Patents

切削工具 Download PDF

Info

Publication number
JP4116549B2
JP4116549B2 JP2003526607A JP2003526607A JP4116549B2 JP 4116549 B2 JP4116549 B2 JP 4116549B2 JP 2003526607 A JP2003526607 A JP 2003526607A JP 2003526607 A JP2003526607 A JP 2003526607A JP 4116549 B2 JP4116549 B2 JP 4116549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
piece
reinforcing rib
neck
tool according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003526607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005501746A (ja
Inventor
マティアス オエトル,
Original Assignee
ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ハルトメタル−ウェルクゾーグファブリック ポール ホーン ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2005501746A publication Critical patent/JP2005501746A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116549B2 publication Critical patent/JP4116549B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B27/00Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor
    • B23B27/007Tools for turning or boring machines; Tools of a similar kind in general; Accessories therefor for internal turning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B29/00Holders for non-rotary cutting tools; Boring bars or boring heads; Accessories for tool holders
    • B23B29/02Boring bars
    • B23B29/022Boring bars with vibration reducing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2222/00Materials of tools or workpieces composed of metals, alloys or metal matrices
    • B23B2222/28Details of hard metal, i.e. cemented carbide
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2250/00Compensating adverse effects during turning, boring or drilling
    • B23B2250/12Cooling and lubrication
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/20Internally located features, machining or gripping of internal surfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23BTURNING; BORING
    • B23B2270/00Details of turning, boring or drilling machines, processes or tools not otherwise provided for
    • B23B2270/60Prevention of rotation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/14Cutters, for shaping with means to apply fluid to cutting tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/25Cutters, for shaping including cut off tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Auxiliary Devices For Machine Tools (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は切削工具に関し、特にドリルホールを形成するために、工具ホルダーに工具を固定するための取付部分と、工具ホルダーから離れて取付部分の側面に隣接し且つ取付部分に対して断面が先細りになるネック部分と、ネック部分の方向において、その表面に隣接する切削刃を先端に備えた一体の切削部分とを有している。
本発明と比較しうる切削工具は、EP-B-0 385 280に開示されている。そこに開示された解決手段は、例えば、ドリルホール壁に周方向の溝を切削する目的や、仕上げ旋盤によっドリルホール壁を正確に機械加工する目的や、ボアホール等にねじ切りする目的のために、ドリルホールの内表面を機械加工するための内面カッターに関する。
工具の切削刃は、ドリルホールの内部の壁を機械加工する際の切削中に半径方向に移動する。加工プロセスにおいて、切削刃は、半径方向に平行に伸びる各直径方向の平面内において、可能な限り最大限正確に位置決めしなければならない。このように正確に位置決めされた切削刃のみによって、最適のクリアランス角度が得られる。直径方向の平面から切削刃が離間すると、工具の振動のように、金属除去において好ましくない結果を招くクリアランス角度になる。
そのため、荷重が工具に付加されるとき、工具ホルダーの中の工具には非常に正確な回転位置が確保されなければならず、工具の位置は容易に感知できる程度に変化してはいけない。このように、切削刃と直径方向の平面との間の距離は機械加工される小さな直径のドリルホールの場合は特に重要である。ゼロから僅かにその距離が変化しても、クリアランス角度は大きく変化する。
そのような事態を防ぐために、ヨーロッパの先行文献に開示された切削工具は、少なくともある程度まで互いに収束する取付表面をその取付部分に有している。切削工具は、取付表面によって旋盤のような加工機械に固定することができる。それによって、工具ホルダーの対応する接触表面に接触する表面がもたらされる。
開示された把持工具の正確に特定された回転位置に関する型閉鎖手段によって、工具ホルダーに対する切削工具の回転位置は、取付表面を付加することで、容器の孔を半径方向に拡大する動作を確実にするので、この取付手段の作用によって、工具ホルダーの台座凹部が半径方向に拡張したり、把持工具の軸成分が半径方向に突出するということはなく、切削工具を半径方向に正確に突出させて、切削工具が接触する表面を半径方向に拡張し、荷重が工具に付加されるとき、直径方向の平面に対して垂直の方向に切削位置が変化するということは防止される。
極めて小さな直径のドリルホールを機械加工できることを可能にするために、一ピースの把持工具を形成するのに有利な解決手段が示されている。把持工具が切削用合金からなる場合、切削用合金の大きな弾性係数のために、比較的高い荷重のもとに置かれても、切削刃は正確に最初の位置に留まるので、切削目的に対する多くの利点が得られ、荷重が付加されても、直径方向の平面に対する切削位置の変化は事実上なくなる。
しかしながら、0.7mmのように、1ミリメートル未満の極めて小さな直径のドリルホールが機械加工されるとき、開示された手段にも関わらず、開示された切削工具では、その加工限界に接近していることが分かった。有利な工具保持手段、工具の集合配置、および切削用合金材料を使用するという条件にも関わらず、開示された手段では、所望の機械加工特性を有する1mm未満の直径の孔を加工することはできない。
EP-A-0 947 267は、ねじ接続によって3つの切削刃を有するプレートが固定されたホルダーを備えた一般的な工具を開示している。切削工具が据え付けられるホルダーの自由端は、補強リブが形成される凹部を有している。凹部を形成するために切り欠かれることによってホルダー部分が減少するにも関わらず、そのような補強リブは機械加工中の機械加工特性に有害である振動を吸収し、ホルダーを補強する。ホルダーの端部に3つの切削刃を有するプレートを水平方向で使用し、且つネジ接続によって固定されるために、機械加工刃の誤調整が生じるかもしれない。さらに、開示された解決手段の形状が非常に大きいので、極めて小さい直径のドリルホールに適用することはできない。
以上のような従来技術に鑑みて、本発明の目的は、切削工具の利点を保持しつつ、高品質基準を維持しつつ、1mmよりかなり小さいような極めて小さな直径のドリルホールを機械加工することを可能にするために、従来の切削工具を改良した、改良切削工具を提供することにある。
請求項1記載の特徴を組み合わせることによって、この目的は達成される。
高度の補強が切削工具のネック部分のために成し遂げられ、且つその自由端に装着された切削刃を有する切削部分は、請求項1の前文に記載されているように、保持部分が、切削刃の平面に対して横方向に伸びている補強リブのような2つの補強部分を有し、補強リブは切削部分の方向において収束するように先細りであり、補強リブは保持部分において互いに完全に向き合って位置し、補強リブはシャンク部分へと移り変わる位置で幅が最大である。
一般的に設計されたリテーナーの場合、切削部分の補強リブは、切削部分へ導入された機械加工力を保持部分経由でシャンク部分へ吸収し、その後、機械に組み込まれた把持部分で吸収する。特に、本発明の補強リブは、機械加工中に切削部分で生じる振動を抑制し、また、切削部分を所望の機械加工平面に正確に保持する。本発明の補強リブは、切削刃を有する切削部分の平面に対して垂直に伸びているので、構造上のスペースをほとんど占めず、本発明の補強リブは収束するように配置されているために、小さな直径のドリルホールでさえ、切削部分が係合することが可能になる。
本発明の補強リブは、好ましくは、研削プロセスによってネック部分から得られ、且つ本発明の補強リブは、切削部分の方向において異なる曲率半径の好ましくは凹面状である2つの異なる研削パターンを常に有することにより、非常に高い支持力が切削部分のために得られ、そして、本発明の補強リブのために必要な構造上のスペースは適正化される。その結果、高硬度が幾何学的に小さな補強リブで達成され、さらに、その直径が1mm未満、特にその直径が0.7mmのものを機械加工するためにドリルホールで切削部分が係合することが可能にする。
本発明の切削工具の他の有利な実施形態は、追加の従属する請求項に記載されている。
本発明の有利な実施形態は、非常に拡大した図形の中に例示されており、典型的な実施形態に関して下記に詳細に記述する。
図面で示された切削工具は、孔直径1mm未満、好ましくは0.7mmであるドリルホールを形成するために使用される。
切削工具は、工具ホルダー(図示せず)の中に工具を固定するために取付部分10を備えている。例えば、本出願人に対して特許された欧州特許EP-0 385 280に記載されているような工具ホルダーが使用できる。工具ホルダーから離間している取付部分10の側面はネック部分12に隣接しており、ネック部分12は取付部分10に対して先細りであり、そのようなネック部分12は、ネック部分12の方向において切削部分14の表面18に隣接する切削刃16を外端部に備えた切削部分14と一体である。工具による機械加工の方向は、図1〜3において、矢印Xで示されている。
特に、図2に示されるように、ネック部分12は、切削刃16を有する平面に沿って、その平面を横切るように伸びる2つの補強リブ20と22の形状をしている2つの補強部分を有している。2つの補強リブ20、22は、切削部分14の方向において収束するように先細りになっている。さらに、2つの補強リブ20、22は、特に切削工具の長軸24に関して、ネック部分12において互いに完全に向き合って位置している。ネック部分12は、多かれ少なかれ、長軸24のまわりにおいて回転対称となるように伸び、また、2つの補強リブ20、22はネック部分12に沿って長軸24の両側に翼のように伸びる。さらに、補強リブ20、22は、切削工具のシャンクまたはシャンク部分と呼ばれる取付部分10へと移り変わる位置で幅が最大である。
切削工具の他の幾何学的な形状と同様に、2つの補強リブ20、22は研削プロセスによって特に得られ、ネック部分12から得られた補強リブ20、22は、各々、切削部分14の方向において異なる曲率半径の好ましくは凹面状である2つの異なる研削パターンを示す。切削刃16に高度の係合深さを確保するために、2つの補強リブ20、22に選択された研削パターンは、取付部分10の方向よりも切削刃16の方向において大きく湾曲している。
機械加工の方向Xにおいて、端部に位置している切削部分14の自由表面26は、垂直から角度Aだけ、好ましくは5゜だけ後方へ傾斜している(図2参照)。切削部分の自由表面26が角度Bだけ、好ましくは8゜だけ後方へ傾斜している(図3参照)。さらに、図2に示すように、表面18は、特に、取付部分またはシャンク部分10の方向に、水平から角度Cだけ、好ましくは5゜だけ後方へ傾斜している。さらに、切削刃16は、機械加工の方向Xにおいて機械加工の方向Xと平行に伸びる支持表面28(図2、図3参照)に自由端が移り変わり、支持表面28の外周面は超過量Eだけネック部分12を越えて突出している。従って、超過量Eの分だけ、支持表面および切削刃はネック部分12に対して一種のフック工具を形成する。
図1および図4の例は、取付部分10が、取付部分10の底部32の方向において互いに収束し、半円の屋根形状36へと変化する2つの取付表面30を本質的に有していることを示す。このように、詳細に示されない調節ねじによって取付部分の対応する台座に取付部分10を固定することもできる。このような取付部分は、EP-B-0 385 280に、非常に詳しく記載されているので、これに関してさらに説明しない。
2つの取付表面30によって制限される取付部分10の領域では、冷却液供給経路38が機械加工の方向Xと平行に伸びている。特に、冷却潤滑剤は、機械加工される工具(図示せず)と切削刃16の係合方向に冷却液供給経路38を経て供給することができる。冷却液供給経路38が開放されて空になる点において、ネック部分12は完全に反対側の切削工具の頂部34に比べて十分な長さだけ明確に取付部分10の方向に引っ込んでいる(図3参照)。図2で例示されるように、切削刃16を有する切削部分14の一種のドーム状サポートは、少なくとも一つの直径方向の平面において、切削工具の外形に適合した研削パターン23、25と共に、それぞれの形状に基づいて生産される。
MG12、TN35、TI25またはTF45のような硬い合金は、特によく適合していることが分かった。図示された切削工具の形状は、右手用の実施形態であり、提案された図の鏡像形状が対応する左手用の実施形態をもたらし、そのようなことが機械加工のために必要である。
本発明の切削工具の斜視図である。 図1に示された切削工具の底面図である。 図1に示された切削工具の一部である、正面と頭部をさらに拡大した図である。 図3の線I−Iに沿った断面図である。 図3の線II−IIに沿った断面図である。
符号の説明
10 取付部分
12 ネック部分
14 切削部分
16 切削刃
18 表面
20 補強リブ
22 補強リブ
23 研削パターン
24 長軸
25 研削パターン
26 自由表面
28 支持表面
30 取付表面
32 底部
34 頂部
36 屋根形状
38 冷却液供給経路

Claims (8)

  1. ドリルホールを形成するための切削工具であって、
    工具ホルダーに工具を固定するための取付部分(10)と、
    取付部分(10)の側面から延びるロッド状のネック部分(12)であって、断面が先細りであるネック部分(12)と、
    ネック部分(12)に連結された切削部分(14)であって、外端部に切削刃(16)を備えるとともにネック部分(12)の長手方向に一致するすくい面(18)を備えた切削部分(14)とを有し、
    ネック部分(12)は、外端部に切削刃(16)を備えた切削部分(14)を有する平面を長軸方向に対して直角方向に横切るように伸びるとともに切削部分(14)に向かって先細り状になるように伸びる一方の補強リブ(20)と他方の補強リブ(22)を備え、
    上記取付部分(10)は、一方の側(32)において先細り状に収束し、他方の側(34)においてドーム状の屋根形状(36)のふもとから頂部に至る外形を定める曲面の曲率がふもとから頂部にかけて変化する2つの取付表面(30)を有し、
    一方の補強リブ(20)と他方の補強リブ(22)は互いに完全に向き合うように位置し、一方の補強リブ(20)と他方の補強リブ(22)は取付部分(10)へと移り変わる位置において幅が最大となり、一方の補強リブ(20)と他方の補強リブ(22)はネック部分(12)を研削することによって形成され、一方の補強リブ(20)の研削面と他方の補強リブ(22)の研削面は異なる曲率半径の凹面状であることを特徴とする切削工具。
  2. 研削面が有する曲率半径は、取付部分(10)に近い側の曲率半径よりも切削部分(14)に近い側の曲率半径の方が大きい請求項1に記載の切削工具。
  3. 最先端に位置する切削部分(14)の逃げ面(26)の逃げ角は5°である請求項1または2に記載の切削工具。
  4. 最先端に位置する切削部分(14)の逃げ面(26)の切込み角は8°である請求項1または2に記載の切削工具。
  5. 切削部分(14)のすくい面(18)のすくい角は5°である請求項1ないし4のいずれかに記載の切削工具。
  6. 切削部分(14)は、すくい面側から見て長軸に対して直角方向に突出している部分を有する請求項1ないし5のいずれかに記載の切削工具。
  7. 2つの取付表面(30)によって画定される取付部分(10)の領域で長軸方向と平行に伸びている冷却液供給経路(38)を有する請求項1ないし6のいずれかに記載の切削工具。
  8. ネック部分(12)から取付部分(10)へと移り変わるようにネック部分(12)の後方に取付部分(10)があり、その移り変わる点において冷却液供給経路(38)は開放されている請求項7記載の切削工具。
JP2003526607A 2001-09-10 2002-09-04 切削工具 Expired - Lifetime JP4116549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10145667A DE10145667A1 (de) 2001-09-10 2001-09-10 Schneidwerkzeug
PCT/EP2002/009856 WO2003022491A1 (de) 2001-09-10 2002-09-04 Schneidwerkzeug

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005501746A JP2005501746A (ja) 2005-01-20
JP4116549B2 true JP4116549B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=7699242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003526607A Expired - Lifetime JP4116549B2 (ja) 2001-09-10 2002-09-04 切削工具

Country Status (9)

Country Link
US (1) US7059809B2 (ja)
EP (1) EP1425125B8 (ja)
JP (1) JP4116549B2 (ja)
AT (1) ATE396810T1 (ja)
DE (2) DE10145667A1 (ja)
DK (1) DK1425125T3 (ja)
ES (1) ES2306793T3 (ja)
PT (1) PT1425125E (ja)
WO (1) WO2003022491A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10331077B3 (de) * 2003-07-09 2005-02-17 Ernst Graf Drehmeißelhalter
ITTO20060724A1 (it) * 2006-10-09 2008-04-10 Alenia Aeronautica Spa Utensile e metodo di fresatura, in particolare per la fresatura di materiali compositi
US20080089750A1 (en) * 2006-10-16 2008-04-17 Hsin-Tien Chang Universal Turning and Milling Tool
IL204009A (en) 2010-02-17 2013-11-28 Iscar Ltd Cutting and cutting tools
JP5161324B2 (ja) * 2010-03-31 2013-03-13 日本特殊陶業株式会社 中ぐり用切削工具
DE102011016148B4 (de) 2011-03-28 2024-06-06 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks mit seitlichem Kühlmittelaustritt und Halter für das Werkzeug
DE102011123104B4 (de) 2011-03-28 2024-06-06 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks mit seitlichem Kühlmittelaustritt
CN105619168B (zh) * 2014-10-28 2017-12-22 富鼎电子科技(嘉善)有限公司 加工装置
KR20230165370A (ko) * 2017-11-21 2023-12-05 이스카 엘티디. 파팅 블레이드 및 공구 홀더
EP3934836A1 (de) * 2019-03-07 2022-01-12 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn GmbH Schneideinsatz und werkzeug zur spanenden bearbeitung eines werkstücks
DE202019101271U1 (de) 2019-03-07 2020-06-09 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneideinsatz und Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
DE102019105752A1 (de) * 2019-03-07 2020-09-10 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneideinsatz und Werkzeug zur spanenden Bearbeitung eines Werkstücks
WO2020230569A1 (ja) * 2019-05-15 2020-11-19 住友電工ハードメタル株式会社 ボーリングホルダーおよび旋削工具
DE202021101436U1 (de) * 2021-03-22 2022-03-23 Zcc Cutting Tools Europe Gmbh Werkzeuggrundhalter
US20240189917A1 (en) 2021-04-23 2024-06-13 Kyocera Corporation Cutting insert, cutting tool, and method for manufacturing machined product

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2225326A (en) * 1939-10-07 1940-12-17 Pollak Mfg Company Metal cutting tool
LU35523A1 (ja) * 1956-10-27 1957-12-21
US3109222A (en) 1961-09-21 1963-11-05 Russell B Wiseman Metalworking tool
US3192603A (en) * 1964-02-06 1965-07-06 Walter J Greenleaf Cutting tool
US3368257A (en) * 1966-02-09 1968-02-13 Rudolf W. Andreasson Deep-hole drill and reamer
US3548473A (en) * 1968-03-27 1970-12-22 Warner Swasey Co Pocket-type cutting insert
DE1920598A1 (de) * 1969-04-23 1970-11-05 Goetzewerke Einrichtung zur Daempfung von Drehschwingungen in freitragenden Maschinenteilen,insbesondere Werkzeugtraegern
US3912413A (en) * 1972-06-09 1975-10-14 Karl G Werther Boring bar
US4021134A (en) * 1973-05-02 1977-05-03 General Refractories Company Extrusion die and cutting tool for machining such a die
DE2713529A1 (de) 1977-03-26 1978-09-28 Ewald Granacher Schneidwerkzeug, insbesondere ausdrehmeissel fuer dreh-, bohr- oder aehnliche maschinen
US4470732A (en) * 1980-12-22 1984-09-11 Lindsay Harold W Tool holder with retaining lip
DE8902529U1 (de) 1989-03-03 1989-08-24 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn GmbH, 7400 Tübingen Innendrehmeißel
US5085540A (en) * 1990-03-21 1992-02-04 Grumman Aerospace Corporation Endmill with notched shank
SE468630B (sv) * 1991-05-31 1993-02-22 Sts Komeetstaal Holding Bv Spaar- och avstickningsskaer med fyra symmetriska skaerhoern
US5405221A (en) * 1992-12-30 1995-04-11 Ducker, Iii; Andrew L. Gyro-stabilized tool bit with wide, removable mounting adaptor for use in a wide mouth chuck
US5733073A (en) * 1994-03-31 1998-03-31 Kennametal Inc. Cutting tool assembly and cutting tool bit
JP3438578B2 (ja) * 1998-04-02 2003-08-18 三菱マテリアル株式会社 中ぐりバイト
JP3330085B2 (ja) 1998-08-31 2002-09-30 京セラ株式会社 内径加工用工具
US6808340B2 (en) * 2002-09-06 2004-10-26 Prototype Productions, Inc. Tool apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
EP1425125B8 (de) 2008-11-26
PT1425125E (pt) 2008-07-14
US20040052592A1 (en) 2004-03-18
DE10145667A1 (de) 2003-03-27
ES2306793T3 (es) 2008-11-16
JP2005501746A (ja) 2005-01-20
DK1425125T3 (da) 2008-09-15
US7059809B2 (en) 2006-06-13
EP1425125A1 (de) 2004-06-09
ATE396810T1 (de) 2008-06-15
WO2003022491A1 (de) 2003-03-20
DE50212327D1 (de) 2008-07-10
EP1425125B1 (de) 2008-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116549B2 (ja) 切削工具
JP3741347B2 (ja) 割り出し可能なエンドミル用インサート
US6238147B1 (en) Cutting insert for grooving
KR100465953B1 (ko) 절삭 삽입체
US20100209203A1 (en) Drill systems, drill inserts and methods
JP2006524582A (ja) 多機能切削加工用ツールホルダ組立体とそのためのアダプタ
JP2010515589A (ja) 切削工具および切削インサート
KR20110050633A (ko) 밀링 커터 및 밀링 커터용 절삭 인서트
JPH11500964A (ja) 植刃用固定装置
KR20180125466A (ko) 금속 가공물을 홈가공하는 블레이드, 공구 및 방법
KR20140026172A (ko) 내경 가공용 선삭 공구
KR20200075825A (ko) 선삭 인서트
JP4833086B2 (ja) 切削用インサート
JP4385519B2 (ja) 切削工具
US6126365A (en) Boring tool
KR100661527B1 (ko) 개선된 칩브레이커를 가지는 절삭 인서트
US20220258251A1 (en) Metal cutting tool comprising a vibration damping member
JP5564958B2 (ja) 刃先交換式溝入れ工具及び端面溝入れ加工方法
KR100296445B1 (ko) 작은 구멍의 내경 가공을 위한 인덱서블 보링공구
JP3950380B2 (ja) 精密加工用切削工具
JPH07164212A (ja) 中ぐり盤用カッティングインサート
KR100595409B1 (ko) 원형 인서트를 가지는 절삭공구
JPH10296516A (ja) スローアウェイチップ
KR100613245B1 (ko) 개선된 원형 인서트를 가지는 절삭공구
KR200234584Y1 (ko) 버섯 종균 배양 구멍 성형용 드릴

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070307

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070703

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070925

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071002

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4116549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term