[go: up one dir, main page]

JP4116293B2 - エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法 - Google Patents

エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4116293B2
JP4116293B2 JP2001586230A JP2001586230A JP4116293B2 JP 4116293 B2 JP4116293 B2 JP 4116293B2 JP 2001586230 A JP2001586230 A JP 2001586230A JP 2001586230 A JP2001586230 A JP 2001586230A JP 4116293 B2 JP4116293 B2 JP 4116293B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
acetic acid
ethane
ethylene
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001586230A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003534303A (ja
Inventor
ツォイス・ザビーネ
ディンガーディッセン・ウーヴェ
Original Assignee
セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション filed Critical セラニーズ・インターナショナル・コーポレイション
Publication of JP2003534303A publication Critical patent/JP2003534303A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116293B2 publication Critical patent/JP4116293B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/25Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of unsaturated compounds containing no six-membered aromatic ring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/002Mixed oxides other than spinels, e.g. perovskite
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/54Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals combined with metals, oxides or hydroxides provided for in groups B01J23/02 - B01J23/36
    • B01J23/56Platinum group metals
    • B01J23/64Platinum group metals with arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/652Chromium, molybdenum or tungsten
    • B01J23/6525Molybdenum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/0009Use of binding agents; Moulding; Pressing; Powdering; Granulating; Addition of materials ameliorating the mechanical properties of the product catalyst
    • B01J37/0027Powdering
    • B01J37/0045Drying a slurry, e.g. spray drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/16Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation
    • C07C51/21Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen
    • C07C51/215Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by oxidation with molecular oxygen of saturated hydrocarbyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/18Arsenic, antimony or bismuth
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/16Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of arsenic, antimony, bismuth, vanadium, niobium, tantalum, polonium, chromium, molybdenum, tungsten, manganese, technetium or rhenium
    • B01J23/20Vanadium, niobium or tantalum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2523/00Constitutive chemical elements of heterogeneous catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明は、エタンおよび/またはエチレンをモリブデンおよびパラジウムを含有する触媒の存在下に接触的に気相酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
気相において>500℃の温度でのエタンからエチレンへの酸化的脱水素は例えば米国特許第4,250,346号明細書、米国特許第4,524,236号明細書および米国特許第4,568,790号明細書から公知である。
【0003】
例えば米国特許第4,250,346号明細書には、元素のモリブデン、XおよびYをa:b:cの比で含有する触媒組成物をエタンからエチレンへの転化反応のために使用することが開示されている。この場合、XはCr、Mn、Nb、Ta、Ti、Vおよび/またはWであり、そしてYはBi、Ce、Co、Cu、Fe、K、Mg、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tlおよび/またはUであり、aは1であり、bは0.05〜1でありそしてcは0〜2である。この場合、Co、Niおよび/またはFeについてのcの合計の値は0.5よりも小さくなければならない。
【0004】
この反応は好ましくは添加された水の存在下に行う。この開示された触媒も同様にエタンを酢酸に酸化するのに使用することができ、その際酢酸への転化効率は約18%であり、エタンの転化率は7.5%である。
【0005】
上述の各特許文献は主としてエチレンの製造に関するものであり、本発明で意図する酢酸の製造にあまり関係ない。
【0006】
これに対して、ヨーロッパ特許出願公開(B)第0,294,845号明細書にはエタン、エチレンまたはそれらの混合物および酸素から酢酸を
A)式
Mox y または Mox y z
[式中、ZはLi、Na、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Zn、Cd、Hg、Sc、Y、La、Ce、Al、Tl、Ti、Zr、Hf、Pb、Nb、Ta、As、Sb、Bi、Cr、W、U、Te、Fe、CoおよびNiの群の内の1 種類以上の金属でもよく、xは0.5〜0.9であり、yは0.1〜0.4で ありそしてzは0.001〜1である。]
で表される少なくとも1種類のか焼触媒および
B)エチレン水和化触媒および/またはエチレン酸化触媒
を含有する触媒混合物の存在下に選択的に製造する方法が開示されている。2番目の触媒成分Bは特にモレキュラシーブ触媒またはパラジウム含有酸化触媒が適する。
【0007】
上記の触媒混合物を使用しそしてエタン、酸素、窒素および水蒸気より成るガス混合物を触媒含有反応器に通す場合、最大選択率は7%のエタン転化率では27%である。ヨーロッパ特許第0,294,845号明細書によるとエタンのこの高い転化率は上記の触媒混合物でのみ達成されるが、成分AおよびBを単独で含有する触媒では達成されない。
【0008】
ヨーロッパ特許(B)第0,407,091号明細書にエチレンおよび/または酢酸を含有する生成物の別の製造方法が開示されている。この場合にはエタンおよび/またはエチレンおよび分子状酸素を含有するガスを高温で、A、XおよびY元素を含有する触媒組成物と接触させる。ただしこの場合、AはMod Ree f であり、XはCr、Mn、Nb、Ta、Ti、Vおよび/またはWであり、そしてYはBi、Ce、Co、Cu、Fe、K、Mg、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tlおよび/またはUである。エタンから酢酸への酸化で上記の触媒を使用する場合に達成できた最高の選択率は78%である。他の副生成物として二酸化炭素、一酸化炭素およびエチレンが生じる。
【0009】
ドイツ特許出願第19620542号明細書には、エタン、エチレンまたはそれらの混合物と酸素とより成るガス状供給物から高温のもとで酢酸を選択的に製造する方法において、元素a:b:c:d:eを酸素と結合して含有する下記触媒
Moa Pdb Rec e f
[式中、記号XおよびYは以下の意味を有し:
XはCr、Mn、Nb、B、Ta、Ti、Vおよび/またはWであり;
YはBi、Ce、Co、Cu、Te、Fe、Li、K、Na、Rb、Be、M g、Ca、Sr、Ba、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tlおよび/ま たはUであり;
指数a、b、c、dおよびeは相応する元素のグラム原子比であり、その際に a=1;b>0;c>0;d=0.05〜2、e=0〜3である。]
とガス状供給物を接触させることを特徴とする、上記方法が開示されている。記載された実施例では280℃、15barにて8%までのエタン転化率、91%までの酢酸選択率が達成される。
【0010】
ドイツ特許出願公開第19630832号明細書には、エタン、エチレンまたはそれらの混合物と酸素とより成るガス状供給物から高温のもとで酢酸を選択的に製造する方法が開示されている。この場合、供給物はMo、Pd、XおよびY元素を酸素と結合して含有する触媒組成物と接触させられる。
【0011】
この場合、XはCr、Mn、Nb、Ta、Ti、V、TeおよびWより成る群から選択される1種類以上の元素でありそしてYはB、Al、Ga、In、Pt、Zn、Cd、Bi、Ce、Co、Rh、Ir、Cu、Ag、Au、Fe、Ru、Os、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Hf、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、TlおよびUより成る群から選択される1種類以上の元素である。この場合、相応する元素同志のグラム原子比は次の通りである:a(Mo)=1;b(Pd)>0;c(X)>0;およびd(Y)=0〜2である。
【0012】
上記のドイツ出願に記載された触媒は>60モル%の酢酸選択率のもとで149kg/時・m3 の最大空時得率を示す。空時得率は時間および触媒容積当たりに生産される酢酸の量を示す。
【0013】
国際特許出願公開第9847850号の対象は、エタン、エチレンまたはそれらの混合物と酸素とより成るガス状供給原料から高温で、W、X、YおよびZ元素を酸素と結合してa:b:c:dのグラム原子比で含有する下記式
a b c d
[式中、XはPd、Pt、Agおよび/またはAuよりなる群から選択される1 つ以上の元素であり、
YはV、Nb、Cr、Mn 、Fe、Sn、Sb、Cu、Zn、U、Niおよび /またはBiよりなる群から選択される1つ以上の元素であり、
ZはLi、Na、K、Rb、Cs、Be、Mg、Ca、Sr、Ba、Sc、Y 、La、Ti、Zr、Hf、Ru、Os、Co、Rh、Ir、B、Al、Ga 、In、Tl、Si、Ge、Pb、P、Asおよび/またはTeよりなる群か ら選択される1つ以上の元素であり、
a=1、b>0、c>0、D=0〜2である。]
で表される触媒により酢酸を選択的に製造する方法並びにその触媒自身に関する。
【0014】
250℃、15barおよび20秒の滞留時間で10%のエタン転化率で80%の酢酸選択率が達成される。
【0015】
国際特許00/14047号は酢酸の製造方法に関し、この場合にはエタンおよび/またはエチレンを分子状酸素含有ガスと一緒に流動床反応器において流動する微小回転楕円状固体−酸化触媒の存在下で反応させ、その際に上記触媒粒子の少なくとも90%が300μmより小さい。触媒としてはMoa b Agc Ird e f なる組成式の化合物で記載することができ、その際にXはNbおよびVでありそしてYがCr、Mn、Ta、Ti、B,Al、Ga、In、Pt、Zn、Cd、Bi、Ce、Co、Rh、Ir、Cu、Ag、Au、Fe、Ru、Os、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Zr、Hf、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tl、U、ReおよびPdより成る群から選択される元素であり;
a〜fが以下の意味を有する元素のグラム比である;0<a≦1、0≦b<1およびa+b=1、0<(c+d)≦0.1、0<e≦2および0≦f≦2。記載された実施例はエタンを酢酸に酸化するのに354.4kg/(m3 時)の最大の空時得率を達成し、エチレンを酢酸に酸化するのに258.52kg/(m3 時)の酢酸空時得率を達成している。
【0016】
ドイツ特許出願公開第19745902号明細書では、モリブデンおよびパラジウム、およびクロム、マンガン、ニオブ、タンタル、チタン、バナジウム、テルルおよび/またはタングステンより成る群から選択される1種類以上の元素を含有する触媒を使用した場合にエタンおよび/またはエチレンを比較的に穏やかな条件のもとで簡単に高選択率および優れた空時得率で酢酸に酸化することが可能であることが見出されている。
【0017】
従って、ドイツ特許出願公開第19745902号明細書の発明は、エタン、エチレンまたはそれらの混合物と酸素とより成るガス状供給原料から高温で酢酸を選択的に製造する連続的方法において、Mo、Pd、XおよびY元素を酸素と結合してa:b:c:dのグラム原子比で含有する下記式
Moa Pdb c d (I)
[式中、記号XおよびYは以下の意味を有し:
XはCr、Mn、Ta、Ti、V、TeおよびWより成る群から選択される 1種類以上の元素、特にVおよびWであり;、
YはB、Al、Ga、In、Pt、Zn、Cd、Bi、Ce、Co、Cu、 Rh、Ir、Au、Ag、Fe、Ru、Os、K、Rb、Cs、Mg、Ca、 Sr、Ba、Nb、Zr、Hf、Ni、P、Pb、Sb、Si、Sn、Tlお よびUより成る群から選択される1種類以上の元素、特にNb、Ca、Sbお よびLiであり、
指数a、b、cおよびdは相応する元素のグラム原子比であり、その際に
aは1であり、
bは0.0001〜0.01であり、
cは0.4〜1であり、そして
dは0.005〜1である。]
で表される触媒をガス状供給原料と接触させる、上記方法に関する。XおよびYは複数の異なる元素である場合には、指数cおよびdは同様に複数の異なる値を取る。
【0018】
更に上記の発明は、Mo、Pd、XおよびY元素を酸素と結合してa:b:c:dのグラム原子比で含有する酢酸の選択的製造用の触媒に関する。グラム原子比a:b:c:dは次の範囲にあるのが有利である:a=1;b=0.0001〜0.005;c=0.5〜0.8およびd=0.01〜0.3。
【0019】
触媒中の記載された上限以上にあるパラジウム含有量は、ドイツ特許出願公開第19745902号明細書に記載の方法の場合には二酸化炭素の生成に有利にも効果がある。更に比較的多いパラジウム含有量は一般に、触媒を不必要に高価にするので避けられる。これに対して記載の限界値より下のパラジウム含有量の場合にはエチレン形成に有利に作用することが観察される。
【0020】
ドイツ特許出願公開第19745902号明細書で使用される触媒はこのモリブデンおよびパラジウム元素の他にバナジウム、ニオブ、アンチモンおよびカルシウムを酸素と結合して含有しているのが有利である。元素Mo:Pd:V:Nb:Sb:Caのグラム原子比a:b:c1 :d1 :d2 :d3 は次の通りであるのが好ましい:a(Mo)=1;b(Pd)=0.0001〜0.005、特に0.0001〜0.001;c1 (V)=0.4〜1.0;d1 (Nb)=0.01〜0.2;d2 (Sb)=0.01〜0.3;d3 (Ca)=0.01〜0.3。
【0021】
ドイツ特許出願公開第19745902号明細書の実施例7で達成される空時得率は310℃、15barおよび7秒の滞留時間で470kg/(m3 時)である。
【0022】
国際特許00/00284号明細書にはエチレンから酢酸を製造するための、MoVNbPd、MoVLaPdまたはそれらの混合物をベースとする触媒系が開示されている。記載された実施例では63.43%のエチレン転化率および78.03%の酢酸選択率で最高1291kg/(m3 時)の酢酸空時得率が記載されている。
【0023】
上記の各特許では、エチレンの酸化の際に確かに1291kg/(m3 時)までの酢酸空時得率が達成できるし、酢酸の空時得率がエタンの酸化反応の場合に、エチレン活性化に比較して悪いエタン活性化であるためにエチレン酸化のために達成できる空時得率より明らかに下にある。ドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書には、エタンの酸化について470kg/(m3 時)の従来最高の酢酸空時得率が開示されている。反応器の大きさ並びに循環供給されるガスの量を減らすことができるので、更に高い空時得率が望まれている。
【0024】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、エタンおよび/またはエチレンを高い選択率および空時得率でできるだけ穏やかな反応条件のもとで簡単に、意図的に酢酸に酸化して酢酸を得ることを可能とする方法および触媒を提供することである。
【0025】
【課題を解決するための手段】
本発明は、ドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書に記載された触媒の改善された触媒特性をもたらす類似組成の触媒を製造する変更された方法を提供する。本発明の特別な構成要件の一つは該ドイツ特許出願公開明細書に記載された触媒を使用してエチレンの酸化の他にエタンの非常に困難な酸化にも最適な反応条件のもとで上記の各特許出願公開に比較して高いエタン転化率、高い酢酸選択率および特に高い酢酸空時得率をもたらすことである。
【0026】
ドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書では、触媒が慣用の方法で製造している。この目的のためには、各元素の出発成分をその相応する割合で含有する懸濁液から、特に水溶液から出発する。本発明の触媒を製造するための個々の成分の原料物質は酸化物の他に好ましくは水に溶解する物質、例えば加熱によって相応する酸化物に転化できるアンモニウム塩、硝酸塩、硫酸塩、ハロゲン化物、水酸化物および有機酸の塩である。各成分を混合するためにこれら金属塩の水溶液または懸濁液を製造しそして混合する。モリブデンの場合には原料として市場で入手できるので、相応するモリブデン酸塩、例えばモリブデン酸アンモニウムを使用するのが有利でった。パラジウム化合物としては例えば塩化パラジウム(II)、硫酸パラジウム(II)、硝酸テトラミンパラジウム(II)、硝酸パラジウム(II)並びにアセチル酢酸パラジウム(II)が適していた。
【0027】
本発明は、ドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書に記載されているのと異なる他の原料を使用して他の方法での触媒の製法を開示する。例えば蓚酸ニオブの代わりにニオブアンモニウム塩、好ましくは組成式X3 NbO(C2 4 3 +X2 NbO(OH)(C2 4 2 で表されるアンモニウム蓚酸ニオブ(ただしX=H+ またはNH4 + )(製造元:H.C.Starck)を使用する。後者のNb含有量は少なくとも19重量%、アンモニア含有量は0〜12重量%で並びに典型的な蓚酸塩含有量は50〜65重量%である。驚くべきことに、ニオブ源としてニオブアンモニウム塩、例えばアンモニウム蓚酸ニオブを使用することが良好な触媒特性をもたらすことを見出した。このことはドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書と比較して触媒中のニオブ分布が異なることに実質的に起因している。更にドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書に記載された触媒の製法は、酢酸パラジウムをアルコール、特にエタノールに溶解して、アセトンに溶解しない点が変更されている。この方法は、全混合物中のPdの改善された分布に起因する改善された触媒活性をもたらす。
【0028】
従って本発明は、ニオブ源としてニオブアンモニウム塩、例えばニオブアンモニウムカルボキシレートを使用することによって得られる上述の種類のニオブ含有触媒にも関する。
【0029】
次いで得られる反応混合物を5分〜5時間、50〜100℃で攪拌する。次いで水を分離しそして残る触媒を50〜150℃、特に80〜120℃の温度で乾燥させる。
【0030】
得られる触媒を次いでか焼工程に付する場合には、乾燥しそして粉末化した触媒を100℃〜800℃、好ましくは200〜500℃の範囲の温度で窒素、酸素または酸素含有ガスの存在下にか焼するのが有利である。このか焼はマッフル炉で行うことができるが、触媒を連続的に相応するガスが貫流するロータリーキルンで行うのが好ましい。これはドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書に記載された触媒と比較して触媒の改善された均一性をもたらす。か焼時間は2〜24時間である。
【0031】
触媒は適当な担体材料なしで使用してもまたは担体材料と混合してもまたは担体に適用してもよい。通例の担体材料、例えば多孔質の二酸化珪素、溶融二酸化珪素、珪藻土、シリカゲル、多孔質または非多孔質酸化アルミニウム、二酸化チタン、二酸化ジルコニウム、二酸化トリウム、酸化ランタン、酸化マグネシウム、酸化カルシウム、酸化バリウム、酸化錫、酸化セリウム、酸化亜鉛、酸化硼素、チッ化硼素、炭化硼素、燐酸硼素、燐酸ジルコニウム、珪酸アルミニウム、チッ化珪素または炭化珪素、またガラス繊維、炭素繊維、酸化金属網状物または金属網状物または相応するモノリス(monoliths) が適している。
【0032】
特に有利な担体材料は100m2 /gより小さい表面積を有する。特に有利な担体材料は比表面積の小さい二酸化珪素および酸化アルミニウムである。触媒は規則的にまたは不規則に成形された担体として成形した後にまたは粉末状態で不均一系酸化触媒として使用することができる。
【0033】
反応は流動床でまたは固定床反応器で実施することができる。流動床で使用するためには触媒を慣用の方法、例えば凝集によって10〜200μmの有利な範囲の粒度分布を達成する様に製造する。
【0034】
ガス状供給原料は純粋なガスとしてまたは1種類以上の他のガスとの混合状態で反応器に供給されるエタンおよび/またはエチレンを含有する。かゝる追加的なガスまたはキャリヤーガスとしては例えば窒素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素、空気および/または水蒸気が適している。分子状酸素を含有するガスは空気または空気よりも分子状酸素の多いまたは少ないガス、例えば酸素でもよい。水蒸気の割合は0〜50容量%の範囲であることができる。更に多い水蒸気濃度では生ずる酢酸水の後処理に、方法技術的理由から不必要に多大な費用を掛ける必要が出る。この理由から供給物中の水蒸気濃度はドイツ特許出願公開(A)19745902号明細書に記載された実施例に比較して本発明の実施例では更に減少される。このことが酢酸の後処理での費用を著しく節約させる。エタン/エチレンと酸素との比は好ましくは1:1〜10:1、特に2:1〜8:1である。達成可能なエタン転化率および酢酸の収率がより高いので、多い酸素含有量であるのが特に有利である。酸素または反応条件のもとでの爆発限界外の濃度範囲の分子状酸素含有ガスを添加するのが特に有利である。何故ならばそれによって方法の実施が簡単になるからである。しかしながら爆発限界内のエタン/エチレン:酸素−比に調整することも可能である。
【0035】
反応は200〜500℃、好ましくは200〜400℃の温度で実施する。圧力は大気圧または過剰圧、例えば1〜50bar、好ましくは1〜30barの範囲内である。
【0036】
反応は固定床−または流動床反応器で実施することができる。エタンは酸素または分子状酸素含有ガスの供給前に最初に不活性ガス、例えば窒素または水蒸気と混合する。この混合したガスはガス混合物を触媒と接触させる前に予備加熱領域で反応温度に予備加熱する。反応器排出ガスから酢酸を凝縮によって分離する。残りのガスは、酸素または分子状酸素含有ガス並びにエタンおよび/またはエチレンが計量供給される反応器の入口に戻す。
【0037】
本発明の触媒を従来技術で公知のものと比較した場合、本発明の触媒では同じ反応条件(反応供給ガス、圧力、温度)でより高い空時得率および酢酸選択率が達成できることを見出した。
【0038】
本発明の触媒を使用した場合には、エタンおよび/またはエチレンを酢酸に酸化する場合の選択率は≧70モル%、好ましくは≧80モル%、特に好ましくは≧90モル%でありそして空時得率は>470kg/時・m3 、殊に>500kg/時・m3 、特に550kg/時・m3 であるので、本発明の方法では従来技術に比較して酢酸の収率が向上しており、同時に不所望の副生成物の生成を同時に低減することができる。
【0039】
【実施例】
各実施例に記載した触媒組成は相対的な原子比で示してある。
【0040】
触媒の製造:
触媒(I):
次の組成を有する触媒を製造する:
Mo1.000 Pd0.00075 0.55Nb0.09Sb0.01Ca0.01x
溶液1:
400mLの水に80gのモリブデン酸アンモニウム(NH4 6 Mo7 24・4H2 O(Riedel-de Haen)を溶解した溶液
溶液2:
400mLの水に29.4gのメタバナジン酸アンモニウム(Riedel-de Haen)を溶解した溶液
溶液3:
200mLの水に19.01gのアンモニウム蓚酸ニオブ(H.C.Starck)、1.92gの蓚酸アンチモンSb2 (C2 4 3 (Pfaltz & Bauer)、1.34gの硝酸カルシウム(Ca(NO3 2 ・4H2 O(Riedel-de Haen )を溶解した溶液
溶液4:
200mLのエタノールに0.078gの酢酸パラジウム(II)(CH3 CO2 2 Pd(Aldrich)を溶解した溶液。
【0041】
水溶液1〜3を別々に70℃で15分攪拌する。次いで溶液3を溶液2に添加する。一緒にした混合物を溶液1に添加する前に、該混合物を70℃で15分攪拌する。その後で溶液4を添加する。得られる混合物を70℃で15分攪拌しそして次に800mLの容量に濃縮する。この混合物を噴霧乾燥しそして静止空気中で120℃で2時間および300℃で5時間か焼する。この触媒を軽く磨り潰しそしてタブレットにプレス成形する。これを篩で分級して、0.35〜0.7mmの分級フラクションを得る。
【0042】
触媒の試験法:
5または10mLの触媒を14mmの内径を有するスチール製反応器に入れる。この触媒を空気流のもとで250℃に加熱する。次いで圧力を予備圧力制御装置によって調整する。所望のエタン/酸素/窒素−混合物を水と一緒に蒸発領域に導入し、そこで水を蒸発させそしてガスと混合物する。反応温度を触媒床中の温度計で測定する。反応ガスをガスクロマトグラフィーによってオンラインで分析する。
【0043】
実施例中の以下の言葉を規定する:
エタン転化率(%)=
([CO]/2 +[CO2]/2 +[C2H4]+[CH3COOH])/([CO]/2+[CO2]/2 +[C2H4]+[C2H6]+[CH3COOH])×100
エチレン選択率(%)=
([C2H4])/([CO]/2+[CO2]/2 +[C2H4]+[CH3COOH])×100
酢酸選択率(%)=
([CH3COOH])/([CO]/2 +[CO2]/2 +[C2H4]+[CH3COOH])×100
[ ]=モル%濃度
[C2H6]= 未反応エタンの濃度
滞留時間は次の通りに規定される:
【外1】
Figure 0004116293
(秒)=触媒の嵩容積(mL)/反応条件で反応器を通過するガスの流量(mL/秒) RZAは1時間および1m3 の触媒当たりの酢酸(kg)の空時得率である。
【0044】
反応操作:
反応ガス中のエタン/酸素/窒素の比は5/1/4である。反応混合物中の水蒸気の割合を20%より少ないか同じの値に調整する。空時得率は反応圧に左右されるので、全ての比較するために全ての実施例を15barで実施した。反応条件および結果を以下の表に総括掲載する。
【0045】
表1:触媒(I)でのエタンから酢酸への酸化反応の接触実験の結果:
【0046】
【表1】
Figure 0004116293
【0047】
表1は同じ反応ガス組成および280℃の反応温度での滞留時間の減少が無視できる程度の転化率の低下、一定の酢酸選択率をもたらすが、空時得率が1.5倍程度の増加をもたらす(実験1および2参照)。300℃で滞留時間を更に減らす(実験3および4参照)と、転化率および選択率は同じ程度であるが空時得率が更に増加する。実験4と比較して実験5および6では滞留時間を更に減らす他に原料ガス中の水含有量も減らしている。同じ程度の転化率および酢酸選択率のもとで空時得率を更に630kg/(時・m3 )に増加させることができる。この場合には、実験1から4の比較で酢酸選択率の最小限の低下が総酸化生成物の生成量の増加に起因するのではなく、供給物中の水の量が少ないために酢酸の他に特にエチレンが生成し、これが価値ある生成物として循環できそして酢酸に更に酸化され得るのである。

Claims (12)

  1. エタン、エチレンまたはそれらの混合物と酸素とより成るガス状供給原料から高温で酢酸を選択的に製造する連続的方法において、Mo、Pd、XおよびY元素を酸素と結合してa:b:c:dのグラム原子比で含有する下記式
    Moa Pdb c d x (I)
    [式中、記号XおよびYは以下の意味を有し:
    XはV元素であり;
    YはNb、SbおよびCa元素であり、
    指数a、b、c、dおよびxは相応する元素のグラム原子比であり、
    aは1であり、
    bは0.0001〜0.01であり、
    cは0.4〜1であり、そして
    dは0.005〜1である。]
    で表される触媒と一緒にガス状供給原料を供給しそして酢酸に酸化する際の空時得率が、200〜500℃の範囲内の温度、1〜50barの範囲内の圧力および≦4 . 8sの滞留時間にて>470kg/時・m3 であること、かつ、上記触媒のニオブ源としてニオブアンモニウムカルボキシレートを使用することを特徴とする、上記方法。
  2. Yが3種の元素であり、その際指数dは種々の元素について異なる値を採る請求項1に記載の方法。
  3. ニオブ源としてアンモニウム蓚酸ニオブを使用する、請求項1または2に記載の方法。
  4. bが0.0001〜0.001の範囲内にある、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  5. 反応器にエタンを少なくとも1種類の他のガスと混合して供給する、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  6. 他のガスとして窒素、酸素、メタン、一酸化炭素、二酸化炭素、エチレンおよび/または水蒸気を供給する、請求項に記載の方法。
  7. 触媒を担体と混合するかまたは担体の上に担持させる、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  8. エタンおよび/またはエチレンから酢酸への酸化反応の選択率が≧70モル%の値である、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  9. Pbが酢酸パラジウムのアルコール溶液の状態で導入されている触媒を使用する、請求項1〜のいずれか一つに記載の方法。
  10. Mo、Pd、XおよびY元素を酸素と結合してa:b:c:dのグラム原子比で含有する下記式
    Moa Pdb c d x (I)
    [式中、記号XおよびYは以下の意味を有し:
    XはV元素であり;
    YはNb、SbおよびCa元素であり、
    指数a、b、c、dおよびxは相応する元素のグラム原子比であり、かつ
    aは1であり、
    bは0.0001〜0.01であり、
    cは0.4〜1であり、そして
    dは0.005〜1である。]
    で表されそしてエタン、エチレンまたはそれらの混合物と酸素とを酢酸に酸化する際の空時得率が、200〜500℃の範囲内の温度、1〜50barの範囲内の圧力および≦4 . 8sの滞留時間にて>470kg/時・m3 であり、かつ、触媒を得る際にニオブ源としてニオブアンモニウムカルボキシレートが使用されている、選択的酸化反応用の触媒。
  11. ニオブ源としてアンモニウム蓚酸ニオブを使用する、請求項10に記載の触媒。
  12. Pdが酢酸パラジウムのアルコール溶液の状態で導入されている、請求項10の触媒。
JP2001586230A 2000-05-19 2001-05-03 エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法 Expired - Fee Related JP4116293B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10024437.8 2000-05-19
DE10024437A DE10024437A1 (de) 2000-05-19 2000-05-19 Verfahren zur selektiven Herstellung von Essigsäure durch katalytische Oxidation von Ethan
PCT/EP2001/004987 WO2001090039A1 (de) 2000-05-19 2001-05-03 Verfahren zur selektiven herstellung von essigsäure durch katalytische oxidation von ethan und/oder ethylen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003534303A JP2003534303A (ja) 2003-11-18
JP4116293B2 true JP4116293B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=7642572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001586230A Expired - Fee Related JP4116293B2 (ja) 2000-05-19 2001-05-03 エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法

Country Status (23)

Country Link
US (1) US7015355B2 (ja)
EP (1) EP1286942B1 (ja)
JP (1) JP4116293B2 (ja)
KR (1) KR100660311B1 (ja)
CN (2) CN1441767A (ja)
AT (1) ATE429413T1 (ja)
AU (2) AU2001273986C1 (ja)
BR (1) BR0110848B1 (ja)
CA (1) CA2409933C (ja)
CZ (1) CZ20023703A3 (ja)
DE (2) DE10024437A1 (ja)
ES (1) ES2324932T3 (ja)
MX (1) MXPA02011419A (ja)
MY (1) MY129521A (ja)
NO (1) NO328001B1 (ja)
NZ (1) NZ522266A (ja)
PL (1) PL202774B1 (ja)
PT (1) PT1286942E (ja)
RS (1) RS50466B (ja)
RU (1) RU2245322C2 (ja)
UA (1) UA72812C2 (ja)
WO (1) WO2001090039A1 (ja)
ZA (1) ZA200210056B (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0223681D0 (en) * 2002-10-10 2002-11-20 Bp Chem Int Ltd Catalyst and process
US7009074B2 (en) 2004-07-28 2006-03-07 The Regents Of The University Of California Process for direct oxidation of methane to acetic acid
KR100807972B1 (ko) * 2005-08-10 2008-02-28 주식회사 엘지화학 아크릴산 선택성이 높은 복합 금속 산화물 촉매
CN101421038B (zh) * 2006-02-07 2013-02-13 国际人造丝公司 在生产乙酸的乙烷基方法中使用化学反应将乙烯和乙烷分离
CN101384536B (zh) * 2006-02-07 2012-12-05 国际人造丝公司 预脱水塔在乙烷氧化成醋酸/乙烯的方法中的用途
FR2963101B1 (fr) 2010-07-22 2013-02-15 Commissariat Energie Atomique Detecteur de particules et procede de realisation d'un tel detecteur
US20140275619A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Celanese International Corporation Process for Producing Acetic Acid and/or Ethanol By Methane Oxidation
CN103664572B (zh) * 2013-12-14 2015-05-27 济南开发区星火科学技术研究院 一种由乙烷制备醋酸的工艺
WO2016001111A1 (en) * 2014-06-30 2016-01-07 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Alkane oxidative dehydrogenation and/or alkene oxidation
CA2953891C (en) 2014-06-30 2022-11-08 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Treatment of a mixed metal oxide catalyst containing molybdenum, vanadium, niobium and optionally tellurium
WO2017046315A1 (en) * 2015-09-18 2017-03-23 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Alkane oxidative dehydrogenation
WO2020058843A1 (en) * 2018-09-17 2020-03-26 Sabic Global Technologies B.V. A selective oxidation catalyst and a method for oxidizing c2 hydrocarbons in the presence of the selective oxidation catalyst
CN110963880A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 中国科学院大连化学物理研究所 二氧化碳作为原料气稀释剂的乙烷氧化制乙烯工艺方法
CN110963879A (zh) * 2018-09-28 2020-04-07 中国科学院大连化学物理研究所 水作为原料气稀释剂的乙烷催化氧化制乙烯和乙酸的联产工艺方法
MX2021004550A (es) 2018-11-02 2021-06-15 Shell Int Research Separacion de efluente de deshidrogenacion oxidativa de etano.
CN109847744B (zh) * 2018-12-26 2022-02-15 万华化学集团股份有限公司 氨氧化催化剂,及其制备方法和制备间苯二甲腈的方法
AR123123A1 (es) 2020-08-03 2022-11-02 Shell Int Research Proceso integrado de producción de etileno
CN115487820B (zh) * 2021-06-18 2024-06-28 中国石油化工股份有限公司 氨氧化催化剂及其制备方法和应用
CN116408061A (zh) * 2021-12-31 2023-07-11 中国石油天然气股份有限公司 乙烷选择氧化制乙酸和乙烯的催化剂及其制备方法与应用

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4384897A (en) * 1981-11-23 1983-05-24 The Regents Of The University Of California Method of treating biomass material
US4359504A (en) * 1979-09-28 1982-11-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Dual-layer coating containing aluminum-flake pigment and coated article
SE432951B (sv) * 1980-05-28 1984-04-30 Eka Ab Pappersprodukt innehallande cellulosafibrer och ett bindemedelssystem som omfattar kolloidal kiselsyra och katjonisk sterkelse samt forfarande for framstellning av pappersprodukten
US4506062A (en) * 1982-08-09 1985-03-19 Allied Colloids Limited Inverse suspension polymerization process
GB8309275D0 (en) * 1983-04-06 1983-05-11 Allied Colloids Ltd Dissolution of water soluble polymers in water
GB8401206D0 (en) * 1984-01-17 1984-02-22 Allied Colloids Ltd Polymers and aqueous solutions
GB8915410D0 (en) * 1989-07-05 1989-08-23 Bp Chem Int Ltd Chemical process
SE8403062L (sv) * 1984-06-07 1985-12-08 Eka Ab Forfarande vid papperstillverkning
SE449876B (sv) * 1984-12-07 1987-05-25 Nobel Chematur Ab Forfarande for framstellning av etanol med ett ytterligare centrifugalsepareringssteg, placerat antingen fore eller efter det primera destillationssteget
US4650689A (en) * 1985-03-25 1987-03-17 Urban Fuels, Inc. Process for ethanol production from cellulosic materials
DE3666690D1 (en) * 1985-04-25 1989-12-07 Allied Colloids Ltd Flocculation processes
US4728613A (en) * 1985-09-04 1988-03-01 Miles Laboratories, Inc. Method for the recovery of extracellular enzymes from whole fermentation beer
GB8602121D0 (en) * 1986-01-29 1986-03-05 Allied Colloids Ltd Paper & paper board
US4864130A (en) * 1986-06-04 1989-09-05 Arch Development Corporation Photo ion spectrometer
US5049692A (en) 1987-11-25 1991-09-17 Mitsubishi Kasei Corporation Catalytic conversion of alkanes to nitriles, and a catalyst therefor
US5176891A (en) * 1988-01-13 1993-01-05 Eka Chemicals, Inc. Polyaluminosilicate process
GB8802973D0 (en) 1988-02-10 1988-03-09 Molins Plc Wrapping machines
US5681480A (en) * 1991-08-02 1997-10-28 Allied Colloids Limited Dewatering of aqueous suspensions
US5300684A (en) * 1991-12-09 1994-04-05 The Standard Oil Company Process for the fluidized bed oxidation of ethane to acetic acid
US5209854A (en) * 1992-06-29 1993-05-11 Nalco Chemical Company Pulp waste color removal with diallyl dimethyl ammonium chloride copolymers
US5552316A (en) * 1993-06-04 1996-09-03 Environmental Marketing Services, Ltd. Clarifying E. coli fermentation broths with a combination of anionic and cationic flocculants
US5571703A (en) * 1993-12-23 1996-11-05 Controlled Environmental Systems Corporation Municipal solid waste processing facility and commercial ethanol production process
US5482693A (en) * 1994-03-14 1996-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing water soluble polyaluminosilicates
US6071379A (en) * 1996-09-24 2000-06-06 Nalco Chemical Company Papermaking process utilizing hydrophilic dispersion polymers of diallyldimethyl ammonium chloride and acrylamide as retention and drainage aids
MY120719A (en) * 1997-01-20 2005-11-30 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Polymeric compositions and their production and uses
EP0895809B1 (en) * 1997-08-05 2014-03-19 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Process Using Niobium-containing Aqueous Solution in Producing Niobium-containing Oxide Catalyst
AU741531B2 (en) * 1997-09-30 2001-12-06 Nalco Chemical Company Colloidal borosilicates and their use in the production of paper
US6166123A (en) * 1997-10-07 2000-12-26 H. B. Fuller Company Reflective composition of particles with resinous binder and process for preparing same
DE19745902A1 (de) * 1997-10-17 1999-04-22 Hoechst Ag Verfahren zur selektiven Herstellung von Essigsäure durch katalytische Oxidation von Ethan
EP1080041A4 (en) * 1998-04-24 2004-04-21 Nalco Chemical Co USE OF A POLYMER DISPERSION FOR THE DECOLORATION OF WASTE WATER FROM PAPER PRODUCTION
US6217778B1 (en) * 1999-09-08 2001-04-17 Nalco Chemical Company Anionic and nonionic dispersion polymers for clarification and dewatering
GB0218021D0 (en) * 2002-08-05 2002-09-11 Ciba Spec Chem Water Treat Ltd Production of a fermentation product

Also Published As

Publication number Publication date
CA2409933C (en) 2008-11-18
ATE429413T1 (de) 2009-05-15
CN101041135A (zh) 2007-09-26
NO20025148D0 (no) 2002-10-25
YU83902A (sh) 2006-05-25
KR100660311B1 (ko) 2006-12-22
AU2001273986C1 (en) 2006-01-12
EP1286942B1 (de) 2009-04-22
DE50114853D1 (de) 2009-06-04
CZ20023703A3 (cs) 2003-03-12
CN101041135B (zh) 2011-09-07
ES2324932T3 (es) 2009-08-20
KR20030009494A (ko) 2003-01-29
JP2003534303A (ja) 2003-11-18
EP1286942A1 (de) 2003-03-05
PL358292A1 (en) 2004-08-09
BR0110848B1 (pt) 2012-05-29
PL202774B1 (pl) 2009-07-31
NZ522266A (en) 2005-01-28
RU2245322C2 (ru) 2005-01-27
AU2001273986B2 (en) 2005-04-21
MY129521A (en) 2007-04-30
RS50466B (sr) 2010-03-02
AU7398601A (en) 2001-12-03
UA72812C2 (en) 2005-04-15
DE10024437A1 (de) 2001-11-29
NO328001B1 (no) 2009-11-09
MXPA02011419A (es) 2004-09-06
NO20025148L (no) 2002-10-25
PT1286942E (pt) 2009-07-20
CN1441767A (zh) 2003-09-10
CA2409933A1 (en) 2001-11-29
WO2001090039A1 (de) 2001-11-29
US7015355B2 (en) 2006-03-21
ZA200210056B (en) 2003-10-21
US20030158440A1 (en) 2003-08-21
BR0110848A (pt) 2003-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4377051B2 (ja) エタンを接触酸化する酢酸の選択的製造方法
JP3992112B2 (ja) 酢酸の選択的製造方法およびこの目的に適する触媒
JP4116293B2 (ja) エタンおよび/またはエチレンを接触酸化することによって酢酸を選択的に製造する方法
JP4346822B2 (ja) プロピレンの低温度選択的酸化用のモリブデン−バナジウム系触媒、その製造方法及び使用方法
JP4006029B2 (ja) エタンを酢酸に接触酸化する方法およびそのための触媒
JP3989555B2 (ja) 酢酸の選択的製造法
JP4809532B2 (ja) プロパンのアクリル酸への接触酸化用触媒、その製造法及び使用法
KR20030036171A (ko) 저 올레핀을 불포화 알데히드로 산화하기 위한 촉매, 그제조방법 및 그 이용
KR100466908B1 (ko) 아세트산의선택적제조방법
HK1057535A (en) Method for the selective production of acetic acid by catalytic oxidation of ethane and/or ethylene
MXPA99001151A (en) Selective preparation process of acetic acid and catalysts therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060411

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060516

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060816

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070130

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070530

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees