JP4114693B2 - 分極反転の製造方法 - Google Patents
分極反転の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4114693B2 JP4114693B2 JP2006008468A JP2006008468A JP4114693B2 JP 4114693 B2 JP4114693 B2 JP 4114693B2 JP 2006008468 A JP2006008468 A JP 2006008468A JP 2006008468 A JP2006008468 A JP 2006008468A JP 4114693 B2 JP4114693 B2 JP 4114693B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wavelength conversion
- domain
- conversion element
- optical
- inversion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000010287 polarization Effects 0.000 title claims description 133
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 23
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 74
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 44
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims description 20
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 claims description 3
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 claims description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 144
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 128
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 93
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 33
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 28
- 238000000034 method Methods 0.000 description 28
- 239000010408 film Substances 0.000 description 20
- 230000008859 change Effects 0.000 description 18
- 230000008832 photodamage Effects 0.000 description 16
- 229910013641 LiNbO 3 Inorganic materials 0.000 description 13
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 12
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 12
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 11
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 9
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 8
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 8
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 230000008569 process Effects 0.000 description 6
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 5
- 230000001443 photoexcitation Effects 0.000 description 5
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 230000002269 spontaneous effect Effects 0.000 description 3
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 3
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000004075 alteration Effects 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 2
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000001427 coherent effect Effects 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 1
- 238000001506 fluorescence spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 238000000265 homogenisation Methods 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 238000011068 loading method Methods 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 230000001902 propagating effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 230000007480 spreading Effects 0.000 description 1
- 238000003892 spreading Methods 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
Description
電子情報通信学会論文誌、金高健二 他、C-I、vol.J78-C-I, No.5 pp.238-245 電気情報通信学会論文誌、佐藤学 他、C−I,vol.J78-C-I,No.8,pp.366-372
・分極反転を大面積に渡り形成する際に、電極下に分極反転が均一に形成できない。
等の問題が生じた。そこでこれらの問題を解決する方法について検討した結果について述べる。
最初に、従来例に示されている方法によるLiTaO3の分極反転を試みた。図1に分極反転方法を示す。(a)c板のLiTaO3基板の+C面に電極パターン(電極の面積A)を形成し、(b)-C面に平面電極を形成した。(c)±C面の電極間にパルス状の電圧を印加して分極の反転を行った。電圧はLiTaO3の反転電圧(約21kV/mm)で、パルス幅を制御することで電極間に流れる電荷量を制御した。ところが、LiTaO3の自発分極Ps(50μC/cm2)から計算した分極反転に必要な電荷量2Ps・Aを印加すると、図2(a)に示すように、電極下に形成された分極反転は分極が反転しない非反転部分が多数形成された。またこの傾向は基板が厚くなるほど顕著に現れた。
△Wmin=0.002×T−0.2 (μm) (1)
の関係があることが判明した。
Q>2Ps(A+L・ΔWmin) (2)
の形で与えられることが明らかになった。
次に、微細な分極反転形状を必要とする光波長変換素子に利用される周期状分極反転構造の形成について検討した。光波長変換素子は半導体レーザ光を波長変換することで光の波長を半分に変換することができる。また半導体レーザと光波長変換素子を一体化することで小型の短波長光源が実現でき、光ディスク、特殊計測、医用、バイオ等の多くの分野への応用が可能となる。現在、市販されている短波長の半導体レーザの波長は、800〜900nm、780nm近傍、630〜690nmである。それぞれの波長に対する周期はΛ=3〜4μm(波長:800〜900nm)、Λ=2.8μm近傍(波長:780nm)、Λ=1.5〜1.8μm(波長:630〜680nm)となっている。このような微細な反転形状を形成するには、反転の面内均一性を一層向上させる処理が必要となる。我々は、短周期分極反転を均一に形成する方法として、絶縁膜装荷の方法を提案した。図5にその製造方法を示す。(a)c板のLiTaO3基板の+C面に周期状の櫛形電極パターン(電極の面積A、電極指は長さLd、幅W、周期Λで距離Ls)を形成し、(b)-C面に平面電極を形成した。(d)+C面の電極パターンを絶縁膜(ここではSiO2を200nm堆積した)で被う。(e)±C面の電極間にパルス状の電圧を印加して分極の反転を行う。絶縁膜を用いないと分極反転が均一に形成される面積は10mm2以下になってしまい。変換効率の向上が難しいという問題があった。ところが、絶縁膜を用いることで分極反転を形成する領域が30mm2以上に拡大した。しかし、この場合でも、分極反転を均一に形成するには、(実施の形態1)に示した電極周辺部への分極反転部の拡大が必要があった。即ち、分極反転を均一に形成するには、図3に示したΔWmin以上の分極反転の拡大を必要とした。光波長変換素子に用いられる周期状の分極反転構造は、変換効率が最大になる最適な構造としてデューティ比(分極反転幅W/分極反転周期Λ)を50%程度に制御する必要がある。従って、電極周辺部への分極反転部の拡大を考慮すると、周期状の電極を構成する電極指の幅Wは、
W<Λ/2−2ΔWmin (3)
にしなければならない。
Q>2Ps・(W+2ΔWmin)Ld・Ls/Λ (4)
で求められる。
T<Λ/0.01 (5)
となる。
ここでは、耐光損傷特性に優れた光波長変換素子を製造する方法について述べる。波長400nm程度の青色光から紫外光にかけて高出力のSHG光を発生する場合問題となるのが、光損傷である。例えば、波長430nmのSHG光を発生する場合、出力が1mW程度以上になると、SHG出力のビーム形状が歪な形状となった。これは、光損傷により結晶の屈折率が部分的に変化しSHG光のビーム形状に影響を与えたためである。より短い波長では、さらに低いSHG出力に対し同様の光損傷が観測された。光損傷の原因として、高圧の電界印加により分極反転を行った際に基板内に蓄積される電荷が影響していると考察された。そこで、基板内の蓄積電荷を解放する方法としてプラズマ処理による方法を試みた。Arと酸素雰囲気中でプラズマを発生させ、基板にプラズマを照射した。プラズマを20分程度照射したところ、蓄積電荷が減少し、約1.5倍の耐光損傷強度を示した。さらに、耐光損傷強度を高めるため、基板を加熱しながら、プラズマを照射した。100℃いかでは、室温での効果とあまり大差が無かったが。100℃以上になると耐光損傷強度が徐々に高まってきた。250℃程度で最大となり、プラズマを照射しない場合の5倍の耐光損傷強度を示した。基板温度が300℃を越えると、SHG変換効率の低下が見られ、光波長変換素子の特性劣化が観測された。これは、高温のプラズマ照射が分極反転構造に何らかの影響を与えるためと考えられる。
ここでは、耐光損傷性に優れ、かつ導波損失の小さなバルク型SHG素子の製造方法について述べる。
・金属膜を光波長変換素子表面に堆積することにより、素子の温度均一性を図ると共に、焦電効果を防止する構造。
である。以下の実施の形態において、それぞれの光波長変換素子の特性について述べる。
ここでは、バルク型光波長変換素子に金属膜を付加することで焦電効果の低減を図った結果について説明する。
ここでは、分極反転の周期構造を変えることにより耐光損傷性の向上を図った結果について述べる。
ここでは、分極反転構造を変えることによる光波長変換素子の波長許容度の拡大について述べる。
ここでは、分極反転構造を積層化することによる変換効率の向上並びに出力の安定化を図った結果について述べる。
ここでは周期状分極反転構造を用いた、第3または第4高調波発生用のバルク型の光波長変換素子について述べる。
Λ1=λ/2/(N2−N1)
セグメントBでは、
Λ2=λ/(3N3−N1−2N2)
となっている。但し、λは基本波の波長、N1は波長λの光に対する前記結晶の屈折率、N2は波長λ/2の光に対する前記結晶の屈折率、N3は波長λ/3の光に対する前記結晶の屈折率である。
Λ1=λ/2(N2−N1)
であり、セグメントBでは、
Λ2=λ/4(N4−N2)
である。ただし、λは基本波の波長、N1は波長λの光に対する前記結晶の屈折率、N2は波長λ/2の光に対する前記結晶の屈折率、N4は波長λ/4の光に対する前記結晶の屈折率である。
ここでは、上述した実施の形態の光波長変換素子を用いた短波長光源について述べる。
4 分極反転層
5 Al膜
6 基本光
7 SHG
8 第1のLiTaO3基板
9 第2のLiTaO3基板
11 SiO2
12 レーザ
13 集光光学系
14 光波長変換素子
15 微動台
16 高調波
17 櫛形電極
18 平面電極
19 絶縁膜
20 電極
21 分極反転部
22 非反転部分
23 LiNbO3基板
24 櫛形電極
25 平面電極
Claims (1)
- c板のLiNbxTa(1-x)O3(0≦x≦1)結晶に
周期状のパターン電極を形成する工程と、
前記パターン電極により前記結晶に高圧の電界を印加して周期状の分極反転構造を形成する工程と、
前記結晶表面にArと酸素雰囲気中でプラズマを、100〜300℃の温度中で、照射する工程とを、
有することを特徴とする分極反転の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006008468A JP4114693B2 (ja) | 1996-03-12 | 2006-01-17 | 分極反転の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5460096 | 1996-03-12 | ||
JP2006008468A JP4114693B2 (ja) | 1996-03-12 | 2006-01-17 | 分極反転の製造方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22486096A Division JP3915145B2 (ja) | 1996-03-12 | 1996-08-27 | 光波長変換素子および分極反転の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006106803A JP2006106803A (ja) | 2006-04-20 |
JP4114693B2 true JP4114693B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=36376517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006008468A Expired - Lifetime JP4114693B2 (ja) | 1996-03-12 | 2006-01-17 | 分極反転の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4114693B2 (ja) |
-
2006
- 2006-01-17 JP JP2006008468A patent/JP4114693B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006106803A (ja) | 2006-04-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5036220A (en) | Nonlinear optical radiation generator and method of controlling regions of ferroelectric polarization domains in solid state bodies | |
JP3915145B2 (ja) | 光波長変換素子および分極反転の製造方法 | |
JP4545380B2 (ja) | 光導波路デバイスならびにそれを用いたコヒーレント光源およびそれを備えた光学装置 | |
JP2783047B2 (ja) | 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源 | |
JPH05273624A (ja) | 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源および短波長レーザ光源を用いた光情報処理装置および光波長変換素子の製造方法 | |
JP4114694B2 (ja) | 光波長変換素子および短波長光発生装置 | |
JP4119508B2 (ja) | 光波長変換素子とその製造方法、この素子を用いた光発生装置および光ピックアップ、ならびに分極反転部の製造方法 | |
JP2002250949A (ja) | 光導波路素子、光波長変換素子および光導波路素子の製造方法 | |
JP3907762B2 (ja) | 光波長変換素子、短波長光発生装置および光ピックアップ | |
JP3264081B2 (ja) | 光波長変換素子および短波長光発生装置 | |
JP4114693B2 (ja) | 分極反転の製造方法 | |
JP2822778B2 (ja) | 波長変換素子 | |
JP2910370B2 (ja) | 光波長変換素子およびそれを用いた短波長レーザ光源 | |
JP2718259B2 (ja) | 短波長レーザ光源 | |
JP3006309B2 (ja) | 光波長変換素子および短波長レーザ光源 | |
JPH1172810A (ja) | 光導波路とその製造方法、この光導波路を用いた光波長変換素子、短波長光発生装置および光ピックアップ | |
JPH0651359A (ja) | 波長変換素子、短波長レーザ装置および波長可変レーザ装置 | |
JPH0566440A (ja) | レーザ光源 | |
JP2921208B2 (ja) | 波長変換素子および短波長レーザ光源 | |
WO2002103450A1 (fr) | Dispositif de conversion de longueur d'onde et de calcul optique | |
JP3049986B2 (ja) | 光波長変換素子 | |
JPH04254835A (ja) | 光波長変換素子およびそれを用いたレーザ光源 | |
JPH043128A (ja) | 部分的分極反転領域の形成方法 | |
JP2000241842A (ja) | 光波長変換素子および短波長光発生装置 | |
JP2973963B2 (ja) | 短波長光源 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060117 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070801 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |