JP4114557B2 - Light emitting device - Google Patents
Light emitting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4114557B2 JP4114557B2 JP2003181182A JP2003181182A JP4114557B2 JP 4114557 B2 JP4114557 B2 JP 4114557B2 JP 2003181182 A JP2003181182 A JP 2003181182A JP 2003181182 A JP2003181182 A JP 2003181182A JP 4114557 B2 JP4114557 B2 JP 4114557B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting diode
- light emitting
- light
- diode chip
- metal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16151—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/16221—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/16225—Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/191—Disposition
- H01L2924/19101—Disposition of discrete passive components
- H01L2924/19107—Disposition of discrete passive components off-chip wires
Landscapes
- Led Device Packages (AREA)
- Led Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発光ダイオード用パッケージを用いた発光装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から、図5に示すように、サファイア基板41の厚み方向の一表面(図5における下面)側に、バッファ層42、n形半導体層43、発光層44、p形半導体層45が順次形成された発光ダイオードチップAが知られている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。また、発光ダイオードチップAは、n形半導体層43上にn電極(パッド)48が設けられるとともに、p形半導体層45上に電流拡散膜46を介してp電極(パッド)47が設けられ、電流拡散膜46が導電性を有し且つ反射率の高い金属材料により形成されており、発光層44にて発光した光がサファイア基板41を通して外部へ放射される。要するに、発光ダイオードチップAは、サファイア基板41の厚み方向の他表面(図5における上面)からなる裏面を光取り出し面として用いられる。
【0003】
なお、図5中の矢印Eは、発光層44からn形半導体層43側へ放射されサファイア基板41の光取り出し面を通して外部へ放射された光を示し、同図中の矢印Rは、電流拡散膜46にて反射されサファイア基板41の光取り出し面を通して外部へ放射された光を示し、同図中の矢印Lは、サファイア基板41とバッファ層42との界面で全反射して発光層44に再吸収される光を示している。また、バッファ層42、n形半導体層43、発光層44、p形半導体層45は、それぞれ窒化ガリウム系の化合物半導体材料(例えば、GaN、InGaNなど)により形成されている。
【0004】
ところで、上述の発光ダイオードチップAを備えた発光装置としては、例えば、図6に示す構造のものや図7に示す構造のものが提案されている。
【0005】
図6に示した構造の発光装置は、発光ダイオードチップAと、発光ダイオードチップAを収納したパッケージ(発光ダイオード用パッケージ)5と、パッケージ5を実装した金属基板20とを備えている。ここにおいて、パッケージ5は、セラミック基板50の厚み方向の一面に発光ダイオードチップAを収納する収納凹所51が形成され、収納凹所51の内底面に発光ダイオードチップAがバンプ3a,3bを介して電気的に接続されるチップ接続用電極52a,52bが形成されている。すなわち、発光ダイオードチップAはパッケージ5に対してフリップチップ実装されている。また、金属基板20は、金属板21の一表面上に絶縁層22が形成され、絶縁層22上に導電パターン23a,23bが形成されたものであって、パッケージ5と絶縁層22との間に半田からなる接着層55が介在しており、導電パターン23a,23bがボンディングワイヤ57a,57bを介してチップ接続用電極52a,52bと電気的に接続されている。この図6に示した構造の発光装置では、発光ダイオードチップAから放射された光が収納凹所51内に充填された封止樹脂よりなる樹脂封止部(図示せず)を通して前面側(図6における上面側)へ取り出される。なお、収納凹所51は内底面に近づくほど開口面積が小さくなるように開口されている。
【0006】
また、図7に示した構造の発光装置は、発光ダイオードチップAが金属基板20にフリップチップ実装され、発光ダイオードチップAを全周に亘って囲む枠状の枠部材6が接着材からなる接着層66を介して金属基板20に固着されている。ここにおいて、発光ダイオードチップAは、バンプ3a,3bを介して金属基板20の導電パターン23a,23bと電気的に接続されている。この図7に示した構造の発光装置では、発光ダイオードチップAから放射された光が枠部材6の内側に充填された封止樹脂よりなる樹脂封止部(図示せず)を通して前面側(図7における上面側)へ取り出される。ここにおいて、枠部材6は、金属基板20に近づくほど開口面積が小さくなるように開口されており、内周面に金属材料からなる反射膜64が形成されている。したがって、図7に示した構造の発光装置では、発光ダイオードチップAから側方へ放射された光を反射膜64にて反射させて前面側へ取り出すことができる。
【0007】
【特許文献1】
特開平11−220170号公報
【特許文献2】
特開2001−237458号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、図6に示した構造の発光装置では、チップ接続用電極52a,52bにボンディングワイヤ57a,57bの一端部をボンディングする必要があるので、収納凹所51の内底面の面積を比較的大きくする必要があり、しかも、パッケージ5を実装する実装基板としての金属基板20においてボンディングワイヤ57a,57bの他端をボンディングするためのスペースを確保する必要があるので、金属基板20に対するパッケージ5の実装面積が比較的大きくなってしまうという不具合があった。
【0009】
これに対して、図7に示した構造の発光装置では、枠部材6を実装基板としての金属基板20に接着材からなる接着層66を介して固着する必要があり、接着材のはみ出しなどを考慮すると実装面積が比較的大きくなってしまうという不具合があった。
【0010】
また、図6に示した構造の発光装置では、発光ダイオードチップAから側方へ放射された光の一部がセラミック基板からなるパッケージ5に吸収されてしまい、図7に示した構造の発光装置では、発光ダイオードチップAから側方へ放射された光の一部が接着層66で吸収されてしまうので、いずれの発光装置においても外部への光取り出し効率の更なる向上が望まれている。
【0011】
本発明は上記事由に鑑みて為されたものであり、その主目的は、実装基板に対する実装面積を小さくでき且つ外部への光取り出し効率を向上した発光装置を提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
請求項1の発明は、半導体基板の厚み方向の一面に他面に近づくほど開口面積が小さくなり発光ダイオードチップを収納する収納凹所が形成されるとともに、半導体基板の上記他面側に外部接続用電極が形成され、収納凹所の内底面にフェースダウンで対向配置される発光ダイオードチップを接続するチップ接続用電極が形成され、チップ接続用電極と外部接続用電極とを電気的に接続する配線が半導体基板における収納凹所の内底面と前記他面との間の部分からなる実装部の厚み方向に貫設され、収納凹所の内周面に金属材料からなる反射膜が形成されてなり、半導体基板における前記他面に放熱用電極が形成されるとともに、収納凹所の内底面に放熱用金属部が形成され、放熱用金属部と放熱用電極とを熱的に結合する金属材料からなる熱結合部が前記実装部の厚み方向に貫設されてなる発光ダイオード用パッケージと、裏面を光取出し面とし発光ダイオード用パッケージの前記収納凹所内で前記実装部にフリップチップ実装された発光ダイオードチップとを備え、発光ダイオードチップの表面に前記放熱用金属部と熱的に結合される金属電極が設けられてなることを特徴とする。
【0018】
この発明によれば、発光ダイオード用パッケージは発光ダイオードチップを収納する収納凹所を厚み方向の一面側に形成した半導体基板の他面側に外部接続用電極が形成されているので、実装基板に対する発光ダイオード用パッケージの実装面積を小さくすることができ、また、発光ダイオードチップから側方へ放射された光が収納凹所の内周面に形成した反射膜で反射されて外部へ取り出されることになり、発光ダイオードチップで発光した光の外部への取り出し効率を向上させることができる。しかも、発光ダイオードチップの表面に前記放熱用金属部と熱的に結合される金属電極が設けられており、発光ダイオードチップが半導体基板における前記他面側の前記放熱用電極と熱的に結合されているので、発光ダイオードチップで発生した熱を半導体基板における前記他面側の放熱用電極を通して放熱させることができ、放熱性が向上し、発光ダイオードチップの温度上昇を抑制でき、結果的に温度上昇に伴う発光ダイオードチップの発光効率の低下を抑制できる。
【0019】
請求項2の発明は、請求項1の発明において、前記発光ダイオードチップと前記チップ接続用電極との電気的な接続に金バンプを用いてなることを特徴とする。
【0020】
この発明によれば、前記発光ダイオードチップで発生した熱を金バンプを介して放熱させることで放熱性を向上させることができる。
【0021】
請求項3の発明は、請求項1または請求項2の発明において、金属板の一表面上に絶縁層が形成され絶縁層上に導電パターンが形成された金属基板を備え、金属基板の導電パターンに前記発光ダイオード用パッケージの前記外部接続用電極がろう材を介して電気的に接続され、前記放熱用電極が金属基板の金属板にろう材を介して熱的に結合されてなることを特徴とする。
【0022】
この発明によれば、前記放熱用電極と金属板とが熱的に結合されているので、金属板が前記発光ダイオードチップで発生した熱を外部へ放熱させる放熱部材として機能することになるから、放熱面積が広くなって放熱性をさらに向上させることができる。
請求項4の発明は、請求項1ないし請求項3の発明において、前記収納凹所内で前記発光ダイオードチップを封止した封止樹脂部を備えることを特徴とする。
この発明によれば、前記発光ダイオードチップを封止樹脂部にて保護することができる。
請求項5の発明は、請求項4の発明において、前記封止樹脂部には、前記発光ダイオードチップの発光によって励起されて所望の波長の光を放射する蛍光物質が分散されていることを特徴とする。
この発明によれば、前記発光ダイオードチップから放射される光と蛍光物質から放射される光との合成光を得ることができる。
【0023】
【発明の実施の形態】
本実施形態の発光装置は、図1に示すように、発光ダイオードチップAと、発光ダイオードチップAを収納するパッケージ1と、パッケージ1が実装される実装基板たる金属基板2とを備えている。
【0024】
発光ダイオードチップAは、上述の図5に示した構成を有する青色発光ダイオードチップであり、サファイア基板41の厚み方向の一表面(図5における下面)側に、バッファ層42、n形半導体層43、発光層44、p形半導体層45が順次形成されている。また、発光ダイオードチップAは、n形半導体層43上にn電極(パッド)48が設けられるとともに、p形半導体層45上に電流拡散膜46を介してp電極(パッド)47が設けられ、電流拡散膜46が導電性を有し且つ反射率の高い金属材料により形成されており、発光層44にて発光した光がサファイア基板41を通して外部へ放射される。要するに、発光ダイオードチップAは、サファイア基板41の厚み方向の他表面(図5における上面)からなる裏面を光取り出し面としたものであって、パッケージ1にフリップチップ実装されている。なお、バッファ層42、n形半導体層43、発光層44、p形半導体層45は、それぞれ窒化ガリウム系の化合物半導体材料(例えば、GaN、InGaNなど)により形成されている。また、本実施形態における発光ダイオードチップAはダブルへテロ構造を有しているが、発光ダイオードチップAの構造は特に限定するものではなく、上述の電流拡散膜46についても必ずしも設ける必要はない。
【0025】
一方、実装基板2は、金属材料(例えば、Al,Cuなどの高熱伝導性を有する金属材料)からなる金属板21の一表面上に絶縁性材料(例えば、ガラスエポキシ樹脂などの絶縁性樹脂)からなる絶縁層22が形成され、絶縁層22上に銅箔からなる導電パターン(配線パターン)23a,23bが形成されている。
【0026】
また、パッケージ1は、半導体基板たるシリコン基板10を加工することにより形成されており、厚み方向の一面側に発光ダイオードチップAを収納する収納凹所11が形成されるとともに、他面側に金属材料(例えば、Al、Ag、Rhなど)からなる外部接続用電極15a,15bおよび金属材料(例えば、Al、Ag、Rhなど)からなる放熱用電極15cが形成されている。
【0027】
ここにおいて、パッケージ1は、収納凹所11の内底面が平面状に形成されており、収納凹所11の内底面に、発光ダイオードチップAのパッド47,48を金バンプ3a,3bを介して電気的に接続する金属材料(例えば、Al、Ag、Rhなど)からなるチップ接続用電極13a,13bが形成され、チップ接続用電極13a,13bと外部接続用電極15a,15bとを電気的に接続する金属材料(例えば、W、Cu、Niなど)からなる配線16a,16bがシリコン基板10における収納凹所11の内底面と上記他面との間の薄肉の部分からなる実装部12に貫設されており、外部接続用電極15a,15bはろう材(半田など)からなる接合部31a,31bを介して金属基板2の導電パターン23a,23bと電気的に接続されている。
【0028】
また、パッケージ1は、収納凹所11の内底面にチップ接続用電極13a,13bと同じ金属材料からなる放熱用金属部13cが形成され、放熱用金属部13cと放熱用電極15cとを熱的に結合する金属材料(例えば、W、Cu、Niなど)からなる熱結合部16cが実装部12に貫設されている。なお、発光ダイオードチップAと放熱用金属部13cとは発光ダイオードチップAの表面に設けた金属電極(図示せず)と放熱用金属部13cとの間に介在させた金バンプ3cを介して熱的に結合されている。
【0029】
これに対して、金属基板2は、パッケージ1の放熱用電極15cに対向する部位の絶縁層22を開口して金属板21の上記一表面の一部を露出させてあり、放電用電極15cと金属板21の上記一表面との間にろう材(例えば、半田など)からなる接合部32を介在させてある。したがって、発光ダイオードチップAが金バンプ3c、放熱用金属部13c、熱結合部16c、放熱用電極15cおよび接合部32を介して金属板21に熱的に結合されており、金属板21が放熱部材として機能することになる(図1(b)中の一点鎖線の矢印は、発光ダイオードチップAで発生した熱の放熱経路を示している)。なお、本実施形態では、パッケージ1を実装する実装基板として金属基板20を用いているが、リードフレームを用いるようにしてもよい。
【0030】
また、パッケージ1における収納凹所11は、シリコン基板10の厚み方向において上記一面から上記内底面に近づくほど開口面積が小さくなっており(言い換えれば、パッケージ1における収納凹所11は、実装部12から離れるほど開口面積が大きくなっており)、収納凹所11の内周面には反射率の高い金属材料(例えば、Al、Ag、Rhなど)からなる反射膜18が略全面に形成されている。なお、図示していないが、発光ダイオードチップAをパッケージ1の実装部12にフェースダウンで実装した後で、発光ダイオードチップAから発光する光に対して透明な樹脂(例えば、エポキシ樹脂やシリコーン樹脂など)により収納凹所11内の発光ダイオードチップAを封止すれば、発光ダイオードチップAを封止樹脂部にて保護することができる。ここに、発光ダイオードチップAを封止する封止樹脂中に発光ダイオードチップAの発光によって励起されて所望の波長の光を放射する蛍光物質を分散させておけば、発光ダイオードチップAから放射される光と蛍光物質から放射される光との合成光を得ることができ、例えば白色光を得ることも可能となる。また、反射膜18をチップ接続用電極13a,13bと同じ金属材料により形成するようにすれば、反射膜18をチップ接続用電極13a,13bと同時に形成することができ、チップ接続用電極13a,13bを反射膜18と同じ反射率の高い金属材料により形成することで、発光ダイオードチップAから収納凹所11の内底面側へ放射された光をチップ接続用電極13a,13bで反射させて収納凹所11の外部へ取り出すことができる。
【0031】
以下、本実施形態の発光装置の製造方法について図2を参照しながら説明する。
【0032】
まず、図2(a)に示すようなシリコン基板10に対して熱酸化処理を行うことによってシリコン基板10の厚み方向の両面にシリコン酸化膜(図示せず)を形成してから、収納凹所11を形成するためにシリコン基板10の厚み方向の一面(図2(a)の上面)側のシリコン酸化膜をパターニングし、当該パターニングされたシリコン酸化膜をマスクとして、アルカリ系溶液(例えば、KOH、TMAHなど)を用いた異方性エッチングを行うことで収納凹所11を形成し、その後、厚み方向の両面のシリコン酸化膜を除去することによって、図2(b)に示す構造を得る。なお、シリコン基板10に収納凹所11を形成することにより、シリコン基板10における収納凹所11の内底面と上記他面との間に他の部位に比べて薄肉の実装部12が形成される。
【0033】
次に、リソグラフィ技術およびエッチング技術を利用して実装部12のうち配線16a,16bおよび熱結合部16cそれぞれの形成予定部位に貫通孔12a(図3(a)参照)を形成してから、配線16a,16bおよび熱結合部16cを形成することによって、図2(c)に示す構造を得る。なお、配線16aの形成方法についてより詳しく説明すれば、図3(a)に示すように実装部12における配線16の形成予定部位に反応性イオンエッチング(RIE)などにより貫通孔12aを形成した後、熱酸化処理を行うことで図3(b)に示すようにシリコン基板10の露出した部位および貫通孔12aの内周面にシリコン酸化膜からなる絶縁膜12bを形成し、その後、配線16aの金属材料(例えば、W、Cu、Niなど)を溶融させて貫通孔12a内へ充填することで図3(c)に示すように配線16aを形成している。配線16bおよび熱結合部16cについても配線16aと同様の形成方法で配線16aと同時に形成している。
【0034】
続いて、シリコン基板10の上記他面側に外部接続用電極15a,15bおよび放熱用電極15cを例えば蒸着法やスパッタ法などを利用して形成してから、シリコン基板10における収納凹所11の内底面に金属材料(例えば、Al、Ag、Rhなど)からなるチップ接続用電極13a,13bおよび金属材料(例えば、Al、Ag、Rhなど)からなる放熱金属部13cを例えば蒸着法やスパッタ法などを利用して形成するのと同時に収納凹所11の内周面に金属材料(例えば、Alなど)からなる反射膜18を形成することによって、図2(d)に示す構造のパッケージ1を完成させる。
【0035】
次に、図4に示すように表面側に金バンプ3a,3b,3cを形成した発光ダイオードチップAを実装部12へフリップチップ実装することによって、図2(e)に示す構造を得る。なお、ここでは、発光ダイオードチップA側に金バンプ3a,3b,3cを形成したが、実装部12側にバンプ3a,3b,3cを形成するようにしてもよい。
【0036】
その後、ろう材(例えば、半田など)を用いてパッケージ1を金属基板2へ実装することによって、図2(f)に示す構造の発光装置を完成させればよい。
【0037】
以上説明した本実施形態の発光装置におけるパッケージ1では、シリコン基板10の厚み方向の一面に発光ダイオードチップAを収納する収納凹所11が形成されるとともに、厚み方向の他面に外部接続用電極15a,15bが形成されているので、実装基板たる金属基板2への実装面積を小さくすることができ、しかも、収納凹所11の内周面に反射膜18が形成されているので、発光ダイオードチップAから側方へ放射された光を反射膜18により反射させて収納凹所11の外部へ取り出すことが可能となり、発光ダイオードチップAから側方へ放射された光が図6に示した従来例のようにパッケージ5で吸収されたり図7に示した従来例のように接着層66で吸収されたりすることがなく、外部への光取り出し効率を向上可能となる。なお、図1(b)中の実線の矢印は、発光ダイオードチップAから放射された光の進行方向を示している。
【0038】
また、本実施形態の発光装置では、上述のパッケージ1の収納凹所11に収納した発光ダイオードチップAが金属基板2の金属板21に熱的に結合しているので、発光ダイオードチップAの発光時(つまり、発光ダイオードチップAへの通電時)に発生した熱が、金属板21を通して放熱されるから、従来のようにセラミック基板50を加工して形成したパッケージ5に発光ダイオードチップAを実装したものに比べて放熱性が向上し、発光ダイオードチップAの温度上昇を抑制でき、結果的に温度上昇に伴う発光ダイオードチップAの発光効率の低下を抑制できる。また、発光ダイオードチップAの温度上昇を抑制することで、発光ダイオードチップAの寿命低下、発光ダイオードチップAを封止している封止樹脂部の劣化を抑制することができ、長寿命化を図ることができる。
【0039】
【発明の効果】
請求項1ないし請求項5の発明では、発光ダイオード用パッケージは発光ダイオードチップを収納する収納凹所を厚み方向の一面側に形成した半導体基板の他面側に外部接続用電極が形成されているので、実装基板に対する発光ダイオード用パッケージの実装面積を小さくすることができるという効果があり、また、発光ダイオードチップから側方へ放射された光が収納凹所の内周面に形成した反射膜で反射されて外部へ取り出されることになり、発光ダイオードチップで発光した光の外部への取り出し効率を向上させることができるという効果があり、しかも、発光ダイオードチップの表面に前記放熱用金属部と熱的に結合される金属電極が設けられており、発光ダイオードチップが半導体基板における前記他面側の前記放熱用電極と熱的に結合されているので、発光ダイオードチップで発生した熱を半導体基板における前記他面側の放熱用電極を通して放熱させることができ、放熱性が向上し、発光ダイオードチップの温度上昇を抑制でき、結果的に温度上昇に伴う発光ダイオードチップの発光効率の低下を抑制できるという効果がある。
【0043】
また、請求項2の発明では、前記発光ダイオードチップで発生した熱を金バンプを介して放熱させることで放熱性を向上させることができるという効果がある。
【0044】
また、請求項3の発明では、前記放熱用電極と金属板とが熱的に結合されているので、金属板が前記発光ダイオードチップで発生した熱を外部へ放熱させる放熱部材として機能することになるから、放熱面積が広くなって放熱性をさらに向上させることができるという効果がある。
また、請求項4の発明では、前記収納凹所内で前記発光ダイオードチップを封止した封止樹脂部を備えるので、前記発光ダイオードチップを封止樹脂部にて保護することができるという効果がある。
また、請求項5の発明は、前記封止樹脂部には、前記発光ダイオードチップの発光によって励起されて所望の波長の光を放射する蛍光物質が分散されているので、前記発光ダイオードチップから放射される光と蛍光物質から放射される光との合成光を得ることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態における発光装置を示し、(a)は概略平面図、(b)は(a)のA−A’断面図である。
【図2】同上における発光装置の製造方法を説明するための主要工程断面図である。
【図3】同上における発光装置の製造方法を説明するための主要工程断面図である。
【図4】同上における発光装置の製造方法の説明図である。
【図5】従来の発光ダイオードチップの一例を示す概略断面図である。
【図6】従来例を示す発光装置の概略断面図である。
【図7】他の従来例を示す発光装置の概略断面図である。
【符号の説明】
A 発光ダイオードチップ
1 パッケージ
2 金属基板
3a,3b,3c 金バンプ
10 シリコン基板
11 収納凹所
12 実装部
13a,13b チップ接続用電極
13c 放熱用金属部
16a,16b 配線
16c 熱結合部
15a,15b 外部接続用電極
15c 放熱用電極
18 反射膜
21 金属板
22 絶縁層
23a,23b 導電パターン
31a,31b 接合部
32 接合部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a light-emitting device had use a package for a light emitting diode.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, as shown in FIG. 5, a
[0003]
5 indicates the light emitted from the
[0004]
By the way, as a light-emitting device provided with the above-mentioned light-emitting diode chip A, for example, those having the structure shown in FIG. 6 and those having the structure shown in FIG. 7 have been proposed.
[0005]
The light emitting device having the structure shown in FIG. 6 includes a light emitting diode chip A, a package (light emitting diode package) 5 containing the light emitting diode chip A, and a metal substrate 20 on which the
[0006]
In the light emitting device having the structure shown in FIG. 7, the light emitting diode chip A is flip-chip mounted on the metal substrate 20, and the frame-
[0007]
[Patent Document 1]
JP-A-11-220170 [Patent Document 2]
Japanese Patent Laid-Open No. 2001-237458
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, in the light emitting device having the structure shown in FIG. 6, it is necessary to bond one end portions of the
[0009]
On the other hand, in the light emitting device having the structure shown in FIG. 7, it is necessary to fix the
[0010]
In the light emitting device having the structure shown in FIG. 6, a part of the light emitted from the light emitting diode chip A to the side is absorbed by the
[0011]
The present invention has been made in view of the above circumstances, the primary object is to provide a light emitting device with improved light extraction efficiency to the implementation can reduce the mounting area to the substrate and outside.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
According to the first aspect of the present invention, the closer to one surface of the semiconductor substrate in the thickness direction the closer to the other surface, the smaller the opening area is, and the housing recess for housing the light emitting diode chip is formed. A chip connection electrode is formed on the inner bottom surface of the housing recess to connect a light-emitting diode chip disposed face-down to face, and electrically connects the chip connection electrode and the external connection electrode. The wiring penetrates in the thickness direction of the mounting portion formed between the inner bottom surface of the housing recess and the other surface of the semiconductor substrate, and a reflective film made of a metal material is formed on the inner peripheral surface of the housing recess. A metal material for thermally connecting the heat dissipating metal part and the heat dissipating electrode, wherein the heat dissipating electrode is formed on the other surface of the semiconductor substrate, and the heat dissipating metal part is formed on the inner bottom surface of the housing recess. Consist of A light emitting diode package in which coupling portion is disposed through a thickness direction of the mounting portion, the light emitting diode chip that is flip-chip mounted on the mounting portion in the housing recess of the light emitting diode package to the back surface and the light extraction surface And a metal electrode thermally coupled to the heat radiating metal portion is provided on the surface of the light emitting diode chip .
[0018]
According to this invention, since the package is light-emitting diodes are external connection electrodes on the other surface of the semiconductor substrate formed with housing recesses for accommodating the light emitting diode chip on one side in the thickness direction is formed, mounted mounting area of the light emitting diode package to the substrate can be reduced, also, it is reflected by the reflection film from the light emitting diode chip is formed on the inner peripheral surface of the optical Scheme 13 paid recess emitted laterally by external As a result, the efficiency of taking out the light emitted from the light emitting diode chip to the outside can be improved. Moreover, the light emitting diode and the radiating metal part and thermally coupled to the metal electrode provided on the surface of the chip, the light emitting diode chip the heat radiating electrode and thermally coupled to the other side of the semi-conductor substrate because it is, the light emitting diode heat generated in the chip can be dissipated through the heat radiating electrode of the other side of the semi-conductor substrate, heat radiation can be suppressed improved and the temperature rise of the light emitting diode chip, the result In particular, it is possible to suppress a decrease in the light emission efficiency of the light emitting diode chip accompanying a temperature rise.
[0019]
The invention of
[0020]
According to this invention, the heat dissipation can be improved by dissipating the heat generated in the light emitting diode chip through the gold bumps.
[0021]
The invention of claim 3 is the invention of
[0022]
According to this invention, since the heat dissipation electrode and the metal plate are thermally coupled, the metal plate functions as a heat dissipation member that radiates heat generated in the light emitting diode chip to the outside. The heat dissipation area can be widened to further improve heat dissipation.
According to a fourth aspect of the present invention, in the first to third aspects of the present invention, a sealing resin portion that seals the light emitting diode chip in the housing recess is provided.
According to this invention, the light emitting diode chip can be protected by the sealing resin portion.
According to a fifth aspect of the invention, in the fourth aspect of the invention, the sealing resin portion is dispersed with a fluorescent material that is excited by light emission of the light emitting diode chip and emits light of a desired wavelength. And
According to the present invention, it is possible to obtain a combined light of the light emitted from the light emitting diode chip and the light emitted from the fluorescent material.
[0023]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
As shown in FIG. 1, the light emitting device of the present embodiment includes a light emitting diode chip A, a
[0024]
The light-emitting diode chip A is a blue light-emitting diode chip having the configuration shown in FIG. 5 described above. A
[0025]
On the other hand, the mounting
[0026]
The
[0027]
Here, in the
[0028]
Further, in the
[0029]
On the other hand, the
[0030]
Further, the
[0031]
Hereinafter, a method for manufacturing the light emitting device of this embodiment will be described with reference to FIG.
[0032]
First, a silicon oxide film (not shown) is formed on both sides in the thickness direction of the
[0033]
Next, through
[0034]
Subsequently, the
[0035]
Next, as shown in FIG. 4, the structure shown in FIG. 2E is obtained by flip-chip mounting the light-emitting diode chip A having the gold bumps 3 a, 3 b, 3 c on the surface side to the mounting
[0036]
Thereafter, the
[0037]
In the
[0038]
Further, in the light emitting device of this embodiment, the light emitting diode chip A housed in the
[0039]
【The invention's effect】
In the invention of
[0043]
Moreover, in the invention of
[0044]
In the invention of claim 3 , since the heat radiation electrode and the metal plate are thermally coupled, the metal plate functions as a heat radiation member for radiating heat generated in the light emitting diode chip to the outside. Therefore, there is an effect that the heat dissipation area can be widened to further improve the heat dissipation.
Moreover, in the invention of claim 4 , since the sealing resin portion in which the light emitting diode chip is sealed in the housing recess is provided, there is an effect that the light emitting diode chip can be protected by the sealing resin portion. .
According to a fifth aspect of the present invention, since the fluorescent material that is excited by light emission of the light emitting diode chip and emits light of a desired wavelength is dispersed in the sealing resin portion, the light emitting diode chip emits light. The combined light of the emitted light and the light emitted from the fluorescent material can be obtained.
[Brief description of the drawings]
1A and 1B show a light-emitting device according to an embodiment, in which FIG. 1A is a schematic plan view, and FIG. 1B is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
FIG. 2 is a main process sectional view for explaining the manufacturing method of the light emitting device according to the embodiment;
FIG. 3 is a cross-sectional view of main steps for explaining the method for manufacturing the light emitting device according to the first embodiment.
FIG. 4 is an explanatory diagram of the manufacturing method of the light emitting device according to the above.
FIG. 5 is a schematic cross-sectional view showing an example of a conventional light emitting diode chip.
FIG. 6 is a schematic cross-sectional view of a light emitting device showing a conventional example.
FIG. 7 is a schematic cross-sectional view of a light emitting device showing another conventional example.
[Explanation of symbols]
A
Claims (5)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003181182A JP4114557B2 (en) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | Light emitting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003181182A JP4114557B2 (en) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | Light emitting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005019609A JP2005019609A (en) | 2005-01-20 |
JP4114557B2 true JP4114557B2 (en) | 2008-07-09 |
Family
ID=34181951
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003181182A Expired - Lifetime JP4114557B2 (en) | 2003-06-25 | 2003-06-25 | Light emitting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4114557B2 (en) |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7821023B2 (en) * | 2005-01-10 | 2010-10-26 | Cree, Inc. | Solid state lighting component |
KR100593937B1 (en) | 2005-03-30 | 2006-06-30 | 삼성전기주식회사 | LED package using Si substrate and manufacturing method thereof |
US7705465B2 (en) | 2005-04-01 | 2010-04-27 | Panasonic Corporation | Surface-mount type optical semiconductor device and method for manufacturing the same |
KR100631993B1 (en) * | 2005-07-20 | 2006-10-09 | 삼성전기주식회사 | LED package and manufacturing method thereof |
JP4759357B2 (en) * | 2005-09-28 | 2011-08-31 | 日立アプライアンス株式会社 | LED light source module |
US7719099B2 (en) * | 2005-10-21 | 2010-05-18 | Advanced Optoelectronic Technology Inc. | Package structure for solid-state lighting devices and method of fabricating the same |
JP5209177B2 (en) * | 2005-11-14 | 2013-06-12 | 新光電気工業株式会社 | Semiconductor device and manufacturing method of semiconductor device |
JP5034342B2 (en) * | 2006-07-05 | 2012-09-26 | 日亜化学工業株式会社 | Light emitting device |
JP2008034622A (en) * | 2006-07-28 | 2008-02-14 | Sharp Corp | Semiconductor light emitting device assembly |
JP4967548B2 (en) * | 2006-09-06 | 2012-07-04 | 株式会社ニコン | Light emitting device |
JP2008066481A (en) | 2006-09-06 | 2008-03-21 | Shinko Electric Ind Co Ltd | Package, semiconductor device, manufacturing method of package and manufacturing method of semiconductor device |
KR20090067180A (en) | 2006-10-17 | 2009-06-24 | 씨. 아이. 카세이 가부시기가이샤 | Package structure for vertical geometry light emitting diode and manufacturing method of light emitting device using same |
JP2010278316A (en) * | 2009-05-29 | 2010-12-09 | Panasonic Electric Works Co Ltd | Light emitting device |
KR101619832B1 (en) * | 2009-11-30 | 2016-05-13 | 삼성전자주식회사 | Light emitting diode package, light emitting diode package module having the same and manufacturing method thereof, and head lamp module having the same and control method thereof |
TW201126765A (en) * | 2010-01-29 | 2011-08-01 | Advanced Optoelectronic Tech | Package structure of compound semiconductor and manufacturing method thereof |
WO2012066461A1 (en) * | 2010-11-19 | 2012-05-24 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Islanded carrier for light emitting device |
JP5813367B2 (en) * | 2011-05-11 | 2015-11-17 | 新藤電子工業株式会社 | Electronic module, wiring substrate, and lighting device |
KR102146595B1 (en) * | 2013-01-10 | 2020-08-31 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | Led with shaped growth substrate for side emission |
-
2003
- 2003-06-25 JP JP2003181182A patent/JP4114557B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005019609A (en) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4114557B2 (en) | Light emitting device | |
JP4122784B2 (en) | Light emitting device | |
US8421088B2 (en) | Surface mounting type light emitting diode | |
JP6045999B2 (en) | Semiconductor light emitting device and manufacturing method thereof | |
TWI325644B (en) | Chip package and manufacturing thereof | |
JP6545981B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US7491981B2 (en) | Light-emitting device and glass seal member therefor | |
JP6182050B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
US8735934B2 (en) | Semiconductor light-emitting apparatus and method of fabricating the same | |
US8604506B2 (en) | Surface mounting type light emitting diode and method for manufacturing the same | |
WO2002089221A1 (en) | Light emitting device comprising led chip | |
JP5106094B2 (en) | Surface mount type light emitting diode and method for manufacturing the same | |
JP4301075B2 (en) | Light emitting diode package and light emitting device using the same | |
JP2006245032A (en) | Light emitting device and led lamp | |
JP4277508B2 (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2008235867A (en) | Surface mount light-emitting diode and method of manufacturing the same | |
US10553757B2 (en) | UV LED package | |
JPH0786640A (en) | Light emitting device | |
CN102194972A (en) | Light emitting device packaging components | |
JP2009194109A (en) | Semiconductor light-emitting element, manufacturing method thereof and illumination apparatus | |
JP2007073575A (en) | Semiconductor light emitting device | |
JP2015185685A (en) | Light emitting device manufacturing method and light device | |
JP2008205395A (en) | Surface-mounted light emitting diode and its manufacturing method | |
KR101360881B1 (en) | Light emitting diode with conductive connect line | |
WO2013021518A1 (en) | Light emitting device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060316 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070731 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071001 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071030 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071203 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4114557 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |