JP4114473B2 - Bumper structure for vehicles - Google Patents
Bumper structure for vehicles Download PDFInfo
- Publication number
- JP4114473B2 JP4114473B2 JP2002361962A JP2002361962A JP4114473B2 JP 4114473 B2 JP4114473 B2 JP 4114473B2 JP 2002361962 A JP2002361962 A JP 2002361962A JP 2002361962 A JP2002361962 A JP 2002361962A JP 4114473 B2 JP4114473 B2 JP 4114473B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bumper
- front bumper
- bumper reinforcement
- longitudinal direction
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Body Structure For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、バンパリインフォースメントと一対のサイドメンバとが一対のバンパステーによって結合される車両用バンパ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
図6(A)には、従来のフロントバンパ構造が開示されている。この図に示されるように、フロントバンパ100は、車両幅方向を長手方向として配置されたフロントバンパカバー102と、その内側に配置される長尺状のフロントバンパリインフォースメント104と、エンジンルームの下部両側に車両前後方向を長手方向として配置された一対のフロントサイドメンバ106の先端部とフロントバンパリインフォースメント104の両端部とを結合する一対のフロントバンパアーム108と、によって構成されている。
【0003】
【特許文献1】
特開平7−186849号公報
【特許文献2】
実開平4−128951号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記フロントバンパ構造による場合、以下の問題が生じる。
【0005】
図6(B)は斜め前方(矢印P方向)から低速で衝突したときの様子を描いたものである。この図に示されるように、斜め前方から低速で衝突した場合、フロントバンパカバー102及びフロントバンパリインフォースメント104の端部が内側へ曲げ変形すると共に、フロントバンパアーム108も車両前後方向に座屈する。これら一連の変形過程で衝突時のエネルギー吸収がなされる。しかし、フロントバンパカバー102、フロントバンパリインフォースメント104及びフロントバンパアーム108が変形するため、修理時にはこれらの部品を交換しなければならない。なお、フロントサイドメンバ106にも変形が及んでいれば、フロントサイドメンバ106も交換する必要が生じる。従って、ユーザーに対する修理費の負担が大きくなるという問題がある(第1の問題点)。
【0006】
なお、フロントバンパリインフォースメント104の断面を細くすれば、斜め前方からの低速衝突時におけるフロントバンパカバー102に対する白化等の損傷が生じるのをある程度防ぐことが可能であるが、断面が細くなった分、正面からの低速衝突時に、フロントバンパリインフォースメント104だけでは充分にエネルギー吸収することができず、フロントバンパアーム108の変形量が大きくなる点で好ましくない。また、フロントバンパリインフォースメント104は両サイドのフロントサイドメンバ106を結ぶ部材であることから、その断面を細くすると、ボディー剛性が大幅に低下し、更には操縦安定性も低下するという点からも好ましくない。
【0007】
一方、図6(C)は、正面(矢印Q方向)から高速で衝突したときの様子を描いたものである。この図に示されるように、高速で衝突した場合には、フロントバンパリインフォースメント104の端部がほぼフラットな状態にまで変形し、その際にフロントバンパリインフォースメント104の端部のエッジ104Aがフロントバンパカバー102に強く当たるため、当該エッジ104Aの剛性が高ければそれだけエネルギー吸収量が少なくなると同時に、当該エッジ104Aから衝突体(車両同士で正面衝突する場合は相手方の車両)への荷重入力量が大きくなるという問題がある(第2の問題点)。
【0008】
以上の問題点を踏まえて先行技術調査をした結果、特許文献1には第1の問題点に対して有効な技術としてフロントバンパリインフォースメントをセンタビーム部分とコーナービーム部分とに分割し、修理時にはいずれか一方を交換すればよいようにした技術が開示されているが、複数の要素に分割した分、組付工数が増加すると共に第2の問題点に対しては効果が無い。特許文献2も同様である。
【0009】
本発明は上記事実を考慮し、低速衝突時の修理費を削減することができ、しかも高速衝突時のエネルギー吸収効率を高めることができると共に相手方の車両への荷重入力を減らすことができる車両用バンパ構造を得ることが目的である。
【0010】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパカバーの内側にバンパ長手方向に沿って配置されるバンパリインフォースメントと、車体の両側部に車両前後方向を長手方向として配置された一対のサイドメンバの先端部とバンパリインフォースメントの端部付近とを結合する一対のバンパアームと、を含んで構成された車両用バンパ構造であって、前記バンパリインフォースメントの長手方向の端部における前後方向の中間部に、バンパリインフォースメント高さ方向に貫通する欠損部を設けることで、当該長手方向の端部には、欠損部よりも前側に位置しかつバンパカバー側のエッジを含んだ欠損部の前側部分と、欠損部よりも後側に位置して欠損部を挟んで欠損部の前側部分と対向して配置された欠損部の後側部分とが、分かれて設けられている、ことを特徴としている。
【0011】
請求項2記載の本発明に係る車両用バンパ構造は、請求項1記載の発明において、前記バンパリインフォースメントは中空矩形断面形状とされており、当該バンパリインフォースメントの長手方向の端部に形成された前記欠損部は、平面視で横向きの略U字状に形成された切欠とされている、ことを特徴としている。
【0013】
請求項1記載の本発明によれば、斜め方向から低速で衝突すると、その際の衝突荷重はバンパカバーからバンパリインフォースメントの長手方向の端部に入力される。ここで、本発明では、バンパリインフォースメントの長手方向の端部における前後方向の中間部に、バンパリインフォースメント高さ方向に貫通する欠損部を設けることで、当該長手方向の端部には、欠損部よりも前側に位置しかつバンパカバー側のエッジを含んだ欠損部の前側部分と、欠損部よりも後側に位置して欠損部を挟んで欠損部の前側部分と対向して配置された欠損部の後側部分とが、分かれて設けられているので、当該長手方向の端部に衝突荷重が入力されると、欠損部の前側部分が荷重入力方向へ容易に変形する。この変形過程でエネルギー吸収がなされるので、低速衝突時にはバンパアームが変形するのを回避することができる(バンパアームの変形にまでは至らない)。また、バンパリインフォースメントの長手方向の端部が容易に変形することにより、当該長手方向の端部における欠損部の前側部分のエッジからバンパカバーに強い反力が入力されることもないので、バンパカバーに白化等の損傷が生じることもない。従って、修理時にはバンパリインフォースメントのみを交換すればよく、修理費を削減することができる。
【0014】
一方、正面から高速で衝突した場合或いは背面から高速で衝突された場合には、その際の衝突荷重がバンパカバーを介してバンパリインフォースメントに入力される。このとき、バンパリインフォースメントの長手方向の端部に設けられた欠損部が当該端部の剛性を低下させる機能を果たすので、欠損部の前側部分が欠損部の後側部分の方へ変形し、これにより所定のエネルギー吸収がなされる。このエネルギー吸収量は、バンパリインフォースメントの長手方向の端部に剛性を低下させる欠損部が設けられていない構成に比べて大きいものとなるため、高速衝突時のエネルギー吸収効率が高くなる。しかも、バンパリインフォースメントの長手方向の端部は欠損部によって荷重入力方向へ変形されるため、衝突物が車両であった場合、バンパリインフォースメントの長手方向の端部のエッジから相手方の車両に入力される荷重も少なくて済む。
【0015】
請求項2記載の本発明によれば、バンパリインフォースメントは中空矩形断面形状とされており、当該バンパリインフォースメントの長手方向の端部に形成された前記欠損部は、平面視で横向きの略U字状に形成された切欠とされているので、斜め方向から低速で衝突し、当該長手方向の端部に衝突荷重が入力されると、切欠の前側部分は荷重入力方向へ容易に変形(丸くなるように変形)する。この変形過程でエネルギー吸収がなされるので、低速衝突時にはバンパアームが変形するのを回避することができる(バンパアームの変形にまでは至らない)。また、バンパリインフォースメントの長手方向の端部が容易に変形することにより、当該長手方向の端部における欠損部の前側部分のエッジからバンパカバーに強い反力が入力されることもないので、バンパカバーに白化等の損傷が生じることもない。従って、修理時にはバンパリインフォースメントのみを交換すればよく、修理費を削減することができる。
【0016】
一方、正面から高速で衝突した場合或いは背面から高速で衝突された場合には、その際の衝突荷重がバンパカバーを介してバンパリインフォースメントに入力される。このとき、バンパリインフォースメントの長手方向の端部に設けられた切欠が当該端部の剛性を低下させる機能を果たすので、切欠の前側部分が切欠の後側部分の方へ変形し、これにより所定のエネルギー吸収がなされる。このエネルギー吸収量は、バンパリインフォースメントの長手方向の端部に剛性を低下させる切欠が設けられていない構成に比べて大きいものとなるため、高速衝突時のエネルギー吸収効率が高くなる。しかも、バンパリインフォースメントの長手方向の端部は切欠によって荷重入力方向へ変形されるため、衝突物が車両であった場合、バンパリインフォースメントの長手方向の端部のエッジから相手方の車両に入力される荷重も少なくて済む。
【0019】
【発明の実施の形態】
〔第1実施形態〕
以下、図1及び図2を用いて、本発明に係る車両用バンパ構造の第1実施形態について説明する。なお、これらの図に適宜示される矢印FRは車両前方側を示しており、矢印INは車両幅方向の室内側を示している。
【0020】
図1には、本実施形態に係るフロントバンパ構造の平面図が示されている。この図に示されるように、フロントバンパカバー10の内側には、当該フロントバンパカバー10の長手方向(車両幅方向)に沿って長尺状かつ中空矩形断面形状のフロントバンパリインフォースメント12が配設されている。フロントバンパカバー10は、フロントバンパリインフォースメント12によって支持されている。このフロントバンパリインフォースメント12は、アルミニウム合金を使って押出し成形することにより形成されている。なお、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の両端部は、斜め前方からの衝突(斜突)を考慮して、車両後方側へ曲げられている。
【0021】
ここで、上述したフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の両端部には、平面視で横向きの略U字状に形成された「欠損部」としての切欠24が設けられている。これにより、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部は、切欠24を挟んで各々狭幅とされた切欠前部26と切欠後部28とに分けられている。そしてまた、切欠24が形成されたことにより、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部の車両前後方向に対する剛性が低下されており、特には車両前方側に位置する切欠前部26のエッジ(フロントバンパカバー10と対向するエッジ)26Aの剛性が意図して低く設定されている。
【0022】
ここで、上述したフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の両端部には、平面視で横向きの略U字状に形成された「剛性低下部」としての切欠24が設けられている。これにより、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部は、切欠24を挟んで各々狭幅とされた切欠前部26と切欠後部28とに分けられている。そしてまた、切欠24が形成されたことにより、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部の車両前後方向に対する剛性が低下されており、特には車両前方側に位置する切欠前部26のエッジ(フロントバンパカバー10と対向するエッジ)26Aの剛性が意図して低く設定されている。
【0023】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0024】
図2(A)に示される状態がフロントバンパの組付状態である。この状態から、図2(B)に示される如く、斜め前方側(矢印P方向側)から低速で衝突すると、その際の衝突体30からの衝突荷重はフロントバンパカバー10からフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部に入力される。
【0025】
ここで、本実施形態では、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部に平面視で横向きの略U字状に形成された切欠24を設け、切欠前部26のエッジ26Aの剛性を低下させたので、フロントバンパカバー10から切欠前部26に衝突荷重が入力されると、当該切欠前部26は荷重入力方向(矢印P方向)へ容易に変形(丸くなるように変形)する。この変形過程でエネルギー吸収がなされるので、低速衝突時にはフロントバンパアーム16が変形するのを回避することができる(即ち、フロントバンパアーム16が変形するまでには至らない)。また、フロントバンパリインフォースメント12の切欠前部26のエッジ26Aからフロントバンパカバー10に強い反力が入力されることもないので、フロントバンパカバー10に白化等の損傷が生じることもない。従って、修理時にはフロントバンパリインフォースメント12のみを交換すればよく、修理費を大幅に削減することができる。
【0026】
一方、図2(C)に示されるように、正面(矢印Q方向側)から高速で衝突した場合には、その際の衝突体32からの衝突荷重がフロントバンパカバー10を介してフロントバンパリインフォースメント12に入力される。なお、高速衝突時には、衝突体32自身も変形しながらエンジンルーム側へ進入してくる。このとき、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部に形成された切欠前部26が切欠後部28側へ変形すると共に、フロントバンパアーム16及びフロントサイドメンバ14も車両後方側へ座屈する。これらの部材の変形過程で、所定のエネルギー吸収がなされる。このエネルギー吸収量は、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部に本実施形態のような切欠24が設けられていない構成に比べて大きいものとなるため、高速衝突時のエネルギー吸収効率が高くなる。
【0027】
しかも、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部は切欠24が形成されたことによって剛性が低下しているので、切欠前部26が切欠後部28側へ変形される。このため、衝突体32が車両であった場合、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部の切欠前部26のエッジ26Aから衝突体32(即ち、相手方の車両)に入力される荷重も少なくて済む。
【0028】
総じて言えば、本実施形態に係るフロントバンパ構造によれば、低速衝突時の修理費を削減することができ、しかも高速衝突時のエネルギー吸収効率を高めることができると共に相手方の車両への荷重入力を減らすことができる。
【0029】
また、本実施形態に係るフロントバンパ構造による場合、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の両端部に平面視で横向きの略U字状の切欠24を形成することにより剛性低下部を成立させているため、部品点数が増加することもない。従って、構造の簡素化を図ることができる。また、部品点数が増加しないため、組付工数が増加することもなく、コストアップも生じない。
【0030】
なお、上述したフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の両端部に形成した切欠24の形状は、フロントバンパリインフォースメント12の剛性に合わせて調整される。例えば、フロントバンパリインフォースメント12の剛性が高い場合には、切欠量も多くした方が効果的である。
【0031】
〔第2実施形態〕
次に、図3及び図4を用いて、第2実施形態について説明する。なお、この第2実施形態は、本発明に係る車両用バンパ構造の一実施形態ではなく、参考例とする。また、前述した第1実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
【0032】
図3に示される実施形態では、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の両端部の前面側に、別部品として構成された板状のエネルギー吸収部材(プロテクタ)40が図示しない締結具(リベット等)によって取り付けられている。エネルギー吸収部材40の先端部40Aはフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部から更に外側へ延出されており、当該長手方向の端部とフロントバンパカバー10との間に介在されている。従って、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部のエッジ12Aは、エネルギー吸収部材40によって覆われている。
【0033】
図4に示される実施形態も、図3に示される実施形態と基本的には同様であるが、図3に示される実施形態では、長手方向の両端部が車両後方側へ曲げられたフロントバンパリインフォースメント12が使用されていたのに対し、図4に示される実施形態では、長手方向の両端部が車両後方側へ曲げられていない直線状のフロントバンパリインフォースメント42が使用されている。
【0034】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0035】
斜め前方から低速で衝突した場合、その際の衝突荷重はフロントバンパカバー10からフロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部に入力される。ここで、本実施形態では、フロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部に、当該長手方向の端部におけるフロントバンパカバー側のエッジ26A、12Aを覆うエネルギー吸収部材40をフロントバンパリインフォースメント12、42とは別体で設けたので、当該長手方向の端部に衝突荷重が入力されると、エネルギー吸収部材40が荷重入力方向へ変形する。この変形過程でエネルギー吸収がなされるので、低速衝突時にはフロントバンパアーム16が変形するのを回避することができる。また、エネルギー吸収部材40はフロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部のエッジ12A、42Aを包み込むように変形するため、当該エッジ12A、42Aからフロントバンパカバー10に強い反力が入力されることもない。よって、フロントバンパカバー10に白化等の損傷が生じることもない。従って、修理時にはフロントバンパリインフォースメント12、42のみを交換すればよく、修理費を削減することができる。
【0036】
一方、正面から高速で衝突した場合には、その際の衝突荷重がフロントバンパカバー10を介してフロントバンパリインフォースメント12、42に入力される。このとき、フロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部に別体で設けたエネルギー吸収部材40が荷重入力方向へ変形することにより、所定のエネルギー吸収がなされる。このエネルギー吸収量は、フロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部にエネルギー吸収部材40が設けられていない構成に比べて大きいものとなるため、高速衝突時のエネルギー吸収効率が高くなる。
【0037】
しかも、フロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部に設けられたエネルギー吸収部材40によって当該長手方向の端部のエッジ12A、42Aが覆われるため、衝突体32が車両であった場合、フロントバンパリインフォースメント12、42の長手方向の端部のエッジ26A、12Aから相手方の車両に入力される荷重も少なくて済む。
【0038】
総じて言えば、本実施形態に係るフロントバンパ構造によっても、前述した第1実施形態と同様に、低速衝突時の修理費を削減することができ、しかも高速衝突時のエネルギー吸収効率を高めることができると共に相手方の車両への荷重入力を減らすことができる。
【0039】
〔第3実施形態〕
次に、図5を用いて、第3実施形態について説明する。なお、この第3実施形態は、本発明に係る車両用バンパ構造の一実施形態ではなく、参考例とする。また、前述した第1、第2実施形態と同一構成部分については、同一番号を付してその説明を省略する。
【0040】
図5に示される実施形態では、フロントバンパカバー10におけるフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部と対向する部位に、板状のエネルギー吸収部材50が取り付けられている。従って、エネルギー吸収部材50は、フロントバンパカバー10とフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部との間に介在されており、当該長手方向の端部のエッジ12Aを実質的に覆っている。
【0041】
次に、本実施形態の作用並びに効果について説明する。
【0042】
斜め前方から低速で衝突した場合、その際の衝突荷重はフロントバンパカバー10からフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部に入力される。ここで、本実施形態では、フロントバンパカバー10におけるフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部と対向する部位に、当該長手方向の端部のエッジ12Aを実質的に覆うエネルギー吸収部材50をフロントバンパカバー10とは別体で設けたので、斜め前方からフロントバンパカバー10の長手方向の端部に衝突荷重が入力されると、エネルギー吸収部材50が荷重入力方向へ変形する。この変形過程でエネルギー吸収がなされるので、低速衝突時にはフロントバンパアーム16が変形するのを回避することができる。また、エネルギー吸収部材50が介在することにより、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部のエッジ12Aからフロントバンパカバー10に強い反力が入力されることもないので、フロントバンパカバー10に白化等の損傷が生じることもない。従って、修理時にはフロントバンパリインフォースメント12のみを交換すればよく、修理費を削減することができる。
【0043】
一方、正面から高速で衝突した場合には、その際の衝突荷重がフロントバンパカバー10を介してフロントバンパリインフォースメント12に入力される。このとき、フロントバンパカバー10におけるフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部のエッジ12Aと対向する部位に別体で設けたエネルギー吸収部材50が荷重入力方向へ変形することにより、所定のエネルギー吸収がなされる。このエネルギー吸収量は、フロントバンパカバー10における前記エッジ12Aとの対向部位にエネルギー吸収部材50が設けられていない構成に比べて大きいものとなるため、高速衝突時のエネルギー吸収効率が高くなる。
【0044】
しかも、フロントバンパカバー10の長手方向の端部に設けられたエネルギー吸収部材50によってフロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部のエッジ12Aが覆われるため、衝突体32が車両であった場合、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部のエッジ12Aから相手方の車両に入力される荷重も少なくて済む。
【0045】
総じて言えば、本実施形態に係るフロントバンパ構造によっても、前述した第1及び第2実施形態と同様に、低速衝突時の修理費を削減することができ、しかも高速衝突時のエネルギー吸収効率を高めることができると共に相手方の車両への荷重入力を減らすことができる。
【0046】
なお、上述した各実施形態では、フロントバンパに対して本発明を適用したが、これに限らず、リヤバンパに対して本発明を適用してもよい。
【0047】
また、上述した各実施形態では、フロントバンパリインフォースメント12、42をアルミニウム合金の押出し成形品で構成したが、これに限らず、鋼板をプレス加工することにより構成されたフロントバンパリインフォースメントを使用してもよい。
【0048】
さらに、上述した第1実施形態では、フロントバンパリインフォースメント12の長手方向の端部に切欠24を形成する構成を採ったが、これに限らず、フロントバンパカバー10と対向するエッジ26Aの剛性を低下させることができる欠損部であればよく、切欠24に替えて、スリットや孔等を設定する手法を採ってもよい。
【0049】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る車両用バンパ構造は、バンパリインフォースメントの長手方向の端部における前後方向の中間部に、バンパリインフォースメント高さ方向に貫通する欠損部を設けることで、当該長手方向の端部に、欠損部よりも前側に位置しかつバンパカバー側のエッジを含んだ欠損部の前側部分と、欠損部よりも後側に位置して欠損部を挟んで欠損部の前側部分と対向して配置された欠損部の後側部分とを分けて設けたので、低速衝突時の修理費を削減することができ、しかも高速衝突時のエネルギー吸収効率を高めることができると共に相手方の車両への荷重入力を減らすことができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1実施形態に係るフロントバンパ構造の全体構成を示す平面図である。
【図2】図1に示されるフロントバンパ構造を採用した場合の効果を説明するための説明図であり、(A)は組付時、(B)は低速衝突時、(C)は高速衝突時の平面図である。
【図3】第2実施形態に係るフロントバンパ構造(長手方向の両端部が車両後方側へ曲げられたフロントバンパリインフォースメントにエネルギー吸収部材を設定)を示す図1に対応する平面図である。
【図4】第2実施形態に係るフロントバンパ構造(直線状のフロントバンパリインフォースメントにエネルギー吸収部材を設定)を示す図3に対応する平面図である。
【図5】第3実施形態に係るフロントバンパ構造(フロントバンパカバーの裏面両サイドにエネルギー吸収部材を設定)を示す図1に対応する平面図である。
【図6】従来のフロントバンパ構造の問題点を説明するための図2に対応する説明図である。
【符号の説明】
10 フロントバンパカバー
12 フロントバンパリインフォースメント
12A エッジ
14 フロントサイドメンバ
16 フロントバンパアーム
24 切欠(欠損部)
26A エッジ[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicular bumper structure in which a bumper reinforcement and a pair of side members are coupled by a pair of bumper stays.
[0002]
[Prior art]
FIG. 6A discloses a conventional front bumper structure. As shown in this figure, the
[0003]
[Patent Document 1]
JP-A-7-186849
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 4-128951
[0004]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of the front bumper structure, the following problems occur.
[0005]
FIG. 6 (B) depicts the situation when the vehicle collides at a low speed from diagonally forward (arrow P direction). As shown in this figure, when the vehicle collides at a low speed from diagonally forward, the ends of the
[0006]
If the
[0007]
On the other hand, FIG. 6C depicts a situation when the vehicle collides at high speed from the front (arrow Q direction). As shown in this figure, when a collision occurs at a high speed, the end of the
[0008]
As a result of conducting a prior art search based on the above problems, Patent Document 1 discloses that the front bumper reinforcement is divided into a center beam part and a corner beam part as an effective technique for the first problem. Although a technique has been disclosed in which either one of them can be replaced, the number of assembling steps is increased by the amount divided into a plurality of elements, and there is no effect on the second problem. The same applies to Patent Document 2.
[0009]
In consideration of the above fact, the present invention can reduce the repair cost at the time of a low-speed collision, and can increase the energy absorption efficiency at the time of a high-speed collision and reduce the load input to the counterpart vehicle. The purpose is to obtain a bumper structure.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The bumper structure for a vehicle according to the first aspect of the present invention includes a bumper reinforcement arranged along the longitudinal direction of the bumper inside the bumper cover, and a pair of vehicles arranged in the longitudinal direction on both sides of the vehicle body. A bumper structure for a vehicle that includes a pair of bumper arms that connect a front end portion of the side member and a vicinity of an end portion of the bumper reinforcement, the longitudinal end portion of the bumper reinforcementIn the middle part in the front-rear direction, a defect part penetrating in the bumper reinforcement height direction is provided, so that the end part in the longitudinal direction includes an edge on the front side of the defect part and the bumper cover side. The front part of the defect part and the rear part of the defect part located opposite to the front part of the defect part with the defect part located behind the defect part are provided separately.It is characterized by that.
[0011]
The bumper structure for a vehicle according to the present invention described in claim 2 is:In the invention according to claim 1, the bumper reinforcement has a hollow rectangular cross-sectional shape, and the defect portion formed at the end portion in the longitudinal direction of the bumper reinforcement has a substantially U shape in a lateral direction in a plan view. It is characterized by being a notch formed inIt is said.
[0013]
According to the first aspect of the present invention, when a collision occurs at a low speed from an oblique direction, the collision load at that time is input from the bumper cover to the end portion of the bumper reinforcement in the longitudinal direction. Here, in the present invention, the longitudinal end of the bumper reinforcementIn the middle part in the front-rear direction, a defect part penetrating in the bumper reinforcement height direction is provided, so that the end part in the longitudinal direction includes an edge on the front side of the defect part and the bumper cover side. Because the front part of the defect part and the rear part of the defect part that is located behind the defect part and that faces the front part of the defect part across the defect part are provided separately. ,When a collision load is input to the end in the longitudinal direction,The front part of the missing partEasily deforms in the load input direction. Since energy is absorbed during this deformation process, it is possible to avoid deformation of the bumper arm during a low-speed collision (not until deformation of the bumper arm). In addition, the end in the longitudinal direction of the bumper reinforcement is easily deformed, so that the end in the longitudinal directionOf the front part of the defect inSince no strong reaction force is input from the edge to the bumper cover, the bumper cover is not damaged such as whitening. Therefore, it is only necessary to replace the bumper reinforcement at the time of repair, and the repair cost can be reduced.
[0014]
On the other hand, when the vehicle collides at high speed from the front or from the back, the collision load at that time is input to the bumper reinforcement through the bumper cover. At this time, the longitudinal end of the bumper reinforcementSince the defect portion provided in the portion serves to reduce the rigidity of the end portion, the front portion of the defect portion is deformed toward the rear portion of the defect portion, therebyPredetermined energy absorption is performed. This amount of energy absorption is at the longitudinal end of the bumper reinforcement.Defects that reduce rigidityTherefore, the energy absorption efficiency at the time of high-speed collision is increased. Moreover, the longitudinal end of the bumper reinforcement isMissing partTherefore, when the collision object is a vehicle, the load input to the counterpart vehicle from the edge of the longitudinal end portion of the bumper reinforcement can be reduced.
[0015]
According to the present invention as set forth in claim 2,The bumper reinforcement has a hollow rectangular cross-sectional shape, and the defect formed at the end in the longitudinal direction of the bumper reinforcement is a notch formed in a substantially U shape in a horizontal direction in a plan view. Therefore, when a collision occurs at a low speed from an oblique direction and a collision load is input to the end portion in the longitudinal direction, the front portion of the notch is easily deformed (deformed so as to be round) in the load input direction.Since energy is absorbed during this deformation process, it is possible to avoid deformation of the bumper arm during a low-speed collision (not until deformation of the bumper arm). In addition, the end in the longitudinal direction of the bumper reinforcement is easily deformed, so that the end in the longitudinal directionOf the front part of the defect inSince no strong reaction force is input from the edge to the bumper cover, the bumper cover is not damaged such as whitening. Therefore, it is only necessary to replace the bumper reinforcement at the time of repair, and the repair cost can be reduced.
[0016]
On the other hand, when the vehicle collides at high speed from the front or from the back, the collision load at that time is input to the bumper reinforcement through the bumper cover. At this time, the longitudinal end of the bumper reinforcementSince the notch provided in the above-mentioned has a function of reducing the rigidity of the end, the front part of the notch is deformed toward the rear part of the notch, therebyPredetermined energy absorption is performed. This energy absorption is at the longitudinal end of the bumper reinforcement.Notches that reduce rigidityTherefore, the energy absorption efficiency at the time of high-speed collision is increased. Moreover, the longitudinal end of the bumper reinforcement isNotchTherefore, when the collision object is a vehicle, the load input to the counterpart vehicle from the edge of the longitudinal end portion of the bumper reinforcement can be reduced.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[First Embodiment]
Hereinafter, a first embodiment of a vehicle bumper structure according to the present invention will be described with reference to FIGS. 1 and 2. Note that an arrow FR appropriately shown in these drawings indicates the vehicle front side, and an arrow IN indicates the indoor side in the vehicle width direction.
[0020]
FIG. 1 shows a plan view of a front bumper structure according to the present embodiment. As shown in this figure, a
[0021]
Here, at the both ends in the longitudinal direction of the
[0022]
Here, at both ends in the longitudinal direction of the
[0023]
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
[0024]
The state shown in FIG. 2A is an assembled state of the front bumper. In this state, as shown in FIG. 2B, when the vehicle collides at a low speed from the oblique front side (arrow P direction side), the collision load from the
[0025]
Here, in the present embodiment, a
[0026]
On the other hand, as shown in FIG. 2 (C), when a collision occurs at high speed from the front (arrow Q direction side), the collision load from the
[0027]
In addition, since the rigidity of the end portion in the longitudinal direction of the
[0028]
Generally speaking, according to the front bumper structure according to the present embodiment, it is possible to reduce the repair cost at the time of a low-speed collision and to increase the energy absorption efficiency at the time of a high-speed collision and to input the load to the counterpart vehicle. Can be reduced.
[0029]
Further, in the case of the front bumper structure according to the present embodiment, the rigidity-decreasing portion is established by forming the substantially
[0030]
In addition, the shape of the
[0031]
[Second Embodiment]
Next, using FIG. 3 and FIG.A second embodiment will be described. The second embodiment is not an embodiment of the vehicle bumper structure according to the present invention but a reference example. Also,The same components as those in the first embodiment described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0032]
In the embodiment shown in FIG. 3, a plate-shaped energy absorbing member (protector) 40 configured as a separate part is provided on the front side of both longitudinal ends of the
[0033]
The embodiment shown in FIG. 4 is basically the same as the embodiment shown in FIG. 3, but in the embodiment shown in FIG. 3, a front bumper in which both longitudinal ends are bent toward the vehicle rear side. Whereas the
[0034]
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
[0035]
When the vehicle collides at a low speed from diagonally forward, the collision load at that time is input from the
[0036]
On the other hand, when the vehicle collides at high speed from the front, the collision load at that time is input to the
[0037]
Moreover, since the
[0038]
Generally speaking, the front bumper structure according to the present embodiment can also reduce the repair cost at the time of low-speed collision and increase the energy absorption efficiency at the time of high-speed collision as in the first embodiment described above. It is possible to reduce the load input to the other party's vehicle.
[0039]
[Third Embodiment]
Next, using FIG.A third embodiment will be described. The third embodiment is not an embodiment of the vehicle bumper structure according to the present invention but a reference example. Also,The same components as those in the first and second embodiments described above are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
[0040]
In the embodiment shown in FIG. 5, a plate-shaped
[0041]
Next, the operation and effect of this embodiment will be described.
[0042]
When a collision occurs at a low speed from diagonally forward, the collision load at that time is input from the
[0043]
On the other hand, when the vehicle collides at high speed from the front, the collision load at that time is input to the
[0044]
Moreover, since the
[0045]
Generally speaking, the front bumper structure according to the present embodiment can also reduce the repair cost at the time of low-speed collision and reduce the energy absorption efficiency at the time of high-speed collision as in the first and second embodiments described above. While being able to raise, the load input to the other party's vehicle can be reduced.
[0046]
In the above-described embodiments, the present invention is applied to the front bumper. However, the present invention is not limited to this, and the present invention may be applied to the rear bumper.
[0047]
Moreover, in each embodiment mentioned above, although the
[0048]
Furthermore, in 1st Embodiment mentioned above, although the structure which forms the
[0049]
【The invention's effect】
As explained above,The vehicular bumper structure according to the present invention is provided at the end portion in the longitudinal direction by providing a missing portion penetrating in the height direction of the bumper reinforcement at the intermediate portion in the longitudinal direction of the end portion in the longitudinal direction of the bumper reinforcement. The front part of the defect part located on the front side of the defect part and including the edge on the bumper cover side is located opposite the front part of the defect part with the defect part located on the rear side of the defect part. Since the rear part of the missing part was provided separately,The repair cost at the time of the low-speed collision can be reduced, and the energy absorption efficiency at the time of the high-speed collision can be increased and the load input to the partner vehicle can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a plan view showing an overall configuration of a front bumper structure according to a first embodiment.
FIGS. 2A and 2B are explanatory views for explaining the effect when the front bumper structure shown in FIG. 1 is adopted, in which FIG. 2A is an assembly, FIG. 2B is a low-speed collision, and FIG. 2C is a high-speed collision; It is a top view at the time.
FIG. 3 is a plan view corresponding to FIG. 1 showing a front bumper structure according to a second embodiment (an energy absorbing member is set in a front bumper reinforcement in which both end portions in the longitudinal direction are bent toward the vehicle rear side).
FIG. 4 is a plan view corresponding to FIG. 3 showing a front bumper structure (an energy absorbing member is set on a straight front bumper reinforcement) according to a second embodiment.
FIG. 5 is a plan view corresponding to FIG. 1 and showing a front bumper structure according to a third embodiment (energy absorbing members are set on both sides of the back surface of the front bumper cover).
FIG. 6 is an explanatory view corresponding to FIG. 2 for explaining a problem of a conventional front bumper structure.
[Explanation of symbols]
10 Front bumper cover
12 Front bumper reinforcement
12A edge
14 Front side member
16 Front bumper arm
24 Notch (Missing part)
26A edge
Claims (2)
前記バンパリインフォースメントの長手方向の端部における前後方向の中間部に、バンパリインフォースメント高さ方向に貫通する欠損部を設けることで、
当該長手方向の端部には、欠損部よりも前側に位置しかつバンパカバー側のエッジを含んだ欠損部の前側部分と、欠損部よりも後側に位置して欠損部を挟んで欠損部の前側部分と対向して配置された欠損部の後側部分とが、分かれて設けられている、
ことを特徴とする車両用バンパ構造。A bumper reinforcement disposed along the bumper longitudinal direction inside the bumper cover, a pair of side members disposed on both sides of the vehicle body with the longitudinal direction of the vehicle in the longitudinal direction, and the vicinity of the end of the bumper reinforcement A vehicle bumper structure comprising a pair of bumper arms that join together,
By providing a missing portion penetrating in the bumper reinforcement height direction at the middle portion in the front-rear direction at the end portion in the longitudinal direction of the bumper reinforcement,
At the end in the longitudinal direction, the front part of the defect part located on the front side of the defect part and including the edge on the bumper cover side, and the defect part located on the rear side of the defect part and sandwiching the defect part The rear portion of the missing portion disposed opposite to the front portion of the is provided separately,
A bumper structure for a vehicle.
ことを特徴とする請求項1記載の車両用バンパ構造。The vehicular bumper structure according to claim 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361962A JP4114473B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Bumper structure for vehicles |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002361962A JP4114473B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Bumper structure for vehicles |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004189171A JP2004189171A (en) | 2004-07-08 |
JP4114473B2 true JP4114473B2 (en) | 2008-07-09 |
Family
ID=32760543
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002361962A Expired - Fee Related JP4114473B2 (en) | 2002-12-13 | 2002-12-13 | Bumper structure for vehicles |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4114473B2 (en) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3974603B2 (en) * | 2004-07-28 | 2007-09-12 | 本田技研工業株式会社 | Bumper structure for vehicles |
JP4789471B2 (en) * | 2005-01-11 | 2011-10-12 | 株式会社神戸製鋼所 | Bumper reinforcement and bumper structure |
ITTO20050816A1 (en) * | 2005-11-18 | 2007-05-19 | Fiat Auto Spa | STRUCTURE FOR IMPACT ENERGY ABSORPTION FOR A VEHICLE PARTICULARLY FOR VARIABLE CORNER FRONT SHOCKS |
JP5137323B2 (en) * | 2006-04-26 | 2013-02-06 | 新日鐵住金株式会社 | Bumper reinforcing member manufacturing method |
KR101014139B1 (en) | 2008-09-23 | 2011-02-14 | 현대자동차주식회사 | Bumper stay structure of car |
JP5482180B2 (en) * | 2009-12-17 | 2014-04-23 | トヨタ車体株式会社 | Car front bumper |
JP5494229B2 (en) * | 2010-05-24 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | Pedestrian collision detection device |
US8936285B2 (en) | 2011-03-15 | 2015-01-20 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Bumper structure |
JP2015186945A (en) * | 2014-03-26 | 2015-10-29 | 豊田鉄工株式会社 | Vehicle bumper reinforcement |
JP6545753B2 (en) * | 2017-06-21 | 2019-07-17 | アイシン精機株式会社 | Bumper reinforcement and manufacturing method of bumper reinforcement |
-
2002
- 2002-12-13 JP JP2002361962A patent/JP4114473B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004189171A (en) | 2004-07-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7500714B2 (en) | Vehicle body floor structure | |
JPH0750301Y2 (en) | Front body structure of automobile | |
US6250710B1 (en) | Front body structure of vehicle | |
JP2001253370A (en) | Rear body structure of automobile | |
JP4114473B2 (en) | Bumper structure for vehicles | |
JP3350600B2 (en) | Automotive subframe structure | |
CN110723214B (en) | Cross member of vehicle body and method for manufacturing cross member | |
US6880667B2 (en) | Impact absorbing structure for vehicle body and related method | |
JPH1076889A (en) | Bumper reinforce | |
JP2002067840A (en) | Bumber reinforcement structure | |
JP3357234B2 (en) | Car front side member structure | |
JP4297016B2 (en) | Body front structure | |
JPH0365475A (en) | Structure for coupling vehicle side member | |
JPH06171442A (en) | Mounting structure of bumper | |
JPH11235963A (en) | Side sill reinforcing structure of cab | |
JPH10119826A (en) | Floor stringer structure | |
KR20230028853A (en) | Floor body for vehicle | |
JP4754120B2 (en) | Rear body structure of the vehicle | |
JP5201865B2 (en) | Body structure | |
JP2001310754A (en) | Car body front structure | |
JP4036430B2 (en) | Auto body front structure | |
JP4394894B2 (en) | Rear floor structure | |
JPH051498Y2 (en) | ||
JP2852244B2 (en) | Lower body structure of vehicle | |
JP4390041B2 (en) | Body cowl top structure |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071101 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080407 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |