JP4114083B2 - 電子部品及び半導体装置 - Google Patents
電子部品及び半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4114083B2 JP4114083B2 JP2005316856A JP2005316856A JP4114083B2 JP 4114083 B2 JP4114083 B2 JP 4114083B2 JP 2005316856 A JP2005316856 A JP 2005316856A JP 2005316856 A JP2005316856 A JP 2005316856A JP 4114083 B2 JP4114083 B2 JP 4114083B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- semiconductor device
- wiring
- electrodes
- chip
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 366
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 34
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 34
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 14
- 230000000116 mitigating effect Effects 0.000 abstract 3
- 238000005476 soldering Methods 0.000 abstract 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 135
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 58
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 24
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 21
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 18
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 18
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 15
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 14
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 14
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 12
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 12
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 12
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 12
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 11
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 11
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 9
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 9
- 230000008569 process Effects 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 6
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 5
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 5
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 4
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 4
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 3
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 3
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 2
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 2
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 2
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N alumanylidynesilicon Chemical compound [Al].[Si] CSDREXVUYHZDNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N aluminum copper Chemical compound [Al].[Cu] WPPDFTBPZNZZRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003064 anti-oxidating effect Effects 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- 230000002950 deficient Effects 0.000 description 1
- 238000007772 electroless plating Methods 0.000 description 1
- 238000009713 electroplating Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 230000005496 eutectics Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N titanium tungsten Chemical compound [Ti].[W] MAKDTFFYCIMFQP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/10—Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/15—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
- H01L2224/16—Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
- H01L2224/161—Disposition
- H01L2224/16135—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
- H01L2224/16145—Disposition the bump connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/013—Alloys
- H01L2924/0132—Binary Alloys
- H01L2924/01322—Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
したがって、ベアチップ同士の接合又は半導体装置の回路基板への実装において、考慮が足りなかった。
前記第1の半導体装置の前記電極に比して配置されたピッチが異なる電極を有し、前記第1の半導体装置の配線のうちのいずれかに電気的に接合される第2の半導体装置と、
を有する。
本発明によれば、第1及び第2の半導体装置が接合されて一つの集合型の半導体装置となる。また、第1の半導体装置が応力緩和構造を有するので、この応力緩和構造を介して、外部電極に加えられる応力を緩和することができる。すなわち、第1の半導体装置の外部電極を回路基板のパッド等にボンディングすると、半導体チップと回路基板との熱膨張係数の差によって応力が生じ得るが、応力緩和構造によって、この応力が緩和される。
また、一般的に半導体チップに形成される電極の位置はその半導体チップ単体において最良となる位置に設計することが好ましい。この場合に、第1の半導体装置の半導体チップにおける電極位置と、第1半導体チップの電極位置とは異なる位置に電極が存在する半導体チップを有する第2の半導体装置においては、双方の電極のピッチが異なるがために集合型(一体化)に形成するには、双方の電極位置を合わせるように設計しなければならない。しかしながら本発明のように、いずれかの配線を引き回してピッチ変換させることで電極位置が相異なる半導体チップを1つの集合型の半導体装置に形成することができる。
(2)前記応力緩和構造は、前記半導体チップの上に設けられる応力緩和層を含み、
前記外部電極と接続される配線は、前記電極から前記応力緩和層の上にかけて形成され、
前記外部電極は、前記応力緩和層の上で前記外部電極と接続される配線に形成されてもよい。
(3)前記応力緩和構造は、前記半導体チップの上に設けられる応力緩和層と、該応力緩和層を貫通するとともに該応力緩和層上に応力を伝達する接続部と、を含み、
前記外部電極と接続される配線は、前記応力緩和層の下に形成され、
前記外部電極は、前記接続部上に形成されてもよい。
(4)前記第2の半導体装置は、前記電極を有する半導体チップと、前記電極に設けられる外部電極と、からなるベアチップである。
これによれば、第2の半導体装置は、いわゆるベアチップであり、第1の半導体装置に対してフリップチップボンディングがなされる。このように、第2半導体装置としてベアチップを用いれば、加工が不要なため、低コスト及び工程の省略化を図ることができる。
(5)前記第2の半導体装置は、前記電極を有する半導体チップと、前記半導体チップの上に設けられる応力緩和層と、前記電極から前記応力緩和層の上にかけて形成される配線と、前記応力緩和層の上で前記配線に形成される外部電極と、を有してもよい。
これによれば、第1の半導体装置のみならず、第2の半導体装置も、応力緩和層によって応力を緩和できるようになっている。
(6)前記第2の半導体装置は、前記電極を有する半導体チップと、前記半導体チップの上に設けられる応力緩和層と、前記応力緩和層の下で前記電極から形成される配線と、前記応力緩和層を貫通するとともに該応力緩和層上に応力を伝達する接続部と、前記接続部上に形成される外部電極と、を有してもよい。
(7)前記第2の半導体装置は、前記電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有し、
前記第2の半導体装置の前記外部電極が、前記第1の半導体装置に電気的に接合されてもよい。
(8)前記第2の半導体装置と接続される配線は、前記半導体チップ上に形成され、
前記第2の半導体装置は、前記電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有し、
前記応力緩和層は、前記第2の半導体装置と接続される配線の少なくとも一部を避ける領域に形成されてもよい。
これによれば、第1の半導体装置の応力緩和層は、配線の少なくとも一部を避ける領域のみに形成されるので、応力緩和層の形成領域を減らすことができる。
(9)前記第2の半導体装置と接続される配線は、前記応力緩和層上に形成され、
前記第2の半導体装置は、前記電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有してもよい。
これによれば、第2の半導体装置が接合される配線は、応力緩和層上に形成されているので、半導体チップの設計をやり直さなくても、所望の形状にすることができる。したがって、既知の半導体装置を利用して第1の半導体装置を構成できるので、コストが上がるのを避けることができる。
(10)前記第2の半導体装置と接続される配線は、前記半導体チップ上に形成され、
前記第2の半導体装置は、前記電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有し、
前記応力緩和層は、前記第2の半導体装置と接続される配線の少なくとも一部を避ける領域に形成されてもよい。
(11)前記第2の半導体装置と接続される配線は、前記応力緩和層上に形成され、
前記第2の半導体装置は、前記電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有してもよい。
(12)前記第1の半導体装置に電気的に接合される少なくとも一つの第3の半導体装置を有してもよい。
これによれば、少なくとも3つの半導体装置を接合して、一つの集合型半導体装置とすることができる。
(13)前記全ての半導体装置を封止する樹脂パッケージと、
前記第1の半導体装置の電極に接続されるアウターリードと、
を有してもよい。
この半導体装置は、樹脂封止型のものである。
(14)前記第1の半導体装置は、前記第2の半導体装置との接続面とは反対側面に接着される放熱器を有してもよい。
こうして、第1の半導体装置の半導体チップの放熱を図ることができる。
(15)本発明に係る電子部品は、電極を有する素子チップと、前記素子チップの上に設けられる応力緩和構造と、前記電極から形成される複数の配線と、前記応力緩和構造上に形成されるとともに前記複数の配線のうちのいずれかに接続される外部電極と、を有する第1の電子部品と、
前記第1の電子部品の前記電極に比して配置されたピッチが異なる電極を有し、前記第1の半導体装置の配線のうちのいずれかに電気的に接合される第2の電子部品と、
を有する。
(16)本発明に係る電子部品の製造方法は、電極を有する素子チップと、前記素子チップの上に設けられる応力緩和構造と、前記電極から形成される複数の配線と、前記応力緩和構造上に形成されるとともに前記複数の配線のうちのいずれかに接続される外部電極と、を有する第1の電子部品に、前記複数の配線のうちのいずれかを介して、第2の電子部品を電気的に接合する工程を含む。
(17)本発明に係る半導体装置の製造方法は、電極を有する半導体チップと、前記半導体チップの上に設けられる応力緩和構造と、前記電極から形成される複数の配線と、前記応力緩和構造上に形成されるとともに前記複数の配線のうちのいずれかに接続される外部電極と、を有する第1の半導体装置に、前記複数の配線のうちのいずれかを介して、第2の半導体装置を電気的に接合する工程を含む。
これによって、上記集合型の半導体装置を製造することができる。
(18)前記第2の半導体装置と接続される配線は、パッドを有して前記半導体チップ上に形成され、
前記応力緩和構造は、前記パッドを避ける領域に形成される応力緩和層を含み、
前記第2の半導体装置は、電極と、該電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有し、
前記第2の半導体装置の外部電極と、前記第1の半導体装置の前記パッドと、を接合してもよい。
(19)前記応力緩和構造は、前記半導体チップの上に設けられる応力緩和層を含み、
前記第2の半導体装置と接続される配線は、パッドを有して前記応力緩和層上に形成され、
前記第2の半導体装置は、電極と、該電極から形成される配線と、該配線に形成される外部電極と、を有し、
前記第2の半導体装置の外部電極と、前記第1の半導体装置の前記パッドと、を接合してもよい。
(20)前記第1の半導体装置の前記パッド及び前記第2の半導体装置の前記外部電極のうち、少なくともいずれか一方は、回路基板への実装に使用されるハンダよりも融点の高いハンダからなるものであってもよい。
これにより、製造された集合型の半導体装置を回路基板に実装するときのハンダを、リフロー工程で溶融させても、その温度では、パッド及び外部電極を接合するハンダは再溶融せず、その接合状態が破壊されないようになっている。
(21)前記第1の半導体装置の前記パッド及び前記第2の半導体装置の前記外部電極は、表面がハンダよりも融点の高い金属からなるものでもよい。
これによれば、パッドの表面の金属と外部電極の表面の金属とで、パッドとバンプとが接合される。これらの金属の融点は、ハンダの融点よりも高い。したがって、製造された集合型の半導体装置を回路基板に実装するときのハンダを、リフロー工程で溶融させても、パッド及び外部電極を接合する金属は再溶融せず、その接合状態が破壊されないようになっている。
(22)前記第1の半導体装置の前記パッド及び前記第2の半導体装置の前記外部電極のうち、一方の表面はハンダからなり、他方の表面はハンダよりも融点の高い金属からなるものであってもよい。
これによれば、一方のハンダが溶融して接合されるときに、他方の金属が拡散するので、ハンダの再溶融の温度が上がる。そして、製造された集合型の半導体装置を回路基板に実装するときのハンダを、リフロー工程で溶融させても、その温度では、パッド及び外部電極を接合するハンダは再溶融せず、その接合状態が破壊されないようになっている。
(23)前記第2の半導体装置の外部電極と前記第1の半導体装置の前記パッドとの間に、熱硬化性接着剤を含む異方性導電膜を配置し、この異方性導電膜によって、前記第1の半導体装置の前記パッドと前記第2の半導体装置の前記外部電極とを接合してもよい。
これによれば、異方性導電膜が熱硬化性接着剤を含むので、製造された集合型の半導体装置を回路基板に実装するときのハンダを、リフロー工程で溶融させても、その温度では異方性導電膜が硬化するので、パッド及び外部電極の接合状態が破壊されないようになっている。
(24)本発明に係る回路基板には、上記集合型の半導体装置が実装される。
(25)本発明に係る電子機器は、この回路基板を有する。
図1は、第1実施形態に係る半導体装置を示す図である。同図に示す半導体装置1は、半導体装置10と半導体装置としてのベアチップ20とを有する集合型のものである。
図2は、第2実施形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。同図に示す半導体装置3は、応力緩和層31を有する半導体装置30と半導体装置としてのベアチップ32とを有する集合型のものである。半導体装置30及びベアチップ32の構造及び接合手段は、図1に示す半導体装置10及びベアチップ20と同様である。そして、半導体装置30の配線34が、バンプ36を介して回路基板38に実装されている。
図3は、第3実施形態に係る半導体装置が実装された回路基板を示す図である。同図に示す半導体装置5は、半導体装置40及び半導体装置としてのベアチップ42を有する集合型のものである。本実施形態は、回路基板48との応力緩和を図ることができる構造である。
図4A及び図4Bは、第4実施形態に係る半導体装置を示す図であり、図4Bは平面図、図4Aは図4BのA−A線断面図である。同図に示す半導体装置50は、半導体装置52及び2つの半導体装置としてのベアチップ54を有する集合型のものである。その機能として、例えば、論理回路、メモリ(RAM)及びCPUの組み合わせが挙げられる。
図5は、第5実施形態に係る半導体装置を示す図である。同図に示す半導体装置80は、半導体装置90に他の半導体装置92が接合された集合型のものである。すなわち、半導体装置90の半導体チップ82の電極84を有する面であって、この電極84を避ける領域に応力緩和層86が形成され、電極84から応力緩和層86上に配線88が形成され、応力緩和層86上において配線88にバンプ89が形成されている。このように、半導体装置90は、応力緩和層86によって、バンプ89に加えられる応力を緩和するようになっている。なお、配線88に、ソルダレジスト層87によって保護されている。
図6は、第6実施形態に係る半導体装置を示す図である。同図に示す半導体装置100は、半導体装置102に、半導体装置としてのベアチップ104及び半導体装置106が接合されてなる。
図7は、第7実施形態に係る半導体装置を示す図である。同図に示す半導体装置120は、図4に示す集合型の半導体装置50に放熱器122を取り付けたものである。放熱器122については、周知のものが使用される。また、半導体装置50と放熱器122との接着には、熱伝導性の接着剤124が使用される。
図8〜図11は、本発明を適用した半導体装置の製造工程を示す図である。
Claims (13)
- 複数の第1の電極を有する第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた第1の応力緩和層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記第1の応力緩和層の上に至るまで形成された第2の配線と、
前記第2の配線と電気的に接続され、前記第1の応力緩和層の上で前記第2の配線の上に形成される第1の外部電極と、
第2の電極を有する第2の半導体チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の半導体チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の半導体チップと、
を含む集合型の半導体装置。 - 複数の第1の電極を有する第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた第1の応力緩和層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記第1の応力緩和層の下に至るまで形成された第2の配線と、
前記第1の応力緩和層を貫通し、前記第2の配線と電気的に接続される接続部と、
前記接続部の上に形成され、前記第2の配線と電気的に接続される第1の外部電極と、
第2の電極を有する第2の半導体チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の半導体チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の半導体チップと、
を含む集合型の半導体装置。 - 複数の第1の電極を有する第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた樹脂層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記樹脂層の上に至るまで形成された第2の配線と、
前記第2の配線と電気的に接続され、前記樹脂層の上で前記第2の配線の上に形成される第1の外部電極と、
第2の電極を有する第2の半導体チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の半導体チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の半導体チップと、
を含む集合型の半導体装置。 - 複数の第1の電極を有する第1の半導体チップと、
前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた樹脂層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の半導体チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記樹脂層の下に至るまで形成された第2の配線と、
前記樹脂層を貫通し、前記第2の配線と電気的に接続される接続部と、
前記接続部の上に形成され、前記第2の配線と電気的に接続される第1の外部電極と、
第2の電極を有する第2の半導体チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の半導体チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の半導体チップと、
を含む集合型の半導体装置。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の集合型の半導体装置において、
前記第2の半導体チップはベアチップである集合型の半導体装置。 - 請求項1または請求項2のいずれかに記載の集合型の半導体装置において、
前記第2の半導体チップは、前記第2の半導体チップの上に設けられる第2の応力緩和層と、前記第2の電極から前記第2の応力緩和層の上にかけて形成される第3の配線と、前記第2の応力緩和層の上で前記第3の配線に形成される第2の外部電極と、を有し、
前記第2の外部電極が前記パッドと接合されている集合型の半導体装置。 - 請求項1記載の集合型の半導体装置において、
前記第2の半導体チップは、前記第2の半導体チップの上に設けられる第2の応力緩和層と、前記第2の応力緩和層の下で前記第2の電極から形成される第3の配線と、前記第2の応力緩和層を貫通するとともに前記第2の応力緩和層上に応力を伝達する接続部と、前記接続部上に形成される第2の外部電極と、を有し、
前記第3の配線は前記接続部と接続され、
前記第2の外部電極が前記パッドと接合されている集合型の半導体装置。 - 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の集合型の半導体装置において、
前記第2の半導体チップの、前記第2の電極が形成された面及び側端面を覆う樹脂を有する集合型の半導体装置。 - 複数の第1の電極を有する第1の素子チップと、
前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた応力緩和層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記応力緩和層の上に至るまで形成された第2の配線と、
前記第2の配線と電気的に接続され、前記応力緩和層の上で前記第2の配線の上に形成される外部電極と、
第2の電極を有する第2の素子チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の素子チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の素子チップと、
を含む集合型の電子部品。 - 複数の第1の電極を有する第1の素子チップと、
前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた応力緩和層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記応力緩和層の下に至るまで形成された第2の配線と、
前記応力緩和層を貫通し、前記第2の配線と電気的に接続される接続部と、
前記接続部の上に形成され、前記第2の配線と電気的に接続される外部電極と、
第2の電極を有する第2の素子チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の素子チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の素子チップと、
を含む集合型の電子部品。 - 請求項9または請求項10のいずれかに記載の集合型の電子部品において、
前記第2の素子チップの、前記第2の電極が形成された面及び側端面を覆う樹脂を有する集合型の電子部品。 - 複数の第1の電極を有する第1の素子チップと、
前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた樹脂層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記樹脂層の上に至るまで形成された第2の配線と、
前記第2の配線と電気的に接続され、前記樹脂層の上で前記第2の配線の上に形成される外部電極と、
第2の電極を有する第2の素子チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の素子チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の素子チップと、
を含む集合型の電子部品。 - 複数の第1の電極を有する第1の素子チップと、
前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に設けられた樹脂層と、
前記複数の第1の電極のいずれかから、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上に至るように形成され、前記第1の素子チップの前記複数の第1の電極が形成された面上にパッドを有する第1の配線と、
前記複数の第1の電極のいずれかから前記樹脂層の下に至るまで形成された第2の配線と、
前記樹脂層を貫通し、前記第2の配線と電気的に接続される接続部と、
前記接続部の上に形成され、前記第2の配線と電気的に接続される外部電極と、
第2の電極を有する第2の素子チップであって、前記第2の電極が形成された面が前記第1の素子チップにおける前記第1の電極の形成面と向かい合うように配置され、且つ、前記第2の電極が前記パッドに電気的に接続される第2の素子チップと、
を含む集合型の電子部品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005316856A JP4114083B2 (ja) | 1997-03-10 | 2005-10-31 | 電子部品及び半導体装置 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7261497 | 1997-03-10 | ||
JP2005316856A JP4114083B2 (ja) | 1997-03-10 | 2005-10-31 | 電子部品及び半導体装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP53943198A Division JP3963484B2 (ja) | 1997-03-10 | 1998-03-10 | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006054497A JP2006054497A (ja) | 2006-02-23 |
JP4114083B2 true JP4114083B2 (ja) | 2008-07-09 |
Family
ID=36031710
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005316856A Expired - Fee Related JP4114083B2 (ja) | 1997-03-10 | 2005-10-31 | 電子部品及び半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4114083B2 (ja) |
-
2005
- 2005-10-31 JP JP2005316856A patent/JP4114083B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006054497A (ja) | 2006-02-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4973878B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 | |
US6900548B2 (en) | Semiconductor device and method of manufacturing the same, circuit board, and electronic instrument | |
US6414382B1 (en) | Film carrier tape, semiconductor assembly, semiconductor device and method of manufacturing the same, mounted board, and electronic instrument | |
JP2004134606A (ja) | 配線基板及びその製造方法、半導体装置、回路基板並びに電子機器 | |
JP4300432B2 (ja) | 電子部品及びその製造方法 | |
JP4189681B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置並びにこれらの製造方法 | |
JP2002026073A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP4114083B2 (ja) | 電子部品及び半導体装置 | |
KR100535932B1 (ko) | 전자부품 및 반도체 장치 | |
JP2006086541A (ja) | 電子部品及び半導体装置 | |
JP2000260913A (ja) | 半導体装置電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051129 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20051221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070725 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070921 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071017 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071213 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080401 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120425 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130425 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |