[go: up one dir, main page]

JP4113216B2 - 情報端末 - Google Patents

情報端末 Download PDF

Info

Publication number
JP4113216B2
JP4113216B2 JP2005258136A JP2005258136A JP4113216B2 JP 4113216 B2 JP4113216 B2 JP 4113216B2 JP 2005258136 A JP2005258136 A JP 2005258136A JP 2005258136 A JP2005258136 A JP 2005258136A JP 4113216 B2 JP4113216 B2 JP 4113216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
reproduction
playback
input
information terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005258136A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007073120A (ja
Inventor
聡 町田
陽一 長島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2005258136A priority Critical patent/JP4113216B2/ja
Priority to US11/385,938 priority patent/US7870615B2/en
Publication of JP2007073120A publication Critical patent/JP2007073120A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4113216B2 publication Critical patent/JP4113216B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/40Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of multimedia data, e.g. slideshows comprising image and additional audio data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/414Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance
    • H04N21/41407Specialised client platforms, e.g. receiver in car or embedded in a mobile appliance embedded in a portable device, e.g. video client on a mobile phone, PDA, laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/432Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk
    • H04N21/4325Content retrieval operation from a local storage medium, e.g. hard-disk by playing back content from the storage medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/462Content or additional data management, e.g. creating a master electronic program guide from data received from the Internet and a Head-end, controlling the complexity of a video stream by scaling the resolution or bit-rate based on the client capabilities
    • H04N21/4627Rights management associated to the content
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4882Data services, e.g. news ticker for displaying messages, e.g. warnings, reminders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • H04N2005/91307Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal
    • H04N2005/91328Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection by adding a copy protection signal to the video signal the copy protection signal being a copy management signal, e.g. a copy generation management signal [CGMS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Description

この発明は、例えば携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)、パーソナル・コンピュータ等の情報端末に係わり、特に音楽や映像等のコンテンツを再生する機能を備えた情報端末に関する。
近年、携帯電話機やPDA等の情報端末の中には、メール通信機能やインターネットアクセス機能、音声通信機能等に加え、コンテンツの再生機能を備えた端末が多くなっている。コンテンツの再生機能は、例えば端末自身が備える通信機能を使用してコンテンツ配信サーバから所望のコンテンツをダウンロードするか、或いはメモリカード等の外部記憶媒体やパーソナル・コンピュータ等の他の情報端末からコンテンツを読み込み、これを内部メモリ又は付属メモリに記憶する。そして、この記憶されたコンテンツをユーザの再生操作に応じて再生するようになっている。コンテンツの種類としては、例えば音楽コンテンツや映像コンテンツ、さらには音声、映像及び文字を含むマルチメディアコンテンツがある。
ところで、コンテンツには有効期限や再生回数等を規定する著作権情報が付与されたものがある。この種のコンテンツを再生しようとすると、再生に先立ち先ず著作権が付与されている旨の確認メッセージ等がディスプレイに表示される場合がある。そして、この状態でユーザが上記著作権の確認操作を行うと、再生の許否が判定されて再生条件を満たしていれば上記コンテンツの再生が開始される。また、コンテンツのファイルが破損している場合や、ファイル形式が端末に対応せず再生不可能な場合にも、再生に先立ちその旨の警告メッセージが表示される(例えば、特許文献1を参照。)。
特開2003−169377公報
ところが、上記したようにコンテンツを再生する際に確認メッセージや警告メッセージが表示されると、ユーザはその都度端末のキー入力部により確認操作を行い、他の再生可能なコンテンツを選択する操作を行わなければならない。このため、操作が煩雑でユーザの負担が大きくなる。
特に携帯端末では、音楽コンテンツを再生する場合、端末は鞄やポケットに収納されてイヤホンが使用される。このため、上記確認操作を行うにはその都度端末を鞄やポケットから取り出すか、或いはイヤホンに付属するリモートコントローラにより操作しなければならず、その操作が非常に煩雑となる。また、端末を鞄やポケットに収容していない場合でも、折り畳み型の端末の筐体が閉じられている状態のようにキー入力操作の受付けを制限する状態になっている場合には、上記確認操作のための操作性の低下は避けられない。
この発明は上記事情に着目してなされたもので、その目的とするところは、入力操作が制限されている状態ではユーザ操作を必要とせずにコンテンツを再生できるようにし、これによりユーザの操作負担の軽減とコンテンツの円滑な再生を可能にした情報端末を提供することにある。
上記目的を達成するためにこの発明は、コンテンツを再生する際に、再生される個々のコンテンツの再生モードとして事前の再生確認操作を必要とする第1の再生モードが適当であるか、或いは事前の再生確認操作が不要な第2の再生モードが適当であるかを判定する。またそれと共に、上記コンテンツの再生が他の処理のバックグラウンドで処理されているために、上記情報端末が再生確認のための入力操作を直接行えない入力制限状態になっているか否かを判定する。そして、情報端末が入力制限状態になっていると判定され、かつ上記コンテンツの再生モードとして第1のモードが適当であると判定された場合に当該コンテンツを再生せずにスキップさせ、一方コンテンツの再生モードとして第2のモードが適当であると判定された場合に当該コンテンツを再生するようにしたものである。
したがって第1の発明によれば、情報端末がユーザの入力操作を制限した入力制限状態にある場合には、記憶手段から選択されたコンテンツについてユーザの再生確認操作が必要なコンテンツであるか再生確認操作が不要なコンテンツであるかが判定され、再生確認操作が必要なコンテンツであれば再生されずにスキップされる。そして、上記再生確認操作が不要なコンテンツが選択された場合に、当該コンテンツが再生される。このため、ユーザは入力操作が制限された不自由な状態で再生確認操作を行う必要がなくなり、これにより面倒な操作を行うことなくコンテンツを視聴又は聴取することが可能となる。
また第1の発明は、コンテンツをスキップする際に、当該コンテンツの再生確認操作を促すメッセージを報知する。そして、この状態で再生確認操作を監視し、上記メッセージが報知された時点から予め設定された時間内に再生確認操作が検出されない場合に、上記コンテンツをスキップすることを特徴とする。
このように構成すると、情報端末が入力制限状態にあっても、一定期間内にユーザが再生確認操作を行えば、当該第1のタイプのコンテンツを再生することが可能となる。このため、ユーザは第1のタイプのコンテンツの中に再生を希望するコンテンツがある場合には、当該コンテンツを視聴又は聴取することができる。
さらに第1の発明は、予め定めたすべてのコンテンツの選択が終了した後に、スキップされて再生されなかったコンテンツを報知することも特徴とする。このようにすると、ユーザは再生終了後に、スキップされて再生されなかったコンテンツを認識することができる。
一方、上記目的を達成するために第2の発明は、コンテンツを再生する際に、情報端末がユーザの入力操作を制限する入力制限状態にあるか否かを判定する。そして、情報端末が入力制限状態にあると判定された場合に、選択対象のコンテンツの中から事前の再生確認操作を必要としないコンテンツを選択し、この選択されたコンテンツを再生するように構成したものである。
したがって第2の発明によれば、情報端末がユーザの入力操作を制限した入力制限状態にある場合には、ユーザの再生確認操作が必要なコンテンツは選択されず、ユーザの再生確認操作が不要なコンテンツのみが一括選択されて再生される。このため、ユーザは再生確認操作を行うことなくコンテンツを視聴又は聴取することが可能となる。しかも、コンテンツごとに、当該コンテンツが再生確認操作を必要とするか否かの判定と、情報端末が入力制限状態にあるか否かの判定を行う必要がなくなるので、選択された複数のコンテンツをコンテンツ間に不自然なインターバルを生じさせることなく円滑に再生することが可能となる。
以上述べたように第1及び第2の発明によれば、情報端末がユーザの入力操作を制限した入力制限状態にある場合には事前の再生確認操作が必要なコンテンツは選択されず、事前の再生確認操作が不要なコンテンツのみが選択されて再生されるので、入力操作が制限されている状態ではユーザ操作を必要とせずにコンテンツを再生することができ、これによりユーザの操作負担を軽減してコンテンツの円滑な再生を可能にした情報端末を提供することができる。
(第1の実施形態)
図1はこの発明の第1の実施形態に係わる情報端末である携帯電話機の外観を示す斜視図である。この携帯電話機は、上部筐体1と下部筐体2とをヒンジ部3を介して回動可能に接続したいわゆる折り畳み型(クラムシェル型)の携帯電話機であり、図1(a)は各筐体1,2を閉じた状態を、図2(b)は各筐体1,2を開いた状態をそれぞれ示している。
上部筐体1には、その前面にメインディスプレイ4が配設され、背面にサブディスプレイ6が配設されている。これらのディスプレイ4,6はいずれもLCD(Liquid Crystal Display)からなる。一方、下部筐体2の前面及び側面部には入力部5が配設されている。入力部5は、ダイヤルキー、複数の機能キー及び音量調節キー等からなる。また、下部筐体2内には主印刷配線基板が収納されている。この主印刷配線基板と上記各ディスプレイ4,6との間は、信号線ケーブルにより接続される。信号線ケーブルは、例えばフレキシブル基板に複数の信号線パターンを形成し、かつ両端にコネクタを取着したもので、ヒンジ部3内の空洞内を通して配線される。
図2は、上記携帯電話機の回路構成を示すブロック図である。同図において、図示しない基地局から送信された無線信号は、アンテナ11で受信されたのちアンテナ共用器(DUP)12を介して受信回路(RX)13に入力される。受信回路13は、上記受信された無線信号を周波数シンセサイザ(SYN)14から出力された局部発振信号とミキシングして中間周波信号に周波数変換する。そして、このダウンコンバートされた中間周波信号を直交復調して受信ベースバンド信号を出力する。なお、上記周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号の周波数は、制御部30から出力される制御信号SYCによって指示される。
上記受信ベースバンド信号はCDMA信号処理部16に入力される。CDMA信号処理部16はRAKE受信機を備える。RAKE受信機では、上記受信ベースバンド信号に含まれる複数のパスがそれぞれ拡散符号により逆拡散処理される。そして、この逆拡散処理された各パスの信号が位相を調停されたのち合成される。かくして、所定の伝送フォーマットの受信パケットデータが得られる。この受信パケットデータは圧縮/伸長処理部(以後コンパンダ(compander)と称する)17に入力される。
コンパンダ17は、上記CDMA信号処理部16から出力された受信パケットデータを多重分離部によりメディアごとに分離する。そして、この分離されたメディアごとのデータに対しそれぞれ復号処理を行う。例えば、受信パケットデータにオーディオデータが含まれていれば、このオーディオデータをスピーチコーデックにより復号する。また受信パケットデータにビデオデータが含まれていれば、このビデオデータをビデオコーデックにより復号する。
上記復号処理により得られたディジタルオーディオ信号はPCM符号処理部(以後PCMコーデックと称する)18に供給される。PCMコーデック18は、コンパンダ17から出力されたディジタルオーディオ信号をPCM復号してアナログオーディオ信号を出力する。このアナログオーディオ信号は、受話増幅器19にて増幅されたのちスピーカ20より出力される。また、PCMコーデック18、受話増幅器19及びスピーカ20は、記憶部28に記憶された音楽コンテンツを再生するためにも使用される。この音楽コンテンツの再生は、後述する制御部30の制御の下で行われる。
上記コンパンダ17のビデオコーデックにより復号されたディジタルビデオ信号は、制御部30に入力される。制御部30は、上記コンパンダ17から出力されたディジタルビデオ信号を、ビデオRAMを介してメインディスプレイ4に表示する。また、制御部30は、受信されたビデオデータばかりでなく、図示しないカメラにより撮像されたビデオデータや、記憶部28に記憶された映像コンテンツを、上記メインディスプレイ4に表示する制御機能も備える。
また上記コンパンダ17は、受信パケットデータが電子メールの場合には、この電子メールを制御部30へ出力する。制御部30は、上記電子メールを記憶部28内の受信メール記憶領域に記憶する。そして、入力部5においてユーザが行った表示操作に応じて、上記受信メール記憶領域から上記電子メールを読み出してメインディスプレイ4に表示する。なお、サブディスプレイ6には、筐体1,2が閉じられた状態において、携帯電話機の動作モードを表す情報や、着信報知情報、バッテリ26の残量又は充電状態を表す情報、現在時刻を表す時計等が表示される。
一方、マイクロホン21に入力された話者の音声信号は、送話増幅器22により適正レベルまで増幅されたのち、PCMコーデック18にてPCM符号化処理が施され、ディジタルオーディオ信号となってコンパンダ17に入力される。また、図示しないカメラから出力されるビデオ信号は、制御部30によりディジタル化されてコンパンダ17に入力される。なお、制御部30において作成された電子メールも、制御部30からコンパンダ17に入力される。
コンパンダ17は、PCMコーデック18から出力されたディジタルオーディオ信号より入力音声のエネルギ量を検出し、この検出結果に基づいて送信データレートを決定する。そして、上記ディジタルオーディオ信号を上記送信データレートに応じたフォーマットの信号に符号化し、これによりオーディオデータを生成する。また、制御部30から出力されたディジタルビデオ信号を符号化してビデオデータを生成する。そして、これらのオーディオデータ及びビデオデータを多重分離部で所定の伝送フォーマットに従い多重化して送信パケットデータを生成し、この送信パケットデータをCDMA信号処理部16へ出力する。なお、制御部30から電子メールが出力された場合にも、この電子メールをパケットデータに変換する。
CDMA信号処理部16は、上記コンパンダ7から出力された送信パケットデータに対し、送信チャネルに割り当てられた拡散符号を用いてスペクトラム拡散処理を施す。そして、その出力信号を送信回路(TX)15へ出力する。送信回路15は、上記スペクトラム拡散された信号をQPSK(Quadrature Phase Shift Keying)方式等のディジタル変調方式を使用して変調する。そして、この変調により生成された送信信号を、周波数シンセサイザ14から発生される局部発振信号と合成して無線信号に周波数変換する。そして、制御部30により指示される送信電力レベルとなるように上記無線信号を高周波増幅する。この増幅された無線信号は、アンテナ共用器12を介してアンテナ11に供給され、このアンテナ11から基地局へ向け送信される。
また、この携帯電話機はイヤホンコネクタ25を備えている。このイヤホンコネクタ25にはイヤホンマイク7が着脱自在に挿着される。このイヤホンコネクタ25に対するイヤホンマイク7の挿着の有無は、イヤホンコネクタ25に設けられた検出器により検出されて制御部30に伝えられる。また、上記イヤホンマイク7にはリモートコントローラが付属しており、このリモートコントローラの操作信号はイヤホンコネクタ25を介して制御部30に入力される。上記PCMコーデック18と受話増幅器19及び送話増幅器22との間には一対の切替スイッチ23,24が介在配置されている。これらの切替スイッチ23,24は、上記受話増幅器19及び送話増幅器22とイヤホンコネクタ25とを択一的にPCMコーデック18に接続するもので、その切替状態は制御部30により制御される。
なお、電源回路27はバッテリ26の電源出力をもとに所定の動作電源電圧Vccを生成して各回路部に供給する。バッテリ26は図示しない充電回路により充電される。また、図2中の8は筐体1,2の開閉状態を検出するための検出器であり、その検出信号は制御部30に入力される。
記憶部28は、例えばEEPROM又はハードディスク等を記憶媒体として使用したもので、電話帳、メール等の送受信データ、及び送受信履歴等を記憶する領域に加えて、コンテンツ記憶領域を備えている。コンテンツ記憶領域には、例えばウエブサイトからダウンロードしたコンテンツや、パーソナル・コンピュータ等の他の端末から信号ケーブルを介して転送したコンテンツ、図示しないメモリカードから読み込んだコンテンツが記憶される。コンテンツには、音楽コンテンツ、映像コンテンツ、映像、音楽及び文字により構成されるマルチメディアコンテンツがある。
さらに記憶部28には、コンテンツを再生する際の順序を記録した複数のコンテンツ再生リストと、再生モード判定テーブルが記憶されている。コンテンツ再生リストは、例えば図9に示すように構成される。再生モード判定テーブルは、例えば図8に示すように、再生権限の有無、著作権制限の種別とその条件、及びコンテンツファイルの破損の有無の組み合わせに対応付けて、コンテンツの再生モードを記憶したものである。再生モードには、ユーザによる事前の再生確認操作が必要な第1の再生モードと、ユーザによる事前の再生確認操作が不要な第2の再生モードとがある。
ところで、制御部30は例えばマイクロコンピュータを備えたもので、この発明に係わる制御機能として、端末状態判定機能30aと、再生モード判定機能30bと、コンテンツ選択再生制御機能30cとを新たに備えている。これらの機能30a〜30cはいずれも上記マイクロコンピュータにプログラムを実行させることにより実現される。
端末状態判定機能30aは、携帯電話機の状態がユーザの入力操作を制限する状態(入力制限状態)になっているか否かを判定する。入力制限状態としては、例えば(1) コンテンツの再生がメール作成やウエブアクセス等の他の処理のバックグラウンドで処理されていて再生確認のための入力操作を直接行えない状態(一旦メール作成やウエブアクセス等の他の処理を中断してからでないと操作を行えない場合を含む)、(2) 筐体1,2が閉じられていて筐体2前面のダイヤルキー及び機能キーを操作できない状態、(3) 携帯電話機を鞄やポケットに収容している状態で入力部5への誤接触による入力を無効(hold状態)に設定している状態、(4) イヤホンマイク7が接続されている状態がある。
再生モード判定機能30bは、コンテンツの再生に先立ち、再生対象となるコンテンツに付属する属性情報をもとに著作権の消化状況や当該コンテンツのファイル破損の有無を把握する。そして、記憶部28に記憶された再生モード判定テーブルに基づいて、上記再生対象のコンテンツの再生モードとしてユーザによる事前の再生確認操作が必要な第1の再生モードが適当であるか、或いはユーザによる事前の再生確認操作が不要な第2の再生モードが適当であるかを判定する。
例えば、再生対象コンテンツの著作権消化状況が、再生権限が有り(著作権の再生制限自体がない場合も含む)で、著作権の制限種別が回数制限であり、かつ再生残り回数制限が3回の場合で、さらにファイルの破損がなければ、図8に示す再生モード判定テーブルをもとに再生モードとして第2の再生モードが適当であると判定される。
コンテンツ選択再生制御機能30cは、記憶部28に記憶されたコンテンツ再生リストに基づき、再生対象のコンテンツを順に一つずつ選択して読み出し、この読み出されたコンテンツについて、上記再生モード判定機能30bの判定結果と、上記端末状態判定機能30aの判定結果に基づいて、そのまま再生するか或いはスキップして次のコンテンツを選択するかを決定する。具体的には、選択したコンテンツの再生モードがユーザによる事前の再生確認操作を必要とする第1の再生モードと判定され、かつ携帯電話機が入力制限状態にあると判定された場合に、当該コンテンツをスキップして次のコンテンツを選択する。これに対し、その他の場合には上記選択されたコンテンツを判定された再生モードに従いそのまま再生する。
なお、コンテンツ選択再生制御機能30cは、コンテンツ再生リストに登録されているコンテンツを順に読み出して再生する際に、記憶部28に該当するコンテンツのファイルが存在しなかった場合においても、当該コンテンツの再生をスキップして次のコンテンツを選択する。
次に、以上のように構成された携帯電話機のコンテンツ選択再生処理動作を説明する。図3はその制御手順と制御内容を示すフローチャートである。
コンテンツの再生に先立ち、ユーザは希望する複数のコンテンツを記憶部28に記憶させる。このコンテンツの記憶は、先に述べたように例えばウエブサイトから移動通信ネットワークを介してダウンロードしたり、パーソナル・コンピュータ等の他の端末から信号ケーブルを介して転送したり、メモリカードから読み込むことにより行い得る。コンテンツには、音楽コンテンツ、映像コンテンツ、映像、音楽及び文字により構成されるマルチメディアコンテンツ等があるが、ここでは音楽コンテンツを記憶し再生する場合を例にとって説明する。
先ずユーザは、音楽コンテンツを再生するべくコンテンツ再生メニューの選択操作を行う。そうすると記憶部28からコンテンツ再生リストが読み出され、メインディスプレイに表示される。次にユーザは、コンテンツを順次再生するための操作を行う。制御部30は、この操作をステップ3aで検出するとステップ3bに移行し、ここでコンテンツ再生リストに登録された音楽コンテンツの一つを記憶部28のコンテンツ記憶領域から検索する。そして、ステップ3xにおいて上記音楽コンテンツが記憶部28に存在するか否かを判定し、存在する場合には当該音楽コンテンツを読み出し、ステップ3cに移行する。一方、当該音楽コンテンツが存在しない場合には、当該音楽コンテンツの再生をスキップし、ステップ3jに移行する。
上記ステップ3cに移行すると制御部30は、上記読み出された音楽コンテンツの属性情報をもとに、著作権の消化状況や当該コンテンツのファイル破損の有無を判定する。そして、この判定結果と、記憶部28に記憶された再生モード判定テーブルに基づいて、上記再生対象のコンテンツの再生モードとしてユーザによる事前の再生確認操作が必要な第1の再生モードが適当であるか、或いはユーザによる事前の再生確認操作が不要な第2の再生モードが適当であるかを判定する。この判定の結果、第2の再生モードが適当であれば、そのままステップ3iに移行してここで当該コンテンツの再生処理を開始する。
この再生処理は、制御部30の制御の下で、当該音楽コンテンツをPCM符号処理部18に送り、このPCM符号処理部18でPCM復号したのち受話増幅器19により増幅してスピーカ20から出力することにより行われる。なお、イヤホンコネクタ25にイヤホンマイク7が挿着されているときには、切替スイッチ23,24がイヤホンコネクタ25側に切り替わっている。このため、PCM符号処理部18から出力された音楽信号はイヤホンコネクタ25を介してイヤホンマイク7に送られ、このイヤホンマイク7から出力される。
一方、上記ステップ3cの判定の結果、上記選択された音楽コンテンツの再生モードが、ユーザによる再生確認操作を必要とする第1の再生モードだったとする。この場合制御部30はステップ3dに移行し、再生確認メッセージの表示モードが「設定済み」であるか「非設定」であるかを判定する。この判定の結果、再生確認メッセージを表示しない状態である「非設定」であれば、ステップ3iに移行して当該コンテンツを上記したように再生する。
これに対し再生確認メッセージの表示設定がなされている場合には、制御部30はステップ3eに移行し、携帯電話機の状態を判定する処理を次のように実行する。図4はその処理内容を示すフローチャートである。
すなわち、先ずステップ4aにより、コンテンツの再生がメール作成やウエブアクセス等の他の処理のバックグラウンドで処理されているか否かを判定する。この判定の結果、バックグラウンド再生であればステップ4fに移行し、いま携帯電話機はコンテンツ再生に係わる入力操作を直接行えない、いわゆる入力制限状態にあると認識する。
これに対し、バックグラウンド再生でなければステップ4bに移行し、ここで携帯電話機の筐体1,2は閉じられている状態であるか否かを判定する。この筐体1,2の開閉状態の判定は、開閉検出器8の検出信号をもとに行われる。そして、筐体1,2が閉じられていればステップ4fに移行し、いま携帯電話機は下部筐体2前面のダイヤルキー及び機能キーを操作できない状態(入力制限状態)にあると認識する。
これに対し、筐体1,2が開いた状態にあると判定されると、制御部30は続いてステップ4cにより、携帯電話機を鞄やポケットに収容している状態で入力部5への誤接触による入力を無効にする、いわゆるhold状態が設定されているか否かを判定する。この判定の結果、hold状態が設定されていればステップ4fに移行し、いま携帯電話機は入力制限状態にあると認識する。これに対しhold状態が設定されていなければ、ステップ4dに移行してここでイヤホンマイク7を接続中であるか否かを判定する。そして、イヤホンマイク7を接続中であればステップ4fに移行し、いま携帯電話機は入力制限状態にあると認識する。
一方、上記ステップ4a〜4dにおいて、バックグラウンド再生されておらず、筐体1,2も開いた状態にあり、さらにhold状態が設定されておらず、イヤホンマイク7も接続されていないと判定された場合には、制御部30はステップ4eに移行し、ここでいま携帯電話機は入力制限状態ではないと認識する。
以上のように端末状態の判定処理が終了すると、制御部30はステップ3fにおいて上記認識結果をもとに携帯電話機は入力制限状態にあるか否かを判定する。この判定の結果、入力制限状態でなければ、ステップ3gにより当該音楽コンテンツについての再生確認メッセージをメインディスプレイ4に表示する。例えば、図5に示すように著作権が有り、その権利種別が時間制限の場合で1回目の再生の場合には、「消費開始選択メッセージ」をポップアップ表示する。また、権利種別が回数制限の場合で残り再生回数が1回の場合には、「残り1回再生選択メッセージ」をポップアップ表示する。
そして、この状態でユーザが入力部5を操作して再生確認「yes」を選択入力すると、制御部30はステップ3iに移行して当該音楽コンテンツを再生する。これに対し、ユーザが再生確認「no」を選択入力すると、制御部30は当該音楽コンテンツを再生せずに、ステップ3jに移行する。
一方、上記ステップ3fにおいて、いま携帯電話機は入力制限状態にあると判定されたとする。そうすると、制御部30は記憶部28のコンテンツ記憶領域に記憶されたすべての音楽コンテンツの選択が終了したか否かをステップ3jにより判定する。そして、コンテンツ再生リストに次の音楽コンテンツがあれば、ステップ3bに戻って当該コンテンツ再生リストから次の音楽コンテンツを選択してその再生動作を行う。
すなわち、上記音楽コンテンツの再生モードの判定によってユーザによる再生確認操作が必要と判定され、かつ携帯電話機は入力制限状態にあると判定された場合には、当該音楽コンテンツをスキップしてコンテンツ再生リストの次の音楽コンテンツを選択する。そして、この選択された2曲目の音楽コンテンツについて、上記1曲目の音楽コンテンツと同様にステップ3b〜ステップ3jによるコンテンツ再生処理を実行する。
以後同様に、コンテンツ再生リストに基づき記憶部28のコンテンツ記憶領域から音楽コンテンツが順次検索され、この検索された音楽コンテンツについて上記したステップ3c〜ステップ3jによるコンテンツ選択再生処理が実行される。そして、コンテンツ再生リストに登録されたすべての音楽コンテンツの選択が終了すると、ステップ3jからステップ3kに移行する。このステップ3kでは、上記コンテンツ再生リストに登録されたすべての音楽コンテンツの中でスキップされた音楽コンテンツのリストが一覧表示される。その表示方法としては、記憶部28に記憶されたすべてのコンテンツの一覧表示データを作成する際にスキップしたコンテンツに未再生であることを示すアイコンや記号を表示するものと、スキップしたコンテンツのみの一覧表示データを作成して表示するもの等が考えられる。
以下、上記コンテンツ選択再生処理の具体例を説明する。なお、筐体1、2は閉じているものとし、再生確認メッセージを表示するモードが設定されているものとする。また、記憶部28には図10に示すように4個のコンテンツが記憶されているものとする。なお、この4個のコンテンツのうち、コンテンツ「ZZZ」は再生権限無しであるものとする。
コンテンツ選択再生制御が開始されると、コンテンツ再生リストに基づいて先ず1曲目の音楽コンテンツ「1.XXXABC」が選択される。そして、このコンテンツについて、ステップ3cによりその属性情報と再生モード判定テーブルをもとに適当な再生モードが判定され、さらにステップ3e及びステップ3fにより携帯電話機の状態が入力制限状態であるか否かが判定される。そして、これらの判定の結果、上記1曲目の音楽コンテンツの再生モードがユーザによる再生確認操作を必要としない第2の再生モードであれば、当該1曲目の音楽コンテンツは記憶部28から読み出されて再生される。
上記1曲目の音楽コンテンツの再生が終了すると、続いてコンテンツ再生リストから次の2曲目の音楽コンテンツ「2.YYYBC」が選択される。そして、この2曲目の音楽コンテンツ「2.YYYBC」について、上記1曲目の音楽コンテンツと同様に再生モードの判定と携帯電話機が入力制限状態であるか否かの判定が行われる。そして、この判定の結果、第2の再生モードであれば記憶部28から読み出されて再生される。
上記2曲目の音楽コンテンツの再生が終了すると、続いて3曲目の音楽コンテンツ「3.ZZZ」が選択される。しかし、この3曲目の音楽コンテンツ「3.ZZZ」は、図10に示すように「再生権限無し」のコンテンツである。このため、当該コンテンツの再生モードは、ユーザによる再生確認操作を必要とする第1の再生モードであると判定される。また、このとき再生確認メッセージ表示モードが設定され、かつ筐体1,2は閉じられているため、上記3曲目の音楽コンテンツ「3.ZZZ」は再生されずにスキップされる。
上記3曲目の音楽コンテンツがスキップされると、続いて4曲目の音楽コンテンツ「4.SABCD」が選択される。しかし、記憶部28には4曲目の音楽コンテンツ「4.SABCD」が記憶されていない。このため、当該4曲目の音楽コンテンツ「4.SABCD」もスキップされる。
最後に、5曲目の音楽コンテンツ「5.TTXXX」が選択される。そして、当該コンテンツの再生モードが第2の再生モードであれば、当該5曲目の音楽コンテンツは記憶部28から読み出されて再生される。
そうしてコンテンツ再生リストに登録されたすべての音楽コンテンツの選択が終了すると、上記コンテンツ選択再生制御によりスキップされて再生されなかった音楽コンテンツ「3.ZZZ」及び「4.SABCD」のリストが作成され、メインディスプレイ4に表示される。その際、リストには各コンテンツに対応付けて「権利購入」ボタンが表示される。図11にこの再生されなかったリストの表示例を示す。
ユーザが上記「権利購入」ボタンを選択操作すると、携帯電話機から対応するウエブサイトにアクセスされる。これにより、当該コンテンツの権利を再購入したり、破損ファイルを再ダウンロードしたり、リストには存在するが記憶部28にないコンテンツを購入することができる。
以上述べたように第1の実施形態では、記憶部28のコンテンツ記憶領域に記憶された音楽コンテンツをコンテンツ再生リストに基づき順次選択し、この選択された音楽コンテンツについてユーザによる再生確認操作を必要とするか否かを判定すると共に、このとき携帯電話機が入力制限状態にあるか否かを判定する。そして、当該音楽コンテンツがユーザによる再生確認操作を必要とし、かつ携帯電話機が入力制限状態にあると判定された場合には、当該音楽コンテンツをスキップしてコンテンツ再生リストの次の音楽コンテンツを選択し、その他の場合に当該音楽コンテンツを再生するようにしている。
したがって、ユーザによる再生確認操作が不要な音楽コンテンツのみが自動的に選択されて連続再生される。このため、ユーザは入力操作が制限された不自由な状態で再生確認操作を行う必要がなくなり、これにより面倒な操作を行うことなく音楽コンテンツを聴取することが可能となる。
また、コンテンツ再生リストに登録されたすべての音楽コンテンツの選択終了後に、上記記憶されたすべての音楽コンテンツの中でスキップした音楽コンテンツのリストを一覧表示している。このため、ユーザは音楽コンテンツの再生終了後に、スキップされて再生されなかった音楽コンテンツを認識することができ、これにより例えば携帯電話機を入力制限のない状態に設定したうえで、上記スキップされた音楽コンテンツを再生させることが可能となる。
(第2の実施形態)
この発明の第2の実施形態は、携帯電話機が入力制限状態にあると判定されかつ選択されたコンテンツがユーザによる再生確認操作を必要とすると判定された場合に、当該コンテンツをスキップする前にその再生確認メッセージを表示する。そして、この再生確認メッセージが表示された時点から予め設定された時間内にユーザによる再生確認操作が行われない場合に、上記コンテンツをスキップするようにしたものである。
図6は、この発明の第2の実施形態に係わる携帯電話機のコンテンツ選択再生制御手順と制御内容を示すフローチャートである。なお、同図において前記図3と同一部分には同一符号を付して詳しい説明は省略する。また、携帯電話機の外観及び回路構成については前記図1及び図2を延用して説明を行う。
ステップ3fにおいて携帯電話機が入力制限状態にあると判定されると、制御部30はステップ6aにより当該コンテンツの再生確認メッセージをメインディスプレイ4に表示する。そして、ステップ6cで時間経過を監視しながらステップ6bによりユーザの再生確認操作の有無を監視する。この状態で、ユーザの再生確認操作が行われないまま、上記再生確認メッセージの表示開始時点から一定時間が経過すると、制御部30はステップ6cからステップ3jに移行する。そして、コンテンツ再生リストに未選択のコンテンツが残っていればステップ3bに戻って次のコンテンツを選択する。すなわち、音楽コンテンツの再生をスキップする。
これに対し、上記再生確認メッセージの表示開始時点から一定時間以内にユーザが再生確認操作を行い、かつ当該操作の内容が「yes」であれば、制御部30はステップ3iに移行してここで当該音楽コンテンツの再生処理を行う。一方、操作内容が「no」だった場合には、ステップ6b及びステップ6cにより再生確認操作の監視を継続する。
以上述べたように第2の実施形態では、コンテンツ再生リストから選択された音楽コンテンツがユーザによる再生確認操作を必要とすると判定され、かつ携帯電話機が入力制限状態にあると判定された場合に、当該音楽コンテンツをスキップする前に再生確認メッセージを表示する。そして、この再生確認メッセージの表示開始から一定時間内にユーザが再生確認「yes」を選択入力すれば、当該音楽コンテンツをスキップさせずに再生することができる。したがって、再生確認操作を必要とするコンテンツを無条件にスキップせずに、ユーザの意向により再生することが可能となる。
(第3の実施形態)
この発明の第3の実施形態は、コンテンツを再生する際に、先ず携帯電話機がユーザの入力操作を制限した状態にあるか否かを判定する。そして、携帯電話機が入力制限状態にあると判定された場合に、記憶部28に記憶された複数のコンテンツの中からユーザの再生確認操作が不要なコンテンツを一括選択し、この一括選択されたコンテンツを順次再生するようにしたものである。
図7は、この発明の第3の実施形態に係わる携帯電話機のコンテンツ選択再生制御手順とその制御内容を示すフローチャートである。なお、携帯電話機の外観及び回路構成については前記図1及び図2を延用して説明を行う。
複数の音楽コンテンツが記憶部28に記憶された状態で、ユーザが音楽コンテンツを再生するべくコンテンツ再生操作を行ったとする。制御部30は、この操作をステップ7aで検出するとステップ7bに移行し、ここで携帯電話機の状態を判定する。この端末状態の判定処理は、図4に示したようにバックグラウンド再生であるか否か、筐体1,2の開閉状態、hold状態の設定の有無、及びイヤホンマイク7の接続の有無を判定することにより行われる。
この端末状態の判定処理を終了すると制御部30は、ステップ7cにおいて携帯電話機は入力制限状態にあるか否かを判定する。この判定の結果、入力制限状態でなければ通常の再生制御手順を実行する。この通常の再生制御手順は次のように実行される。すなわち、コンテンツ再生リストから音楽コンテンツを1曲ずつ順に選択し、この選択された音楽コンテンツが再生確認操作を必要とするものであれば再生確認メッセージを表示する。そして、このメッセージに対しユーザが「yes」を選択入力すれば、当該音楽コンテンツを再生する。これに対し、上記選択された音楽コンテンツが再生確認操作を必要としないものであれば、当該コンテンツをそのまま再生する。
一方、上記ステップ7cにおいて、携帯電話機が入力制限状態にあると判定されたとする。そうすると、制御部30は記憶部28のコンテンツ再生リストに登録された複数の音楽コンテンツの中から、ユーザによる再生確認操作を必要としない第2の再生モードが適用されるコンテンツをすべて選択する。そして、当該コンテンツを再生する前に、第2の再生モードが適用されるコンテンツのみを再生する旨のメッセージをメインディスプレイ4に表示する。なお、この場合、ユーザによる再生確認操作を必要とする第1の再生モードが適用されるコンテンツ、及び記憶部28に記憶されていないコンテンツは再生しない旨のメッセージをメインディスプレイ4に表示するようにしてもよい。
次に制御部30は、ステップ7gで時間経過を監視しながらステップ7fによりユーザの再生実行操作の有無を監視する。この状態で、ユーザが上記メッセージを確認した後再生実行操作を行うと、制御部30はステップ7fからステップ7hに移行し、ここで上記選択された第2の再生モードが適用されるコンテンツを順次再生する。また、ユーザの再生実行操作が行われない場合でも、上記メッセージの表示開始時点から一定時間が経過すると、ステップ7hに移行してここで上記選択された第2の再生モードが適用されるコンテンツを順次再生する。
そうして、上記ステップ7dにより選択された第2の再生モードが適用されるコンテンツの再生処理をすべて終了すると、制御部30はステップ7iからステップ7jに移行し、ここで上記コンテンツ再生リストに登録されたすべての音楽コンテンツの中で再生されなかった第1の再生モードが適用されるコンテンツ及び、コンテンツ再生リストに存在するが記憶部28に該当するコンテンツのリストを一覧表示する。
以上述べたように第3の実施形態では、先ず携帯電話機がユーザの入力操作を制限した状態にあるか否かを判定し、携帯電話機が入力制限状態にあると判定された場合に、記憶部28のコンテンツ再生リストに登録された複数の音楽コンテンツの中からユーザの再生確認操作が不要な第2の再生モードが適用されるコンテンツを一括選択し、この一括選択された音楽コンテンツを順次再生するようにしている。
したがって、ユーザの入力操作が制限された状態で、ユーザは曲ごとに煩雑な再生確認操作を行うことなく、音楽コンテンツを連続再生させることができる。また、コンテンツごとに、当該コンテンツがユーザによる事前の再生確認操作を必要とするものであるか否かの判定と、携帯電話機が入力制限状態にあるか否かの判定を行う必要がなくなる。このため、曲間に不自然なインターバルを生じさせることなく円滑にコンテンツを連続再生することが可能となる。
また、選択されたコンテンツの再生に先立ち、ユーザによる再生確認操作を必要としない第2の再生モードが適用されるコンテンツのみを再生する旨のメッセージ、或いはユーザによる再生確認操作を必要とする第1の再生モードが適用されるコンテンツ、及び再生リストに登録されていても記憶部28には記憶されていない音楽コンテンツを再生しない旨のメッセージをメインディスプレイ4に表示するようにしている。このため、ユーザは再生前に一部のコンテンツしか再生されないことを認識することができる。
(その他の実施形態)
前記第3の実施形態において、記憶部28から第2の再生モードが適用されるコンテンツを一括選択する際に、第2の再生モードが適用されるコンテンツが一つも見つからなかった場合には、その旨のメッセージをメインディスプレイ4に表示するとよい。このようにすると、ユーザはコンテンツが再生されない理由を認識することができる。
また、第2の再生モードが適用されるコンテンツの再生終了後に、再生されなかった第1の再生モードが適用されるコンテンツ、及びコンテンツ再生リストに存在するが記憶部28には記憶されていない音楽コンテンツのリストを記憶し、後にユーザのコンテンツ再生要求に応じてこれらのコンテンツのみを選択的に再生するようにしてもよい。
さらに、前記各実施形態では携帯電話機を例にとって説明した。しかし、これに限定されるものではなく、PDA(Personal Digital Assistants)、ノート型パーソナル・コンピュータ、ゲーム機、携帯型のオーディオプレーヤ、カメラ等の種々携帯端末にこの発明を適用することでき、さらに据え置き型のパーソナル・コンピュータやステレオ装置、テレビジョン受信機等にもこの発明を適用可能である。
その他、情報端末の種類や構成、入力制限状態の種類やその検出方法、コンテンツの種類とその再生方法、コンテンツ選択再生制御の手順とその制御内容等についても、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施できる。
要するにこの発明は、上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合せにより種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態に亘る構成要素を適宜組み合せてもよい。
この発明の第1の実施形態に係わる携帯電話機の外観を示す図で、(a)は筐体を閉じた状態を示す斜視図、(b)は筐体を開いた状態を示す斜視図。 図1に示した携帯電話機の機能構成を示すブロック図。 図2に示した携帯電話機のコンテンツ再生制御手順とその内容を示すフローチャート。 図3に示したコンテンツ再生制御中の端末状態判定処理の処理内容を示すフローチャート。 コンテンツの種類に応じた再生処理内容の一覧を示す図。 この発明の第2の実施形態に係わる携帯電話機のコンテンツ再生制御手順とその内容を示すフローチャート。 この発明の第3の実施形態に係わる携帯電話機のコンテンツ再生制御手順とその内容を示すフローチャート。 図3に示したコンテンツ選択再生制御に使用する再生モード判定テーブルの一例を示す図。 コンテンツ再生リストの一例を示す図。 記憶部に記憶されたコンテンツの一例を示す図。 再生されなかったコンテンツのリストの表示例を示す図。
符号の説明
1…上部筐体、2…下部筐体、3…ヒンジ部、4…メインディスプレイ、5…入力部、6…サブディスプレイ、7……イヤホンマイク、8…開閉検出器、11…アンテナ、12…アンテナ共用器(DUP)、13…受信回路(RX)、14…周波数シンセサイザ(SYN)、15…送信回路(TX)、16…CDMA信号処理部、17…圧縮伸長処理部(コンパンダ)、18…PCM信号処理部、19…受話増幅器、20…スピーカ、21…マイクロホン、22…送話増幅器、23,24…切替スイッチ、25…イヤホンマイク用コネクタ、26…バッテリ、27…電源回路、28…記憶部、30…制御部、30a…端末状態判定機能、30b…コンテンツ再生判定機能、30c…コンテンツ選択再生制御機能。

Claims (4)

  1. コンテンツを再生する機能を備える情報端末において、
    少なくとも1つのコンテンツが記憶された記憶手段と、
    前記記憶手段に記憶されたコンテンツの中から複数のコンテンツを順に再生する際に、再生される個々のコンテンツの再生モードとして事前の再生確認操作を必要とする第1の再生モードが適当であるか、或いは事前の再生確認操作が不要な第2の再生モードが適当であるかを判定する第1の判定手段と、
    前記コンテンツの再生が他の処理のバックグラウンドで処理されているために、前記情報端末が再生確認のための入力操作を直接行えない入力制限状態になっているか否かを判定する第2の判定手段と、
    前記情報端末が入力制限状態になっていると判定され、かつ前記コンテンツの再生モードとして前記第1のモードが適当であると判定された場合に、当該コンテンツを再生せずにスキップさせ、前記コンテンツの再生モードとして前記第2のモードが適当であると判定された場合に当該コンテンツを再生させる制御手段と
    を具備することを特徴とする情報端末。
  2. 前記制御手段は、
    前記情報端末が入力制限状態になっていると判定され、かつ前記コンテンツの再生モードとして前記第1の再生モードが適当であると判定された場合に、当該コンテンツの再生確認操作を促すメッセージを報知する手段と、
    前記再生確認操作を監視する手段と、
    前記メッセージが報知された時点から予め設定された時間内に前記再生確認操作が検出されない場合に、当該コンテンツを再生させずにスキップさせる手段と
    を備えることを特徴とする請求項1記載の情報端末。
  3. 前記記憶手段に記憶された前記複数のコンテンツの選択が終了した後に、前記制御手段によりスキップされたコンテンツを報知する手段を、さらに具備することを特徴とする請求項1又は2記載の情報端末。
  4. 前記第2の判定手段は、コンテンツの再生処理が、メール作成又はウエブアクセスの処理のバックグラウンドで処理されていて一旦メール作成又はウエブアクセスの処理を中断してからでないと再生確認のための入力操作を直接行えない入力制限状態になっているか否かを判定するものであることを特徴とする請求項1記載の情報端末。
JP2005258136A 2005-09-06 2005-09-06 情報端末 Expired - Fee Related JP4113216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258136A JP4113216B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 情報端末
US11/385,938 US7870615B2 (en) 2005-09-06 2006-03-21 Information terminal with function of playing back contents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005258136A JP4113216B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 情報端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007073120A JP2007073120A (ja) 2007-03-22
JP4113216B2 true JP4113216B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=37831394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005258136A Expired - Fee Related JP4113216B2 (ja) 2005-09-06 2005-09-06 情報端末

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7870615B2 (ja)
JP (1) JP4113216B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100782509B1 (ko) * 2006-11-23 2007-12-05 삼성전자주식회사 이중 모드 양면 표시부를 가지는 휴대 단말기 및 그표시부의 화면전환 방법
JP5145760B2 (ja) * 2007-04-25 2013-02-20 ソニー株式会社 情報処理システム、情報処理装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体
CN101335908B (zh) * 2007-06-26 2012-11-07 华为技术有限公司 传输媒体内容的方法以及网络侧设备
KR101593608B1 (ko) * 2009-10-22 2016-02-18 삼성전자주식회사 디바이스의 미디어데이터 재생 방법 및 장치
CN102568480A (zh) * 2010-12-27 2012-07-11 深圳富泰宏精密工业有限公司 双模手机语音传输系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0974549A (ja) 1995-07-05 1997-03-18 Toshiba Corp 課金システム装置
JP2002091846A (ja) 2000-09-14 2002-03-29 Akira Kunii ウェブサイトアクセス方法及びそのためのサーバーシステム
JP2002175090A (ja) * 2000-12-07 2002-06-21 Sony Corp 再生装置および再生方法
JP2003169377A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Toshiba Corp 情報端末装置
US7146559B2 (en) * 2001-11-30 2006-12-05 Kabushiki Kaisha Toshiba Information terminal device
US8266659B2 (en) * 2003-05-16 2012-09-11 Time Warner Cable LLC Technique for collecting data relating to activity of a user receiving entertainment programs through a communications network
JP2005167455A (ja) 2003-12-01 2005-06-23 Sony Ericsson Mobilecommunications Japan Inc 携帯電話端末
US20060035677A1 (en) * 2004-08-11 2006-02-16 Naveen Aerrabotu Disablement of external keys in a communication device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007073120A (ja) 2007-03-22
US20070056048A1 (en) 2007-03-08
US7870615B2 (en) 2011-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100605849B1 (ko) 휴대용 단말기의 데이터 저장 및 재생방법
US7612766B2 (en) Portable terminal device
US20060183512A1 (en) Folding type portable terminal
US20120078400A1 (en) Memory Expansion Pack For Providing Content To Portable Terminal
US7401182B2 (en) Method for personalizing the working of a portable communication device, and associated portable communication device
US7870615B2 (en) Information terminal with function of playing back contents
US20080076491A1 (en) Portable terminal device
JP4783646B2 (ja) 携帯型電子機器
JP4403419B2 (ja) 携帯端末及びコンピュータプログラム
JP4498115B2 (ja) 携帯端末装置
US20080062251A1 (en) Portable terminal device
JP5386834B2 (ja) 情報処理装置
JP5056388B2 (ja) 情報処理装置
JP4698349B2 (ja) 携帯情報端末および音声出力制御プログラム
JP3690585B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
KR101002636B1 (ko) 휴대용 무선단말기의 보조 메모리를 갖는 이어 마이크로폰장치 및 그 운영 방법
KR100762634B1 (ko) 휴대단말기에서 미디어데이터 생성 및 디스플레이 방법
KR100689455B1 (ko) 휴대 단말기에 컨텐츠를 제공하는 메모리 확장팩
JP2008244536A (ja) 携帯端末装置及びプログラム
KR100621340B1 (ko) 작업 상태 저장/재생 기능을 갖는 이동통신 단말기 및작업 상태 저장/재생 방법
JP2007073157A (ja) メディア再生装置及びメディア再生方法
KR20060007089A (ko) 이동통신단말기에서 벨소리 편집 방법
JP2008067077A (ja) 携帯端末
JP5331651B2 (ja) 携帯通信端末、tvチューナ制御プログラムおよびtvチューナ制御方法
WO2002089031A1 (fr) Dispositif de traitement de l'information pour le chargement et procede

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees