JP4112960B2 - keyboard - Google Patents
keyboard Download PDFInfo
- Publication number
- JP4112960B2 JP4112960B2 JP2002353633A JP2002353633A JP4112960B2 JP 4112960 B2 JP4112960 B2 JP 4112960B2 JP 2002353633 A JP2002353633 A JP 2002353633A JP 2002353633 A JP2002353633 A JP 2002353633A JP 4112960 B2 JP4112960 B2 JP 4112960B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- link
- key top
- keyboard
- end portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000122 acrylonitrile butadiene styrene Polymers 0.000 description 1
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000004080 punching Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Input From Keyboards Or The Like (AREA)
- Push-Button Switches (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数のキーを備えたキーボードに係り、特に、キーボードのキーを支持する構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
パソコン、ワードプロセッサー等のキーボードは、裏面に摺動部が突設されたキートップと、筒状のガイド部が設けられた基体とからなり、筒状のガイド部にキートップの摺動部を上下動可能に嵌合させて構成されていた(特許文献1および特許文献2参照)。キートップは、使用者が打鍵することによって押し下げられ、裏面の摺動部が接点を押圧してキーのデータを入力し、その後、バネやゴムなどの弾性体によって再び上方に押し上げられる。
【0003】
このキーボードは、基体の筒状のガイド部にキートップの裏面に突設させた摺動部を嵌合させて、キートップの位置を固定していたので、キーボードを薄型とするため摺動部やガイド部を短くすると、キートップがグラグラして不安定になってしまう(特許文献2および特許文献3参照)。従って、このキーボードは、薄型や小型化には不向きな構造であった。
【0004】
このため、キートップの裏面に突設させた摺動部と基体のガイド部とを使用しないキーボードが開発されている。このキーボードは、キートップと、2つのヒンジ部材からなる支持部材と、スイッチング部材とを備えている。
【0005】
2つのヒンジ部材は、側面から見て交差するように、それぞれキートップの裏面および基体に係止されており、交差部は互いに回動可能に軸によって固定されている。そして、ヒンジ部材の一方は、キートップの裏面における係止部が摺動可能に、ヒンジ部材の他方は、ホルダ部材における係止部が摺動可能に構成されている(特許文献2および特許文献3参照)。
【0006】
【特許文献1】
特開平11−3158号公報(図13)
【特許文献2】
実開平4−76224号公報(1−2頁、第3図)
【特許文献3】
特開平6−36647号公報(請求項1、段落0003)
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、前述した特許文献2および特許文献3に記載されているような従来のキーボードは、各キー毎に独立したヒンジ部材が必要であり、更に、各キー毎に独立したヒンジ部材を組み合わせる作業が必要であった。
【0008】
本発明は、従来に比べて部品点数および組立工程を減らし、コストダウンできるキーボードを提供することを目的とする。
【0009】
また、本発明は、薄型化、軽量化および小型化が容易な構造のキーボードを提供することを目的とする。
【0010】
更に、キーボードは、打鍵する際の指の置き方などによって、キートップの中心ではなく、偏って端の部分に力が加えられる場合があるが、本発明は、このような場合であっても、キーの操作性を安定させるため、キートップが斜めにならず水平を保ったまま押し下げられる構造のキーボードを提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
前述した目的を達成するために本発明のキーボードは、基体の上に複数のキーを備え、前記各キーが、キートップと、前記キートップの上下動を案内するガイド部材と、前記キートップの下降によって押圧される弾性体と、前記キートップの上下動に連動した接点とを有し、前記ガイド部材は、前記基体に固定された固定端部と、前記基体と摺動する摺動端部と、前記キートップの裏面と接触した複数の接触部と、前記各接触部から前記固定端部および前記摺動端部のそれぞれに向かって延在したリンク部とを有していることを特徴とする。
【0012】
このような構成を採用したことにより、リンク部が端部および接触部を介して連動するので、複数の接触部のいずれかに偏った力が加えられても、他のリンクも連動して動き、斜めにならず、水平を保ったままキートップを押し下げることができる。また、複数のリンク部を有するガイド部材を使用することにより、部品点数および組立工程を減らすことができ、製造費および製造時間を節約できコストダウンできる。更に、組立工程も簡易化されたので、キーボードの歩留まりも向上する。
【0013】
また、本発明のキーボードは、前記各接触部から固定端部に延在したリンク部が、固定端部の近傍において共通する部分を有し、前記各接触部から摺動端部に延在したリンク部が、摺動端部の近傍において共通する部分を有していることを特徴とする。
【0014】
このような構成を採用したことにより、共通部分で各リンク部が連動するため、リンク部の動きをより連動させ、水平を保ったままキートップを押し下げることができる。
【0015】
また、本発明のキーボードは、前記ガイド部材が、板状部材を切り起こして形成されていることを特徴とする。
【0016】
このような構成を採用したことにより、ガイド部材が板状部材を切り起こして形成されるので、キーボードの薄型化、軽量化および小型化が容易になる。
【0017】
また、本発明のキーボードは、前記板状部材が、複数のキーで共通していることを特徴とする。
【0018】
このような構成を採用したことにより、ガイド部材が複数のキーに共通の部材であるので、更に部品点数および組立工程を減らすことができ、製造費および製造時間を節約できコストダウンできる。加えて、組立工程も更に簡易化されたので、キーボードの歩留まりも向上する。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図を用いて説明する。
【0020】
図1は本発明のキーボードの概略断面図であり、図2はそのガイド部材の斜視図である。図3は、本発明のキーボードのキーを打鍵した状態の概略断面図である。
【0021】
本発明のキーボード1は、基体2の上に複数のキーを有しており、各キーは、キートップ3と、ガイド部材4と、弾性体5と、接点6とを有している。
【0022】
本明細書において、基体2は、キートップ3の下方に配置されたプリント基板、支持板、フレーム等を含む。
【0023】
キートップ3は、使用者が打鍵する部材であり、一般的には、ABS樹脂等の合成樹脂を成型加工して製造されている。
【0024】
ガイド部材4は、基体2に固定された固定端部7と、基体2と摺動する摺動端部8とを有し、キートップ3の裏面と接触部9および接触部10で接触している。そして、接触部9から固定端部7に向かって延在したリンク部11と、接触部9から摺動端部8に向かって延在したリンク部12と、接触部10から固定端部7に向かって延在したリンク部13と、接触部10から摺動端部8に向かって延在したリンク部14とを有している。
【0025】
各端部7、8に向かう複数のリンク部は、完全に独立していても、途中から共通する部分を経ていてもよい。図1では、固定端部7に向かうリンク部11とリンク部13、摺動端部8に向かうリンク部12とリンク部14は共に独立している。
【0026】
固定端部7は、基体2と、例えばねじ15等によって固定されているが、リンク部11、13とはヒンジによって回動可能に連結されている。図1においては、リンク部11およびリンク部13は、固定端部7と独立して連結されており、固定端部7との連結部分16がそれぞれのヒンジとして機能している。
【0027】
摺動端部8は、基体2と、例えば、ねじ17と溝18等によって摺動可能に当接されているが、リンク部12、14とはヒンジによって回動可能に連結されている。摺動端部8も、図1においては、リンク部12と14を連結部分19のヒンジによって独立して回動させることができる。摺動端部8は、キートップ2が押し下げられると、リンク部の回動に合わせて摺動する。
【0028】
接触部9、10のいずれか一方は、キートップ3の裏面に固定されており、他方は、キートップ3の裏面と摺動可能に当接している。また、摺動部9、10とリンク部との連結部分はヒンジとなっており、リンク部を回動することができる。接触部9、10の数及び面積を増やすと、キートップ3を安定して操作することができるので好ましい。
【0029】
ガイド部材4は、一枚の板状部材を切断して、折り曲げることによって形成することができる。図6A乃至Dは、ガイド部材4を形成するための板状部材60の切断部61および折り曲げ部62、63を示しており、切断部61を実線で、谷折りの折り曲げ部62を点線で、山折りの折り曲げ部63を一点鎖線で描いている。図6A乃至Dにおいて、キートップとの接触部には右上がりの斜線でハッチングしている。
【0030】
切断部61の形状と折り曲げ部62、63の位置は適宜設計することができるが、キートップを支持するために折り曲げられ起こされる部分の中心や中心線に関して対称となるように設計すると、キートップを安定して支持することができ好ましい。
【0031】
板状部材としては合成樹脂や金属が使用でき、切断部やリンク部は、板状部材を成形する際に形成してもよいし、板状に成形した後に打ち抜き作業によって成形してもよい。折り曲げ部62、63は、リンク部を回動させるためのヒンジとすることができる。より回動しやすくするため、図に示すように切れ目をいれてもよい。また、折り曲げ部62、63が完全に切断されるのを防止するため、粘着テープを貼付して補強してもよい。
【0032】
図6Aは、図1に示す形状のガイド部材4を形成するための板状部材60を示している。板状部材60は、切断部61によって、固定端部7側の折り曲げ部62(連結部分16に相当)から摺動端部8側の折り曲げ部62(連結部分19に相当)までの起こされる部分が、並列に二等分されている。そして、接触部9および10が切断部61の中間点に関して対称となるように折り曲げ部63を配置している。
【0033】
ガイド部材4の各リンク部11〜14は、各ヒンジによって独立して回動できるが、リンク部11と12は接触部9を介して連結しており、リンク部13と14は接触部10を介して連結している。一方、リンク部11と13は固定端部7で合体しており、リンク部12と14は摺動端部8で合体している。従って、各リンク部は連動して動作することになり、キートップ3の平行を保って降下させることができる。
【0034】
弾性体5は、打鍵によって押し下げられたキートップ3を再び押し上げるため、キートップ3またはリンク部11〜14によって押圧されるように配置されている。図1においては、リンク部12によって押圧されるように配置されている。弾性体5としては、ゴムやバネ等が使用される。
【0035】
接点6は、キートップ3の上下動に連動しており、キーが打鍵された時に他の接点と接続することで、電気信号を発生する役割を果たしている。接点6としては、直接キートップに設けてもよいが、図に示すように、弾性体5の底に空間を設け、その空間の天井に接点6を配置し、空間内の基体2の表面に、接点20および接点21を配置してもよい。
【0036】
このような構成のキーボード1は、キートップ3が打鍵されると、キートップ3が押し下げられ、ガイド部材4のリンク部11〜14が回動しつつ弾性体5を押圧し、その結果、弾性体5の底の空間も潰れ、接点6が接点17および接点18と接続される(図3)。その後、弾性体5の回復力によって、リンク部11〜14およびキートップ3は押し上げられ、接点6と接点20および接点21との接続も解除される(図1)。
【0037】
次に、ガイド部材の形状が異なる他の実施の態様を図4および図5を用いて説明する。図4は本発明の他のキーボードの概略断面図であり、図5は図4のキーボードのガイド部材40の斜視図である。図4において、図1と同じ部材には同じ符号を付している。
【0038】
図4および図5に示すガイド部材40は、基体2に固定された固定端部41と、基体2と摺動する摺動端部42とを有し、キートップ3の裏面と接触部43〜46で接触している。そして、各接触部43〜46から固定端部41に向かって、リンク部47〜50がそれぞれ延在し、共通部51を介して固定端部41と連結している。また、各接触部43〜46から摺動端部42に向かって、リンク部52〜55がそれぞれ延在し、共通部56を介して摺動端部42と連結している。
【0039】
このように、図4および図5においては、リンク部は端部に向かう途中で合体して共通部となって端部と連結している。各リンク部は、接触部側と端部側のそれぞれにヒンジを有して回動可能に構成されている。
【0040】
接触部側のヒンジは、リンク部と接触部との連結部分に切り込みを入れる等して設けることができる。
【0041】
端部側のヒンジは、共通部と端部との連結部分または共通部に合体する部分に設けることができる。図4および図5においては、リンク部47および49は固定端部41と共通部51との連結部分のヒンジによって回動し、リンク部48および50は固定端部41と共通部51との連結部分のヒンジおよび各リンク部が共通部51に合体する部分のヒンジによって回動する。同様に、リンク部53および55は摺動端部42と共通部56との連結部分のヒンジによって回動し、リンク部52および54は摺動端部42と共通部56との連結部分のヒンジおよび各リンク部が共通部56に合体する部分のヒンジによって回動する。
【0042】
側面から見て重なる接触部43と45の組および接触部44と46の組のいずれか一方の組は、キートップ3の裏面に固定されており、他方は、キートップ3の裏面と摺動可能に当接している。
【0043】
図6Bは、ガイド部材40を形成するための板状部材60の切断部61および折り曲げ部62、63を示している。板状部材60の固定端部7側の折り曲げ部62から摺動端部8側の折り曲げ部62までの起こされる部分において、その一部が切断部61によって、並列に四等分され、起こされる部分の中心に関して対称となるように折り曲げ部63を配置している。
【0044】
このように構成することにより、キートップ3が押し下げられると、側面から見て重なる接触部(43と45、44と46)から各端部に延在するリンク部(47と49、48と50、52と54、53と55)同士は同じ動きを、重ならない接触部から延在するリンク部とは異なる回動をとることになる。更に共通部において合体していることから、各リンク部は連動することができる。
【0045】
また、ガイド部材40は、接触部43〜46が4カ所あり、安定してキートップ3を支持することができる。更に、各端部へ向かうリンク部は、共通部で合体しているため、細かく連動することになり、キートップの平行をより保つことができる。
【0046】
図6Cおよび図6Dは、他の形状のガイド部材の切断部61および折り曲げ部62、63を示している。図6Cでは、板状部材60の固定端部7側の折り曲げ部62から摺動端部8側の折り曲げ部62までの起こされる部分において、並列に三分割され、切断部61および折り曲げ部62、63が紙面上下方向の中心線に関して対称となるように配置されている。
【0047】
図6Dでは、接触部の面積が広くなるようにリンク部の幅を変化させた例である。切断部61および折り曲げ部63は、起こされる部分の中心に関して対称となるように設計されている。図6Dにおいては、接触部が大きいので、キートップを安定して支持することができる。
【0048】
図7は、複数のキーに共通した板状部材70を示している。図7において、板状部材70は、各キー毎に、ガイド部材を切断し、リンク部71を切り起こし、摺動端部72を形成している。このように複数のキーに共通したの板状部材70を使用すると、部品点数および組立工程を減らし、コストダウンできる。
【0049】
【発明の効果】
以上の通り、本発明のキーボードは、ガイド部材が、基体に固定された固定端部と、基体と摺動する摺動端部と、キートップの裏面と接触した複数の接触部と、各接触部から固定端部および摺動端部のそれぞれに向かって延在したリンク部とを有していることにより、リンク部が端部および接触部を介して連動するので、複数の接触部のいずれかに偏った力が加えられても、他のリンクも連動して動き、斜めにならず、水平を保ったままキートップを押し下げることができる。また、複数のリンク部を有するガイド部材を使用することにより、部品点数および組立工程を減らすことができ、製造費および製造時間を節約できコストダウンできる。更に、組立工程も簡易化されたので、キーボードの歩留まりも向上する。
【0050】
また、本発明のキーボードは、リンク部が共通部を有していることにより、共通部で各リンク部が連動するため、リンク部の動きをより連動させ、水平を保ったままキートップを押し下げることができる。
【0051】
また、本発明のキーボードは、板状部材を切り起こしてガイド部材を形成させることにより、キーボードの薄型化、軽量化および小型化が容易になる。
【0052】
また、本発明のキーボードは、複数のキーで共通した板状部材を使用することにより、更に部品点数および組立工程を減らすことができ、製造費および製造時間を節約できコストダウンできる。加えて、組立工程も更に簡易化されたので、キーボードの歩留まりも向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のキーボードの概略断面図
【図2】 本発明のキーボードのガイド部材の概略斜視図
【図3】 本発明のキーボードの概略断面図
【図4】 本発明の他のキーボードの概略断面図
【図5】 本発明の他のキーボードのガイド部材の概略斜視図
【図6】 (A)乃至(D)はそれぞれ本発明のリンク部の形状を示す図
【図7】 共通した板状部材を示す図
【符号の説明】
1 キーボード
2 基体
3 キートップ
4 ガイド部材
5 弾性体
6、20、21接点
7 固定端部
8 摺動端部
9、10 接触部
11、12、13、14 リンク部
15、17 ねじ
16、19 連結部分
18 溝[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a keyboard having a plurality of keys, and more particularly, to a structure for supporting keyboard keys.
[0002]
[Prior art]
Keyboards for personal computers, word processors, etc. are composed of a key top with a sliding part projecting on the back and a base with a cylindrical guide part. The sliding part of the key top is moved up and down on the cylindrical guide part. It was configured to be movably fitted (see
[0003]
In this keyboard, the sliding portion provided on the back surface of the key top is fitted to the cylindrical guide portion of the base to fix the position of the key top. If the guide portion is shortened, the key tops become erratic and unstable (see Patent Document 2 and Patent Document 3). Therefore, this keyboard has a structure unsuitable for thinness and miniaturization.
[0004]
For this reason, a keyboard has been developed that does not use a sliding portion protruding from the back surface of the key top and a guide portion of the base. The keyboard includes a key top, a support member made up of two hinge members, and a switching member.
[0005]
The two hinge members are respectively locked to the back surface of the key top and the base so as to intersect when viewed from the side, and the intersecting portions are fixed to each other by a shaft so as to be rotatable with respect to each other. One of the hinge members is configured such that the locking portion on the back surface of the key top is slidable, and the other hinge member is configured so that the locking portion on the holder member is slidable (Patent Document 2 and Patent Document). 3).
[0006]
[Patent Document 1]
Japanese Patent Laid-Open No. 11-3158 (FIG. 13)
[Patent Document 2]
Japanese Utility Model Publication No. 4-76224 (page 1-2, Fig. 3)
[Patent Document 3]
JP-A-6-36647 (
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, the conventional keyboard as described in Patent Document 2 and Patent Document 3 described above requires an independent hinge member for each key, and further, an operation for combining independent hinge members for each key is required. It was necessary.
[0008]
An object of the present invention is to provide a keyboard capable of reducing the number of parts and the assembly process as compared with the conventional one and reducing the cost.
[0009]
It is another object of the present invention to provide a keyboard having a structure that can be easily reduced in thickness, weight, and size.
[0010]
Furthermore, the keyboard may apply a force to the end portion of the keyboard instead of the center of the key top depending on how the finger is placed when the key is pressed. In order to stabilize the operability of the key, an object of the present invention is to provide a keyboard having a structure in which the key top is pushed down while keeping the level without being inclined.
[0011]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above-described object, the keyboard of the present invention includes a plurality of keys on a base, and each key includes a key top, a guide member for guiding the vertical movement of the key top, and the key top. The guide member has a fixed end fixed to the base and a sliding end that slides on the base, and has an elastic body that is pressed by descending and a contact that is interlocked with the vertical movement of the key top. And a plurality of contact portions that are in contact with the back surface of the key top, and link portions that extend from the contact portions toward the fixed end portion and the sliding end portion, respectively. And
[0012]
By adopting such a configuration, the link part is interlocked via the end part and the contact part, so that even if a biased force is applied to any of the multiple contact parts, the other links also move together. The key top can be pushed down while keeping the level without being inclined. Further, by using a guide member having a plurality of link portions, the number of parts and the assembly process can be reduced, and the manufacturing cost and the manufacturing time can be saved and the cost can be reduced. Furthermore, since the assembly process is simplified, the keyboard yield is improved.
[0013]
In the keyboard of the present invention, the link portion extending from each contact portion to the fixed end portion has a common portion in the vicinity of the fixed end portion, and extends from each contact portion to the sliding end portion. The link part has a common part in the vicinity of the sliding end part.
[0014]
By adopting such a configuration, the link portions are interlocked at the common portion, so that the movement of the link portion is further interlocked and the key top can be pushed down while maintaining the level.
[0015]
The keyboard according to the present invention is characterized in that the guide member is formed by cutting and raising a plate-like member.
[0016]
By adopting such a configuration, the guide member is formed by cutting and raising the plate-like member, so that it is easy to reduce the thickness, weight and size of the keyboard.
[0017]
The keyboard according to the present invention is characterized in that the plate-like member is shared by a plurality of keys.
[0018]
By adopting such a configuration, since the guide member is a member common to a plurality of keys, the number of parts and the assembly process can be further reduced, and the manufacturing cost and the manufacturing time can be saved and the cost can be reduced. In addition, since the assembly process has been further simplified, the keyboard yield is also improved.
[0019]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.
[0020]
FIG. 1 is a schematic sectional view of the keyboard of the present invention, and FIG. 2 is a perspective view of the guide member. FIG. 3 is a schematic cross-sectional view showing a state in which the keys of the keyboard of the present invention are pressed.
[0021]
The
[0022]
In the present specification, the base 2 includes a printed board, a support plate, a frame, and the like disposed below the key top 3.
[0023]
The key top 3 is a member that is pressed by the user, and is generally manufactured by molding a synthetic resin such as an ABS resin.
[0024]
The
[0025]
The plurality of link portions toward the
[0026]
The
[0027]
The sliding
[0028]
One of the
[0029]
The
[0030]
The shape of the cutting
[0031]
Synthetic resin or metal can be used as the plate-like member, and the cut portion and the link portion may be formed when the plate-like member is formed, or may be formed by punching after being formed into a plate shape. The
[0032]
FIG. 6A shows a plate-
[0033]
Each link part 11-14 of the
[0034]
The
[0035]
The
[0036]
In the
[0037]
Next, another embodiment in which the shape of the guide member is different will be described with reference to FIGS. FIG. 4 is a schematic sectional view of another keyboard of the present invention, and FIG. 5 is a perspective view of a
[0038]
The
[0039]
As described above, in FIGS. 4 and 5, the link portions are combined on the way to the end portion to become a common portion and connected to the end portion. Each link part has a hinge on each of the contact part side and the end part side and is configured to be rotatable.
[0040]
The hinge on the contact portion side can be provided by cutting the connection portion between the link portion and the contact portion.
[0041]
The hinge on the end side can be provided at a connection portion between the common portion and the end portion or a portion that merges with the common portion. 4 and 5, the
[0042]
One of the
[0043]
FIG. 6B shows a
[0044]
With this configuration, when the key top 3 is pushed down, the link portions (47 and 49, 48 and 50) extending from the contact portions (43 and 45, 44 and 46) overlapping each other as viewed from the side surface to the respective end portions. , 52 and 54, 53 and 55) rotate in the same manner as the link portion extending from the non-overlapping contact portion. Furthermore, since the common part is united, each link part can be interlocked.
[0045]
Further, the
[0046]
6C and 6D show the cutting
[0047]
FIG. 6D shows an example in which the width of the link portion is changed so that the area of the contact portion is widened. The cutting
[0048]
FIG. 7 shows a plate-
[0049]
【The invention's effect】
As described above, in the keyboard according to the present invention, the guide member has a fixed end fixed to the base, a sliding end that slides on the base, a plurality of contact portions that are in contact with the back surface of the key top, and each contact. Since the link part is interlocked via the end part and the contact part by having the link part extending toward each of the fixed end part and the sliding end part from the part, any of the plurality of contact parts Even if a biased force is applied, the other links also move in conjunction with each other, and the key tops can be pushed down while maintaining the level without being inclined. Further, by using a guide member having a plurality of link portions, the number of parts and the assembly process can be reduced, and the manufacturing cost and the manufacturing time can be saved and the cost can be reduced. Furthermore, since the assembly process is simplified, the keyboard yield is improved.
[0050]
Moreover, since the link part has a common part in the keyboard of the present invention, each link part is interlocked at the common part. Therefore, the movement of the link part is further interlocked, and the key top is pushed down while maintaining the level. be able to.
[0051]
Further, the keyboard of the present invention cuts and raises the plate-like member to form the guide member, thereby facilitating the reduction in thickness, weight and size of the keyboard.
[0052]
Moreover, the keyboard of the present invention can further reduce the number of parts and the assembly process by using a plate-like member common to a plurality of keys, thereby saving manufacturing costs and manufacturing time and reducing costs. In addition, since the assembly process has been further simplified, the keyboard yield is also improved.
[Brief description of the drawings]
1 is a schematic sectional view of a keyboard according to the present invention. FIG. 2 is a schematic perspective view of a guide member of the keyboard according to the present invention. FIG. 3 is a schematic sectional view of a keyboard according to the present invention. Schematic sectional view [FIG. 5] Schematic perspective view of another keyboard guide member of the present invention [FIG. 6] (A) to (D) are diagrams showing the shape of the link portion of the present invention [FIG. 7] Common plate Diagram showing the shaped member 【Explanation of symbols】
DESCRIPTION OF
Claims (4)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002353633A JP4112960B2 (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | keyboard |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002353633A JP4112960B2 (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | keyboard |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004186066A JP2004186066A (en) | 2004-07-02 |
JP4112960B2 true JP4112960B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=32754878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002353633A Expired - Fee Related JP4112960B2 (en) | 2002-12-05 | 2002-12-05 | keyboard |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4112960B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7541837B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-08-29 | 株式会社Lixil | Washbasin |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5590967B2 (en) * | 2010-05-31 | 2014-09-17 | 富士通コンポーネント株式会社 | High profile key switch device |
JP2016046212A (en) * | 2014-08-26 | 2016-04-04 | 三菱電機株式会社 | Push button structure and electronic equipment having the same |
-
2002
- 2002-12-05 JP JP2002353633A patent/JP4112960B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7541837B2 (en) | 2020-03-05 | 2024-08-29 | 株式会社Lixil | Washbasin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004186066A (en) | 2004-07-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6815627B2 (en) | Keyswitch structure for computer keyboard | |
JP2007227024A (en) | Key switch device | |
JP2003092041A (en) | Key switch, keyboard with key switch, and electronic device with keyboard | |
US7199320B2 (en) | Key switch device | |
JP2004235132A (en) | Keyboard | |
US6726093B2 (en) | Keyboard and key structure with scissors-shaped frame | |
JP4112960B2 (en) | keyboard | |
JP2589927Y2 (en) | Key switch device | |
JP2933574B2 (en) | keyboard | |
JP3593720B2 (en) | Key switch device | |
JP3203775B2 (en) | Key switch device | |
JP2002108536A (en) | Keyboard device | |
JP3311336B2 (en) | Key switch device | |
JP3352680B2 (en) | Key switch device | |
JP2003115233A (en) | Key switch device | |
JP3583922B2 (en) | Keyboard switch | |
JP3387917B2 (en) | Key switch device | |
JP2001283676A (en) | Key switch device, keyboard provided with key switch device, and electronic apparatus provided with keyboard | |
JP3451080B2 (en) | Key switch | |
JP3299535B2 (en) | Key switch device | |
JP3451082B2 (en) | Key switch device | |
JP3066022B2 (en) | Key switch device | |
JP3318288B2 (en) | Notebook personal computer | |
JP3352677B2 (en) | Key switch device | |
JP3201359B2 (en) | Key switch device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050517 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080124 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080129 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080314 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080401 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080410 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |