[go: up one dir, main page]

JP4112651B2 - シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法 - Google Patents

シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4112651B2
JP4112651B2 JP12914297A JP12914297A JP4112651B2 JP 4112651 B2 JP4112651 B2 JP 4112651B2 JP 12914297 A JP12914297 A JP 12914297A JP 12914297 A JP12914297 A JP 12914297A JP 4112651 B2 JP4112651 B2 JP 4112651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cis
hexahydroisoindoline
hexahydrophthalimide
borane
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12914297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10287648A (ja
Inventor
哲聖 上條
敏章 山口
孝志 柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kissei Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Kissei Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP12914297A priority Critical patent/JP4112651B2/ja
Publication of JPH10287648A publication Critical patent/JPH10287648A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112651B2 publication Critical patent/JP4112651B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、シス−ヘキサヒドロフタルイミドをボラン試薬を用いて還元することを特徴とする、医薬品の製造原料として有用な、シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法に関するものである。
【0002】
更に詳しく述べれば、本発明は、シス−ヘキサヒドロフタルイミドをボラン試薬を用いて還元することを特徴とする、例えば、糖尿病治療薬として有用な、べンジルコハク酸誘導体(特開平4−356459号公報、特開平6−340623号公報)の製造原料であるシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】
これまでに、シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法としては、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドをパラジウムの存在下に接触還元し、シス−ヘキサヒドロフタルイミドを得た後、水素化リチウムアルミニウムを用いて還元する方法が報告されている(WO94/03437号公報)。
【0004】
また、ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法に関しては、1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドを水素化リチウムアルミニウムを用いて還元し、3a,4,7,7a−テトラヒドロイソインドリンを得た後、酸化白金を用いて接触還元する方法、テトラヒドロフタルイミドを金属触媒を用いて高圧接触還元する方法等が報告されている(J.Org.Chem.,20巻,1687−1694ページ(1955年)、特開平6−298727号公報)。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明者らは、シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法を検討すべく、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドをパラジウムの存在下に接触還元し、シス−ヘキサヒドロフタルイミドを得た後、水素化リチウムアルミニウムで還元したところ、シス−ヘキサヒドロイソインドリンと共にトランス−ヘキサヒドロイソインドリンが副生することが判った。
【0006】
また、シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドを水素化リチウムアルミニウムで還元し、シス−3a,4,7,7a−テトラヒドロイソインドリンを得た後、パラジウムの存在下に接触還元を行いシス−ヘキサヒドロイソインドリンを製造したところ、反応生成物中に副生物としてトランス−ヘキサヒドロイソインドリンが存在することが判った。
【0007】
副生物であるトランス体はシス体と同様に油状物質であり、その沸点はシス体の沸点と非常に近いため、精製上取り扱いが非常に煩わしく、通常行われる蒸留操作では分離精製が非常に困難である。
【0008】
通常、最終製品の品質向上および安定供給のために高品質の製造原料の供給が要求されるが、現在、トランス体を含有しないシス体の効率的な製造方法は確立されていない。
【0009】
さらに、前記製造方法において、還元剤として用いられる水素化リチウムアルミニウムは実験室レベルでは汎用される試薬であるが、工業生産規模での製造に用いるには反応性が高いため危険を伴う等の問題がある。また、前述の金属触媒を用いた高圧接触還元による方法は特別な製造装置および施設を必要とするものであり、必ずしも簡便な方法とは言えない。
【0010】
以上述べるように、トランス体の副生を伴うことなく、より簡便に実施でき、工業生産に好適な高品質のシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法の開発が望まれていた。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究した結果、ボラン試薬を用いてシス−ヘキサヒドロフタルイミドを還元すると、トランス体を副生せずに立体を保持してシス−ヘキサヒドロイソインドリンが得られることを見出し、本発明を成すに至った。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は新規なシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法に関するものであり、シス−ヘキサヒドロフタルイミドを不活性溶媒中、ボラン試薬を用いて還元することにより行うことができる。
【0013】
本発明の前記製造方法において使用されるボラン試薬とは、ボラン錯体またはジボランを反応系内で発生させることのできる試薬(例えば、Org.Reactions,1963年,13巻,1〜54ページ)を挙げることができ、好ましい試薬としては、ボラン−テトラヒドロフラン錯体、水素化ホウ素ナトリウム/三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体等を挙げることができる。
【0014】
本発明の前記製造方法において使用される不活性溶媒とは、本反応を阻害しない溶媒であれば使用することができるが、好ましくは、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエーテル等のエーテル系溶媒を挙げることができ、特に好ましい溶媒としてはテトラヒドロフランを挙げることができる。
【0015】
また、本発明の前記製造方法において、使用される試薬の量はボランの量に換算して基質に対して2.3〜10倍モル量が好ましく、反応温度は0℃〜還流温度が好ましく、反応時間は普通2〜48時間で実施することができる。
【0016】
本発明の前記製造方法において製造されたシス−ヘキサヒドロイソインドリンは減圧蒸留または水蒸気蒸留により容易に精製することができる。
【0017】
本発明をより好適に実施する方法としては、テトラヒドロフラン中、氷冷攪拌下にシス−ヘキサヒドロフタルイミドに対して2.6倍モル量(ボラン換算)の水素化ホウ素ナトリウム/三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体を混合し、シス−ヘキサヒドロフタルイミドを加え、22〜24時間加熱還流する方法を挙げることができ、得られた反応生成物は、放冷後、塩酸を加え2時間加熱還流した後、反応混合物を減圧下に濃縮し、残渣を一旦酸性条件で水蒸気蒸留した後、再度、アルカリ条件下で水蒸気蒸留し、留分を酸性とした後、減圧濃縮し、残留物を常法に従い処理することにより精製することができる。
【0018】
本発明において、出発原料として用いられるシス−ヘキサヒドロフタルイミドは、例えば、シス−テトラヒドロフタルイミドをパラジウム等の金属触媒の存在下に接触還元するか、無水シス−ヘキサヒドロフタル酸を尿素、アンモニア等と加熱することにより製造することができる。
【0019】
このように、本発明のボラン試薬を用いたシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法は、副生物であるトランス体が全く生成することのない優れた製造方法である。また、温和かつ簡便に実施できる非常に有用な製造方法であり、工業生産に好適である。
【0020】
【実施例】
本発明を以下の参考例、実施例および比較例で更に詳細に説明するが、本発明はその内容に限定されるものではない。なお、実施例および比較例におけるガスクロマトグラフィー分析は以下の条件で実施した。
使用カラム:GL Science社 NEUTRABOND−5(0.25mm i.d.×60m、膜厚1.5μm)
カラム温度:100℃(1min.)〜10℃/min.〜160℃(8min.)〜10℃/min.〜220℃
注入口温度:150℃
キャリアーガス:ヘリウム
流量:3ml/min.
検出器:水素炎イオン化検出器
スプリット比:33:1
【0021】
参考例1
シス−ヘキサヒドロフタルイミド
シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド51.6gをメタノール500mlに溶かし、10%パラジウム炭素2.0gを加え、水素気流中、室温常圧下で2日間攪拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した後、残渣をメタノールから再結晶し、無色結晶のシス−ヘキサヒドロフタルイミド47.78gを得た。
【0022】
H−NMR(CDCl)δppm:
1.4−1.55(m,4H),1.7−2.0(m,4H),2.85−3.0(m,2H),8.2−8.6(br,1H)
【0023】
参考例2
シス−ヘキサヒドロフタルイミド
無水シス−ヘキサヒドロフタル酸3.59gおよび尿素1.54gを混合し、160℃で加熱溶融し、そのまま1時間攪拌した。放冷後、反応混合物に水4mlを加え、氷冷し析出した結晶をろ取し、無色結晶のシス−ヘキサヒドロフタルイミド2.80gを得た。物性値は参考例1の化合物と一致した。
【0024】
実施例1
ボラン−テトラヒドロフラン錯体を用いたシス−ヘキサヒドロフタルイミドの還元
シス−ヘキサヒドロフタルイミド3.00gの乾燥テトラヒドロフラン20ml溶液に、アルゴン気流中、氷冷攪拌下に1.0モル濃度ボラン−テトラヒドロフラン錯体テトラヒドロフラン溶液60mlを滴下し、24時間加熱還流した。放冷後、氷冷下に濃塩酸20mlを加え、2時間加熱還流した後、減圧下に溶媒を留去した。残渣を水蒸気蒸留にて120ml蒸留した後、残渣に氷冷下、水酸化ナトリウムを加えアルカリ性として、再び水蒸気蒸留を行った。約100mlの留液に濃塩酸3mlを加えた後、減圧濃縮し、無色結晶のシス−ヘキサヒドロイソインドリン塩酸塩1.51gを得た。
【0025】
H−NMR(DMSO−d)δppm:
1.25−1.65(m,8H),2.15−2.3(m,2H),2.85−3.2(m,4H),9.5−10.0(br,2H)
【0026】
シス−ヘキサヒドロイソインドリン塩酸塩0.5gを水0.2mlに溶かし、室温攪拌下に水酸化ナトリウム185mgを加えた。反応液に塩化メチレン5mlを加え激しく攪拌した後、反応液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下に留去した後、残渣を減圧蒸留し、無色の油状物345mgを得た。得られた油状物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、この油状物は100%シス−ヘキサヒドロイソインドリンであり、トランス体の存在は確認されなかった。
【0027】
H−NMR(CDCl)δppm:
1.2−1.7(m,8H),2.0−2.5(m,2H),2.33(brs,1H),2.7−2.85(m,2H),2.85−3.0(m,2H)
【0028】
実施例2
水素化ホウ素ナトリウム/三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体を用いたシス−ヘキサヒドロフタルイミドの還元
水素化ホウ素ナトリウム1.68gの乾燥テトラヒドロフラン20ml溶液にアルゴン気流中、氷冷攪拌下に三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体6.6mlを加えた。混合液にシス−ヘキサヒドロフタルイミド3.00gの乾燥テトラヒドロフラン40ml溶液を加え、23時間加熱還流し、以下実施例1と同様に処理して、無色結晶のシス−ヘキサヒドロイソインドリン塩酸塩1.73gを得た。ここで得られたシス−ヘキサヒドロイソインドリン塩酸塩を実施例1と同様に処理して油状物を得た。得られた油状物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、この油状物は100%シス−ヘキサヒドロイソインドリンであり、トランス体の存在は確認されなかった。なお、物性値は実施例1の化合物と一致した。
【0029】
比較例1
シス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミドの水素化リチウムアルミニウムでの還元および還元成績体の接触還元
水素化リチウムアルミニウム7.6gの乾燥テトラヒドロフラン150ml懸濁液にアルゴン気流中、80℃攪拌下にシス−1,2,3,6−テトラヒドロフタルイミド15.1gの乾燥テトラヒドロフラン100ml溶液を滴下した。一晩加熱還流した後、反応混合物を氷冷し、水10mlを少しずつ加えた。析出物をろ去し、ろ液を減圧濃縮した後、残渣を減圧蒸留(96〜103℃/20mmHg)し、無色油状の3a,4,7,7a−テトラヒドロイソインドリン6.6gを得た。
【0030】
3a,4,7,7a−テトラヒドロイソインドリン2.00gのエタノール3ml溶液に10%パラジウム炭素0.1gを加え、水素気流中、室温常圧下で一晩攪拌した。不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した後、残渣を減圧蒸留(88〜92℃/20mmHg)し、無色の油状物1.42gを得た。得られた油状物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、この油状物はシス−ヘキサヒドロイソインドリンとトランス−ヘキサヒドロイソインドリンの混合物であり、その存在比は94.46:5.54であった。
【0031】
比較例2
シス−ヘキサヒドロフタルイミドの水素化リチウムアルミニウムでの還元
水素化リチウムアルミニウム1.52gの乾燥テトラヒドロフラン20ml懸濁液にアルゴン気流中、シス−ヘキサヒドロフタルイミド3.06gの乾燥テトラヒドロフラン15ml溶液を滴下し、一晩加熱還流した。放冷後、反応液に水を加え不溶物をろ去し、ろ液を減圧下に濃縮した後、残渣を減圧蒸留(92〜99℃/20mmHg)し、無色の油状物1.40gを得た。得られた油状物をガスクロマトグラフィーで分析したところ、この油状物はシス−ヘキサヒドロイソインドリンとトランス−ヘキサヒドロイソインドリンの混合物であり、その存在比は98.87:1.13であった。

Claims (2)

  1. シス−ヘキサヒドロフタルイミドをボラン試薬を用いて還元することを特徴とするシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法。
  2. ボラン試薬がボラン−テトラヒドロフラン錯体または水素化ホウ素ナトリウム/三フッ化ホウ素−ジエチルエーテル錯体である請求項1記載のシス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法。
JP12914297A 1997-04-10 1997-04-10 シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法 Expired - Lifetime JP4112651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12914297A JP4112651B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12914297A JP4112651B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10287648A JPH10287648A (ja) 1998-10-27
JP4112651B2 true JP4112651B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=15002170

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12914297A Expired - Lifetime JP4112651B2 (ja) 1997-04-10 1997-04-10 シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112651B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2003284592A1 (en) * 2002-11-25 2004-06-18 New Japan Chemical Co., Ltd. Process for producing cyclic amine
CN103497139B (zh) * 2013-10-18 2015-10-28 河南中医学院 一种利用硼锂物制备顺式全氢异吲哚的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10287648A (ja) 1998-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040106818A1 (en) Process for the preparation of cyclohexanol derivatives
TW526192B (en) Process for producing optically active alcohol
TW483882B (en) Process for the production of 6-aminocapronitrile and/or hexamethylenediamine
JP4112651B2 (ja) シス−ヘキサヒドロイソインドリンの製造方法
JPH0639468B2 (ja) ヒドロキノン誘導体
US6268501B1 (en) Process for the preparation of hydroxyethylcyclohexanes and hydroxyethylpiperidines
JP2915161B2 (ja) 光学活性アミノアルコールおよびその中間体の製造方法
CN111454166B (zh) 制备(2s,3s)-3-氨基-二环[2.2.2]辛烷-2-甲酸酯的方法
JPH04149160A (ja) 1―アミノ―4―アルコキシベンゼン類の製造方法
JPS63297363A (ja) 3−メチルインド−ル類の製造法
TW593228B (en) Production of alkyl 6-aminocaproate
JP2021134141A (ja) 不均一系貴金属触媒を用いた芳香族化合物の製造方法
CN115960007B (zh) 一种利用含氮甲酰基催化剂的西格列汀中间体的制备方法
CN107445879B (zh) 拉曲替尼中间体的制备方法
JP2002030048A (ja) 光学活性α−メチル−ビス−3,5−(トリフルオロメチル)ベンジルアミンの製造方法
JPH05310631A (ja) 1,6−ヘキサンジアールの製造方法
CN113527078B (zh) 一种多取代手性环己烷衍生物、其制备方法和应用
JPH01121268A (ja) 3,5−ジクロロピリジンの製造法
JP2002506845A (ja) 4−置換シス−シクロヘキシルアミンの製造法
JPH02180856A (ja) ニトロアミン
JPH06199705A (ja) テトラリン誘導体の製造方法
JPS624266A (ja) 新規4−ピリジル−4−シアノピメリン酸エステルおよびその製造法
JPS63141964A (ja) 4−ピペリジノピペリジン類の製造法
WO2005056513A1 (en) Asymmetric imine hydrogenation processes
CN116891418A (zh) 一种胺胺直接氧化偶联合成酰胺的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040401

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080319

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term