JP4112081B2 - 平面照明装置および反射型液晶表示装置 - Google Patents
平面照明装置および反射型液晶表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4112081B2 JP4112081B2 JP20204498A JP20204498A JP4112081B2 JP 4112081 B2 JP4112081 B2 JP 4112081B2 JP 20204498 A JP20204498 A JP 20204498A JP 20204498 A JP20204498 A JP 20204498A JP 4112081 B2 JP4112081 B2 JP 4112081B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- light
- crystal display
- reflective liquid
- illumination device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、モバイル情報機器等に用いられる反射型液晶表示装置において、昼間や夜間を問わずに全日性の利用可能な平面照明装置(いわゆるフロントライト)を緩衝性および防振性の有する膠化体を用いて野外等での振動やショック等の伴う使用環境に対応させた平面照明装置および反射型液晶表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来の反射型液晶表示体および反射型液晶表示装置の平面照明装置として、特開平9−311333号公報に開示されるように、導光板の下面部に特定の角度範囲の入射光のみを散乱透過させるような特性を持つ高分子フィルムを貼り付け、この高分子フィルムの表面を液晶表示面に接面させたものが知られている。
【0003】
また、本件出願人は、導光板の表面に微細な凸状や凹状の形状を設けて光源光のみを導光板の下面部に出射し、外光や反射型液晶表示体からの反射光等を透過できるドット一体化導光板を直接反射型液晶表示体に接触または近接させたものを出願している(特願平9−367878号)。
【0004】
さらに、特開平9−50032号公報に開示されるように、光拡散効果の目的でバックライトに用いる反射シートとバックライトとの間に透明な両面接着シートの厚みをコントロールして光むらを解消するものが知られている。
【0005】
また、特開平8−262438号公報に開示されるように、バックライト上に用いるレンズシートもしくは拡散シートとバックライトとの間に透明な両面接着シートを設け、界面反射を低減させて照射光の光量を増加させるものも知られている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、反射型液晶表示体の表示面を上方から照射する平面照明装置(いわゆるフロントライト)は、平面照明装置と反射型液晶表示体の表示面との間に空隙があると収差が現れてしまう。このため、平面照明装置と反射型液晶表示体との間隙を小さくするようにされている。
【0007】
ところが、特開平9−311333号公報に開示されるように、導光板の下面部に特定の角度範囲の入射光のみを散乱透過させるような特性を持つ高分子フィルムを貼り付け、反射型液晶表示体の表示面を上方から照射する平面照明装置では、導光板に貼った高分子フィルムの表面を反射型液晶体の表示面に接面させるために互いの表面に傷がつきやすい。特に、高分子フィルムに傷が付いた場合には、フロントライト自体の特性、生命を失ってしまう課題がある。
【0008】
また、特願平9−367878号のように、外光や反射型液晶表示体からの反射光等を透過でき、光源光のみを導光板の下面部に出射するドット一体型の導光板を直接反射型液晶表示体に接触または近接させる構成では、導光板の表面に微細な凸状や凹状の形状を設けているので、モバイル携帯情報機器等のような使用環境が屋外中心の場合、落下等により微細な凸状形状を損傷してしまう恐れや反射型液晶表示体に外部からのショックや外力等を与えてしまう課題がある。
【0009】
さらに、特開平9−50032号公報に開示されるように、光拡散効果の目的でバックライトに用いる反射シートとバックライトとの間に透明な両面接着シートの厚みをコントロールして光むらを解消する構成では、目的が光むらであるが、両面接着シートでは接着剤の厚さをコントロールすることが困難であるとともに、平面光源としての光は微妙に変化してしまう課題がある。
【0010】
また、特開平8−262438号公報に開示されるように、バックライト上に用いるレンズシートもしくは拡散シートとバックライトとの間に透明な両面接着シートを設ける構成も、目的は異なるものの、両面接着シートを光学的に使用する場合に、接着剤を潰すようにある程度の圧力を加えて接着面の空気層を無くす必要があり、両面接着シートをスライドさせて接着させた場合には接着剤が方向性を持ってしまい、光に影響を与えてしまう課題がある。
【0011】
さらに、導光板と反射型液晶表示体との間に空隙を設けることを目的として、導光板を固定化するためにビスや部分的に押さえるような外部から圧力を加える場合には、導光板に異常な輝線が現れてしまい、特にフロントライトのように直接視覚に使用するものには決定的な欠陥となってしまう課題がある。
【0012】
そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は平面照明装置と反射型液晶表示体との間に緩衝性および防振性の有する透明な膠化体を設け、光学的には平面照明装置からの光や外光および反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して反射型液晶表示体に与えないようにすることのできる平面照明装置および反射型液晶表示装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
次に、上記の課題を解決するための手段を、実施の形態に対応する図面を参照して説明する。
請求項1の発明は、反射型液晶表示体5の表示面に上面から投射する平面照明装置において、
前記反射型液晶表示体5の表示面と前記平面照明装置の断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられている導光板2の出射面との間に、前記凸状部および/または前記凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように前記反射型液晶表示体5の表示面と前記出射面との間に空気層が存在する状態で前記導光板2の前記凸状部の先端や前記凹状部以外の平坦部に密着して緩衝性および防振性の有する透明な膠化体4を設け、
光学的には前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体5からの反射光を忠実に伝送し、機械的には前記平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して前記反射型液晶表示体5に与えないようにすることを特徴とする。
【0014】
請求項1の発明に係る平面照明装置は、反射型液晶表示体の表示面と平面照明装置の断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられている導光板の出射面との間に、凸状部および/または凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように反射型液晶表示体の表示面と出射面との間に空気層が存在する状態で導光板の凸状部の先端や凹状部以外の平坦部に密着して緩衝性および防振性の有する透明な膠化体を設け、
光学的には平面照明装置からの光や外光および反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して反射型液晶表示体に与えないようにするので、反射型液晶表示体5に対して光をもれなく照射できるとともに、外光および反射型液晶表示体5からの反射光を透過できる。
【0015】
請求項2の発明は、請求項1の平面照明装置において、前記膠化体4は、前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体5からの反射光を忠実に伝送するように屈折率が約1.4〜1.7からなり、前記平面照明装置から前記反射型液晶表示体5にかかる圧力を三次元的に分散させるように圧縮永久歪率が3〜5%からなり、且つ外部からの衝撃力を吸収するようにJIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有することを特徴とする。
【0016】
請求項2の発明に係る平面照明装置によれば、反射型液晶表示体5に圧力を与えずに平面照明装置を反射型液晶表示体5に常に密着でき、平面照明装置や外光等からの光を外部に漏らさずに最大限に有効利用できるとともに、外部からの振動や圧力およびショック等を反射型液晶表示体5に与えないようにすることができる。
【0017】
請求項3の発明は、請求項1又は2の平面照明装置において、
前記膠化体4は、厚さ0.5〜10mmの範囲において前記反射型液晶表示体の表示面に密着して設けられることを特徴とする。
【0018】
請求項3の発明に係る平面照明装置によれば、厚さ0.5〜10mmの範囲において反射型液晶表示体5の表示面に密着して設けられる膠化体4により、わずかな厚さで外力を吸収して反射型液晶表示体5に与えないようにすることができる。
【0019】
請求項4の発明に係る反射型液晶表示装置1は、反射型液晶表示体5と、
所定の光を出射する光源3と、前記光源3の側端面に設けるとともに出射面に断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられ、前記光源3からの光のみを偏向および拡散し他の光は透過して前記反射型液晶表示体5の表示面に光を出射する導光板2とからなる平面照明装置と、
前記反射型液晶表示体5の表示面と前記導光板2の前記出射面との間に、前記凸状部および/または前記凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように前記反射型液晶表示体5の表示面と前記出射面との間に空気層が存在する状態で前記導光板2の前記凸状部の先端や前記凹状部以外の平坦部に密着して設けられる緩衝性および防振性の有する透明な膠化体4とを具備し、
光学的には前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体5からの反射光を忠実に伝送し、機械的には前記平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して前記反射型液晶表示体5に与えないようにすることを特徴とする。
【0020】
請求項4の発明に係る反射型液晶表示装置1によれば、反射型液晶表示体と、
所定の光を出射する光源と、光源の側端面に設けるとともに出射面に断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられ、光源からの光のみを偏向および拡散し他の光は透過して反射型液晶表示体の表示面に光を出射する導光板とからなる平面照明装置と、
反射型液晶表示体の表示面と導光板の出射面との間に、凸状部および/または凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように反射型液晶表示体の表示面と出射面との間に空気層が存在する状態で導光板の凸状部の先端や凹状部以外の平坦部に密着して設けられる緩衝性および防振性の有する透明な膠化体とを具備し、
光学的には平面照明装置からの光や外光および反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して反射型液晶表示体に与えないようにするので、収差も現れずに光を目的に合わせ忠実に伝送し、反射型液晶表示体5や平面照明装置に振動等の外力を吸収することができる。
【0021】
請求項5の発明は、請求項4の反射型液晶表示装置1において、
前記膠化体4は、前記導光板2からの光や外光および前記反射型液晶表示体5からの反射光を忠実に伝送するように屈折率が約1.4〜1.7からなり、前記導光板2から前記反射型液晶表示体5にかかる圧力を三次元的に分散させるように圧縮永久歪率が3〜5%からなり、且つ外部からの衝撃力を吸収するようにJIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有することを特徴とする。
【0022】
請求項5の発明に係る反射型液晶表示装置1によれば、反射型液晶表示体5に圧力を与えずに平面照明装置を反射型液晶表示体5に常に密着でき、平面照明装置や外光等からの光を外部に漏らさずに最大限に有効利用できるとともに、外部からの振動や圧力およびショック等を反射型液晶表示体5に与えないようにすることができる。
【0023】
請求項6の発明は、請求項4又は5の反射型液晶表示装置1において、
前記膠化体4は、厚さ0.5〜10mmの範囲において前記反射型液晶表示体5と前記導光板2との間に密着して設けられることを特徴とする。
【0024】
請求項6の発明に係る反射型液晶表示装置1によれば、厚さ0.5〜10mmの範囲において反射型液晶表示体5と導光板2との間に密着して設けられる膠化体4により、軽量で厚みもあまり変化せずに光をもれなく透過できる。
【0025】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。
本発明は平面照明装置(いわゆるフロントライト)と反射型液晶表示体との間に緩衝性や防振性等を有する透明な膠化体を用いることにより、光学的および機械的に安定性と信頼性のある平面照明装置および反射型液晶表示装置を提供するものである。
【0026】
図1は、本発明に係る平面照明装置を含む反射型液晶表示装置の断面図である。
反射型液晶表示装置1は、例えば使用環境が屋外中心のモバイル情報機器等の表示パネルに用いて最適なものであり、導光板2と光源3とからなる平面照明装置(フロントライト)と、膠化体4と、反射型液晶表示体5とを備えて概略構成される。
【0027】
まず、ここでの導光板は、いわゆるフロントライト用のものであり、表面部には例えば椀状、多角錐、多角柱、円柱、円錐台、楕円柱および楕円錐台等の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられている。そして、導光板は、夜間のような外光がない時に、光源からの光を上面部には出射せずに下面部から反射型液晶表示体に対して概略垂直に出射している。これに対し、昼間のような外光がある時には、外光をそのまま透過して反射型液晶表示体に対し垂直に投影して反射型液晶表示体からの反射光等を垂直に透過して画像を認識させている。
【0028】
更に説明すると、導光板2は、屈折率が1.4〜1.7程度の透明なアクリル樹脂(PMMA)やポリカーボネート(PC)などで形成され、上面部には図示しない微少の円弧状の凸部を施し、側面部近傍に設けた光源3からの光は円弧状の凸部で反射を行い下面部に偏向し、下面部に施した図2(a)に示すような三角錐状の凸部2a(および/または図2(b)に示すような断面三角形状の凹部2c)で拡散等を行い、透明な膠化体4を通して反射型液晶表示体5に出射している。
【0029】
導光板2は、内部を直進した光を反入射側2bに設けた不図示の反射シートで再度導光板2に戻し、上面部の凸部や下面部の三角錐状の凸部2a(および/または凹部2c)で再び偏向、拡散等を繰り返し、透明な膠化体4を通して反射型液晶表示体5に出射している。
【0030】
光源3は、LED、レーザ等の半導体発光素子やCFL(冷陰管)等から構成され、導光板2の側面部近傍に設けられる。光源3は、直接光を導光板2の側面部から導光板2内に入射し、他の光はリフレクタ3aや図示しないケース等で反射されて導光板2内に再度入射する。この導光板2と光源3を備えて平面照明装置が構成される。
【0031】
膠化体4は、反射型液晶表示体5の表示面全体を覆うように無色透明の材料からなり、平面照明装置(フロントライト)からの光や外光を外部に漏らさず最大限有効に反射型液晶表示体5に伝送し、さらに反射型液晶表示体5の下面部にある図示しない反射体からの反射光を忠実に平面照明装置の導光板2に伝送する。言い換えれば、ガラスのブロックを通して下面にある文字や絵等の画像を見るのと同様に、入光した光(画像)を漏らさずに周囲の外光を遮断してはっきりとした画像を得ている。
【0032】
膠化体4は、例えばシリコーン等を主体にした柔らかいゲル状物質からなり、平面照明装置や反射型液晶表示体5等に対してタック性が良く、よく密着するとともに衝撃力等を三次元的に分散する。したがって、膠化体4は、わずかな厚さ(0.5〜10mm)で衝撃を吸収する性能があり、振動減衰時間が短く微振動まで除去することができる。
【0033】
膠化体4は、JIS K2207に準拠する測定方法により、恒温槽にてステンレス製針の射入値をダイヤルゲージで読み取った針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有しており、その柔らかさにより平面照明装置と反射型液晶表示体5どうしに傷を与えず、外部からの圧力や衝撃力に対して吸収性に優れている。具体的には、外部から導光板2に加わった力を膠化体4が吸収して反射型液晶表示体5に影響を与えないようにしている。
【0034】
膠化体4は、JIS6301に準拠する測定方法で得られる圧縮永久歪率が3〜5%を示している。この圧縮永久歪率の値は、具体的には、70℃の雰囲気温度で膠化体4となる材料を30%圧縮して22時間放置し、その後、圧縮を解放して常温で30分放置後の圧縮量に対する歪み量である。膠化体4は、上記のような3〜5%の圧縮永久歪率を示すので、一度平面照明装置を反射型液晶表示体に装着を行えば、外部から衝撃や圧力を受けても膠化体4の復元力により最初に設定した位置に戻すことができる。
【0035】
膠化体4は、屈折率が約1.4〜1.7の物質からなる。これにより、平面照明装置の導光板2の下面方向に出射した光は、空気層に一度入射して導光板2の屈折率(1.4〜1.7程度)から空気の屈折率(約1.0)に変化し、光線が導光板2に平行な方向になるが、再度屈折率が導光板2と同程度の膠化体4に入射し、光線も再び導光板2に垂直な方向になり、そのまま変化せずに出射面が膠化体4の表面となって反射型液晶表示体5に光線を入射する。
【0036】
なお、膠化体4は、無色透明に限らず、赤、青、緑等の単色で透明性を有するもので構成してもよい。この構成によれば、膠化体4を、光に色付けしてその光を反射型液晶表示体5に伝送するカラーフィルタとして作用させることができる。
【0037】
反射型液晶表示体5は、酸化錫や酸化インジウム等で透明導電膜の表示パターンや電極等を形成した2枚のガラス基板にTN(Twisted Nematic )タイプやSTN(Super Twisted Nematic )タイプ等の電界効果型液晶を注入したものである。
【0038】
反射型液晶表示体5は、特に図示はしないが、上面と下面にポリビニールアルコール等の薄板を一方向に引張り、分子を長い平行線の形で配列させてヨード等の塗布処理を行った偏光板を備え、さらに下面の偏光板の下に非導電性のフィルム等にアルミニウム等の金属蒸着したものや金属フィルムをコートしたもの、またチタン酸バリウム等を混入やコートした樹脂さらにこれらフィルムや樹脂の表面に微細な凹凸加工を施した反射体を備えている。
【0039】
図2は、導光板2から膠化体4を通過した光線の軌跡図であり、同図(a)は、導光板2の下面部に断面が三角形の凸部2aを設けた形状に対する光線の軌跡図、同図(b)は、導光板2の下面部に断面が三角形の凹部2cを設けた形状に対する光線の軌跡図である。
【0040】
まず、導光板2の下面部に凸部2aを設けた形状に対する光線の軌跡について説明する。導光板2の側面部より光源3から入射した光は、導光板2の屈折率(n=1.49)に応じて0≦入射角の絶対値≦sin-1(1/n)を満たす入射角の範囲で進行し、導光板2の下面部で全反射を生じさせるためには、導光板2の内部を下面部と平行方向に対する角度、即ち臨界角はφ=42°となる。
【0041】
導光板2内の臨界角の入射光I0 は、導光板2の下面部に設けた凸部2aから空気層に出射した時に光線Iaに示すように屈折によりやや上方に曲げられ、膠化体4の表面部4aに入射される。また、導光板2の下面部から直接空気層に出射した時には同様に屈折によりやや上方に曲げられ、さらに下面部に設けた凸部2aで反射されてから膠化体4の表面部4aに入射される。
【0042】
膠化体4の表面部4aに入射された光線は、膠化体4の屈折率(n=1.49)に応じてより垂直方向の光線Igに示すように曲げられ、膠化体4の裏面部4bから出射して反射型液晶表示体5に入射する。
【0043】
次に、導光板2の下面部に凹部2cを設けた形状に対する光線の軌跡について説明する。図2(a)と同様に導光板2の側面部より光源3から入射した光は、導光板2の屈折率(n=1.49)に応じて0≦入射角の絶対値≦sin-1(1/n)を満たす入射角の範囲で進行し、導光板2の下面部で全反射を生じさせるためには、導光板2の内部を下面部と平行方向に対する角度、即ち臨界角はφ=42°となる。
【0044】
導光板2内の臨界角の入射光I0 は、導光板2の下面部に設けた凹部2cから空気層に出射した時に光線Iaに示すように屈折によりやや上方に曲げられ、膠化体4の表面部4aに入射される。
【0045】
膠化体4の表面部4aに入射された光線は、膠化体4の屈折率(n=1.49)に応じてより垂直方向の光線Igに示すように曲げられ、膠化体4の裏面部4bから出射して反射型液晶表示体5に入射する。
【0046】
このように、膠化体4の存在しない場合には、導光板2から空気層に出射した光はそのまま(点線で示す)の角度で反射型液晶表示体5に入射してしまう。これに対し、本実施の形態の膠化体4を備えた構成では、導光板2から空気層に出射した光を膠化体4でさらに屈折させて反射型液晶表示体5の面に対して、より垂直に光線を膠化体4の裏面部4bから出射して反射型液晶表示体5に照射することができるとともに、導光板2を通しての反射型液晶表示体5からの反射光による収差がない鮮明な画像が得られる。
【0047】
図3は、本実施の形態に用いられる膠化体4の伝達特性図および温度依存図である。なお、図3(a)は各周波数に対応した伝達率(dB)を示す。また、図3(b)は温度に対する複素剪断弾性率(Pa)を示す。
【0048】
膠化体4は、図3(a)に示すように、JIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)程度の柔らかな硬度により、平面照明装置に外部から受けた衝撃等を柔らかく受け、その力を留めずにすぐに伝達し、特に低周波領域(10Hz程度の振動を15dBで伝達)の伝達率にすぐれ、また受けた力を三次元的に分散させるために伝達された力を急激に減衰する。
【0049】
膠化体4は、JIS6301に準拠する測定方法で得られる圧縮永久歪率が3〜5%であり、復元性に優れ、外部から受けた衝撃や圧力に対しても元の位置に戻る形状追従性があるので、常に定位置に平面照明装置(フロントライト)の維持ができるとともに、振動減衰時間が短く微振動に対する振動も吸収することができる。
【0050】
膠化体4は、シーゲル(株)製のαタイプと類似なものを用い、図3(b)に示すように、温度−20℃〜100℃までの範囲において温度が変わっても損失率が無く(損失係数tanδ=1.5〜1程度)、同様に複素剪断弾性率等(複素剪断弾性率Pa=3.5×104 〜4×104 程度)の動的粘弾性(柔らかさ、防振特性、反発弾性等)が変わらず安定に定位置に平面照明装置(フロントライト)の維持ができる。これにより、本実施の形態の平面照明装置および反射型液晶表示装置を例えばカーナビゲーションシステムの表示パネルとして自動車に搭載した場合、外光により車温が上昇しても支障を来すことなく使用することができる。
【0051】
このように、膠化体4は、平面照明装置等に外部からの衝撃等を柔らかく受け、伝達率にすぐれ、力を留めずに受けた力を三次元的に分散させるとともに復元性にも優れている。さらに、損失率や複素剪断弾性率等の温度依存性がないので、モバイル情報機器や自動車搭載等に用いられる反射型液晶表示装置における振動や温度変化等の使用環境に対応できる。
【0052】
【発明の効果】
以上の説明で明らかなように、請求項1に係る平面照明装置は、反射型液晶表示体の表示面と平面照明装置の断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられている導光板の出射面との間に、凸状部および/または凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように反射型液晶表示体の表示面と出射面との間に空気層が存在する状態で導光板の凸状部の先端や凹状部以外の平坦部に密着して緩衝性および防振性の有する透明な膠化体を設け、
光学的には平面照明装置からの光や外光および反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して反射型液晶表示体に与えないようにするので、反射型液晶表示体の表示面に対して光をもれなく照射できるとともに、外光および反射型液晶表示体からの反射光を透過できる。これにより、表示情報等の画像を忠実に伝送し、眩しくなく明るい画像が得られる。
【0053】
請求項2に係る平面照明装置の膠化体は、前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送するように屈折率が約1.4〜1.7からなり、前記平面照明装置から前記反射型液晶表示体にかかる圧力を三次元的に分散させるように圧縮永久歪率が3〜5%からなり、且つ外部からの衝撃力を吸収するようにJIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有するので、反射型液晶表示体に圧力を与えずに平面照明装置を反射型液晶表示体に常に密着でき、平面照明装置や外光等からの光を外部に漏らさずに最大限に有効利用できる。しかも、外部からの振動や圧力およびショック等を反射型液晶表示体に与えないようにすることができ、形状追従性によって互いの形状に密着できる。
【0054】
請求項3に係る平面照明装置の膠化体は、厚さ0.5〜10mmの範囲において反射型液晶表示体の表示面に密着して設けられるので、わずかな厚さで外力を吸収して反射型液晶表示体に与えないようにすることができる。これにより、常に安定した位置を確保できる。
【0055】
請求項4に係る反射型液晶表示装置は、反射型液晶表示体と、
所定の光を出射する光源と、光源の側端面に設けるとともに出射面に断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられ、光源からの光のみを偏向および拡散し他の光は透過して反射型液晶表示体の表示面に光を出射する導光板とからなる平面照明装置と、
反射型液晶表示体の表示面と導光板の出射面との間に、凸状部および/または凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように反射型液晶表示体の表示面と出射面との間に空気層が存在する状態で導光板の凸状部の先端や凹状部以外の平坦部に密着して設けられる緩衝性および防振性の有する透明な膠化体とを具備し、
光学的には平面照明装置からの光や外光および反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して反射型液晶表示体に与えないようにするので、収差も現れずに光を目的に合わせ忠実に伝送し、反射型液晶表示体や平面照明装置に振動等の外力を吸収することができる。そして、使用環境にとらわれずに何処でも、何時でも鮮明な反射型液晶表示装置の使用が可能となる。
【0056】
請求項5に係る反射型液晶表示装置の膠化体は、前記導光板からの光や外光および前記反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送するように屈折率が約1.4〜1.7からなり、前記導光板から前記反射型液晶表示体にかかる圧力を三次元的に分散させるように圧縮永久歪率が3〜5%からなり、且つ外部からの衝撃力を吸収するようにJIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有するので、反射型液晶表示体に圧力を与えずに平面照明装置を反射型液晶表示体に常に密着でき、平面照明装置や外光等からの光を外部に漏らさずに最大限に有効利用できる。しかも、外部からの振動や圧力およびショック等を反射型液晶表示体に与えないようにでき、形状追従性によって互いの形状に密着できる。
【0057】
請求項6に係る反射型液晶表示装置の膠化体は、厚さ0.5〜10mmの範囲において反射型液晶表示体と導光板との間に密着して設けられるので、軽量で厚みもあまり変化させずに光をもれなく透過できる。これにより、光学的に正確な光の再現性を得ることができる。
【0058】
このように、反射型液晶表示体と平面照明装置(フロントライト)の導光板との間に設けた柔らかで圧縮永久歪率が小さく、外力を三次元的に分散する透明な膠化体によって、外部からの衝撃や圧力を吸収する衝撃吸収性能に優れ、タック性が良く反射型液晶表示体と導光板とを密着させるとともに導光板の表面上に施した凸凹部にフィットし、さらに振動に対し振動減衰時間が短く微振動まで除去することができる。また、外部から衝撃や圧力を受けても、最初に設定した位置に戻る形状追従性があり、常に安定した位置を確保でき、機械的に安全であるとともに、鮮明で光学的に正確な光の再現性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る平面照明装置を含む反射型液晶表示装置の断面図
【図2】(a),(b)導光板から膠化体を通過した光線の軌跡図
【図3】(a)本発明の実施した膠化体の伝達特性
(b)本発明の実施した膠化体の温度依存性
【符号の説明】
1…反射型液晶表示装置、2…導光板、2a…導光板凸部、2b…反入射側、2c…導光板凹部、3…光源、3a…リフレクタ、4…膠化体、4a…膠化体の表面部、4b…膠化体の裏面部、5…反射型液晶表示体、I0 …入射光、Ia…出射光線、Ig…膠化体内光線。
Claims (6)
- 反射型液晶表示体の表示面に上面から投射する平面照明装置において、
前記反射型液晶表示体の表示面と前記平面照明装置の断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられている導光板の出射面との間に、前記凸状部および/または前記凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように前記反射型液晶表示体の表示面と前記出射面との間に空気層が存在する状態で前記導光板の前記凸状部の先端や前記凹状部以外の平坦部に密着して緩衝性および防振性の有する透明な膠化体を設け、
光学的には前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には前記平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して前記反射型液晶表示体に与えないようにすることを特徴とする平面照明装置。 - 前記膠化体は、前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送するように屈折率が約1.4〜1.7からなり、前記平面照明装置から前記反射型液晶表示体にかかる圧力を三次元的に分散させるように圧縮永久歪率が3〜5%からなり、且つ外部からの衝撃力を吸収するようにJIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有する請求項1記載の平面照明装置。
- 前記膠化体は、厚さ0.5〜10mmの範囲において前記反射型液晶表示体の表示面に密着して設けられる請求項1又は2記載の平面照明装置。
- 反射型液晶表示体と、
所定の光を出射する光源と、前記光源の側端面に設けるとともに出射面に断面が三角形状の凸状部および/または凹状部が整列もしくはランダムに設けられ、前記光源からの光のみを偏向および拡散し他の光は透過して前記反射型液晶表示体の表示面に光を出射する導光板とからなる平面照明装置と、
前記反射型液晶表示体の表示面と前記導光板の前記出射面との間に、前記凸状部および/または前記凹状部からの出射光が一度空気層を透過するように前記反射型液晶表示体の表示面と前記出射面との間に空気層が存在する状態で前記導光板の前記凸状部の先端や前記凹状部以外の平坦部に密着して設けられる緩衝性および防振性の有する透明な膠化体とを具備し、
光学的には前記平面照明装置からの光や外光および前記反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送し、機械的には前記平面照明装置に加わる振動、圧力やショック等を三次元的に分散させて衝撃力を吸収して前記反射型液晶表示体に与えないようにすることを特徴とする反射型液晶表示装置。 - 前記膠化体は、前記導光板からの光や外光および前記反射型液晶表示体からの反射光を忠実に伝送するように屈折率が約1.4〜1.7からなり、前記導光板から前記反射型液晶表示体にかかる圧力を三次元的に分散させるように圧縮永久歪率が3〜5%からなり、且つ外部からの衝撃力を吸収するようにJIS K2207に準拠する測定方法での針入度が100〜170(10〜17mm)の硬度を有することを特徴とする請求項4記載の反射型液晶表示装置。
- 前記膠化体は、厚さ0.5〜10mmの範囲において前記反射型液晶表示体と前記導光板との間に密着して設けられる請求項4又は5記載の反射型液晶表示装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20204498A JP4112081B2 (ja) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | 平面照明装置および反射型液晶表示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20204498A JP4112081B2 (ja) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | 平面照明装置および反射型液晶表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000035574A JP2000035574A (ja) | 2000-02-02 |
JP4112081B2 true JP4112081B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=16451006
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20204498A Expired - Lifetime JP4112081B2 (ja) | 1998-07-16 | 1998-07-16 | 平面照明装置および反射型液晶表示装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4112081B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107728252A (zh) * | 2017-12-11 | 2018-02-23 | 南通惟怡新材料科技有限公司 | 一种防止光泄露的导光板及制作方法 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003114418A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-04-18 | Nissha Printing Co Ltd | 液晶表示装置 |
JP2006290960A (ja) * | 2005-04-07 | 2006-10-26 | Geltec Co Ltd | 光透過性粘着シート及びそれを用いた画像表示装置 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0674381B2 (ja) * | 1985-04-23 | 1994-09-21 | 鈴木総業株式会社 | 複合型シリコーンゲル材 |
JPH07119091B2 (ja) * | 1989-06-12 | 1995-12-20 | 株式会社シーゲル | シリコーン系緩衝材 |
JPH0453872A (ja) * | 1990-06-20 | 1992-02-21 | Tonen Chem Corp | イオン導電性高分子組成物 |
JP3071885B2 (ja) * | 1991-08-08 | 2000-07-31 | 出光石油化学株式会社 | 制振材用組成物 |
JP3015174B2 (ja) * | 1991-12-03 | 2000-03-06 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JP3243833B2 (ja) * | 1992-05-14 | 2002-01-07 | セイコーエプソン株式会社 | 液晶表示装置 |
JP2999369B2 (ja) * | 1994-06-07 | 2000-01-17 | シャープ株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH08262438A (ja) * | 1995-03-23 | 1996-10-11 | Alps Electric Co Ltd | 液晶表示装置のバックライト構造 |
GB9517202D0 (en) * | 1995-08-23 | 1995-10-25 | Raychem Sa Nv | Sealing member |
JP3506841B2 (ja) * | 1996-05-17 | 2004-03-15 | 松下電器産業株式会社 | 反射型液晶表示装置の照明装置と反射型液晶表示装置 |
JPH09325326A (ja) * | 1996-06-04 | 1997-12-16 | Canon Inc | 液晶装置及び該液晶装置を備えた情報伝達装置 |
JPH11153783A (ja) * | 1997-11-19 | 1999-06-08 | Seiko Epson Corp | 液晶装置及び電子機器 |
JP3520494B2 (ja) * | 1998-05-11 | 2004-04-19 | 日東電工株式会社 | 反射型液晶表示装置 |
-
1998
- 1998-07-16 JP JP20204498A patent/JP4112081B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN107728252A (zh) * | 2017-12-11 | 2018-02-23 | 南通惟怡新材料科技有限公司 | 一种防止光泄露的导光板及制作方法 |
CN107728252B (zh) * | 2017-12-11 | 2020-09-01 | 南通惟怡新材料科技有限公司 | 一种防止光泄露的导光板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000035574A (ja) | 2000-02-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100295079B1 (ko) | 전방조명장치및이장치를구비한반사형액정표시장치 | |
KR100859301B1 (ko) | 액정 표시 장치 | |
JP3006306B2 (ja) | 光学的フイルム及び上記光学的フイルムを用いた液晶表示装置 | |
JP4609962B2 (ja) | 光学フィルム | |
US6891530B2 (en) | Touch panel-including illuminator and reflective liquid-crystal display device | |
JP4442836B2 (ja) | 光学フィルム | |
US6917473B2 (en) | Optical film and liquid-crystal display device | |
JP3710368B2 (ja) | 積層フィルムの製造方法 | |
US6801276B1 (en) | Optical component with a structured element | |
KR100295080B1 (ko) | 전방조명장치및이것을구비한반사형액정표시장치 | |
KR100649846B1 (ko) | 액정 디스플레이 디바이스 | |
US7871680B2 (en) | Optical film and liquid-crystal display device | |
US6888595B2 (en) | Reflector and liquid-crystal display device | |
US6827457B2 (en) | Light pipe, planar light source unit and reflective liquid-crystal display device | |
KR100870844B1 (ko) | 방현막을 포함하는 디스플레이 유닛 | |
JP4446307B2 (ja) | 積層フィルムの製造方法、積層フィルム、および表示装置の製造方法 | |
EP1143269A2 (en) | Optical path changing polarizer | |
KR20050090203A (ko) | 광학 부재, 이를 갖는 백라이트 어셈블리 및 이를 갖는표시장치 | |
JP4112081B2 (ja) | 平面照明装置および反射型液晶表示装置 | |
JP2000292789A (ja) | 照明装置及びそれを備えた表示装置 | |
CN222050620U (zh) | 近眼显示装置 | |
JPH06347764A (ja) | 表示装置 | |
JP2999369B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP3930316B2 (ja) | 偏光面光源装置及び液晶表示装置 | |
JP2002250973A (ja) | 透過型スクリーンおよびリアプロジェクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050512 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070724 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070911 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080213 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080226 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080409 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
S801 | Written request for registration of abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311801 |
|
ABAN | Cancellation due to abandonment | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |