JP4111342B2 - Peripheral exposure method and apparatus - Google Patents
Peripheral exposure method and apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4111342B2 JP4111342B2 JP2004196813A JP2004196813A JP4111342B2 JP 4111342 B2 JP4111342 B2 JP 4111342B2 JP 2004196813 A JP2004196813 A JP 2004196813A JP 2004196813 A JP2004196813 A JP 2004196813A JP 4111342 B2 JP4111342 B2 JP 4111342B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- processed
- peripheral exposure
- wafer
- peripheral
- beam interference
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 title claims description 84
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 106
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 65
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 24
- 230000001965 increasing effect Effects 0.000 claims description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 10
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 98
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 19
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 18
- 238000011161 development Methods 0.000 description 18
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 10
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 8
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 7
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 4
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 238000007687 exposure technique Methods 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 description 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 1
- 239000012487 rinsing solution Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
この発明は、例えばレジストが塗布された半導体ウエハやLCD用ガラス基板等の被処理体の周辺露光方法及びその装置に関するものである。 The present invention relates to a peripheral exposure method and apparatus for an object to be processed such as a semiconductor wafer coated with a resist and a glass substrate for LCD.
一般に、半導体ウエハ等の製造工程においては、半導体ウエハやLCD基板等の被処理体も表面に、レジストのパターンを形成するために、フォトリソグラフィ技術が用いられている。このフォトリソグラフィ技術は、被処理体の表面にレジスト液を塗布するレジスト塗布工程と、形成されたレジスト膜に回路パターンを露光する露光処理工程と、露光処理後の基板に現像液を供給する現像処理工程とを有している。この場合、レジスト塗布工程においては、回転する被処理体の表面にレジスト液を供給(滴下、吐出)させて、遠心力によって被処理体表面にレジスト膜を形成している。そのため、被処理体の周辺部のレジスト膜の膜厚が厚くなり、被処理体表面の膜厚均一性が損なわれる。また、被処理体の搬送中あるいは処理中に周辺部の余剰レジスト膜が剥離してパーティクルを発生する虞もあった。これら問題を解決するために、従来では、レジスト塗布後の被処理体の周辺部を露光して、現像処理により被処理体表面の周辺部の余剰レジスト膜を除去している。(例えば、特許文献1参照)。 In general, in a manufacturing process of a semiconductor wafer or the like, a photolithography technique is used to form a resist pattern on the surface of an object to be processed such as a semiconductor wafer or an LCD substrate. This photolithography technology includes a resist coating process for applying a resist solution to the surface of an object to be processed, an exposure processing process for exposing a circuit pattern to the formed resist film, and a development for supplying a developer to the substrate after the exposure process. And processing steps. In this case, in the resist coating process, a resist solution is supplied (dropped and discharged) to the surface of the rotating object to be processed, and a resist film is formed on the surface of the object to be processed by centrifugal force. For this reason, the film thickness of the resist film at the periphery of the object to be processed is increased, and the film thickness uniformity on the surface of the object to be processed is impaired. In addition, there is a risk that the surplus resist film in the peripheral portion may be peeled off during transport or processing of the object to be processed to generate particles. In order to solve these problems, conventionally, the peripheral portion of the object to be processed after resist coating is exposed, and the excess resist film on the peripheral part of the surface of the object to be processed is removed by development processing. (For example, refer to Patent Document 1).
この周辺露光技術によれば、被処理体の周辺部の不要レジスト膜に円形又は矩形状の照射パターンの光(例えばUV光)を照射することにより、均一な露光量のUV光を照射することができ、露光不良によるレジスト残り等を防止することができる。
しかしながら、従来の周辺露光技術においては、被処理体上での照射光の光学コントラストが制御できないため、レジスト除去部の形状(傾斜角)が改善できないという問題があった。また、従来の周辺露光技術においては、被処理体の端面のレジストを除去するために、レジスト現像前に、専用の露光装置で被処理体の周辺部を露光した後、現像処理を行う関係上、処理に多くの時間を要すると共に、装置の大型化を招く虞もあった。 However, the conventional peripheral exposure technique has a problem that the shape (tilt angle) of the resist removal portion cannot be improved because the optical contrast of the irradiation light on the object to be processed cannot be controlled. Further, in the conventional peripheral exposure technology, in order to remove the resist on the end face of the object to be processed, the peripheral part of the object to be processed is exposed by a dedicated exposure device before developing the resist, and then development processing is performed. In addition, a long time is required for the processing, and the apparatus may be increased in size.
この発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、被処理体上での照射光の光学コントラストを高めてレジスト除去部の形状(傾斜角)の改善を図れるようにし、かつ、処理時間の短縮及び装置の小型化を図れるようにした周辺露光方法及びその装置を提供することを目的とするものである。 The present invention has been made in view of the above circumstances, and it is possible to improve the shape (tilt angle) of the resist removal portion by increasing the optical contrast of the irradiation light on the object to be processed and to shorten the processing time. An object of the present invention is to provide a peripheral exposure method and apparatus capable of reducing the size of the apparatus.
上記課題を解決するために、この発明の周辺露光方法は、レジストが塗布された被処理体と、光照射手段とを、被処理体の周辺部に沿って相対的に移動させて、上記被処理体の周辺部を所定の幅に渡って露光する周辺露光方法において、 上記光照射手段は、レーザ光源と、レーザ光源からの2つの光束を重ね合わせて干渉縞を生成する二光束干渉生成体とを具備し、 処理液供給手段から上記被処理体の表面に処理液を供給して、被処理体表面に液膜を形成し、 上記二光束干渉生成体の光出射口を上記被処理体の周辺部における上記液膜に浸漬させて、出射光の屈折率を変えることにより、上記被処理体表面上に形成される光学コントラストを高めて露光する、ことを特徴とする(請求項1)。 In order to solve the above-described problems, the peripheral exposure method of the present invention is configured to move the object to be processed on which a resist is applied and the light irradiation unit relatively along the peripheral part of the object to be processed. In the peripheral exposure method for exposing the peripheral portion of the processing body over a predetermined width, the light irradiation means includes a laser light source and a two-beam interference generator for generating interference fringes by superimposing two light beams from the laser light source. A processing liquid is supplied from the processing liquid supply means to the surface of the object to be processed, a liquid film is formed on the surface of the object to be processed, and the light exit port of the two-beam interference generator is connected to the object to be processed. The optical contrast formed on the surface of the object to be processed is increased by exposing the substrate to the liquid film at the periphery of the substrate to change the refractive index of the emitted light, thereby exposing the surface of the object to be processed (claim 1). .
この発明において、上記被処理体を水平面上に回転させ、上記処理液供給手段を、二光束干渉生成体と干渉しない領域における上記被処理体の半径方向へ移動させて、処理液を供給しつつ液膜を形成する方が好ましい(請求項2)。 In this invention, while rotating the said to-be-processed object on a horizontal surface, moving the said process liquid supply means to the radial direction of the said to-be-processed object in the area | region which does not interfere with a two- beam interference production | generation object , supplying a process liquid It is preferable to form a liquid film (claim 2).
また、上記液膜を形成する処理液は、任意の液を使用することができ、例えば処理液に現像液、あるいは、純水を使用することができる(請求項3,4)。 Further, as the processing liquid for forming the liquid film, any liquid can be used. For example, a developing liquid or pure water can be used as the processing liquid (claims 3 and 4).
また、上記二光束干渉生成体を、被処理体の周辺部領域において被処理体の半径方向に移動させつつ露光するか(請求項5)、あるいは、上記二光束干渉生成体を、被処理体の接線に対して傾斜させた状態で露光する方が好ましい(請求項6)。 The two-beam interference generator is exposed while moving in the radial direction of the object to be processed in the peripheral region of the object to be processed (Claim 5 ), or the two-beam interference generator is processed with the object to be processed. preferably better to exposure in a state of being inclined to the tangent (claim 6).
また、この発明の周辺露光装置は、上記周辺露光方法を具現化するもので、 レジストが塗布された被処理体を保持する保持手段と、 上記保持手段を水平面上に回転する駆動手段と、 上記被処理体の表面に処理液を供給して液膜を形成する処理液供給手段と、 上記被処理体の周辺部に出射光を照射する光照射手段と、を具備し、 上記光照射手段は、レーザ光源と、このレーザ光源からの2つの光束を重ね合わせて干渉縞を生成する二光束干渉生成体とを具備し、 上記二光束干渉生成体の光出射口を上記被処理体の周辺部における上記液膜に浸漬させて、出射光の屈折率を変えることにより、上記被処理体上に形成される光学コントラストを高めて露光するようにした、ことを特徴とする(請求項7)。 Further, the peripheral exposure apparatus of the present invention embodies the peripheral exposure method, and includes a holding unit that holds an object to be processed coated with a resist, a driving unit that rotates the holding unit on a horizontal plane, a treatment liquid supply means for forming a liquid film by supplying a processing liquid to the surface of the object, comprising a light irradiating means for irradiating the emitted light to the peripheral portion of the object to be processed, the above light irradiating means A two-beam interference generator for generating interference fringes by superimposing two light beams from the laser light source, and the light output port of the two-beam interference generator is a peripheral part of the object to be processed The liquid film is immersed in the liquid film and the refractive index of the emitted light is changed to increase the optical contrast formed on the object to be exposed (claim 7 ).
この発明において、上記処理液供給手段を、二光束干渉生成体と干渉しない領域における被処理体の半径方向に移動可能に形成する方が好ましい(請求項8)。 In the present invention, the process liquid supply means, is better movably formed in the radial direction of the workpiece in the area that does not interfere with the two-beam interference producers preferred (claim 8).
また、上記処理液供給手段を、被処理体の半径方向を移動する現像液供給ノズル、あるいは、純水供給ノズルとすることができる(請求項9,10)。 The processing liquid supply means may be a developer supply nozzle that moves in the radial direction of the object to be processed, or a pure water supply nozzle (claims 9 and 10 ).
また、上記二光束干渉生成体を、被処理体の周辺部領域における被処理体の半径方向に移動可能に形成するか(請求項11)、あるいは、被処理体の接線に対して傾斜状態に配設する方が好ましい(請求項12)。 Further, the two-beam interference generating body is formed so as to be movable in the radial direction of the object to be processed in the peripheral region of the object to be processed (Claim 11 ), or inclined with respect to the tangent of the object to be processed It is preferable to dispose (claim 12 ).
(1)請求項1,7記載の発明によれば、処理液供給手段から被処理体の表面に処理液を供給して、被処理体表面に液膜を形成し、二光束干渉生成体の光出射口を被処理体の周辺部における液膜に浸漬させて、二光束干渉生成体から照射(出射)することにより、液膜内で出射光の屈折率を変えることができるので、被処理体表面上に形成される光学コントラストを高めて露光することができる。したがって、被処理体の周辺部の不要レジスト膜の除去部の形状(傾斜角)を改善することができる。 (1) According to the invention of claim 1 and 7, wherein the processing solution supplying means supplies the treatment liquid to the surface of the workpiece to form a liquid film to the surface of the object, the two-beam interference producers The refractive index of the emitted light can be changed in the liquid film by immersing the light exit port in the liquid film at the periphery of the object to be processed and irradiating (emitting) it from the two-beam interference product. The exposure can be performed with an increased optical contrast formed on the body surface. Therefore, the shape (tilt angle) of the removed portion of the unnecessary resist film in the peripheral portion of the object to be processed can be improved.
(2)請求項2,8記載の発明によれば、被処理体を水平面上に回転させ、処理液供給手段を、二光束干渉生成体と干渉しない領域における被処理体の半径方向へ移動させて、処理液を供給しつつ液膜を形成した状態で、二光束干渉生成体の光出射口を液膜に浸漬して露光処理するので、上記(1)に加えて更に処理時間の短縮化を図ることができると共に、装置の小型化を図ることができる。 (2) According to the second and eighth aspects of the invention, the object to be processed is rotated on a horizontal plane, and the processing liquid supply means is moved in the radial direction of the object to be processed in a region where it does not interfere with the two- beam interference generator. In the state where the liquid film is formed while supplying the processing liquid, the light exit port of the two-beam interference generator is immersed in the liquid film for exposure processing, so that the processing time can be further shortened in addition to the above (1). In addition, the size of the apparatus can be reduced.
(3)請求項3,9記載の発明によれば、現像液によって形成される液膜に、二光束干渉生成体の光出射口を浸漬して露光処理することにより、露光処理と現像処理を同時又は連続的に行うことができる。したがって、上記(1),(2)に加えて更に処理時間の短縮化を図ることができると共に、装置の小型化を図ることができる。 (3) According to the third and ninth aspects of the invention, the exposure process and the development process are performed by immersing the light exit of the two-beam interference product in the liquid film formed by the developer and performing the exposure process. It can be performed simultaneously or sequentially. Therefore, in addition to the above (1) and (2), the processing time can be further shortened and the apparatus can be miniaturized.
(4)請求項4,10記載の発明によれば、純水によって形成される液膜に、二光束干渉生成体の光出射口を浸漬して露光処理することにより、純水による洗浄処理と同時に露光処理を行うことができる。したがって、上記(1),(2)に加えて更に処理時間の短縮化を図ることができると共に、装置の小型化を図ることができる。
(4) According to the inventions described in
(5)請求項1,7記載の発明によれば、レーザ光源からの2つの光束を重ね合わせて干渉縞を生成することができ、しかも、この干渉縞は液膜を形成する液中で屈折されてレジスト膜面に露光されるので、光学コントラストを高めて露光処理することができる。この場合、二光束干渉生成体を、被処理体の周辺部領域において被処理体の半径方向に移動させつつ露光することにより、被処理体の周辺露光幅を確実にして露光処理することができる(請求項5,11)。また、二光束干渉生成体を、被処理体の接線に対して傾斜させた状態で露光することにより、被処理体の周辺露光幅を確実にして露光処理することができる(請求項6,12)。 (5) According to the first and seventh aspects of the present invention, interference fringes can be generated by superimposing two light beams from the laser light source, and the interference fringes are refracted in the liquid forming the liquid film. Then, the resist film surface is exposed to light, so that the exposure can be performed with an increased optical contrast. In this case, exposure is performed while the peripheral exposure width of the object to be processed is ensured by exposing the two- beam interference generating body in the peripheral region of the object to be processed while moving in the radial direction of the object to be processed. (Claims 5 and 11 ). Further, the two-beam interference producers, by exposing in a state of being inclined to the tangent of the object can be exposed processing to ensure peripheral exposure width of the object (claim 6, 12 ).
以下に、この発明の最良の実施形態を添付図面に基づいて詳細に説明する。ここでは、この発明に係る周辺露光方法(装置)を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理システムに適用した場合について説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Hereinafter, the best embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings. Here, a case where the peripheral exposure method (apparatus) according to the present invention is applied to a semiconductor wafer resist coating / development processing system will be described.
レジスト塗布・現像処理システムは、図1及び図2に示すように、被処理体であるウエハWが収納されたカセットCを搬入出するための搬入・搬出部1と、この搬入・搬出部1のカセットC内から取り出されたウエハWをレジスト塗布・現像処理する処理部2と、この処理部2にインターフェイス部3を介して連設される露光部4とで主に構成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the resist coating / development processing system includes a loading / unloading unit 1 for loading / unloading a cassette C in which a wafer W as a processing object is stored, and this loading / unloading unit 1. The processing unit 2 that performs resist coating / development processing on the wafer W taken out from the cassette C and the
搬入・搬出部1は、複数枚例えば25枚のウエハWを密閉収納するカセットCを複数個載置可能な載置部5を備えたカセットステーション6と、このカセットステーション6との間に配置される壁面に設けられる開閉部7と、この開閉部7を介してカセットCからウエハWを取り出すための受渡し手段A1とが設けられている。 The carry-in / carry-out unit 1 is disposed between the cassette station 6 and the cassette station 6 provided with a placement unit 5 on which a plurality of cassettes C for hermetically storing a plurality of, for example, 25 wafers W can be placed. An opening / closing part 7 provided on the wall surface and delivery means A1 for taking out the wafer W from the cassette C via the opening / closing part 7 are provided.
上記処理部2には、手前側から順に加熱・冷却系のユニットを多段化した棚ユニットU1,U2,U3と、後述する塗布・現像ユニットを含む各処理ユニット間のウエハWの受け渡しを行う主搬送手段A2,A3が交互に配列して設けられている。すなわち、棚ユニットU1,U2,U3及び主搬送手段A2,A3は搬入・搬出部1側から見て前後一列に配列されると共に、各々の接続部位には図示しないウエハ搬送用の開口部が形成されており、ウエハWは処理部2内を一端側の棚ユニットU1から他端側な棚ユニットU3まで自由に移動できるようになっている。また主搬送手段A2,A3は、搬入・搬出部1から見て前後方向に配置される棚ユニットU1,U2,U3側の一面部と、後述する例えば右側の液処理ユニットU4,U5側の一面部と、左側の一面をなす背面部とで構成される区画壁8により囲まれる空間内に置かれている。なお、図中、符号12,13は各ユニットで用いられる処理液の温度調節装置や温湿度調節用のダクト等を備えた温湿度調節ユニットである。
In the processing section 2, the wafer W is transferred between the processing units including shelf units U1, U2, U3 in which heating / cooling units are arranged in order from the front side and coating / developing units described later. Conveying means A2 and A3 are provided alternately. That is, the shelf units U1, U2, U3 and the main transfer means A2, A3 are arranged in a line in the front-rear direction when viewed from the loading / unloading unit 1 side, and an opening for wafer transfer (not shown) is formed at each connection site. Thus, the wafer W can freely move in the processing unit 2 from the shelf unit U1 on one end side to the shelf unit U3 on the other end side. The main transport means A2 and A3 include one surface portion on the shelf unit U1, U2 and U3 side arranged in the front-rear direction when viewed from the carry-in / out portion 1, and one surface on the right side liquid processing unit U4 and U5 side which will be described later. It is placed in a space surrounded by a partition wall 8 composed of a part and a back part forming one surface on the left side. In the figure,
液処理ユニットU4,U5は、例えば図1に示すように、塗布液(レジスト液)や現像液といった薬液供給用のスペースをなす収納部14の上に、塗布ユニットCOT、この発明に係る周辺露光装置と現像装置を備えた現像ユニットDEV及び反射防止膜形成ユニットBARC等を複数段例えば5段に積層した構成とされている。また、上述の棚ユニットU1,U2,U3は、液処理ユニットU4,U5にて行われる処理の前処理及び後処理を行うための各種ユニットを複数段例えば10段に積層した構成とされており、ウエハWを加熱(ベーク)する加熱ユニット、ウエハWを冷却する冷却ユニット等を具備している。
For example, as shown in FIG. 1, the liquid processing units U4 and U5 are provided with a coating unit COT and a peripheral exposure according to the present invention on a
処理部2における棚ユニットU3の奥側には、例えば第1の搬送室15及び第2の搬送室16からなるインターフェイス部3を介して露光部4が接続されている。インターフェイス部3の内部には処理部2と露光部4との間でウエハWの受け渡しを行うための2つの受渡し手段A4,A5の他、棚ユニットU6及びバッファカセットC0が設けられている。
The
上記のように構成されるレジスト塗布・現像処理システムにおけるウエハの流れについて一例を示すと、まず、外部からウエハWの収納されたカセットCが搬入・搬出部1の載置台に載置されると、開閉部7と共にカセットCの蓋体が外されて受渡し手段A1によりウエハWが取り出される。そして、ウエハWは棚ユニットU1の一段をなす受け渡しユニット(図示せず)を介して主搬送手段A2へと受け渡され、棚ユニットU1〜U3内の一の棚にて、塗布処理の前処理として例えば反射防止膜形成処理、冷却処理が行われた後、塗布ユニットCOTにてレジスト液が塗布される。次いでウエハWは棚ユニットU1〜U3の一の棚をなす加熱ユニットで加熱(ベーク処理)され、更に冷却された後棚ユニットU3の受け渡しユニットを経由してインターフェイス部3へと搬入される。このインターフェイス部3においてウエハWは例えば受渡し手段A4→棚ユニットU6→受渡し手段A5という経路で露光部4へ搬送され、露光が行われる。露光後、ウエハWは逆の経路で主搬送手段A2まで搬送され、現像ユニットDEVにて現像処理される。この際、この発明に係る周辺露光装置によってウエハWの周辺部が露光されると共に、現像液によって不要レジストが除去される。しかる後、ウエハWは搬入・搬出部1の載置台上の元のカセットCへと戻される。
An example of the wafer flow in the resist coating / development processing system configured as described above is as follows. First, when the cassette C in which the wafer W is stored is loaded from the outside onto the loading table of the loading / unloading unit 1. Then, the lid of the cassette C is removed together with the opening / closing part 7, and the wafer W is taken out by the delivery means A1. Then, the wafer W is delivered to the main transfer means A2 via a delivery unit (not shown) that forms one stage of the shelf unit U1, and is pre-processed for coating processing on one shelf in the shelf units U1 to U3. For example, after an antireflection film forming process and a cooling process are performed, a resist solution is applied by the application unit COT. Next, the wafer W is heated (baked) by a heating unit forming one shelf of the shelf units U1 to U3, and further cooled, and then transferred to the interface unit 3 via the delivery unit of the shelf unit U3. In the interface unit 3, the wafer W is transferred to the
次に、この発明に係る周辺露光装置について、図3ないし図13を参照して、説明する。 Next, a peripheral exposure apparatus according to the present invention will be described with reference to FIGS.
<第1実施形態>
図3は、この発明に係る周辺露光装置に第1実施形態を示す概略断面図、図4は、図3の平面図である。
<First Embodiment>
FIG. 3 is a schematic sectional view showing the first embodiment of the peripheral exposure apparatus according to the present invention, and FIG. 4 is a plan view of FIG.
上記周辺露光装置は、上述したように現像ユニットDEVに組み込まれており、レジストRが塗布されたウエハWを保持する保持手段であるスピンチャック20と、このスピンチャック20を水平面上に回転すると共に昇降する駆動手段21と、ウエハWの表面に処理液としての現像液を供給して液膜22を形成する処理液供給手段である現像液供給ノズル24及びウエハWの周辺部に出射光を照射する光照射手段30とで主に構成されている。
As described above, the peripheral exposure apparatus is incorporated in the developing unit DEV, and rotates the
この場合、スピンチャック20上のウエハWを囲むようにして上方側が開口するカップ40が設けられている。このカップ40は、上部側が四角状であり下部側が円筒状の外カップ41と、上部側が内側に傾斜した筒状の内カップ42とからなり、外カップ41に接続された昇降機構43により外カップ41が昇降し、更に内カップ42は外カップ41の下端側内周面に形成された段部に押し上げられて昇降可能なように構成されている。
In this case, a
また、スピンチャック20の下方側には円形板44が設けられており、この円形板44の外側には断面が凹部状に形成された液受け部45が全周に渡って設けられている。液受け部45の底面にはドレイン排出口46が形成されており、ウエハWからこぼれ落ちるか、あるいは振り切られて液受け部45に貯留された現像液やリンス液はこのドレイン排出口46を介して装置の外部に排出される。また円形板44の外側には断面山形のリング部材47が設けられている。なお、図示は省略するが、円形板44を貫通する例えば3本の昇降ピンが設けられており、この昇降ピンと図示しない基板搬送手段との協働作用によりウエハWがスピンチャック20に受け渡しできるように構成されている。
A
上記現像液供給ノズル24は、図5に示すように、例えば下方に向かって幅が狭くなるようにくさび形に形成されており、その下端面には帯状の現像液を吐出するためのスリット状の吐出口(図示せず)が設けられている。この吐出口は、その長さ方向がウエハWの周縁から中央部側に向かうように形成されている。ここで「周縁から中央部側に向かって伸びるスリット状」とは、ウエハWの一端縁から中央部に向かう直線(半径)に沿って伸びる場合だけでなく、この線に対して僅かに角度をもたせて交差させている場合も含まれる。また「帯状」とは、水平断面が厳密に長方形をなしていなくともよく、例えば台形状であったり、各辺が波形状である場合も帯状に含まれる。
As shown in FIG. 5, the
上記のように構成される現像液供給ノズル24は、現像液供給管路25を介して現像液供給源26に接続されている。なお、現像液供給管路25の途中には、現像液の温度を調節するための温度調節部である熱交換器27、及び図示しない送液手段例えばベローズポンプ等が設けられている。
The
また、現像液供給ノズル24は、ノズルアーム24aの一端側に支持されており、このノズルアーム24aの他端側は図示しない昇降機構を備えた移動基体24bに連結され、更に移動基体24bは例えばリニア移動機構24cを具備してユニットの外装体底面にてY方向に延びるガイド部材24dに沿って光照射手段30と干渉しない領域で横方向すなわちウエハWの半径方向に移動可能なように構成されている。
Further, the
なお、カップ40の外方位置には、リンス液例えば純水を供給(吐出)する吐出口(図示せず)を有する水平移動(ウエハWの半径方向移動)及び昇降自在なリンス液ノズル28が設けられている。このリンス液ノズル28はノズルアーム28aを介して昇降及び回転機構28bに連結されており、昇降及び回転機構28bによって光照射手段30及び現像液供給ノズル24と干渉しないで横方向(ウエハWの半径方向)に移動可能なように構成されている。
A rinsing
一方、上記光照射手段30は、レーザ光源31と、このレーザ光源31からの2つの光束を重ね合わせて干渉縞32を生成する二光束干渉生成体33とを具備しており、移動機構34によって二光束干渉生成体33を水平及び鉛直方向に移動可能に構成されている。そして、二光束干渉生成体33の光出射口35がウエハWの周辺部における液膜22に浸漬されて、出射光の屈折率が変えられることにより、ウエハW上に形成される光学コントラストを高めて露光するように構成されている。ここで、「浸漬」には、液膜22の表面、あるいは、液膜22中に光出射口35が位置するいずれの場合も含まれる。
On the other hand, the light irradiation means 30 includes a
この場合、二光束干渉生成体33は、図7に示すように、例えば石英製材料によって形成されており、レーザ光源31側に位置する上端面に光入射口36を有する矩形状基部37と、この矩形状基部37の下部の対向する辺部に形成される下方に向かって狭小テーパ状の一対の傾斜面38と、両傾斜面38の下端に形成される光出射口35とで形成されている。このように形成される二光束干渉生成体33により、レーザ光源31からの2つのレーザ光束が両傾斜面38によって重ね合わされて光出射口35から出射されて干渉縞を生成する。
In this case, as shown in FIG. 7, the two-
この発明においては、二光束干渉生成体33は、上述したように光出射口35がウエハWの表面に形成された現像液の液膜22に浸漬された状態で配設されているので、図6に示すように、レーザ光源31からの2つのレーザ光束が両傾斜面38によって重ね合わされて光出射口35から出射される光軸が液膜22中で屈折されてウエハWの表面(具体的にはレジスト膜面)に干渉縞32が生成される。このときの光軸の照射角度θが鈍角になるので、干渉縞32が微細となり、光学コントラストが高められた状態で露光することができる。これにより、ウエハW上での照射光の光学コントラストを高めてレジスト除去部の形状(傾斜角)の改善が図れる。
In the present invention, the two-
なお、光出射口35の浸漬位置によって光軸の屈折率が変化するが、上述したように光軸の照射角度θが鈍角になる範囲であれば、干渉縞32が微細となり、光学コントラストを高めることができるので、かかる範囲内であれば光出射口35の浸漬位置は任意でよい。
Although the refractive index of the optical axis varies depending on the immersion position of the
なお、上記駆動手段21、熱交換器27(温度調節部)、リニア移動機構24c、昇降及び回転機構28b、移動機構34及び昇降機構43は、それぞれ制御手段である中央演算処理装置50(以下にCPU50という)と電気的に接続されており、CPU50からの制御信号に基づいて作動制御されるように構成されている。
The driving means 21, the heat exchanger 27 (temperature adjusting unit), the linear moving mechanism 24c, the elevating and
次に、上記周辺露光装置を用いてウエハWの周辺部の不要レジストを除去する現像工程について説明する。まず、外カップ41と内カップ42が下降位置にあり、現像液供給ノズル24及びリンス液ノズル28がノズル待機部の上方にそれぞれ配置された状態において、その表面にレジストが塗布され、更に露光部4において露光された後のウエハWが図示しない基板搬送手段により搬入されると、この基板搬送手段と図示しない昇降ピンとの協働作用によりウエハWはスピンチャック20に受け渡される。一方、例えばウエハWがスピンチャック20に受け渡されるまでの間に、CPU50ではこのウエハWに塗布されたレジストの種類とメモリ内の情報とに基づいて現像液の温度の設定値が決められ、かつ選択した現像液供給ノズル24の現像液の温度がこの温度設定値となるように例えば熱交換器27により温度調節が行われる。
Next, a developing process for removing unnecessary resist in the peripheral portion of the wafer W using the peripheral exposure apparatus will be described. First, in a state where the
次いで、外カップ41及び内カップ42が上昇位置に設定されると共に、現像液の吐出開始位置である例えばウエハWに一端側の外縁から僅かに外側であってかつウエハWの表面から僅かに高い位置に吐出口が設定されるように現像液供給ノズル24を配置すると共に、例えばウエハWの他端側のウエハWの周辺部における表面から極僅かに高い位置すなわち現像液の液膜22が形成される位置に光出射口35が設定されるように光照射手段30の二光束干渉生成体33を配置する。また、リンス液ノズル28をウエハW表面の中心部の僅かに高い位置に配置する。
Next, the
しかる後、ウエハWを水平方向に例えば1000〜1200rpmの回転速度で回転させると共に、吐出口から現像液を帯状に吐出しながら現像液供給ノズル24をウエハWの回転半径方向、つまりウエハWの外側から中央側に向かって移動させる。このときのノズルの移動速度は、例えば8インチサイズのウエハWの場合に1〜2秒でウエハWの中央部上方に吐出口が到達するように設定する。なお、上記ウエハWの回転速度及びノズルの移動速度の設定値は、例えばウエハWの半径方向に隙間なく現像液が並べられるように、帯状の現像液の幅つまり吐出口の長さの設定値に基づいて例えば計算により又は予め試験を行って決定する。
Thereafter, the wafer W is rotated in the horizontal direction at a rotational speed of, for example, 1000 to 1200 rpm, and the
そのため、吐出口から帯状に吐出された現像液は、図5に示すように、ウエハWの外側から内側に向かって互いに隙間なくかつ重なり合わないように並べられていき、これによりウエハWの表面全体に螺旋状に現像液が供給される。このとき、ウエハWは回転していることから遠心力の作用によりウエハWの表面に沿って現像液は外側に広がり、結果としてウエハWの表面には薄膜状の液膜22が形成される。そして、現像液にレジストの溶解性の部位が溶解して、その後にパターンを形成する不溶解性の部位が残ることとなる。
Therefore, as shown in FIG. 5, the developer discharged in a band shape from the discharge port is arranged from the outside to the inside of the wafer W so that there is no gap and does not overlap with each other. The developer is supplied spirally throughout. At this time, since the wafer W is rotating, the developer spreads outward along the surface of the wafer W due to the action of centrifugal force, and as a result, a
上記現像処理の工程中、レーザ光源31からレーザ光が照射されると、レーザ光は二光束干渉生成体33を透過する間に、2つのレーザ光束が二光束干渉生成体33の両傾斜面38によって重ね合わされて光出射口35から出射され、出射された光軸が液膜22中で屈折されてウエハWの表面(具体的にはレジスト膜面)に干渉縞32が生成される。このときの光軸の角度θが鈍角になるので、干渉縞32が微細となり、光学コントラストが高められた状態で露光することができる。そして、現像液に不要レジストが溶解して、ウエハWの周辺部の不要レジストが除去される。これにより、現像処理と同時に、不要レジストの除去を行うことができる。
When laser light is irradiated from the
その一方で、例えば現像液供給ノズル24の移動開始のタイミングに合わせて、ウエハWの回転半径方向にリンス液ノズル28を同期に移動させて現像液供給ノズル24の近傍にリンス液ノズル28を設定する。つまりウエハWの中央部上方であるリンス液吐出位置の少し手前で停止させておく。
On the other hand, for example, the rinse
現像液供給ノズル24は、所定の時間の吐出をした後、吐出動作を停止して速やかに後退する。次いで、この現像液供給ノズル24と入れ替わるようにしてリンス液ノズル28がウエハWの中央部上方に配置され、速やかにリンス液ノズル28から例えば所定の時間だけリンス液を吐出してウエハWの表面にリンス液を供給する。この場合、リンス液には、パターン倒れを防止するために界面活性剤を添加してもよい。現像液供給ノズル24とリンス液ノズル28の入れ替えは瞬時かあるいは極めて短時間で行えるので、この例では現像液供給ノズル24をウエハWの外側から中央側に向かって移動させた時間が現像時間に相当する。なお、リンス液は少なくとも現像液が乾く前に供給すればよく、現像液の吐出を停止した後、例えばレジストの溶解速度に応じて充分な現像時間を確保するために例えば1〜2秒程度時間をあけてリンス液を供給するようにしてもよい。この場合には現像液供給ノズル24の移動時間と、現像液供給ノズル24が後退してからリンス液を供給するまでに要した時間を合計したものが現像時間となる。
The
ウエハWの表面に供給されたリンス液は、回転するウエハWの遠心力の作用により表面に沿って外側に広がり、ウエハWの表面が洗浄される。続いて、リンス液の吐出を停止したリンス液ノズル28が後退すると、ウエハWを例えば高速回転させて表面液を振り切るスピン乾燥がなされる。しかる後、外カップ41及び内カップ42が下降し、図示しない基板搬送手段によりウエハWが搬出されて現像処理を終了する。
The rinse liquid supplied to the surface of the wafer W spreads outward along the surface by the action of the centrifugal force of the rotating wafer W, and the surface of the wafer W is cleaned. Subsequently, when the rinse
<第2実施形態>
図8は、この発明に係る周辺露光装置の第2実施形態における二光束干渉生成体の配置状態を示す概略平面図である。
Second Embodiment
FIG. 8 is a schematic plan view showing the arrangement of the two-beam interference generators in the second embodiment of the peripheral exposure apparatus according to the present invention.
第2実施形態は、不要レジストの幅Bに応じて、上記移動機構34を作動させて二光束干渉生成体33をウエハWの半径方向に移動させることによって、不要レジストを除去できるようにした場合である。すなわち、ウエハWの周辺部における現像液の液膜22が形成される位置に光出射口35が設定されるように光照射手段30の二光束干渉生成体33を配置しておき、現像処理の工程中に、CPU50からの制御信号に基づいて移動機構34を作動させて二光束干渉生成体33をウエハWの半径方向に移動させることにより、ウエハWの周辺部の不要レジストの幅Bに渡ってレーザ光の干渉縞を露光するようにした場合である。
In the second embodiment, the unnecessary resist can be removed by operating the moving
このように、二光束干渉生成体33をウエハWの半径方向に移動させることにより、不要レジストを正確に除去することができる。
Thus, by moving the two-
なお、第2実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。 In the second embodiment, the other parts are the same as those in the first embodiment, so the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
<第3実施形態>
図9は、この発明に係る周辺露光装置の第3実施形態における二光束干渉生成体の配置状態を示す概略平面図である。
<Third Embodiment>
FIG. 9 is a schematic plan view showing an arrangement state of the two-beam interference generating body in the third embodiment of the peripheral exposure apparatus according to the present invention.
第3実施形態は、不要レジストの幅Bに応じて、上記移動機構34を作動させて二光束干渉生成体33をウエハWの接線Tに対して傾斜状態に配設させることによって、不要レジストを除去できるようにした場合である。すなわち、ウエハWの周辺部における現像液の液膜22が形成される位置に光出射口35が設定されるように光照射手段30の二光束干渉生成体33をウエハWの接線Tに対して傾斜状態に配設しておき、現像処理の工程中に、レーザ光源31からレーザ光を照射させ、上述したように二光束干渉生成体33を透過するレーザ光の光軸を液膜22中で屈折させることにより、ウエハWの周辺部の不要レジストの幅Bに渡ってレーザ光の干渉縞を露光するようにした場合である。
In the third embodiment, according to the width B of the unnecessary resist, the moving
このように、二光束干渉生成体33をウエハWの接線Tに対して傾斜状態に配設することにより、不要レジストの幅Bに合わせてレーザ光の干渉縞を露光することができるので、不要レジストを正確に除去することができる。
In this way, by arranging the two-
なお、第3実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。 In the third embodiment, the other parts are the same as those in the first embodiment. Therefore, the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
<第4実施形態>
図10は、この発明に係る周辺露光装置の第4実施形態を示す概略断面図である。
<Fourth embodiment>
FIG. 10 is a schematic sectional view showing a fourth embodiment of the peripheral exposure apparatus according to the present invention.
第4実施形態は、処理液の液膜22を、現像液の液膜に代えてリンス液である純水の液膜とした場合である。すなわち、レジスト塗布後のウエハWの洗浄処理の工程中に、ウエハW表面の周辺部にレーザ光の干渉縞を露光するようにした場合である。
In the fourth embodiment, the
第4実施形態における光照射手段30は、レジスト塗布ユニットCOTのレジスト塗布装置に組み込むことができる。この場合、レジスト塗布装置は、上記現像処理装置における現像液供給ノズル24に代えてレジスト液供給ノズル(図示せず)が設けられ、処理液供給手段である純水供給ノズル60が、光照射手段30と干渉しない領域におけるウエハWの表面の中心から半径方向に移動可能に配設される点で相違し、その他の部分すなわちウエハWを保持するスピンチャック20と、スピンチャック20を水平方向に回転すると共に昇降する駆動手段21及びカップ40等を具備する点で同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。
The light irradiation means 30 in the fourth embodiment can be incorporated in the resist coating apparatus of the resist coating unit COT. In this case, the resist coating apparatus is provided with a resist liquid supply nozzle (not shown) in place of the
第4実施形態において、ウエハWの周辺部における表面から極僅かに高い位置すなわちリンス液(純水)の液膜22が形成される位置に光出射口35が設定されるように光照射手段30の二光束干渉生成体33を配置し、リンス処理中に、レーザ光源31からレーザ光を照射させ、上述したように二光束干渉生成体33を透過するレーザ光の光軸を液膜22中で屈折させることにより、ウエハWの周辺部にレーザ光の干渉縞を露光する。その後、周辺露光されたウエハWが、露光部4で露光処理された後、現像処理ユニットDEVに搬送され、現像処理されることによって、現像液にレジストの溶解性の部位が溶解して、パターンを形成する不溶解性の部位が残り、また、ウエハWの周辺部の不要レジストが除去される。
In the fourth embodiment, the light irradiation means 30 is set so that the
なお、第4実施形態においても、第2実施形態と同様に、二光束干渉生成体33をウエハWの半径方向へ移動してもよく、あるいは、第3実施形態と同様に、二光束干渉生成体33をウエハWの接線Tに対して傾斜状態に配設するようにしてもよい。
In the fourth embodiment, the two-
<第5実施形態>
図11は、この発明に係る周辺露光装置を示す概略平面図、図12は、第5実施形態における集光生成体を示す斜視図、図13は、第5実施形態における周辺露光の状態を示す拡大断面図である。
<Fifth Embodiment>
FIG. 11 is a schematic plan view showing a peripheral exposure apparatus according to the present invention, FIG. 12 is a perspective view showing a condensing product in the fifth embodiment, and FIG. 13 shows a state of peripheral exposure in the fifth embodiment. It is an expanded sectional view.
第5実施形態は、光照射手段70を、紫外線光源例えば紫外線ランプ71と、この紫外線ランプ71から照射される光を集光する集光生成体72とで構成した場合である。この場合、集光生成体72は、図12に示すように、例えば石英製部材にて形成され、上端に光入射口73を有する円柱状基部74と、この円柱状基部74の下部に形成され、下方に向かって狭小テーパ状に形成される逆截頭円錐状部75と、この逆截頭円錐状部75の下端に形成される光出射口76とで形成されている。
The fifth embodiment is a case where the light irradiation means 70 is constituted by an ultraviolet light source, for example, an
このように形成される光照射手段70の集光生成体72は、光出射口76がウエハWの表面に形成された処理液例えば現像液の液膜22に浸漬された状態で配設されるので、図13に示すように、紫外線ランプ71から照射される紫外線光を集光して光出射口76から出射される光軸が液膜22中で屈折されてウエハWの表面(具体的にはレジスト膜面)に光学コントラストが高められた状態で露光することができる。これにより、ウエハW上での照射光の光学コントラストを高めてレジスト除去部の形状(傾斜角)の改善が図れる。
The
なお、第5実施形態において、その他の部分は第1実施形態と同じであるので、同一部分には同一符号を付して説明は省略する。 In the fifth embodiment, the other parts are the same as those in the first embodiment, and therefore the same parts are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
なお、第5実施形態において、第2実施形態と同様に、不要レジストの幅Bに対応させるべく集光生成体72をウエハWの半径方向に移動させてもよい。また、第5実施形態において、現像液の液膜22に代えてリンス液(純水)の液膜22に集光生成体72の光出射口76を浸漬させるようにしてもよい。
In the fifth embodiment, as in the second embodiment, the
<その他の実施形態>
上記実施形態では、この発明に係る周辺露光装置(方法)を半導体ウエハのレジスト塗布・現像処理システムに適用した場合について説明したが、LCD用ガラス基板のレジスト塗布・現像処理システムにも適用できることは勿論である。また、この発明に係る周辺露光装置(方法)を上記システムに組み込まずに、単独の装置として使用することも可能である。
<Other embodiments>
In the above embodiment, the case where the peripheral exposure apparatus (method) according to the present invention is applied to a resist coating / development processing system for a semiconductor wafer has been described. However, the present invention can also be applied to a resist coating / development processing system for an LCD glass substrate. Of course. Further, the peripheral exposure apparatus (method) according to the present invention can be used as a single apparatus without being incorporated in the system.
20 スピンチャック(保持手段)
21 駆動手段
22 液膜
24 現像液供給ノズル(処理液供給ノズル)
24c リニア移動機構
30 光照射手段
31 レーザ光源
32 干渉縞
33 二光束干渉生成体
34 移動機構
35 光出射口
60 純水供給ノズル(処理液供給ノズル)
70 光照射手段
71 紫外線ランプ(紫外線光源)
72 集光生成体
76 光出射口
W 半導体ウエハ(被処理体)
R レジスト
B レジスト幅
T 接線
θ 照射角度
20 Spin chuck (holding means)
21 Driving means 22
24c
70 Light irradiation means 71 Ultraviolet lamp (ultraviolet light source)
72
R Resist B Resist width T Tangent θ Irradiation angle
Claims (12)
上記光照射手段は、レーザ光源と、レーザ光源からの2つの光束を重ね合わせて干渉縞を生成する二光束干渉生成体とを具備し、
処理液供給手段から上記被処理体の表面に処理液を供給して、被処理体表面に液膜を形成し、
上記二光束干渉生成体の光出射口を上記被処理体の周辺部における上記液膜に浸漬させて、出射光の屈折率を変えることにより、上記被処理体表面上に形成される光学コントラストを高めて露光する、ことを特徴とする周辺露光方法。 Peripheral exposure that exposes the periphery of the object to be processed over a predetermined width by relatively moving the object to be processed and the light irradiation means along the periphery of the object to be processed. In the method
The light irradiation means includes a laser light source and a two-beam interference generator that generates interference fringes by superimposing two light beams from the laser light source,
A processing liquid is supplied from the processing liquid supply means to the surface of the object to be processed, and a liquid film is formed on the surface of the object to be processed.
An optical contrast formed on the surface of the object to be processed is obtained by immersing the light exit port of the two-beam interference product in the liquid film at the periphery of the object to be processed and changing the refractive index of the emitted light. Peripheral exposure method characterized in that exposure is enhanced.
上記被処理体を水平面上に回転させ、
上記処理液供給手段を、二光束干渉生成体と干渉しない領域における上記被処理体の半径方向へ移動させて、処理液を供給しつつ液膜を形成する、ことを特徴とする周辺露光方法。 The peripheral exposure method according to claim 1,
Rotate the object to be processed on a horizontal plane,
A peripheral exposure method characterized in that the processing liquid supply means is moved in the radial direction of the object to be processed in an area where it does not interfere with the two- beam interference generating body, and a liquid film is formed while supplying the processing liquid.
上記処理液が、現像液である、ことを特徴とする周辺露光方法。 In the peripheral exposure method according to claim 1 or 2,
A peripheral exposure method, wherein the processing solution is a developer.
上記処理液が、純水である、ことを特徴とする周辺露光方法。 In the peripheral exposure method according to claim 1 or 2,
A peripheral exposure method, wherein the treatment liquid is pure water.
上記二光束干渉生成体を、被処理体の周辺部領域において被処理体の半径方向に移動させつつ露光する、ことを特徴とする周辺露光方法。 The peripheral exposure method according to claim 1 ,
A peripheral exposure method, wherein the two-beam interference generator is exposed while moving in a radial direction of the object to be processed in a peripheral region of the object to be processed.
上記二光束干渉生成体を、被処理体の接線に対して傾斜させた状態で露光する、ことを特徴とする周辺露光方法。 The peripheral exposure method according to claim 1 ,
A peripheral exposure method, wherein the two-beam interference generator is exposed in a state where it is tilted with respect to a tangent to the object to be processed.
上記保持手段を水平面上に回転する駆動手段と、
上記被処理体の表面に処理液を供給して液膜を形成する処理液供給手段と、
上記被処理体の周辺部に出射光を照射する光照射手段と、を具備し、
上記光照射手段は、レーザ光源と、このレーザ光源からの2つの光束を重ね合わせて干渉縞を生成する二光束干渉生成体とを具備し、
上記二光束干渉生成体の光出射口を上記被処理体の周辺部における上記液膜に浸漬させて、出射光の屈折率を変えることにより、上記被処理体上に形成される光学コントラストを高めて露光するようにした、ことを特徴とする周辺露光装置。 Holding means for holding an object to be treated with a resist; and
Driving means for rotating the holding means on a horizontal plane;
A processing liquid supply means for supplying a processing liquid to the surface of the object to be processed to form a liquid film;
A light irradiating means for irradiating emitted light to the peripheral portion of the object to be processed,
The light irradiation means includes a laser light source and a two-beam interference generator that generates interference fringes by superimposing two light beams from the laser light source,
The optical exit formed on the object to be processed is increased by immersing the light exit port of the two-beam interference product in the liquid film at the periphery of the object to be processed and changing the refractive index of the emitted light. A peripheral exposure apparatus characterized in that the exposure is performed.
上記処理液供給手段を、二光束干渉生成体と干渉しない領域における被処理体の半径方向に移動可能に形成してなる、ことを特徴とする周辺露光装置。 The peripheral exposure apparatus according to claim 7, wherein
A peripheral exposure apparatus, wherein the processing liquid supply means is formed so as to be movable in a radial direction of an object to be processed in a region where it does not interfere with a two- beam interference generating body .
上記処理液供給手段が、被処理体の半径方向を移動する現像液供給ノズルである、ことを特徴とする周辺露光装置。 The peripheral exposure apparatus according to claim 7 or 8 ,
The peripheral exposure apparatus, wherein the processing liquid supply means is a developer supply nozzle that moves in a radial direction of the object to be processed.
上記処理液供給手段が、被処理体の半径方向を移動する純水供給ノズルである、ことを特徴とする周辺露光装置。 The peripheral exposure apparatus according to claim 7 or 8 ,
The peripheral exposure apparatus, wherein the processing liquid supply means is a pure water supply nozzle that moves in a radial direction of the object to be processed.
上記二光束干渉生成体を、被処理体の周辺部領域における被処理体の半径方向に移動可能に形成してなる、ことを特徴とする周辺露光装置。 The peripheral exposure apparatus according to claim 7 , wherein
A peripheral exposure apparatus, wherein the two-beam interference generator is formed so as to be movable in a radial direction of the object to be processed in a peripheral region of the object to be processed.
上記二光束干渉生成体を、被処理体の接線に対して傾斜状態に配設してなる、ことを特徴とする周辺露光装置。 The peripheral exposure apparatus according to claim 7 , wherein
A peripheral exposure apparatus, wherein the two-beam interference generator is disposed in an inclined state with respect to a tangent line of an object to be processed.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196813A JP4111342B2 (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Peripheral exposure method and apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004196813A JP4111342B2 (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Peripheral exposure method and apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006019568A JP2006019568A (en) | 2006-01-19 |
JP2006019568A5 JP2006019568A5 (en) | 2006-07-13 |
JP4111342B2 true JP4111342B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=35793532
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004196813A Expired - Fee Related JP4111342B2 (en) | 2004-07-02 | 2004-07-02 | Peripheral exposure method and apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4111342B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013145863A (en) | 2011-11-29 | 2013-07-25 | Gigaphoton Inc | Two-beam interference apparatus and two-beam interference exposure system |
JP7175119B2 (en) * | 2018-07-25 | 2022-11-18 | 東京エレクトロン株式会社 | SUBSTRATE PROCESSING APPARATUS AND SUBSTRATE PROCESSING METHOD |
-
2004
- 2004-07-02 JP JP2004196813A patent/JP4111342B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006019568A (en) | 2006-01-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4788785B2 (en) | Development device, development processing method, and storage medium | |
US7806076B2 (en) | Developing apparatus and method | |
JP6436068B2 (en) | Substrate processing method and substrate processing apparatus | |
KR101493647B1 (en) | Substrate cleaning method and substrate cleaning apparatus | |
JP4535489B2 (en) | Coating / developing equipment | |
JP6439766B2 (en) | Coating and developing method and coating and developing apparatus | |
JP5305331B2 (en) | Development processing method and development processing apparatus | |
JP4853537B2 (en) | Developing device, developing method, and storage medium | |
JP4853536B2 (en) | Coating, developing device, coating, developing method and storage medium | |
JP4900116B2 (en) | Development method, development device, and storage medium | |
JP5099054B2 (en) | Substrate processing apparatus, substrate processing method, coating and developing apparatus, coating and developing method, and storage medium | |
JP5797532B2 (en) | Development processing method and development processing apparatus using developer containing organic solvent | |
JP5212538B2 (en) | Development method, development device, and storage medium | |
JP6597872B2 (en) | Substrate processing method | |
JP4923936B2 (en) | Coating and developing apparatus and coating and developing method | |
JP2006032604A (en) | Development apparatus and developing method | |
KR101704843B1 (en) | Coating apparatus, coating method and storage medium | |
JP5084656B2 (en) | Development processing method and development processing apparatus | |
JP6820767B2 (en) | Peripheral coating device and peripheral coating method | |
KR102714523B1 (en) | Substrate treatment method, storage medium and developing apparatus | |
JP6049825B2 (en) | Development processing method and development processing apparatus using developer containing organic solvent | |
JP4111342B2 (en) | Peripheral exposure method and apparatus | |
TWI391991B (en) | A developing method and a developing processing device | |
JP2019047131A (en) | Coating and developing method, storage medium, and coating and developing apparatus | |
JPH1041206A (en) | Semiconductor processing device and processing method |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060531 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080204 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080303 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080402 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |