JP4110716B2 - Refrigeration equipment - Google Patents
Refrigeration equipment Download PDFInfo
- Publication number
- JP4110716B2 JP4110716B2 JP2000214120A JP2000214120A JP4110716B2 JP 4110716 B2 JP4110716 B2 JP 4110716B2 JP 2000214120 A JP2000214120 A JP 2000214120A JP 2000214120 A JP2000214120 A JP 2000214120A JP 4110716 B2 JP4110716 B2 JP 4110716B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- air temperature
- pressure protection
- upper limit
- frequency
- protection control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 title claims description 30
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 27
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 25
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 17
- 238000007710 freezing Methods 0.000 claims description 15
- 230000008014 freezing Effects 0.000 claims description 15
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims 1
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 description 29
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 10
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
Images
Landscapes
- Air Conditioning Control Device (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】
本願発明は、冷凍装置に関し、さらに詳しくは高圧保護制御機能を備えた冷凍装置に関するものである。
【従来の技術】
【0003】
一般に、空気調和機用として用いられる冷凍装置は、圧縮機、熱源側熱交換器、減圧機構および利用側熱交換器を備えた冷媒回路を備えているが、この種冷凍装置において、圧縮機の吐出冷媒の圧力(即ち、高圧)が高くなり過ぎると、例えば高圧圧力スイッチ等の高圧保護手段が作動して運転停止を余儀なくされるため、学習機能により運転範囲を狭くして、高圧が高くならないような制御(換言すれば、高圧保護制御)を行うことにより、連続運転を可能としている。
【0004】
上記高圧保護制御は、例えば、図27に示すように、周波数制御機能を具備した圧縮機を用いた冷凍装置の場合には、高圧圧力が所定の圧力を超えた時点で圧縮機の運転周波数を垂下させたり、高圧保護手段をリトライさせたりした後に運転周波数の上限値fmaxを設定することにより高圧保護を行うようになっている。
【0005】
ところで、上記高圧保護制御を継続していると、運転範囲が狭くなっているため、要求される運転状態に十分対応できない場合が生ずるので、従来の方式では、図27に示すように、一定時間t0が経過した時点で上記高圧保護制御運転を解除する(例えば、上限周波数fmaxを解除する)こととされていた。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
ところが、上記したように高圧保護制御運転を一定時間t0が経過した時点で解除するようにした場合、図27にAで示すように、解除後すぐに高圧が上昇してしまって、垂下制御に入ったり、高圧保護手段のリトライに入ったりしてしまい、安定した運転ができない場合がある。その結果、室内吹出温度が大きく変化してしまうこととなり、電算室等のように吹出温度を一定に制御する必要がある場所に用いられる空気調和機用冷凍装置としては使用できないという不具合があった。
【0007】
本願発明は、上記の点に鑑みてなされたもので、高圧保護制御運転の解除を適切に行うことにより、安定運転を可能とすることを目的とするものある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1の発明では、上記課題を解決するための手段として、周波数制御機構7を具備した圧縮機1、熱源側熱交換器3、減圧機構4、利用側熱交換器5、高圧保護手段8、外気温度Toを検出する外気温度検出手段10および室内空気温度Trを検出する室内空気温度検出手段11を備え、該高圧保護手段8のリトライ後においては前記周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行うようにした冷凍装置において、前記高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での冷房運転時において前記外気温度検出手段10により検出される外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時において前記室内空気温度検出手段11により検出される室内空気温度Trの上昇度に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制を解除するようにしている。
【0009】
上記のように構成したことにより、周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での冷房運転時において前記外気温度検出手段10により検出される外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時において前記室内空気温度検出手段11により検出される室内空気温度Trの上昇度(換言すれば、負荷の変化)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制が解除されて、運転範囲が広げられることとなる。従って、上限周波数fmaxによる運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られることとなる。
【0010】
請求項2の発明では、上記課題を解決するための手段として、圧縮機1、熱源側熱交換器3、減圧機構4、利用側熱交換器5、高圧保護手段8、外気温度Toを検出する外気温度検出手段10および室内空気温度Trを検出する室内空気温度検出手段11を備え、該高圧保護手段8のリトライ後においては前記減圧機構4による絞り度を制限することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行うようにした冷凍装置において、前記高圧保護制御運転中における冷房運転時において前記外気温度検出手段10により検出される外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時において前記室内空気温度検出手段11により検出される室内空気温度Trの上昇度に基づいて前記絞り度制限による運転規制を解除するようにしている。
【0011】
上記のように構成したことにより、減圧機構4による絞り度を制限することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御運転中における冷房運転時において前記外気温度検出手段10により検出される外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時において前記室内空気温度検出手段11により検出される室内空気温度Trの上昇度(換言すれば、負荷の変化)に基づいて前記絞り度制限による運転規制が解除されて、運転範囲が広げられることとなる。従って、絞り度制限による運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られることとなる。
【発明の実施の形態】
【0012】
以下、添付の図面を参照して、本願発明の幾つかの参考例および幾つかの好適な実施の形態について詳述する。
【0013】
第1の参考例
図1および図2には、本願発明の第1の参考例にかかる冷凍装置が示されている。
【0014】
この冷凍装置は、周波数制御機構7を具備した圧縮機1、四路切換弁2、冷房運転時に凝縮器として作用し、暖房運転時に蒸発器として作用する熱源側熱交換器3、減圧機構として作用する電動膨張弁4、冷房運転時に蒸発器として作用し、暖房運転時に凝縮器として作用する利用側熱交換器5、前記四路切換弁2およびアキュームレータ6を順次接続してなる冷媒回路Xを備えており、前記四路切換弁2の切換作動により冷房運転時には実線矢印のように冷媒を循環させる一方、暖房運転時には点線矢印のように冷媒を循環させるようになっている。
【0015】
図1において、符号8は異常高圧時に作動する高圧保護手段として作用する高圧圧力スイッチ、9は圧縮機1の吐出冷媒の圧力(即ち、高圧圧力Ph)を検出する高圧圧力検出手段として作用する圧力センサー、10は外気温度Toを検出する外気温度検出手段として作用する外気温度センサー、11は室内空気温度Trを検出する室内空気温度検出手段として作用する室内空気温度センサーである。
【0016】
図2には、本参考例にかかる冷凍装置における制御系が示されており、前記高圧圧力スイッチ8の作動信号および前記圧力センサー9、前記外気温度センサー10、前記室内空気温度センサー11からの情報(即ち、高圧圧力Ph、外気温度To、室内空気温度Tr)は、マイクロコンピュータユニットからなるコントローラ12に入力され、該コントローラ12において種々の演算処理が施されて、制御信号が周波数制御機構7、四路切換弁2および電動膨張弁4等に出力されることとなっている。
【0017】
本参考例においては、前記コントローラ12は、圧力センサー9により検出された高圧圧力Phが所定の圧力Phs1を超えた後においては周波数制御機構7による運転周波数の上限fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行う機能と、該高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での前記圧縮機1の吐出冷媒の状態変化(即ち、高圧圧力Phが所定の圧力Phs1を超えた時点での高圧圧力Ph1より現在の高圧圧力Phが低いか否か)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制を解除する機能とを有している。
【0018】
次に、本参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御について、図3および図4に示すフローチャートを参照して詳述する
(I) 高圧保護制御運転における上限設定(図3のフローチャート参照)
ステップS1において周波数制御機構6による周波数上昇指令の有無(換言すれば、圧縮機1の運転周波数fが上限となっているか否か)の判定がなされ、ここで肯定判定されると、ステップS2において圧力センサー9からの高圧圧力検出値Phがコントローラ12に入力され、ステップS3にその時の高圧圧力Ph1がコントローラ12に記憶され、ステップS4において周波数制御機構7により圧縮機1の運転周波数fが1ステップだけ上昇せしめられる。つまり、図5のタイムチャートに示すように、圧縮機1の運転周波数fが段階的に上昇せしめられるのである。
【0019】
ついで、ステップS5において圧力センサー9による検出値Phと予め設定された高圧垂下判断値Phs1(即ち、高圧保護制御運転に移行させるべき設定値)との比較がなされ、ここでPh>Phs1と判定されると、ステップS6において圧縮機1の運転周波数fが垂下される(例えば、Ph>Phs1となる前の周波数より1ステップ低い周波数に落とされる)とともに、ステップS7においてその後の圧縮機1の運転周波数の上限値fmaxが設定され、その後は当該上限値fmaxに運転周波数が規制されることとなる。該上限値fmaxは、例えば垂下前の周波数より1ステップ低い周波数とされる(図5のタイムチャート参照)。
【0020】
(II) 高圧保護制御運転の解除(図4のフローチャート参照)
ステップS1において圧縮機1の運転周波数fがコントローラ12に入力されると、ステップS2において運転周波数fが運転周波数の上限値fmaxに到達したか否かの判定がなされ、ここで肯定判定され且つステップS3において所定時間t1(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS4において圧力センサー9による検出値Phがコントローラ12に入力され、ステップS5において当該検出値Phと先にコントローラ12に記憶された垂下時の高圧圧力Ph1から所定値(ここでは、1k)を差し引いた値との比較がなされ、ここでPh>(Ph1−1)と判定された場合には、ステップS6において運転周波数の上限値fmaxを変更することなく、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が継続される)。一方、ステップS5においてPh≦(Ph−1)と判定された場合には、ステップS7において運転周波数の上限値fmaxが1ステップ上げられて(即ち、fmax→fmax+1に変更されて)、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が解除される)。
【0021】
なお、ステップS2において否定判定された場合には、ステップS8において所定時間t2(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS9において運転周波数の上限値fmaxによる規制が解除され、その後ステップS1へリターンする。つまり、この場合は、高圧上昇が所定時間t2が経過する間生じないため、従来方式と同様に高圧保護制御運転が、一定時間t2を経過した時点で解除されることとなっているのである。
【0022】
上記した制御の時間的経過は、図5のタイムチャートに示す通りである。
【0023】
上記したように、本参考例においては、周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御運転を所定時間t1(例えば、5分間)だけ継続した時点での圧縮機1の吐出冷媒の状態変化(即ち、圧力センサー9により検出される高圧圧力の低下度)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制が解除されて、運転範囲が広げられることとなっている。従って、上限周波数fmaxによる運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られることとなる。
【0024】
第2の参考例
図6および図7には、本願発明の第2の参考例にかかる冷凍装置が示されている。
【0025】
この場合、冷凍装置の冷媒回路Xには、第1の参考例における圧力センサー9に代えて圧縮機1の吐出冷媒の温度Txを検出する温度検出手段として作用する温度センサー13が付設されており、コントローラ12には、図7に示すように、高圧圧力スイッチ8の作動信号および温度センサー13、外気温度センサー10、室内空気温度センサー11からの情報(即ち、冷媒温度Tx、外気温度To、室内空気温度Tr)が入力され、該コントローラ12において種々の演算処理が施されて、制御信号が周波数制御機構7、四路切換弁2および電動膨張弁4等に出力されることとなっている。そして、本参考例においては、前記コントローラ12は、温度センサー13により検出された冷媒温度Txが所定の温度Txs1を超えた(換言すれば、高圧圧力が所定の圧力を超えた)後においては周波数制御機構7による運転周波数の上限fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行う機能と、該高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での前記圧縮機1の吐出冷媒の状態変化(即ち、冷媒温度Txが所定の温度Txs1を超えた時点での冷媒温度Tx1より現在の冷媒温度Txが低いか否か)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制を解除する機能とを有している。その他の構成は、第1の参考例におけると同様なので説明を省略する。
【0026】
次に、本参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御について、図8および図9に示すフローチャートを参照して詳述する
(I) 高圧保護制御運転における上限設定(図8のフローチャート参照)
ステップS1において周波数制御機構6による周波数上昇指令の有無(換言すれば、圧縮機1の運転周波数fが上限となっているか否か)の判定がなされ、ここで肯定判定されると、ステップS2において温度センサー13からの冷媒温度検出値Txがコントローラ12に入力され、ステップS3にその時の冷媒温度Tx1がコントローラ12に記憶され、ステップS4において周波数制御機構7により圧縮機1の運転周波数fが1ステップだけ上昇せしめられる。つまり、図10のタイムチャートに示すように、圧縮機1の運転周波数fが段階的に上昇せしめられるのである。
【0027】
ついで、ステップS5において温度センサー13による検出値Txと予め設定された高圧垂下判断値Txs1(即ち、高圧保護制御運転に移行させるべき設定値)との比較がなされ、ここでTx>Txs1と判定されると、ステップS6において圧縮機1の運転周波数fが垂下される(例えば、Tx>Txs1となる前の周波数より1ステップ低い周波数に落とされる)とともに、ステップS7においてその後の圧縮機1の運転周波数の上限値fmaxが設定され、その後は当該上限値fmaxに運転周波数が規制されることとなる。該上限値fmaxは、例えば垂下前の周波数より1ステップ低い周波数とされる(図10のタイムチャート参照)。
【0028】
(II) 高圧保護制御運転の解除(図9のフローチャート参照)
ステップS1において圧縮機1の運転周波数fがコントローラ12に入力されると、ステップS2において運転周波数fが運転周波数の上限値fmaxに到達したか否かの判定がなされ、ここで肯定判定され且つステップS3において所定時間t1(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS4において温度センサー13による検出値Txがコントローラ12に入力され、ステップS5において当該検出値Txと先にコントローラ12に記憶された垂下時の冷媒温度Tx1から所定値(ここでは、1℃)を差し引いた値との比較がなされ、ここでTx>(Tx1−1)と判定された場合には、ステップS6において運転周波数の上限値fmaxを変更することなく、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が継続される)。一方、ステップS5においてTx≦(Tx1−1)と判定された場合には、ステップS7において運転周波数の上限値fmaxが1ステップ上げられて(即ち、fmax→fmax+1に変更されて)、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が解除される)。
【0029】
なお、ステップS2において否定判定された場合には、ステップS8において所定時間t2(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS9において運転周波数の上限値fmaxによる規制が解除され、その後ステップS1へリターンする。つまり、この場合は、高圧上昇が所定時間t2が経過する間生じないため、従来方式と同様に高圧保護制御運転が、一定時間t2を経過した時点で解除されることとなっているのである。
【0030】
上記した制御の時間的経過は、図10のタイムチャートに示す通りである。
【0031】
上記したように、本参考例においては、周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御運転を所定時間t1(例えば、5分間)だけ継続した時点での圧縮機1の吐出冷媒の状態変化(即ち、温度センサー13により検出される冷媒温度の低下度)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制が解除されて、運転範囲が広げられることとなっている。従って、上限周波数fmaxによる運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られることとなる。
【0032】
なお、本参考例においては、高圧保護制御運転への移行を温度センサー13による検出温度Txが所定の温度Txs1を超えた時点としているが、第1の参考例において用いられた高圧圧力検出手段(即ち、圧力センサー9)による検出圧力Phが所定の圧力Phs1を超えた時点とすることもできる。
【0033】
第1の実施の形態
図11および図12には、本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置が示されている。
【0034】
この場合、冷凍装置の冷媒回路Xには、第1の参考例における圧力センサー9が付設されておらず、コントローラ12には、図12に示すように、高圧保護手段として作用する高圧圧力スイッチ8の作動信号および外気温度センサー10、室内空気温度センサー11からの情報(即ち、外気温度To、室内空気温度Tr)が入力され、該コントローラ12において種々の演算処理が施されて、制御信号が周波数制御機構7、四路切換弁2および電動膨張弁4等に出力されることとなっている。そして、本実施の形態においては、前記コントローラ12は、高圧圧力スイッチ8のリトライ後においては周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行う機能と、該高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での負荷の変化(即ち、冷房運転時における外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時における室内空気温度Trの上昇度)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制を解除する機能とを有している。その他の構成は、第1の参考例におけると同様なので説明を省略する。
【0035】
次に、本実施の形態にかかる冷凍装置における高圧保護制御について、図13ないし図16に示すフローチャートを参照して詳述する
(I) 冷房運転時の高圧保護制御運転における上限設定(図13のフローチャート参照)
ステップS1において周波数制御機構6による周波数上昇指令の有無(換言すれば、圧縮機1の運転周波数fが上限となっているか否か)の判定がなされ、ここで肯定判定されると、ステップS2において外気温度センサー10からの外気温度検出値Toがコントローラ12に入力され、ステップS3にその時の外気温度To1がコントローラ12に記憶され、ステップS4において周波数制御機構7により圧縮機1の運転周波数fが1ステップだけ上昇せしめられる。つまり、図17のタイムチャートに示すように、圧縮機1の運転周波数fが段階的に上昇せしめられるのである。
【0036】
ついで、ステップS5において高圧圧力スイッチ8がリトライ作動した(即ち、高圧圧力Phが高圧圧力スイッチ作動圧Phs2を超えた)と判定されると、ステップS6において圧縮機1の運転が停止される(換言すれば、周波数f→0に落とされる)とともに、ステップS7においてその後の圧縮機1の運転周波数の上限値fmaxが設定され、その後は当該上限値fmaxに運転周波数が規制されることとなる。該上限値fmaxは、例えば垂下前の周波数より1ステップ低い周波数とされる(図17のタイムチャート参照)。
【0037】
(II) 冷房運転時の高圧保護制御運転の解除(図14のフローチャート参照)
ステップS1において圧縮機1の運転周波数fがコントローラ12に入力されると、ステップS2において運転周波数fが運転周波数の上限値fmaxに到達したか否かの判定がなされ、ここで肯定判定され且つステップS3において所定時間t1(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS4において外気温度センサー10による検出値Toがコントローラ12に入力され、ステップS5において当該検出値Toと先にコントローラ12に記憶されたリトライ時の外気温度To1から所定値(ここでは、1℃)を差し引いた値との比較がなされ、ここでTo>(To1−1)と判定された場合には、ステップS6において運転周波数の上限値fmaxを変更することなく、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が継続される)。一方、ステップS5においてTo≦(To1−1)と判定された場合には、ステップS7において運転周波数の上限値fmaxが1ステップ上げられて(即ち、fmax→fmax+1に変更されて)、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が解除される)。
【0038】
なお、ステップS2において否定判定された場合には、ステップS8において所定時間t2(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS9において運転周波数の上限値fmaxによる規制が解除され、その後ステップS1へリターンする。つまり、この場合は、高圧上昇が所定時間t2が経過する間生じないため、従来方式と同様に高圧保護制御運転が、一定時間t2を経過した時点で解除されることとなっているのである。
【0039】
上記した制御の時間的経過は、図17のタイムチャートに示す通りである。
【0040】
(III) 暖房運転時の高圧保護制御運転における上限設定(図15のフローチャート参照)
ステップS1において周波数制御機構6による周波数上昇指令の有無(換言すれば、圧縮機1の運転周波数fが上限となっているか否か)の判定がなされ、ここで肯定判定されると、ステップS2において室内空気温度センサー11からの室内空気温度検出値Trがコントローラ12に入力され、ステップS3にその時の室内空気温度Tr1がコントローラ12に記憶され、ステップS4において周波数制御機構7により圧縮機1の運転周波数fが1ステップだけ上昇せしめられる。つまり、図18のタイムチャートに示すように、圧縮機1の運転周波数fが段階的に上昇せしめられるのである。
【0041】
ついで、ステップS5において高圧圧力スイッチ8がリトライ作動した(即ち、高圧圧力Phが高圧圧力スイッチ作動圧Phs2を超えた)と判定されると、ステップS6において圧縮機1の運転が停止される(換言すれば、周波数f→0に落とされる)とともに、ステップS7においてその後の圧縮機1の運転周波数の上限値fmaxが設定され、その後は当該上限値fmaxに運転周波数が規制されることとなる。該上限値fmaxは、例えば垂下前の周波数より1ステップ低い周波数とされる(図18のタイムチャート参照)。
【0042】
(IV) 暖房運転時の高圧保護制御運転の解除(図16のフローチャート参照)
ステップS1において圧縮機1の運転周波数fがコントローラ12に入力されると、ステップS2において運転周波数fが運転周波数の上限値fmaxに到達したか否かの判定がなされ、ここで肯定判定され且つステップS3において所定時間t1(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS4において室内空気温度センサー11による検出値Trがコントローラ12に入力され、ステップS5において当該検出値Trと先にコントローラ12に記憶されたリトライ時の室内空気温度Tr1から所定値(ここでは、1℃)を差し引いた値との比較がなされ、ここでTr>(Tr1−1)と判定された場合には、ステップS6において運転周波数の上限値fmaxを変更することなく、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が継続される)。一方、ステップS5においてTr≦(Tr1−1)と判定された場合には、ステップS7において運転周波数の上限値fmaxが1ステップ上げられて(即ち、fmax→fmax+1に変更されて)、ステップS1へリターンする(即ち、運転周波数の上限値fmaxによる高圧保護制御が解除される)。
【0043】
なお、ステップS2において否定判定された場合には、ステップS8において所定時間t2(例えば、5分間)が経過したと判定されると、ステップS9において運転周波数の上限値fmaxによる規制が解除され、その後ステップS1へリターンする。つまり、この場合は、高圧上昇が所定時間t2が経過する間生じないため、従来方式と同様に高圧保護制御運転が、一定時間t2を経過した時点で解除されることとなっているのである。
【0044】
上記した制御の時間的経過は、図18のタイムチャートに示す通りである。
【0045】
上記したように、本実施の形態においては、周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御運転を所定時間t1(例えば、5分間)だけ継続した時点での負荷の変化(即ち、冷房および暖房負荷の減少)に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制が解除されて、運転範囲が広げられることとなっている。従って、上限周波数fmaxによる運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られることとなる。
【0046】
第2の実施の形態
図19および図20には、本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置が示されている。
【0047】
この場合、圧縮機1として周波数制御機構を具備しないものが採用されるとともに、冷凍装置の冷媒回路Xには、第1の参考例における圧力センサー9が付設されておらず、コントローラ12には、図20に示すように、高圧保護手段として作用する高圧圧力スイッチ8の作動信号および外気温度センサー10、室内空気温度センサー11からの情報(即ち、外気温度To、室内空気温度Tr)が入力され、該コントローラ12において種々の演算処理が施されて、制御信号が圧縮機1、四路切換弁2および電動膨張弁4等に出力されることとなっている。そして、本実施の形態においては、前記コントローラ12は、前記高圧圧力スイッチ8のリトライ後においては前記減圧機構4による絞り度Eを制限することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行う機能と、該高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での負荷の変化(即ち、冷房運転時における外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時における室内空気温度Trの上昇度)に基づいて前記絞り度制限による運転規制を解除する機能とを有している。その他の構成は、第1の参考例におけると同様なので説明を省略する。
【0048】
次に、本実施の形態にかかる冷凍装置における高圧保護制御について、図21ないし図24に示すフローチャートを参照して詳述する
(I) 冷房運転時の高圧保護制御運転における上限設定(図21のフローチャート参照)
ステップS1において高圧圧力スイッチ8がリトライ作動した(即ち、高圧圧力Phが高圧圧力スイッチ作動圧Phs2を超えた)と判定されると、ステップS2において外気温度センサー10からの外気温度検出値Toがコントローラ12に入力され、ステップS3にその時の外気温度To1がコントローラ12に記憶され、ステップS4において圧縮機1の運転が停止されるとともに、ステップS5においてその後の電動膨張弁4の開度Eが絞り気味に設定される(図25のタイムチャート参照)。
【0049】
(II) 冷房運転時の高圧保護制御運転の解除(図22のフローチャート参照)
ステップS1において外気温度センサー10からの外気温度検出値Toがコントローラ12に入力されると、ステップS2において外気温度Toと先にコントローラ12に記憶されたリトライ時の外気温度To1から所定値(ここでは、1℃)を差し引いた値との比較がなされ、ここでTo>(To1−1)と判定された場合には、ステップS3において電動膨張弁4の開度Eを変更することなく、ステップS1へリターンする(即ち、電動膨張弁4の開度Eでの高圧保護制御が継続される)。一方、ステップS2においてTo≦(To1−1)と判定された場合には、ステップS4において電動膨張弁4の開度Eが1ステップ上げられて(即ち、E→E+1に変更されて)、ステップS1へリターンする(即ち、電動膨張弁4の開度規制による高圧保護制御が解除される)。
【0050】
上記した制御の時間的経過は、図25のタイムチャートに示す通りである。
【0051】
(III) 暖房運転時の高圧保護制御運転における上限設定(図23のフローチャート参照)
ステップS1において高圧圧力スイッチ8がリトライ作動した(即ち、高圧圧力Phが高圧圧力スイッチ作動圧Phs2を超えた)と判定されると、ステップS2において室内空気温度センサー11からの室内空気温度検出値Trがコントローラ12に入力され、ステップS3にその時の外気温度Tr1がコントローラ12に記憶され、ステップS4において圧縮機1の運転が停止されるとともに、ステップS5においてその後の電動膨張弁4の開度Eが絞り気味に設定される(図26のタイムチャート参照)。
【0052】
(IV) 暖房運転時の高圧保護制御運転の解除(図24のフローチャート参照)
ステップS1において室内空温度センサー11からの室内空気温度検出値Trがコントローラ12に入力されると、ステップS2において室内空気温度Trと先にコントローラ12に記憶されたリトライ時の室内空気温度Tr1から所定値(ここでは、1℃)を差し引いた値との比較がなされ、ここでTr>(Tr1−1)と判定された場合には、ステップS3において電動膨張弁4の開度Eを変更することなく、ステップS1へリターンする(即ち、電動膨張弁4の開度Eでの高圧保護制御が継続される)。一方、ステップS2においてTr≦(Tr1−1)と判定された場合には、ステップS4において電動膨張弁4の開度Eが1ステップ上げられて(即ち、E→E+1に変更されて)、ステップS1へリターンする(即ち、電動膨張弁4の開度規制による高圧保護制御が解除される)。
【0053】
上記した制御の時間的経過は、図26のタイムチャートに示す通りである。
【0054】
上記したように、本実施の形態においては、電動膨張弁4による開度E(換言すれば、絞り度)を制限することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御運転中における負荷の変化に基づいて前記開度規制(換言すれば、絞り度制限)による運転規制が解除されて、運転範囲が広げられることとなる。従って、開度規制(換言すれば、絞り度制限)による運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られることとなる。
【0055】
上記各参考例および各実施の形態においては、四路切換弁により冷媒を可逆流通可能とした冷暖房可能な冷凍装置について説明したが、本願発明は、冷房専用の冷凍装置にも適用可能なことは勿論である。
【発明の効果】
【0056】
請求項1の発明によれば、周波数制御機構7を具備した圧縮機1、熱源側熱交換器3、減圧機構4、利用側熱交換器5、高圧保護手段8、外気温度Toを検出する外気温度検出手段10および室内空気温度Trを検出する室内空気温度検出手段11を備え、該高圧保護手段8のリトライ後においては前記周波数制御機構7による運転周波数の上限値fmaxを設定することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行うようにした冷凍装置において、前記高圧保護制御運転を所定時間t1だけ継続した時点での冷房運転時において前 記外気温度検出手段10により検出される外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時において前記室内空気温度検出手段11により検出される室内空気温度Trの上昇度に基づいて前記上限周波数fmaxによる運転規制を解除するようにしているので、上限周波数fmaxによる運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られるという効果がある。
【0057】
請求項2の発明によれば、圧縮機1、熱源側熱交換器3、減圧機構4、利用側熱交換器5、高圧保護手段8、外気温度Toを検出する外気温度検出手段10および室内空気温度Trを検出する室内空気温度検出手段11を備え、該高圧保護手段8のリトライ後においては前記減圧機構4による絞り度を制限することにより運転範囲を狭くする高圧保護制御を行うようにした冷凍装置において、前記高圧保護制御運転中における冷房運転時において前記外気温度検出手段10により検出される外気温度Toの降下度あるいは暖房運転時において前記室内空気温度検出手段11により検出される室内空気温度Trの上昇度に基づいて前記絞り度制限による運転規制を解除するようにしているので、絞り度制限による運転規制の解除直後に再度高圧保護制御運転に突入してしまうということがなくなり、安定した運転状態が得られるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本願発明の第1の参考例にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。
【図2】 本願発明の第1の参考例にかかる冷凍装置における制御系を示すブロック図である。
【図3】 本願発明の第1の参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御の上限設定の内容を示すフローチャートである。
【図4】 本願発明の第1の参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御の上限解除の内容を示すフローチャートである。
【図5】 本願発明の第1の参考例にかかる冷凍装置にかかる高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【図6】 本願発明の第2の参考例にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。
【図7】 本願発明の第2の参考例にかかる冷凍装置における制御系を示すブロック図である。
【図8】 本願発明の第2の参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御の上限設定の内容を示すフローチャートである。
【図9】 本願発明の第2の参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御の上限解除の内容を示すフローチャートである。
【図10】 本願発明の第2の参考例にかかる冷凍装置における高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【図11】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。
【図12】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における制御系を示すブロック図である。
【図13】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における冷房運転時の高圧保護制御の上限設定の内容を示すフローチャートである。
【図14】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における冷房運転時の高圧保護制御の上限解除の内容を示すフローチャートである。
【図15】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御の上限設定の内容を示すフローチャートである。
【図16】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御の上限解除の内容を示すフローチャートである。
【図17】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における冷房運転時の高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【図18】 本願発明の第1の実施の形態にかかる冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【図19】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置の冷媒回路図である。
【図20】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における制御系を示すブロック図である。
【図21】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における冷房運転時の高圧保護制御の上限設定の内容を示すフローチャートである。
【図22】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における冷房運転時の高圧保護制御の上限解除の内容を示すフローチャートである。
【図23】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御の上限設定の内容を示すフローチャートである。
【図24】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御の上限解除の内容を示すフローチャートである。
【図25】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における冷房運転時の高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【図26】 本願発明の第2の実施の形態にかかる冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【図27】 従来の冷凍装置における暖房運転時の高圧保護制御時の状態変化を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1は圧縮機、2は四路切換弁、3は熱源側熱交換器、4は減圧機構(電動膨張弁)、5は利用側熱交換器、7は周波数制御機構、8は高圧保護手段(高圧圧力スイッチ)、9は高圧圧力検出手段(圧力センサー)、10は外気温度検出手段(外気温度センサー)、11は室内空気温度検出手段(室内空気温度センサー)、12はコントローラ、13は冷媒温度検出手段(温度センサー)、Phは高圧圧力、Phs1は所定の圧力、fmaxは上限周波数、t1は所定時間、Eは開度。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
[0002]
The present invention relates to a refrigeration apparatus, and more particularly to a refrigeration apparatus having a high-pressure protection control function.
[Prior art]
[0003]
In general, a refrigeration apparatus used for an air conditioner includes a refrigerant circuit including a compressor, a heat source side heat exchanger, a pressure reducing mechanism, and a use side heat exchanger. If the pressure of the discharged refrigerant (that is, high pressure) becomes too high, high pressure protection means such as a high pressure switch is activated to stop the operation, so the operation range is narrowed by the learning function and the high pressure does not increase. By performing such control (in other words, high-pressure protection control), continuous operation is possible.
[0004]
In the case of a refrigeration apparatus using a compressor having a frequency control function, for example, as shown in FIG. 27, the high-pressure protection control is performed by setting the operating frequency of the compressor when the high-pressure pressure exceeds a predetermined pressure. High voltage protection is performed by setting an upper limit value fmax of the operating frequency after hanging down or retrying the high voltage protection means.
[0005]
By the way, if the high-pressure protection control is continued, the operation range becomes narrow, so that there may be a case where the required operation state cannot be sufficiently satisfied. Therefore, in the conventional method, as shown in FIG. t0At the time when elapses, the high-pressure protection control operation is canceled (for example, the upper limit frequency fmax is canceled).
[Problems to be solved by the invention]
[0006]
However, as described above, the high pressure protection control operation is performed for a certain time t.0If the release is made at the time when elapses, as shown by A in FIG. 27, the high pressure rises immediately after the release and enters drooping control or retry of the high pressure protection means. , Stable operation may not be possible. As a result, the indoor blowing temperature would change greatly, and there was a problem that it could not be used as a refrigerating apparatus for an air conditioner used in a place where the blowing temperature needs to be controlled to be constant, such as a computer room. .
[0007]
The present invention has been made in view of the above points, and an object of the present invention is to enable stable operation by appropriately releasing the high-pressure protection control operation.
[Means for Solving the Problems]
[0008]
Claim1In the present invention, as means for solving the above problems, the
[0009]
By configuring as described above, the high-pressure protection control operation for narrowing the operation range by setting the upper limit value fmax of the operation frequency by the
[0010]
Claim2In the present invention, as means for solving the above problems, the
[0011]
By configuring as described above, the operation range is narrowed by restricting the degree of drawing by the
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
[0012]
Hereinafter, some reference examples and some preferred embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the accompanying drawings.
[0013]
First reference example
1 and 2 show a refrigeration apparatus according to a first reference example of the present invention.
[0014]
This refrigeration apparatus acts as a
[0015]
In FIG. 1,
[0016]
Figure 2 shows the bookReference exampleThe control system in the refrigeration apparatus is shown, and the operation signal of the
[0017]
[0018]
Then bookReference exampleThe high-pressure protection control in the refrigeration apparatus will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS.
(I) Upper limit setting in high-pressure protection control operation (refer to the flowchart in FIG. 3)
In step S1, it is determined whether or not there is a frequency increase command by the frequency control mechanism 6 (in other words, whether or not the operating frequency f of the
[0019]
Next, in step S5, a detection value Ph by the
[0020]
(II) Canceling the high-pressure protection control operation (refer to the flowchart of FIG. 4)
When the operating frequency f of the
[0021]
If a negative determination is made in step S2, a predetermined time t is determined in step S8.2If it is determined that (for example, 5 minutes) has elapsed, the restriction by the upper limit value fmax of the operating frequency is released in step S9, and then the process returns to step S1. That is, in this case, the high pressure rise is the predetermined time t.2Therefore, the high-pressure protection control operation is performed for a certain time t as in the conventional method.2It is supposed to be canceled when the time elapses.
[0022]
The time course of the above control is as shown in the time chart of FIG.
[0023]
As mentioned above, the bookReference example, The high-pressure protection control operation for narrowing the operation range by setting the upper limit value fmax of the operation frequency by the
[0024]
SecondReference example
6 and 7 show the second aspect of the present invention.Reference exampleA refrigeration apparatus is shown.
[0025]
In this case, the refrigerant circuit X of the refrigeration apparatus has a firstReference
[0026]
Then bookReference exampleThe high-pressure protection control in the refrigeration apparatus will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS.
(I) Upper limit setting in high-pressure protection control operation (see flowchart in FIG. 8)
In step S1, it is determined whether or not there is a frequency increase command by the frequency control mechanism 6 (in other words, whether or not the operating frequency f of the
[0027]
Next, in step S5, the detected value Tx by the
[0028]
(II) Canceling the high-pressure protection control operation (see the flowchart in FIG. 9)
When the operating frequency f of the
[0029]
If a negative determination is made in step S2, a predetermined time t is determined in step S8.2If it is determined that (for example, 5 minutes) has elapsed, the restriction by the upper limit value fmax of the operating frequency is released in step S9, and then the process returns to step S1. That is, in this case, the high pressure rise is the predetermined time t.2Therefore, the high-pressure protection control operation is performed for a certain time t as in the conventional method.2It is supposed to be canceled when the time elapses.
[0030]
The time course of the control described above is as shown in the time chart of FIG.
[0031]
As mentioned above, the bookReference example, The high-pressure protection control operation for narrowing the operation range by setting the upper limit value fmax of the operation frequency by the
[0032]
BookReference example, The detected temperature Tx detected by the
[0033]
First1Embodiment
11 and 12 show the first aspect of the present invention.1A refrigerating apparatus according to this embodiment is shown.
[0034]
In this case, the refrigerant circuit X of the refrigeration apparatus has a firstReference
[0035]
Next, the high-pressure protection control in the refrigeration apparatus according to the present embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS.
(I) Upper limit setting in high-pressure protection control operation during cooling operation (see flowchart in FIG. 13)
In step S1, it is determined whether or not there is a frequency increase command by the frequency control mechanism 6 (in other words, whether or not the operating frequency f of the
[0036]
In step S5, the
[0037]
(II) Canceling high-pressure protection control operation during cooling operation (see flowchart in FIG. 14)
When the operating frequency f of the
[0038]
If a negative determination is made in step S2, a predetermined time t is determined in step S8.2If it is determined that (for example, 5 minutes) has elapsed, the restriction by the upper limit value fmax of the operating frequency is released in step S9, and then the process returns to step S1. That is, in this case, the high pressure rise is the predetermined time t.2Therefore, the high-pressure protection control operation is performed for a certain time t as in the conventional method.2It is supposed to be canceled when the time elapses.
[0039]
The time course of the above control is as shown in the time chart of FIG.
[0040]
(III) Upper limit setting in high-pressure protection control operation during heating operation (see flowchart in FIG. 15)
In step S1, it is determined whether or not there is a frequency increase command by the frequency control mechanism 6 (in other words, whether or not the operating frequency f of the
[0041]
In step S5, the
[0042]
(IV) Canceling high-pressure protection control operation during heating operation (see flowchart in FIG. 16)
When the operating frequency f of the
[0043]
If a negative determination is made in step S2, a predetermined time t is determined in step S8.2If it is determined that (for example, 5 minutes) has elapsed, the restriction by the upper limit value fmax of the operating frequency is released in step S9, and then the process returns to step S1. That is, in this case, the high pressure rise is the predetermined time t.2Therefore, the high-pressure protection control operation is performed for a certain time t as in the conventional method.2It is supposed to be canceled when the time elapses.
[0044]
The time course of the above control is as shown in the time chart of FIG.
[0045]
As described above, in the present embodiment, the high-pressure protection control operation for narrowing the operation range by setting the upper limit value fmax of the operation frequency by the
[0046]
First2Embodiment
19 and 20 show the first aspect of the present invention.2A refrigerating apparatus according to this embodiment is shown.
[0047]
In this case, a compressor that does not have a frequency control mechanism is employed, and the refrigerant circuit X of the refrigeration apparatus includes a first one.Reference
[0048]
Next, high-pressure protection control in the refrigeration apparatus according to the present embodiment will be described in detail with reference to the flowcharts shown in FIGS.
(I) Upper limit setting in high-pressure protection control operation during cooling operation (see flowchart in FIG. 21)
In step S1, the
[0049]
(II) Canceling high-pressure protection control operation during cooling operation (refer to the flowchart of FIG. 22)
When the outside air temperature detection value To from the outside
[0050]
The time course of the above control is as shown in the time chart of FIG.
[0051]
(III) Upper limit setting in high-pressure protection control operation during heating operation (see flowchart in FIG. 23)
In step S1, the
[0052]
(IV) Canceling high-pressure protection control operation during heating operation (see flowchart in FIG. 24)
When the indoor air temperature detection value Tr from the indoor
[0053]
The time course of the above control is as shown in the time chart of FIG.
[0054]
As described above, in the present embodiment, based on the load change during the high-pressure protection control operation that narrows the operation range by restricting the opening degree E (in other words, the throttle degree) by the
[0055]
Each of the aboveReference examples and eachIn the embodiment, the cooling / cooling refrigerating apparatus in which the refrigerant can be reversibly flowed by the four-way switching valve has been described, but the present invention is naturally applicable to a cooling-only refrigerating apparatus.
【The invention's effect】
[0056]
Claim1According to the invention, the
[0057]
Claim2According to the invention, the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 shows the first aspect of the present invention.Reference exampleIt is a refrigerant circuit figure of the freezing apparatus concerning.
FIG. 2 shows the first aspect of the present invention.Reference exampleIt is a block diagram which shows the control system in the freezing apparatus concerning.
FIG. 3 shows the first aspect of the present invention.Reference exampleIt is a flowchart which shows the content of the upper limit setting of the high voltage | pressure protection control in the freezing apparatus concerning.
FIG. 4 shows the first aspect of the present invention.Reference exampleIt is a flowchart which shows the content of the upper limit cancellation | release of the high voltage | pressure protection control in the freezing apparatus concerning.
FIG. 5 shows the first aspect of the present invention.Reference exampleIt is a time chart which shows the state change at the time of the high voltage | pressure protection control concerning a freezing apparatus concerning.
FIG. 6 shows the second aspect of the present invention.Reference exampleIt is a refrigerant circuit figure of the freezing apparatus concerning.
FIG. 7 shows the second aspect of the present invention.Reference exampleIt is a block diagram which shows the control system in the freezing apparatus concerning.
FIG. 8 shows the second aspect of the present invention.Reference exampleIt is a flowchart which shows the content of the upper limit setting of the high voltage | pressure protection control in the freezing apparatus concerning.
FIG. 9 shows the second aspect of the present invention.Reference exampleIt is a flowchart which shows the content of the upper limit cancellation | release of the high voltage | pressure protection control in the freezing apparatus concerning.
FIG. 10 shows the second aspect of the present invention.Reference exampleIt is a time chart which shows the state change at the time of the high voltage | pressure protection control in the freezing apparatus concerning.
FIG. 11 shows the first aspect of the present invention.1It is a refrigerant circuit figure of the refrigerating device concerning this embodiment.
FIG. 12 shows the first aspect of the present invention.1It is a block diagram which shows the control system in the freezing apparatus concerning this embodiment.
FIG. 13 shows the first aspect of the present invention.1It is a flowchart which shows the content of the upper limit setting of the high voltage | pressure protection control at the time of air_conditionaing | cooling operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 14 shows the first aspect of the present invention.1It is a flowchart which shows the content of the upper limit cancellation | release of the high voltage | pressure protection control at the time of air_conditionaing | cooling operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 15 shows the first aspect of the present invention.1It is a flowchart which shows the content of the upper limit setting of the high voltage | pressure protection control at the time of heating operation in the freezing apparatus concerning this embodiment.
FIG. 16 shows the first aspect of the present invention.1It is a flowchart which shows the content of the upper limit cancellation | release of the high voltage | pressure protection control at the time of the heating operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 17 shows the first aspect of the present invention.1It is a time chart which shows the state change at the time of the high voltage | pressure protection control at the time of air_conditionaing | cooling operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 18 shows the first aspect of the present invention.1It is a time chart which shows the state change at the time of the high voltage | pressure protection control at the time of the heating operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 19 shows the first aspect of the present invention.2It is a refrigerant circuit figure of the refrigerating device concerning this embodiment.
FIG. 20 shows the first aspect of the present invention.2It is a block diagram which shows the control system in the freezing apparatus concerning this embodiment.
FIG. 21 shows the first aspect of the present invention.2It is a flowchart which shows the content of the upper limit setting of the high voltage | pressure protection control at the time of air_conditionaing | cooling operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 22 shows the first aspect of the present invention.2It is a flowchart which shows the content of the upper limit cancellation | release of the high voltage | pressure protection control at the time of air_conditionaing | cooling operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 23 shows the first aspect of the present invention.2It is a flowchart which shows the content of the upper limit setting of the high voltage | pressure protection control at the time of heating operation in the freezing apparatus concerning this embodiment.
FIG. 24 shows the first aspect of the present invention.2It is a flowchart which shows the content of the upper limit cancellation | release of the high voltage | pressure protection control at the time of the heating operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 25 shows the first aspect of the present invention.2It is a time chart which shows the state change at the time of the high voltage | pressure protection control at the time of air_conditionaing | cooling operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 26 shows the first aspect of the present invention.2It is a time chart which shows the state change at the time of the high voltage | pressure protection control at the time of the heating operation in the refrigeration apparatus concerning this embodiment.
FIG. 27 is a time chart showing a state change during high-pressure protection control during heating operation in a conventional refrigeration apparatus.
[Explanation of symbols]
1 is a compressor, 2 is a four-way switching valve, 3 is a heat source side heat exchanger, 4 is a pressure reducing mechanism (electric expansion valve), 5 is a use side heat exchanger, 7 is a frequency control mechanism, and 8 is high pressure protection means ( High pressure switch), 9 high pressure detection means (pressure sensor), 10 outside air temperature detection means (outside air temperature sensor), 11 indoor air temperature detection means (indoor air temperature sensor), 12 a controller, and 13 a refrigerant temperature. Detection means (temperature sensor), Ph is high pressure, Phs1Is a predetermined pressure, fmax is an upper limit frequency, and t1Is the predetermined time, E is the opening.
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000214120A JP4110716B2 (en) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | Refrigeration equipment |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000214120A JP4110716B2 (en) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | Refrigeration equipment |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002031419A JP2002031419A (en) | 2002-01-31 |
JP4110716B2 true JP4110716B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=18709762
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000214120A Expired - Lifetime JP4110716B2 (en) | 2000-07-14 | 2000-07-14 | Refrigeration equipment |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4110716B2 (en) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008232460A (en) * | 2007-03-16 | 2008-10-02 | Tokyo Gas Co Ltd | Absorption chiller / heater and control method thereof |
JP2009109127A (en) * | 2007-10-31 | 2009-05-21 | Daikin Ind Ltd | Humidity control device |
KR101470631B1 (en) * | 2008-03-12 | 2014-12-08 | 엘지전자 주식회사 | Controlling method of air conditioner |
JP6332226B2 (en) * | 2015-10-16 | 2018-05-30 | ダイキン工業株式会社 | Heat pump type heating device |
CN113483455A (en) * | 2021-06-28 | 2021-10-08 | 宁波奥克斯电气股份有限公司 | High-voltage protection control method and device, air conditioner and computer readable storage medium |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6484040A (en) * | 1987-09-25 | 1989-03-29 | Hitachi Ltd | Method of operation of air conditioner |
JP2500519B2 (en) * | 1990-12-25 | 1996-05-29 | ダイキン工業株式会社 | Operation control device for air conditioner |
JP2500522B2 (en) * | 1990-12-28 | 1996-05-29 | ダイキン工業株式会社 | Refrigeration system operation controller |
JPH06147688A (en) * | 1992-11-12 | 1994-05-27 | Matsushita Refrig Co Ltd | Multi-room type air conditioner |
JP3438551B2 (en) * | 1997-10-16 | 2003-08-18 | 株式会社日立製作所 | Air conditioner |
-
2000
- 2000-07-14 JP JP2000214120A patent/JP4110716B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002031419A (en) | 2002-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110716B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JP3086813B2 (en) | Control method of electronic expansion valve in air conditioner | |
KR20190055954A (en) | Air conditioner and method for controlling the same | |
JPS62162834A (en) | Air conditioner | |
JP2004069191A (en) | Air conditioner control method | |
JPH0239179Y2 (en) | ||
JPH09318140A (en) | Air conditioner | |
JPH06123512A (en) | Multi-room air conditioner | |
KR102437381B1 (en) | Air conditioner and Method for controlling it | |
JP3286817B2 (en) | Multi-room air conditioner | |
KR100470474B1 (en) | Apparatus and Method for Controlling Multiple Air Conditioner | |
JPH062918A (en) | Controller for air conditioner | |
JP2003120988A (en) | Multichamber-shaped air conditioner of refrigerant heating type | |
JP2802060B2 (en) | Multi-room air conditioner | |
JPH0833242B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JPS63161346A (en) | Room temperature controller of air conditioner | |
JP2928646B2 (en) | Multi-type air conditioner | |
JPH055548A (en) | Air conditioner | |
JPS62129661A (en) | Air conditioner | |
JP2526988B2 (en) | Refrigeration equipment | |
JPH05126415A (en) | Refrigerator | |
JPH0275862A (en) | Automatic heating/cooling switching device for air conditioners | |
JPH04244544A (en) | Air conditioner | |
JPS6356458B2 (en) | ||
JP2000055440A (en) | Air conditioner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070823 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071002 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071130 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |