JP4110689B2 - 電気脱イオン装置 - Google Patents
電気脱イオン装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4110689B2 JP4110689B2 JP29228799A JP29228799A JP4110689B2 JP 4110689 B2 JP4110689 B2 JP 4110689B2 JP 29228799 A JP29228799 A JP 29228799A JP 29228799 A JP29228799 A JP 29228799A JP 4110689 B2 JP4110689 B2 JP 4110689B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chamber
- ion exchanger
- exchanger
- anion
- filled
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02A—TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
- Y02A20/00—Water conservation; Efficient water supply; Efficient water use
- Y02A20/124—Water desalination
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体、液晶、製薬、食品、電力等の各種の産業分野や、民生用又は研究設備で利用される脱イオン水を製造する電気脱イオン装置に関するもので、特に電気脱イオン装置の脱塩室内での水解離を積極的に生じさせ、処理水質を向上させることを目的とする。
【0002】
【従来の技術】
電気脱イオン装置として、陽極を備えた陽極室と、陰極を備え、上記陽極室と平行に通水方向に配置された陰極室との間に、上記両室と平行に複数の陽イオン交換膜と、複数の陰イオン交換膜とを交互に配列し、隣接した陽イオン交換膜と陰イオン交換膜との間に原水を通水するための脱塩室と濃縮室とを交互に形成し、脱塩室にイオン交換体を充填し、最外側の濃縮室を形成するイオン交換膜と最外側の脱塩室を形成するイオン交換膜とに直流電源を印加し、原水を濃縮室及び脱塩室に例えば下降流で通水し、水解離によってH+ イオンとOH- イオンを生成させて脱塩室に充填されているイオン交換体を連続的に再生しながら原水中の塩分を濃縮室に移行させ、脱塩室の下端から塩分が除去された脱イオン水を連続的に採水し、濃縮室の下端から塩分を多く含んだ濃縮水を連続的に排出させることは従来から公知である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
脱塩室に充填するイオン交換体として、特開平6−131120号公報ではα、β、γ線、電子線、紫外線などの電離性放射線を照射した放射線グラフト重合のイオン交換体を用いることを開示している。しかし、放射線グラフト重合のイオン交換体は、電離性放射線を照射して製造するので、製造しやすさの点で問題がある。更に、電気脱イオン装置の処理水質を向上させるには、脱塩室内のイオン交換体のアニオン交換基とカチオン交換基の接点を多くし、効率よくH+イオンとOH-イオンを水解離によって生成させる必要があるが、放射線グラフト重合のイオン交換体ではイオン交換基が図3に示すようにモザイク状に導入されているため、アニオン交換基とカチオン交換基との接触点が少なく、水解離効果が充分ではないという問題がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上述した問題点を解消するために開発されたもので、陽極を備えた陽極室と、陰極を備え、上記陽極室と平行に通水方向に配置された陰極室との間に、上記両室と平行に複数の陽イオン交換膜と、複数の陰イオン交換膜とを交互に配列し、隣接した陽イオン交換膜と陰イオン交換膜との間に原水を通水するための脱塩室と濃縮室とを交互に形成し、脱塩室にイオン交換体を充填した電気脱イオン装置において、脱塩室に充填されたイオン交換体がアニオン交換基とカチオン交換基とを混在させて導入した両性イオン交換体であって、該脱塩室は、該両性イオン交換体が通水方向に対して脱塩室内の上流に充填され、その下流にはアニオン交換体とカチオン交換体との混合イオン交換体が充填されているか、または、両性イオン交換体とアニオン交換体とを混合したものが充填されていることを特徴とする。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1(a)は参考例1の要部の縦断面図で、11は陽極12を備えた左側の陽極室、13は陰極14を備え、上記陽極室11と平行に通水方向に配列された右側の陰極室で、左右の両室11と13との間に各室と平行に複数の陽イオン交換膜(カチオン交換膜)15…と、複数の陰イオン交換膜(アニオン交換膜)16…とを交互に配列し、隣接した陽イオン交換膜15と陰イオン交換膜16との間に原水を通水するための濃縮室17、隣接した陰イオン交換膜16と陰イオン交換膜16の間に同じく原水を通水するための脱塩室18を交互に形成してある。この実施形態の場合は左から右に第1濃縮室、第1脱塩室、第2濃縮室、第2脱塩室の四つの室を構成し、各脱塩室の内部にはアニオン交換基とカチオン交換基とを混在させて導入した両性イオン交換体20が充填してある。そして、第1濃縮室を形成する左側の陽イオン交換膜15−1には直流電源の陽極、第2脱塩室を形成する右側の陽イオン交換膜15−3には直流電源の陰極を印加する。
【0006】
アニオン交換基とカチオン交換基とを混在させて導入した両性イオン交換体20とは図1(b)に示すようにアニオン交換基とカチオン交換基とがスチレン基体などに混在してランダムに有したものであり、アニオン交換基はトリメチルアンモニウム基や、ジエチルエタノールアンモニウム基などの4級アンモニウム基、1〜3級のアミノ基を有したものであり、カチオン交換基はスルホン酸基、リン酸基、カルボキシル基を有したものをいう。イオン交換体とは繊維状、ビーズ状のイオン交換樹脂及び繊維や不織布などにグラフト重合を利用して交換基を導入したグラフト交換体のことをいう。
【0007】
脱塩室18には図1(a)に示した参考例1のように両性イオン交換体20のみを充填できるが、水解離効果を向上するため図2(a)に示す実施例1のように脱塩室内の通水方向に対して上流に両性イオン交換体20を充填し、下流にアニオン交換体とカチオン交換体を混合した混合イオン交換体を充填するとよい。又、実施例2のように脱塩室内の全体に両性イオン交換体20とアニオン交換体21とを混合したもの(図2b)を充填するとよい。なお、参考例2として両性イオン交換体20とカチオン交換体22を混合したもの(図2c)、参考例3として両性イオン交換体20とアニオン交換体21及びカチオン交換体22とを混合したもの(図2d)を充填してもよい。
【0008】
図2に示したように両性イオン交換体にアニオンやカチオン交換体を併用した場合、両性イオン交換体20の比率は脱塩室の容積の全体に対して3〜80%の間で良好な結果を示したが、特に5〜30%が好ましい。に示したように両性イオン交換体にアニオンやカチオン交換体を併用した場合、両性イオン交換体20の比率は脱塩室の容積の全体に対して3〜80%の間で良好な結果を示したが、特に5〜30%が好ましい。
【0009】
市水を活性炭装置(栗田工業(株)製 クリコールKW10−30)、次いでRO膜装置(栗田工業(株)製 マクエースKN200)で処理した後、図1の脱塩室18に充填するイオン交換体を前述の段落0007で述べたように変え、栗田工業(株)製 ピュアエースPA−200(処理量100立/時)の電気脱イオン試験装置を使用し、下向流で通水して脱塩テストした実施例の結果と、脱塩室に陽イオン交換樹脂(三菱化学(株)製SK1B)と陰イオン交換樹脂(三菱化学(株)製SA10A)とを、陽、陰イオン交換樹脂体積混合比率4対6で混合したものを充填した比較例1と、脱塩室に従来例で述べたイオン交換基がモザイク状に導入されている放射線グラフト重合のイオン交換体を充填した比較例2による同じ電気脱イオン試験装置を使用し、下向流で通水して脱塩した結果を表1に示す。
【0010】
使用した電気脱イオン試験装置のアニオン交換膜は旭化成工業(株)製、アンプレックスA501 SB、カチオン交換膜は旭化成工業(株)製、アンプレックスK501 SBであった。
【0011】
各例で脱塩室に充填する両性イオン交換体には三菱化学(株)製、両性イオン交換樹脂SR−1を使用した。又、図2(a)、(b)の実施例1,2、(c)、(d)の参考例2,3で両性イオン交換樹脂の充填比率は脱塩室の容積に対して20%にした。
【0012】
【表1】
【0013】
表1で明らかなように、脱塩室内に両性イオン交換体を充填した場合は低電圧運転にもかゝわらず、良好な水質の脱イオン水を得ることができた。
【0014】
【発明の効果】
本発明では、脱塩室内に充填された両性イオン交換体のアニオン交換基とカチオン交換基との接触点での水解離が効率よく増大し、結果として低電圧で、水質の向上した脱イオン水を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は参考例1による電気脱イオン装置の要部の概略を示す断面図、(b)は両性イオン交換体のアニオン交換基とカチオン交換基の接触状態を示す模式図。
【図2】 (a)、(b)は本発明の実施例1,2、(c)、(d)は参考例2,3であって、それぞれの使用可能な4つの脱塩室の断面図。
【図3】 放射線グラフト重合によるイオン交換体のアニオン交換基とカチオン交換基のモザイク状の接触状態を示す模式図。
【符号の説明】
11 陽極室
12 陽極室の陽極
13 陰極室
14 陰極室の陰極
15 陰イオン(アニオン)交換膜
16 陽イオン(カチオン)交換膜
17 濃縮室
18 脱塩室
20 両性イオン交換体
21 アニオン交換体
22 カチオン交換体
Claims (1)
- 陽極を備えた陽極室と、陰極を備え、上記陽極室と平行に通水方向に配置された陰極室との間に、上記両室と平行に複数の陽イオン交換膜と、複数の陰イオン交換膜とを交互に配列し、隣接した陽イオン交換膜と陰イオン交換膜との間に原水を通水するための脱塩室と濃縮室とを交互に形成し、脱塩室にイオン交換体を充填した電気脱イオン装置において、脱塩室に充填されたイオン交換体がアニオン交換基とカチオン交換基とを混在させて導入した両性イオン交換体であって、該脱塩室は、該両性イオン交換体が通水方向に対して脱塩室内の上流に充填され、その下流にはアニオン交換体とカチオン交換体との混合イオン交換体が充填されているか、または、両性イオン交換体とアニオン交換体とを混合したものが充填されていることを特徴とする電気脱イオン装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29228799A JP4110689B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 電気脱イオン装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP29228799A JP4110689B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 電気脱イオン装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001113279A JP2001113279A (ja) | 2001-04-24 |
JP4110689B2 true JP4110689B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=17779812
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP29228799A Expired - Fee Related JP4110689B2 (ja) | 1999-10-14 | 1999-10-14 | 電気脱イオン装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4110689B2 (ja) |
Families Citing this family (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB0016846D0 (en) | 2000-07-10 | 2000-08-30 | United States Filter Corp | Electrodeionisation Apparatus |
US7147785B2 (en) | 2000-09-28 | 2006-12-12 | Usfilter Corporation | Electrodeionization device and methods of use |
US6607647B2 (en) | 2001-04-25 | 2003-08-19 | United States Filter Corporation | Electrodeionization apparatus with expanded conductive mesh electrode and method |
US6649037B2 (en) | 2001-05-29 | 2003-11-18 | United States Filter Corporation | Electrodeionization apparatus and method |
WO2003033122A2 (en) | 2001-10-15 | 2003-04-24 | United States Filter Corporation | Apparatus for fluid purification and methods of manufacture and use thereof |
WO2003055604A1 (fr) * | 2001-12-27 | 2003-07-10 | Ebara Corporation | Appareil electrique de demineralisation |
AU2003231488A1 (en) * | 2002-05-17 | 2003-12-02 | Ebara Corporation | Electric demineralizer |
JP3864891B2 (ja) * | 2002-07-01 | 2007-01-10 | 栗田工業株式会社 | 電気式脱イオン装置 |
US7501061B2 (en) | 2002-10-23 | 2009-03-10 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Production of water for injection using reverse osmosis |
US7604725B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-10-20 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US7862700B2 (en) | 2003-11-13 | 2011-01-04 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US7563351B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-07-21 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US20050103717A1 (en) | 2003-11-13 | 2005-05-19 | United States Filter Corporation | Water treatment system and method |
US7582198B2 (en) | 2003-11-13 | 2009-09-01 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and method |
US7083733B2 (en) | 2003-11-13 | 2006-08-01 | Usfilter Corporation | Water treatment system and method |
US8377279B2 (en) | 2003-11-13 | 2013-02-19 | Siemens Industry, Inc. | Water treatment system and method |
US7846340B2 (en) | 2003-11-13 | 2010-12-07 | Siemens Water Technologies Corp. | Water treatment system and method |
US7329358B2 (en) | 2004-05-27 | 2008-02-12 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment process |
US7658828B2 (en) | 2005-04-13 | 2010-02-09 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Regeneration of adsorption media within electrical purification apparatuses |
WO2006130786A2 (en) | 2005-06-01 | 2006-12-07 | Siemens Water Technologies Holding Corp. | Water treatment system and process |
US10213744B2 (en) | 2006-06-13 | 2019-02-26 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and system for water treatment |
US8277627B2 (en) | 2006-06-13 | 2012-10-02 | Siemens Industry, Inc. | Method and system for irrigation |
US10252923B2 (en) | 2006-06-13 | 2019-04-09 | Evoqua Water Technologies Llc | Method and system for water treatment |
US20080067069A1 (en) | 2006-06-22 | 2008-03-20 | Siemens Water Technologies Corp. | Low scale potential water treatment |
US7820024B2 (en) | 2006-06-23 | 2010-10-26 | Siemens Water Technologies Corp. | Electrically-driven separation apparatus |
US7744760B2 (en) | 2006-09-20 | 2010-06-29 | Siemens Water Technologies Corp. | Method and apparatus for desalination |
WO2009073175A2 (en) | 2007-11-30 | 2009-06-11 | Siemens Water Technologies Corp. | Systems and methods for water treatment |
IL272679B2 (en) | 2017-08-21 | 2023-09-01 | Evoqua Water Tech Llc | Brine treatment for agricultural and drinking purposes |
US12180103B2 (en) | 2017-08-21 | 2024-12-31 | Evoqua Water Technologies Llc | Treatment of saline water for agricultural and potable use and for generation of disinfectant solution |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3200458B2 (ja) * | 1991-03-13 | 2001-08-20 | 日本原子力研究所 | 電気再生式脱塩装置 |
JP2504885B2 (ja) * | 1991-11-12 | 1996-06-05 | 日本原子力研究所 | イオン交換体の製造方法 |
JP3389889B2 (ja) * | 1999-07-13 | 2003-03-24 | 栗田工業株式会社 | 電気的脱イオン装置 |
-
1999
- 1999-10-14 JP JP29228799A patent/JP4110689B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001113279A (ja) | 2001-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110689B2 (ja) | 電気脱イオン装置 | |
JP4172117B2 (ja) | 電気脱イオン装置 | |
US7338600B2 (en) | Fractional deionization process | |
JP4065664B2 (ja) | 電気式脱塩装置 | |
US7666288B2 (en) | Apparatus for electrodeionization of water | |
JP6078074B2 (ja) | 脱塩システム及び方法 | |
JP4343105B2 (ja) | 電気式脱塩装置 | |
JP2014069122A (ja) | 脱塩方法、脱塩装置及びバイポーラ膜 | |
JP2011502030A (ja) | 電気脱イオン装置内でのイオン交換材料の配置 | |
JP4303242B2 (ja) | 電気式脱塩モジュール及び該モジュールを備えた装置 | |
JP2004167291A (ja) | 電気脱イオン装置 | |
JP4403621B2 (ja) | 電気脱イオン装置 | |
JP2006002235A (ja) | 複極室および該複極室を備えた電気化学的液体処理装置 | |
JP3729349B2 (ja) | 電気再生式脱塩装置 | |
JP3781352B2 (ja) | 電気式脱イオン水製造装置及び脱イオン水の製造方法 | |
JP6752932B2 (ja) | 水処理装置および水処理方法 | |
JP2003001258A (ja) | 電気脱イオン装置 | |
JP3570350B2 (ja) | 電気脱イオン装置及び純水製造装置 | |
JP3729347B2 (ja) | 電気再生式脱塩装置 | |
JP4291156B2 (ja) | 電気式脱塩装置 | |
JP4193586B2 (ja) | 電気再生式純水製造装置 | |
JP2004073923A (ja) | 電気脱イオン装置、及び純水製造装置 | |
JP2005052766A (ja) | 電気再生式純水製造装置 | |
JP2001170646A (ja) | 電気式脱イオン水製造装置の通水方法 | |
JP2002011476A (ja) | 電気脱イオン装置の運転方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050322 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070501 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4110689 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |