JP4110643B2 - Grid interconnection inverter - Google Patents
Grid interconnection inverter Download PDFInfo
- Publication number
- JP4110643B2 JP4110643B2 JP33065398A JP33065398A JP4110643B2 JP 4110643 B2 JP4110643 B2 JP 4110643B2 JP 33065398 A JP33065398 A JP 33065398A JP 33065398 A JP33065398 A JP 33065398A JP 4110643 B2 JP4110643 B2 JP 4110643B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- inverter
- zvp
- reference waveform
- fluctuation
- signal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
- Inverter Devices (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、直流入力電源を系統電源に適合した交流に変換して系統に対して電力を供給する系統連系インバータに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来から使用されている系統連系インバータの一例を図11を使用して説明する。系統連系インバータ1は直流電源2を例えば100V60Hz等の系統3の電源仕様に適合するように変換して、系統3に対して電力を供給する。4は系統3に接続している負荷、5は系統3と系統連系インバータ1を分離する開閉器である。系統連系インバータ1は、インバータ手段6と参照波形生成手段7と電圧検出手段8とZVP作成手段9から成っている。インバータ手段6は参照波形生成手段7から出力される参照波形に基づいた出力電流波形を形成し、系統3に対して電力を供給する。電圧検出手段8はトランスなどで構成しており、インバータ手段6の出力、即ち系統連系インバータ1の出力電圧波形を取り込んでいる。ZVP作成手段9は、前記電圧検出手段8の情報を基に、ゼロボルト位相位置を示す信号(ゼロボルトパルス)を作り、参照波形生成手段7に伝達している。参照波形生成手段7は、この信号を出力電流のゼロボルト位相位置として出力電流の参照波形を生成する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら前記従来の系統連系インバータは、開閉器が開放状態、あるいは系統3に至る線路が断線している状態の時に、この状態を検出する手段を備えていないという課題を有している。つまり、前記状態の時に系統連系インバータが負荷に対して電力を供給し続けた場合には、例えば断線を復旧しようとする作業者が感電したりする事故を起こす可能性がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、インバータ手段が、ZVP作成手段が作成するゼロクロス信号の周波数が許容値を超えたときに動作を停止するようにして、系統連系インバータが系統と分断されたときには確実に動作を停止できる安全な系統連系インバータとしている。
【0005】
【発明の実施の形態】
請求項1に記載した発明は、参照波形生成手段の参照波形を基に直流入力電源を交流に 変換して系統に出力するインバータ手段と、インバータ手段の出力電圧を検出する電圧検出手段と、電圧検出手段の出力からインバータ手段の出力電圧のゼロボルト位相を示す信号を出力するZVP作成手段と、前記ZVP作成手段が作成したゼロボルト位相出力信号の直前のタイミングのものと現在のタイミングのものとを比較する初期変動比較手段と、連続した2回目以降のゼロボルト位相出力信号の比較を行う積算変動比較手段と初期比較手段と積算変動比較手段を切り換える初期変動積算変動指示手段を備え、前記初期変動比較手段または積算変動比較手段が比較したゼロボルト位相出力信号が所定の範囲を超えたとき、積算変動比較手段がゼロボルト位相出力信号が所定の範囲を超えたことを検出した場合は、初期変動比較手段がゼロボルト位相出力信号が所定の範囲を超えたことを検出した場合に比べて、参照波形生成手段が生成する参照波形信号を長く時間遅延する遅延手段と、前記ZVP作成手段が作成したZVP信号に基づいて検出した周波数が許容値を超えたときにインバータ手段を停止する制御手段を備えた系統連系インバータとしている。
【0006】
【実施例】
(実施例1)
以下、本発明の第1の実施例について説明する。図1は本実施例の構成を示すブロック図である。11は本実施例の系統連系インバータで、太陽電池等を使用している直流電源2の電圧を、100V、60Hz等の交流に変換して、開閉器5を介して系統3に接続している負荷31に供給している。ここでは系統3は100V、60Hzとしている。もちろん系統3が100V、50Hzの場合には、系統連系インバータ11は100V、50Hzを負荷31に供給している。
【0007】
系統連系インバータ11は、インバータ手段16と参照波形生成手段17と電圧検出手段18とZVP作成手段19と制御手段30と参照波形用周期分割手段20と解列器21から成っている。インバータ手段16は、スイッチング素子とスイッチング素子を駆動するインバータ制御部によって構成している。また、参照波形生成手段17は前記インバータ手段16の出力が50Hzまたは60Hzの正弦波となるように、各瞬間の動作を定めているものである。つまり、インバータ手段16は参照波形生成手段17が生成している参照波形を参照することによって、直流電源2を商用周波数の正弦波に変換している。電圧検出手段18は本実施例ではトランスを使用しており、インバータ手段16の出力、即ち系統連系インバータ11の出力の電圧波形を取り込んで、適当な大きさの信号電圧に変換して、ZVP作成手段19に伝達している。ZVP作成手段19は、電圧検出手段18の信号を受けて、ゼロボルト位置を示すゼロボルト位相位置信号(以下ZVP信号と称する)を作って、前記参照波形生成手段17と参照波形用周期分割手段20に伝達している。参照波形用周期分割手段20は、PLL回路などによって構成しており、ZVP作成手段19が作成しているZVP信号による半周期あるいは1周期間を任意の間隔に等分割する信号を発生している。本実施例では、半周期間を128に等分割しているものである。前記参照波形生成手段17は、ZVP作成手段19が作成しているZVP信号と、参照波形用周期分割手段20が作成している分割信号に基づいて前記参照波形を生成して、インバータ手段16を構成するインバータ制御部に伝達している。制御手段30は、ZVP作成手段19で作られたZVP信号により系統連系インバータ11の出力電圧の周波数が許容値を超えるとインバータ手段16を停止すると共に解列器21を開放する。
【0008】
以下本実施例の動作について説明する。使用者が図示していないスイッチをオンすると、インバータ手段16を構成するインバータ制御部が同じくインバータ手段16を構成するスイッチング素子を駆動して、直流電源2の電圧をオンオフして商用交流に変換し、負荷31に供給する。このとき、系統3の商用周波数の変動などによって、系統連系インバータ11の出力電圧の周波数が変化したときは、電圧検出手段18が瞬時にこの状態での出力電圧の変化を把握して、ZVP作成手段19がこの状態でのZVP信号を作成する。従って、参照波形生成手段17はこの状態に応じた参照波形を作成して、前記インバータ制御部に伝達している。したがって、インバータ手段16はこの参照波形をもとに動作するため、商用周波数の変動があった時には、この変動した周波数の交流波形を作成しているものである。
【0009】
また、系統3の停電や、開閉器5の開放等が起きた場合には、負荷4の両端の電圧と周波数が変動する。電圧検出手段18は、この変動した状態での出力電圧と周波数の変化を把握して、ZVP作成手段19がこの状態でのZVP信号を作成し、制御手段30に伝達している。本実施例では制御手段30は、ZVP作成手段19が作成したZVP信号に基づいて検出した周波数が許容値を超えたときにインバータ手段16を停止させているものである。本実施例では前記許容値は±10%に設定している。こうして、インバータ手段16が停止されると、系統連系インバータ11は駆動を停止して、負荷31に電流を供給することはないものである。
【0010】
以上のように本実施例によれば、ZVP作成手段19が作成するゼロクロス信号の周波数が許容値を超えたときに動作を停止するようにして、負荷31が停電等によって系統3と分断されたときには確実に動作を停止でき、安全な系統連系インバータを実現しているものである。
【0011】
(実施例2)
続いて本発明の第2の実施例について説明する。図2は本実施例の構成を示すブロック図である。図1と同一番号の構成要素は同一の機能を有しているものとする。22は本実施例の系統連系インバータで、比較手段23と遅延手段24を有している。比較手段23は、ZVP作成手段19が作成したゼロボルト位相出力信号の直前のタイミングのものと現在のタイミングのものとを比較しているものである。また、遅延手段24は比較手段23が比較したゼロボルト位相出力信号が所定の範囲を超えたとき、参照波形生成手段17が生成する参照波形信号を遅延して、インバータ手段16に供給しているものである。
【0012】
以下本実施例の動作について説明する。実施例1で説明したように、系統3の停電や、開閉器5の開放等が起きた場合には、負荷4の両端の電圧と周波数が変動する。電圧検出手段18は、この変動した状態での出力電圧と周波数の変化を把握して、ZVP作成手段19がこの状態でのZVP信号を作成し、制御手段30に伝達している。このとき本実施例では、ZVP作成手段19が作成したゼロボルト位相出力信号の直前のタイミングのものと現在のタイミングのものとを比較している。この比較によって、前記停電等の異常が発生した瞬間にはゼロボルト位相出力信号から演算した周波数が所定の範囲を超えるため、停電等の異常が発生したことを把握することが出来るものである。比較手段23の出力信号は遅延手段24に伝達されており、遅延手段24は参照波形生成手段17が生成する参照波形信号を一定時間だけ遅延して、インバータ手段16に供給する。従ってこの状態ではインバータ手段16が発生する電圧或いは電流は、正規の正弦波から遅延された波形となるものである。このため、電圧検出手段18が検出する電圧波形は、確実に正規の波形から位相がずれたものとなって、ZVP作成手段19が作成するZVP信号も当然正規の周波数からずれたものとなる。従って、制御手段30が認識する周波数は確実に所定の範囲を超えるものとなって、制御手段30は速やかにインバータ手段16を停止し、また、解列器21を開くものである。
【0013】
以上のように本実施例によれば、比較手段23がZVP作成手段19が作成したゼロボルト位相出力信号から演算した周波数の直前のタイミングのものと現在のタイミングのものとを比較する信号を発生し、この信号が所定の範囲を超えたときに、参照波形生成手段17が生成する参照波形信号を遅延するようにして、負荷4が系統3と分断されたときに積極的にインバータ手段15が出力する波形を正規の波形から遅延させて、確実に動作を停止できる安全な系統連系インバータを実現するものである。
【0014】
(実施例3)
続いて本発明の第3の実施例について説明する。図3は本実施例の構成を示すブロック図である。本実施例では、系統連系インバータ32はリセット手段36を有している。リセット手段36の入力端子には、比較手段23の出力信号が、また、ZVP作成手段19の出力信号が入力される。リセット手段36は前記比較手段23の出力信号によって決められるタイミングのZVP作成手段19のZVP信号と現在のタイミングのZVP信号とを比較しているものである。この結果、ZVP作成手段19が作成するZVP信号が変化しなかったときには、リセット手段36によって、参照波形の位相を元に戻すように作用するものである。
【0015】
つまり本実施例では、負荷4が系統3から分断された原因がノイズ等によるものであった場合には、直ちに常態に復旧することができるものである。
【0016】
(実施例4)
続いて本発明の第4の実施例について説明する。図4は本実施例の構成を示すブロック図である。本実施例では、電圧検出手段18はバンドパスフィルタ42を有している。バンドパスフィルタ42は、高周波ノイズや高調波ノイズなどの系統周波数近辺以外の周波数成分を除去しているものである。従って本実施例によれば、ZVP作成手段19が作成するZVP信号は、前記ノイズ類による影響のない正確なものとなる。このため、本実施例によれば停電による位相のズレを明確に把握でき、負荷が系統と分断されたときには確実に動作を停止できる安全な系統連系インバータとしている。
【0017】
(実施例5)
続いて本発明の第5の実施例について説明する。図5は本実施例の構成を示すブロック図である。本実施例ではZVP作成手段19は、バンドパスフィルタ補正手段52を有している。バンドパスフィルタ補正手段52は、ZVP作成手段19の出すゼロボルト信号の位相をずらすものである。あるいは参照波形用周期分割手段20の等分割信号に対して、ZVP作成手段19が出力するゼロボルト信号の位相を1分割分だけ前に出す、或いは1分割分だけ後出しするものである。このため、参照波形生成手段17が出力する参照波形信号はバンドパスフィルタ42による影響を受けることのない、正確な位相を保ったものとなる。
【0018】
以上のように本実施例によれば、バンドパスフィルタ42の周波数特性による位相のずれを補正するようにして、バンドパスフィルタ42を通すことによって発生する参照波形生成手段20の波形の位相のズレを無くし、ZVP作成手段19によって検出する周波数の精度が向上し、しかも遅延手段23の動作と相まって検出速度の安定した系統連系インバータを実現するものである。
【0019】
(実施例6)
続いて本発明の第6の実施例について説明する。本実施例では、電圧検出手段18は50Hzバンドパスフィルタ62、60Hzバンドパスフィルタ63を有しており、ZVP作成手段19は、50・60Hz切り換え手段64を有している。このため、50Hzと60Hzでのバンドパスフィルタの位相ずれによる検出精度の悪さを改善でき、電圧検出手段18の検出精度を高め、高周波ノイズや高調波ノイズなどの系統周波数近辺以外の周波数成分を除去しZVP作成手段19は確実なゼロボルト信号を生成することができるものである。
【0020】
以上のように本実施例によれば、50Hz地域であっても60Hz地域であっても停電の検出が確実で、停電時には確実に動作を停止できる系統連系インバータを実現するものである。
【0021】
(実施例7)
続いて本発明の第7の実施例について説明する。本実施例では、系統連系インバータ71はカウンタ手段72を有している。カウンタ手段72は比較手段23の出力端子に接続されている。比較手段23は、ZVP作成手段19が作成したZVP信号の前回のタイミングのものと今回のタイミングのものとを比較しており、両者の差に応じた変動超過信号をカウンタ手段72に出力している。カウンタ手段72は、遅延手段24に前記変動超過信号に応じた信号を出力しているものである。このため、遅延手段24は参照波形生成手段17が生成した参照波形の位相をカウンタ手段72によって設定された時間だけ位相をずらせたものとしている。
【0022】
このため、インバータ手段16が出力する交流の波形の位相は、遅延手段24によって遅延された時間だけずれることになるものである。この結果、電圧検出手段18が検出する電圧の位相は、確実に正規の位相からずれたものとなって、制御手段30は確実にインバータ手段16を停止させる、あるいは解列器21を開くものである。
【0023】
以上のように本実施例によれば、ZVP作成手段18が作成したゼロボルト位相出力信号の直前のタイミングのものと現在のタイミングのものとを比較する比較手段23の出力信号をカウンタ手段72によってカウントして、ゼロボルト位相出力信号が所定値から外れた度合いに応じて遅延手段24が参照波形信号を遅延して、負荷4が系統と分断されたときに積極的にインバータ手段16が出力する波形を正規の波形から遅延させて、確実に動作を停止できる安全な系統連系インバータを実現できるものである。
【0024】
(実施例8)
続いて本発明の第8の実施例について説明する。図8は本実施例の構成を示すブロック図である。本実施例の系統連系インバータ81は、タイマ手段82を有している。タイマ手段82は、比較手段23に接続されている。このため、比較手段23が比較動作を行うタイミングはタイマ手段82によって決定されるものである。つまり、系統3の停電等を検知する場合に、ノイズ等による影響によって誤検知することを防止するために、前記停電が発生してからインバータ手段16が駆動を停止するまでの時間は各種の技術基準あるいはガイドラインによって設定されている。例えば、通産省資源エネルギー庁が監修している「分散型電源系統連系技術指針(平成5年11月発行)」には、単独運転検出機能の解列時限として0.5秒以上1秒以内と規定されている。
【0025】
このため本実施例では、タイマ手段32によって比較手段23の動作タイミングを設定するようにしているものである。このため本実施例によれば、インバータ手段16の周波数のずれを観測するまでの時間、即ち、比較手段23の検出時間を任意の時間に設定することにより、インバータ停止までの時間を任意のものとすることができ、市場の要望、技術基準、ガイドライン等に対応できる系統連系インバータを実現するものである。
【0026】
(実施例9)
続いて本発明の第9の実施例について説明する。図9は本実施例の構成を示すブロック図である。本実施例では、系統連系インバータ91は正負決定手段92を備えている。正負決定手段92は、比較手段23の出力に接続されており、比較手段23の出す変動超過信号が周波数が上昇したものか、周波数が低下したものかを判別して、正または負として遅延手段24に連絡している。つまり、例えば正負決定手段92が比較手段23の出力が正であると決定した場合は、換言すれば、ZVP作成手段19が作成したZVP信号から演算した周波数が上昇傾向にある場合には、遅延手段24に対して参照波形生成手段17が生成した参照波形の位相を進めるように作用する。また、正負決定手段92が比較手段23の出力が負であると決定した場合は、換言すれば、ZVP作成手段19が作成したZVP信号から演算した周波数が下降傾向にある場合には、遅延手段24に対して参照波形生成手段17が生成した参照波形を遅らせるように作用する。
【0027】
これにより、遅延手段24は周波数の変動した方向へ参照波形を移動することになる。従って、インバータ手段16が出力する出力波形は同様の理由で周波数の変動を増幅する方向に位相がずれるものである。従って、電圧検出手段18が検出する電圧の位相も前記同様に位相がずれるものである。つまり、ZVP作成手段19が作成するZVP信号は同様に位相がずれ、制御手段30が検知する周波数は確実に基準値を越えるものとなる。そこで制御手段30は、インバータ手段16を停止する、若しくは、解列器21を開くものである。
【0028】
また、複数台の系統連系インバータが同一系統3に接続されたときに検出できないという不都合を防止しうるものである。すなわち、複数台の系統連系インバータが系統3の分断を検出したとき、各々が予め決められた方向に参照波形を移動させた場合、それぞれが打ち消し合って結果的に系統連系インバータの出力の変動を見つけられない場合がある。本実施例はこれを防止し、複数の系統連系インバータを使用しても、確実に停電の検出ができる系統連系インバータを実現するものである。
【0029】
以上のように、本実施例によれば、遅延手段24が正負決定手段92が決定した比較信号の正負に応じて遅延時間を決定するようにして確実に停電を検出でき、また、複数の系統連系インバータが接続されたときにも確実に停電を検出でき動作を停止できる系統連系インバータを実現するものである。
【0030】
(実施例10)
続いて、本発明の第10の実施例について説明する。図10は本実施例の構成を示すブロック図である。本実施例では、系統連系インバータ95は初期変動比較手段96、積算変動比較手段97、初期変動・積算変動指示手段98を有している。初期変動比較手段96は、系統3との分断前の周波数と分断後の周波数を比較し、任意の規格値以上の周波数変動があったとき遅延手段24に対して参照波形の位相をずらすことを指示する。積算変動比較手段97は、初期変動・積算変動指示手段98の指示によって、比較動作を実行するものであって、前記初期変動比較手段96が1回目のZVP作成手段19からの信号を比較するのに対して、2回目以降のZVP作成手段19からの信号を比較し、この信号を遅延手段24に伝達している。本実施例では、遅延手段24は積算変動比較手段97からの信号を積算して、積算結果に応じて参照波形生成手段17から受けた参照波形信号を遅延している。
【0031】
以下本実施例の動作を説明する。初期変動比較手段96がZVP作成手段19のZVP信号により、系統3の分断を検出したとき、遅延手段24に信号を出力し遅延手段24は参照波形を遅延する。これにより、インバータ手段16の出力電圧の周波数がずれると、ZVP作成手段19の信号により積算変動比較手段97はこれを検出し、遅延手段24に信号を出力する。積算変動比較手段97からの信号を受けた遅延手段24は参照波形を位相をずれして出力する。このとき、遅延手段24がずらす位相の量は遅延手段24が初期変動比較手段96から信号を受けたときと、積算変動手段97から信号を受けたときで異なって設定できるようにしてある。遅延手段24が初期変動比較手段96からの信号を受けるか、積算変動比較手段97からの信号を受けるかは初期変動・積算変動指示手段98が決定しているものである。初期変動・積算変動指示手段98は周波数変動が1回目のもののとき初期変動比較手段96の信号を有効にし、連続した2回目以降の周波数変動に対しては積算変動比較手段97の出力信号を有効とする。
【0032】
つまり、本実施例では、初期変動比較手段96によって比較する信号はノイズによるものか、または、系統3の停電によるものか見当を付けるためのものとしている。すなわち、初期変動比較手段96によって、変動幅が所定値を越えた場合には、遅延手段24は参照波形生成手段17から受けた参照波形信号を短い時間だけ遅延させている。例えば本実施例では1μsと設定している。また、積算変動比較手段97が変動幅が所定値を越えたことを検知すると、遅延手段24は参照波形生成手段17から受けた参照波形信号を例えば5μs遅延させている。この結果、ZVP作成手段19が作成するZVP信号によって制御手段30が所定値を越える周波数変動を検知した場合には、直ちにインバータ手段16を停止する。あるいは解列器21を開く。すなわち、前記積算変動比較手段97による検知によって、制御手段30は系統3の停電を明確に把握したものである。
【0033】
以上のように本実施例によれば、初期変動比較手段96と積算変動比較手段97の両方を使い分けるようにして、ノイズによる誤作動を防止でき、停電時には確実に動作を停止できる系統連系インバータとしている。
【0034】
【発明の効果】
請求項1に記載した発明によれば、ノイズによる誤作動を防止でき、停電時には確実に動作を停止できる系統連系インバータを実現するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図2】 本発明の第2の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図3】 本発明の第3の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図4】 本発明の第4の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図5】 本発明の第5の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図6】 本発明の第6の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図7】 本発明の第7の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図8】 本発明の第8の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図9】 本発明の第9の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図10】 本発明の第10の実施例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【図11】 従来例である系統連系インバータの構成を示すブロック図
【符号の説明】
11 系統連系インバータ
16 インバータ手段
17 参照波形生成手段
18 電圧検出手段
19 ZVP作成手段
20 参照波形用周期分割手段
21 解列器
22 系統連系インバータ
23 比較手段
24 遅延手段
30 制御手段
31 負荷
31 系統連系インバータ
32 系統連系インバータ
36 リセット手段
41 系統連系インバータ
42 バンドパスフィルタ
51 系統連系インバータ
52 バンドパスフィルタ補正手段
61 系統連系インバータ
62 50Hzバンドパスフィルタ
63 60Hzバンドパスフィルタ
64 50・60Hz切り換え手段
71 系統連系インバータ
72 カウンタ手段
81 系統連系インバータ
82 タイマ手段
91 系統連系インバータ
92 正負決定手段
95 系統連系インバータ
96 初期変動比較手段
97 積算変動比較手段
98 初期変動・積算変動指示手段[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a grid-connected inverter that converts DC input power into AC that is suitable for a grid power supply and supplies power to the grid.
[0002]
[Prior art]
An example of a grid-connected inverter used conventionally will be described with reference to FIG. The
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, the conventional grid-connected inverter has a problem that it does not have means for detecting this state when the switch is in an open state or the line leading to the
[0004]
[Means for Solving the Problems]
In the present invention, the inverter means stops operation when the frequency of the zero cross signal created by the ZVP creation means exceeds an allowable value, and the operation is reliably stopped when the grid-connected inverter is disconnected from the system. A safe grid-connected inverter that can be used.
[0005]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
According to the first aspect of the present invention, there is provided inverter means for converting a direct current input power source into alternating current based on a reference waveform of the reference waveform generating means and outputting it to a system, voltage detection means for detecting an output voltage of the inverter means, voltage Compare the ZVP creation means for outputting a signal indicating the zero volt phase of the output voltage of the inverter means from the output of the detection means, and the current timing and the timing immediately before the zero volt phase output signal created by the ZVP creation means Initial fluctuation comparison means, and initial fluctuation comparison fluctuation means for switching between the initial fluctuation means and the cumulative fluctuation comparison means for comparing the continuous second and subsequent zero-volt phase output signals, and the initial fluctuation comparison means. Or, when the zero volt phase output signal compared by the integrated fluctuation comparator exceeds the specified range, the integrated fluctuation comparator is zero. When it is detected that the default phase output signal exceeds the predetermined range, the reference waveform generation unit generates compared to when the initial fluctuation comparison unit detects that the zero volt phase output signal exceeds the predetermined range. A grid interconnection inverter comprising delay means for delaying the reference waveform signal for a long time, and control means for stopping the inverter means when the frequency detected based on the ZVP signal created by the ZVP creation means exceeds an allowable value Yes.
[0006]
【Example】
(Example 1)
The first embodiment of the present invention will be described below. FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. 11 is a grid-connected inverter of this embodiment, which converts the voltage of the
[0007]
The grid interconnection inverter 11 includes inverter means 16, reference waveform generation means 17, voltage detection means 18, ZVP creation means 19, control means 30, reference waveform period division means 20, and
[0008]
The operation of this embodiment will be described below. When the user turns on a switch (not shown), the inverter control unit that constitutes the inverter means 16 drives the switching element that also constitutes the inverter means 16 to turn on and off the voltage of the
[0009]
Further, when the power failure of the
[0010]
As described above, according to this embodiment, the
[0011]
(Example 2)
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. Components having the same numbers as those in FIG. 1 have the same functions.
[0012]
The operation of this embodiment will be described below. As described in the first embodiment, when the power failure of the
[0013]
As described above, according to the present embodiment, the
[0014]
(Example 3)
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In the present embodiment, the
[0015]
That is, in this embodiment, when the cause of the
[0016]
Example 4
Next, a fourth embodiment of the present invention will be described. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In the present embodiment, the
[0017]
(Example 5)
Next, a fifth embodiment of the present invention will be described. FIG. 5 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In the present embodiment, the ZVP creating means 19 has a bandpass
[0018]
As described above, according to this embodiment, the phase shift of the waveform of the reference waveform generation means 20 generated by passing the bandpass filter 42 so as to correct the phase shift due to the frequency characteristics of the bandpass filter 42 is corrected. Thus, the accuracy of the frequency detected by the ZVP creating means 19 is improved, and in addition to the operation of the delay means 23, a grid-connected inverter having a stable detection speed is realized.
[0019]
(Example 6)
Next, a sixth embodiment of the present invention will be described. In this embodiment, the voltage detection means 18 has a 50 Hz
[0020]
As described above, according to the present embodiment, it is possible to realize a grid-connected inverter that can reliably detect a power failure regardless of whether it is a 50 Hz region or a 60 Hz region and can reliably stop the operation in the event of a power failure.
[0021]
(Example 7)
Next, a seventh embodiment of the present invention will be described. In the present embodiment, the grid interconnection inverter 71 has counter means 72. The counter means 72 is connected to the output terminal of the comparison means 23. The comparison means 23 compares the ZVP signal created by the ZVP creation means 19 with the previous timing and the current timing, and outputs an excess fluctuation signal corresponding to the difference between the two to the counter means 72. Yes. The counter means 72 outputs a signal corresponding to the excess fluctuation signal to the delay means 24. For this reason, the
[0022]
For this reason, the phase of the AC waveform output from the inverter means 16 is shifted by the time delayed by the delay means 24. As a result, the phase of the voltage detected by the voltage detection means 18 is surely shifted from the normal phase, and the control means 30 reliably stops the inverter means 16 or opens the
[0023]
As described above, according to the present embodiment, the counter unit 72 counts the output signal of the
[0024]
(Example 8)
Next, an eighth embodiment of the present invention will be described. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. The grid interconnection inverter 81 of the present embodiment has timer means 82. The timer means 82 is connected to the comparison means 23. For this reason, the timing at which the comparison means 23 performs the comparison operation is determined by the timer means 82. That is, when detecting a power outage or the like of the
[0025]
Therefore, in this embodiment, the operation timing of the comparison means 23 is set by the timer means 32. For this reason, according to this embodiment, the time until the frequency shift of the inverter means 16 is observed, that is, the detection time of the comparison means 23 is set to an arbitrary time, so that the time until the inverter stops can be set arbitrarily. It is possible to achieve a grid-connected inverter that can meet market demands, technical standards, guidelines, and the like.
[0026]
Example 9
Next, a ninth embodiment of the present invention will be described. FIG. 9 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In the present embodiment, the
[0027]
As a result, the delay means 24 moves the reference waveform in the direction in which the frequency fluctuates. Therefore, for the same reason, the output waveform output from the inverter means 16 is out of phase in the direction of amplifying frequency fluctuations. Therefore, the phase of the voltage detected by the voltage detection means 18 is also shifted as described above. That is, the ZVP signal created by the ZVP creation means 19 is similarly out of phase, and the frequency detected by the control means 30 surely exceeds the reference value. Therefore, the control means 30 stops the inverter means 16 or opens the
[0028]
Further, it is possible to prevent the inconvenience that a plurality of grid-connected inverters cannot be detected when they are connected to the
[0029]
As described above, according to this embodiment, the
[0030]
(Example 10)
Subsequently, a tenth embodiment of the present invention will be described. FIG. 10 is a block diagram showing the configuration of this embodiment. In this embodiment, the
[0031]
The operation of this embodiment will be described below. When the initial fluctuation comparing unit 96 detects the division of the
[0032]
That is, in this embodiment, the signal to be compared by the initial fluctuation comparing means 96 is used to determine whether the signal is due to noise or due to a power failure of the
[0033]
As described above, according to this embodiment, both the initial fluctuation comparing means 96 and the integrated
[0034]
【The invention's effect】
According to the invention described in
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a grid interconnection inverter according to a first embodiment of the present invention. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a grid interconnection inverter according to a second embodiment of the present invention. 3 is a block diagram showing the configuration of a grid interconnection inverter according to a third embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of a grid interconnection inverter according to a fourth embodiment of the present invention. The block diagram which shows the structure of the grid connection inverter which is the 5th Example of this invention. FIG. 6 The block diagram which shows the structure of the grid connection inverter which is the 6th Example of this invention. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a grid interconnection inverter according to a seventh embodiment of the present invention. FIG. 8 is a block diagram showing the configuration of a grid interconnection inverter according to the eighth embodiment of the present invention. 9 is a block diagram showing the configuration of the grid interconnection inverter that is the ninth embodiment. Click view [10] Tenth block diagram showing the configuration of a system interconnection inverter is a block diagram [11] conventional example showing a configuration of a system interconnection inverter according to the embodiment of the present invention Description of Reference Numerals]
DESCRIPTION OF SYMBOLS 11
Claims (1)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33065398A JP4110643B2 (en) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | Grid interconnection inverter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP33065398A JP4110643B2 (en) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | Grid interconnection inverter |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000166253A JP2000166253A (en) | 2000-06-16 |
JP4110643B2 true JP4110643B2 (en) | 2008-07-02 |
Family
ID=18235085
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP33065398A Expired - Fee Related JP4110643B2 (en) | 1998-11-20 | 1998-11-20 | Grid interconnection inverter |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4110643B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4524557B2 (en) * | 2003-12-08 | 2010-08-18 | シンフォニアテクノロジー株式会社 | Inverter |
-
1998
- 1998-11-20 JP JP33065398A patent/JP4110643B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000166253A (en) | 2000-06-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0638696B2 (en) | Power converter | |
US20020036911A1 (en) | Uniterruptible power system | |
JP5645622B2 (en) | Isolated operation detection device and isolated operation detection method | |
JPH08126228A (en) | Power supply | |
JP2012026836A (en) | Frequency detection method for distributed power source and system interconnection protection apparatus | |
JP6498112B2 (en) | Power conversion device and power interconnection system | |
JP4110643B2 (en) | Grid interconnection inverter | |
JP3999405B2 (en) | Grid-connected inverter device and isolated operation detection method according to the device | |
JP6109050B2 (en) | Disconnection control device, disconnection control method, and power conditioner | |
JP3353549B2 (en) | Islanding operation detection device of inverter for grid interconnection | |
JPH0946909A (en) | Detecting equipment of single operation of distributed power source of parallel and multiple interconnection system | |
JP3972226B2 (en) | Voltage drop detection circuit | |
JP2000014163A (en) | Distribution type power supply unit with protective function from overcurrent | |
EP0087700A1 (en) | System for detecting a predetermined phase relation between two input electrical quantities detected from an electric power system | |
JP3127250B2 (en) | Isolation prevention device for grid-connected inverter | |
JP7068619B2 (en) | Independent operation detection device, grid interconnection inverter and independent operation detection method | |
JP2645162B2 (en) | Reverse pressure detection circuit for distributed power supply | |
JPH11178243A (en) | Uninterruptible power supply unit | |
JP4618222B2 (en) | Grid-connected inverter device | |
JP2000236671A (en) | System interconnecting generator | |
JP3213444B2 (en) | Inverter islanding detection method | |
JPH07106027B2 (en) | Inverter device protection circuit | |
JPH0888980A (en) | Single operation detector for decentralized power supply | |
JP7081201B2 (en) | Independent operation detector | |
JPH0888979A (en) | Single-operation detector for decentralized power supply |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050524 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050614 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071225 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |