JP4110589B2 - 回路用接続部材及び回路板の製造法 - Google Patents
回路用接続部材及び回路板の製造法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4110589B2 JP4110589B2 JP07942197A JP7942197A JP4110589B2 JP 4110589 B2 JP4110589 B2 JP 4110589B2 JP 07942197 A JP07942197 A JP 07942197A JP 7942197 A JP7942197 A JP 7942197A JP 4110589 B2 JP4110589 B2 JP 4110589B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- connection
- connection terminal
- epoxy resin
- connection member
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 41
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 39
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 30
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 30
- UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N Naphthalene Chemical compound C1=CC=CC2=CC=CC=C21 UFWIBTONFRDIAS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 25
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims description 25
- -1 Aromatic sulfonium salt Chemical class 0.000 claims description 16
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 claims description 13
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 claims description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 11
- 239000013034 phenoxy resin Substances 0.000 claims description 8
- 229920006287 phenoxy resin Polymers 0.000 claims description 8
- 238000003825 pressing Methods 0.000 claims description 6
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 claims description 5
- KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 1-naphthol Chemical compound C1=CC=C2C(O)=CC=CC2=C1 KJCVRFUGPWSIIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 2-methylphenol;3-methylphenol;4-methylphenol Chemical compound CC1=CC=C(O)C=C1.CC1=CC=CC(O)=C1.CC1=CC=CC=C1O QTWJRLJHJPIABL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229930003836 cresol Natural products 0.000 claims description 4
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 28
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 17
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 9
- 239000010408 film Substances 0.000 description 8
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 7
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000004850 liquid epoxy resins (LERs) Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 6
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 5
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 5
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 4
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 2-Butanone Chemical compound CCC(C)=O ZWEHNKRNPOVVGH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N Epichlorohydrin Chemical compound ClCC1CO1 BRLQWZUYTZBJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 3
- 239000007822 coupling agent Substances 0.000 description 3
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 3
- 229930185605 Bisphenol Natural products 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N bisphenol F Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1CC1=CC=C(O)C=C1 PXKLMJQFEQBVLD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 2
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 2
- ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N diphenyl Chemical compound C1=CC=CC=C1C1=CC=CC=C1 ZUOUZKKEUPVFJK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 2
- 238000004128 high performance liquid chromatography Methods 0.000 description 2
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000155 melt Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 2
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 2
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 2
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N Chromium Chemical compound [Cr] VYZAMTAEIAYCRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000877 Melamine resin Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N Zirconium Chemical compound [Zr] QCWXUUIWCKQGHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 239000002313 adhesive film Substances 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003712 anti-aging effect Effects 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- UENWRTRMUIOCKN-UHFFFAOYSA-N benzyl thiol Chemical class SCC1=CC=CC=C1 UENWRTRMUIOCKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000010290 biphenyl Nutrition 0.000 description 1
- 239000004305 biphenyl Substances 0.000 description 1
- 239000000378 calcium silicate Substances 0.000 description 1
- 229910052918 calcium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N calcium;dioxido(oxo)silane Chemical compound [Ca+2].[O-][Si]([O-])=O OYACROKNLOSFPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 description 1
- 125000003700 epoxy group Chemical group 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 125000003055 glycidyl group Chemical group C(C1CO1)* 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 239000012948 isocyanate Substances 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002513 isocyanates Chemical class 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 1
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 1
- 239000003607 modifier Substances 0.000 description 1
- NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N naphthalene-1,2-diol Chemical compound C1=CC=CC2=C(O)C(O)=CC=C21 NXPPAOGUKPJVDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002790 naphthalenes Chemical class 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006072 paste Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 1
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010944 silver (metal) Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 1
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 239000013008 thixotropic agent Substances 0.000 description 1
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052726 zirconium Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Conductive Materials (AREA)
- Adhesive Tapes (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
- Wire Bonding (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、例えば液晶パネル等において、2つの回路基板同士の電極間に形成し、両電極を接続するのに好適な回路用接続部材及び回路板の製造法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
2つの回路基板同士を接着すると共に、これらの電極間に電気的導通を得る接着剤として、スチレン系やポリエステル系等の熱可塑性物質や、エポキシ系やシリコーン系等の熱硬化性物質が知られている。
その中でもエポキシ樹脂系接着剤は、高い接着強さが得られ、耐水性や耐熱性に優れること等から、電気・電子・建築・自動車・航空機等の各種用途に多用されている。特に一液型エポキシ樹脂系接着剤は、主剤と硬化剤との混合が不必要であり使用が簡便なことから、フィルム状、ペースト状、粉体状の形態で使用されている。この場合、エポキシ樹脂と硬化剤及び変性剤との多用な組み合わせにより、特定の性能を得ることが一般的であり、例えば、特開昭62−141083号公報の試みが知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のエポキシ樹脂系接着剤を用いた回路用接続材では互いに向き合う回路基板を接続させる際、接続時間を例えば15秒に限定すると、140℃以下の温度では接続部の接着力が不十分であり、接続信頼性が良好ではなかった。
本発明は、互いに向き合う回路基板同士を接続するとき、接続時間が10秒〜20秒と限定した場合でも、140℃以下の比較的低温の加熱条件で十分な接着力を得ることができ、室温で10時間以上の可使時間を有し、良好な接続信頼性を有する回路接続材料を提供するものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の回路用接続部材は、(1)〜(4)の成分を必須とする接着剤組成物と導電性粒子より成ることを特徴とする異方導電性の回路用接続部材である。
(1)エポキシ化ポリブタジエン
(2)ナフタレン系エポキシ樹脂
(3)芳香族スルホニウム塩
(4)フェノキシ樹脂
ナフタレン系エポキシ樹脂(2)としては、クレゾールノボラック/ナフトール型エポキシ樹脂が使用される。導電性粒子の平均粒径は2〜18μmが好ましく、導電性粒子の含有量は接着剤組成物100部(体積)に対して、0.1〜10部(体積)が好ましい。回路用接続部材の形状はフィルム状で使用される。本発明の回路板の製造法は、第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に本発明の回路用接続部材を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させるものである。
【0005】
すなわち本発明者らは、2つの回路基板上の互いに向き合う回路導体間を140℃20秒程度の加熱で接続でき、接続部の接着力が300N/m以上であり、かつ室温での活性が低く、良好な接続信頼性が得られる接続材料について鋭意検討した結果、かかる目的は下記(1)〜(4)の成分を必須とする接着剤組成物と、導電性粒子より成る回路用接続部材により達成されることを見い出し本発明を完成したものである。
(1)エポキシ化ポリブタジエン
(2)ナフタレン系エポキシ樹脂
(3)芳香族スルホニウム塩
(4)フェノキシ樹脂
【0006】
【発明の実施の形態】
本発明に用いるエポキシ化ポリブタジエンは、二重結合を一部エポキシ化したポリブタジエンである。エポキシ化ポリブタジエンはビスフェノールA型エポキシ樹脂などと比較して芳香族スルホニウム塩との反応性に優れ、接着剤組成物の可トウ性を向上させ、銅など金属との接着力を向上させるうえでより好ましい。また配合量は、フィルム形成性や硬化反応の点から、樹脂成分全体に対して1〜50重量%とするのが好ましく、5〜20重量%がより好ましい。
【0007】
本発明に用いるナフタレン系エポキシ樹脂は、1分子内に少なくとも1個以上のナフタレン環を含んだ骨格を有しており、ナフトール系、ナフタレンジオール系、ナフトール/クレゾール系等がある。ナフタレン系エポキシ樹脂は他の高耐熱化用エポキシ樹脂と比較して諸物性に優れ、かつ接着剤組成物の硬化物のTgを向上させ、高温域での線膨張係数(α2)を低下させることが可能となるという点からより好ましい。また配合量は、フィルム形成性や硬化反応の点から、樹脂成分全体に対して10〜80重量%とするのが好ましい。
【0008】
さらにこのナフタレン系エポキシ樹脂には必要に応じて、例えばエピクロルヒドリンとビスフェノールAやF、AD、S等から誘導されるビスフェノール型エポキシ樹脂、エピクロルヒドリンとフェノールノボラックやクレゾールノボラックから誘導されるエポキシノボラック樹脂や、グリシジルアミン、グリシジルエステル、ビフェニル、脂環式、塩素環式等の1分子内に2個以上のグリシジル基を有する各種のエポキシ化合物等を単独あるいは2種以上を混合して用いることが可能である。上記した混合可能なエポキシ樹脂の中では、ビスフェノール型エポキシ樹脂が分子量の異なるグレードが広く入手可能で、接着性や反応性等を任意に設定できることから好ましい。
これらエポキシ樹脂は、不純物イオン(Na+、Cl−等)や、加水分解性塩素等を300ppm以下に低減した高純度品を用いることが、エレクトロンマイグレーション防止のために好ましい。
【0009】
本発明に用いる潜在性硬化剤はベンジル基を有する芳香族スルホニウム塩で、この種の硬化剤は、潜在性と速硬化性という特徴を有することから好ましい。硬化剤の配合量は反応性の点から樹脂成分100重量部に対して2〜20重量部が好ましく、4〜10重量部がより好ましい。
これらの硬化剤をポリウレタン系、ポリエステル系等の高分子物質や、Ni、Cu等の金属薄膜及びケイ酸カルシウム等の無機物で被覆してマイクロカプセル化したものは可使時間が延長できるため好ましい。
【0010】
本発明に用いるフェノキシ樹脂について説明する。
ビスフェノールF型フェノキシ樹脂は、高速液体クロマトグラフィー(HLC)から求められた分子量が10000以上の高分子量エポキシ樹脂に相当し、エポキシ樹脂と同様に他にビスフェノールA型、AD型等の種類がある。これらはエポキシ樹脂と構造が類似していることから相溶性がよく、また接着性も良好な特徴を有する。分子量の大きいほどフィルム形成性が容易に得られ、また接続時の流動性に影響する溶融粘度を広範囲に設定できる。平均分子量としては10000〜80000程度のものが溶融粘度や他の樹脂との相溶性等の点からより好ましい。これらの樹脂は、水酸基やカルボキシル基等の極性基等を含有すると、エポキシ樹脂との相溶性が向上し、均一な外観や特性を有するフィルムが得られることや、硬化時の反応促進による短時間硬化を得る点からも好ましい。配合量としては、フィルム形成性や硬化反応の促進の点から、樹脂成分全体に体して20〜80重量%とするのが好ましい。また溶融粘度調整等のために、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂やアクリル樹脂を適宜混合してもよい。
【0011】
上記で得た接着剤組成物中には、通常の添加剤等として例えば、充填剤、軟化剤、促進剤、老化防止剤、着色剤、難燃剤、チキソトロピック剤、カップリング剤及びフェノール樹脂やメラミン樹脂、イソシアネート類等の硬化剤等を含有することもできる。これらの中では、導電性粒子や酸化チタン、シリカ等の充填剤及びシラン、チタン、クロム、ジルコニウム、アルミニウム等の各系のカップリング剤が特に有効である。
【0012】
導電性粒子としては、Au、Ag、Ni、Cu、はんだ等の金属粒子やカーボン等があり、これら及び非導電性のガラス、セラミック、プラスチック等に前記した導通層を被覆等により形成したものでもよい。プラスチックを核とした場合や熱溶融金属粒子の場合、加熱加圧により変形性を有するので接続時に電極との接触面積が増加し信頼性が向上するので好ましい。導電性粒子は、接着剤成分100部(体積)に対して、0.1〜30部(体積)の広範囲で用途により使い分ける。過剰な導電性粒子による隣接回路の短絡等を防止するためには、0.1〜10部(体積)とするのがより好ましい。
カップリング剤としては、アミノ基やエポキシ基、及びイソシアネート基含有物が、接着性向上の点から特に好ましい。
【0013】
本発明の接着剤組成物は、一液型接着剤として、とりわけICチップと基板との接着や電気回路相互の接着用のフィルム状接着剤として特に有用である。この場合例えば、上記で得た接着剤組成物を溶剤あるいはエマルジョンの場合の分散液等として液状化して、離型紙等の剥離性基材上に形成し、あるいは不織布等の基材に前記配合液を含浸させて剥離性基材上に形成し、硬化剤の活性温度以下で乾燥し、溶剤あるいは分散液等を除去すればよい。
【0014】
本発明で得た回路用接続部材を用いた電極の接続について説明する。
この方法は、回路用接続部材を基板上の相対峙する電極間に形成し、加熱加圧により両電極の接触と基板間の接着を得る電極の接続方法である。電極を形成する基板としては、半導体、ガラス、セラミック等の無機質、ポリイミド、ポリカーボネート等の有機物、ガラス/エポキシ等のこれら複合の各組み合わせが適用できる。
【0015】
また本発明の回路用接続部材は、例えばフェイスダウン方式により半導体チップを基板と接着フィルムで接着固定すると共に両者の電極どうしを電気的に接続する場合にも使用できる。
すなわち、第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に本発明の接続材料(フィルム状接着剤)を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させ回路板を製造することができる。
【0016】
このような回路部材としては半導体チップ、抵抗体チップ、コンデンサチップ等のチップ部品、プリント基板等の基板等が用いられる。
これらの回路部材には接続端子が通常は多数(場合によっては単数でも良い)設けられており、前記回路部材の少なくとも1組をそれらの回路部材に設けられた接続端子の少なくとも一部を対向配置し、対向配置した接続端子間に接着剤を介在させ、加熱加圧して対向配置した接続端子どうしを電気的に接続して回路板とする。
回路部材の少なくとも1組を加熱加圧することにより、対向配置した接続端子どうしは、直接接触により又は異方導電性接着剤の導電粒子を介して電気的に接続することができる。
【0017】
【作用】
本発明においては、エポキシ化ポリブタジエン、ナフタレン系エポキシ樹脂、芳香族スルホニウム塩、及びフェノキシ樹脂を含有することにより速硬化性と保存性の両立を得ながら、回路基板の種類によらず高い接着力及び高信頼性を得ることが可能である。
【0018】
【実施例】
以下、本発明を実施例に基づいて詳細に説明する。なお、それぞれの配合比は図1の表1にまとめてある。
実施例1
ビスフェノールAとエピクロルヒドリンから、ビスフェノールA型フェノキシ樹脂(平均分子量30000)40gを一般的方法により作製し、これを重量比でトルエン/酢酸エチル=50/50の混合溶剤に溶解して、固形分40%の
溶液とした。
エポキシ化ポリブタジエン(ダイセル化学工業株式会社製、商品名エポリード4700(エポキシ当量165))を5g用いた。
ナフタレン系エポキシ樹脂(日本化薬株式会社製、商品名NCー7000)10gを重量比でトルエン/メチルエチルケトン=50/50の混合溶剤に溶解して50%の溶液とした。
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(油化シェル株式会社製、エピコート828)を45g用いた。
潜在性硬化剤は、ベンジルスルホニウム塩の50重量%酢酸エチル溶液(三新化学工業株式会社製、商品名サンエイドSI−60L)を用いた。
ポリスチレンを核とする粒子の表面に、厚み0.2μmのニッケル層を設け、さらにこのニッケル層の外側に、厚み0.02μmの金層を設け、平均粒径10μm、比重2.0の導電性粒子(金プラスチック粒子)を作製した。
上記樹脂成分を混合して、樹脂成分100重量部に対して潜在性硬化剤5重量部を配合し、さらに、導電性粒子を3体積%配合分散させ、厚み80μmのフッ素樹脂フィルムに塗工装置を用いて塗布し、70℃、10分の熱風乾燥により、接着剤層の厚みが25μmの回路用接続部材を得た。
【0019】
実施例2
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート828)の配合量を30gとし、エポキシ化ポリブタジエン(エポリード4700)を20gとした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0020】
実施例3
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート828)の配合量を35gとし、ナフタレン系エポキシ樹脂(NCー7000)を20gとした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0021】
実施例4
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート828)をアクリルゴム分散エポキシ樹脂(株式会社日本触媒製、商品名BPAー328)とした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0022】
実施例5
導電性粒子(金プラスチック粒子)を、平均粒径2μm、凝集粒径10μmのニッケル粒子に代えた他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0023】
実施例6
導電性粒子(金プラスチック粒子)の配合量を7体積%とした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0024】
実施例7
硬化剤(SI−60)の添加量を7.5重量部とした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0025】
比較例1
潜在性硬化剤及びビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート828)を芳香族スルホニウム塩(SIー60)に代えてイミダゾール変性体を核とし、その表面をポリウレタンで被覆してなる平均粒径5μmのマイクロカプセル型硬化剤を、液状ビスフェノールF型エポキシ樹脂中に分散してなるマスターバッチ型硬化剤(旭化成工業株式会社製、商品名ノバキュア3941HP)とした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0026】
比較例2
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート828)の配合量を50gとし、エポキシ化ポリブタジエン(エポリード4700)をなくした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0027】
比較例3
ビスフェノールA型液状エポキシ樹脂(エピコート828)の配合量を55gとし、ナフタレン系エポキシ樹脂(NCー7000)をなくした他は、実施例1と同様にして回路用接続部材を得た。
【0028】
回路の接続
上述の回路用接続部材を用いて、ライン幅50μm、ピッチ100μm、厚み18μmの銅回路を500本有するフレキシブル回路板(FPC)同士を140℃、2MPaで20秒間加熱加圧して、幅2mmにわたり接続した。この時、予め一方のFPC上に、回路用接続部材の接着面を貼付けた後、70℃、0.5MPaで5秒間加熱加圧して仮接続し、その後、フッ素樹脂フィルムを剥離してもう一方のFPCと接続した。
また、前述のFPCと酸化インジウム(ITO)の薄層を形成したガラス(表面抵抗20Ω/口)とを140℃、2MPaで20秒間加熱加圧して、幅2mmにわたり接続した。この時、上記と同様にITOガラスに仮接続を行った。
【0029】
接続部の接着力の測定
FPCに用いられている接着剤と各接着剤組成物との接着性は1cmあたりの接着力をJISーz0237に準じて90度剥離法で測定し評価した。使用したFPCは各々#7100(東レ株式会社製、商品名)と巴川E(株式会社巴川製紙所製、商品名)を接着剤として用いて2種類作製した。そしてこの2種類のFPCを用いて、それぞれ回路接続体を作製して測定を行った。測定装置は東洋ボールドウィン株式会社製テンシロンUTMー4(剥離速度50mm/min、25℃)を使用した。
測定結果を図1の表2に示す。エポキシ化ポリブタジエン、芳香族スルホニウム塩を用いた実施例1〜7及び比較例3ではFPCの接着剤種によらず良好な接着力が得られた。しかし、エポキシ化ポリブタジエン、芳香族スルホニウム塩を用いていない比較例1、2では接着力が弱い。これは芳香族スルホニウム塩により十分な反応が得られ、エポキシ化ポリブタジエンにより接着力が格段に向上しているためである。比較例3は反応が不十分であるために接着力が低い。
【0030】
接続抵抗の測定
回路の接続後、上記接続部を含むFPCの隣接回路間の抵抗値を、初期と、85℃、85%RHの恒温恒湿槽中に500時間保持した後に、マルチメータで測定した。抵抗値は隣接回路間の抵抗150点の平均(x+3σ)で示した。
これらの結果を図1の表2に示す。実施例1〜7、比較例2で得られた回路用接続部材は、良好な接続性を示した。これに対して、ナフタレン系エポキシを用いない比較例3、潜在性硬化剤としてHXー3941HPを用いた比較例1は、接着剤の特性不足及び、硬化反応が不十分であるため接着状態が悪く、恒温恒湿試験後の抵抗の上昇が顕著
であった。
【0031】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、互いに向き合う回路基板同士を接続するとき、接続時間が10秒〜20秒と限定した場合でも、140℃以下の比較的低温の加熱条件で十分な接着力を得ることができ、接続信頼性が良好である電気・電子用接着剤として好適な回路用接続部材を提供することが可能となった。
また本発明の回路板の製造法により信頼性に優れた回路板の製造が可能となった。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施例の配合比(表1)と、接続部の接着力、接続抵抗の測定結果(表2)を示す表である。
Claims (6)
- (1)〜(4)の成分を必須とする接着剤組成物と導電性粒子より成ることを特徴とする異方導電性の回路用接続部材。
(1)エポキシ化ポリブタジエン
(2)ナフタレン系エポキシ樹脂
(3)芳香族スルホニウム塩
(4)フェノキシ樹脂 - ナフタレン系エポキシ樹脂(2)が、クレゾールノボラック/ナフトール型エポキシ樹脂である請求項1記載の回路用接続部材。
- 導電性粒子の平均粒径が2〜18μmである請求項1又は2記載の回路用接続部材。
- 導電性粒子の含有量が接着剤組成物100部(体積)に対して、0.1〜10部(体積)である請求項1〜3各項いずれかに記載の回路用接続部材。
- 形状がフィルム状である請求項1〜4各項いずれかに記載の回路用接続部材。
- 第一の接続端子を有する第一の回路部材と、第二の接続端子を有する第二の回路部材とを、第一の接続端子と第二の接続端子を対向して配置し、前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子の間に請求項1〜5各項いずれかに記載の回路用接続部材を介在させ、加熱加圧して前記対向配置した第一の接続端子と第二の接続端子を電気的に接続させる回路板の製造法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07942197A JP4110589B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 回路用接続部材及び回路板の製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP07942197A JP4110589B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 回路用接続部材及び回路板の製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10273635A JPH10273635A (ja) | 1998-10-13 |
JP4110589B2 true JP4110589B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=13689411
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP07942197A Expired - Fee Related JP4110589B2 (ja) | 1997-03-31 | 1997-03-31 | 回路用接続部材及び回路板の製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4110589B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073885A1 (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 住友電気工業株式会社 | フィルム状接着剤及び異方導電性接着剤 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6699351B2 (en) | 2000-03-24 | 2004-03-02 | 3M Innovative Properties Company | Anisotropically conductive adhesive composition and anisotropically conductive adhesive film formed from it |
JP4595646B2 (ja) * | 2005-04-19 | 2010-12-08 | 住友電気工業株式会社 | エポキシ樹脂組成物 |
US8017296B2 (en) | 2007-05-22 | 2011-09-13 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating composition comprising fused aromatic rings |
US7989144B2 (en) * | 2008-04-01 | 2011-08-02 | Az Electronic Materials Usa Corp | Antireflective coating composition |
US7932018B2 (en) | 2008-05-06 | 2011-04-26 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating composition |
US8486609B2 (en) | 2009-12-23 | 2013-07-16 | Az Electronic Materials Usa Corp. | Antireflective coating composition and process thereof |
JP5879675B2 (ja) * | 2010-06-17 | 2016-03-08 | 日立化成株式会社 | 半導体用接着フィルム、半導体搭載用配線基板、半導体装置、および接着剤組成物 |
JP7380687B2 (ja) * | 2019-06-27 | 2023-11-15 | 株式会社レゾナック | 接着剤組成物及びその選定方法、接着フィルム及びその製造方法、並びに接着体及びその製造方法 |
-
1997
- 1997-03-31 JP JP07942197A patent/JP4110589B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2010073885A1 (ja) | 2008-12-25 | 2010-07-01 | 住友電気工業株式会社 | フィルム状接着剤及び異方導電性接着剤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10273635A (ja) | 1998-10-13 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4775377B2 (ja) | 回路接続用接着フィルム、回路部材の接続構造及び回路部材の接続方法 | |
EP2377903A1 (en) | Film adhesive and anisotropic conductive adhesive | |
CN101755025B (zh) | 粘合剂和接合体 | |
JPH08315885A (ja) | 回路接続材料 | |
JP4110589B2 (ja) | 回路用接続部材及び回路板の製造法 | |
JPH083081B2 (ja) | 回路接続用接着剤組成物 | |
JP2002204052A (ja) | 回路接続材料及びそれを用いた回路端子の接続方法、接続構造 | |
JP3651624B2 (ja) | 回路用接続部材 | |
JP2002201450A (ja) | 接着剤組成物、それを用いた回路端子の接続方法及び回路端子の接続構造 | |
JP3603426B2 (ja) | 回路用接続部材 | |
JP2008308682A (ja) | 回路接続材料 | |
JP3871083B2 (ja) | フィルム状接着剤及び回路板の製造法 | |
JP3871082B2 (ja) | フィルム状接着剤及び回路板の製造法 | |
JP2894093B2 (ja) | 接着剤組成物及び積層フィルム | |
JP4995067B2 (ja) | 回路接続材料 | |
JP4339414B2 (ja) | 回路用接続部材 | |
JP4112024B2 (ja) | 回路用接続部材 | |
JP4175350B2 (ja) | 回路接続材料 | |
JP5013028B2 (ja) | フィルム状回路接続材料の製造方法 | |
JP5013027B2 (ja) | 電極の接続方法 | |
JP5009430B2 (ja) | フィルム状回路接続材料 | |
JP4998629B2 (ja) | 回路接続材料 | |
JP2012136708A (ja) | 回路接続材料 | |
JP2011236435A (ja) | フィルム状回路接続材料の製造方法 | |
JPH09176608A (ja) | 導電性接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040330 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20061109 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061116 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070115 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071018 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071219 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080229 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |