JP4110380B2 - 表示記録媒体及び情報書き込み装置 - Google Patents
表示記録媒体及び情報書き込み装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4110380B2 JP4110380B2 JP2002260281A JP2002260281A JP4110380B2 JP 4110380 B2 JP4110380 B2 JP 4110380B2 JP 2002260281 A JP2002260281 A JP 2002260281A JP 2002260281 A JP2002260281 A JP 2002260281A JP 4110380 B2 JP4110380 B2 JP 4110380B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- display
- recording medium
- unit
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 23
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 5
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 3
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 114
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 51
- 239000000463 material Substances 0.000 description 37
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 36
- 238000000034 method Methods 0.000 description 25
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 239000003094 microcapsule Substances 0.000 description 14
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 12
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 description 8
- 239000004986 Cholesteric liquid crystals (ChLC) Substances 0.000 description 7
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 description 7
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 6
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 6
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 5
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 4
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acetate Chemical compound CCOC(C)=O XEKOWRVHYACXOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- -1 chiral nematic Substances 0.000 description 3
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 3
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 3
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 3
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 3
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 239000004417 polycarbonate Substances 0.000 description 3
- 229920000515 polycarbonate Polymers 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 2,6-dimethyl-n-[[(2s)-pyrrolidin-2-yl]methyl]aniline Chemical compound CC1=CC=CC(C)=C1NC[C@H]1NCCC1 UWCWUCKPEYNDNV-LBPRGKRZSA-N 0.000 description 2
- 239000004990 Smectic liquid crystal Substances 0.000 description 2
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000013461 design Methods 0.000 description 2
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 2
- 239000005001 laminate film Substances 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 239000002346 layers by function Substances 0.000 description 2
- 239000007764 o/w emulsion Substances 0.000 description 2
- IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N phthalocyanine Chemical compound N1C(N=C2C3=CC=CC=C3C(N=C3C4=CC=CC=C4C(=N4)N3)=N2)=C(C=CC=C2)C2=C1N=C1C2=CC=CC=C2C4=N1 IEQIEDJGQAUEQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- QSNAVZQFIDCTQI-UHFFFAOYSA-N 1,2,3-trinitro-9h-fluorene Chemical compound C1=CC=C2C(C=C(C(=C3[N+]([O-])=O)[N+]([O-])=O)[N+](=O)[O-])=C3CC2=C1 QSNAVZQFIDCTQI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N Bisphenol Z Chemical compound C1=CC(O)=CC=C1C1(C=2C=CC(O)=CC=2)CCCCC1 SDDLEVPIDBLVHC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004985 Discotic Liquid Crystal Substance Substances 0.000 description 1
- IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N Ethenol Chemical compound OC=C IMROMDMJAWUWLK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012695 Interfacial polymerization Methods 0.000 description 1
- 239000004988 Nematic liquid crystal Substances 0.000 description 1
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N Selenium Chemical compound [Se] BUGBHKTXTAQXES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N Stilbene Natural products C=1C=CC=CC=1/C=C/C1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-VAWYXSNFSA-N 0.000 description 1
- ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N Trimethylolpropane Chemical compound CCC(CO)(CO)CO ZJCCRDAZUWHFQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 1
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 239000000969 carrier Substances 0.000 description 1
- 229910010293 ceramic material Inorganic materials 0.000 description 1
- MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N chlorobenzene Chemical compound ClC1=CC=CC=C1 MVPPADPHJFYWMZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 150000004985 diamines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000664 diazo group Chemical group [N-]=[N+]=[*] 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000003618 dip coating Methods 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 238000001962 electrophoresis Methods 0.000 description 1
- 239000005262 ferroelectric liquid crystals (FLCs) Substances 0.000 description 1
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 1
- 239000005357 flat glass Substances 0.000 description 1
- 239000012456 homogeneous solution Substances 0.000 description 1
- 150000007857 hydrazones Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000005389 magnetism Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- JTRJSILZEHNTDV-UHFFFAOYSA-N n-(3,4-dimethylphenyl)-3,4-dimethyl-n-(4-phenylphenyl)aniline Chemical compound C1=C(C)C(C)=CC=C1N(C=1C=C(C)C(C)=CC=1)C1=CC=C(C=2C=CC=CC=2)C=C1 JTRJSILZEHNTDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N oxadiazole Chemical compound C1=CON=N1 WCPAKWJPBJAGKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002080 perylenyl group Chemical group C1(=CC=C2C=CC=C3C4=CC=CC5=CC=CC(C1=C23)=C45)* 0.000 description 1
- CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N peryrene Natural products C1=CC(C2=CC=CC=3C2=C2C=CC=3)=C3C2=CC=CC3=C1 CSHWQDPOILHKBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 description 1
- 229920003227 poly(N-vinyl carbazole) Polymers 0.000 description 1
- 229920002037 poly(vinyl butyral) polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N propan-1-ol Chemical compound CCCO BDERNNFJNOPAEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 229910052711 selenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011669 selenium Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N stilbene Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC1=CC=CC=C1 PJANXHGTPQOBST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000021286 stilbenes Nutrition 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000006228 supernatant Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
- ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N triphenylamine Chemical compound C1=CC=CC=C1N(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 ODHXBMXNKOYIBV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N triphenylmethane Chemical compound C1=CC=CC=C1C(C=1C=CC=CC=1)C1=CC=CC=C1 AAAQKTZKLRYKHR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07701—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
- G06K19/07703—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being visual
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K1/00—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion
- G06K1/12—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching
- G06K1/126—Methods or arrangements for marking the record carrier in digital fashion otherwise than by punching by photographic or thermographic registration
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/06009—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code with optically detectable marking
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/0004—Hybrid readers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/135—Liquid crystal cells structurally associated with a photoconducting or a ferro-electric layer, the properties of which can be optically or electrically varied
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、非接触で書き換えが可能なデジタル情報が記録される情報記録手段と、非接触に可視情報の書き込みが可能な表示領域を併せ持つ表示記録媒体と、該媒体へのデジタル情報の非接触な書き込み(あるいはさらに読み取り)を行うとともに、非接触な表示情報の書き込みが可能な情報書き込み装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、情報を記録したカードが普及し、頻繁に利用されている。例えばキャッシュカードやクレジットカードなどが従来より利用されている。これらのカードでは磁気的に情報を書き込んでいるが、情報の表示機能はない。また、プリペイドカードやポイントカード等も多用されているが、これらは磁気的な情報の書き込みとともに、例えばパンチ穴や裏面へのプリントなどによって可視情報の記録を行っている。可視情報は、磁気的にカードに書き込んだ不可視の情報に関連する情報を、ユーザーが確認できるように可視化する役割を持っている。例えばポイントカードなどでは、獲得ポイントを可視情報として記録することによって、利用者の購買行動を促進することに貢献している。
【0003】
このような従来のカードは、デジタル情報の記録方法として磁気を利用しているために、その読み取りや書き換えには接触式の磁気ヘッドを使用する。デジタル情報の書き換え時はカードを書き換え装置に挿入し、書き換え後に装置から排出する操作を行っている。可視情報の記録には、例えばプリントを行うものであれば、接触式のサーマルヘッドなどを用いて画像の書き込みを行う感熱型の可逆表示記録層が利用されたり、あるいは熱転写型の記録方式が利用されることが多い。
【0004】
このように、従来のカードにおいては、不可視のデジタル情報及び可視情報を書き換えるために、ともに接触式の書き換え手段を使用している。従って、書き込み装置の複合化や、ユーザの操作方法の共通化が図りやすかった。しかし、接触式ではカードを書き換え装置に挿入しなければならず、また、書き換え装置においてもカードの搬送やカードとの接触など、機械的な動作が必要となるため、装置が大型化したり、故障の原因にもなるという問題があった。
【0005】
最近、カードへのデジタル情報記録手段としてICメモリやRFIDタグのような非接触メモリが利用されるようになってきた。例えば電車の改札機などで利用されているICメモリを搭載した定期券やプリペイドカードは、改札を通過する際にICリーダライタに近接させるだけで、移動しながらのデータの書き換えが可能である。
【0006】
このように不可視のデジタル情報については非接触で書き換えが可能になったが、このような非接触でデジタル情報の書き換えを行うカードにおいては、可視情報の記録は行われていない。その理由は、可視情報については非接触で書き換えを行うことができず、相変わらず上述した感熱型の可逆表示記録層を備えたタイプや熱転写型のみであることによる。すなわち、可視情報の書き換えには専用の書き換え装置に挿入して接触式の書き換えを行う必要があり、非接触のデジタル情報の読み書き装置との複合化やユーザの操作方法を共通化することが困難であり、用途が広がらないという問題が生じている。また、熱による表示情報の記録・消去は、書き換え可能な回数が非接触ICなどに比べ2〜3桁(1/100〜1/1000)程度と少ないため、長期間の使用や、頻繁な情報の書き換えを行う用途には適さないという問題もあった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたもので、非接触なデジタル情報の書き換えと並行して、表示情報も非接触で書き込むことが可能な表示記録媒体、及び、該表示記録媒体にデジタル情報と表示情報を並行して書き込むことができる情報書き込み装置を提供することを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、表示記録媒体において、情報が記録されるとともに電磁気的な通信手段により記録情報の書き換えが可能なデジタル情報記録手段と、情報を表示するとともに光学的なパターン照射により表示情報の書き換えが可能な情報表示手段を備えており、前記情報表示手段は、透明部材である金属酸化物により構成された一対の対向電極と、前記一対の対向電極による電圧の印加及び前記光学的なパターン照射により表示情報の書き換えが行われる表示部を備え、前記情報記録手段を前記情報表示手段と重ねて設けたことを特徴とするものである。
【0009】
このように、デジタル情報及び表示情報の両者を電磁気的な通信と光学的なパターン照射によって書き換えることができるため、書き込み装置の複合化や、ユーザの操作方法の共通化が図りやすい。また、カードを書き換え装置に挿入するなどの操作を不要とすることもでき、書き換え装置においてもカードの搬送やカードとの接触など、機械的な動作を不要として、より簡単な構成によって小型化及び耐久性の向上を図ることができる。
【0010】
さらに、情報表示手段への表示情報の書き込みを光学的なパターン照射によって行うように構成しているので、大容量の複雑な画像情報であっても瞬時に表示記録媒体に書き込むことが可能である。
【0011】
なお、前記情報記録手段は、前記情報表示手段の表示面の裏面に重ねて設けることができる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第1の実施の形態における使用状態の一例を示す概略図である。図中、11は表示記録媒体、12はデジタル情報記録部、13は情報表示部、21は情報書き込み装置、22はデジタル情報書き換え部、23は表示情報書き換え部である。表示記録媒体11には、デジタル情報記録部12及び情報表示部13が設けられている。デジタル情報記録部12は、デジタルの記録情報を保持している。記録情報は、外部から非接触で書き換えることができる。デジタル情報記録部12としては、例えば、一般に知られている非接触のICメモリ、RFIDタグなどを用いることができる。ICメモリを用いる場合には、デジタル情報記録部12は主にICチップとアンテナコイルで構成され、記録情報とともにICチップを動作させる電力も電磁波で供給される。また、RFIDタグを用いる場合には、電磁気的に書き込みが行われる。このほかにも、例えば電波を用いたり、光学的(可視光や赤外光など)によって書き込みが可能なように構成されていてもよい。
【0016】
情報表示部13は、情報を表示するとともに、非接触で表示情報の書き換えが可能に構成されている。この情報表示部13は、表示情報の書き換え後、その情報を表示し続けることが望ましく、メモリ機能を有する表示素子を用いるとよい。また、この情報表示部13への表示情報の書き込み方法としては、例えば光学的なパターン照射により行われる構成とすることができる。そのための構成として、少なくとも一方が光透過性を有する一対の対向電極間に、メモリ機能を有する表示層と光導電部材からなる光導電層とを積層した構成のものを用いることができる。なお、この情報表示部13の詳細については後述する。
【0017】
情報書き込み装置21は、上述のような表示記録媒体11に対して記録情報及び表示情報を書き込むための装置である。情報書き込み装置21は、デジタル情報書き換え部22及び表示情報書き換え部23を含んで構成されている。デジタル情報書き換え部22は、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12に対して非接触で記録情報の書き換えを行う。書き換えの方法は、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12に対応した方法で行う。例えば表示記録媒体11のデジタル情報記録部12がICチップとアンテナコイルで構成されている場合には、デジタル情報書き換え部22も、デジタル情報の通信と電力の供給を行うためのアンテナコイルと制御部などから構成される。もちろん、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12が他の構成であればそれに応じた構成を取ることになり、電磁的、磁気的、光学的な通信によって、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12への記録情報の書き込みを非接触で行うことができる。
【0018】
また、情報書き込み装置21は表示記録媒体11のデジタル情報記録部12に保持されている記録情報を読み取る機能を有していてもよい。この読取機能を利用することによって、表示記録媒体11との間で情報のやりとりを行いながら記録情報の書き込みを行うことができる。また、表示情報書き換え部23において表示情報を書き換える際のタイミングを、表示記録媒体11との通信から取得するように構成することもできる。
【0019】
表示情報書き換え部23は、表示記録媒体11の情報表示部13に表示されている情報を非接触で書き換える。表示記録媒体11の情報表示部13が例えば光学的なパターン照射により書き換えを行う構成である場合、この表示情報書き換え部23は表示装置によって構成することができる。表示装置から放射される光学的なパターンを表示記録媒体11の情報表示部13に照射することによって、表示情報の書き換えを行えばよい。表示装置としては、CRT、LCD、ELD(エレクトロルミネッセンスディスプレイ)、PDP(プラズマディスプレイ)、VFD(蛍光表示管ディスプレイ)、LED応用ディスプレイなどの汎用ディスプレイなどを用いることができる。また、プロジェクターなどの投影ディスプレイの光を利用してもよい。
【0020】
上述した汎用ディスプレイからの出射光を利用する場合は、表示面から離れた位置に表示記録媒体11を置いた際、光の拡散によってシャープな画像が書き込めないことがある。この場合、出射したパターン光を表示記録媒体11に結像する2次元のレンズアレイなどの光学系や、LCDの場合は指向性を有したバックライト光源と組み合わせることによって、シャープな情報を書き込むことができる。一方、表面の保護パネルがフィルム基板や薄型のガラス基板であるフラットパネルを用いることができる場合は、パネル表面に表示記録媒体11を密着させ、光を照射することによって、画像のボケを最小限に抑えることもできる。この場合、特殊な光学系を必要としないため、簡易な構成で実現することができる。さらに、プロジェクターなどの投影ディスプレイを用いる場合は焦点深度が深く、表示記録媒体11の設置位置の自由度が高まり、ある程度離れた場所にある表示記録媒体11に非接触な書き込みを実現する上では最も好ましい態様である。
【0021】
上述のような本発明の表示記録媒体に対して本発明の情報書き込み装置によって記録情報及び表示情報を書き換える際には、図1に示すように、表示記録媒体11を情報書き込み装置21上にかざすだけでよい。情報書き込み装置21のデジタル情報書き換え部22は、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12に対して例えば内部のアンテナから電磁波により記録情報を送信し、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12では同様に内部のアンテナによって記録情報を受信して記録情報の書き換えを非接触で行う。また、情報書き込み装置21の表示情報書き換え部23は、表示記録媒体11の情報表示部13に対して例えば表示装置から放射される光学的なパターンを照射し、表示記録媒体11の情報表示部13では光学的なパターンの照射を受けて内部のメモリ機能を有する表示素子の保持していた表示情報が書き換わる。この表示情報の書き換えも非接触で行われる。
【0022】
このような記録情報の書き換えと表示情報の書き換えはそれぞれ別々に行われるため、両者を同時並行して行うことができ、高速な書き込みが可能である。また、表示情報の書き換えを光学的に行う場合、情報量の多い画像を書き込んでも瞬時に書き換えが行われるため、非常に短時間で表示情報の書き換えを行うことができる。さらに、ユーザは表示記録媒体11を情報書き込み装置21にかざすという動作だけで、記録情報及び表示情報の書き換えを行うことができる。書き換えられた表示情報は、後述するような構成の情報表示部13では表示し続けることができるので、いつでも参照することが可能である。
【0023】
また、情報書き込み装置21においては、書き込みの際に従来のように表示記録媒体11を搬送するなどの機械的な構成を有しないので、簡素な構成で小型化でき、また、故障などを低減することができる。
【0024】
表示記録媒体11についてさらに詳述する。なお、以下の説明では、情報表示部13は裏面から光パターンの照射によって表示情報が書き込まれる場合について説明する。図2は、本発明の表示記録媒体の第1の実施の形態を示す断面図である。図中、14は透明基材である。デジタル情報記録部12及び情報表示部13は、図2(A)に示す例では共通の支持基材によって一体的に支持されている。ここでは、上述のように表示記録媒体11の裏面に情報書き込み装置21の表示情報書き換え部23から放射された光が照射されるものとしている。そのために、情報表示部13の裏面を透明にしておく必要があり、この例では支持基材として透明材料を用い、透明基材14としている。なお、ある特定の波長の光のみで表示情報を書き込む場合には、当該波長が通過できればよく、透明である必要はない。
【0025】
もちろん、透明基材14は必ず設けなければならないわけではなく、図2(B)に示すように、情報表示部13として作製した表示媒体の表面に、直接、ICメモリやRFIDタグなどのデジタル情報記録部12を貼り付ける構成でもよい。また、それら全体をラミネート処理などで一体化することも可能である。その際、デジタル情報記録部12は、情報表示部13のうちの非表示エリア及び表示媒体の電極位置に重ならないように貼りつけることが好ましい。また、デジタル情報記録部12のうち、例えばアンテナ部などは透明材料を用いることによって情報表示部13の表示エリアに配線することも可能である。
【0026】
図3は、本発明の表示記録媒体の第1の実施の形態における情報表示部13の一例を示す断面図である。図中、31は上部透明電極基板、32は液晶表示層、33は光吸収層、34,36は電荷発生層、35は電荷輸送層、37は光導電層、38は下部透明電極である。図3に示す情報表示部13の構成例では、液晶表示層32として、例えばマイクロカプセルに液晶を内包したものを樹脂バインダーに分散したインクを塗布して形成し、絶縁性の光吸収層33を介して光導電層37(電荷発生層34,電荷輸送層35,電荷発生層36)を積層し、1対の電極基板(上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38)で挟み込んで構成されている。
【0027】
このように液晶表示層32としてマイクロカプセル構成を採用することは、表示領域全体をフレキシブルな形態にすることを容易にし、外部から何らかの応力が加えられてもそれらを吸収し、表示情報の乱れを避けることができるため好ましい態様である。この時、マイクロカプセル内の液晶としては配向状態のメモリ性を有するものが好ましく、具体的にはカイラルスメクチックC相等の強誘電液晶、カイラルネマチック、スメクチック、ディスコテック液晶素材などが挙げられる。特に偏光板やカラーフィルタを必要とせずに、選択反射波長特性を利用したカラー表示を高い反射率で行え、高コントラストで高精細な画像を表示し得る観点から、カイラルネマチック液晶を主体とする表示材料が特に好ましい。カラー表示を行う際には、このような液晶表示層32を複数層積層すればよい。
【0028】
光導電層37の材料としては、無機系、有機系のいずれの材料も使用できる。無機系材料としては、例えば、セレン、アモルファスシリコン、酸化亜鉛、BSO等が挙げられ、中でも、アモルファスシリコンは、太陽電池等でも広く用いられている材料であるため好ましい。しかし、電子媒体がフレキシブルな基板を用いる場合には、その基板との適性が良く、高温の熱処理や、時間のかかる製造プロセスを必要としない、有機系の材料がより好ましい。有機系の材料としては、例えば、電子写真プロセスにおいて感光体として用いられる材料を用いることができる。有機系の材料には、電荷発生と電荷輸送を同時に行う材料もあり、該材料も適用可能であるが、良好な光感度特性を示すという観点から、電荷発生層と電荷輸送層とに機能分離された構成を有する材料が多用される。図3に示した光導電層37は、電荷発生層34、電荷輸送層35及び電荷発生層36の順に積層してなる多層構造を有するものとしている。このような構成は、良好な感度特性を有し、液晶表示層32への交流電圧の印加が可能であり、液晶表示層32として汎用の液晶素材が使用可能である点で好ましい。
【0029】
なお、下部透明電極基板38と電荷発生層36の間にキャリアの突入を防ぐ機能層を形成することも可能である。このような機能層は電流の流れを著しく妨げない範囲で適用可能である。さらに、中央の電荷輸送層35中にさらに電荷発生層を形成し、電荷発生層、電荷輸送層、電荷発生層、電荷輸送層及び電荷発生層とした構成の材料も適用可能である。また、電荷発生層と表示層との間に設けた光吸収層は1層でも良く、また多層構造でも良い。
【0030】
電荷発生層に用いられる材料としては、ペリレン系、フタロシアニン系、ビスアゾ系、ジチオピトケロピロール系、スクワリリウム系、アズレニウム系、チアピリリウム・ポリカーボネート系など光照射により電荷が発生する有機材料が挙げられる。電荷発生層の形成方法としては、真空蒸着法やスパッタリング法など、ドライな膜形成法のほか、溶剤や分散剤を用いたスピンコート法、ディップコート法、アプリケータなどを用いた塗布方法も適用可能である。
【0031】
また、電荷輸送層に用いられる材料としては、トリニトロフルオレン系、ポリビニルカルバゾール系、オキサジアゾール系、ピラリゾン系、ヒドラゾン系、スチルベン系、トリフェニルアミン系、トリフェニルメタン系、ジアミン系などが挙げられる。また、LiClO4 を添加したポリビニルアルコールやポリエチレンオキシドのようなイオン導電性材料の適用も可能である。電荷輸送層の形成方法としては、電荷発生層の形成に適用可能な方法と同様の方法を挙げることができる。
【0032】
液晶表示層32、光吸収層33、光導電層37を挟持する1対の電極基板は、それぞれ透明材料で構成され、上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38となる。上部透明電極基板31は、外部からの光線を液晶表示層32に入射させ、また液晶表示層32で反射された光を放出するために、透明材料によって構成される。また下部透明電極基板38は、情報書き込み装置21からの書き込み光を光導電層に到達させるため、やはり透明材料によって構成されている。
【0033】
上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38としては、ガラス又はプラスチック等を材料とした基板が挙げられるが、外部からの耐機械的特性に優れる点で、プラスチック材料を用いた基板が好ましい。プラスチック材料を用いた基板としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート等のポリエステル系フイルム、ポリカーボネート、ポリイミド等が挙げられる。下部透明電極基板38については、図3に示したように透明基材14によって保護される場合には、耐機械的特性をそれほど考慮することなく基板材料を選択することができる。
【0034】
また、基板材料の表面に形成する光透過性を有する電極の材料としては、入射光が散乱を受け難い透明性部材で、導電性があり電極として機能しうるものであれば特に制限はなく、例えば、ITO(インジュウム−スズ酸化物)、二酸化スズ等の金属酸化物等が挙げられる。また、導電性セラミックス材料等を用いることもできる。導電性膜は、例えば、蒸着法、スパッタリング法、CVD法等、従来公知の方法により基板上に形成できる。
【0035】
なお、情報表示部13が、図3に示すようにマイクロカプセル液晶を主成分とする液晶表示層32と光導電層37を積層し、対向電極で挟み込んだ構成になっている場合には、表示情報の書き込み時に光の照射とともに対向電極への電圧印加を必要とする。印加する電圧の供給は外部の電源から行っても良いし、表示記録媒体11の内部にバッテリの形で保有しても良い。表示記録媒体11の外部もしくは内部の電圧印加手段から上述した対向電極に所定の電圧を印加した状態で、光導電層37への光学パターンの照射が行われると、露光部の光導電層37のインピーダンスが低下し、その部分に積層した液晶表示層32のマイクロカプセル液晶に印加される電界強度が高まり、配向状態が変化する。光の照射を受けなかった部分の光導電層37のインピーダンスは高い状態のままであり、液晶の配向状態に差が生じ、それが反射画像を形成する。この際、電圧の印加と光の照射タイミングとを同期させるために、センサにより検出した電気的なトリガーをもとに、電圧印加を行うような制御部を持たせてもよい。
【0036】
本発明の表示記録媒体11の情報表示部13としては、必ずしも図3に示した構成に限定されるものではなく、非接触に情報の書き込みが可能なものであればよい。例えば液晶表示層32としては、上述した構成以外に液晶化合物が高分子材料中に分散されたものや、液晶素材中に高分子材料を若干混合したもの、或いは、液晶化合物自体が高分子化合物であるもの等も採用することができる。さらにまた、電気泳動やトナーディスプレイと呼ばれる方式の表示素子のように、液中もしくは気中に存在する1種、もしくは複数種類の帯電着色微粒子を外部から印加する電界で移動などを可逆的に制御することで表示を行う素子や、表面の帯電状態が異なる領域を異なる色で塗り分けた粒子を回転させることで表示を行う素子や、機械的あるいは電気的に微細な画素の向きや位置を変えて表示を行う素子なども適用できる。
【0037】
図4は、本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第2の実施の形態における使用状態の一例を示す概略図である。図中の符号は図1と同様であり、重複する説明を省略する。この第2の実施の形態では、表示記録媒体11の表面側からの光照射によって表示情報を書き込む例を示している。なお、デジタル情報は図1に示した第1の実施の形態と同様、電磁波等により非接触に送受信される。
【0038】
このような構成の表示記録媒体11では、裏面に関しては光の透過を考慮しなくてよい。そのため、図4に示すように情報表示部13とデジタル情報記録部12とを上下に重ねて配置することが可能である。従って、デジタル情報記録部12を中央部に配置するなど、任意の位置に配置することが可能である。
【0039】
情報書き込み装置21については上述の第1の実施の形態と同様であるが、表示情報書き換え部23が表示するイメージは、上述の第1の実施の形態において表示するイメージと鏡像関係となる。
【0040】
図5は、本発明の表示記録媒体の第2の実施の形態を示す断面図である。図中、15は基材である。図5(A)に示す例では、デジタル情報記録部12及び情報表示部13は、共通の基材15によって一体的に支持されている。この第2の実施の形態では、裏面に関しては光の透過を考慮しなくてよいので、図5(A)に示す構成のように、情報表示部13の下にデジタル情報記録部12を層方向に積層した構成を採用することができる。
【0041】
もちろん、この第2の実施の形態においても、第1の実施の形態と同様、図5(B)に示したように、情報表示部13として作製した表示媒体に、直接、デジタル情報記録部12を貼り付ける構成でもよい。また、それら全体をラミネート処理などで一体化することも可能である。このとき、この第2の実施の形態ではデジタル情報記録部12を情報表示部13の裏面の任意の位置に貼付することが可能である。
【0042】
このように、第2の実施の形態では表示記録媒体11の裏面は不透明でよいため、裏面を自由に利用することができる。例えば媒体のデザインに利用したり、注意書きの印刷、従来のプリペイドカードなどと同様に印字面としての利用など、様々な用途に利用することが可能である。
【0043】
図6は、本発明の表示記録媒体の第2の実施の形態における情報表示部13の一例を示す断面図である。図中、図3と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。39は隔離層である。情報表示部13の内部構造としては、図6に示したような構造のものを採用することができる。例えば、液晶表示層32は第1の実施の形態と同様にマイクロカプセルに液晶を内包したものを樹脂バインダーに分散したインクを塗布して形成し、絶縁性の透明な隔離層39を介して光導電層37を積層し、1対の電極基板(上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38)で挟み込んだ構成とすることができる。さらに、下部透明電極基板38の表面には、表面から入射した照射光の反射を防ぐため、光吸収層33が塗布されている。この光吸収層33は、電極基板と光吸収部材を兼用してもよく、また、下部電極上に光吸収材料を設けても良い。
【0044】
なお、液晶表示層32の材料としてはこれ以外にも前述した第1の実施の形態と同様、種々のものを採用することができる。また、光導電層37についても、第1の実施の形態と同様の材料を用い、同様のプロセスによって形成することができる。
【0045】
この第2の実施の形態では裏面からの光を透過する必要がないため、下部透明電極基板38は透明である必要はない。従って、下部透明電極基板38の材料としては光透過性に拘わらず採用することができる。下部の電極基板が透明でない場合には、光吸収層33は例えば光導電層37と電極基板との間に設けるとよい。これによって、表示性能を向上させることができる。
【0046】
以下、本発明の表示記録媒体および情報書き込み装置の具体例について、いくつか示す。図7は、本発明の第1の具体例において採用する表示記録媒体の断面図である。図中、図1ないし図3と同様の部分には同じ符号を付してある。41は透明カード基材、42,43はシール部材、44は外部電極端子、45はICメモリである。
【0047】
全体の構成としては、上述の第1の実施の形態において図1ないし図3に示した構成と同様である。すなわち、大きく情報表示部13を構成する部分と、デジタル情報記録部12を構成する部分に分かれ、両者が支持体となるアクリル樹脂製の透明カード基材41で一体化され、カード状の表示記録媒体11として構成されている。この第1の具体例では、光透過性を有するアクリル樹脂製の透明カード基材41内部に、デジタル情報記録部12を構成するICメモリ45が埋め込まれ、かつ、カード表面に情報表示部13が接着された構成になっている。
【0048】
情報表示部13は、それ自身が一対の透明電極を有したPETフィルム基板である上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38によって挟み込まれた表示媒体の形態を有し、非表示エリアを含む外形が支持体であるカード部材とほぼ同一のサイズ、形状を有する。ICメモリ45が埋め込まれた部分は画像が表示されないエリアであり、情報表示部13の内部電極と外部電極端子44とを接続するための領域として使用している。
【0049】
液晶表示層32はマイクロカプセルにカイラルネマチック液晶を内包したものを樹脂バインダーに分散したインクを塗布して形成し、絶縁性の光吸収層33を介して光導電層37を積層し、1対の電極基板(上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38)で挟み込んだ構成である。光導電層37は光吸収層33側に近い方から電荷発生層34、電荷輸送層35、電荷発生層36が積層する3層構造になっている。また、これらの積層体の周囲は、シール部材42,43によってシールされている。
【0050】
以下に、情報表示部13の詳細な構成と作製方法を述べる。情報表示部13として、ITO(酸化インジウム錫)電極膜が内側にそれぞれ設けられた2枚のPETフィルム基板(商品名:ハイビーム、東レ(株)製)(上部透明電極基板31及び下部透明電極基板38)に挟持されるようにして、光導電層37及び光吸収層33、マイクロカプセルに内包されたカイラルネマチック液晶素材を含有する液晶表示層32を積層して構成する。
【0051】
この液晶表示層32は、正の誘電率異方性を有するネマチック液晶E8(メルク社製)74.8部に、カイラル剤CB15(BDH社製)21部とカイラル剤R1011(メルク社製)4.2部を加熱溶解後、室温に戻して、ブルーグリーンの色光を選択反射するカイラルネマチック液晶を得た。このブルーグリーンカイラルネマチック液晶10部にキシレンジイソシアネート3モルとトリメチロールプロパン1モルとの付加物(武田薬品工業製D−110N)3部と酢酸エチル100部を加えて均一溶液とし、油相となる液を調整した。
【0052】
一方、ポリビニルアルコール(クラレ社製ポバール217EE)10部を、熱したイオン交換水1000部に加えて撹拌後、放置冷却することによって、水相となる液を調整した。
【0053】
次に、ミキサーによって上述した油相を放置冷却によって調整した水相中に1分間乳化分散して、水相中に油相液滴が分散した水中油エマルジョンを調整した。この水中油エマルジョンを60℃のウォーターバスで加熱しながら2時間撹拌し、界面重合を完了させて、液晶マイクロカプセルを形成した。これら液晶マイクロカプセルの平均粒径は、レーザー粒度分布計によって約12μmと見積もられた。
【0054】
マイクロカプセル分散液を網目38μmのステンレスメッシュを通して濾過後一昼夜放置し、乳白色の上澄みを取り除くことによりマイクロカプセルからなる固形成分約390質量%のスラリーを得た。
【0055】
スラリーに対し、マイクロカプセルからなる固形成分の重量に対して2/3となる量のポリビニルアルコールを含むポリビニルアルコール10重量%の溶液を加えることにより塗布液を調整した。
【0056】
上部透明電極基板31となる125μm厚ITO付きPETフィルム(東レハイビーム)のITO面上に、上記塗布液を#44のワイヤーバーで塗布することにより、液晶表示層32を作製した。
【0057】
次に、もう一方の下部透明電極基板38となるITO電極付基板の電極上に、有機材料からなる光導電層37を形成した。光導電層は電荷輸送層35の上下に電荷発生層34,36を積層した構成である。
【0058】
その作製方法を以下に示す。まずITO電極上に光導電層37の第1の電荷発生層36として、ヒドロキシガリウムフタロシアニンとバインダー樹脂であるポリビニルブチラールを1:1に混合したプロパノール分散液をスピンコート法により基板に塗布後、乾燥させ、0.2μmの厚さに形成した。次に、形成した電荷発生層36の上の電荷輸送層35として、まず、電荷輸送材N、N−Bis(3、4−dimethylphenyl)biphenyl−4−amine、とバインダー樹脂PolyCarbonate bisphenol−Z、(ポリ(4、4’−シクロヘキシリデンジフェニレンカーボネート))をそれぞれ40重量%、60重量%の割合で混合した後、これをモノクロロベンゼンに溶解させ10%の溶液を作製し、この溶液をディップコートにより、120mm/分の速度で引き上げ、電荷発生層上に3μm厚の電荷輸送層35を作製した。更に、第2の電荷発生層34として、第一の電荷発生層36と同様な材料、手順で0.2μm厚に形成した。さらに、その上に光吸収層33としてスピンコート法により、PVA(ポリビニルアルコール)層を0.2μm厚に作製した。さらに、その上に図示しない遮光層としてスピンコート法により、黒色樹脂BKR−105(日本化薬製)を塗布した。
【0059】
光導電層37を作製したPETフィルムのPVA面上に完全水性型ドライラミネート接着剤であるディックドライWS−321A/LD−55(大日本インキ化学工業)を塗布乾燥させて4μm厚の接着層を形成した後、上述したマイクロカプセルカイラルネマチック液晶からなる液晶表示層32上に密着させ、70℃においてラミネートを行い、シート状の情報表示部13を得た。この時、内部の透明電極からの配線をシート表面部に引き出し、補強用の導電性粘着材付きの金属テープを貼りつけて外部電極端子44とした。
【0060】
以上の方法によって作成したシート状の情報表示部13を、ICメモリ45をあらかじめ透明カード基材41内に埋め込んでおいたカード状のアクリル樹脂の表面に接着剤により一体化し、表示記録媒体11を作製した。
【0061】
次に、上述のような表示記録媒体11に非接触にデジタル情報と表示情報の書き込みを行う情報書き込み装置22の具体的な構成について説明する。図8は、本発明の第1の具体例において採用する情報書き込み装置の構成図である。図中、図1と同様の部分には同じ符号を付してある。51は光源、52は光変調器、53は投影レンズ、54は制御部、61はアンテナコイル、62は制御部である。情報書き込み装置21は、大きく光学的なパターンを表示記録媒体11の情報表示部13に投影照射する表示情報書き換え部23と、例えばICメモリに電磁誘導方式で非接触にデータを書き込み、また読み取るとともに、電力を供給するデジタル情報書き換え部22に分かれている。表示情報書き換え部23は、主に光源51と、光変調器52、投影レンズ53、制御部54等からなる。またデジタル情報書き換え部22は、アンテナコイル61と、制御部62等からなる。制御部54及び制御部62は、例えばネットワークを介して制御用コンピュータなどに接続されており、この制御用コンピュータは光学パターンの照射を行う表示情報書き換え部23の光変調器52で生成する画像情報の制御も担っている。
【0062】
次に、情報書き込み装置21から、表示記録媒体11に記録情報及び表示情報を書き込む手順を説明する。図9は、本発明の第1の具体例における記録情報及び表示情報を書き込む手順の概要を示すフローチャートである。まず、情報書き込み装置21のデータ読み取り可能範囲に表示記録媒体11が近接してくると、デジタル情報書き換え部22が表示記録媒体11内のデジタル情報記録部12に設けられたICメモリ45中の記録情報を読み取り、表示記録媒体11のID等を認識する(S71)。
【0063】
次に、識別した表示記録媒体11に書き換えるべき(あるいは書き換えないべき)記録情報及び表示情報を制御用コンピュータなどに対して求める。その際、場合によっては制御用コンピュータはネットワークを介してデータベースや上位の制御用コンピュータにアクセスし、書き換えるべき情報を問い合わせることもできる。書き換えるべき情報が存在しているか否かをS72で判断し、書き換えるべき情報が存在していなければ書き換えなどを行わずにそのまま処理を終える。
【0064】
書き換えるべき情報が存在し、制御用コンピュータから記録情報及び表示情報を受け取って書き込むべき情報が決定すると(S73)、デジタル情報書き換え部22は非接触に記録情報の書き換えを実行し(S74)、並行して、表示記録媒体11に外部電源から所定の電圧を印加しながら表示情報書き換え部23から表示情報の投影が行われる(S75)。これによって、記録情報及び表示情報の書き込みが行われる(S76)。
【0065】
光学パターンの照射を終了し、外部からの電圧印加を解除した情報表示部13には、照射した光のパターンに基づく、緑色の選択波長反射を示すプレーナ状態、又は光透過による背景色(ここでは、光吸収層の黒色)を示すフォーカルコニック状態よりなるコントラストの高い画像が形成された。しかも、表示記録媒体11は、液晶表示層32としてマイクロカプセルにカイラルネマチック液晶を内包したことで、取り扱い時における高い画像保存性、耐機械的特性を示した。
【0066】
次に本発明の表示記録媒体および情報書き込み装置の第2の具体例について説明する。図10は、本発明の第2の具体例において採用する表示記録媒体の断面図である。図中の符号は、図4ないし図6及び図7と同様である。この第2の具体例では、上述の第2の実施の形態に即した具体例を示している。
【0067】
この第2の具体例における表示記録媒体11は、表面側からの光学パターンの照射によって表示情報を書き込むことが可能である。図7に示した第1の具体例との違いは、図10に示すように液晶表示層32と光導電層37との間の光吸収層が透明な絶縁性を有する隔離層39になり、下部透明電極基板38の表面側に光吸収層33を塗布している点である。なお、液晶表示層32など、各層の作製方法は上述の第1の具体例と同様なため、説明を割愛する。
【0068】
図11は、本発明の第2の具体例において採用する情報書き込み装置の構成図である。図中の符号は図8と同様であり、重複する説明を省略する。図10に示すような表示記録媒体11を用いる場合においても、図8に示した第1の具体例と同様の情報書き込み装置21を用いることが可能である。図11に示した例では多少の変更を加えており、光源51として指向性バックライト光源(指向性LEDランプを2次元的に配列して作製したもの)を用い、また、光変調器52としてLCDパネルを用いている。この構成では、光源51の指向性を利用し、投影レンズ53を設けずに構成している。このような構成とすることによって、上述の第1の具体例よりも装置を小型化することができる。
【0069】
次に本発明の表示記録媒体および情報書き込み装置の第3の具体例について説明する。図12は、本発明の第3の具体例において採用する表示記録媒体の断面図である。図中、図1ないし図6及び図7、図10と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。46はRFIDタグ、47,48は接着剤、49はラミネートフィルムである。この第3の具体例では、デジタル情報書き換え部22として、ICメモリの代わりにRFIDタグ46を用いた例を示している。なお、図12(A)は図7に示した構成に対応するものであり、図12(B)は図10に示した構成に対応するものであるが、ここではそれぞれ図2(B)、図5(B)に示したように情報表示部13にRFIDタグ46を貼り付け、接着剤47,48でラミネートフィルム49で一体化した構成を示している。それ以外は、それぞれ上述の第1の具体例、第2の具体例と同様であるので説明を割愛する。また、情報書き込み装置21の構成も、上述の第1及び第2の具体例と同様であるので説明を割愛する。
【0070】
以下、本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の応用例について説明する。図13は、本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第1の応用例を示す構成図である。図中、図8と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。81は改札ゲート、82はカード搬送ベルト、83は電極端子である。第1の応用例は、本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置を駅や空港、イベント会場などの改札ゲートに応用した例を示している。
【0071】
図13に示すように、本発明の表示記録媒体11を、乗車券や定期券、航空券、イベントチケット、プリペイドカード等として応用する。また、改札ゲート81の中に本発明の情報書き込み装置21を組み込んで構成している。なお、改札ゲート81に組み込む情報書き込み装置21として、ここでは図8に示した構成のものを用いている。もちろん、図11に示した構成など、他の構成の情報書き込み装置でもよい。
【0072】
図13に示した構成では、改札ゲート81のカード挿入口に、本発明の表示記録媒体11を挿入する。改札ゲート81内では、表示記録媒体11の端部の非表示エリアをカード搬送ベルト82で保持しながら搬送し、改札ゲート81の後部の排出口まで搬送する。その搬送中に、情報書き込み装置21の表示情報書き換え部23によって表示情報が表示記録媒体11の情報表示部13に書き込まれる。カード搬送ベルト82で表示記録媒体11を保持、搬送する経路上には、電極端子83が設けられており、表示情報書き換え部23によって光を照射する時に、同期的に表示記録媒体11の外部電極端子(図7等の外部電極端子44)に電圧が印加されるような外部電源との接続が可能な構成になっている。逆に、このような電圧の印加が可能になったタイミングで光の照射を行い、表示情報を書き込むようにすることもできる。
【0073】
また、表示情報の書き換えとともに、デジタル情報書き換え部22も表示記録媒体11のデジタル情報記録部12と通信を行い、記録情報の読み取り及び書き換えを行うことができる。記録情報と表示情報の書き換えが終了した表示記録媒体11は、カード排出口から排出される。
【0074】
従来より、例えばデジタル情報記録部12のみを有するプリペイドカードが存在するが、表示機能が存在せず、残額がいくらであるかがカードを見ただけでは分からなかった。本発明のように情報表示部13を設けることによって、例えば残額や乗車した駅名や日時などを表示させることができるので、カードの利便性を向上させることができる。また、記録情報とともに表示情報の書き換えを非接触で瞬時に行うことができ、耐久性にも優れている。
【0075】
図14は、本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第2の応用例を示す構成図である。図中、図8と同様の部分には同じ符号を付して説明を省略する。91は情報端末、92は調光スクリーン、93は電圧印加用クリップである。第2の応用例では情報端末91として構成した応用例を示しており、表示記録媒体11を図14に示すような情報端末上にかざし、オンデマンドに作業指示やその表示記録媒体11に関連する情報を受け取るようなシステムである。
【0076】
情報書き込み装置21は、ネットワークに接続された情報端末91に内蔵されている。情報書き込み装置21として、ここでは図8に示した構成のものを用いているが、図11に示した構成など、他の構成の情報書き込み装置でもよい。
【0077】
情報書き込み装置21は、ユーザが表示記録媒体11を情報端末91に近接させると、デジタル情報書き換え部22によって表示記録媒体11のID番号などを識別する。そして、識別された表示記録媒体11のID番号を元に、外部のコンピュータを介してデータベースに対するデータの照合が行われ、次に書き込まれるべき記録情報及び表示情報が取得される。そして、表示情報は表示情報書き換え部23から、例えば液晶等によって構成される調光スクリーン92(例えばウムライト:日本板硝子製)に表示される。調光スクリーン92に表示された情報を表示記録媒体11に書き込みたい場合は、情報端末91に内蔵されている電源から電圧印加用クリップ93で表示記録媒体11の外部電極端子(図7等の外部電極端子44)を挟み、画面上にかざして電圧印加とともに、調光スクリーン92に電圧を印加して光散乱状態から透明状態に変化させる。透明な調光スクリーン92をそのまま直進した光学パターンは、表示記録媒体11の光導電層(図7等の光導電層37)に照射され、表示層(図7等の表示層32)にシャープな画像が形成される。
【0078】
なお、この例ではデジタル情報記録部12は、表示記録媒体11のID番号の識別に利用しているだけであるので、情報書き込み装置21のデジタル情報書き換え部22は記録情報の書き換えを行っていない。従って、表示記録媒体11のデジタル情報記録部12としては、RFIDタグなどのように書き換えないものを適用可能である。もちろん、記録情報として種々の情報を記憶し、その記録情報を書き換えてゆくような構成も可能である。例えば情報表示部13に書き込んだ表示情報のファイル名やアドレスなどの情報を記録しておくことができる。
【0079】
このような第2の応用例の構成は、例えば病院内で診察を受ける患者に対し、その患者をIDタグにより識別し、次の診察案内を表示したり、会計情報を表示するといった用途への適用が考えられる。また、展示会場で見学者の属性(技術職か営業職か、あるいは予め調べておいた興味のある展示情報など)を識別した上で、その見学者に適したブース情報を表示するといった利用方法もある。同様な利用は博物館、美術館、観光名所など、何らかのガイド情報を表示する場所でも可能である。
【0080】
さらに、スーパーマーケット、ショッピングセンターなどで、その日の特売情報やお得意さまレベルに応じたお買い得情報などを提示することもできる。さらに、銀行などの金融機関や市役所などの行政機関で特定個人だけにしか開示すべきでない機密情報などの一時的な表示媒体及び書き込み装置としても使用できる。その場合、閲覧履歴などのログをRFIDタグもしくはそのIDを介してネットワーク上のデータベースに残しておけば、不正利用などの追跡も容易である。
【0081】
上述のようなシステムは、特定の情報端末とコンピュータネットワークとを接続した構成のみならず、ネットワークで接続された複数箇所に存在する情報端末でユーザが情報を閲覧しながら、同じ画像を表示記録媒体に写し取り、移動して別の情報端末で書き換えるといった利用も考えられ、より発展性のある利用が可能である。
【0082】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、非接触なデジタル情報の書き換えとともに、表示情報も非接触で書き換えることが可能な表示記録媒体と、その応用システムを構築することが可能である。本発明によって、データや表示情報の書き換え時の表示記録媒体の配置自由度が大きくなり、かつ、高速な情報の書き換えが可能になる。また、デジタル情報と表示情報の書き換えが両者とも非接触であることから、両者の書き換えのための操作形式が近くなり、非接触形式の装置としての統一性を持ったデザインや、ユーザにとっての分かりやすい操作スタイルを実現できる。また、非接触メモリの書き換え回数とバランスのとれた表示情報の書き換え性を実現することができる。本発明によれば、このように種々の効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第1の実施の形態における使用状態の一例を示す概略図である。
【図2】 本発明の表示記録媒体の第1の実施の形態を示す断面図である。
【図3】 本発明の表示記録媒体の第1の実施の形態における情報表示部13の一例を示す断面図である。
【図4】 本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第2の実施の形態における使用状態の一例を示す概略図である。
【図5】 本発明の表示記録媒体の第2の実施の形態を示す断面図である。
【図6】 本発明の表示記録媒体の第2の実施の形態における情報表示部13の一例を示す断面図である。
【図7】 本発明の第1の具体例において採用する表示記録媒体の断面図である。
【図8】 本発明の第1の具体例において採用する情報書き込み装置の構成図である。
【図9】 本発明の第1の具体例における記録情報及び表示情報を書き込む手順の概要を示すフローチャートである。
【図10】 本発明の第2の具体例において採用する表示記録媒体の断面図である。
【図11】 本発明の第2の具体例において採用する情報書き込み装置の構成図である。
【図12】 本発明の第3の具体例において採用する表示記録媒体の断面図である。
【図13】 本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第1の応用例を示す構成図である。
【図14】 本発明の表示記録媒体及び情報書き込み装置の第2の応用例を示す構成図である。
【符号の説明】
11…表示記録媒体、12…デジタル情報記録部、13…情報表示部、14…透明基材、15…基材、21…情報書き込み装置、22…デジタル情報書き換え部、23…表示情報書き換え部、31…上部透明電極基板、32…液晶表示層、33…光吸収層、34,36…電荷発生層、35…電荷輸送層、37…光導電層、38…下部透明電極、39…隔離層、41…透明カード基材、42,43…シール部材、44…外部電極端子、45…ICメモリ、46…RFIDタグ、47,48…接着剤、49…ラミネートフィルム、51…光源、52…光変調器、53…投影レンズ、54…制御部、61…アンテナコイル、62…制御部、81…改札ゲート、82…カード搬送ベルト、83…電極端子、91…情報端末、92…調光スクリーン、93…電圧印加用クリップ。
Claims (2)
- 情報が記録されるとともに電磁気的な通信手段により記録情報の書き換えが可能なデジタル情報記録手段と、情報を表示するとともに光学的なパターン照射により表示情報の書き換えが可能な情報表示手段を備えており、前記情報表示手段は、透明部材である金属酸化物により構成された一対の対向電極と、前記一対の対向電極による電圧の印加及び前記光学的なパターン照射により表示情報の書き換えが行われる表示部を備え、前記情報記録手段を前記情報表示手段と重ねて設けたことを特徴とする表示記録媒体。
- 前記情報記録手段は、前記情報表示手段の表示面の裏面に重ねて設けたことを特徴とする請求項1に記載の表示記録媒体。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260281A JP4110380B2 (ja) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | 表示記録媒体及び情報書き込み装置 |
US10/356,604 US6908036B2 (en) | 2002-09-05 | 2003-02-03 | Display and record medium and information writer |
KR1020030008860A KR100608120B1 (ko) | 2002-09-05 | 2003-02-12 | 표시 기록 매체 및 정보 기입 장치 |
TW092103397A TWI229821B (en) | 2002-09-05 | 2003-02-19 | Display and record medium and information writer |
CNB031036767A CN100356470C (zh) | 2002-09-05 | 2003-02-20 | 显示和记录介质 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002260281A JP4110380B2 (ja) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | 表示記録媒体及び情報書き込み装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004102432A JP2004102432A (ja) | 2004-04-02 |
JP4110380B2 true JP4110380B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=31986350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002260281A Expired - Fee Related JP4110380B2 (ja) | 2002-09-05 | 2002-09-05 | 表示記録媒体及び情報書き込み装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6908036B2 (ja) |
JP (1) | JP4110380B2 (ja) |
KR (1) | KR100608120B1 (ja) |
CN (1) | CN100356470C (ja) |
TW (1) | TWI229821B (ja) |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2407645A (en) * | 2003-10-30 | 2005-05-04 | Hewlett Packard Development Co | Electrophoretic liquid crystal display device |
DE102004037365B4 (de) * | 2004-07-30 | 2011-12-01 | Deutsche Post Ag | Behälter mit elektronischem Etikett; Verwendung eines elektronischen Etiketts zur Kennzeichnung von Behältern |
JP2006064806A (ja) * | 2004-08-25 | 2006-03-09 | Konica Minolta Holdings Inc | 表示媒体 |
CN100524765C (zh) * | 2004-11-30 | 2009-08-05 | 株式会社半导体能源研究所 | 半导体器件 |
US7233250B2 (en) * | 2004-12-29 | 2007-06-19 | Avery Dennison Corporation | Radio frequency identification device with visual indicator |
JP2007080162A (ja) | 2005-09-16 | 2007-03-29 | Lintec Corp | Icタグ、icタグ用リーダ/ライタ及びicタグ使用システム |
US20100194721A1 (en) * | 2005-11-25 | 2010-08-05 | Kazuhiko Miyata | Display device |
TWI315494B (en) * | 2006-06-06 | 2009-10-01 | Silicon Motion Inc | Memory module with display functions and display unit thereof |
US9245283B2 (en) | 2006-10-17 | 2016-01-26 | Karen Nixon Lane | Incentive imaging methods and devices |
WO2008082617A2 (en) | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Solicore, Inc. | Mailing apparatus for powered cards |
WO2008082616A1 (en) | 2006-12-29 | 2008-07-10 | Solicore, Inc. | Card configured to receive separate battery |
JP2008250039A (ja) * | 2007-03-30 | 2008-10-16 | Fuji Xerox Co Ltd | 光書込み型表示媒体及びその製造方法 |
US8695871B2 (en) * | 2007-08-30 | 2014-04-15 | Mobile Business Promote Co., Ltd. | Information display panel |
JP2009075229A (ja) * | 2007-09-19 | 2009-04-09 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示媒体及びその製造方法、並びに、その製造装置 |
JP4702440B2 (ja) * | 2008-11-27 | 2011-06-15 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示切替方法、及びプログラム |
JP4609575B2 (ja) * | 2008-12-16 | 2011-01-12 | ソニー株式会社 | 情報処理装置、表示切替方法、及びプログラム |
JP2010230844A (ja) * | 2009-03-26 | 2010-10-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 表示媒体、書込装置、及び表示装置 |
JP2011008212A (ja) * | 2009-05-25 | 2011-01-13 | Fuji Xerox Co Ltd | 記録装置、記録システムおよび記録方法 |
TWI550504B (zh) * | 2012-02-24 | 2016-09-21 | 達意科技股份有限公司 | 電子卡片 |
US10469077B2 (en) * | 2016-05-12 | 2019-11-05 | Intelesol, Llc | Electronic switch and dimmer |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2693514B2 (ja) * | 1988-08-31 | 1997-12-24 | 株式会社東芝 | 情報記録媒体 |
JPH04315896A (ja) * | 1991-04-12 | 1992-11-06 | Takayama:Kk | 光メモリ |
GB2270498B (en) * | 1992-09-15 | 1995-11-22 | Landis & Gyr Business Support | A method and a device for changing the optical characteristics of a display field on a carrier |
GB9315125D0 (en) * | 1993-07-21 | 1993-09-01 | Philips Electronics Uk Ltd | Opto-electronic memory system |
DE19701167A1 (de) * | 1997-01-15 | 1998-07-23 | Siemens Ag | Chipkarte |
US6300946B1 (en) * | 1997-01-29 | 2001-10-09 | Palm, Inc. | Method and apparatus for interacting with a portable computer |
US6019284A (en) * | 1998-01-27 | 2000-02-01 | Viztec Inc. | Flexible chip card with display |
US6388877B1 (en) * | 1999-02-04 | 2002-05-14 | Palm, Inc. | Handheld computer with open accessory slot |
FR2798212B1 (fr) * | 1999-09-06 | 2002-05-10 | Gemplus Card Int | Dispositif electronique portatif avec afficheur et moyens de chargement de messages pour ce dernier |
AU2710801A (en) * | 2000-02-03 | 2001-08-14 | Tokyo Magnetic Printing Co.,Ltd. | Reversible information display medium of liquid crystal type and noncontact ic card utilizing the same |
-
2002
- 2002-09-05 JP JP2002260281A patent/JP4110380B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2003
- 2003-02-03 US US10/356,604 patent/US6908036B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2003-02-12 KR KR1020030008860A patent/KR100608120B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2003-02-19 TW TW092103397A patent/TWI229821B/zh not_active IP Right Cessation
- 2003-02-20 CN CNB031036767A patent/CN100356470C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI229821B (en) | 2005-03-21 |
CN100356470C (zh) | 2007-12-19 |
KR20040022144A (ko) | 2004-03-11 |
JP2004102432A (ja) | 2004-04-02 |
KR100608120B1 (ko) | 2006-08-02 |
TW200404260A (en) | 2004-03-16 |
US6908036B2 (en) | 2005-06-21 |
US20040046036A1 (en) | 2004-03-11 |
CN1480932A (zh) | 2004-03-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4110380B2 (ja) | 表示記録媒体及び情報書き込み装置 | |
US7284708B2 (en) | Card with rewriteable display | |
US7021533B2 (en) | Transaction card with memory and polymer dispersed cholesteric liquid crystal display | |
US20030011868A1 (en) | Electrophoretic displays in portable devices and systems for addressing such displays | |
US20050283472A1 (en) | Browsing apparatus and browsing method | |
JP4062430B2 (ja) | 電子メディア | |
JP2959636B2 (ja) | 静電画像記録カード | |
JP3757753B2 (ja) | 画面情報複写装置 | |
JP2005011190A (ja) | 表示機能付き情報媒体及び表示機能付き情報媒体の製造方法 | |
JP2004127279A (ja) | 非接触icチップ実装体及びその表示ユニット | |
JP4207516B2 (ja) | 画像書込装置 | |
JP2003285581A (ja) | 電子パスポート | |
JP4214758B2 (ja) | 表示画像記録装置 | |
JP3693093B2 (ja) | 表示媒体および書込装置 | |
JP3733805B2 (ja) | 画像複写装置 | |
JPH11120313A (ja) | 非接触icカードおよびカードリーダライタ | |
JP2000221513A (ja) | 書換え可能な表示素子、その製造方法、表示体、および表示体の書換え方法 | |
JP4206648B2 (ja) | 画像転写方法及び画像転写装置 | |
JP2009125994A (ja) | 画像表示方法及びカード | |
JP2001108955A (ja) | 画像記録媒体及び画像記録装置 | |
JPH1184412A (ja) | 光書き込み型液晶表示シート | |
JP4736334B2 (ja) | 表示記録媒体 | |
JP2000147575A (ja) | 書換え可能な表示素子およびその製造方法、並びに表示体 | |
JPH08272297A (ja) | 書換表示可能なラベルシート及びそれを貼合した書換表示媒体 | |
JP2000030026A (ja) | 情報記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070828 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070905 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080312 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |