JP4109173B2 - 適応等化装置、及び適応等化方法 - Google Patents
適応等化装置、及び適応等化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4109173B2 JP4109173B2 JP2003316863A JP2003316863A JP4109173B2 JP 4109173 B2 JP4109173 B2 JP 4109173B2 JP 2003316863 A JP2003316863 A JP 2003316863A JP 2003316863 A JP2003316863 A JP 2003316863A JP 4109173 B2 JP4109173 B2 JP 4109173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- delay
- maximum likelihood
- bit sequence
- equalizer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10018—Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction
- G11B20/10027—Improvement or modification of read or write signals analog processing for digital recording or reproduction adjusting the signal strength during recording or reproduction, e.g. variable gain amplifiers
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/10101—PR2 or PR(1,2,1), i.e. partial response class 2, polynomial (1+D)2=1+2D+D2
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10046—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter
- G11B20/10055—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom
- G11B20/10111—Improvement or modification of read or write signals filtering or equalising, e.g. setting the tap weights of an FIR filter using partial response filtering when writing the signal to the medium or reading it therefrom partial response PR(1,2,2,1)
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/10009—Improvement or modification of read or write signals
- G11B20/10268—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods
- G11B20/10287—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors
- G11B20/10296—Improvement or modification of read or write signals bit detection or demodulation methods using probabilistic methods, e.g. maximum likelihood detectors using the Viterbi algorithm
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B5/00—Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
- G11B5/02—Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
- G11B5/027—Analogue recording
- G11B5/035—Equalising
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B20/00—Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
- G11B20/10—Digital recording or reproducing
- G11B20/12—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
- G11B2020/1264—Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers wherein the formatting concerns a specific kind of data
- G11B2020/1288—Formatting by padding empty spaces with dummy data, e.g. writing zeroes or random data when de-icing optical discs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B2220/00—Record carriers by type
- G11B2220/20—Disc-shaped record carriers
- G11B2220/25—Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
- G11B2220/2537—Optical discs
- G11B2220/2541—Blu-ray discs; Blue laser DVR discs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Algebra (AREA)
- Pure & Applied Mathematics (AREA)
- Probability & Statistics with Applications (AREA)
- Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
- Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
- Error Detection And Correction (AREA)
- Dc Digital Transmission (AREA)
Description
入力波形を{{u(-4,n), u(-3,n), u(-2,n), u(-1,n), u(0,n), u(1,n)}}、等化波形を{y(-3,n), y(-2,n), y(-1,n), y(0,n)}、タップ係数をc(k, n)とすると、下式の関係が成立する。
上記数式7は正解ビット系列(0001111)から求められたものであるが、その他のビット系列についても同様に求めることができる。表1に示される16通りの正解ビット系列の場合の係数更新式をまとめる。
光ヘッド2は、光ディスク1に記録されている記録ビット系列を読み取る。
等化器4は、上記A/D変換器3の出力信号を等化する。
ビタビ復号器5は、上記等化器4から出力される等化信号を最尤復号する。
遅延器6は、上記等化信号(等化器4出力)の遅延調整を行う。
遅延器7は、上記デジタル再生信号(等化器4入力)の遅延調整を行う。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。読み取られたアナログ再生信号は、A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
図11において、ビット系列検出回路81は、復号ビット系列から特定のビット系列を検出する。最尤復号誤差算出回路82は、遅延調整された等化器4出力から16種類の最尤復号誤差を求め、そのうちの1つをビット系列検出信号により選択する。勾配ベクトル算出回路83は、遅延調整された等化器4入力から16種類の誤差特性曲面における勾配ベクトルを算出し、そのうちの1つをビット系列検出信号により選択する。更新制御回路84は、上記ビット系列検出信号に基づいて係数更新信号を出力する。係数更新回路85は、上記係数更新信号に基づいてタップ係数の更新を行う。
ビット系列検出回路81では、復号ビット系列から特定のビット系列(x00x11x)(x11x00x)を検出する。なお、上記の例では特定のビット系列は16種類であるので、検出された場合はそれに応じた1〜16の値を出力し、検出されなかった場合は0を出力するように構成してもよい。
奥村 哲也 他4名、「ニュー アダプティブ エクアライゼーション メソド フォー ピーアールエムエル システム ユージング シークェンストゥ アンプリチュード マージン(New adaptive equalization method for PRML system using sequenced amplitude margin)」、テクニカル ダイジェスト オブ オプティカル データ ストレイジ 2003(Technical Digest of Optical Data Storage 2003)、2003年5月11日,p.96-98
以下に、本発明の参考例1にかかる適応等化装置について図1を用いて説明する。
図1は、本参考例1による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図1において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
そして、係数適応制御器8では、上記仮復号ビット系列、上記遅延調整された等化器4出力、及び上記遅延調整された等化器4入力に基づいて、タップ係数を適応的に更新する。
以下に、本発明の参考例2にかかる適応等化装置について図2を用いて説明する。
図2は、本参考例2による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図2において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
以下に、本発明の参考例3にかかる適応等化装置について図3を用いて説明する。
図3は、本参考例3による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図3において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
以下に、本発明の実施の形態1にかかる適応等化装置について図4を用いて説明する。
図4は、本実施の形態1による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図4において、図10と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
遅延器143は、等化器4出力を遅延調整して、復号ビット系列bv、仮復号ビット系列bvi、上記2値化器141出力bby、及び上記2値化器142出力bbuのそれぞれのビット系列のタイミングに合わせた4種類の等化器4出力y v 、y vi 、y by 、y bu を出力する。遅延器144は、等化器4入力を遅延調整して、復号ビット系列bv、仮復号ビット系列bvi、上記2値化器141出力bby、及び上記2値化器142出力bbuのそれぞれのビット系列のタイミングに合わせた4種類の等化器4入力u v 、u vi 、u by 、u bu を出力する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
以下に、本発明の実施の形態2にかかる適応等化装置について図5を用いて説明する。
図5は、本実施の形態2による適応等化装置の構成を示す図である。なお、図5において、図4と同一または相当する構成要素については同じ符号を用い、その説明を省略する。
光ディスク1に記録されている記録ビット系列は、光ヘッド2によってアナログ再生信号として読み取られる。A/D変換器3によってデジタル再生信号に変換され、等化器4でPR(1,2,2,1)に等化される。等化されたデジタル信号は、ビタビ復号器5によって最尤復号され、これにより、最尤復号ビット系列が得られる。
2 光ヘッド
3 A/D変換器
4 等化器
5 ビタビ復号器
6 遅延器
7 遅延器
8 係数適応制御器
81 ビット系列検出回路
82 最尤復号誤差算出回路
83 勾配ベクトル算出回路
84 更新制御回路
85 係数更新回路
86 更新制御回路
111 遅延器
112 遅延器
121 2値化器
122 遅延器
123 遅延器
131 2値化器
132 遅延器
133 遅延器
141 2値化器
142 2値化器
143 遅延器
144 遅延器
145 選択器
146 選択器
147 選択器
151 選択信号生成器
Claims (4)
- 記録媒体から読み出された再生信号をタップ係数を用いて等化する等化器と、
上記等化器から出力される等化信号を最尤復号する最尤復号器と、
上記等化信号を2値化する第1の2値化器と、
上記再生信号を2値化する第2の2値化器と、
上記最尤復号結果である最尤復号信号、上記最尤復号過程における仮復号信号、上記第1の2値化器の出力信号、または上記第2の2値化器の出力信号のいずれか1つを選択する選択器と、
上記再生信号を遅延調整して上記選択器の出力信号のタイミングに合わせる第1の遅延器と、
上記等化信号を遅延調整して上記選択器の出力信号のタイミングに合わせる第2の遅延器と、
上記選択器の出力信号、上記第1の遅延器の出力信号、及び上記第2の遅延器の出力信号に基づいて最尤復号時の誤差が極小化するように上記タップ係数を適応的に制御する係数適応制御器とを備えた、
ことを特徴とする適応等化装置。 - 請求項1に記載の適応等化装置において、
上記選択器は、上記係数適応制御器にて上記等化信号から算出した最尤復号時の誤差に基づいて上記選択を行う、
ことを特徴とする適応等化装置。 - 記録媒体から読み出された再生信号をタップ係数を用いて等化する等化ステップと、
上記等化ステップで得られた等化信号を最尤復号する最尤復号ステップと、
上記等化信号を2値化する第1の2値化ステップと、
上記再生信号を2値化する第2の2値化ステップと、
上記最尤復号結果である最尤復号信号、上記最尤復号過程における仮復号信号、上記2値化された等化信号、または上記2値化された再生信号のいずれか1つを選択する選択ステップと、
上記再生信号を遅延調整して上記選択ステップで得られた選択信号のタイミングに合わせる第1の遅延ステップと、
上記等化信号を遅延調整して上記選択信号のタイミングに合わせる第2の遅延ステップと、
上記選択信号、上記遅延調整された再生信号、及び上記遅延調整された等化信号に基づいて最尤復号時の誤差が極小化するように上記タップ係数を適応的に制御する係数適応制御ステップと、を含む、
ことを特徴とする適応等化方法。 - 請求項3に記載の適応等化方法において、
上記選択ステップは、上記係数適応制御ステップにて上記等化信号から算出した最尤復号時の誤差に基づいて上記選択を行うものである、
ことを特徴とする適応等化方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316863A JP4109173B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 適応等化装置、及び適応等化方法 |
US10/936,703 US7366234B2 (en) | 2003-09-09 | 2004-09-09 | Adaptive equalization apparatus and adaptive equalization method |
CNB2004100770101A CN100463069C (zh) | 2003-09-09 | 2004-09-09 | 适应均衡装置和适应均衡方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003316863A JP4109173B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 適応等化装置、及び適応等化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005085384A JP2005085384A (ja) | 2005-03-31 |
JP4109173B2 true JP4109173B2 (ja) | 2008-07-02 |
Family
ID=34308468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003316863A Expired - Fee Related JP4109173B2 (ja) | 2003-09-09 | 2003-09-09 | 適応等化装置、及び適応等化方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7366234B2 (ja) |
JP (1) | JP4109173B2 (ja) |
CN (1) | CN100463069C (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI273801B (en) * | 2004-11-29 | 2007-02-11 | Mediatek Inc | Weighted adaptive equalizer and related method thereof |
KR101277258B1 (ko) * | 2006-07-27 | 2013-06-26 | 삼성전자주식회사 | 입력 신호의 이치화 장치 및 방법, 디스크 구동기, 및 기록매체 |
EP2249339A3 (en) * | 2007-06-01 | 2010-12-22 | Sharp Kabushiki Kaisha | Optical information recording medium and optical information processing apparatus |
EP2198427A4 (en) * | 2007-12-21 | 2013-11-06 | Lsi Corp | SYSTEMS AND METHODS FOR ADAPTIVE EQUALIZATION IN RECORDING CHANNELS |
US8374232B2 (en) * | 2008-03-31 | 2013-02-12 | Stmicroelectronics S.A. | Equalizer adapting circuit |
US8615034B2 (en) * | 2008-10-19 | 2013-12-24 | Agilent Technologies, Inc. | Method for analyzing random telegraph signal and threshold level determination method therefor |
JP2012079385A (ja) * | 2010-10-04 | 2012-04-19 | Sony Corp | データ検出装置、再生装置、データ検出方法 |
JP2015122632A (ja) * | 2013-12-24 | 2015-07-02 | 富士通株式会社 | 光通信受信装置 |
JP2017175352A (ja) * | 2016-03-23 | 2017-09-28 | パナソニック株式会社 | ターボ等化装置およびターボ等化方法 |
US10958483B1 (en) * | 2019-09-10 | 2021-03-23 | Huawei Technologies Co., Ltd. | Method and apparatus for determining a set of optimal coefficients |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2668455B2 (ja) * | 1990-12-20 | 1997-10-27 | 富士通株式会社 | ビタビ復調制御方式 |
JP3039062B2 (ja) | 1991-10-31 | 2000-05-08 | ソニー株式会社 | 磁気再生装置 |
JPH0997476A (ja) | 1995-09-29 | 1997-04-08 | Sony Corp | 自動等化器及びディジタル信号再生装置 |
JPH10228733A (ja) * | 1997-02-17 | 1998-08-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | データ復号装置 |
JP2003085764A (ja) | 2000-10-31 | 2003-03-20 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 波形等化器およびprml検出器 |
JP2003051163A (ja) | 2001-05-28 | 2003-02-21 | Sharp Corp | 信号品質評価方法及び再生装置 |
JP3926688B2 (ja) | 2001-07-19 | 2007-06-06 | 松下電器産業株式会社 | 再生信号品質評価方法および情報再生装置 |
CN1235217C (zh) * | 2001-12-26 | 2006-01-04 | 日本胜利株式会社 | 重放装置 |
-
2003
- 2003-09-09 JP JP2003316863A patent/JP4109173B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-09-09 US US10/936,703 patent/US7366234B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2004-09-09 CN CNB2004100770101A patent/CN100463069C/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005085384A (ja) | 2005-03-31 |
CN1595520A (zh) | 2005-03-16 |
CN100463069C (zh) | 2009-02-18 |
US7366234B2 (en) | 2008-04-29 |
US20050063275A1 (en) | 2005-03-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5054791B2 (ja) | Prml検出器 | |
US7606300B2 (en) | Apparatus and method for setting tap coefficient of adaptive equalizer | |
JP2005276412A (ja) | 動的な等化器最適化を行うための装置 | |
JP2001101799A (ja) | デジタル再生信号処理装置 | |
CN100458953C (zh) | 再生信号处理装置及具有该再生信号处理装置的光盘再生装置 | |
JP4109173B2 (ja) | 適応等化装置、及び適応等化方法 | |
JP2003085764A (ja) | 波形等化器およびprml検出器 | |
KR100678444B1 (ko) | 디지털 데이터 재생 장치 및 방법 | |
JPH11232782A (ja) | 記録再生装置 | |
US6842303B2 (en) | Magnetic recording and/ or reproducing apparatus | |
EP1496515B1 (en) | Method for adaptive recovery | |
JP2005085461A (ja) | データ再生装置及び方法 | |
JP4109219B2 (ja) | 再生信号処理装置、及びそれを備えた光ディスク再生装置 | |
JPH09330564A (ja) | ディジタル情報再生装置 | |
JP4776604B2 (ja) | 信号処理装置および信号処理方法 | |
JP2004342290A (ja) | 光学記憶媒体からの読み出し信号を復号するための電子回路、光学記憶媒体を読み出すための電子装置、光学記憶媒体を読み出すための方法及びコンピュータプログラム製品 | |
JP4612615B2 (ja) | Prml検出器 | |
JP5138794B2 (ja) | 信号処理装置及び信号処理方法 | |
KR20000034470A (ko) | 디브이디 재생장치의 적응 등화기 | |
JP2000138594A (ja) | 信号処理装置および記録媒体の再生装置 | |
JP2003059187A (ja) | デジタルデータ記録再生装置 | |
JP2006351096A (ja) | 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体 | |
JP2006236479A (ja) | 波形等化装置、情報再生装置、波形等化方法、波形等化プログラムおよび記録媒体 | |
JP2009134825A (ja) | 光ディスク再生装置、及び光ディスク再生方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060320 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20061003 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20061130 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070703 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080403 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |