[go: up one dir, main page]

JP4108134B2 - 無線通信システムにおける方法および装置 - Google Patents

無線通信システムにおける方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4108134B2
JP4108134B2 JP52948298A JP52948298A JP4108134B2 JP 4108134 B2 JP4108134 B2 JP 4108134B2 JP 52948298 A JP52948298 A JP 52948298A JP 52948298 A JP52948298 A JP 52948298A JP 4108134 B2 JP4108134 B2 JP 4108134B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
mobile stations
mobile
channel
msx1
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52948298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001508966A (ja
Inventor
グルーベック,ハンス,ゲオルグ
ベミング,ペル,ヨハン
Original Assignee
テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル) filed Critical テレフォンアクチーボラゲット エル エム エリクソン(パブル)
Publication of JP2001508966A publication Critical patent/JP2001508966A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108134B2 publication Critical patent/JP4108134B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. Transmission Power Control [TPC] or power classes
    • H04W52/04Transmission power control [TPC]
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/50TPC being performed in particular situations at the moment of starting communication in a multiple access environment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/16Central resource management; Negotiation of resources or communication parameters, e.g. negotiating bandwidth or QoS [Quality of Service]
    • H04W28/26Resource reservation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • H04W64/006Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management with additional information processing, e.g. for direction or speed determination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

技術分野
本発明は、移動無線通信システムにおいて無線チャネルに移動局を割り当てるための方法に関する。無線チャネルはいわゆるマルチユーザチャネルとし、すなわちある所定の時間に、複数の移動局が1つのチャネルを共有することができる。
また、本発明は上記方法によりマルチユーザチャネルを移動局に割り当てる方法および配置にも関する。
背景技術
従来の電話用の無線通信システムでは、各ユニットには別々の上り線および下り線を有する固有のチャネルが割り当てられる。例えば特定のキャリア周波数のあるタイムスロットからなる、ある基地局のあるチャネルは、そのチャネルを使用した以前からの呼接続が解除されるまでは新しい移動局に割り当てることができない。
無線通信システムにおけるシングルパス無選択通信、すなわちいわゆる放送の場合、同時に複数の受信者にメッセージを送信するために、空きチャネルのプールを利用する。この種のメッセージを配信するのに最適な空きチャネルを判断するアルゴリズムは従来から多く知られている。
米国特許第5,530,917号は、移動電話システム内のチャネルの利用を最適化する方法を開示する。この方法によれば、チャネルの割り当ては、少なくとも2組の他のパラメータ値から得られた負荷率に基づいて行われる。パラメータは、無線特有の特徴のほか、その呼設定に関連する特徴をも含む。この方法は、既に確立された呼接続のチャネルを変更する場合にも、ハンドオーバの場合にも適用される。
国際特許出願公開第WO−A1 96/07287は、TDMA・FDMAハイブリッド型(TDMA=時間分割多元接続、FDMA=周波数分割多元接続)の無線通信システムにおける移動局にキャリア周波数およびタイムスロットを割り当てる方法を開示する。基地局からほぼ等しい電力出力の要求があった移動局に同一のキャリア周波数を与えるよう、移動局にタイムスロットを割り当てる。その結果、各キャリア周波数について出力電力を最小化でき、使用可能な周波数帯をできるだけ有効に使用する。たま、無線通信システム内の干渉も低減することができる。
国際特許出願公開第WO−A1 95/07012号は、特定のチャネルにおいて干渉を受ける基地局をデータベースに集める方法を教示する。データベースの基地局は、該チャネルの出力電力を、このチャネルを使用する移動局の許容できる最低値まで下げるように制御される。このようにして、データベース内の基地局の数を常に可能な限り小さくし、無線通信システム全体における干渉の低下を図る。
GSM(Global System for Mobile communication)内のサービスGPRS(General Packet Radio Service)は、特定の基地局と、それに接続された複数の移動局との間で情報を送受信するために、複数の移動局が同時に同一のチャネルを使用することを可能とする。各チャネルは、移動局から基地局への情報の送信のための上り線と、基地局から移動局への情報の送信のための下り線とを有する。チャネルの同時使用は、2以上の移動局が並行してそのチャネルを介して情報の送受信を行うか、あるいは2以上の移動局が基地局へ情報を送信するためまたは基地局から情報を受信するため、チャネルを特定の時間交互に使用することを意味する。通常、チャネルの下り線で第一の移動局へ情報を送信すると同時に第二の移動局がそのチャネルの上り線で送信することができる。
送信される情報は、通常特定の大きさの情報ブロックに分割されるデータパケットからなる。USF(Uplink State Flag)を読むことで、限られた数の局の異なる移動局が、同一の情報ブロックから異なる情報を受信することができ、これを共通の物理的チャネルで送信する。チャネルの下り線の負荷として送信され、特定のチャネルを使用する全ての移動局が読むUSFは、次に到着する情報ブロックがどの移動局に宛てられているか、そしてどの移動局が次に到着するタイムスロットを使用してチャネルの上り線で情報を送信することができるかを示すものである。
GPRSは、2以上の移動局に共通するチャネルを割り当てるとき、移動局の個別の通信パラメータを無視する。そのチャネルでの基地局の出力電力は、基地局から最も高い出力電力を要求する移動局が決定する。移動局またはチャネルを共有する他の移動局が、基地局に対して非常に低い出力電力を要求すると、基地局は少なくとも時々必要最小限の出力電力より著しく低い出力電力で送信することがある。基地局から見て非常に異なる方向に位置する移動局に同一のチャネルが割り当てられる場合、同時に全ての移動局にチャネルを使用可能とするためには3つの方法がある。(1)各移動局に別々のアンテナローブを合わせる。(2)各移動局につき、移動局への方向および基地局と移動局との間の電波の伝播状況に関する情報に基づく角度パワースペクトルを作成する。(3)全移動局を範囲内とするほど幅の広いアンテナローブを使用する。全ての場合において、特に後者の場合、基地局から移動局まで情報を送信するためには必要とされる以上に広い地域に電磁エネルギーが送信される。
WO−A1 95/07012に記載の方法では、既に割り当てられたチャネルの電力は最小化される。しかし、この方法では、無線通信システムにおける干渉を回避するためにはどのようにして移動局を基地局に割り当てるべきかは解決されない。
WO−A1 96/07287に記載の方法では、同一のキャリア周波数において、同等の電力需要がある移動局に異なるチャネルを割り当てる。しかし、この方法では、チャネルを同時に使用する複数の利用者をどのようにしてチャネルに割り当てるべきかは解決されない。更に、移動局が基地局に対してどのような配置になっているか、また、移動局がチャネル容量を要求する時間の長さについても何ら触れていない。また、これらの点はUS−A5,530,917に記載されるチャネル使用率の最適化においても考慮されない。
発明の開示
本発明は、基地局のチャネルに同時に多数の移動局を最適に割り当てることを課題とする。ここで、最適に割り当てるとは、基地局からその無線カバレジ区域内の全移動局へ情報を伝達するために送出される総エネルギー量を最小化することを意味する。例えば、送信されるエネルギーを最小化するために、基地局からの各チャネルの出力電力を最小化することで達成することができる。
そのため、本発明の一つの目的は、無線通信システムの総合干渉を低減することである。
本発明の他の目的は、現在の通信要件および推定される未来の通信要件に対して基地局のチャネルが使用される程度を最適化することである。
本発明による方法の一実施例では、基地局付近に位置する移動局の特性を表わす基地局特有のパラメータが登録される。これらのパラメータは、各移動局が基地局から要求する出力電力量、送信される情報の送信の実効送信時間間隔、基地局に対する方角(すなわち、移動局が位置する基地局の角度パワースペクトルのセクタ)、移動局が移動する方向および/または速度等を含む。パラメータ値を、例えばコスト関数等の形式のアルゴリズムで処理する。次に、アルゴリズムの結果に基づいて、基地局から移動局へ情報を送信する際に送出される総エネルギー量を最小化するには、基地局付近の移動局をどのように基地局のチャネルに割り当てるべきかを決定する。最後に、この決定に従って移動局にチャネルを割り当てる。使用可能なパラメータ値が、該情報を送信するために必要なエネルギー量の正確な判断を行うには足りない場合、このエネルギー量は使用可能なパラメータ値により推定する。
本発明のこの実施例による方法は、請求項1に記載の特徴を有する。
上記の本発明の実施例の好適な変更例では、基地局の全チャネルが特定の時間間隔で無線カバレジ区域内の全移動局に、つまり基地局と移動局との間で既に確立された接続にも、割り当てられる。このようにして、情報の送信の最中にも、移動局の基地局のチャネルへの割り当てを変更することができる。
上記の本発明の実施例の他の好適な変更例では、特定の未来の時間内に基地局がカバーする区域に位置する移動局を予想する。この予想は、移動局の速度ベクトル、すなわち方向および速度に関する情報に基づくものである。未来の予想される移動局の設定はその瞬間には隣接するセルに位置する(当該セルに向かっている)移動局を含むことも可能であり、その瞬間に基地局のカバレジ区域内に位置する移動局(これらの移動局はまもなくセルを離れると予想される)を全て含む必要はない。この予想は、基地局によってカバーされる区域内に位置する完全に新しい(すなわち、それまで観測されなかった)移動局からの各ページングメッセージを考慮するものであっても良い。このような予想は、新しい呼接続が例えばポアソン分布に従う確率過程として表現できる呼経過に基づくものである。
本発明は、さらにマルチユーザチャネルを移動局に割り当てる方法に関する。この方法は、ある基地局の付近に位置する移動局の特性を表わす特定のパラメータを登録することを含む。パラメータは、基地局が各移動局から要求する出力電力、送信されるべき情報を送信するために必要な実効送信時間、基地局に対する方角、各移動局が移動している方向および/または速度を表わすものである。本発明の方法によれば、移動局に、基地局から移動局へ情報を送信する際に送出される総エネルギー量を最小化するように、これらのパラメータの値に基づいて基地局が有するチャネルのリストからチャネルを割り当てる。
本発明のこの実施例による方法は、請求項20に記載の特徴を有する。
本発明は、移動局にマルチユーザチャネルを割り当てる装置にも関する。この装置は、ある基地局の付近に位置する移動局の特性を表わす特定のパラメータを登録する制御装置を含む。パラメータは、基地局からの各チャネルに各移動局が要求する出力電力、送信されるべき情報を送信するために必要な実効送信時間間隔、基地局に対する方角、位置、登録電力の変化、基地局から要求される出力電力の変化、移動の方向および/または速度を表わすものである。この装置は、発明の方法に従って、これらのパラメータの値に基づいて、基地局が有するチャネルのリストからチャネルを移動局に割り当てる。
発明のこの実施例による装置は、請求項24に記載の特徴を有する。
発明の好適な一実施例によれば、装置は、各チャネルおよびタイムフレームにつき、どの移動局が基地局へ情報を送信する許可を得ているかを示す状態フラグを作成する制御装置を含む。
本発明は、関連する移動局に情報を送信する際に基地局から送出される総エネルギー量を最小化するのに効果的である。送出されるエネルギーの量は実効送信時間間隔中の出力電力の合計に等しいため、送信される平均電磁力が最小化され、それにより、無線通信システム内の総合干渉も低減される。これは、システム内で使用可能なチャネルをいずれも最も効果的に利用することを可能とし、それにより、無線通信システム全体の効率を高める。
【図面の簡単な説明】
図1には、基地局近辺の移動局が、電力パラメータの値に従ってチャネルのリストからチャネルを割り当てられる様子を示す。
図2には、基地局近辺の移動局が、電力パラメータおよび時間パラメータの値に従ってチャネルのリストからチャネルを割り当てられる様子を示す。
図3には、基地局近辺の移動局が、電力パラメータ、時間パラメータおよび角度パラメータの値に従ってチャネルのリストからチャネルを割り当てられる様子を示す。
図4には、基地局近辺の移動局が、電力パラメータおよび角度パラメータの値に従ってチャネルのリストからチャネルを割り当てられる様子を示す。
図5には、無線通信システム内のセル構造の移動局の移動を示す。
図6a、bは、移動局に第一および第二チャネルが割り当てられる様子を示す概略図である。
図7は、図6a、bの移動局に同一のチャネルが割り当てられる様子を示す概略図である。
図8は、本発明の一実施例を示すフローチャートである。
図9は、特定の時間において3つの移動局がロジックチャネルを共有する様子を示す概略図である。
図10には、本発明による装置の実施例を示す。
次に、本発明をその好適な実施例および添付の図面を参照してより詳しく説明する。
好適な実施形態の説明
図1には、基地局BS近辺の移動局MS1〜MS4を示す。移動局MS1〜MS4はいずれも基地局BSの範囲内に位置するものとする。第一の移動局MS1が、基地局BSから必要とする電力量Pが、例えば1p(ここでpとは例えばワット、キロワット等の電力の単位である)のように、非常に低いことを示す。第二の移動局MS2は、電力パラメータ値が5pであり、基地局BSから比較的高い出力電力を必要とすることを示す。第三の移動局MS3と第四の移動局MS4は、それぞれ基地局BSから2pと6pの出力電力量Pを必要とする。
基地局BSは、各チャネル、つまり下り線の出力を、現在要求する出力電力量が最も高いチャネルで情報を受信している移動局への下り線の出力電力にあわせる必要がある。従って、基地局BSからの送信電力を最小化したい場合、特定のチャネルに高い出力電力量を要求する移動局を集め、他のチャネルに低い出力電力量を要求する移動局を集めることが望ましい。一般的には、要求する出力電力量が近い移動局にできるだけ同一のチャネルを割り当てるのが好ましい。このような割り当ては、いわゆるコスト関数により行うことができ、これは空きチャネル上の移動局の各組み合わせにつき、出力電力の観点からその組み合わせの適性を示すコスト値Ψ(P)を与えるものである。移動局MS1〜MS4の数が偶数2Nであり、各チャネルに2つの移動局MSnkおよびMSmkが割り当てられ、ある移動局が要求する出力電力Pがそのチャネルに無関係であることとすると、つぎに示す関係が成り立つ。
Figure 0004108134
これは、Pnk、mkが移動局MSnkおよびMSmkに情報を送信するために必要な出力電力である場合、それぞれPnkとPmkを有する移動局MSnkとMSmkの組み合わせについてコスト値Ψ(P)を示す。
第一の移動局MS1および第二の移動局MS2が第一のチャネルCH1に割り当てられ、第三の移動局MS3および第四の移動局MS4が第二のチャネルCH2に割り当てられている場合、コスト値はΨ(P)=5p+6p=11pである。
一方、第一の移動局MS1および第三の移動局MS3が第一のチャネルCH1に割り当てられ、第二の移動局MS2および第四の移動局MS4が第二のチャネルCH2に割り当てられている場合、コスト値はΨ(P)=2p+6p=8pである。
残る組み合わせである第一の移動局MS1および第四の移動局MS4が第一のチャネルCH1に割り当てられ、第二の移動局MS2および第三の移動局MS3が第二のチャネルCH2に割り当てられている場合、コスト値はΨ(P)=6p+5p=11pである。
すなわち、図1に示すように、第一の移動局MS1および第三の移動局MS3を第一のチャネルCH1に割り当て、第二の移動局MS2および第四の移動局MS4を第二のチャネルCH2に割り当てること(または、その逆)が望ましい。
図2には、ある基地局MSの範囲内に位置する移動局MS1〜MS4を示す。第一の移動局MS1は、基地局BSから要求する出力電力Pは、P=1pを示す。また、第一の移動局MS1は基地局BSからP=1pの出力電力を要求する。基地局BSから第一移動局MS1へ情報を送信するための実効時間TがT=1t(ここで、tは秒、ミリ秒等の時間単位である)であることも示す。第二の移動局MS2ではP=5pおよびT=5tであり、第三の移動局MS3ではP=2pおよびT=5tであり、第四の移動局MS4ではP=6pおよびT=1tである。
基地局BSから電力が送信される時間が送信されるエネルギーの総量を決定するので、各移動局MS1〜MS4間の出力電力要求Pと実効送信時間Tの積を最小化することが好ましい。
移動局MS1〜MS4の数が偶数2Nであり、各チャネルに2つの移動局MSnkおよびMSmkが割り当てられ、ある移動局が要求する出力電力Pがそのチャネルに無関係であるとすると、移動局MS1〜MS4が要求する出力電力量Pと共に実効送信時間Tを考慮する関数として、以下のものがある。
Figure 0004108134
これは、Wnk、mkが移動局MSnkおよびMSmkに情報を送信するために必要な出力電力である場合、それぞれ出力電力要求量PnkとPmkおよび実効送信時間TnkとTmkを有する移動局MSnkとMSmkの組み合わせについてコスト値Ψ(P、T)を表わす。
第一移動局MS1および第二移動局MS2が第一チャネルCH1に割り当てられ、第三移動局および第四移動局MS4が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、T)=5・5pt+6・1pt+2・(5−1)pt=39ptとなる。
第一移動局MS1および第三移動局MS3が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二移動局および第四移動局MS4が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、T)=2・5pt+6・1pt+5・(5−1)pt=36ptとなる。
第一移動局MS1および第四移動局MS4が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二移動局MS2および第三移動局MS3が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、T)=6・1pt+5・5pt=31ptとなる。
そのため、第一移動局MS1および第四移動局MS4が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二移動局MS2および第三移動局MS3が第二チャネルCH2に割り当てられるか、あるいはその逆とすることが好ましい。図2には、この移動局MS1〜MS4の割り当てを示す。
ほぼ等しい出力電力要求量Pを有する移動局MS1〜MS4をできるだけ同一のチャネルに割り当てるようにすること、または出力電力要求量Pと実効送信時間Tとの積が等しい移動局MS1〜MS4を同一のチャネルに割り当てるほか、基地局BSに対する方角Aがほぼ等しい移動局MS1〜MS4を同一のチャネルに割り当ててもよい。実質的に異なる方角に位置する移動局が同一チャネルに割り当てられると、基地局BSは送信の際に複数の完全に異なる角度電力スペクトルを使用するか、全ての移動局を範囲内とし得るほど充分に広いアンテナローブを使用する必要がある。いずれの場合でも、基地局BSから移動局MS1〜MS4へ情報を伝送するために必要とする以上に広い地域に亘って電磁エネルギーを送出することとなる。
図3には基地局BSの範囲内に位置する移動局MS1〜MS4を示す。ここで示す例では、基地局BSに少なくとも1つ以上の適応性アンテナ310〜340が設けられ、すなわちそれにより基地局BSが角度電力スペクトルAのどの形状が基地局BS付近の移動局に対して関係があるか、またある移動局が基地局BSに対してどの方角Aに位置するかを判断することができる。
基地局BSの第一の適応性アンテナ310の第一セクタa1に位置する第一移動局MS1が、基地局BSから要求する出力電力Pが1pであり、実効送信時間Tが1tである。対応するパラメータは、第二移動局MS2ではA=a1、P=tpおよびT=5tであり、第三移動局MS3ではA=a2、P=2pおよびT=5tであり、第四移動局MS4ではA=a2、P=6pおよびT=1tである。
移動局MS1〜MS4の数が偶数2Nであり、各チャネルに2つの移動局MSnkおよびMSmkが割り当てられ、ある移動局が要求する出力電力Pがそのチャネルに無関係であることとすると、移動局MS1〜MS4が要求する出力電力量Pと共に実効送信時間Tおよび基地局BSの移動局MS1〜MS4に対する角度電力スペクトルAの形状を考慮する関数として、以下のものがある。
Figure 0004108134
これは、Wnk、mkが移動局MSnkおよびMSmkに情報を送信するために必要な出力電力である場合、それぞれ出力電力要求量PnkとPmkおよび実効送信時間TnkとTmkを有し、角度パワースペクトルの形状が同じ(通常基地局BSの角度パワースペクトルの同じセクタA=aiに位置する)であるかまたは角度パワースペクトルの形状が異なる(通常基地局BSの角度パワースペクトルの異なるセクタA=aiに位置する)動局MSnkとMSmkの組み合わせについてコスト値Ψ(P、T、A)を示す。
第一移動局MS1および第二移動局MS2が第一チャネルCH1に割り当てられ、第三移動局MS3および第四移動局MS4が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、T、A)=5・5pt+6・1pt+2・(5−1)pt=39ptとなる。
第一移動局MS1および第三移動局MS3が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二および第四移動局MS2およびMS4が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、T、A)=1・1pt+6・1pt+5・5pt+2・5pt=42ptとなる。
第一および第四移動局MS1およびMS4が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二および第三移動局MS2およびMS3が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、T、A)=1・1pt+6・1pt+5・5pt+2・5pt=42ptとなる。
よって、第一および第二移動局MS1およびMS2が第一チャネルCH1に割り当てられ、第三および第四移動局MS3およびMS4が第二チャネルCH2に割り当てられるか、あるいはその逆とすることが好ましい。図3には、この移動局MS1〜MS4の割り当てを示す。
ある基地局からその範囲内に位置する移動局へ情報を送信するために必要な実効送信時間が知られていない場合、本発明は、他のパラメータに基づいて基地局が送信するべきエネルギーを最小化する最適化を提供する。この最適化は、実効送信時間が長く、全ての移動局において等しいことを前提として行うことができる。これにより、基地局から送信されるエネルギーの最小化は、基地局から送信される電力を最小化することでエネルギーの伝送を最小化することと同じである。
図4には、基地局BS付近の移動局MS1〜MS4を示す。移動局MS1〜MS4はいずれも基地局BSの範囲内に位置する。
第一移動局MS1は、基地局BSの適応性アンテナ410の角度パワースペクトルの第一セクタaiに位置することで第一の角度パワースペクトル形状を有し、基地局BSから要求する出力電力量Pは1pである。第二の移動局MS2は、同じセクタa1に位置し、基地局BSから要求する出力電力量Pは5pである。第三および第四の移動局MS3およびMS4は共に適応性アンテナ410の第二セクタa2に位置し、基地局BSから要求する出力電力量Pはそれぞれ2pと6pである。
移動局MS1〜MS2の数が偶数2Nであり、各チャネルに2つの移動局MSnkおよびMSmkが割り当てられ、ある移動局が要求する出力電力Pがそのチャネルに無関係であることとすると、移動局MS1〜MS4が要求する出力電力量Bと共に基地局BSの移動局MS1〜MS4に対する角度電力スペクトルAの形状を考慮する関数として、以下のものがある。
Figure 0004108134
これは、Pnk、mkが移動局MSnkおよびMSmkに情報を送信するために必要な出力電力である場合、それぞれ出力電力要求量PnkとPmkを有し、角度電力スペクトルの形状が同じA=ai(通常同じセクタに位置する)であるかまたは角度電力スペクトルの形状が異なるA=ai(通常異なるセクタに位置する)移動局MSnkとMSmkの組み合わせについてコスト値Ψ(P、A)を示す。
第一および第二移動局MS1およびMS2が第一チャネルCH1に割り当てられ、第三および第四移動局MS3およびMS4が第二チャネルCH3に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、A)=5p+6p=11pとなる。
第一および第三移動局MS1およびMS3が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二および第四移動局MS2およびMS4が第二チャネルCH2に割り当てらる場合、コスト値は、Ψ(P、A)=1p+2p+5p+6P=14pとなる。
残る第一および第四移動局MS1およびMS4が第一チャネルCH1に割り当てられ、第二および第三移動局MS2およびMS3が第二チャネルCH2に割り当てらる組み合わせでは、コスト値はΨ(P、A)=1p+6p+5p+2p=14pとなる。
よって、第一および第二移動局MS1およびMS2を第一チャネルCH1に割り当て、第三および第四移動局MS3およびMS4を第二チャネルCH2に割り当てるか、あるいはその逆とすることが好ましい。
エネルギーの観点から、瞬時的ではなく、第一の時間間隔τ1における基地局の空きチャネルへの移動局の割り当てを最適化したい場合、正確には隣接する基地局の範囲内に位置するが、第一時間間隔τ1中、該基地局と通信を行うことが予想される移動局も考慮することが必要である。図5は、ある基地局BSの通信範囲に対応するセルCに隣接するセルC1〜C6によって表わす、基地局BSX1〜BSX6の通信範囲内に位置する移動局MSX1〜MSX5を示す。基地局BSの範囲C内に位置する2つの移動局MSY1およびMSY2があり、この移動局は、通信範囲C内の先の呼接続の経過に対して、第二の時間間隔τ2中、基地局BS内で通信を開始すると予想される移動局MSY1、MSY2を表わす。そのような前もって観測されていない移動極MSY1、MSY2が、第二時間間隔τ2中にアクセスの要求を発するかまたはページングメッセージを受信するとの予想は、呼経過に基づくものであり、例えばポアソン分布の確率過程として表わすことができることを前提とする。
そのため、前記のコスト関数Ψを基地局BSについて計算するとき、移動局MSX1〜MSX3およびMSY1、MSY2に該当するパラメータPおよび/またはTおよび/またはAがそれぞれ含まれ、これら移動局は速度vx1、vx2、vx3および方向dx1、dx2、dx3を有し、これは基地局BSと情報を交換することが期待され、確率的に、ある時間間隔τにおいて基地局BSと情報交換を開始することが予想される。以後の移動局MSX1〜MSX5の速度ベクトルvx1-5、dx1-5に関するデータは、その瞬間、基地局MSX1〜MSX5が位置する隣接するセルを管理する基地局BSX1〜BSX5に登録された移動局MSX1〜MSX5のドップラーシフトの測定および/または(例えば、タイミング前進値等)時間偏移パラメータの外挿等で得ることが可能である。
図1、2、3および4を参照して説明されたいずれのコスト値Ψ(P)、Ψ(P、T)、Ψ(P、T、A)およびΨ(P、A)も、基地局BSから移動局MS1〜MS4への情報の伝達が直ちに、すなわち無遅延で開始されることを前提とする。
あるチャネル割り当て遅延ΔTMAXが許容できる場合、基地局からのエネルギーを全体的にさらに低減することができる。勿論、最高の許容遅延ΔTMAXは移動局になり得るものの送信優先度により決定される値を上回ることはできない。
例えば、最大遅延時間ΔTMAX=5Tが許容できる場合、図2について説明された例における基地局BSから送信される総エネルギー量は、Ψ(P、T)=31ptからΨ(P、T)=28ptまで低下させることができる。図6aには、第一および第四の移動局MS1およびMS4が第一チャネルCH1に割り当てられ、6ptの送信エネルギー(すなわち最高出力電力要求)が得られる様子を示す。図6bには、第二および第三の移動局MS2およびMS3が第二チャネルCH2に割り当てられ、25ptの送信エネルギーが得られる様子を示す。いずれの送信も時間T=0tで開始され、並行に行われる。総エネルギー量はΨ(P、T)=6pt+25pt=31ptである。
全ての移動局MS1〜MS4が同一のチャネルCH1に割り当てられる場合、基地局BSから送信される総エネルギー量をさらに低減させることができる。ここでも、時間経過における各瞬間において、2つの移動局MSnkおよびMSmkが、通常上り線および下り線としてチャネルCH1を使用することができることを前提とする。そのため、2つの移動局MS3およびMS1は、基地局BSが残る2つの移動局MS1およびMS4との情報通信を完了するまで、移動局MS1、MS3への情報伝送を開始できない。基地局BSからの最低総エネルギー通信は、チャネルCH1が初期の段階でチャネルCH1が第二移動局MS2および第四移動局MS4に割り当てられるときに得られる。時間T=1tでは、チャネルCH1は第三移動局MS3に割り当てられ、時間T=5tでは第一移動局MS1に割り当てられる。そのため、第三移動局MS3は時間間隔ΔTMS3=1t遅延され、第一移動局MS1においてそれに対応する遅延はΔTMS1=5tである。この事情は、図7に示してあり、それより、基地局BSから送信される総エネルギー量がΨ(P、T)=6・1pt+5・(5−1)pt+2・(6−5)pt=28ptであることが明らかである。
基地局から移動局への情報伝送を、例えばデータブロックの大きさの、さらに小さい情報ユニットに分割することで、基地局から送信されるエネルギーをさらに低減することができる。しかし、このような分割では、分割された情報ユニットを送信するために要する総時間が元々の情報の構成で送信した場合の伝送時間を上回ることが考えられる。
図8は、ある基地局BSからその近辺の移動局MSへ情報を伝送するために消費した総エネルギー量が最小化された本発明の方法の一実施例を示すフローチャートである。最初のステップ800では、移動局MSが基地局BSの範囲内に位置するか否かを判断する。移動局が存在する場合、次のステップ810でタイマをゼロに設定し、存在しない場合、基地局BSの範囲内に移動局MSが現れるまでステップ800を繰り返す。ステップ820でタイマを起動し、それによりステップ830において基地局BSの近辺に位置し、特定の時間τ内に基地局と通信を行うことができる移動局MS全てに対するパラメータPおよび/またはTおよび/またはAを基地局BSで登録する。そのセルに隣接するセルに位置する特定の移動局MSのパラメータP、TおよびAも登録しておく。ステップ840において、i通りある移動局MSの組み合わせについてコスト値Ψ1、Ψ2、...、Ψiを、コスト関数Ψ(P、T、A)に従って求める。次のステップ850では、前ステップ840において最小のコスト値Ψminを挙げた組み合わせに従い、移動局MSはチャネルに割り当てられる。ステップ860では、例えば基地局BSから送信されるUSF等によって、移動局MSがそれらのチャネルに割り当てられる。最後のステップ870では、タイマの時間パラメータが特定値τに達するまで一時停止し、その後ステップ800に戻る。
GSMでは、TDMAフレームは0〜7の8つのタイムスロットからなる。これらタイムスロットは、8つのいわゆる物理的チャネルを構成する。複数のTDMAフレームが一緒になってマルチフレームとなる。マルチフレームは、GSMにおいて、例えばパケットデータ等を送信するためのいわゆるロジックチャネルのキャリアとして使用される。あるロジックチャネルは、異なるキャリア周波数における各TDMAフレーム内の特定のタイムスロットからなる。基地局と移動局間で物理的にデータが伝送されるとき、各情報ブロックは、各々例えば60情報ビットを含む同じ大きさの4つのデータバーストに分割される。無線通信システムがTDMAシステムである場合、データバーストは、時間分割チャネルにおける4つの連続するタイムスロットにビットインタリーブして送信することができる。図9には、TDMAフレームに分割される基地局のロジックチャネルCH1の分割を示す。図に示す例では、チャネルCH1はTDMAフレーム1−32に対応する時間間隔において3つの移動局MS1、MS2およびMS3が共有する。
第一の移動局MS1および第三の移動局MS3は基地局に情報を送信し、第二の移動局MS2はその基地局から情報を受信する。
この情報は、情報ブロックに分割されたデータであることを前提とする。各情報ブロックは4つの連続するTDMAフレームを占めることとし、DATA#(#tot)として指定され、ここで#(#tot)はその情報ブロックの序数および通信における総ブロック数を示す。上り線における情報ブロックの数値的プレフィックスにより、そのブロックが発生した移動局を示す。従って、3DATA2(4)とは、移動局MS3から基地局への計4つのブロックの送信のうち、二番目の情報ブロックを示す。USFは、次の4つのTDMAフレームにおいてチャネルCH1の上り線が留保される移動局MSを示し、R(#MS)を特定する。従って、R(1)とは、次の4つのTDMAフレームにおいて、チャネルCH1の上り線が第一移動局MS1がすることを示す。下り線で送信中、すなわち基地局から移動局へ情報を送信するとき、アドレス情報は実際の情報ブロックに配置されるので、USFに対応するフラッグは必要ない。
勿論、情報を他の方法で分割しても良い。同様に、CDMAシステムまたはFDMAシステムにおいてもフレーム分割を行うこともできる。
よって、上記の基地局から特定の移動局へ情報を伝送するための実効送信時間Tは、現在の送信に含まれる情報ブロック#totの数に比例する。上述のTDMAの例では、実効送信時間TはT=4・(データバーストの時間)#totにより求めることができる。
初期のTDMAフレーム1〜4において、基地局は、第一の移動局MS1が、チャネルCH1の上り線の次の4つの連続するTDMAフレーム5〜8で第一の情報ブロック1DATA1(3)を送信することが許可されたことを示すUSFであるR(1)を送信する。TDMAフレーム5〜8中に送信される次のUSFは、第一の移動局MS1が、チャネルCH1の上り線の次の4つの連続するTDMAフレーム9〜12で第二の情報ブロック1DATA2(3)を送信することが許されたことを示すものである。第一の移動局MS1は、同時に第一の情報ブロック1DATA1(3)を送信する。TDMAフレーム9〜12中、第一の移動局MS1が、情報1DATA3(3)を続いて送信することができることを示すUSFであるR(1)が送信される。同時にチャネルCH1の下り線に乗り、情報DATA1(4)が第二移動局MS2に送信され、第一移動局MS1はチャネルCH1の下り線を利用して第二情報ブロック1DATA2(3)を送信する。TDMAフレーム13〜16中に送信されるUSFは、第三の移動局MS3がTDMAフレーム17においてチャネルCH1の上り線を利用して情報を送信することができることR(3)を示す情報を含む。データフレーム13〜16の下り線情報DATA2(4)も、第二移動局MS2に宛てられ、第一移動局MS1は上り線を介して最後の第三情報ブロック1DATA3(3)を送信する。下り線のTDMAフレーム17〜20の内容DATA3(4)も、第二移動局MS2宛てである。これらのTDMAフレーム17〜20の間、基地局は第二の情報ブロック3DATA2(4)の伝送のため、TDMAフレーム21〜24の間第三移動局MS3が上り線を利用することができることR(3)を示すUSFを送信する。第三移動局MS3はそれに並行して第一情報ブロック3DATA1(4)を送信する。TDMAフレーム21〜24の間の下り線情報DATA4(4)も、第二移動局MS2に宛てられ、TDMAフレーム21〜24の間に送信されるUSFは、第三移動局MS3が、TDMAフレーム25〜28中、さらなるデータブロック3DATA3(4)を送信することができることr(3)を示す。同時に、第三移動局MS3が第二情報ブロック3DATA2(4)を送信する。下り線は、TDMAフレーム25〜28の間、情報内容を有しない(すなわち、下り線はチャネルCH1を介して基地局から送信されるダミービットしか含まない)。そして、第三移動局MS3は第三情報ブロック3DATA3(4)を送信する。USFは、TDMAフレーム25〜28において、第三移動局MS3がTDMAフレーム29〜32の間、最後の情報ブロック3DATA4(4)を送信できることR(3)を示し、チャネルCH1の下り線はまだ空である。最後の情報ブロック3DATA4(4)は、これらのTDMAフレーム25〜28の間に、第三移動局MS3によって送信される。
図10には、本発明による装置の実施例を示す。制御部1030が、基地局1000から出力電力要求P、実効送信時間Tおよび角度電力スペクトルAの構成に関する情報を受信する。図に示す例において、受信されたパラメータP、TおよびAが送受信部1010で得ることができるので、制御部1030は基地局1000の送受信部1010に含まれる。しかし、制御部は基地局1000内外、あらゆる場所に配置することが可能である。移動局の角度電力スペクトルAの構成に関する情報は、適応性アンテナ1020により簡便に得ることができる。しかし、情報Aはさらに、例えば移動局に設けられたGPS(Global Positioning System)受信機等により、他の方法で得ることもできる。
基地局1000の近辺に位置する移動局MS1〜MSnのパラメータ値MSi(P、T、A)(ここで、i=1,...,n)は、制御部1030の処理部1040から移され、第一の保存部1050に保存される。全ての移動局MS1〜MSnのパラメータ値MSi(P、T、A)が第一保存部1050に登録されると、処理部1040が発明の方法に従って移動局MS1〜MSnを空きチャネルCH1〜CHmに配分し、各移動局をチャネルCHj(MSi)(ここで、j=1,...,m;i=1,...,n)に割り当て、その結果を、第一保存部1050の第二区分からなることも可能である第二保存部1060に保存する。処理部1040は、チャネル割り当てに従ってチャネルCH1〜CHmについてUSFを発生する。移動局MS1〜MSnのパラメータMSi(P、T、A)が最後に登録されてから特定の時間τが経過した後、タイマ部1070が、処理部1040に新しいパラメータ値P、Tおよび/またはAの集合を作成させ、新たに移動局MS1〜MSnを基地局チャネルCH1〜CHmに割り当てることを指示する第一の信号Uを供給する。第一の信号Uを受信すると、処理部840は第二の信号Rにより、タイマ部1070をゼロに設定し、これによりタイマ部870の時間パラメータが再起動する。

Claims (27)

  1. 少なくとも1つの基地局(BS)および複数の移動局を含む移動無線通信システムにおいて、基地局(BS)から特定の移動局(MS1〜MS4)へ情報を送信するとき、移動局(MS1〜MS4)を、少なくとも2つの移動局によって共有されることが可能であるチャネル(CH1、CH2)に割り当てるパケットデータの送信方法であって、
    基地局付近に位置する移動局の特性を表す複数のパラメータを登録する工程と、
    チャネルに割り当てられる移動局の複数の組み合わせについて、それぞれ前記複数のパラメータに基づくコスト値を算出する工程と、
    算出されたコスト値が最小となる組み合わせに基づいて、移動局をチャネルに割り当てる工程とを有し、
    基地局への送信と基地局からの受信とが並列に実行される前記チャネルは、所定のキャリア周波数として与えられるか、あるいは所定のキャリア周波数における所定のタイムスロットとして与えられることを特徴とする方法。
  2. 前記パラメータ(P、T、A)が、ある時間間隔(τ1)と、その第一時間間隔(τ1)中に基地局(BS)と通信を開始する第一群の移動局(MS1、MS2)に関するパラメータ値と、既に基地局(BS)と通信を行っている第二群の移動局に関するパラメータ値を含み、前記移動局(MS1〜MS4)の割り当てが前記第一群および前記第二群の中で行われることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 基地局(BS)のカバレジ区域(C)に隣接するカバレジ区域(C1〜C6)を有する基地局(BS1〜BS6)と通信中の移動局(MSX1〜MSX5)の速度(vx1〜vx3)および移動方向(dx1〜dx3)に関する情報に基づいて、基地局(BS)のカバレジ区域(C)に移動局(MSX1〜MSX3)が現れることを予想することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  4. 基地局(BS)のカバレジ区域(C)に隣接するカバレジ区域(C1〜C6)を有する基地局(BS1〜BS6)と通信中の移動局(MSX1〜MSX5)の位置および観測電力変化に関する情報に基づいて、基地局(BS)のカバレジ区域(C)に移動局(MSX1〜MSX3)が現れることを予想することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  5. 基地局(BS)のカバレジ区域(C)に隣接するカバレジ区域(C1〜C6)を有する基地局(BS1〜BS6)と通信中の移動局(MSX1〜MSX5)の現在の位置及び基地局(BS1〜BS6)から要求される出力電力量(P)の変化に関する情報に基づいて、基地局(BS)のカバレジ区域(C)に移動局(MSX1〜MSX3)が現れることを予想することを特徴とする請求項1または2に記載の方法。
  6. 前記予想が、第二の時間間隔(τ2)中に前記基地局(BS)との通信を開始すると期待される新しい移動局(MSY1、MSY2)をも含むことを特徴とする請求項3ないし5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記基地局(BS)のカバレジ区域(C)内に位置する移動局(MS1〜MS4)および前記基地局(BS)のカバレジ区域(C)内に現れると予想される移動局(MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)のリストを作成し、前記パラメータ(P、T、A)が前記リストに含まれる全ての移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3)に対するパラメータ値を含むことを特徴とする請求項6に記載の方法。
  8. 前記パラメータ(P、T、A)が、各移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)に対する前記基地局(BS)からの観測または推定出力電力要求(P)を含み、基地局(BS)から伝送される電力(Ψ(P))が各チャネル(CH1、CH2)につき最小化されることを特徴とする請求項1ないし7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記パラメータ(P、T、A)が、前記移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)がそれぞれ送信したい情報の実際または推定実効送信時間(T)に関する情報を含み、各移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)において出力電力要求(P)と実効送信時間間隔(T)との積の合計(Ψ(P、T))が最小化されるように前記移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)が前記チャネル(CH1、CH2)に割り当てられることを特徴とする請求項8に記載の方法。
  10. 前記パラメータ(P、T、A)が、各移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)につき前記基地局(BS)からの無線電力の角度パワースペクトルの構成(A)に関する情報を含み、前記基地局(BS)の角度パワースペクトルの構成(a1、a2)が似ている移動局(MS1〜MS4)が好ましくは同一チャネル(CH1、CH2)に割り当てられることを特徴とする請求項1ないし9のいずれかに記載の方法。
  11. 基地局(BS)に対する位置が基地局(BS)の角度パワースペクトルの同じセクタ(a1、a2)に属するものである移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)が、好ましくは同一チャネル(CH1、CH2)に割り当てられることを特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 基地局(BS)の角度パワースペクトルの構成(a1、a2)が、1つ以上の適応性アンテナ(310〜340、410)により求められることを特徴とする請求項10または11に記載の方法。
  13. 前記基地局(BS)の角度パワースペクトルの利用される構成(a1、a2に応じての最大出力電力要求(P)の合計(Ψ(P、A))を最小化するようにして移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)をチャネル(CH1、CH2)に割り当てることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記基地局(BS)の角度電力スペクトルの利用される構成(a1、a2に応じての出力電力要求(P)と実効送信時間間隔(T)との積の最大値の合計(Ψ(P、T、A))を最小化するようにして移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)をチャネル(CH1、CH2)に割り当てることを特徴とする請求項10ないし12のいずれかに記載の方法。
  15. 前記移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)の第一群(MS3、MS1)の1つ以上の移動局を、前記移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)の第二群(MS2、MS4)の1つ以上の移動局に続いて時間的(ΔTMS3、ΔTMS1)に割り当てることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の方法。
  16. 基地局(BS)から前記第二群(MS2、MS4)の1つ以上の移動局(MS4)への情報の送信の完了の直後に前記第一群(MS3、MS1)からの移動局の割り当てを開始することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  17. 基地局(BS)と前記第二群の移動局との間の情報の送信が完了する前に前記第一群からの移動局の割り当てを開始することを特徴とする請求項15に記載の方法。
  18. 前記チャネル(CH1、CH2)に移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)を対として割り当てることを特徴とする請求項1ないし14のいずれかに記載の方法。
  19. 基地局(BS)が有するチャネルのリスト中の各チャネル(CH1、CH2)につき、個別に出力電力要求(P)を指定することを特徴とする請求項1ないし18のいずれかに記載の方法。
  20. 移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)を、制御装置(1030)を含む基地局(1000)と移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)との間で情報を伝送するために少なくとも2つの移動局によって共有されることが可能であるチャネル(CH1、CH2)に割り当て、移動無線通信システムにおけるパケットデータの送信に移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)をマルチユーザチャネル(CH1、CH2)に割り当てる方法であって、
    前記基地局付近に位置する前記移動局の特性を表す複数のパラメータを登録する工程と、
    前記チャネルに割り当てられる前記移動局の複数の組み合わせについて、それぞれ前記複数のパラメータに基づくコスト値を算出する工程と、
    算出されたコスト値が最小となる組み合わせに基づいて、前記移動局を前記チャネルに割り当てる工程とを有し、
    基地局への送信と基地局からの受信とが並列に実行される前記チャネルは、所定のキャリア周波数として与えられるか、あるいは所定のキャリア周波数における所定のタイムスロットとして与えられることを特徴とする方法。
  21. 各チャネル(CH1、CH2)に、移動局から基地局へ情報を送信するための上り線および基地局から移動局へ情報を送信するための下り線を含み、各タイムフレーム(TDMAフレーム)において基地局(1000)宛てに情報を送信する許可を得た移動局(MS1、MS2)を、基地局(1000)が有するチャネルのリスト中の各チャネル(CH1、CH2)について示す状態フラグ(USF)を作成することを特徴とする請求項20に記載の方法。
  22. それぞれの移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)につき前記パラメータ(P、T、A)のパラメータ値(MSi(P、T、A))を保存し、移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)の各チャネル(CHj(MS))への割り当てを保存することを特徴とする請求項21に記載の方法。
  23. 移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)の割り当てが行われる時点(τi)を特定することを特徴とする請求項22に記載の方法。
  24. 移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)に、基地局(1000)と移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)との間で情報を伝送するために少なくとも2つの移動局によって共有されることが可能であるチャネル(CH1、CH2)を割り当て、制御装置(1030)を有するパケットデータ送信用の移動無線通信システムにおける移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)にマルチユーザチャネル(CH1、CH2)を割り当てる装置であって、
    制御装置(1030)が、前記基地局付近に位置する前記移動局の特性を表す複数のパラメータを登録する工程と、
    前記チャネルに割り当てられる前記移動局の複数の組み合わせについて、それぞれ前記複数のパラメータに基づくコスト値を算出する工程と、
    算出されたコスト値が最小となる組み合わせに基づいて、前記移動局を前記チャネルに割り当てる工程とを実行し、
    基地局への送信と基地局からの受信とが並列に実行される前記チャネルは、所定のキャリア周波数として与えられるか、あるいは所定のキャリア周波数における所定のタイムスロットとして与えられることを特徴とする装置。
  25. 各チャネル(CH1、CH2)が、移動局から基地局へ情報を送信するための上り線および基地局から移動局へ情報を送信するための下り線を含み、各タイムフレーム(TDMAフレーム)において基地局(1000)宛てに情報を送信する許可を得た移動局(MS1、MS2)を、制御装置(1030)を含む基地局(1000)のチャネル設定における各チャネルについて示す状態フラグ(USF)を作成し、該状態フラグ(USF)が前記制御装置(1030)により作成されることを特徴とする請求項24に記載の装置。
  26. 前記制御装置(1030)が、前記パラメータ(P、T、A)のパラメータ値(MSi(P、T、A))を処理する処理装置(1040)、および各移動局について前記パラメータ値(MSi(P、T、A))を登録し、各チャネル(CHj(MS))に割り当てられる移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)を保存する保存装置(1050、1060)を少なくとも1つ有することを特徴とする請求項25に記載の装置。
  27. 制御装置(1030)が、前記移動局(MS1〜MS4、MSX1〜MSX3、MSY1、MSY2)の割り当てが行われる時点を示すタイマ装置(1070)を含み、該タイマ装置(1070)が前記処理装置(1040)からの第一の信号(R)によりゼロに設定され、特定の時間(τ)が経過すると、前記タイマ装置が、前記制御装置(1030)に前記割り当てを更新させる第二信号(U)を供給することを特徴とする請求項26に記載の装置。
JP52948298A 1997-01-28 1998-01-09 無線通信システムにおける方法および装置 Expired - Fee Related JP4108134B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE9700246.3 1997-01-28
SE9700246A SE514781C2 (sv) 1997-01-28 1997-01-28 Metod och anordning i ett radiokommunikationssystem
PCT/SE1998/000017 WO1998033349A1 (en) 1997-01-28 1998-01-09 Method and arrangement in a radio communications system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001508966A JP2001508966A (ja) 2001-07-03
JP4108134B2 true JP4108134B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=20405548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52948298A Expired - Fee Related JP4108134B2 (ja) 1997-01-28 1998-01-09 無線通信システムにおける方法および装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6449484B1 (ja)
EP (1) EP1013124B1 (ja)
JP (1) JP4108134B2 (ja)
CN (1) CN1126414C (ja)
AU (1) AU5785298A (ja)
BR (1) BR9806972A (ja)
CA (1) CA2278016A1 (ja)
DE (1) DE69831339T2 (ja)
SE (1) SE514781C2 (ja)
TW (1) TW370751B (ja)
WO (1) WO1998033349A1 (ja)

Families Citing this family (46)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7221664B2 (en) * 1998-06-01 2007-05-22 Interdigital Technology Corporation Transmittal of heartbeat signal at a lower level than heartbeat request
US6747959B1 (en) 1998-10-07 2004-06-08 At&T Corp. Voice data integrated mulitaccess by self-reservation and blocked binary tree resolution
US6963545B1 (en) 1998-10-07 2005-11-08 At&T Corp. Voice-data integrated multiaccess by self-reservation and stabilized aloha contention
US6504827B1 (en) * 1998-12-18 2003-01-07 Lucent Technologies Inc. Discontinuous transmission on high speed data channels
GB2347317A (en) * 1999-02-25 2000-08-30 Motorola Ltd Determining a cost function from the actual resource impact of supporting a subscriber in a communications system
US7545774B1 (en) * 1999-08-26 2009-06-09 Nokia Corporation Method for indicating power consumption in a packet switched communication system
JP4334081B2 (ja) * 1999-09-30 2009-09-16 株式会社東芝 通信端末及び回線接続方法
EP1096696A1 (en) * 1999-10-28 2001-05-02 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) A method and apparatus for uplink scheduling
US6788661B1 (en) * 1999-11-12 2004-09-07 Nikia Networks Oy Adaptive beam-time coding method and apparatus
FI19992695A7 (fi) * 1999-12-15 2001-06-16 Nokia Corp Kanava-allokointimenetelmä solukkoradioverkossa
US6654384B1 (en) 1999-12-30 2003-11-25 Aperto Networks, Inc. Integrated self-optimizing multi-parameter and multi-variable point to multipoint communication system
SE0000720D0 (sv) * 2000-03-03 2000-03-03 Ericsson Telefon Ab L M Handover in cellular system utilising norrow and wide beam antennas
US7586949B1 (en) * 2000-04-03 2009-09-08 Nortel Networks Limited Interleaving data over frames communicated in a wireless channel
JP3704022B2 (ja) * 2000-04-25 2005-10-05 株式会社東芝 無線通信システム、無線制御局および無線通信方法
DE10021862B4 (de) * 2000-05-05 2005-09-15 Siemens Ag Verfahren zur dynamischen Ressourcenzuteilung in einem Funk-Kommunikationssystem und entsprechende Einrichtung
US6738368B1 (en) 2000-05-12 2004-05-18 Interdigital Technology Corporation Prioritization and flow control of a spread spectrum multiuser channel
US7139262B1 (en) * 2000-05-18 2006-11-21 Bbn Technologies Corp. Systems and methods for creating wireless small world networks
EP1164809A1 (en) * 2000-05-31 2001-12-19 Lucent Technologies Inc. Channel allocation method for facilitating downlink power control and downlink adaptive beam forming
US7343163B1 (en) * 2000-06-19 2008-03-11 Motorola, Inc. Adaptive channel access scheme
AU2001266352A1 (en) 2000-06-29 2002-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Base station device, and wireless communication method
US7068632B1 (en) 2000-07-14 2006-06-27 At&T Corp. RSVP/SBM based up-stream session setup, modification, and teardown for QOS-driven wireless LANs
US7756092B1 (en) 2000-07-14 2010-07-13 At&T Intellectual Property Ii, L.P. In-band QoS signaling reference model for QoS-driven wireless LANs connected to one or more networks
US7068633B1 (en) 2000-07-14 2006-06-27 At&T Corp. Enhanced channel access mechanisms for QoS-driven wireless lans
US6950397B1 (en) 2000-07-14 2005-09-27 At&T Corp. RSVP/SBM based side-stream session setup, modification, and teardown for QoS-driven wireless lans
US7151762B1 (en) 2000-07-14 2006-12-19 At&T Corp. Virtual streams for QoS-driven wireless LANs
US6804222B1 (en) * 2000-07-14 2004-10-12 At&T Corp. In-band Qos signaling reference model for QoS-driven wireless LANs
US7039032B1 (en) 2000-07-14 2006-05-02 At&T Corp. Multipoll for QoS-Driven wireless LANs
US7031287B1 (en) 2000-07-14 2006-04-18 At&T Corp. Centralized contention and reservation request for QoS-driven wireless LANs
US6636488B1 (en) 2000-10-11 2003-10-21 Aperto Networks, Inc. Automatic retransmission and error recovery for packet oriented point-to-multipoint communication
JP3589292B2 (ja) * 2000-11-30 2004-11-17 日本電気株式会社 移動体通信装置
US6704301B2 (en) * 2000-12-29 2004-03-09 Tropos Networks, Inc. Method and apparatus to provide a routing protocol for wireless devices
US7031293B1 (en) * 2001-03-26 2006-04-18 Tropos Networks, Inc. Method and system to provide increased data throughput in a wireless multi-hop network
US7451205B2 (en) * 2001-10-01 2008-11-11 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multimedia stream pre-fetching and redistribution in servers to accommodate mobile clients
EP1357767A1 (en) * 2002-04-23 2003-10-29 Lucent Technologies Inc. A radio telecommunications network, a method of transmitting data blocks, and a radio telecommunications base station
US6750813B2 (en) * 2002-07-24 2004-06-15 Mcnc Research & Development Institute Position optimized wireless communication
EP1404066B1 (en) * 2002-09-27 2006-11-02 Samsung Electronics Co., Ltd. Telecommunication system with transmit diversity and multi-user diversity
US7555300B2 (en) * 2002-10-25 2009-06-30 Intel Corporation Base station interference control using timeslot resource management
US20040203883A1 (en) * 2002-11-18 2004-10-14 Roger Jollis Systems and methods for providing location-based services to users
US7286845B2 (en) * 2003-06-30 2007-10-23 Nokia Corporation System, and associated method, for scheduling weighted transmissions from multiple antennas
AU2005337891B2 (en) * 2005-11-01 2010-08-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and arrangements in a radio communication system
US9635625B2 (en) * 2005-12-28 2017-04-25 Google Technology Holdings LLC Method for switching between predefined transmit power classes on a mobile telecommunications device
SE536405C2 (sv) * 2008-01-07 2013-10-08 3M Svenska Ab Förfarande och anordning för gemensam lyssningskanal vid kommunikation inom DECT-standarden
EP2101527B1 (en) * 2008-03-14 2017-05-10 Deutsche Telekom AG Transmit power - bandwidth characteristics in cellular networks
US8565170B2 (en) * 2009-01-14 2013-10-22 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for scheduling data transmission on multiple carriers
WO2012018347A1 (en) 2010-08-06 2012-02-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Systems and methods for apportioning power consumption
US10945141B2 (en) * 2017-07-25 2021-03-09 Qualcomm Incorporated Systems and methods for improving content presentation

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8915863D0 (en) * 1989-07-11 1989-08-31 Telecom Sec Cellular Radio Ltd Cellular radio system
SE500565C2 (sv) * 1992-10-26 1994-07-18 Ericsson Telefon Ab L M Metod att åstadkomma slumpmässig access i ett mobilradiosystem
SE9301695L (sv) * 1993-05-17 1994-09-12 Ericsson Telefon Ab L M Förfarande och anordning vid kanalutnyttjandet i ett radiokommunikationssystem
US5579306A (en) * 1994-09-01 1996-11-26 Ericsson Inc. Time and frequency slot allocation system and method
US5878036A (en) * 1995-12-20 1999-03-02 Spartz; Michael K. Wireless telecommunications system utilizing CDMA radio frequency signal modulation in conjunction with the GSM A-interface telecommunications network protocol
US5722073A (en) * 1996-02-21 1998-02-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson Method and system for measuring signals in a telecommunications systemhaving maho
US6031832A (en) * 1996-11-27 2000-02-29 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and apparatus for improving performance of a packet communications system

Also Published As

Publication number Publication date
EP1013124B1 (en) 2005-08-24
TW370751B (en) 1999-09-21
AU5785298A (en) 1998-08-18
SE9700246L (sv) 1998-07-29
CA2278016A1 (en) 1998-07-30
WO1998033349A1 (en) 1998-07-30
US6449484B1 (en) 2002-09-10
DE69831339T2 (de) 2006-06-29
EP1013124A1 (en) 2000-06-28
SE514781C2 (sv) 2001-04-23
BR9806972A (pt) 2000-03-14
DE69831339D1 (de) 2005-09-29
CN1126414C (zh) 2003-10-29
CN1269112A (zh) 2000-10-04
SE9700246D0 (sv) 1997-01-28
JP2001508966A (ja) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4108134B2 (ja) 無線通信システムにおける方法および装置
AU778564B2 (en) Apparatus and method for acquiring an uplink traffic channel in wireless communications systems
EP2124501B1 (en) Mobile ad-hoc network providing desired link delay offset without guard times and related method
US6295285B1 (en) Global packet dynamic resource allocation for wireless networks
JP4128329B2 (ja) テレコミュニケーションシステムにおける情報の送信
KR100647745B1 (ko) 대역폭 할당을 위한 방법 및 장치
US7450558B2 (en) Method for controlling operation of a child or neighbor network
US5535423A (en) Method of exchanging data between a base transceiver station of a mobile radio network and a mobile in the network
EP0544095B1 (en) Reduced interference through frequency partitioning in cellular comunnication systems
EP1414254B1 (en) Wireless mobile communication station for operation in non-exclusive spectrum
EP2124500B1 (en) Mobile ad-hoc network providing communication latency reduction features and related method
JPH09501805A (ja) 時分割多元接続無線システム、セル内容量割当て方法、及びセル内ハンドオーバを実行する方法
WO2001054301A2 (en) Multi-beam antenna system with reduced cross-beam interference
KR20080083040A (ko) 시분할 동기 코드 분할 다중 접속 통신 시스템 단말시설의랜덤 접속 방법
EP2230874B1 (en) Method for scheduling terminals in a radio communication network, and corresponding base station
US7860076B2 (en) Method and apparatus for efficient bandwidth utilization for subscriber unit initialization and synchronization in a time-synchronized communication system
US20030081577A1 (en) Fast message exchange method for a radio communication system
JP4227406B2 (ja) ダウンリンクの論理チャネルに対する無線リソースの高速割り当て方法
AU664615B2 (en) Signalling method for a radio system
EP0513307B1 (en) A radio system
EP1595361B1 (en) Scheduling of signaling messages in a wireless tdma-based communication system
CN100539469C (zh) 时分复用的移动站和基站之间配置无线电接口的基站系统
MXPA99006646A (en) Method and arrangement in a radio communications system
CN118677505A (zh) 一种基于多载波和单载波切片的rrc调度方法及装置
Wang et al. A QoS-sensitive SDTM-TDMA access in fixed broadband wireless networks

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070410

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 19950403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070403

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070706

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees