JP4106709B2 - Vibration drill - Google Patents
Vibration drill Download PDFInfo
- Publication number
- JP4106709B2 JP4106709B2 JP2003206234A JP2003206234A JP4106709B2 JP 4106709 B2 JP4106709 B2 JP 4106709B2 JP 2003206234 A JP2003206234 A JP 2003206234A JP 2003206234 A JP2003206234 A JP 2003206234A JP 4106709 B2 JP4106709 B2 JP 4106709B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ratchet
- vibration
- spindle
- spring
- body frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Drilling And Boring (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は例えばコンクリートやモルタル、タイル等の穴開け作業に用いられる振動ドリルに係り、特にドリルビットを回転することにより穿孔加工を行うドリルモードと、ドリルビットに回転と振動を与えることにより穿孔加工を行う振動ドリルモードを有する振動ドリルに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
【特許文献1】
実用新案出願公開昭59−69808号
【特許文献2】
特開平8−323520号
この種の振動ドリルの従来例を図1に示す。同図において1は振動ドリルの外郭を形成すると共に内蔵部品を所定の位置に配置する本体枠部であり、ギアカバー17、インナカバー18、アウタカバー19、ハウジング7、ハンドル部6を有する。2はこのギアカバー17内の横方向に挿通されたスピンドル、3はスピンドルの先端に装着されたドリルチャックである。スピンドル2の中央部付近には回転ラチェット4が取り付けられている。回転ラチェット4はスピンドル2の回転と共に回転し、スピンドル2の軸方向の移動と共に移動する。また回転ラチェット4の一方の面4aには鋸歯状の凹凸が形成されている。
【0003】
5は上記回転ラチェット4と対向する位置に配置された固定ラチェットであり、その一方の面5aには同様に鋸歯状の凹凸が形成されている。固定ラチェット5は中空円筒状をしており、スピンドル2の回転及び軸方向の移動とは無関係に固定されている。
【0004】
一方、ハンドル部6に連接するハウジング7の内部にはモータ8が配置されている。モータ8の回転駆動力は回転軸9を介して歯車10に伝達される。歯車10はセカンドピニオン11に圧入されているため上記の回転駆動力はセカンドピニオン11に伝達される。セカンドピニオン11は歯数の異なる2ヶ所のピニオン部11a、11bを有し、それぞれが低速ギア12及び高速ギア13と係合しており、セカンドピニオン11が回転すると両ギア12、13も回転する。
【0005】
14はクラッチディスクでありスピンドル2と係合し、且つその軸方向に摺動できるように取り付けられている。図1のようにクラッチディスク14が低速ギア12の凹部に挿入されると、セカンドピニオン11の回転が、低速ギア12及びクラッチディスク14を介してスピンドル2に伝達される。一方、クラッチディスク14が図1の位置から右方向に摺動し、高速ギア13の凹部に挿入されると、セカンドピニオン11の回転が、高速ギア13、クラッチディスク14を介してスピンドル2に伝達される。従って、クラッチディスク14の移動によりスピンドル2を低速回転させたり高速回転させることができる。
【0006】
15は振動ドリルの動作モード、即ちドリルモードと振動ドリルモードの切替えを行うためのチェンジレバーである。このチェンジレバー15にはチェンジシャフト16が圧入されており、チェンジレバー15を回動させることによりチェンジシャフト16も一緒に回動する。チェンジシャフト16には図2、3、4に示すように切欠部16aがあり、この切欠部16aが図2の位置にあるときはインパクトドリルがドリルモードとして作動し、切欠部16aが図3の位置にあるときは振動ドリルモードとして作動する。
【0007】
(A)ドリルモード
今、ドリルチャック3に装着したビット(図示せず)を被加工面に接触させ、ハンドル部6を図1の矢印の方向に押した場合、チェンジシャフト16の切欠部16aが図2の位置にあるとスピンドル2の端部がチェンジシャフト16に当接し、右方向に動くことができない。従って回転ラチェット4の凹凸面4aと固定ラチェット5の凹凸面5aとは接触しない。従ってモータ8の回転駆動力は低速ギア12又は高速ギア13を介してスピンドルに伝達してビットは回転力を付与される。
【0008】
(B)振動ドリルモード
一方、振動ドリルモードの場合はチェンジレバー15を回動させてチェンジシャフト16の切欠部16aを図3の位置にもってくる。そうするとドリルチャック3に装着したビットを被加工面に接触させ、ハンドル部6を図1の矢印の方向に押すと図4に示すようにスピンドル2の端部が切欠部16aの中に入る。つまりスピンドル2が右方向に若干移動するために、回転ラチェット4の凹凸面4aが固定ラチェット5の凹凸面と接触することになる。
【0009】
被加工面を穿孔するに際し、図4の状態でスピンドル2を回転すると、回転ラチェット4が固定ラチェット5を噛合状に係合して回転するために両ラチェット4及び5の凹凸面により振動を生じ、この振動がスピンドル2を通じてビット(図示せず)に伝わる。つまりビットには回転力と振動が付与され、その両方により穿孔動作が行われることになる。
【0010】
しかしながら上記のような振動ドリルにおいては振動ドリルモードで動作するときに、ラチェット4及び5の凹凸面が圧接した状態で回転することにより生ずる振動がビットに伝達するだけでなく、固定ラチェット5及びインナカバー18を通じてハウジング7からハンドル部6にも伝達する。このため振動ドリルの使用者に大きな振動が伝わり、不快感を生じるという問題がある。特に長時間に亘って連続的に振動ドリルを使用する場合は、使用者に伝わる振動が使用者の健康に影響を及ぼすことがないように配慮されなければならない。
【0011】
この使用者に伝わる振動を低減するための構造についてはいくつかの提案がなされている。例えば特許文献1には図5に示すようにクラッチカム21をスピンドル20の軸方向に移動可能に支持すると共に、スプリング23により回転カム22に押圧付勢する構造が開示されている。
【0012】
同図において21は回転カムでスピンドル20と共に回転する。回転カム21のカム面21aには鋸歯状の凹凸が形成されている。
【0013】
一方、クラッチカム22はスピンドル20に対して軸方向にスライド可能な中空円筒状部とフランジ部22bよりなる。そのフランジ部22bのカム面22cには鋸歯状の凹凸面が形成されている。またクラッチカム22の後端部付近にはその周面に規制溝22aが設けられている。規制溝22aには垂直方向に延びるプレート24が係合している。クラッチカム22のフランジ22bとプレート24との間にはスプリング23が設けられている。
【0014】
スプリング23は、常にはクラッチカム22を回転カム21側に付勢しており、スピンドル20の後退時にはカム面21aと22cとが圧接される。そしてスピンドル20に加わる押圧力がスプリング23の弾発力に打勝ったときは、スプリング23が圧縮してクラッチカム22が後退する(図の右方向に移動する)。しかし規制溝22aが設けられているのでクラッチカム22はその溝の横幅の範囲でしか移動できない。クラッチカム22が後退した位置からスプリング23の弾発力により前進すると回転カム21に衝突し、回転カム21はスピンドル20と共に振動する。
【0015】
このような構造によればカム面21aと22cの接触により生ずる振動がスプリング23により緩和されてハンドル部(図示せず)に伝わるため、図1のようにラチェット5が固定配置された構造に比較して使用者に伝わる振動が低減するという効果がある。
【0016】
しかしながらクラッチカム22はプレート24に係合した溝22aの横幅の範囲で前進、後退を繰り返すために、クラッチカム22の後端部22dがプレート24に繰り返し衝突する。
【0017】
従ってこの部分で生ずる振動は依然としてハンドル部に伝達するのを避けることができないし、又、後端部22d或いはプレート24が機械的疲労により壊れ易いという問題を生ずる。また特許文献1と同様の技術を用いた製品があるが、穿孔作業時に僅かな押し付け力を与えただけでスピンドル若しくはクラッチカムが後方に衝突してしまい、振動がハンドル部に伝達するのを避けることができなかった。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
従って本発明の目的は上記のような従来の問題点を解決した振動ドリルを提供することにある。
【0019】
具体的には、本発明の目的は穿孔能力を損なうことなく使用者に伝達する振動を低減できる振動ドリルを提供することである。
【0020】
本発明の他の目的はドリルチャックに装着したビットには大きな振動を発生し、ハンドル部には相対的に小さい振動が伝達する振動ドリルを提供することである。
【0021】
本発明の他の目的はスピンドルと共に回転する第1のラチェットと、スピンドルの軸方向に移動する第2のラチェットを設け、第2のラチェットをスプリングにより支持して振動する部品が本体枠部に衝突しない構造(以下フローティング構造と呼ぶ)とすることによりラチェットを構成する部材が機械的疲労を生じにくい振動ドリルを提供することである。
【0022】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために本発明は、振動ドリルの外郭を形成すると共に、内蔵部品を所定の位置に配置する本体枠部と、該本体枠部内に収納されたモータと、該モータにより回転すると共に、軸方向に移動可能なスピンドルと、該スピンドルに固着され、該スピンドルと共に回転及び軸方向に移動が可能であり、凹凸部の面を有する第1ラチェットと、該第1ラチェットの凹凸部の面と対向する凹凸部の面を有し、前記軸方向に前記スピンドル上を摺動するように設けられた第2ラチェットと、該第2ラチェットを前記第1ラチェット方向に付勢すると共に、前記第2ラチェットに対し、前記第1ラチェットを相対回転することにより、両凹凸面を接触及び離間させ、前記スピンドルに軸方向の振動を与える振動ドリルにおいて、前記本体枠部から前記スピンドル方向に延在する側壁部と、前記第2ラチェットとの間に、前記第2ラチェットを前記第1ラチェット方向に付勢する第1のスプリングを設けると共に、前記本体枠部と前記第2ラチェットとの間に、前記第1スプリングの付勢力に対して逆方向に前記第2ラチェットを付勢する第2のスプリングを設け、本体枠部に押し付け力が加わらないとき及び本体枠部に軽い押し付け力が加わり、前記第1ラチェット及び第2ラチェットが接触した状態において、前記第2ラチェットが本体枠部に接触せず、本体枠部に対してフローティング状態を維持するようにしたことに一つの特徴がある。
【0025】
本発明の他の特徴は、上記本体枠部に15〜25kgfの押し付け力が加わったときには上記第2ラチェットと第2スプリングとの係合が外れて、該第2ラチェットは第1スプリングのみから付勢されることにある。
【0026】
本発明の他の特徴は、第2ラチェットの振動周波数をf、振動ドリル本体と第1スプリングのバネ定数により決まる固有振動数をfcとしたときf/fcを2以上とし、さらに好ましくは3以上にしたことにある。
本発明の他の特徴及び利点は以下の説明により一層明確に理解される。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施例について詳細に説明する。
(第1実施例)
図6は本発明の振動ドリルの第1実施例を示す主要部の構成図である。
図に示すように本体枠部101の中にスピンドル102が被削材119に対して前進(図の左方向移動)及び後退(図の右方向移動)移動ができるように設けられている。スピンドル102の先端部にはビット118を装着するためのチャック103が設けられている。本体枠部101のほぼ中央部に第1ラチェット104及び第2ラチェット105が設けられている。第1ラチェット104はスピンドル102と共に回転及び軸方向に移動し、一面に鋸歯状の凹凸を有する。第2ラチェット105は2重の円筒状をなし、内側円筒部105aはスピンドル102上を摺動する。外側円筒部105bは本体枠部101の内壁に沿ってスピンドル102の軸方向に摺動するが、回転運動はできないように円周面の一部に切欠部を有する。内側の円筒部105aと外側の円筒部105bの底部105cにカム面が形成され、鋸歯状の凹凸が形成されている。本体枠部101から内側のスピンドル方向に側壁部122が延在しており、その側壁部122と円筒底部105cとの間にスプリング120が設けられている。本実施例においてはこのスプリング120のバネ定数を適当に選定することにより、ビット118を被削材119に押し付けた時に、第2ラチェット105の端部105dが側壁部122に接触しないように構成したことに特徴がある。
【0028】
通常人間が振動ドリルを使用する場合に、被削材119にビット118を押し付ける時の本体枠部101への押し付け力を測定したところ、人によりバラツキはあるものの15〜25kgfの範囲にあることが見出された。従って本実施例では15〜25kgfの押し付け力が本体枠部101に加わったときに、第2ラチェット105の後方端部105dが側壁部材122に接触しないようなバネ定数を有するスプリング120が用いられる。即ち押し付け力が15〜25kgfの範囲では打撃力の発生部である第2ラチェット105がスプリング120によりハウジングから浮いた構造になっているため後述のように使用者に伝わる振動が低減する。
【0029】
即ち図6は本体枠部101を押し付ける力が0の場合を示しており、第1ラチェット104と第2ラチェット105は離間しているが、小さい押し付け力が発生すると図7のように、第1ラチェット104と第2ラチェット105が接触し、更に大きな押し付け力(15〜25kgf)が発生すると図8のようにスプリング120が圧縮する。しかし大きな押し付け力が発生しても第2ラチェット105は図8のようにフローティング状態を維持する。
【0030】
なお、ここでは停止時の状態を前提として説明したが、穿孔作業時においても押し付け力が15〜25kgfまでの範囲では手に伝わる振動が小さくなることは実験で確認済みである。また図8から分かるように、スピンドル102も本体枠部101に突き当たらないようになっている。
【0031】
図6の説明に戻り、109はモータ(図示せず)により回転駆動力が伝達される回転軸であり、その回転駆動力は歯車110を介してセカンドピニオン111に伝達される。112は低速ギア、113は高速ギア、114はクラッチディスクであり、クラッチディスク114が図の位置にあるときは低速ギアを介して回転力がスピンドル102に伝達する。
【0032】
一方、チェンジレバー117を回動してクラッチディスク114を高速ギアとスピンドル102とが係合する位置に回動すると、セカンドピニオン111の回転力は高速ギア113を介してスピンドル102に伝達される。従ってチェンジレバー117の回動位置に応じてスピンドル102を低速で回転したり、高速で回転することができる。
【0033】
次に上記の実施例の構造により使用者に伝わる振動、つまり振動ドリル本体の振動が低減する理由について説明する。
【0034】
今、図6の構造をスプリング120の一端に第2ラチェット105が接続され、他端に第2ラチェット以外の振動ドリル本体Mが接続されたモデルとして考えると図9のような単純なモデルとして表わすことができる。第2ラチェット105の振動による変位をZrとし、この変位に起因して本体が振動することによる変位をZbとすると、振動伝達率Tは
T=|Zb/Zr| (1)
で表わされる。
【0035】
更に、第2ラチェット105の振動周波数をf、ドリル本体Mとバネ定数から決まる固有振動数をfcとするとTは次式で表わされる。
T=|Zb/Zr|=1/|1−(f/fc)2| (2)
但し第2ラチェット105の振動周波数は第1ラチェット104の回転数をNと、第1及び第2ラチェットの鋸刃状の凸部の数をそれぞれAとするとN×Aで表される。例えばN=36.7rps、A=13とするとfは約480HZになる。
(2)式より第2ラチェット105の振動周波数fとドリル本体Mの固有振動数の比が1より大きいほど、第2ラチェット105の振動がドリル本体Mに伝達され難いことを示している。
【0036】
図10に(2)式を対数グラフにしたものを示す。f/fc=1のときはTが無限大であり共振を起こす危険な領域であるが、(2)式からf/fc=√2であればT=1であり、更にf/fc=√2より大きくなればなるほど振動伝達率Tは小さくなっていくことが分かる。実験から振動伝達率Tが約0.5以下であれば振動低減の効果が十分認められることが分かっており、この条件を満たすためにはf/fcがおよそ2より大きければよい。更にf/fcが3より大きければTは0.1くらいになり効果がより顕著になる。
【0037】
図6の実施例において、ビット118が被削材119に接触しないとき、即ち押し付け力が0のときはスピンドル102と軸受124との間に設けられたスプリング123によってスピンドル102は前方(図の左方向)に移動し、これに伴って第1ラチェット104も前方に移動する。このとき、第2ラチェット105の前方には係止部材125を設けてあり、第2ラチェット105は係止部材125に当接して止まる。一方でスピンドル102と第1ラチェット104はスプリング123の力によって更に前進し、ラチェット同士が係合しない位置まで移動する。押し付け力が0のときは振動を発生させず回転のみが伝わる。係止部材125は肉厚で応力集中がなく、従来技術のように第1ラチェット104との衝突による機械的疲労で壊れることがない。しかしながらこのような構成では、押し付け力が比較的小さいときは第2ラチェット105と係止部材125が衝突してしまい、振動が本体枠部101に伝わることを避けられない。この問題を解決するために、係止部材125をゴムなどの弾性体で構成することが考えられる。ゴムの弾性力と減衰効果によって、振動の伝達を低減できるからである。
(第2実施例)
図11〜14は上記の問題を解決した本発明の別の実施例を示すものであり、第1スプリング120の付勢力に対して逆方向に第2ラチェット105を付勢する第2のスプリング121を設けたものである。
【0038】
なお同図において図6と同じ構成要素には同一の参照符号を付し、その詳しい説明は省略する。
【0039】
今、本体枠部101に加わる押し付け力が0のとき(図11)はスプリング123によりスピンドル102が前方に移動し、従って第1ラチェット104も前方に移動する。第2ラチェット105は第1スプリング120と第2スプリング121の力が釣り合う位置まで前方に移動する。従ってスプリング120、121のバネ定数を適当に選定することにより第1ラチェット104と第2ラチェット105とは離間した状態にすることができる。
【0040】
本体枠部101を軽く押し付けた場合は、極く軽い押し付け力がスピンドル102に作用し、図12のように第1ラチェット104と第2ラチェット105が軽く係合する状態になる。この場合は第2スプリング121の端部に取り付けられたワッシャ128とハウジングの突き当て部101aとが離れており、第2ラチェット105は振動ドリル本体から完全に浮いた状態になる。従って第2ラチェット105の振動はハウジング101に伝達され難いため使用者に伝わる振動は小さい。またハウジング101の変動が少ないために被削材119の穴開け位置が定まり易い。
【0041】
本体枠部101をもう少し強く押しつけると、図13に示すようにワッシャ128とハウジングの突き当て部101aとが接触する。しかし本体枠部101に与える衝撃については、第2ラチェット105による衝突と比べるとワッシャ128の部品の重量が非常に軽いこと、そして第2スプリングの押圧力は本体枠部101の内力であり本体枠部101を動かす力にはならないことから、問題にならないレベルであり、これは実験でも確認済みである。
【0042】
一方、本体枠部101を強く押し付けた場合はスピンドル102及び第1ラチェット104が後方(図の右方向)に移動し、第2スプリング121に設けられたワッシャ128が突きあて部101aに接触する。図14に示すようにこの状態から更に第1ラチェット104が後方に移動すると、第2ラチェット105と噛合ったまま一緒に後方に移動する。しかし第1実施例と同様に通常の人間の押し付け力である15〜25kgfでは第2ラチェット105と側壁部122との間に隙間ができる程度の大きさに第1スプリング120のバネ定数が選定されているため第2ラチェット105は浮いた状態となる。従って第2ラチェット105の振動は本体枠部101に伝わり難く、使用者に不快感を与えることもない。
【0043】
なお、上記の実施例では押し付け力が0のときに、第1スプリング120と第2スプリング121の力が釣り合う位置で第2ラチェット105が保持されるように設定したが、(図15に示すように)ワッシャ128が突きあて部101aに接触した状態で保持されるように設定してもかまわない。このようにすれば第2ラチェット105の静止位置を正確に決めることができる。このようにしても振動に与える影響は上述のように問題にならないレベルである。
(第3実施例)
図16は本発明振動ドリルの別の実施例を示し、図6及び11と同じ構成要素には同一の参照符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0044】
この実施例では本体枠部101の中央部に凹部があり、その底部に穴があいている。一方、第2ラチェット105の外筒部105bにも凹部が形成され、前述の本体枠部101の穴からチェンジボール129が上記外筒部105bの凹部に出し入れできるように構成されている。チェンジボール129の上部には磁石のついたチェンジレバー126が設けられている。
【0045】
今、チェンジレバー126の磁石を励磁してチェンジボール129を吸引すると、該チェンジボール129は第2ラチェット105の外筒部105bの凹部から外れ、図17のような状態になる。
【0046】
従ってスピンドル102が回転すると第1ラチェット104及び第2ラチェット105の両方が回転し、振動ドリルはドリルモードで動作する。
【0047】
一方、チェンジレバー126の磁石を非励磁とするとチェンジボール129は外筒部105bの凹部と係合し、図18のような状態となる。従ってシリンダ102が回転すると、第1ラチェット104は回転するものの第2ラチェット105は回転しないから、第1及び第2ラチェット間の鋸歯状の凹凸面により打撃力が発生し、振動ドリルは振動ドリルモードで動作する。この実施例ではドリルモードで動作するときも第2ラチェット105はフローティング状態となる。また第1及び第2ラチェット104及び105により発振する振動は本体枠部に伝達され難いため使用者に伝わる振動も少なくなる。
【0048】
また、第2ラチェット105と外筒部105bとの間に働く摩擦力がボール129の転がりにより小さくなるため、摩擦ロスを小さくすることができる。
(第4実施例)
図19は本発明振動ドリルの別の実施例を示し、図6、11、16と同じ構成要素には同一の符号を付し、詳しい説明は省略する。
【0049】
この実施例では第2ラチェット105の外円筒部105bの外周に、該ラチェット105の周り止め部品であるラチェットホルダ130が形成され、該ラチェットホルダ130と本体枠部101との間に弾性体131が設けられている。
【0050】
このように構成した場合は第1スプリング120により第2ラチェット105の振動が本体に伝わりにくくなるだけでなく、たとえ振動が伝達しても弾性体131により緩衝されるため使用者に伝わる振動は一層小さくなる。
【0051】
【発明の効果】
以上の説明によって明らかなように、本発明は第2ラチェットに対する第1ラチェットの相対回転に伴い、第2ラチェットが第1ラチェットに対し接触及び離間の反復移動を生じることによってスピンドルに軸方向の振動を与える振動ドリルにおいて、第2ラチェットをスピンドルの一方の軸方向に付勢する第1のスプリングと、第2ラチェットをスピンドルの他方の軸方向に付勢する第2のスプリングを設け、第2ラチェットを本体枠部から弾性的に保持されるようにしたので、第1及び第2ラチェットにより発生する振動が振動ドリル本体に伝わりにくくなる。従って振動ドリルの使用者に不快感を与えることがないし、健康を害する心配もない。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の振動ドリルの一例を示す断面図。
【図2】振動ドリルのドリルモードの説明図。
【図3】振動ドリルの振動ドリルモードの説明図。
【図4】振動ドリルの振動ドリルモードの説明図。
【図5】従来の振動ドリルの他の例を示す一部構成図。
【図6】本発明にかかる振動ドリルの第1実施例を示す断面図。
【図7】第1実施例を示す図6において押し付け力が小さいときの説明図。
【図8】第1実施例を示す図6において押し付け力が大きいときの説明図。
【図9】本発明にかかる振動ドリルにおける振動の伝達のメカニズムの説明図。
【図10】本発明振動ドリルの振動伝達の特性図。
【図11】本発明にかかる振動ドリルの第2実施例を示す断面図。
【図12】第2実施例を示す図11において押し付け力が小さいときの説明図。
【図13】第2実施例を示す図11において押し付け力が中程度の場合の説明図。
【図14】第2実施例を示す図11において押し付け力が大きいときの説明図。
【図15】第2実施例において押し付け力が0のときの説明図。
【図16】本発明にかかる振動ドリルの第3実施例を示す断面図。
【図17】図16のA−A´断面図。
【図18】図16のA−A´断面図。
【図19】本発明にかかる振動ドリルの第4実施例を示す断面図。
【符号の説明】
101:本体枠部
102:スピンドル
103:チャック
104:第1ラチェット
105:第2ラチェット
109:回転軸
110:歯車
111:セカンドピニオン
112:低速ギア
113:高速ギア
114:クラッチディスク
117:チェンジレバー
118:ビット
119:被削材
120:第1スプリング
121:第2スプリング
122:側壁部
123:スプリング
124:軸受
125:係止部材
126:チェンジレバー
128:ワッシャ
129:チェンジボール
130:ラチェットホルダ
131:弾性体[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vibration drill used for drilling, for example, concrete, mortar, tile, and the like, and more particularly, a drill mode in which drilling is performed by rotating the drill bit, and drilling by rotating and vibrating the drill bit. The present invention relates to a vibration drill having a vibration drill mode for performing.
[0002]
[Prior art]
[Patent Document 1]
Utility Model Application Publication No. 59-69808
[Patent Document 2]
JP-A-8-323520
A conventional example of this type of vibration drill is shown in FIG. In the figure,
[0003]
[0004]
On the other hand, a
[0005]
A
[0006]
[0007]
(A) Drill mode
Now, when a bit (not shown) attached to the drill chuck 3 is brought into contact with the surface to be processed and the handle portion 6 is pushed in the direction of the arrow in FIG. 1, the
[0008]
(B) Vibration drill mode
On the other hand, in the case of the vibration drill mode, the
[0009]
4, when the
[0010]
However, in the vibration drill as described above, when operating in the vibration drill mode, not only the vibration generated by the rotation of the concave and convex surfaces of the
[0011]
Several proposals have been made on structures for reducing vibration transmitted to the user. For example,
[0012]
In the figure,
[0013]
On the other hand, the
[0014]
The
[0015]
According to such a structure, the vibration generated by the contact between the cam surfaces 21a and 22c is alleviated by the
[0016]
However, since the
[0017]
Therefore, it is unavoidable that vibration generated in this portion is still transmitted to the handle portion, and the rear end portion 22d or the
[0018]
[Problems to be solved by the invention]
Accordingly, an object of the present invention is to provide a vibration drill that solves the above-mentioned conventional problems.
[0019]
Specifically, an object of the present invention is to provide a vibration drill that can reduce vibration transmitted to the user without impairing the drilling ability.
[0020]
Another object of the present invention is to provide a vibration drill that generates a large vibration in a bit attached to a drill chuck and transmits a relatively small vibration to a handle portion.
[0021]
Another object of the present invention is to provide a first ratchet that rotates together with the spindle and a second ratchet that moves in the axial direction of the spindle, and a component that vibrates by supporting the second ratchet with a spring collides with the main body frame. It is to provide a vibration drill in which the members constituting the ratchet are less likely to cause mechanical fatigue by adopting a structure that does not (hereinafter referred to as a floating structure).
[0022]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, the present inventionA body frame part that forms an outline of the vibration drill, and the built-in components are arranged at predetermined positions; a motor that is housed in the body frame part; a spindle that is rotated by the motor and is movable in the axial direction; A first ratchet fixed to the spindle and capable of rotating and moving in the axial direction together with the spindle, and having a concave and convex portion surface, and a concave and convex portion surface facing the concave and convex portion surface of the first ratchet. A second ratchet provided so as to slide on the spindle in the axial direction, and urging the second ratchet in the first ratchet direction, and the first ratchet with respect to the second ratchet In a vibration drill that brings the concave and convex surfaces into contact with and apart from each other by relative rotation, and applies axial vibration to the spindle, the spindle extends from the main body frame portion in the spindle direction. A first spring for urging the second ratchet in the first ratchet direction is provided between the side wall portion and the second ratchet, and between the body frame portion and the second ratchet, A second spring for urging the second ratchet in a direction opposite to the urging force of the first spring is provided, and when a pressing force is not applied to the main body frame portion and a light pressing force is applied to the main body frame portion, One characteristic is that the first ratchet and the second ratchet are in contact with the main body frame portion in a state where the first ratchet and the second ratchet are in contact with each other, and maintain a floating state with respect to the main body frame portion.
[0025]
Another feature of the present invention is that the main body frame is 15 to 25 kg.fWhen the pressing force is applied, the second ratchet and the second spring are disengaged from each other, and the second ratchet is biased only from the first spring.
[0026]
Another feature of the present invention is that f / fc is 2 or more, more preferably 3 or more, where f is the vibration frequency of the second ratchet and fc is the natural frequency determined by the spring constant of the vibration drill body and the first spring. It is in that.
Other features and advantages of the present invention will be more clearly understood from the following description.
[0027]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Examples of the present invention will be described in detail below.
(First embodiment)
FIG. 6 is a block diagram of the main part showing the first embodiment of the vibration drill of the present invention.
As shown in the figure, a
[0028]
Usually, when a human uses a vibration drill, the pressing force to the
[0029]
That is, FIG. 6 shows the case where the force for pressing the main
[0030]
In addition, although it demonstrated on the premise of the state at the time of a stop here, pressing force is 15-25 kg also at the time of a drilling operation | work.fIt has been confirmed by experiments that the vibration transmitted to the hand is small in the range up to. Further, as can be seen from FIG. 8, the
[0031]
Returning to the description of FIG. 6,
[0032]
On the other hand, when the
[0033]
Next, the reason why the vibration transmitted to the user by the structure of the above embodiment, that is, the vibration of the vibration drill main body is reduced will be described.
[0034]
If the structure of FIG. 6 is considered as a model in which the
T = | Zb / Zr | (1)
It is represented by
[0035]
Further, if the vibration frequency of the
T = | Zb / Zr | = 1 / | 1- (f / fc)2| (2)
However, the vibration frequency of the
The equation (2) indicates that the vibration of the
[0036]
FIG. 10 shows a logarithmic graph of the expression (2). When f / fc = 1, T is infinite and it is a dangerous region that causes resonance. However, if f / fc = √2 from equation (2), T = 1, and f / fc = √ It can be seen that the vibration transmissibility T becomes smaller as the value becomes larger than 2. From experiments, it has been found that if the vibration transmissibility T is about 0.5 or less, the effect of vibration reduction is sufficiently recognized. To satisfy this condition, f / fc needs to be larger than about 2. Further, if f / fc is larger than 3, T becomes about 0.1 and the effect becomes more remarkable.
[0037]
In the embodiment of FIG. 6, when the
(Second embodiment)
FIGS. 11 to 14 show another embodiment of the present invention which solves the above-described problem. The
[0038]
In the figure, the same components as those in FIG. 6 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0039]
When the pressing force applied to the
[0040]
When the
[0041]
When the
[0042]
On the other hand, when the
[0043]
In the above embodiment, when the pressing force is 0, the
(Third embodiment)
FIG. 16 shows another embodiment of the vibration drill according to the present invention. The same components as those in FIGS. 6 and 11 are denoted by the same reference numerals, and detailed description thereof is omitted.
[0044]
In this embodiment, there is a recess at the center of the
[0045]
Now, when the magnet of the
[0046]
Therefore, when the
[0047]
On the other hand, when the magnet of the
[0048]
Further, since the frictional force acting between the
(Fourth embodiment)
FIG. 19 shows another embodiment of the vibration drill of the present invention, and the same components as those of FIGS.
[0049]
In this embodiment, a
[0050]
In this case, the
[0051]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, the present invention relates to the axial vibration of the spindle caused by the relative movement of the first ratchet relative to the second ratchet, causing the second ratchet to repeatedly contact and move away from the first ratchet. A first spring for urging the second ratchet in one axial direction of the spindle, and a second spring for urging the second ratchet in the other axial direction of the spindle. Is elastically held from the main body frame, so that vibrations generated by the first and second ratchets are less likely to be transmitted to the vibration drill main body. Therefore, there is no discomfort for the user of the vibration drill, and there is no concern about harm to health.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing an example of a conventional vibration drill.
FIG. 2 is an explanatory diagram of a drill mode of a vibration drill.
FIG. 3 is an explanatory diagram of a vibration drill mode of the vibration drill.
FIG. 4 is an explanatory diagram of a vibration drill mode of the vibration drill.
FIG. 5 is a partial configuration diagram showing another example of a conventional vibration drill.
FIG. 6 is a cross-sectional view showing a first embodiment of a vibrating drill according to the present invention.
FIG. 7 is an explanatory diagram when the pressing force is small in FIG. 6 showing the first embodiment.
FIG. 8 is an explanatory diagram when the pressing force is large in FIG. 6 showing the first embodiment.
FIG. 9 is an explanatory view of a vibration transmission mechanism in the vibration drill according to the present invention.
FIG. 10 is a characteristic diagram of vibration transmission of the vibration drill of the present invention.
FIG. 11 is a cross-sectional view showing a second embodiment of the vibration drill according to the present invention.
FIG. 12 is an explanatory diagram when the pressing force is small in FIG. 11 showing the second embodiment.
FIG. 13 is an explanatory diagram when the pressing force is medium in FIG. 11 showing the second embodiment.
FIG. 14 is an explanatory diagram when the pressing force is large in FIG. 11 showing the second embodiment.
FIG. 15 is an explanatory diagram when the pressing force is 0 in the second embodiment.
FIG. 16 is a cross-sectional view showing a third embodiment of the vibration drill according to the present invention.
17 is a cross-sectional view taken along the line AA ′ of FIG.
18 is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG.
FIG. 19 is a cross-sectional view showing a fourth embodiment of the vibration drill according to the present invention.
[Explanation of symbols]
101: Body frame
102: Spindle
103: Chuck
104: First ratchet
105: Second ratchet
109: Rotating shaft
110: Gear
111: Second pinion
112: Low speed gear
113: High speed gear
114: Clutch disc
117: Change lever
118: Bit
119: Work material
120: First spring
121: Second spring
122: Side wall
123: Spring
124: Bearing
125: Locking member
126: Change lever
128: Washer
129: Change ball
130: Ratchet holder
131: Elastic body
Claims (4)
該本体枠部内に収納されたモータと、A motor housed in the main body frame,
該モータにより回転すると共に、軸方向に移動可能なスピンドルと、A spindle that is rotated by the motor and movable in the axial direction;
該スピンドルに固着され、該スピンドルと共に回転及び軸方向に移動が可能であり、凹凸部の面を有する第1ラチェットと、A first ratchet fixed to the spindle and capable of rotating and moving in the axial direction together with the spindle;
該第1ラチェットの凹凸部の面と対向する凹凸部の面を有し、前記軸方向に前記スピンドル上を摺動するように設けられた第2ラチェットと、A second ratchet having a surface of the concavo-convex portion facing the surface of the concavo-convex portion of the first ratchet and provided to slide on the spindle in the axial direction;
該第2ラチェットを前記第1ラチェット方向に付勢すると共に、前記第2ラチェットに対し、前記第1ラチェットを相対回転することにより、両凹凸面を接触及び離間させ、前記スピンドルに軸方向の振動を与える振動ドリルにおいて、The second ratchet is urged in the first ratchet direction, and the first ratchet is rotated relative to the second ratchet to bring both the concave and convex surfaces into contact with and away from each other, thereby causing the spindle to vibrate in the axial direction. In the vibration drill that gives
前記本体枠部から前記スピンドル方向に延在する側壁部と、前記第2ラチェットとの間に、前記第2ラチェットを前記第1ラチェット方向に付勢する第1のスプリングを設けると共に、A first spring for urging the second ratchet in the first ratchet direction between the side wall portion extending in the spindle direction from the main body frame portion and the second ratchet;
前記本体枠部と前記第2ラチェットとの間に、前記第1スプリングの付勢力に対して逆方向に前記第2ラチェットを付勢する第2のスプリングを設け、前記本体枠部に押し付け力が加わらないとき及び本体枠部に軽い押し付け力が加わり、前記第1ラチェット及び第2ラチェットが接触した状態において、前記第2ラチェットが本体枠部に接触せず、本体枠部に対してフローティング状態を維持することを特徴とする振動ドリル。A second spring that biases the second ratchet in a direction opposite to the biasing force of the first spring is provided between the main body frame portion and the second ratchet, and the pressing force is applied to the main body frame portion. When not applied and when a light pressing force is applied to the main body frame portion and the first ratchet and the second ratchet are in contact, the second ratchet does not contact the main body frame portion, and is in a floating state with respect to the main body frame portion. A vibrating drill characterized by maintaining.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003206234A JP4106709B2 (en) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | Vibration drill |
DE602004026665T DE602004026665D1 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-05 | percussion drill |
EP04254690A EP1504852B1 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-05 | Impact drill |
AT04254690T ATE464983T1 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-05 | IMPACT DRILL |
CNB2004100563385A CN1305621C (en) | 2003-08-06 | 2004-08-06 | Impact drill |
US10/912,098 US7093670B2 (en) | 2003-08-06 | 2004-08-06 | Impact drill |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003206234A JP4106709B2 (en) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | Vibration drill |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005052903A JP2005052903A (en) | 2005-03-03 |
JP4106709B2 true JP4106709B2 (en) | 2008-06-25 |
Family
ID=34363159
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003206234A Expired - Fee Related JP4106709B2 (en) | 2003-08-06 | 2003-08-06 | Vibration drill |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4106709B2 (en) |
-
2003
- 2003-08-06 JP JP2003206234A patent/JP4106709B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005052903A (en) | 2005-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2005052902A (en) | Vibration drill | |
RU2386528C1 (en) | Electric driving tool | |
CN101032814B (en) | Impact tool with vibration control mechanism | |
JP4061595B2 (en) | Vibration drill | |
EP1602450A2 (en) | Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus | |
JP2005246831A (en) | Vibration drill | |
JP2007331072A (en) | Electric tool | |
JP2007001005A (en) | Hammer drill | |
US7093670B2 (en) | Impact drill | |
JP4000595B2 (en) | Vibration drill | |
JP4013201B2 (en) | Vibration drill | |
JP4106709B2 (en) | Vibration drill | |
JP4501678B2 (en) | Vibration drill | |
JP4456559B2 (en) | Work tools | |
JPH06210507A (en) | Motive power changeover mechanism in rotary tool | |
JPH0911140A (en) | Rotary tool | |
JPH02245556A (en) | Automatic tensioner | |
JP2016140934A (en) | Power tools | |
JP4056041B2 (en) | Electric tool | |
JP4487986B2 (en) | Impact torque generator | |
AU2006200540B2 (en) | Vibration reduction apparatus for power tool and power tool incorporating such apparatus | |
JP2005161521A (en) | Electric tool | |
JP2008149403A (en) | Power tools | |
JP2007118135A (en) | Driving machine |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070713 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070723 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070918 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080310 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080323 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150411 Year of fee payment: 7 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |