JP4106208B2 - 光ピックアップ装置 - Google Patents
光ピックアップ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4106208B2 JP4106208B2 JP2001308590A JP2001308590A JP4106208B2 JP 4106208 B2 JP4106208 B2 JP 4106208B2 JP 2001308590 A JP2001308590 A JP 2001308590A JP 2001308590 A JP2001308590 A JP 2001308590A JP 4106208 B2 JP4106208 B2 JP 4106208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- light receiving
- receiving element
- signal
- incident
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/094—Methods and circuits for servo offset compensation
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/1055—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers
- G11B11/10576—Disposition or mounting of transducers relative to record carriers with provision for moving the transducers for maintaining alignment or spacing relative to the carrier
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0901—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following only
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/08—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers
- G11B7/09—Disposition or mounting of heads or light sources relatively to record carriers with provision for moving the light beam or focus plane for the purpose of maintaining alignment of the light beam relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
- G11B7/0943—Methods and circuits for performing mathematical operations on individual detector segment outputs
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/13—Optical detectors therefor
- G11B7/131—Arrangement of detectors in a multiple array
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B7/00—Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
- G11B7/12—Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
- G11B7/135—Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
- G11B7/1353—Diffractive elements, e.g. holograms or gratings
-
- G—PHYSICS
- G11—INFORMATION STORAGE
- G11B—INFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
- G11B11/00—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor
- G11B11/10—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field
- G11B11/105—Recording on or reproducing from the same record carrier wherein for these two operations the methods are covered by different main groups of groups G11B3/00 - G11B7/00 or by different subgroups of group G11B9/00; Record carriers therefor using recording by magnetic means or other means for magnetisation or demagnetisation of a record carrier, e.g. light induced spin magnetisation; Demagnetisation by thermal or stress means in the presence or not of an orienting magnetic field using a beam of light or a magnetic field for recording by change of magnetisation and a beam of light for reproducing, i.e. magneto-optical, e.g. light-induced thermomagnetic recording, spin magnetisation recording, Kerr or Faraday effect reproducing
- G11B11/10595—Control of operating function
- G11B11/10597—Adaptations for transducing various formats on the same or different carriers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
- Optical Head (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明はコンパクトディスク、レーザディスク等の再生専用型光ディスクの再生を行う光学的再生装置または追記型、書き換え可能型等の光ディスクに記録再生を行う光学的記録再生装置において使用される光ピックアップ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来より、光ピックアップ装置としては、トラッキングサーボ方式として3ビーム法あるいはプッシュプル法を用いたものがある。
【0003】
3ビーム法は、図32に示すように、光ディスクの表面においてメインビームS1とその両側にサブビームS2,S3を集光させる。そして、上記サブビームS2,S3のディスク反射光を光検出器D1,D2で検出し、その差動信号D1−D2をトラッキング信号とする。
【0004】
プッシュプル法によれば、図33(a),(b)に示すように、レーザ31から出射した光Lは対物レンズ34にて光ディスク35の表面に集光し、その光Lの反射光を偏光ビームスプリッタ33で2分割光検出器36に導いている。このとき、上記2分割光検出器36の受光領域D1’,D2’からの信号の差動信号D1’―D2’をトラッキング信号とする。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
3ビーム法では、トラッキング信号となるべきサブビームS2,S3の間隔が大きく開いている。このため、光ディスクにおいて情報が記録されていないところから情報が記録されている部分へのトラッキングを行おうとした場合、図32に示すように、サブビームS2とサブビームS3との反射光の差が大きくなってしまう。その結果、トラッキングずれ信号以外の反射光量差の影響でトラッキングオフセットが光検出器D1,D2の差動信号D1−D2に発生するという問題がある。
【0006】
また、3ビーム法では、ピックアップの組立ての段階において、サブビームS2とサブビームS3が所定のトラックに照射されるように正確に位置調整する必要があるため、組立てに時間がかかるという問題がある。
【0007】
更に、3ビーム法では、1つの光源から3つのビームを生成していることより、記録、再生に用いるメインビームの光量を確保するには光源出力は大きくする必要があるため、光源の負担が大きくなるという問題があると共に、消費電力が増えるという問題がある。
【0008】
プッシュプル法は、上述した3ビーム法の問題は原理上発生しないものの以下のような問題がある。
【0009】
プッシュプル法では、光ディスク35からの反射光の左右の光量分布の差を検出してトラッキング信号とするのであるが、このトラッキングにおいて対物レンズがラジアル方向に移動した場合、図33(a)に示すように、光ディスク35の反射光の光軸がずれるため、2分割検出器36の中心からビーム中心がずれてしまう。
【0010】
また、上記光ディスク35が傾いていた場合、図33(b)に示すように、光ディスク35からの反射光が対物レンズ34に対して傾いて戻ってくるため、対物レンズ34に対して反射光中心がずれてしまう。
【0011】
このように、いずれの場合にもトラッキングがあっているにもかかわらず、2分割光検出器36の受光領域D1’,D2’からの信号の差動信号D1’−D2’にオフセットが発生し、うまくトラッキングができないという問題がある。
【0012】
そこで、本発明の目的は、良好なトラッキング制御を行うことができる光ピックアップ装置を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【0018】
【0019】
【0020】
【0021】
【0022】
【0023】
【0024】
上記課題を解決するため、本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置により回折効率が変化する回折格子素子であり、
上記回折格子素子は、ラジアル方向の分割線により2つの領域に分割され、その2つの領域の0次光、±1次光の回折効率は分割線方向に沿って互いに逆特性であることを特徴としている。
本明細書において光ディスクとは、例えばピットディスク、相変化ディスクおよび光磁気ディスクなどのことを指す。
【0025】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
【0026】
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
【0027】
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
【0028】
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光量分配手段が回折格子素子であるので、光量分配手段を薄い基板上に構成できたり、他の光学素子上に構成できて、ピックアップの小型化が容易となる。
また、上記回折格子素子は、ラジアル方向の分割線により2つの領域に分割され、その2つの領域の0次光、±1次光の回折効率は分割線方向に沿って互いに逆特性である。つまり、上記2つの領域の一方では例えばある方向にいくほど0次光の回折効率が低くなり、これとは逆に、2つの領域の他方ではそのある方向にいくほど±1次光の回折効率が高 くなる。したがって、1つの回折格子素子上に複数の特性をもつ回折格子素子が実現できるので、部品点数の増加を最小限にして目的のピックアップが構成できる。
【0029】
【0030】
【0031】
【0032】
【0033】
【0034】
【0035】
【0036】
【0037】
【0038】
【0039】
【0040】
【0041】
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置により回折効率が変化する回折格子素子であり、
上記回折格子素子は、山部と溝部とを有するレリーフ形回折格子であり、上記山部と上記溝部との比率が一端から他端に向かって徐々に変化していることにより回折効率が変化していることを特徴としている。
【0042】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光量分配手段が回折格子素子であるので、光量分配手段を薄い基板上に構成 できたり、他の光学素子上に構成できて、ピックアップの小型化が容易となる。
また、上記光ピックアップ装置によれば、量産性の高いレリーフ型回折素子が採用できるので、コストアップを避けることができる。
【0043】
また、上記山部と溝部との比率(DUTY)を制御することにより、特性のばらつきの小さい素子を作製できる。
【0044】
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置により回折効率が変化する回折格子素子であり、
上記回折格子素子は、山部と溝部を有するレリーフ形回折格子であり、上記溝部の深さを一端から他端に向かって徐々に変化していることにより回折効率が変化していることを特徴としている。
【0045】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光量分配手段が回折格子素子であるので、光量分配手段を薄い基板上に構成できたり、他の光学素子上に構成できて、ピックアップの小型化が容易となる。
また、上記光ピックアップ装置によれば、量産性の高いレリーフ型回折素子が採用できるので、コストアップを避けることができる。
【0046】
また、上記溝部の深さを制御することにより、感度の高い素子が作製できる。
【0047】
【0048】
【0049】
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクに記録された情報に対応する信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を2つの光に分離する第1の偏光ビームスプリッタと、
上記2つの光の一方を、上記信号を含む光と上記信号を含まない光とに分離し、上記信号を含む光を上記第3の受光素子に導くと共に、上記信号を含まない光を、上記光量分配手段を介して上記第1,第2の受光素子に導く第2の偏光ビームスプリッタとを有し、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置によって透過率あるいは反射率が変化するハーフミラーであることを特徴としている。
【0050】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光ピックアップ装置によれば、光ディスク用の光ピックアップでトラッキング信号にオフセットの発生しないサーボ信号を生成できる。
また、上記光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段がハーフミラーであるので、従来のピックアップに使用していた光学部品を光量分配手段として兼用できる。したがって、部品点数の削減が可能となって、小型化および低価格化が可能となる。
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射 する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、上記第1,第2の受光素子に入射するそれぞれの光に対する透過率に傾斜をもたせたフィルターであることを特徴としている。
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光量分配手段は、第1,第2の受光素子に入射するそれぞれの光に対する透過率に傾斜をもたせたフィルターであるので、より感度の高い光量分配手段を実現できる。
【0051】
【0052】
【0053】
【0054】
【0055】
【0056】
【0057】
【0058】
【0059】
【0060】
【0061】
【0062】
【0063】
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクの信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を、信号を含む光と信号を含まない光とに分離し、その信号を含む光を上記第1,第3の受光素子に導く偏光ビームスプリッタと、
上記信号を含まない光から一部の光を分岐させて上記第2の受光素子に導く光分岐素子とを有し、
上記光量分配手段と上記光分岐素子とは同一の基板に形成されて、上記光量分配手段が上記基板の一方の表面に形成され、上記光分岐素子が上記基板の他方の表面に形成されていることを特徴としている。
【0064】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光ピックアップ装置によれば、光ディスク用の光ピックアップでトラッキング信号にオフセットの発生しないサーボ信号を生成できる。
【0065】
また、上記プッシュプル信号を補正するための信号生成光学系をシンプルに構成できるので、光ピックアップ装置の作製が容易となる。
また、上記光量分配手段と光分岐素子とは同一の基板に形成されているので、部品点数を削減することができる。
また、ピックアップ組立て時に基板の表面,裏面の位置関係を調整する必要がないので、組立て時間の短縮がはかられる。
【0066】
【0067】
【0068】
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクの信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を、信号を含む光と信号を含まない光とに分離し、その信号を含む光を上記第3の受光素子に導く偏光ビームスプリッタと、
上記信号を含まない光の一部を分岐させて上記第1,第2の受光素子に導く光分岐素子とを有し、
上記第1,第2の受光素子の受光によりフォーカス信号およびプッシュプル信号を生成し、
上記光分岐素子と上記第1,第2の受光素子との間に上記光量分配手段が配置され、
上記光量分配手段と上記光分岐素子とは同一の基板に形成されて、上記光量分配手段が上記基板の一方の表面に形成され、上記光分岐素子が上記基板の他方の表面に形成されていることを特徴としている。
【0069】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記実施形態の光ピックアップ装置によれば、光ディスク用の光ピックアップでトラッキング信号にオフセットの発生しないサーボ信号を生成できる。
【0070】
また、MO(光磁気)信号生成光学系をシンプルに構成できるので、光ピックアップ装置の作製が容易となる。
また、上記光源からの光が光分岐素子を透過して光ディスクに向う場合、光分岐素子自体は光量分配機能を有さないが、光分岐素子と第1,第2の受光素子との間に光量分配手段を配置しているので、光量分配手段によって光分岐素子にする光の光量を分配することができる。
また、上記光分岐素子自体は光量分配機能を有さないので、光分岐素子によって光束の光強度分布は変化することがなく、光ディスクの表面上の集光スポットに対して悪影響がない。
また、上記光量分配手段と光分岐素子とは同一の基板に形成されているので、部品点数を削減することができる。
また、ピックアップ組立て時に基板の表面,裏面の位置関係を調整する必要がないので、組立て時間の短縮がはかられる。
【0071】
【0072】
【0073】
【0074】
【0075】
【0076】
【0077】
【0078】
【0079】
【0080】
【0081】
【0082】
【0083】
【0084】
【0085】
【0086】
【0087】
【0088】
【0089】
本発明の光ピックアップ装置は、
光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクに記録された情報に対応する信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を、上記信号を含む光と上記信号を含まない光とに分離し、その信号を含む光を上記第3の受光素子に導く偏光ビームスプリッタと、
上記信号を含まない光の一部を分岐させて上記第1,第2の受光素子に導く光分岐素子とを有し、
上記第1,第2の受光素子の受光によりフォーカス信号およびプッシュプル信号を生成し、
上記光量分配手段と上記光分岐素子とは同一の基板に形成されて、上記光量分配手段が上記基板の一方の表面に形成され、上記光分岐素子が上記基板の他方の表面に形成されていることを特徴としている。
【0090】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、上記光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させる。これにより、上記第1の受光素子と第2の受光素子との差出力は、対物レンズのシフト方向、シフト量に応じて変化する。したがって、上記プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができるので、良好なトラッキング制御を行うことができる。すなわち、上記対物レンズのシフト等によりトラッキング誤差信号にオフセットが発生しない光ピックアップ装置を構成することができる。
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないから、光ピックアップの光利用効率が高くなると共に、光源としての例えばレーザの負担が小さくなる。
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できる。その結果、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されるので、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
また、上記光ピックアップ装置によれば、光ディスク用の光ピックアップでトラッキング信号にオフセットの発生しないサーボ信号を生成できる。
また、MO信号生成光学系をシンプルに構成できるので、光ピックアップ装置の作製が容易となる。
また、上記光量分配手段と光分岐素子とは同一の基板に形成されているので、部品点数を削減することができる。
【0091】
また、ピックアップ組立て時に基板の表面,裏面の位置関係を調整する必要がないので、組立て時間の短縮がはかられる。
【0092】
【0093】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の光ピックアップ装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0094】
(実施の形態1)
図1に、本発明の実施の形態1の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。この光ピックアップ装置は、光源としての半導体レーザ1の光を対物レンズ4にて光ディスク5の表面上に集光させる集光光学系と、トラッキング誤差信号を検出するために光ディスク5からの反射光を導く信号生成光学系と、プッシュプル信号および補正信号を生成するための光検出器13とを備えている。
【0095】
上記構成の光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光はコリメートレンズ2により平行光に変換された後、第1の偏光ビームスプリッタ3を透過し、対物レンズ4により光ディスク5の表面にスポットを形成する。そして、上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、一部の光は第1の偏光ビームスプリッタ3で反射される。
【0096】
上記第1の偏光ビームスプリッタ3で反射された光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、さらに第2の偏光ビームスプリッタ6で反射された後、ウォラストンプリズム7により2つの偏光成分に分離されてスポットレンズ8を介して光検出器9の受光素子9a,9bに入射する。これにより、上記光ディスク5に記録された情報が再生される。
【0097】
一方、上記第2の偏光ビームスプリッタ6で反射されず、第2の偏光ビームスプリッタ6を透過した光は、光量分配手段としての回折素子10によって回折された後、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介して±1次回折光と0次回折光が光検出器13に入射する。これにより、サーボ信号(フォーカス誤差信号FES、トラッキングエラー信号TES)が検出される。
【0098】
図2(a)に、このような光学系におけるサーボ信号検出について信号生成系部分を拡大した拡大図を示す。
【0099】
以下に、図2(a)を用いてフォーカスエラー信号FESの生成方法を説明する。
【0100】
上記0次回折光は、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介することにより非点収差をもったビームスポットとして、第1の受光素子としての4分割受光素子13aに照射される。
【0101】
上記4分割受光素子13aは、図2(b)に示すように、4つの受光領域A,B,C,Dを有している。この各受光領域A,B,C,Dの出力をOA,OB,OC,ODとして、フォーカスエラー信号FESを非点収差法により以下の式(1)の演算で生成できる。
【0102】
FES=(OA+OD)−(OB+OC)……(1)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0103】
上記光学系より4分割受光素子13aの各受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットから、プッシュプル信号PPを以下の式(2)の演算で生成できる。
【0104】
PP=(OA+OC)−(OB+OD)……(2)
このプッシュプル信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたように、OL(対物レンズ)シフトによりオフセットが発生することになる。
【0105】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、以下の式(3)に示す演算により、OLシフトの影響を受けないTES信号を生成する。
【0106】
TES=PP−γ×(SHFT)……(3)
以下、上記オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0107】
図2(a)の光学系において、回折素子10は回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。
【0108】
具体的には、例えば図3に示すように、回折素子10において格子ピッチPは全面にわたり同―であり、山部分10aの幅Lと谷部10bの幅Gとの比率が変化している。上記格子ピッチPにしめる谷部10bの割合をDUTY(=G/P)とした場合、DUTYが回折素子10の図中左端から図中右端までリニアに変化している。このような構造を回折素子10が有していることにより、回折素子10に入射した光のうち右に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。逆に、0次回折光は右に入射した光ほど増加する。
【0109】
例えば、光源の波長を405nmとし、回折素子10が石英ガラス基板によるレリーフ型回折格子素子とし、溝深さを0.33μmとした場合、図4に示すように、DUTY=0.6〜0.85まで変化すると、0次回折効率が0.17〜0.56、(+1次)+(−1次)回折効率が0.64〜0.15まで変化する。
【0110】
また、回折効率を変化させる他の方法としては、溝深さを徐々に変化させていく方法がある。この場合、±1次回折効率はその溝深さが光の1波長相当分であるときに最大で、それより深くても浅くても回折効率は減少する。このため、上記溝深さが1波長分より浅い領域で溝を形成する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、溝深さが回折素子の一端から他端までリニアに浅く変化する構造とすることにより、回折素子に入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。また、上記溝深さが1波長分より深い領域で溝を形成する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、溝深さが回折素子の一端から他端までリニアに深く変化する構造とすることにより、回折素子に入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。
【0111】
上記回折素子10の特性により、図2(b)に示すように、光検出器13の4分割受光素子13aに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は、図中下側部分ほど明るくなる分布を有する。また、上記4分割受光素子13aの両側に配置された、第2の受光素子としての受光素子13b,13cの受光領域E,Fに落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は図中下側部分ほど暗くなる分布を有する。このような分布は、上記シリンドリカルレンズ11の作用により回折素子10の像は受光面上で90度回転していることで生じている。
【0112】
このとき、上記対物レンズ4が図1中の左方向にシフトして、回折素子10上でビームが図2(a)中右方向にシフトした場合、光検出器13上でビームスポットは図2(a)の紙面手前にシフトし、4分割受光素子13aの受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、受光素子13b,13cの受光領域E,Fに落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。反対に、上記対物レンズ4が図1中の左方向にシフトし、回折素子10上でビームが図2(a)中の左方向にシフトした場合、光検出器13上でビームスポットは図2(a)の紙面奥にシフトし、4分割受光素子13aの受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、受光素子13b,13cの受光領域E,Fに落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。
【0113】
したがって、上記受光領域E,Fの出力をOE,OFにして、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OA+OC+OB+OD)−α(OE+OF)=0
となるようにゲインαを調整した場合、
図1中左方向のOLシフト時は
SHFT>0
図1中右方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0114】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0115】
以下に、上記光ピックアップ装置の具体的数値例を示す。
【0116】
半導体レーザ
波長 λ=405nm
レーザ放射角(半値全角):ラジアル(半径)方向 10°
トラック方向 25°
コリメートレンズ:焦点距離12mm NA0.19
対物レンズ:焦点距離3.05mm NA0.65
ディスク:トラックピッチ 0.74μm(ランドの間隔)
溝深さ λ/7
DUTY(ランド:グルーブ)=1:1
回折素子:0次回折効率 35±15%(60〜20%)
(−1次)+(+1次)回折効率 35±15%(20〜60%)
このような具体的数値例の光ピックアップ装置において、対物レンズ4を±300μmまでシフトさせた場合のプッシュプル信号PPを図5に示し、トラッキングエラー信号TESを図6に示す。図5,図6において、図中横軸はビームのディスク照射位置を表し、ディスク上溝部中心位置を0とする。
【0117】
図5,図6より判るように、プッシュプル信号PPはOLシフトにより信号にオフセットがあるが、トラッキングエラー信号TESはオフセットが完全に除去できている。
【0118】
上記実施の形態1は、S偏光成分を全て反射し、P偏光成分に関しての透過反射特性は透過効率または反射効率が膜の光入射面位置によりなだらかに変化する偏光ビームスプリッタを、第2の偏光ビームスプリッタ6を用いる代わりに用いてもよい。この場合は、その偏光ビームスプリッタとシリンドリカルレンズ11との間に回折素子10を配置せずに、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13c上での光量を変化させることができる。
【0119】
上記偏光ビームスプリッタを用いた場合、MO信号検出用の受光素子9a,9bの各素子出力をOE’、OF’とすると、フォーカス誤差信号FESおよびトラッキングエラー信号TESは、
FES=(OA+OD)−(OB+OC)
TES=PP−α×SHFT
とすればよい。
【0120】
ただし、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP=(OA+OC)−(OB+OD)
SHFT=(OA+OB+OC+OD)−β(OE’+OF’)
である。
【0121】
また、上記受光素子9a,9bについては、それぞれトラック方向の分割線で2分割されていてもよい。すなわち、上記受光素子9aの代わりに、2つの受光領域E1’,E2’を有する2分割受光素子を用いると共に、受光素子9bの代わりに、2つの受光領域F1’,F2’を有する2分割受光素子を用いてもよい。この場合、それられの各受光領域E1’,E2’,F1’,F2’の出力をOE1’,OE2’,OF1’,OF2’とすると、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP={(OA+OC)−(OB+OD)}+β{(OE1’−OE2’)+(OF1’−OF2’)}
SHFT=(A+B+C+D)−α(E1’+E2’+F1’+F2’)
とすればよい。
【0122】
この場合、プッシュプル信号PPの初期オフセットの発生が除去でき、調整箇所が減る効果がある。
【0123】
また、上記実施の形態1では、回折素子10に入る光の位置により、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13c上での光量が変化するような構成としたが、例えば回折素子10の透過回折効率は光入射位置によって変化しない構成とし(格子DUTY、溝深さが全面同じ)、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cの位置による受光感度を変化させる構成でもよい。例えば、図7に示すように、受光領域A,B,C,Dの受光感度が紙面手前(図2(b)中の下)にいくほどほぼリニアに高くなり、受光領域E,Fの受光感度が紙面手前(図2(b)中の下)にいくほど略リニアに低くなる構成となっていれば、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OA+OB+OC+OD)―α(OE+OF)=0
となるようにゲインαを調整した場合
図1中左方向のOLシフト時は
SHFT>0
図1中右方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0124】
また、受光素子感度を変化させるかわりに、例えば図8に示すように、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cに入射する光に対して透過率の変化するフィルター101a,101b,101cを、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cの上方に設けても、本実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
【0125】
あるいは、DUTY、溝深さががリニアに変る回折素子を、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cの上方に設けても、本実施の形態1と同様な効果を得ることができる。つまり、回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する回折素子を、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cの上方に設けても、本実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
【0126】
また、上記受光素子13b,13cの代わりに、図9に示すように、2分割受光素子13d,13eを用いても構わない。上記受光素子13d,13eは、2つの受光領域E1,E2,F1,F2をそれぞれ有している。この場合、それらの各受光領域E1,E2,F1,F2の出力をOE1,OE2,OF1,OF2として、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP={(OA+OC)−(OB+OD)}+(OE1−OE2)+(OF1−OF2)
SHFT=(OA+OB+OC+OD)−α(OE1+OE2+OF1+OF2)
とすればよい。
【0127】
この場合、プッシュプル信号PPの初期オフセットの発生が除去でき、調整箇所が減る効果を奏する。
【0128】
以下に、上記光ピックアップ装置の他の具体的数値例を示す。
【0129】
半導体レーザ
波長 λ=405nm
レーザ放射角(半値全角):ラジアル(半径)方向 10°
トラック方向 25°
コリメートレンズ:焦点距離1 2mm NA0.19
対物レンズ:焦点距離3.05mm NA0.65
ディスク:トラックピッチ 0.74μm(ランドの間隔)
溝深さ λ/7
DUTY(ランド:グルーブ)=1:1
回折素子:0次回折効率 35±15%(60〜20%)
(―1次)+(+1次)回折効率 35±15%(20〜60%)
このような他の具体的数値例の光ピックアップ装置において、対物レンズ4を±300μmまでシフトさせた場合のプッシュプル信号PPを図10に示し、トラッキングエラー信号TESを図11に示す。図10,図11において、図中横軸はビームのディスク照射位置を表し、ディスク上溝部中心位置を0とする。
【0130】
図5,図6より判るように、プッシュプル信号PPはOLシフトにより信号にオフセットがあるが、トラッキングエラー信号TESはオフセットが完全に除去できている。また、上記受光素子13b,13cが分割されていない場合に比べてトラッキングエラー信号TESの振幅が大きくなっている。
【0131】
これにより、安定なトラッキングサーボを実現することができる。
【0132】
(実施の形態2)
図12に、本発明の実施の形態2の光ピックアップ装置を示す。この光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光はコリメートレンズ2により平行光に変換された後、第1の偏光ビームスプリッタ3を透過し、対物レンズ4により光ディスク5の表面にスポットを形成する。そして、上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、一部の光は第1の偏光ビームスプリッタ3で反射される。
【0133】
上記第1の偏光ビームスプリッタ3で反射された光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、さらに第2の偏光ビームスプリッタ6で反射された後、ウォラストンプリズム7により2つの偏光成分に分離されてスポットレンズ8を介して光検出器9の受光素子9a,9bに入射する。これにより、上記光ディスク5に記録された情報が再生される。
【0134】
一方、上記第2の偏光ビームスプリッタ6で反射されず、第2の偏光ビームスプリッタ6を透過した光は、第3の偏光ビームスプリッタ14で透過光と反射光に分離される。その透過光は、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介して第1の受光素子としての4分割受光素子13aに入射する。そして、上記反射光は、スポットレンズ15を介して第2の受光素子としての受光素子16に入射する。上記4分割受光素子13aおよび受光素子16の受光により、サーボ信号(フォーカス誤差信号FES、トラッキングエラー信号TES)が検出される。
【0135】
次に、このような光学系におけるサーボ信号検出について説明する。
【0136】
上記第3の偏光ビームスプリッタ14の透過光は、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介することにより非点収差をもったビームスポットとして4分割受光素子13aの図示しない受光領域A,B,C,Dに照射される。
【0137】
このとき、それらの各受光領域A,B,C,Dの出力をOA,OB,OC,ODとして、フォーカスエラー信号FESを非点収差法により以下の式(21)の演算で生成できる。
【0138】
FES=(OA+OD)−(OB+OC)……(21)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0139】
上記光学系より4分割受光素子13aの受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットから、プッシュプル信号PPを以下の式(22)の演算で生成できる。
【0140】
PP=(OA+OC)−(OB+OD)……(22)
この信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたように、OLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0141】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、
TES=PP−γ×(SHFT)
によりOLシフトの影響をうけないTES信号を生成する。
【0142】
次に、上記オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0143】
図12の光学系において、上記第3の偏光ビームスプリッタ14の膜面Sの透過反射特性は、透過効率または反射効率が膜の光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。
【0144】
具体的には、例えば、上記第3の偏光ビームスプリッタ14は、膜面Sの透過率が図12中下側から図12中上側までリニアに減少する構造を有している。このとき、上記第3の偏光ビームスプリッタ14の膜面Sの反射率は反対にリニアに増加する。つまり、上記第3の偏光ビームスプリッタ14は、膜面Sの反射率が図12中下側から図12中上側までリニアに増加する構造を有している。
【0145】
このような構造を第3の偏光ビームスプリッタ14の膜面Sが有することで、第3の偏光ビームスプリッタ14の図12中上部に入射した光の透過光ほど減少する。また、それとは反対に、第3の偏光ビームスプリッタ14の図12中上部に入射した光の反射光ほど増加する。これにより、上記4分割受光素子13aに落ちるスポットの強度分布は、図12中下側部分ほど明るくなる分布を有する。また、上記受光素子16に落ちる光のスポットの強度分布は、図12中左側部分ほど暗くなる分布を有する。
【0146】
上記対物レンズ4が図12中右方向にシフトした場合、第3の偏光ビームスプリッタ14の膜面S上でビームスポットは図12中下方向にシフトし、4分割受光素子13aに落ちる光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、受光素子16に落ちる光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。反対に、上記対物レンズ4が図12中左方向にシフトした場合、第3の偏光ビームスプリッタ14の膜面S上でビームスポットは図12中上側にシフトし、4分割受光素子13aに落ちる光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、受光素子16に落ちる光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。
【0147】
したがって、上記受光素子16の素子出力をOE11にして、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OA+OB+OC+OD)―α(OE11)=0
となるようにゲインαを調整した場合、
図12中右方向のOLシフト時は
SHFT>0
図12中左方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0148】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0149】
上記実施の形態2では、第3の偏光ビームスプリッタ14に入射した光の位置により受光素子16および4分割受光素子13a上での光量が変化するような構成であったが、例えば、第3の偏光ビームスプリッタ14の透過反射効率は光入射位置によって変化しない一定の構成とし、受光素子16および4分割受光素子13aの位置による受光感度を変化させる構成でもよい。例えば、上記4分割受光素子13aの受光感度が図12中上側にいくほど略リニアに低くなり、受光素子16の受光感度が図12中右側にいくほど略リニアに明るくなる構成となっていれば、
TES=PP−γ×(SHFT)
OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OA+OB+OC+OD)―α(OE11)=0
となるようにゲインαを調整した場合、
図12中右方向のOLシフト時は
SHFT>0
図12中左方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0150】
また、受光素子感度を変化させる代わりに、例えば図13に示すように、4分割受光素子13a,受光素子16の上方に、入射する光に対して透過率の変化するフィルター102あるいは回折素子10を設けてもよい。この場合も、受光素子感度を変化させるのと同様な効果が得られる。
【0151】
また、上記受光素子16は、2分割されていても構わない。つまり、上記受光素子16を用いる代わりに、図14に示すように、2つの受光領域E21,E22を有する2分割受光素子103を用いてもよい。この場合、上記受光領域E21,E22の出力をOE21,OE22として、プッシュプル信号PPおよびオセット補正信号SHFTは、
PP={(OA+OC)−(OB+OD)}+(OE21−OE22)
SHFT=(OA+OB+OC+OD)−α(OE21+OE22)
とすればよい。
【0152】
この場合、プッシュルプル信号PPの初期オフセットの発生が除去でき、調整箇所が減る効果がある。
【0153】
(実施の形態3)
図15に、本発明の実施の形態3の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。この光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光は回折素子18を透過してコリメートレンズ2により平行光に変換された後、偏光ビームスプリッタ33を透過し、対物レンズ4によって光ディスク5の表面にスポットを形成する。上記光ディスク5からの反射光は、再び対物レンズ4で平行光となり、偏光ビームスプリッタ33に入射する。
【0154】
そして、上記偏光ビームスプリッタ33の入射光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、偏光ビームスプリッタ33で反射された後、ウォラストンプリズム7により2つの偏光成分に分離され、スポットレンズ8を介して光検出器17の第2の受光素子としての受光素子17a,17bに入射する。これにより、上記光ディスク5に記録された情報が再生される。
【0155】
一方、上記偏光ビームスプリッタ33で反射されず、偏光ビームスプリッタ33を透過した光は、コリメートレンズ2を介して回折素子18に入射し、この回折格子18で回折されて光検出器19に入射する。
【0156】
上記回折素子18は、図16に示すように、例えば3つの領域A1,A2,A3を有している。この領域A1による回折光は第1の受光素子としての2分割受光素子19aの中心、つまり受光領域Gと受光領域Hとの境界線上に焦点を結び、領域A2による回折光は第1の受光素子としての受光素子19bの受光領域Jの中心に焦点を結び、領域A3による回折光は第1の受光素子としての受光素子19cの受光領域Kの中心に焦点を結ぶ。
【0157】
このとき、上記受光領域G,H,J,Kの出力をOG,OH,OJ,OKにして、フォーカスエラー信号FESをナイフエッジ法により以下の式(31)の演算で生成できる。
【0158】
FES=OG−OH……(31)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0159】
上述した光学系よりプッシュプル信号PPを以下の式(32)の演算で生成することができる。
【0160】
PP=OJ−OK……(32)
このプッシュプル信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたように、OLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0161】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、OLシフトの影響をうけないTES信号を以下の式(33)の演算で生成する。
【0162】
TES=PP−γ×(SHFT)……(33)
以下に、上記オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0163】
図15の光学系において、偏光ビームスプリッタ33は、MO信号検出のため偏光方向により反射、透過率が異なるいわゆる偏光ビームスプリッタである。すなわち、上記偏光ビームスプリッタ33では、S偏光成分を全て反射し、P偏光成分に関しての透過反射特性は透過効率または反射効率が膜の光入射面位置によりなだらかに変化する。
【0164】
具体的には、例えば、上記偏光ビームスプリッタ33は、反射率が図15中下端から図15中上端までリニアに減少する構造を有している。このとき、上記偏光ビームスプリッタ33は、透過率が図15中下端から図15中上端までリニアに増加する構造を有している。
【0165】
このような構造を偏光ビームスプリッタ33が有することで、偏光ビームスプリッタ33に入射したP偏光のうち透過光は図15中右側に入射した光ほど減少する。それとは反対に、偏光ビームスプリッタ33に入射したP偏光のうち反射光は図15中右側に入射した光ほど増加する。
【0166】
上記対物レンズ4が例えば図15中右方向にシフトした場合、偏光ビームスプリッタ33を透過し、回折素子18により回折されたP偏光のスポットの強度(OG+OH+OJ+OK)は全体的に暗くなる一方、偏光ビームスプリッタ33で反射されMO信号検出用の受光素子17a,17bに入射する光のスポットの強度(OL+OM)は全体的に明るくなる。なお、L,Mを受光素子17a,17bの受光領域として、OLを受光領域Lの出力とし、OMを受光領域Mの出力としている。
【0167】
したがって、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OG+OH+OJ+OK)−α(OL+OM)=0
となるようにゲインαを調整した場合
図15中右方向のOLシフト時は
SHFT<0
図15中左方向のOLシフト時は
SHFT>0
となる。
【0168】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0169】
なお、図15の光学系では、偏光ビームスプリッタ33が平行光路中にあるが、図17に示すように、コリメートレンズ2と半導体レーザ1との間の発散光路中に偏光ビームスプリッタ33があってもよい。つまり、上記コリメートレンズ2と回折素子18との間に偏光ビームスプリッタ33を配置してもよい。
【0170】
また、上記実施の形態3では、偏光ビームスプリッタ33に入るP偏光の位置により2分割受光素子19aおよび受光素子19b,19c上での光量が変化するような構成であったが、例えば、偏光ビームスプリッタの透過反射効率は光入射位置によって変化しない構成とし、2分割受光素子19aおよび受光素子19b,19cの位置による受光感度を変化させる構成でもよい。
【0171】
また、受光素子感度を変化させる代わりに、例えば、2分割受光素子19aおよび受光素子19b,19cに入射する光に対して透過率の変化するフィルターを用いても、本実施の形態3と同様な効果を得ることができる。
【0172】
(実施の形態4)
図18に、本発明の実施の形態4の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。この光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光はコリメートレンズ2により平行光に変換された後、偏光ビームスプリッタ33を透過し、対物レンズ4により光ディスク5にスポットを形成する。
【0173】
上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、一部の光が偏光ビームスプリッタ33で反射される。その偏光ビームスプリッタ33で反射された光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、さらに光分離手段としての3ビームウォラストンプリズム107により3つの光に分離した後、回折素子10によって回折されて、0次回折光と±1次回折光とが、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介して光検出器13に入射する。これにより、サーボ信号とMO信号が検出されるので、サーボ信号とMO信号が1系統の光学系で構成できる。また、1系統の光学系なので、組立て調整箇所が大幅に削減できる効果を奏する。
【0174】
このような光学系におけるサーボ信号検出について図19を用いて説明する。
【0175】
上記0次回折光は、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介することにより非点収差をもったビームスポットとして第1の受光素子としての4分割受光素子13aの受光領域A,B,C,Dに照射される。この受光領域A,B,C,Dの出力をOA,OB,OC,ODとした場合、フォーカスエラー信号FESは非点収差法により、以下の式(41)の演算で生成できる。
【0176】
FES=(OA+OD)−(OB+OC)……(41)
また、MO信号は、第3の受光素子としての受光素子20a,20bの受光領域MO1,MO2上に落ちる光に基づいて検出される。つまり、この受光領域MO1,MO2の出力をOMO1,OMO2として、以下の式(42)の演算でMO信号が検出される。
【0177】
MO信号=OMO1−OMO2……(42)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0178】
上記光学系により4分割受光素子13aの各受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットから、プッシュプル信号PPを以下の式(43)の演算で生成できる。
【0179】
PP=(OA+OC)−(OB+OD)・…(43)
この信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたようにOLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0180】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、以下の式(44)の演算を用いて、OLシフトの影響をうけないTES信号で生成する。
【0181】
TES=PP−γ×(SHFT)・…(44)
以下、オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0182】
図18の光学系において回折素子10は回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。
【0183】
具体的には、例えば図3に示すように、回折素子10において格子ピッチPは全面にわたり同―であり、山部分10aの幅Lと谷部10bの幅Gとの比率が変化している。上記格子ピッチPにしめる谷部10bの割合をDUTY(=G/P)とした場合、DUTYが回折素子10の図中左端から図中右端までリニアに変化している。このような構造を回折素子10が有していることにより、回折素子10に入射した光のうち右に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。逆に、0次回折光は右に入射した光ほど増加する。
【0184】
例えば、光源の波長を405nmとし、回折素子10が石英ガラス基板によるレリーフ型回折格子素子とし、溝深さを0.33μmとした場合、図4に示すように、DUTY=0.6〜0.85まで変化すると、0次回折効率0.16〜0.56、(+1次)+(−1次)回折効率0.64〜0.15まで変化する。
【0185】
また、回折効率を変化させる他の方法としては、溝深さを徐々に変化させていく方法がある。この場合、±1次回折効率はその溝深さが光の1波長相当分であるときに最大で、それより深くても浅くても回折効率は減少する。このため、上記溝深さが1波長分より浅い領域で溝を形成する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、溝深さが回折素子の一端から他端までリニアに浅く変化する構造とすることにより、回折素子に入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。また、上記溝深さが1波長分より深い領域で溝を形成する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、溝深さが回折素子の一端から他端までリニアに深く変化する構造とすることにより、回折素子に入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。
【0186】
上記回折素子10の特性により、4分割受光素子13aに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は図19中下側部分ほど明るくなる分布を有する。また、上記4分割受光素子13aの両側に配置された第2の受光素子としての受光素子13b,13cの受光領域E,Fに落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は、図19中下側部分ほど暗くなる分布を有する。
【0187】
このとき、上記対物レンズ4が例えば一方向にシフトした場合、4分割受光素子13aの受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、受光素子13b,13cの受光領域E,Fに落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。また、上記一方向と反対側の方向に対物レンズ4がシフトした場合、4分割受光素子13aの受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、受光素子13b,13cの受光領域E,Fに落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。
【0188】
したがって、上記受光領域E,Fの出力をOE,OFとし、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OA+OB+OC+OD)―α(OE+OF)=0
となるようにゲインαを調整した場合、
図18中右方向のOLシフト時は
SHFT>0
図18中左方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0189】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0190】
なお、上記実施例では回折素子に入る光の位置により受光素子上での光量が変化するような構成としての実施例を示したが、例えば回折素子の透過回折効率は光入射位置によって変化しない構成とし(格子DUTY、溝深さが全面同じ)、受光素子の位置による受光感度を変化させる構成でもよい。例えば図7に示すようにABCDの受光感度が紙面下にいくほどほぼリニアに高くなり、E,Fの受光感度が紙面下にいくほどほぼリニアに低くなる構成となっていれば
TES=PP−γ×(SHFT)
OLシフトなしの状態にて
SHFT=(A+B+C+D)一α(E+F)=0
となるようにゲインαを調整した場合 例えば右方向OLシフト時は
SHFT>0
左方向OLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0191】
また、受光素子感度を変化させる代わりに、例えば図8に示すように、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cに入射する光に対して透過率の変化するフィルター101a,101b,101cを、4分割受光素子13aおよび受光素子13b,13cの上方に設けても、本実施の形態1と同様な効果を得ることができる。
【0192】
また、上記受光素子13b,13cについては、それぞれトラック方向の分割線により2分割されていても構わない。すなわち、上記受光素子13b,13cの代わりに、図9に示すように、2分割受光素子13d,13eを用いても構わない。上記2分割受光素子13dは2つの受光領域E1,E2を有し、2分割受光素子13eは2つの受光領域F1,F2を有している。この場合、それらの各受光領域E1,E2,F1,F2の出力をOE1,OE2,OF1,OF2として、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP={(OA+OC)−(OB+OD)}+β{(OE1−OE2)+(OF1−OF2)}
SHFT=(OA+OB+OC+OD)−α(OE1+OE2+OF1+OF2)
とすればよい。
【0193】
この場合、プッシュプル信号PPの初期オフセットの発生が除去でき、調整箇所が減る効果を奏する。
【0194】
上記実施の形態4では、偏光ビームスプリッタ33を平行光路中に配置していたが、図20に示すように、偏光ビームスプリッタ33を半導体レーザ1とコリメートレンズ2の間の発散光路中に配置してもよい。この場合、ビームを絞るためのスポットレンズはコリメートレンズ2で兼用できるため部品点数を削減できる。また、上記偏光ビームスプリッタ33を含む信号検出光学系の大きさを小さくできるので、光ピックアップ装置の体積、重さを軽減できると共に、コストを削減できる。
【0195】
(実施の形態5)
図21に、本発明の実施の形態5の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。
【0196】
本実施の形態5における回折素子110は2つの領域を有している。この各領域において、回折効率が相対的に徐々に変化している。つまり、その2つの領域の回折効率は、分割線方向に沿って互いに逆特性になっている。
【0197】
上記光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光は、コリメートレンズ2により平行光に変換された後、第1の偏光ビームスプリッタ3を透過し、対物レンズ4により光ディスク5の表面にスポットを形成する。そして、上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、一部の光は第1の偏光ビームスプリッタ3で反射される。
【0198】
上記第1の偏光ビームスプリッタ3で反射された光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、さらに第2の偏光ビームスプリッタ6で反射された後、ウォラストンプリズム7により2つの偏光成分に分離され、スポットレンズ8を介して光検出器9の受光素子9a,9bに入射する。これにより、上記光ディスク5に記録された情報が再生される。
【0199】
一方、上記第1の偏光ビームスプリッタ3で反射された光のうち、光磁気信号を含まない成分の光は、第2の偏光ビームスプリッタ6を透過した後、回折素子110によって回折される。この回折素子110による0次回折光および±1次回折光が、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介して光検出器113に入射する。これにより、サーボ信号(フォーカス誤差信号FES、トラッキング信号TES)が検出される。
【0200】
以下、このような光学系におけるサーボ信号検出について説明する。
【0201】
上記0次回折光は、図22(a)に示すように、シリンドリカルレンズ11、スポットレンズ12を介することにより非点収差をもったビームスポットとして4分割受光素子13aに照射される。
【0202】
上記4分割受光素子13aは、図22(b)に示すように、4つの受光領域A,B,C,Dを有している。この各受光領域A,B,C,Dの出力をOA,OB,OC,ODとした場合、フォーカスエラー信号FESは非点収差法により以下の式(51)の演算で生成できる。
【0203】
FES=(OA+OD)−(OB+OC)……(51)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0204】
上記光学系より4分割受光素子13aの各受光領域A,B,C,Dに落ちる0次回折光のスポットから、プッシュプル信号PPを以下の式(52)の演算で生成できる。
【0205】
PP=(OA+OC)―(OB+OD)……(52)
このプッシュプル信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたようにOLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0206】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、以下の式(53)の演算により、OLシフトの影響をうけないTES信号を生成する。
【0207】
TES=PP−γ×(SHFT)……(53)
以下、オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0208】
図22(a)の光学系において回折素子110はラジアル方向の分割線により2つの領域110a,110bに分かれており、それぞれの領域110a,110bは回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。上記領域110aにおいて回折効率が減少する方向は、領域110bにおいて回折効率が増加する方向となっている。また、上記領域110aにおいて回折効率が増加する方向は、領域110bにおいて回折効率が減少する方向となっている。
【0209】
具体的には例えば図23に示すように、2つの領域110a,110bにおいて、格子ピッチPは一方の表面の全面にわたり同一であり、山部分の幅Lと谷部の幅Gの比率が変化しており、格子ピッチPにしめる谷部の割合をDUTY(=G/P)とした場合、各領域110a,110bはDUTYが相対的に図中左端から図中右端までリニアに変化した構造とする。つまり、上記領域110a,110bのDUTYの変化特性は、領域110a,110bの境界線に沿って互いに逆になっている。これにより、例えば回折素子110の領域110aに入射した光のうち図中右側部分に入射した光ほど±1次回折光は増加する。また、それとは反対に、上記回折素子110の領域110aに入射した光のうち図中右側部分に入射した光ほど0次回折光は減少する。また、上記回折素子110の領域110bに入射した光のうち図中右側部分に入射した光ほど±1次回折光は減少する。また、それとは反対に、上記回折素子110の領域110bに入射した光のうち図中右側部分に入射した光ほど0次回折光は増加する。
【0210】
例えば、光源の波長を405nmとし、回折素子110を石英ガラス基板によるレリーフ型回折格子素子とし、溝深さを0.33μmとした場合、図4に示すように、DUTY=0.6〜0.85まで変化すると、0次回折効率0.16〜0.56、(+1次)+(−1次)回折効率0,64〜0.15まで変化する。
【0211】
また、回折効率を変化させる他の方法としては溝深さを徐々に変化させていく方法がある。この場合、±1次回折効率は上記溝深さが光の1波長相当分の場合最大で、それより深くても浅くても回折効率は減少する。
【0212】
このため、上記溝深さが1波長分より浅い領域で作製する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、領域110aにおいて溝深さを一端から他端まで浅く変化した構造とすることにより、領域110aに入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少し、領域110bにおいて溝深さを一端から他端までリニアに深く変化した構造とすることにより、領域110bに入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は増加する。
【0213】
また、上記溝深さが1波長分より深い領域で作製する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、領域110aにおいて溝深さを一端から他端までリニアに深く変化した構造とすることにより、領域110aに入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少し、領域110bにおいて溝深さを一端から他端までリニアに浅く変化した構造とすることにより、領域110bに入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は増加する。
【0214】
上記回折素子110の特性により、図23に示すように、4分割受光素子13aの受光領域A,Bに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は図中下部分ほど明るくなる分布を有し、受光領域C,Dに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は図中下部分ほど暗くなる分布を有する。そして、上記4分割受光素子13aの両側に配置された2分割受光素子13d,13eの受光領域E1,E2,F1,F2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は上記0次回折光のスポットと反対の強度分布を有する。これは、受光領域での光強度分布がシリンドリカルレンズにより像が90°回転しているためである。
【0215】
このとき、上記対物レンズ4が図21中左方向にシフトした場合、回折素子10上でビームスポットも図22(a)中右方向にシフトして、4分割受光素子13aの受光領域A,B、2分割受光素子13d,13eの受光領域E2,F2に落ちる0次、±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、4分割受光素子13aの受光領域C,D、2分割受光素子13d,13eの受光領域E1,F1に落ちる0次、±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。反対に、上記対物レンズ4が図21中右方向にシフトした場合、回折素子10上でビームスポットも図22(a)左方向にシフトして、4分割受光素子13aの受光領域A,B、受光素子13d,13eの受光領域E2,F2に落ちる0次、±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、4分割受光素子13aの受光領域C,D、受光素子13d,13eの受光領域E1,F1に落ちる0次、±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。
【0216】
したがって、上記受光領域E1,E2,F1,F2の出力をOE1,OE2,OF1,OF2とした場合、OLシフトなしの状態にて、
SHFT={(OA+OB)+α(OE2+OF2)}―β{(OC+OD)+α(OE1+OF1)}=0
となるようにゲインα、βを調整した場合
図21中左方向のOLシフト時は
SHFT>0
図21中右方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0217】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0218】
また、上記実施の形態5では、回折素子に入る光の位置により受光素子上での光量が変化するような構成としていたが、例えば回折素子の透過回折効率は光入射位置によって変化しない構成(格子DUTY、溝深さが全面同じ)とし、受光素子の位置による受光感度を変化させる構成でもよい。例えば、上記受光領域A,B,E2,F2の受光感度が図23中上側にいくほど略リニアに低くなり、受光領域C,D,E1,F1の受光感度が図23中上側にいくほど略リニアに高くなる構成となっていれば、上述したのと同じ演算にてTES信号が検出できる。
【0219】
また、受光素子感度を変化させる代わりに、例えば、受光素子に入射する光に対して透過率の変化するフィルターを受光素子上に設けることでも同様な効果が得られる。
【0220】
また、上記2分割受光素子13d,13eについては、それぞれ図24示すようにトラック方向にも2分割されていても構わない。すなわち、上記2分割受光素子13d,13eの代わりに、4分割受光素子13f,13gを用いてもよい。この4分割受光素子13f,13gは、4つの受光領域E31〜E34,F31〜F34をそれぞれ有している。この場合、それらの各受光領域E31〜E34,F31〜F34の出力をOE31〜OE34,OF31〜OF34として、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP={(OA+OC)−(OB+OD)}+{(OE31+OE33)−β(OE32+OE34)+(OF31+OF33)−β’(OF32+OF34)}
SHFT=(OA+OB+OC+OD)−α(OE31+OE32+OF31+OF32+OE33+OE34+OF33+OF34)
とすればよい。
【0221】
この場合、プッシュプル信号PPの初期オフセットの発生が除去でき、調整箇所が減る効果がある。
【0222】
また、上記実施の形態5では、0次回折光、±1次回折光を全て利用していたが、0次光回折光のみあるいは0次回折光と+1次回折光のみを利用する方法もある。この場合のサーボ信号の演算は以下のようになる。
・0次回折光のみの場合
FES=(OA+OD)−(OB+OC)
TES=PP−γ×(SHFT)
ただし、
PP=(OA+OC)−(OB+OD)
SHFT={(OA+OB)−β(OC+OD)}
・0次光と+1次光の場合
FES=(OA+OD)−(OB+OC)
TES=PP−γ×(SHFT)
ただし
PP=(OA+OC)−(OB+OD)
SHFT={(OA+OB)+α(OE2)}−β{(OC+OD)+α(OE1)}
【0223】
(実施の形態6)
図25に、本発明の実施の形態6の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。
【0224】
本実施の形態6では、実施の形態5における回折素子にサーボ信号検出機能を加え、MO信号検出光学系から独立させた構成としている。
【0225】
上記光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光は、光分岐素子としての回折素子118、偏光ビームスプリッタ33を介してコリメートレンズ2により平行光に変換された後、対物レンズ4により光ディスク5の表面にスポットを形成する。上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、コリメートレンズ2を介して偏光ビームスプリッタ33に入射する。
【0226】
そして、上記偏光ビームスプリッタ33に入射した光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、偏光ビームスプリッタ33で反射された後、ウォラストンプリズム7により2つの偏光成分に分離され、スポットレンズ8を介して光検出器17の第3の受光素子としての受光素子17a,17bに入射する。これにより、上記光ディスク5に記録された情報が再生される。
【0227】
一方、上記偏光ビームスプリッタ33に入射した光のうち、光磁気信号を含まない成分の光は、偏光ビームスプリッタ33を透過した後、回折素子118により回折され、光検出器119に入射する。この光検出器119は、図26に示すように、第1,第2の受光素子としての2分割受光素子119a,119bおよび受光素子119c,119dを有している。この2分割受光素子119a,119bと受光素子119c,119dが、回折素子118からの回折光を受光する。このとき、上記回折素子118は、例えば、領域A21,A22,A23,A24に4分割されており、領域A21からの回折光は2分割受光素子119aの受光領域G1,H1の中心に焦点を結び、領域A22からの回折光は2分割受光素子119bの受光領域G2,H2の中心に焦点を結び、領域A23からの回折光は受光素子119cの受光領域K1の中心に焦点を結び、領域A24からの回折光は受光素子119dの受光領域K2の中心に焦点を結ぶように配置されている。
【0228】
このとき、上記各受光領域G1,H1,K1,…の出力をOG1,OH1,OK1,…にして、フォーカスエラー信号FESをナイフエッジ法により以下の式(61)の演算で生成できる。
【0229】
FES=(OG1−OH1)+(OG2−OH2)……(61)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0230】
上述した光学系よりプッシュプル信号PPは以下の式(62)の演算で生成できる。
【0231】
PP=(OG1+OH1+OK1)−(OG2+OH2+OK2)……(62)
このプッシュプル信号をトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたようにOLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0232】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、OLシフトの影響をうけないTES信号を以下の式(63)の演算で生成する。
【0233】
TES=PP−γ×(SHFT)……(63)
次に、オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0234】
上記回折素子118は、回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。
【0235】
具体的には、上記回折素子118は4つの領域A21〜A24に分割されていて、それぞれの領域A21〜A24の格子ピッチPは、各2分割受光素子119a,119bおよび各受光素子119c,119dにそれぞれ集光するための回折角に対応した格子ピッチとなっている。ただし、上記回折素子118において、山部分の幅Lと谷部の幅Gの比率が変化している。そして、上記格子ピッチPにしめる谷部の割合をDUTY(=G/P)とした場合、DUTYを各領域A21〜A24について図中左端から図中右端までリニアに変化した構造とする。このような構造を回折素子118が有していることにより、例えば回折素子118の領域A21,A22に入射した光のうち図中右側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。また、上記回折素子118の領域A23,A24に入射した光のうち図中右側に入射した光ほどの±1次回折光は増加する。
【0236】
具体的には、例えば光源の波長を405nmとし、回折素子118を石英ガラス基板によるレリーフ型回折格子素子とし、溝深さを0.33μmとした場合、図4に示すように、DUTY=0.6〜0.85まで変化すると、0次回折効率0.16〜0.56、(+1次)+(−1次)回折効率0.64〜0.15まで変化する。
【0237】
また、回折効率を変化させる他の方法としては、溝深さを徐々に変化させていく方法がある。この場合、±1次回折効率はその溝深さが光の1波長相当分であるときに最大であり、それより深くても浅くても回折効率は減少する。このため、上記溝深さが1波長分より浅い領域で作製する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、例えば溝深さを一端から他端までリニアに浅く変化した構造とすることにより、回折素子に入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。また、上記溝深さが1波長分より深い領域で作製する場合は、格子ピッチ、DUTYを全面一定とし、溝深さを一端から他端までリニアに深く変化した構造とすることにより、回折素子に入射した光のうち他端側に入射した光ほどの±1次回折光は減少する。
【0238】
これにより、上記領域A21,A22に入射した光のうち図26中右側に入射した光ほどの±1次回折光は減少し、領域A23,A24に入射した光のうち図中26右側に入射した光ほどの±1次回折光は増加する特性の回折素子118を作製できる。
【0239】
このとき、上記対物レンズ4がシフトして、回折素子118上でビームが図25中右方向にシフトした場合、受光領域G1,H1,G2,H2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、受光領域K1,K2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。反対に、上記対物レンズ4がシフトして、回折素子118上でビームが図25中左方向にシフトした場合、受光領域G1,H1,G2,H2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、受光領域K1,K2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。
【0240】
したがって、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OG1+OH1+OG2+OH2)−α(OK1+OK2)=0
となるようにゲインαを調整した場合、
図25中右方向のOLシフト時は
SHFT<0
図25中左方向のOLシフト時は
SHFT>0
となる。
【0241】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0242】
また、上記回折素子118と受光部の形状はこれ以外でも、フォーカス誤差信号FESとトラッキングエラー信号TES(プッシュプル信号PPとオフセット補正信号SHFTを含む)が検出される構成ならよく、例えば図27に示すような構成でもよい。つまり、領域A1,A2,A3に3分割されており、領域A1からの回折光は2分割受光素子119aの受光領域G1,H1の中心に焦点を結び、領域A2からの回折光は受光素子の受光領域K1の中心に焦点を結び、領域A3からの回折光は受光素子の受光領域K2の中心に焦点を結ぶ構成とする。この場合、回折素子には、上述したDUTY変化あるいは溝深さ変化あるいは回折素子裏面のフィルター形成により、領域A1に入射した光のうち図27中右側に入射した光ほどの±1次回折光は減少し、領域A3,A4に入射した光のうち図27中右側に入射した光ほどの±1次回折光は増加する特性を持たせる。
【0243】
このとき、上記各受光領域G1,H1,K1,K2の出力をOG1,OH1,OK1,OK2にして、フォーカスエラー信号FESおよびトラッキングエラー信号TESをナイフエッジ法により以下の式(64),(65)の演算で生成できる。
【0244】
FES=(OG−OH)……(64)
TES=PP−γ×(SHFT)……(65)
ただし、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP=OK1−OK2
SHFT=(G1+H1)−α(K1+K2)
である。
【0245】
また、回折素子の回折効率を変化させる代わりに、例えば回折素子から出射する光に対して透過率の変化するフィルターを挿入、あるいは回折素子裏面に透過率変化フィルターを形成することでも、本実施の形態6と同様な効果が得られる。
【0246】
(実施の形態7)
図28に、本発明の実施の形態7の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。
【0247】
本実施の形態7の主旨は、MO信号検出系とサーボ信号検出系を分離し、サーボ検出系は回折素子を用いた光学系により、フォーカス誤差信号FES、トラッキングエラー信号TES(プッシュプル信号PPとオフセット補正信号SHFTを含む)を生成することにある。
【0248】
上記光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光は回折素子21、偏光ビームスプリッタ33を介してコリメートレンズ2により平行光に変換された後、対物レンズ4により光ディスク5の表面にスポットを形成する。そして、上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、コリメートレンズ2を通り偏光ビームスプリッタ33に入射する。
【0249】
上記偏光ビームスプリッタ33の入射光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、偏光ビームスプリッタ33で反射されてウォラストンプリズム7により2つの偏光成分に分離され、スポットレンズ8を介して光検出器17の第3の受光素子としての受光素子17a,17bに入射する。これにより、上記光ディスク5に記録された情報が再生される。
【0250】
一方、上記偏光ビームスプリッタ33の入射光のうち、光磁気信号を含まない成分の光は、偏光ビームスプリッタ33を透過した後、回折素子21の第1のホログラム面21aにより回折され、さらに第2のホログラム面21bにて0次光と±1次光に分離され、光検出器319により受光される。上記光検出器319は、図29(c)に示すように、4分割受光素子319aと、この4分割受光素子319aの両側に配置された受光素子319b,319cとを有している。
【0251】
上記第1のホログラム面21aは、図29(a),(b),(c)に示すように、例えば領域A31,A32に2分割されており、領域A31からの回折光は第2のホログラム面21bにて3ビームに分離され、3ビームのメインビームは4割受光素子319aの受光領域G22,H22の中心に焦点を結び、3ビームのサブビームは受光素子319b,319cの受光領域K21,K22に焦点を結ぶ。また、上記領域A32からの回折光は第2のホログラム面21bにて3ビームに分離され、3ビームのメインビームは4割受光素子319aの受光領域G21,H21の中心に焦点を結び、3ビームのサブビームは受光素子319b,319cの受光領域K21,K22に焦点を結ぶ。
【0252】
このとき、上記受光領域G21,H21,K21,…の出力をOG21,OH21,OK21,…にして、フォーカスエラー信号FESをナイフエッジ法により以下の式(71)の演算で生成できる。
【0253】
FES=(OG22−OH22)−(OG21―OH21)……(71)
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0254】
上述した光学系よりプッシュプル信号PPを以下の式(72)の演算で生成できる。
【0255】
PP=(OG22+OH22)−(OG21+OH21)……(72)
このプッシュプル信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたようにOLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0256】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、以下の式(73)に示す演算により、OLシフトの影響を受けないTES信号を生成する。
【0257】
TES=PP−γ×(SHFT)……(73)
以下、上記オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0258】
まず、各ホログラム面の回折効率の設定については第1のホログラム面21aは全面均一の回折効率、第2のホログラム面21bは以下に示すように回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。
【0259】
具体的には、例えば4分割受光素子319aの受光領域G21,H21,G22,H22に落ちる第2のホログラム面21bからの0次回折光のスポットの強度分布は図29中上部分ほど明るくなる分布を有すると共に、4分割受光素子の両側に配置された受光素子の受光領域K21,K22に落ちる第2のホログラム面21bからの±1次回折光のスポットの強度分布は図29中上部分ほど暗くなる分布を有するように、格子ピッチPは面内同一にて山部の幅Lと谷部の幅Gの比率DUTYを図29中下の位置から図29中上の位置に向かってなだらかに変化している。あるいは、上記格子ピッチPおよびDUTYとも面内同一にし、溝深さを図29中下から図29中上へ向かってなだらかに変化させてもよい。
【0260】
このとき、上記対物レンズ4が図28紙面奥方向にシフトした場合、第2のホログラム面21b上でビームスポットが図29中上方向にシフトし、4分割受光素子319aの受光領域G21,H21,G22,H22に落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、受光素子の受光領域K21,K22に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。反対に、上記対物レンズ4が図28紙面手前方向にシフトした場合、第2のホログラム面21b上でビームスポットも図29中下方向にシフトし、4分割受光素子319aの受光領域G21,H21,G22,H22に落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、受光素子の受光領域K21,K22に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。
【0261】
したがって、OLシフトなしの状態にて、
SHFT=(OG22+OH22+OG21+OH21)―α(OK11+OK22)=0
となるようにゲインαを調整した場合
図28紙面奥方向のOLシフト時は
SHFT>0
図28紙面手前方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0262】
つまり、オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0263】
また、上記受光素子の受光領域K21,K22については、図29(d)に示すように2分割されていても構わない。つまり、2つの受光領域L21,K31を有する受光素子とを用いると共に、2つの受光領域L22,K32を有する受光素子を用いてもよい。
【0264】
この場合、上記受光領域L21,K31,…の出力をOL21,OK31,…とした場合、プッシュプル信号PPおよびオフセット補正信号SHFTは、
PP={(OG22+OH22)−(OG21+OH21)}+α{(OK31+OK32)−(OL21+OL22)}
SHFT={(OG22+OH22)+(OG21+OH21)}+β{(OK31+OK32)+(OL21+OL22)}
とすればよい。
【0265】
この場合、プッシュプル信号PPの初期オフセットの発生が除去でき、調整箇所が減る効果がある。
【0266】
また、本実施の形態7の構成では、回折素子21の光源からの光の光ディスクに向う光束の透過面であるホログラム面21aは光量分配機能を有さないため、透過光の光強度分布は(全体の透過率自体は減少するが)回折素子21によって変化することがなく、光磁気ディスクの表面上の集光スポットに対して悪影響を及ぼさない。
【0267】
(実施の形態8)
図30に、本発明の実施の形態8の光ピックアップ装置の概略構成図を示す。
【0268】
本実施の形態8の主旨は、MO信号検出系にてMO信号、フォーカスエラー信号FESおよびプッシュプル信号PPを、回折素子によりオフセット補正信号SHFTを検出することにある。
【0269】
上記光ピックアップ装置によれば、半導体レーザ1から出射された光は回折素子121、偏光ビームスプリッタ33を介してコリメートレンズ2により平行光に変換された後、対物レンズ4により光ディスク5の表面にスポットを形成する。そして、上記光ディスク5からの反射光は再び対物レンズ4により平行光となり、偏光ビームスプリッタ33に入射する。
【0270】
上記偏光ビームスプリッタ33に入射した光のうち、光磁気信号を含んだ成分の光は、偏光ビームスプリッタ33で反射された後、3ビームウォラストンプリズム107で偏光成分により3つに分離され、シリンドリカルレンズ11を介して非点収差をもったビームスポットとして光検出器117の4分割受光素子に照射される。このとき、上記4分割受光素子の4つの受光領域A,B,C,Dの出力をOA,OB,OC,ODとした場合、フォーカスエラー信号FESは非点収差法により以下の式(81)の演算で生成できる。
【0271】
FES=(OA+OD)−(OB+OC)……(81)
また、プッシュプル信号PPは以下の式(82)の演算で生成できる。
【0272】
PP=(OA+OC)−(OB+OD)……(82)
また図示しないが、MO信号は、4分割受光素子近傍の第3の受光素子としての受光素子の受光領域MO1,MO2上に落ちる光に基づいて検出される。つまり、この受光領域MO1,MO2の出力をOMO1,OMO2として、以下の式(83)の演算でMO信号が検出される。
【0273】
MO信号=OMO1−OMO2……(83)
一方、上記上記偏光ビームスプリッタ33に入射した光のうち、光磁気信号を含まない成分の光は、偏光ビームスプリッタ33を透過した後、光分岐素子としての回折素子121に入射し、第1のホログラム面121aにより回折されて、さらに第2のホログラム面121bにて0次光と±1次光に分離され、光検出器219に入射する。
【0274】
この光検出器219は、図31に示すように、第1の受光素子としての受光素子219aと、この受光素子219aの両側に配置された第2の受光素子としての受光素子219b,219cとを有している。
【0275】
また、上記第1のホログラム面121aは例えば1種類の領域A41で構成されており、領域A41からの回折光は第2のホログラム面121bにて3ビームに分離され、3ビームのメインビームは受光素子219aの受光領域Mの中心に焦点を結ぶと共に、3ビームのサブビームは受光素子219aの両側に配置された受光素子219b,219cの受光領域N1,N2に焦点を結ぶ。
【0276】
次に、トラッキングエラー信号TESの生成原理について説明する。
【0277】
上述した光学系よりプッシュプル信号PPは上記式(82)の演算で生成できる。
【0278】
上記式(82)の演算で生成されたプッシュプル信号PPをトラッキングエラー信号TESとした場合、上記課題にあげたようにOLシフトによりオフセットが発生することになる。
【0279】
そこで、以下に示す方法にてオフセット補正信号SHFTを生成して、以下の式(73)に示す演算により、OLシフトの影響を受けないTES信号を生成する。
【0280】
TES=PP−γ×(SHFT)……(83)
以下、オフセット補正信号SHFTの生成方法について説明する。
【0281】
まず、上記第1,2のホログラム面121a,121bの回折効率の設定については第1のホログラム面121aは全面均一の回折効率、第2のホログラム面121bは以下に示すように回折効率が光入射面位置によりなだらかに変化するような特性を有する。
【0282】
具体的には、例えば、第2のホログラム面121bから受光領域M上に落ちる0次回折光のスポットの強度分布は図31中上部分ほど明るくなる分布を有し、第2のホログラム面121bから受光領域N1,N2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は図31中上部分ほど暗くなる分布を有するように、格子ピッチPは面内同一にて山部の幅Lと谷部の幅Gの比率(DUTY)が図31の紙面下から上へ向かってなだらかに変化している。あるいは、格子ピッチ、DUTYとも面内同一にて溝深さを図31の紙面下から上へ向かってなだらかに変化させてもかまわない。
【0283】
このとき、上記対物レンズ4が図30紙面奥方向にシフトし、第2のホログラム面121b上でビームスポットも図31中上方向にシフトした場合、受光領域Mに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなり、受光領域N1、N2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなる。反対に、上記対物レンズが図30紙面手前方向にシフトし、第2のホログラム面121b上でビームスポットは図31中下方向にシフトした場合、受光素子Mに落ちる0次回折光のスポットの強度分布は全体的に暗くなり、受光素子N1,N2に落ちる±1次回折光のスポットの強度分布は全体的に明るくなる。
【0284】
したがって、上記受光領域M,N1,N2の出力をOM,ON1,ON2として、OLシフトなしの状態にて
SHFT=OM―α(ON1+ON2)=0
となるようにゲインαを調整した場合
図30紙面奥方向のOLシフト時は
SHFT>0
図30紙面手前方向のOLシフト時は
SHFT<0
となる。
【0285】
つまり、上記オフセット補正信号SHFTは、OLシフトの方向と量によって変化するオフセット信号となる。
【0286】
なお、上記各実施の形態における光ディスク5とは、再生専用のピットディスク、記録再消去生可能な相変化ディスク、光磁気ディスクあるいは記録再生可能な追記型ディスク等、光を使って再生または記録を行う光ディスク全般を指す。また、光を使って記録の変更が行われるディスクも光ディスクである。
【0287】
例えば、上記光ディスク5が、偏芯や面ぶれ等が大きい大量生産されたピット(再生専用)ディスクである場合、サーボをかけると、対物レンズ4が大きくシフトすることが多いが、そのような場合でも各実施の形態の光ピックアップ装置では、トラッキングオフセットが発生せず、信号を安定的に再生できる。
【0288】
さらに、上記光ディスク5が記録可能なディスクである場合、記録時に高出力の光パワーが必要となるが、1ビーム方式の光ピックアップを実現できるので、光利用効率が高く、光源であるレーザの負担が少なく、また消費電力が小さくできる効果を奏する。
【0289】
【発明の効果】
【0290】
以上より明らかなように、本発明の光ピックアップ装置によれば、光量分配手段は、対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、第2の受光素子に入射する光量を減少させるので、プッシュプル信号から、第1の受光素子と第2の受光素子との差出力の信号を引くことにより、対物レンズのシフト等の影響を受けないトラッキング誤差信号を生成することができて、良好なトラッキング制御を行うことができる。
【0291】
また、上記光ディスクに対しては1ビームしか照射しないので、光ピックアップの光利用効率を高めることができると共に、光源としての例えばレーザの負担を小さくすることができる。
【0292】
また、上記プッシュプル信号を大きく作ることができて、第1,第2の受光素子を用いて相対する光量変化を有する光ビームからそれぞれプッシュプル信号を生成し、それらを合わせることにより、光量変化の影響を相殺できるので、プッシュプル信号の初期オフセットの発生が除去されて、ピックアップ組立て時において調整箇所を減らすことができる。
【0293】
また、上記トラック誤差信号も大きくとれるので、安定で良好なサーボをかけることができる。
【0294】
【0295】
【0296】
【0297】
【0298】
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図2】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系を説明するための図である。
【図3】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の回折素子を説明するための図である。
【図4】 上記回折素子の回折効率を示すグラフである。
【図5】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の対物レンズシフト時のプッシュプル信号を示すグラフである。
【図6】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置のトラッキング誤差信号を示すグラフである。
【図7】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の受光素子の感度と、受光素子の受光面の位置との関係を示すグラフである。
【図8】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の受光素子の変形例を示す図である。
【図9】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の受光素子の変形例を示す図である。
【図10】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の一具体例における対物レンズシフト時のプッシュプル信号を示すグラフである。
【図11】 上記実施の形態1の光ピックアップ装置の一具体例におけるトラッキング誤差信号を示すグラフである。
【図12】 本発明の実施の形態2の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図13】 上記実施の形態2の光ピックアップ装置の受光素子の変形例を示す図である。
【図14】 上記実施の形態2の光ピックアップ装置の受光素子の変形例を示す図である。
【図15】 本発明の実施の形態3の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図16】 上記実施の形態3の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系を説明するための図である。
【図17】 上記実施の形態3の光ピックアップ装置の変形例を示す図である。
【図18】 本発明の実施の形態4の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図19】 上記実施の形態4の光ピックアップ装置の受光素子の構成を説明するための図である。
【図20】 上記実施の形態4の光ピックアップ装置の変形例を示す図である。
【図21】 本発明の実施の形態5の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図22】 上記実施の形態5の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系を説明するための図である。
【図23】 上記実施の形態5の光ピックアップ装置の回折素子を説明するための図である。
【図24】 上記実施の形態5の光ピックアップ装置の受光素子の変形例を示す図である。
【図25】 本発明の実施の形態6の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図26】 上記実施の形態6の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系を説明するための図である。
【図27】 上記実施の形態6の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系の変形例を示す図である。
【図28】 本発明の実施の形態7の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図29】 上記実施の形態7の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系を説明するための図である。
【図30】 本発明の実施の形態8の光ピックアップ装置の概略構成図である。
【図31】 上記実施の形態8の光ピックアップ装置のサーボ信号検出光学系を説明するための図である。
【図32】 従来の光ピックアップ装置のトラッキングサーボ方式である3ビーム法を説明するための図である。
【図33】 従来の光ピックアップ装置のトラッキングサーボ方式であるプッシュプル法を説明するための図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザ
2 コリメートレンズ
3 第1の偏光ビームスプリッタ
4 対物レンズ
5 光ディスク
6 第2の偏光ビームスプリッタ
7 ウォラストンプリズム
8,12,15 スポットレンズ
9a,9b,13b,13c,16 受光素子
10,18,21,110,121 回折素子
11 シリンドリカルレンズ
13a,13f,13g 4分割受光素子
13d,13e,19a 2分割受光素子
14 第3の偏光ビームスプリッタ
17a,17b,19b,19c 受光素子
20a,20b,119c,119d 受光素子
33 偏光ビームスプリッタ
103,119a,119b 2分割受光素子
107 3ビームウォラストンプリズム
119a,319a 4分割受光素子
319b,319c 受光素子
Claims (8)
- 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置により回折効率が変化する回折格子素子であり、
上記回折格子素子は、ラジアル方向の分割線により2つの領域に分割され、その2つの領域の0次光、±1次光の回折効率は分割線方向に沿って互いに逆特性であることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置により回折効率が変化する回折格子素子であり、
上記回折格子素子は、山部と溝部とを有するレリーフ形回折格子であり、上記山部と上記溝部との比率が一端から他端に向かって徐々に変化していることにより回折効率が変化していることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置により回折効率が変化する回折格子素子であり、
上記回折格子素子は、山部と溝部を有するレリーフ形回折格子であり、上記溝部の深さを一端から他端に向かって徐々に変化していることにより回折効率が変化していることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクに記録された情報に対応する信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を2つの光に分離する第1の偏光ビームスプリッタと、
上記2つの光の一方を、上記信号を含む光と上記信号を含まない光とに分離し、上記信号を含む光を上記第3の受光素子に導くと共に、上記信号を含まない光を、上記光量分配手段を介して上記第1,第2の受光素子に導く第2の偏光ビームスプリッタとを有し、
上記光量分配手段は、入射光の入射位置によって透過率あるいは反射率が変化するハーフミラーであることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光量分配手段は、上記第1,第2の受光素子に入射するそれぞれの光に対する透過率に傾斜をもたせたフィルターであることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクに記録された情報に対応する信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を、上記信号を含む光と上記信号を含まない光とに分離し、その信号を含む光を上記第1,第3の受光素子に導く偏光ビームスプリッタと、
上記信号を含まない光から一部の光を分岐させて上記第2の受光素子に導く光分岐素子とを有し、
上記光量分配手段と上記光分岐素子とは同一の基板に形成されて、上記光量分配手段が上記基板の一方の表面に形成され、上記光分岐素子が上記基板の他方の表面に形成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクに記録された情報に対応する信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を、上記信号を含む光と上記信号を含まない光とに分離し、その信号を含む光を上記第3の受光素子に導く偏光ビームスプリッタと、
上記信号を含まない光の一部を分岐させて上記第1,第2の受光素子に導く光分岐素子とを有し、
上記第1,第2の受光素子の受光によりフォーカス信号およびプッシュプル信号を生成し、
上記光分岐素子と上記第1,第2の受光素子との間に上記光量分配手段が配置され、
上記光量分配手段と上記光分岐素子とは同一の基板に形成されて、上記光量分配手段が上記基板の一方の表面に形成され、上記光分岐素子が上記基板の他方の表面に形成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。 - 光源の光を光ディスクの表面上に集光させる対物レンズを含む集光光学系と、
トラッキング誤差信号を検出するために上記光ディスクからの反射光を導く信号生成光学系と、
プッシュプル信号を生成するための第1の受光素子と、
上記プッシュプル信号を補正する補正信号を生成するための第2の受光素子とを備え、
上記信号生成光学系には、上記光ディスクからの反射光を上記第1の受光素子と上記第2の受光素子とに、上記対物レンズがディスクラジアルの規定方向にシフトするのに応じて、上記第1の受光素子に入射する光量を増加させると共に、上記第2の受光素子に入射する光量を減少させるようにして、入射させる光量分配手段を設けていて、
上記光ディスクに記録された情報に対応する信号を生成するための第3の受光素子と、
上記光ディスクからの反射光を、上記信号を含む光と上記信号を含まない光とに分離し、その信号を含む光を上記第3の受光素子に導く偏光ビームスプリッタと、
上記信号を含まない光の一部を分岐させて上記第1,第2の受光素子に導く光分岐素子とを有し、
上記第1,第2の受光素子の受光によりフォーカス信号およびプッシュプル信号を生成し、
上記光量分配手段と上記光分岐素子とは同一の基板に形成されて、上記光量分配手段が上記基板の一方の表面に形成され、上記光分岐素子が上記基板の他方の表面に形成されていることを特徴とする光ピックアップ装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001308590A JP4106208B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | 光ピックアップ装置 |
KR1020047004995A KR100625727B1 (ko) | 2001-10-04 | 2002-10-04 | 광픽업의 트래킹 오차 검출 방법, 광픽업 장치 및 광디스크 장치 |
CNB028195906A CN1308939C (zh) | 2001-10-04 | 2002-10-04 | 光学头的跟踪误差检测方法及光学头装置 |
US10/491,546 US7164632B2 (en) | 2001-10-04 | 2002-10-04 | Optical pickup tracking error detecting method and optical pickup device |
PCT/JP2002/010346 WO2003036630A1 (fr) | 2001-10-04 | 2002-10-04 | Procede de detection d'erreur de poursuite de lecture optique et dispositif de lecture optique |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001308590A JP4106208B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | 光ピックアップ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003123279A JP2003123279A (ja) | 2003-04-25 |
JP4106208B2 true JP4106208B2 (ja) | 2008-06-25 |
Family
ID=19127878
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001308590A Expired - Fee Related JP4106208B2 (ja) | 2001-10-04 | 2001-10-04 | 光ピックアップ装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7164632B2 (ja) |
JP (1) | JP4106208B2 (ja) |
KR (1) | KR100625727B1 (ja) |
CN (1) | CN1308939C (ja) |
WO (1) | WO2003036630A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7315502B2 (en) * | 2001-11-09 | 2008-01-01 | Sharp Kabushiki Kaisha | Light integration unit, optical pickup device using the unit, and optical disk device |
US20050046739A1 (en) * | 2003-08-29 | 2005-03-03 | Voss James S. | System and method using light emitting diodes with an image capture device |
JP2005182960A (ja) * | 2003-12-22 | 2005-07-07 | Sharp Corp | 光磁気用の光集積化ユニットおよび光磁気用の光ピックアップ装置 |
JP4015116B2 (ja) * | 2004-01-08 | 2007-11-28 | シャープ株式会社 | 光集積ユニット、光ピックアップ装置および光ディスク装置 |
US7443440B2 (en) * | 2004-03-31 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Color separator and imager |
JP4311732B2 (ja) * | 2004-04-13 | 2009-08-12 | 株式会社リコー | 光ピックアップ装置及び光ディスク装置 |
JP2006024268A (ja) * | 2004-07-07 | 2006-01-26 | Sharp Corp | 光ピックアップ装置 |
JP4229924B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2009-02-25 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2006323921A (ja) * | 2005-05-18 | 2006-11-30 | Toshiba Corp | 光ヘッド装置および光ディスク装置 |
JP2007079055A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Canon Inc | オートフォーカス結像光学系及び撮像装置 |
JP4765570B2 (ja) * | 2005-11-16 | 2011-09-07 | ソニー株式会社 | 光学ピックアップ、光記録再生装置及びトラッキングエラー信号検出方法 |
US20070242575A1 (en) * | 2006-04-17 | 2007-10-18 | Toshiteru Nakamura | Optical Pickup and Optical Disc Apparatus |
JP4523574B2 (ja) * | 2006-08-25 | 2010-08-11 | パナソニック株式会社 | 光ピックアップ装置 |
JP2009140551A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sony Corp | 光学ピックアップおよび光ディスクドライブ |
TW201021039A (en) * | 2008-10-30 | 2010-06-01 | Sanyo Electric Co | Optical pickup device and optical disc device equipped with same |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6194246A (ja) | 1984-10-15 | 1986-05-13 | Sony Corp | 光学式ヘッドのトラッキング誤差検出方法 |
US6185167B1 (en) * | 1997-06-30 | 2001-02-06 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical head and information recording and reproduction apparatus |
JP3953645B2 (ja) * | 1997-06-30 | 2007-08-08 | 松下電器産業株式会社 | 光学ヘッド |
JPH11120639A (ja) * | 1997-10-17 | 1999-04-30 | Hitachi Ltd | 光磁気情報記録装置 |
US6567353B1 (en) * | 1999-01-21 | 2003-05-20 | Pentax Corporation | Optical head with light receiving element surfaces divided into at least three light receiving areas |
KR100555478B1 (ko) | 1999-06-18 | 2006-03-03 | 삼성전자주식회사 | 안정된 오차신호 검출 가능한 광픽업장치 |
JP2001209964A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Toshiba Corp | 光ヘッド装置 |
US6822934B2 (en) * | 2000-06-21 | 2004-11-23 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Optical disc apparatus for finding a tracking error for an optical disk |
-
2001
- 2001-10-04 JP JP2001308590A patent/JP4106208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2002
- 2002-10-04 KR KR1020047004995A patent/KR100625727B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2002-10-04 US US10/491,546 patent/US7164632B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 CN CNB028195906A patent/CN1308939C/zh not_active Expired - Fee Related
- 2002-10-04 WO PCT/JP2002/010346 patent/WO2003036630A1/ja active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US7164632B2 (en) | 2007-01-16 |
WO2003036630A1 (fr) | 2003-05-01 |
JP2003123279A (ja) | 2003-04-25 |
KR100625727B1 (ko) | 2006-09-21 |
KR20040037250A (ko) | 2004-05-04 |
CN1565021A (zh) | 2005-01-12 |
CN1308939C (zh) | 2007-04-04 |
US20050018561A1 (en) | 2005-01-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7460448B2 (en) | Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method | |
JP3155287B2 (ja) | 光情報記録再生装置 | |
US6778475B2 (en) | Optical detector, optical pickup and optical information reproducing apparatus using optical pickup for detecting at least three light beams separated from one or more light sources | |
JP4106208B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
US6314068B1 (en) | Optical head device, inclination detection apparatus using the same, and optical information processing apparatus using the same | |
JP2793067B2 (ja) | 光ヘッド | |
WO2007043663A1 (ja) | 光学ヘッド | |
JPH07129980A (ja) | 光ピックアップ | |
JP2001023195A (ja) | 安定した誤差信号を検出可能な光ピックアップ装置 | |
JPH09180240A (ja) | 光ヘッド | |
JP3844153B2 (ja) | 光ヘッド装置および光情報処理方法 | |
JP2000011418A (ja) | ホログラムレーザユニット及びそれを使用した光ピックアップ装置 | |
JP3658092B2 (ja) | 光ピックアップヘッド装置、光情報処理装置及び光ピックアップヘッド装置の組立調整方法 | |
JPH083908B2 (ja) | フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置 | |
JP4212573B2 (ja) | 傾き検出装置、光情報処理装置および光情報処理方法 | |
JP3837100B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP4212572B2 (ja) | 光ヘッド装置および光情報処理方法 | |
KR100265732B1 (ko) | 광픽업장치 | |
JP2823763B2 (ja) | 光学式ピックアップ装置 | |
JP4011529B2 (ja) | 光ピックアップ装置 | |
KR19980083720A (ko) | Tes오프셋의 보정기능을 지닌 광픽업 | |
JP2005243238A (ja) | 光ヘッド装置および光情報処理方法 | |
JPH09128792A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JPH1125499A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JP2003242664A (ja) | 焦点誤差検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040611 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080306 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080325 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080331 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |