JP4104645B2 - リチウム電池正極用複合材料の製造方法 - Google Patents
リチウム電池正極用複合材料の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4104645B2 JP4104645B2 JP2007169139A JP2007169139A JP4104645B2 JP 4104645 B2 JP4104645 B2 JP 4104645B2 JP 2007169139 A JP2007169139 A JP 2007169139A JP 2007169139 A JP2007169139 A JP 2007169139A JP 4104645 B2 JP4104645 B2 JP 4104645B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- positive electrode
- composite material
- electrode active
- solvent
- active material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Description
DBP吸収量は、JISK6217−4に基づいて測定した。
レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA750(堀場製作所製)を用い、エタノールを分散媒とし、超音波1分照射後の粒度分布を、導電性物質では相対屈折率1.5で測定し、正極活物質では相対屈折率1.7で測定したときの体積中位粒径(D50)の値を導電性物質の平均粒径、及び正極活物質の一次粒子径とした。
電界放出形走査電子顕微鏡(日立製S−4000)により撮影したSEM像から、一次粒子50個を抽出し、その直径を測定した平均値を一次粒子径とした。
電界放出形走査電子顕微鏡(日立製S−4000)により撮影したSEM像から、繊維30個を抽出し、その繊維径を測定した平均値を繊維径とした。また、繊維の長さを測定し平均した結果を繊維長とした。
繊維状カーボンの繊維長を繊維径で除することで求めた。
JIS K 1469の方法において、粉体試料量を0.3g、粉体圧縮時圧力を100kg/cm2に変更して、円筒状に圧縮した圧縮粉体試料の電気抵抗値を測定し、測定抵抗値より下記の式1により体積抵抗率(電気抵抗率)を算出した。
ここで、ρは電気抵抗率(Ω・cm)、Sは試料の断面積(cm2)、hは試料の充填高さ(cm)、Rは電気抵抗値(Ω)である。
粉体試料20.8重量部に対して、市販の導電性カーボンブラック粉末(品名HS−100、DBP吸収量140cm3/100g)1.7重量部、ポリフッ化ビニリデン粉末(呉羽化学社製、♯1300)2.5重量部、NMP37.5重量部を均一に混合し、塗工用ペーストを調製した。当該ペーストをコーターを用いて集電体として用いたアルミニウム箔(厚さ20μm)上に均一に塗工し、140℃にて10分以上かけて乾燥した。乾燥後、プレス機で均一膜厚に成型した後、所定の大きさ(20mm×15mm)に切断し、試験用正極とした。このときの電極活物質層の厚さは25μmであった。
試験セルに0.2Cにて定電流充放電を行った後、(1)0.5Cで定電流充電した後、1Cで定電流放電された放電容量(A)と、さらに(2)0.5Cで定電流充電した後、60Cで定電流放電された放電容量(B)との比を高速放電特性とした。
高速放電特性(%)=B/A×100
水銀圧入式細孔分布測定装置(ポアサイザー9320、島津製作所製)を用いて、0.008μm〜200μmの範囲の細孔容量を測定し、得られた値を全細孔容積とした。
導電性物質2gを、エタノール500gに添加し、超音波ホモジナイザー(日本精機製作所製、MODELUS−300T)を用いて、周波数19kHz、出力300Wで一分間超音波照射を行った後、超音波照射を停止する。停止した直後に約1ccサンプリングし、遅滞なくレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置LA750(堀場製作所製)でエタノールを分散媒とし、相対屈折率1.5で超音波照射をせずにサンプリング液の平均粒径(A)を測定する。次に超音波照射を停止してから3分経過後に導電性物質の分散液をサンプリングし、平均粒径(A)と同様の測定条件にて上記LA750で平均粒径(B)を測定する。平均粒径(B)を平均粒径(A)で割った値が2以上のものを自己凝集性を有する導電性物質とした。
溶媒としてエタノール500重量部に、導電性物質として繊維径20nm、繊維長さ10μm、アスペクト比500のカーボンナノチューブを2重量部添加し、超音波型分散機を用いて超音波分散(照射時間3分)した。次に平均粒径2μm(一次粒子径25nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部加え超音波分散(照射時間1分)した。このカーボン分散液に超音波照射をしながら、正極活物質として粉砕した一次粒子径0.4μmのマンガン酸リチウム100重量部を添加し、更に超音波による分散(照射時間2分)を行い、強制分散した状態にした。その後超音波照射をとめて自己凝集を生じさせたのち、エタノールを留去し、正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
エタノール500重量部に繊維径20nm、繊維長さ10μm、アスペクト比500のカーボンナノチューブを2重量部添加し、超音波型分散機を用いて超音波分散(照射時間3分)した。次に平均粒径2μm(一次粒子径25nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部加え超音波分散(照射時間1分)した。このカーボン分散液に超音波照射をしながら、一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部を添加し更に超音波による分散(照射時間2分)を行い、強制分散した状態にした。その後超音波照射をとめて自己凝集を生じさせたのち、エタノールを留去し、正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
NMP500重量部に繊維径20nm、繊維長さ10μm、アスペクト比500のカーボンナノチューブを2重量部添加し、超音波型分散機を用いて超音波分散(照射時間3分)した。次に平均粒径2μm(一次粒子径25nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部加え超音波分散(照射時間1分)した。このカーボン分散液に超音波照射をしながら、一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部を添加し更に超音波による分散(照射時間2分)を行い、強制分散した状態にした。その後超音波照射をとめ、NMP中でカーボンナノチューブを自己凝集させ、正極用複合材料を含有する分散液を得た。この分散液は、液体のまま、必要な成分を添加して正極の形成に用いることができるが、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
NMP500重量部に平均粒径10μm(一次粒子径35nm)、DBP吸収量495のケッチェンブラックを2重量部添加し、超音波型分散機を用いて超音波分散(照射時間3分)した。次に平均粒径2μm(一次粒子径25nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部加え超音波分散(照射時間1分)した。このカーボン分散液に超音波照射をしながら、一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部を添加し更に超音波による分散(照射時間2分)を行い、強制分散した状態にした。その後超音波照射をとめ、NMP中でケッチェンブラックを自己凝集させ、正極用複合材料を含有する分散液を得た。この分散液は、液体のまま、必要な成分を添加して正極の形成に用いることができるが、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
NMP500重量部に繊維径120nm、繊維長さ10μm、アスペクト比83のVGCFを2重量部添加し、超音波型分散機を用いて超音波分散(照射時間3分)した。次に平均粒径2μm(一次粒子径25nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部加え超音波分散(照射時間1分)した。このカーボン分散液に超音波照射をしながら、一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部を添加し更に超音波による分散(照射時間2分)を行い、強制分散した状態にした。その後超音波照射をとめ、NMP中でVGCFを自己凝集させ、正極用複合材料を含有する分散液を得た。この分散液は、液体のまま、必要な成分を添加した正極の形成に用いることができるが、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
実施例4において、ケッチェンブラックの添加量を4重量部とし、追加のカーボンブラックを添加しないこと以外は、実施例4と同じ条件で正極用複合材料を含有する分散液を得た後、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
実施例4において、カーボン分散液に添加するマンガン酸リチウムとして、一次粒子径が0.5μmのものを用いたこと以外は、実施例4と同じ条件で正極用複合材料を含有する分散液を得た後、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
実施例4において、カーボン分散液に添加するマンガン酸リチウムとして、一次粒子径が1.2μmのものを用いたこと以外は、実施例4と同じ条件で正極用複合材料を含有する分散液を得た後、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
実施例8において、ケッチェンブラックの代わりにFX−35(電気化学工業社製カーボンブラック)を用いたこと以外は、実施例8と同じ条件で正極用複合材料を含有する分散液を得た後、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
実施例8において、ケッチェンブラックの代わりに#3050B(東海カーボン社製カーボンブラック)を用いたこと以外は、実施例8と同じ条件で正極用複合材料を含有する分散液を得た後、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
実施例4において、カーボン分散液に添加するマンガン酸リチウムとして、一次粒子径が10μmのものを用いたこと以外は、実施例4と同じ条件で正極用複合材料を含有する分散液を得た後、物性評価のために溶媒を留去して正極用複合材料を得た。得られた正極用複合材料の物性を表2に示す。
一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部に対して、平均粒径1μm(一次粒子径50nm)、DBP吸収量140cm3/100gのカーボンブラック(電気化学工業社製、HS−100)4重量部を乾式混合し、比較正極材料を得た。得られた材料の物性を表2に示す。
一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部に対して、平均粒径2μm(一次粒子径50nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部、平均粒径10μm(一次粒子径35nm)、DBP吸収量495のケッチェンブラック2重量部を乾式混合し、比較正極材料を得た。得られた材料の物性を表2に示す。
一次粒子径0.8μmのマンガン酸リチウム100重量部に対して、平均粒径2μm(一次粒子径25nm)、DBP吸収量155cm3/100gのカーボンブラック(東海カーボン社製、♯5500)を2重量部、繊維径20nm、繊維長さ10μmのアスペクト比500のカーボンナノチューブ2重量部を乾式混合し、比較正極材料を得た。得られた材料の物性を表2に示す。
Claims (8)
- 正極活物質、及び導電性物質を含有するリチウム電池正極用複合材料の製造方法であって、
少なくとも溶媒中で自己凝集性を有する導電性物質及び正極活物質を、溶媒中に分散させて強制分散した状態とする分散工程と、
前記導電性物質を前記正極活物質と共に溶媒中で凝集させて凝集粒子を得る凝集工程とを含み、
前記自己凝集性を有する導電性物質は、当該導電性物質2gを、エタノール500gに添加し、超音波ホモジナイザーを用いて、周波数19kHz、出力300Wで一分間超音波照射を行った後、超音波照射を停止し、直後に前記導電性物質の分散液をサンプリングし、遅滞なくレーザー回折/散乱式粒度分布測定装置でエタノールを分散媒とし、相対屈折率1.5で超音波照射をせずにサンプリング液の平均粒径(A)を測定し、次に超音波照射を停止してから3分経過後に前記導電性物質の分散液をサンプリングし、前記平均粒径(A)と同様の測定条件にて前記レーザー回折/散乱式粒度分布測定装置で平均粒径(B)を測定し、前記平均粒径(B)を前記平均粒径(A)で割った値が、2以上であるリチウム電池正極用複合材料の製造方法。 - 正極活物質、及び導電性物質を含有するリチウム電池正極用複合材料の製造方法であって、
少なくとも、DBP吸収量が200〜800cm3/100gであるカーボンブラック及び/又はアスペクト比が50〜1000の繊維状カーボンを含有する導電性物質及び正極活物質を溶媒中に分散させて強制分散した状態とする分散工程と、
前記導電性物質を前記正極活物質と共に溶媒中で凝集させて凝集粒子を得る凝集工程とを含むリチウム電池正極用複合材料の製造方法。 - 前記正極活物質の一次粒子径が0.1〜10μmである請求項1又は2に記載のリチウム電池正極用複合材料の製造方法。
- 前記分散工程において、前記導電性物質と共に、DBP吸収量が200cm3/100g未満のカーボンブラックを分散させる請求項1〜3いずれかに記載のリチウム電池正極用複合材料の製造方法。
- 溶媒を留去した正極用複合材料の体積抵抗率が3Ω・cm以下である請求項1〜4いずれかに記載のリチウム電池正極用複合材料の製造方法。
- 溶媒を留去した正極用複合材料の全細孔容量が0.8cc/g以上である請求項1〜5いずれかに記載のリチウム電池正極用複合材料の製造方法。
- 前記導電性物質は、DBP吸収量が200〜800cm3/100gのケッチェンブラックを含有する請求項2〜6いずれかに記載のリチウム電池正極用複合材料の製造方法。
- 前記繊維状カーボンの繊維径が1nm〜1μmである請求項2〜6いずれかに記載のリチウム電池正極用複合材料の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007169139A JP4104645B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | リチウム電池正極用複合材料の製造方法 |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006176852 | 2006-06-27 | ||
JP2007169139A JP4104645B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | リチウム電池正極用複合材料の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008034377A JP2008034377A (ja) | 2008-02-14 |
JP4104645B2 true JP4104645B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=39123540
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007169139A Active JP4104645B2 (ja) | 2006-06-27 | 2007-06-27 | リチウム電池正極用複合材料の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104645B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2765633A1 (en) | 2013-02-12 | 2014-08-13 | Jtekt Corporation | Production apparatus and production method for electric storage material |
US9662806B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-05-30 | Jtekt Corporation | Kneading device |
US10374217B2 (en) | 2014-02-26 | 2019-08-06 | Jtekt Corporation | Apparatus and process for producing electricity storage material |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009016265A (ja) * | 2007-07-06 | 2009-01-22 | Showa Denko Kk | リチウム系電池用電極、リチウム系電池用電極の製造方法、リチウム系電池、及びリチウム系電池の製造方法 |
JP5334506B2 (ja) * | 2008-09-08 | 2013-11-06 | 花王株式会社 | 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法 |
CN102142296B (zh) * | 2010-05-28 | 2012-07-04 | 南京理工大学 | 石墨烯负载纳米Co(OH)2复合材料的制备方法 |
-
2007
- 2007-06-27 JP JP2007169139A patent/JP4104645B2/ja active Active
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP2765633A1 (en) | 2013-02-12 | 2014-08-13 | Jtekt Corporation | Production apparatus and production method for electric storage material |
US9531007B2 (en) | 2013-02-12 | 2016-12-27 | Jtekt Corporation | Production apparatus and production method for electric storage material |
US9662806B2 (en) | 2014-02-26 | 2017-05-30 | Jtekt Corporation | Kneading device |
US10374217B2 (en) | 2014-02-26 | 2019-08-06 | Jtekt Corporation | Apparatus and process for producing electricity storage material |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008034377A (ja) | 2008-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101153532B1 (ko) | 리튬 전지 양극용 복합재료의 제조방법 | |
JP4102848B2 (ja) | リチウム電池正極用複合材料の製造方法 | |
JP5377946B2 (ja) | リチウム電池正極用複合材料 | |
KR101267351B1 (ko) | 리튬전지 양극용 복합재료 | |
KR101114122B1 (ko) | 리튬이온 전지용 복합 양극재료 및 이것을 이용한 전지 | |
JP5345300B2 (ja) | リチウムイオン電池用複合正極材料およびこれを用いた電池 | |
JP5372476B2 (ja) | リチウム電池正極用複合材料の製造方法 | |
JP2020155223A (ja) | リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池、リチウムイオン二次電池用正極の製造方法、及びリチウムイオン二次電池の製造方法 | |
JP2003168429A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4104645B2 (ja) | リチウム電池正極用複合材料の製造方法 | |
JP5334506B2 (ja) | 非水電解質二次電池の正極用組成物の製造方法 | |
JP7223999B2 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 | |
US20240290971A1 (en) | Positive electrode composition, positive electrode, and battery | |
JP2005149792A (ja) | リチウム二次電池用の炭素質負極材料 | |
JP7649866B2 (ja) | 正極組成物の製造方法及び正極の製造方法 | |
JP2011049071A (ja) | リチウム二次電池とその製造方法 | |
JP7704977B2 (ja) | 正極組成物、正極、電池、正極形成用塗液の製造方法、正極の製造方法及び電池の製造方法 | |
JP2014067642A (ja) | 非水系二次電池用複合炭素材及びその製造方法、負極並びに非水系二次電池 | |
JP2025002693A (ja) | 二次電池の負極、当該負極の製造方法、および当該負極を用いた二次電池 | |
KR20250009530A (ko) | 양극 조성물, 양극, 전지, 양극 형성용 도액의 제조 방법, 양극의 제조 방법 및 전지의 제조 방법 | |
JP2024179925A (ja) | 二次電池の負極、および当該負極を用いた二次電池 | |
JP2024167468A (ja) | 二次電池の負極、当該負極の製造方法、および当該負極を用いた二次電池 | |
CN116895736A (zh) | 负极和非水电解质二次电池 | |
CN119008857A (zh) | 二次电池的负极、该负极的制造方法以及使用该负极的二次电池 | |
KR20250009531A (ko) | 양극 조성물, 양극, 전지, 양극 형성용 도액의 제조 방법, 양극의 제조 방법 및 전지의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20071107 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20071107 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20071126 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20080111 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080206 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080325 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4104645 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |