JP4104058B2 - Reclining device - Google Patents
Reclining device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4104058B2 JP4104058B2 JP2002270247A JP2002270247A JP4104058B2 JP 4104058 B2 JP4104058 B2 JP 4104058B2 JP 2002270247 A JP2002270247 A JP 2002270247A JP 2002270247 A JP2002270247 A JP 2002270247A JP 4104058 B2 JP4104058 B2 JP 4104058B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- main shaft
- fixed plate
- rotating
- plate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chairs For Special Purposes, Such As Reclining Chairs (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、自動車用シート等のシートバック(背もたれ)の傾斜角度を調節するリクライニング装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種のリクライニング装置としては、特開2001−87069号公報等で公知な内歯式リクライニング装置が知られている。図3はそのような内歯式リクライニング装置の一例を示しており、同装置は、シートクッションに固定される円盤状の固定プレート71と、シートバックに固定されて固定プレート71に対向配置される同じく円盤状の回動プレート72と、各プレート71,72の中心に回転自在に貫通させられる主軸73と、各プレート71,72の間に介在されて、回動プレート72をシートバックが前傾する方向に常に回動するよう付勢する図示せぬシートスプリング、および回動プレート72を固定プレート71にロックするロック機構74とを主体として構成されている。
【0003】
ロック機構74は、図示はされないが、回動プレート72に形成された内歯と、固定プレート71に設けられたガイドに沿って移動することで内歯に噛み合うことによりロック状態を保持するスライドギヤと、このスライドギヤをガイドに沿って移動させる主軸73を中心に回転するカムと、スライドギヤが内歯に噛み合う方向にカムを付勢するロックスプリングとを備えており、スライドギヤは、主軸73をロックスプリングの付勢力に抗して一方向(図3でA方向)に回転させることで、内歯から外れてロックが解除されるようになされている。ロックが解除されると回動プレート72はフリーとなってシートバックの傾斜角度を調節することができ、この状態でシートバックを支持しないと、シートスプリングの力によりシートバックは最前傾の位置まで倒れる。また、主軸73を回転させた力を解くと、ロックスプリングの付勢力で主軸73はB方向に回転し、スライドギヤが内歯に噛み合ってシートバックはロックされる。
【0004】
このようなリクライニング装置は、シートクッションの左右に一対の状態で配置され、主軸73が連結パイプで連結されることにより、左右一対のリクライニング装置は同期して動作する。そして、一方のリクライニング装置の主軸73に、主軸73を回転操作するためのレバー75が直接固定されている。図3は、レバー75を操作せずロック機構によって回動プレート72が固定プレート71にロックされた状態であり、図4に示すように、レバー75をC方向に回転操作することによってロックが解除される。そして、レバー75を離すとレバー75はロックスプリングの付勢力でD方向に回転し、ロックされる。
【0005】
【特許文献1】
特開2001−87069号公報 (図1〜図3)
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、一般に、シートに着座した乗員が上記連結パイプを異物として感じることを避けるために、連結パイプが連結される主軸、すなわち、リクライニング装置の回転中心は、乗員に対してある程度後方に配置する必要が生じる。しかしながらシートに着座したままシートバックの傾斜角度を調節する際には、レバーの位置が操作しづらいほど後方であることは望ましくない。さらに、安全装置のシートベルトのアンカーポイントは法規によって定められており、このため、着用時のシートベルトに対してレバー75が干渉する位置であることは避けねばならない。
【0007】
このように、レバーの位置から回転中心までの距離は自ずと制約を受け、ある範囲内に限定されてくる。また、レバーを長くすることで回転中心を後方に配置することはできるが、その際にはロック解除までの操作ストロークが大きくなるので、操作感が好ましくないことに加え、例えばシートベルトとの干渉を招く。一方、レバーを短くすると、レバーを回転操作する際に要する操作力が大きくなってしまう。レバーの操作ストロークや操作力を調整するには、リクライニング装置の内部構造や設計の変更によってしか可能ではなく、他車との共通使用を図る場合、その変更は困難である。言い換えれば、リクライニング装置の内部構造が一定であれば、レバーの操作ストロークおよび操作力はレバーの長さによって一義的に決まってしまい、レバーの長さは、上記のように制約を受けるので、所望のレバーの操作ストロークおよび操作力を得ることが難しかった。
【0008】
よって本発明は、レバーの操作ストロークや操作力の自由度を高めることができ、その結果としてリクライニング装置の前後方向の設置箇所に応じて適切なレバーの操作ストロークや操作力を得ることができるリクライニング装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明のリクライニング装置は、固定プレートと、この固定プレートに水平方向の軸線回りに回転自在に設けられた主軸と、固定プレートに対し主軸を中心に回転可能に対向配置され、シートクッションに対し主軸を中心に傾動自在に設けられるシートバックに一体に固定される回動プレートと、この回動プレートと固定プレートとの間に介在し、回動プレートを固定プレートにロックさせ、かつ、主軸を一方向に回転させることによりロックが解除されるロック機構と、主軸を回転させるためのレバーとを備えたリクライニング装置において、レバーを、固定プレートに、主軸に対して偏心した箇所に設定した回転軸を介して回転自在に取り付け、一方、主軸にリンクを固定し、レバーとリンクのいずれか一方に形成されたスリットと、他方に設けられてスリット内に摺動可能に挿入されるピンで構成された係合機構によって、レバーの回転に追従してリンクをレバーに回転可能に係合させ、主軸とレバーの操作用先端部との間にレバーの回転軸および係合機構のスリットが位置し、主軸と回転軸との間を係合機構のスリットの延在方向の延長線が通過し、主軸と回転軸とを結ぶ直線に対して、レバーのロック解除への回転方向とは反対側に、係合機構のスリットが位置することを特徴とする。
【0010】
本発明は、レバーを直接主軸に固定せず、レバーの回転軸を主軸に対し偏心させて固定プレートに設け、レバーの回転動作を、係合機構からリンクを介して主軸に伝達させる構成としている。この構成によれば、レバーの回転軸の位置、係合機構によるリンクとレバーとの係合位置やこの係合位置から主軸間の距離等の相関関係を適宜に変えることにより、ロック機構が解除するまでのレバーの操作ストロークや操作力を、任意に設定することができる。その結果、リクライニング装置の前後方向の設置箇所に応じて適切なレバーの操作ストロークや操作力を得ることができる。
【0011】
本発明の上記係合機構としては、レバーとリンクのいずれか一方に形成されたスリットと、他方に設けられて該スリットに挿入されるピンとによって構成することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の一実施形態を説明する。
図1は、自動車の運転席用および助手席用のシートに設けられる内歯式リクライニング装置の側面を示しており、同図で左方が自動車の進行方向(前方)とされる。このリクライニング装置は、水平方向に延びる主軸10と、互いに重ねて配置されて中心に主軸10が貫通する固定プレート20および回動プレート30を備えている。固定プレート20は図示せぬシートクッションのフレームに固定されており、主軸10は、固定プレート20に対して回転自在に貫通している。回動プレート30は主軸10に回転自在に固定されており、したがって、回動プレート30は主軸10を中心として、固定プレート20に対して相対回転する。
【0013】
固定プレート20には、外周側へ突出する2つの鍔部21,22が形成されており、各鍔部21,22が、ボルト通し孔21a,22aを利用してシートクッションのフレームに固定される。回動プレート30は、固定プレート20への対向面とは反対側である外側(図面で裏側)の面が、図示せぬシートバックのフレームに対し溶接等の手段で固定される。回動プレート30には、外周側へ突出する鍔部31が形成され、この鍔部31に形成された孔31aにはピン32が固定されている。一方、固定プレート20には、外周側に突出する前後のストッパ23,24が形成されている。回動プレート30の回動に伴いピン32がストッパ23,24に当接することで、回動プレート30の回動範囲が制限されている。
【0014】
固定プレート20と回動プレート30との間には、回動プレート30をシートバックが前傾する方向に常に回動するよう付勢する図示せぬシートスプリングが配置されており、さらに、回動プレート30を固定プレート20にロックするロック機構40が設けられている。このロック機構40は、回動プレート30の固定プレート20への対向面である内側に形成された内歯と、固定プレート20に設けられたガイドに沿って移動することで内歯に噛み合うことによりロック状態を保持するスライドギヤと、このスライドギヤをガイドに沿って移動させる主軸10を中心に回転するカムと、スライドギヤが内歯に噛み合う方向にカムを付勢するロックスプリング(いずれも図示略)とから構成されている。
【0015】
上記スライドギヤは、主軸10をロックスプリングの付勢力に抗して一方向(図1でA方向)に回転させることで、内歯から外れてロックが解除されるようになされている。ロックが解除されると回動プレート30はフリーとなってシートバックの傾斜角度を調節することができ、シートバックを支持しないと、シートスプリングの力によりシートバックは最前傾の位置(ピン32が前側ストッパ23に当接する位置)まで倒れる。また、主軸10を回転させた力を解くと、ロックスプリングの付勢力によって主軸10はB方向に回転し、スライドギヤが内歯に噛み合ってシートバックはロックされる。図1は、ロック機構40によって当該リクライニング装置がロックした状態を示している。
【0016】
以上までの構成を有する装置本体1は、シートクッションの左右に一対の状態で配置され、主軸10が連結パイプで連結されることにより、左右一対の装置本体1は同期して動作する。そして、主軸10を操作する側の一方の装置本体1に、図1に示すように、主軸10を回転操作するための板状のリンク50およびレバー60が設けられている。
【0017】
リンク50は、固定プレート20の外側に重ねて配置されている。このリンク50は、一端部が主軸10に固定されており、その基端部から前下がりに傾斜している。リンク50は主軸10と一体に回転し、その回転端部に、外側(図1で図面の表方向)に突出するピン51を有している。
【0018】
一方、レバー60はリンク50のさらに外側に配置されており、固定プレート20の所定位置(この場合、前側ストッパ23のやや下方)に設けられた主軸10と平行な回転軸61を介して、固定プレート20に回転自在に取り付けられている。レバー60は、固定プレート20への取付部である基端部から下方に延び、途中で前方に屈曲し、前方の先端部がさらにL字状に屈曲した形状を有している。このレバー60のほぼ水平な先端部には、樹脂等からなる図示せぬ操作用のノブが装着される。
【0019】
レバー60の後端部にはリンク50に重なる部分が設けられ、この重畳部に、上下方向に延びるスリット62が形成されている。そして、このスリット62に、リンク50のピン51が摺動自在に挿入されている。このピン51は、図1に示すように、ロック状態でスリット62の下端部に挿入されており、図2に示すようにレバー60をロック解除方向であるC方向に操作すると、スリット62の内面によって上方に押され、これに追従してリンク50がA方向に回転するようになされている。ピン51とスリット62とにより、本発明の係合機構が構成されている。
【0020】
次に、上記構成のリクライニング装置の動作について説明する。
図1に示すロック状態では、ロック機構40によって回動プレート30が固定プレート20に固定されており、シートバックが固定された状態が保持される。この状態から、図2に示すように、レバー60をC方向に操作すると、ピン51が上方に押され、リンク50がA方向に回転する。すると、主軸10が同方向に回転し、ロック機構40が解除され、回動プレート30がフリーとなる。このロック解除の状態では、シートバックの傾斜角度を調節することができる。そして、レバー60を離すと、ロック機構40のロックスプリングの作用でレバー60はD方向に回転し、リンク50はB方向に回転して図1に示すロックの位置に戻り、シートバックが固定される。
【0021】
本実施形態のリクライニング装置によれば、レバー60を直接主軸10に固定した従来の構造に比べ、リンク50の作用によってレバー60の操作ストロークが小さくなる。このため、レバー60を比較的長くしても操作ストロークは大きくならず、左右のリクライニング装置の主軸10を連結する連結パイプが乗員に対して異物感を与えないように回転中心である主軸10を後方に配置することができる。また、操作したレバー60が、例えば着用時のシートベルトに干渉することを避けることができる。
【0022】
本実施形態の固定プレート20に対するレバー60の回転軸61の位置、スリット62とピン51によるリンク50とレバー60との係合位置やこの係合位置から主軸10間の距離等は一例である。そして、これら要素の相関関係や、あるいはスリット62の形状を適宜に変えることによって、ロック機構40が解除するまでのレバー60の操作ストロークや操作力を、任意に設定することができる。このため、装置本体1を共通化しながら、リンク50やレバー60の仕様を変更することで、車種に適合したレバー60の操作ストロークや操作力を得ることができる。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、ロック解除用のレバーを直接主軸に固定せず、レバーの回転軸を主軸に対し偏心させて固定プレートに設け、レバーの回転動作を、係合機構からリンクを介して主軸に伝達させる構成としたので、レバーの操作ストロークや操作力の自由度を高めることができ、その結果としてリクライニング装置の前後方向の設置箇所に応じて適切なレバーの操作ストロークや操作力を得ることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態のリクライニング装置のロック状態を示す側面図である。
【図2】 図1の装置のロック解除状態を示す側面図である。
【図3】 従来のリクライニング装置の一例であって同装置のロック状態を示す側面図である。
【図4】 図3の装置のロック解除状態を示す側面図である。
【符号の説明】
10…主軸、20…固定プレート、30…回動プレート、40…ロック機構、
51…ピン(係合機構)、61…回転軸、62…スリット(係合機構)。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a reclining device that adjusts an inclination angle of a seat back (backrest) such as an automobile seat.
[0002]
[Prior art]
As this type of reclining device, a known internal-tooth type reclining device is known from Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-87069. FIG. 3 shows an example of such an internal tooth type reclining device, which is a disc-
[0003]
Although not shown, the
[0004]
Such a reclining device is arranged in a pair on the left and right sides of the seat cushion, and the pair of left and right reclining devices operate in synchronization by connecting the
[0005]
[Patent Document 1]
JP 2001-87069 A (FIGS. 1 to 3)
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in general, in order to prevent the passenger sitting on the seat from feeling the connection pipe as a foreign object, the main shaft to which the connection pipe is connected, that is, the rotation center of the reclining device, needs to be arranged somewhat rearward with respect to the passenger. Occurs. However, when adjusting the inclination angle of the seat back while seated on the seat, it is not desirable that the lever position is rearward so that it is difficult to operate. Furthermore, the anchor point of the seat belt of the safety device is determined by laws and regulations, so it must be avoided that the
[0007]
Thus, the distance from the position of the lever to the center of rotation is naturally limited and limited to a certain range. In addition, although the center of rotation can be arranged rearward by lengthening the lever, the operation stroke until unlocking becomes large in that case, so that the operation feeling is not preferable, for example, interference with the seat belt Invite. On the other hand, if the lever is shortened, the operating force required to rotate the lever increases. Adjustment of the lever operating stroke and operating force is possible only by changing the internal structure and design of the reclining device, and it is difficult to change the lever when it is used in common with other vehicles. In other words, if the internal structure of the reclining device is constant, the operation stroke and operation force of the lever are uniquely determined by the length of the lever, and the length of the lever is restricted as described above. It was difficult to obtain the operating stroke and operating force of the lever.
[0008]
Therefore, the present invention can increase the degree of freedom of the lever operation stroke and operation force, and as a result, the reclining device can obtain an appropriate lever operation stroke and operation force according to the installation position in the front-rear direction of the reclining device. The object is to provide a device.
[0009]
[Means for Solving the Problems]
The reclining device according to the present invention includes a fixed plate, a main shaft provided on the fixed plate so as to be rotatable about a horizontal axis, and opposed to the fixed plate so as to be rotatable about the main shaft. A pivot plate that is integrally fixed to a seat back that can be tilted around the center, and is interposed between the pivot plate and the fixed plate, locks the pivot plate to the fixed plate, and has a single spindle. In a reclining device having a lock mechanism that is unlocked by rotating in a direction and a lever for rotating the main shaft, the rotation shaft set at a location eccentric to the main shaft on the fixed plate The link is fixed to the main shaft, the slit is formed on either the lever or the link, and the other Provided by the engagement mechanism constituted by a pin which is slidably inserted into the slit, following the rotation of the lever rotatably engaged to the lever and link, operating tip of the spindle and lever The rotation axis of the lever and the slit of the engagement mechanism are positioned between the main axis and the rotation axis, and the extension line in the extending direction of the slit of the engagement mechanism passes between the main axis and the rotation axis, and the straight line connecting the main axis and the rotation axis On the other hand, the slit of the engagement mechanism is located on the opposite side to the rotation direction to unlock the lever .
[0010]
In the present invention, the lever is not directly fixed to the main shaft, but the rotation shaft of the lever is eccentrically arranged with respect to the main shaft and provided on the fixing plate, and the rotation operation of the lever is transmitted from the engagement mechanism to the main shaft through the link. . According to this configuration, the lock mechanism is released by appropriately changing the correlation between the position of the rotation shaft of the lever, the position of engagement between the link and the lever by the engagement mechanism, and the distance between the engagement position and the main shaft. The operating stroke and operating force of the lever up to can be set arbitrarily. As a result, an appropriate lever operating stroke and operating force can be obtained in accordance with the installation location of the reclining device in the front-rear direction.
[0011]
The engagement mechanism of the present invention can be constituted by a slit formed in one of the lever and the link and a pin provided in the other and inserted into the slit.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
FIG. 1 shows a side view of an internal reclining device provided on a seat for a driver seat and a passenger seat of an automobile, and the left side in FIG. 1 is a traveling direction (front) of the automobile. The reclining device includes a
[0013]
The
[0014]
Between the fixed
[0015]
The slide gear is configured to be released from the inner teeth and unlocked by rotating the
[0016]
The apparatus main body 1 having the above configuration is arranged in a pair on the left and right sides of the seat cushion, and the pair of left and right apparatus main bodies 1 operate in synchronization by connecting the
[0017]
The
[0018]
On the other hand, the
[0019]
A portion overlapping the
[0020]
Next, the operation of the reclining device having the above configuration will be described.
In the locked state shown in FIG. 1, the rotating
[0021]
According to the reclining device of the present embodiment, the operation stroke of the
[0022]
The position of the
[0023]
【The invention's effect】
As described above, according to the present invention, the lever for releasing the lock is not directly fixed to the main shaft, but the rotation shaft of the lever is decentered with respect to the main shaft and provided on the fixing plate, and the rotation operation of the lever is performed from the engagement mechanism. Since it is configured to transmit to the main shaft via the link, it is possible to increase the degree of freedom of lever operation stroke and operation force, and as a result, depending on the installation position in the front-rear direction of the reclining device, There is an effect that operational force can be obtained.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a side view showing a locked state of a reclining device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a side view showing an unlocked state of the apparatus of FIG. 1;
FIG. 3 is a side view showing an example of a conventional reclining device and a locked state of the device.
4 is a side view showing an unlocked state of the apparatus of FIG. 3; FIG.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
51: Pin (engagement mechanism), 61: Rotating shaft, 62: Slit (engagement mechanism)
Claims (1)
この固定プレートに水平方向の軸線回りに回転自在に設けられた主軸と、
前記固定プレートに対し前記主軸を中心に回転可能に対向配置され、シートクッションに対し主軸を中心に傾動自在に設けられるシートバックに一体に固定される回動プレートと、
この回動プレートと前記固定プレートとの間に介在し、回動プレートを固定プレートにロックさせ、かつ、前記主軸を一方向に回転させることによりロックが解除されるロック機構と、
前記主軸を回転させるためのレバーとを備えたリクライニング装置において、
前記レバーを、前記固定プレートに、前記主軸に対して偏心した箇所に設定した回転軸を介して回転自在に取り付け、一方、前記主軸にリンクを固定し、
前記レバーと前記リンクのいずれか一方に形成されたスリットと、他方に設けられて該スリット内に摺動可能に挿入されるピンで構成された係合機構によって、前記レバーの回転に追従して前記リンクを前記レバーに回転可能に係合させ、
前記主軸と前記レバーの操作用先端部との間に前記レバーの回転軸および前記係合機構のスリットが位置し、
前記主軸と前記回転軸との間を前記係合機構の前記スリットの延在方向の延長線が通過し、
前記主軸と前記回転軸とを結ぶ直線に対して、前記レバーのロック解除への回転方向とは反対側に、前記係合機構の前記スリットが位置することを特徴とするリクライニング装置。A fixed plate;
A main shaft provided on the fixed plate so as to be rotatable around a horizontal axis;
A rotating plate that is disposed to face the fixed plate so as to be rotatable about the main shaft, and is integrally fixed to a seat back provided to be tiltable about the main shaft with respect to the seat cushion;
A locking mechanism interposed between the rotating plate and the fixed plate, locking the rotating plate to the fixed plate, and releasing the lock by rotating the main shaft in one direction;
In a reclining device comprising a lever for rotating the main shaft,
The lever is attached to the fixed plate rotatably via a rotation shaft set at a location eccentric to the main shaft, while the link is fixed to the main shaft,
Following the rotation of the lever by an engagement mechanism composed of a slit formed in one of the lever and the link and a pin provided in the other and slidably inserted into the slit. Engaging the link rotatably with the lever;
A rotation shaft of the lever and a slit of the engagement mechanism are located between the main shaft and the operating tip of the lever,
An extension line in the extending direction of the slit of the engagement mechanism passes between the main shaft and the rotating shaft,
The reclining device , wherein the slit of the engagement mechanism is located on the opposite side to the rotation direction to unlock the lever with respect to a straight line connecting the main shaft and the rotation shaft .
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270247A JP4104058B2 (en) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | Reclining device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002270247A JP4104058B2 (en) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | Reclining device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004105363A JP2004105363A (en) | 2004-04-08 |
JP4104058B2 true JP4104058B2 (en) | 2008-06-18 |
Family
ID=32267942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002270247A Expired - Fee Related JP4104058B2 (en) | 2002-09-17 | 2002-09-17 | Reclining device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4104058B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8783441B2 (en) | 2012-03-08 | 2014-07-22 | Aoi Seiki Co., Ltd. | Transport system and transport method |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006326118A (en) * | 2005-05-30 | 2006-12-07 | Shiroki Corp | Sheet reclining system |
KR100770136B1 (en) | 2006-04-18 | 2007-10-24 | 주식회사다스 | Reclining device for car seat back |
JP5100164B2 (en) * | 2007-03-19 | 2012-12-19 | 株式会社やまびこ | Operation device for riding type work machine |
CN108547835B (en) * | 2018-04-03 | 2024-06-07 | 福建龙净高精设备制造有限公司 | Plate locking device |
-
2002
- 2002-09-17 JP JP2002270247A patent/JP4104058B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8783441B2 (en) | 2012-03-08 | 2014-07-22 | Aoi Seiki Co., Ltd. | Transport system and transport method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004105363A (en) | 2004-04-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100446127B1 (en) | Reclining device of seat for vehicle | |
US20100109406A1 (en) | Seat | |
WO2005042298A1 (en) | Seat | |
CN100460243C (en) | Structure of reclining seat | |
JP2002046519A (en) | Lock device for vehicle seat and vehicle seat having the lock device | |
CN108146301B (en) | Vehicle seat | |
JP3751003B2 (en) | Connecting fastener for vehicle seat and vehicle seat thereof | |
JP4104058B2 (en) | Reclining device | |
JPH10258654A (en) | Reclining seat | |
JP2010184667A (en) | Vehicular seat | |
US7011370B2 (en) | Vehicle seat recliner | |
JP2004097786A (en) | Inclination adjusting metallic fixture provided with free rocking device for car seat back | |
JPH11208325A (en) | Seat reclining device with walk-in mechanism | |
EP0976606B1 (en) | Seat reclining system | |
JPH09234132A (en) | Recliner for vehicle seat | |
JP2006315623A (en) | Vehicle seat | |
JP3279137B2 (en) | Vehicle child seat device | |
JP7642277B1 (en) | Armrest | |
WO2017056967A1 (en) | Vehicle seat | |
JPH08131291A (en) | Seat reclining device | |
JP2921111B2 (en) | Belt integrated seat for vehicle | |
JP5344387B2 (en) | Sheet | |
WO2007104906A1 (en) | Recliner mechanism | |
JPH0631958Y2 (en) | Reclining device | |
JPH0787805B2 (en) | 2-stage folding recliner |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070214 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070307 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070424 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070817 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070928 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20071005 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080321 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110404 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120404 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |