JP4102839B2 - 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス - Google Patents
音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102839B2 JP4102839B2 JP2006275192A JP2006275192A JP4102839B2 JP 4102839 B2 JP4102839 B2 JP 4102839B2 JP 2006275192 A JP2006275192 A JP 2006275192A JP 2006275192 A JP2006275192 A JP 2006275192A JP 4102839 B2 JP4102839 B2 JP 4102839B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fork type
- vibrating piece
- vibrating
- crystal vibrating
- tuning fork
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/15—Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
- H03H9/21—Crystal tuning forks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1007—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices
- H03H9/1014—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device
- H03H9/1021—Mounting in enclosures for bulk acoustic wave [BAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the BAW device the BAW device being of the cantilever type
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H3/00—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators
- H03H3/007—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks
- H03H3/02—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks
- H03H2003/026—Apparatus or processes specially adapted for the manufacture of impedance networks, resonating circuits, resonators for the manufacture of electromechanical resonators or networks for the manufacture of piezoelectric or electrostrictive resonators or networks the resonators or networks being of the tuning fork type
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/42—Piezoelectric device making
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49005—Acoustic transducer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/49007—Indicating transducer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/49—Method of mechanical manufacture
- Y10T29/49002—Electrical device making
- Y10T29/4902—Electromagnet, transformer or inductor
- Y10T29/4908—Acoustic transducer
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Description
上記構成によれば、水晶基板の第一面に基部と第一振動腕および第二振動腕との外形形状の第一金属膜が形成され、水晶基板の第二面に第一振動腕と第二振動腕との間で基部側の領域を少なくとも覆った第二金属膜が形成されている。この状態でウェットエッチング処理をすると、第二金属膜で覆われた第一振動腕と第二振動腕との間であって基部側の領域では金属膜が耐蝕膜として存在するためウェットエッチングによるエッチングが進行しない。このため、一方向のみからのエッチングが進行することになり、第一振動腕と第二振動腕との根元に生じる段差または溝などが形成されない。このため、その後に電極パターンを形成した際に電極パターンがショートすることなく、音叉型水晶振動片の品質の向上を図ることができる。
上記構成によれば、第一振動腕と第二振動腕との間全体が一方向のみからエッチングされることになる。このため、第一振動腕と第二振動腕との根元に生じる段差または溝などが形成されない。
上記構成によれば、水晶基板に形成される第一金属膜および第二金属膜が、いわゆる露光工程を経て形成される。このため、音叉型水晶振動片の大きさが、たとえば長さ1.7mm程度で幅0.5mm程度であっても正確に、水晶基板の両面に正確に第一金属膜および第二金属膜を形成することができる。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
図1(a)は、音叉型水晶振動片20の全体構成を示した平面図であり、(b)は、音叉型水晶振動片20の一本の振動腕21のB−B断面図である。音叉型水晶振動片20の母材は、Z板に加工された水晶単結晶ウエハ10で形成されている。小型で必要な性能を得るために、図1(a)に示すように、音叉型水晶振動片20は、基部29と、この基部29から図1において上方に向けて、二股に別れて平行に延びる一対の振動腕21を備えている。一対の振動腕21の根元26は、テーパー部を設けることによって、周囲温度の変化に起因する共振周波数の変動やバラツキを抑えている。根元26のテーパー部の形状はU字形状でもV字形状などでよい。以下、本実施形態では一対の振動腕21を備えた音叉型水晶振動片20で説明するが、3本または4本の振動腕21を備えた音叉型水晶振動片20であってもよい。
図2は、本実施形態に用いる水晶振動デバイスの製造の全工程を示したフローチャートである。
<<水晶振動片の外形形成の工程>>
ステップS12では、水晶単結晶ウエハ10の全面に、耐蝕膜をスパッタリングもしくは蒸着などの手法により形成する。すなわち、圧電材料としての水晶単結晶ウエハ10を使用する場合に、金(Au)を直接成膜することは困難なため、下地としてクロム(Cr)を使用する。たとえば、クロム層の厚みは500オングストローム、金層の厚みも500オングストローム程度とする。
<<電極の形成の工程>>
ステップS22では、音叉型水晶振動片20を純水で洗浄し、音叉型水晶振動片20の全面に駆動電極としての励振電極などを形成するための金属膜を蒸着またはスパッタリング等の手法により形成する。この金属膜は、下地となるクロム層と、金層とで構成する。なお、耐蝕膜と金属膜とは同じ材料であってもよいので、耐蝕膜を電極として使用する場合には、ステップS20で耐蝕膜を除去することなく、ステップS22で新たに金属膜を形成する必要がない。
ステップS26では、第一電極パターン23および第二電極パターン25と対応した第二露光マスクを用意して、第一電極パターン23および第二電極パターン25をフォトレジスト層が塗布された水晶単結晶ウエハ10を露光する。第一電極パターン23および第二電極パターン25は音叉型水晶振動片20の両面に形成する必要があるため、ステップS26では、365nmのi線の露光光を用いて音叉型水晶振動片20の両面を露光する。
続いて、ステップS30でフォトレジストを除去する。これらの工程を経て、音叉型水晶振動片20に第一電極パターン23および第二電極パターン25が正確な位置および電極幅で形成される。
これまでの工程により、電極が形成された音叉型水晶振動片20が得られたため、ステップS34では、セラミック製のパッケージ51に音叉型水晶振動片20を導電性接着剤57で接着する。具体的には、音叉型水晶振動片20の基部29を、電極部52(図9を参照)に塗布した導電性接着剤57の上に載置して、導電性接着剤57を仮硬化させる。次に、硬化炉で導電性接着剤57を本硬化することにより音叉型水晶振動片20を引出電極に対してする。
図3は、原板である第一露光マスク91(図4を参照)の所定のパターンを露光基板である水晶単結晶ウエハ10に露光する際に用いられる近接(プロキシミティ)露光装置100の構成例を示す側面図である。この近接露光装置100は、短波長の光線、たとえば300nmの露光光ILを照射する露光光源101と、露光光源101から照射された露光光ILを露光マスク91に対して平行光を導く、コンデンサーレンズ103L1および103L2からなる露光光学系103を有している。
図4は、第一面(表面)用の第一露光マスク91の一部を示した図である。図5は、第二面(裏面)用の第二露光マスク96の一部を示した図で、一例である。図6は、第二面(裏面)用の第二露光マスク96−2の一部を示した図で、別例である。
図7は、近接露光装置100の動作を示したフローチャートである。このフローチャートは、図2に示した水晶振動デバイスの製造の全工程を示したフローチャートのステップS16を詳細に説明したものである。近接露光装置100は次のような露光動作を行う。
ステップS161では、水晶単結晶ウエハ10の表面をマスクステージ105側に向けて載置し、真空チャック114で真空吸着させる。このとき、オリエンテーションフラット10c(図8参照)がウエハステージ112のX軸方向に一致するように吸着させる。
ステップS163では、露光光源101からの露光光ILを第一露光マスク91に照射する。すると、音叉型水晶振動片20の第一振動片パターン93が遮光され、それ以外の透過領域(斜線部)94を透過した露光光ILが、水晶単結晶ウエハ10の表面に塗布されたポジフォトレジスト層に照射される。
次にステップS165では、第一露光マスク91を取り外し、第二露光マスク96をマスクステージ105に位置決めして取り付ける。
ステップS166では、露光光ILで第二露光マスク96を照射する。音叉型水晶振動片20の第二振動片パターン98が遮光され、それ以外の透過領域(斜線部)99を透過した露光光ILが、水晶単結晶ウエハ10の裏面に塗布されたポジフォトレジスト層に照射される。
ステップS167では、たとえば、ヨウ素とヨウ化カリウムの水溶液を用いて、金層をエッチングする。次いで、金層が除去されて露出したクロム層を、たとえば硝酸第二セリウムアンモニウムと酢酸との水溶液でエッチングする。
すなわち、水晶単結晶ウエハ10の表面には、図4に描かれた第一振動片パターン93がボジフォトレジストおよび金属膜(金層およびクロム層)として形成されており、水晶単結晶ウエハ10の裏面には、図5または図6に描かれた第二振動片パターン98−1、98−2がボジフォトレジストおよび金属膜(金層およびクロム層)として形成されている。この状態で、水晶単結晶ウエハ10をフッ酸溶液などのエッチング液に浸し、フォトレジスト層および金属膜から露出した水晶材料を水晶単結晶ウエハ10の表裏両面からウェットエッチングを行う。
また、図6に描かれた一対の振動片21の間であって基部側の領域98−bは、水晶単結晶ウエハ10に耐蝕膜があるためエッチングが進行しない。つまり、一対の振動片21の間の根元部分では、表面からの一方向からしかエッチングされない。したがって、表裏両面からエッチングされることによって生じる、図10に示した段差および小さな溝などが形成されてしまうことはない。
図8は、図2のステップS18のウェットエッチングを終えて、音叉型水晶振動片の外形を形成した水晶単結晶ウエハ10を示す平面図である。図8の水晶単結晶ウエハ10は、厚さ0.4mmの一枚の人工水晶から構成されている。
図9は、水晶振動デバイス50の実施形態を示した図である。この水晶振動デバイス50は、たとえばHDD(ハード・ディスク・ドライブ)、モバイルコンピュータ、あるいはICカード等の小型の情報機器や、携帯電話、自動車電話、またはページングシステム等の移動体通信機器において広く使用されている。図9(a)は水晶振動デバイス50の透視した概略平面図、図9(b)は図9(a)のB−B線概略断面図である。図9において、水晶振動デバイス50は、音叉型水晶振動片20を構成した例を示しており、水晶振動デバイス50は、パッケージ51内に音叉型水晶振動片20を収容している。パッケージ51は、たとえば、絶縁材料として、酸化アルミニウム質の混練物からなるセラミックグリーンシートを成形して形成される複数の基板を積層し、焼結して形成されている。
さらに、第一露光マスク91が水晶単結晶ウエハ10の表面に投影され、第二露光マスク96が水晶単結晶ウエハ10の裏面に投影される実施形態を説明したが、その逆に、第一露光マスク91が水晶単結晶ウエハ10の裏面に投影され、第二露光マスク96が水晶単結晶ウエハ10の表面に投影される実施形態であってもよい。
20 … 音叉型水晶振動片
21 … 振動腕
26、261 一対の振動腕の根元
28 … 連結部
29 … 基部
50 … 水晶振動デバイス
91 … 第一露光マスク
92,97 … マスク枠
93 … 第一振動片パターン
94,99 … 露光光ILの透過領域
96 … 第二露光マスク
98 … 第二振動片パターン
100 … 露光装置
Claims (3)
- 基部と、この基部の一端部から延びる第一振動腕および第二振動腕とを有する音叉型水晶振動片を製造する音叉型水晶振動片の製造方法において、
水晶基板の第一面に、前記基部と前記第一振動腕および前記第二振動腕とを含む外形形状の第一金属膜を形成する工程と、
前記第一面の反対面の第二面に、前記基部と第一振動腕および第二振動腕とを含む外形形状で、且つ前記第一振動腕と前記第二振動腕との間であって前記基部側の領域を少なくとも覆った第二金属膜を形成する工程と、
前記第一金属層および前記第二金属層が形成された後、前記水晶基板をエッチング液に浸してこの水晶基板をエッチングする工程と、
を有することを特徴とする音叉型水晶振動片の製造方法。 - 前記第二金属膜は、前記第一振動腕と前記第二振動腕との間をすべて覆っていることを特徴とする請求項1に記載の音叉型水晶振動片の製造方法。
- 前記第一金属膜を形成する工程および前記第二金属膜を形成する工程は、
前記水晶基板に金属膜を形成する工程と、
この金属膜上にフォトレジストを塗布する塗布工程と、
露光装置により前記第一金属膜または前記第二金属膜に倣った形状に前記フォトレジストを感光させる感光工程と
を有することを特徴とする請求項1ないし請求項2に記載の音叉型水晶振動片の製造方法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275192A JP4102839B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス |
US11/868,323 US7975364B2 (en) | 2006-10-06 | 2007-10-05 | Method for producing a tuning-fork type crystal vibrating piece |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2006275192A JP4102839B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008098747A JP2008098747A (ja) | 2008-04-24 |
JP4102839B2 true JP4102839B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=39381179
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2006275192A Expired - Fee Related JP4102839B2 (ja) | 2006-10-06 | 2006-10-06 | 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7975364B2 (ja) |
JP (1) | JP4102839B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011160350A (ja) * | 2010-02-03 | 2011-08-18 | Seiko Instruments Inc | 圧電振動片、圧電振動子、圧電振動子の製造方法、発振器、電子機器および電波時計 |
JP5384406B2 (ja) * | 2010-03-30 | 2014-01-08 | 日本電波工業株式会社 | 音叉型水晶振動片の製造方法、水晶デバイス |
US8955382B2 (en) * | 2011-03-10 | 2015-02-17 | Honeywell International Inc. | High performance double-ended tuning fork |
CN114543778B (zh) * | 2020-11-24 | 2023-04-28 | 北京晨晶电子有限公司 | 芯片内减振结构的装配方法 |
EP4067893A1 (en) * | 2021-03-31 | 2022-10-05 | MEAS France | A fluid sensor for sensing properties of a fluid comprising a tuning fork mechanical resonator |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59128815A (ja) | 1983-01-13 | 1984-07-25 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 音叉形水晶振動子の作成方法 |
JPH01236808A (ja) | 1988-03-17 | 1989-09-21 | Matsushima Kogyo Co Ltd | 捩水晶振動子 |
JPH06204776A (ja) | 1992-12-28 | 1994-07-22 | Oki Electric Ind Co Ltd | 圧電薄膜振動子の製造方法 |
JP2000323950A (ja) | 1999-05-11 | 2000-11-24 | Meidensha Corp | 振動子の製造方法 |
JP3900846B2 (ja) * | 2001-03-02 | 2007-04-04 | セイコーエプソン株式会社 | 音叉型水晶振動片、振動子、発振器及び携帯用電話装置 |
JP2002271167A (ja) | 2001-03-09 | 2002-09-20 | Citizen Watch Co Ltd | 圧電デバイス素子とその製造方法 |
JP2003318698A (ja) | 2002-04-26 | 2003-11-07 | Nippon Dempa Kogyo Co Ltd | 水晶片の加工方法及びこの加工方法で加工した水晶振動子 |
JP4509621B2 (ja) * | 2003-10-10 | 2010-07-21 | 日本電波工業株式会社 | 角速度センサ用音叉型水晶振動子の製造方法 |
JP2005260712A (ja) | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Miyota Kk | 音叉型水晶振動子の製造方法 |
JP2006078467A (ja) | 2004-08-10 | 2006-03-23 | Citizen Watch Co Ltd | 水晶デバイスとその製造方法 |
JP4235207B2 (ja) | 2005-02-02 | 2009-03-11 | 日本電波工業株式会社 | 圧電振動子、圧電振動子パッケージ及び発振回路 |
-
2006
- 2006-10-06 JP JP2006275192A patent/JP4102839B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2007
- 2007-10-05 US US11/868,323 patent/US7975364B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20080174208A1 (en) | 2008-07-24 |
US7975364B2 (en) | 2011-07-12 |
JP2008098747A (ja) | 2008-04-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5059399B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス | |
JP4885206B2 (ja) | 音叉型圧電振動片および圧電デバイス | |
JP4714770B2 (ja) | 音叉型圧電振動片及び音叉型圧電振動片の製造方法 | |
US8365371B2 (en) | Methods for manufacturing piezoelectric vibrating devices | |
JP5123962B2 (ja) | 音叉型圧電振動片、圧電フレーム、圧電デバイス及び音叉型圧電振動片並びに圧電フレームの製造方法 | |
JP4629094B2 (ja) | 圧電振動片、圧電デバイス及びそれらの製造方法 | |
JP4933903B2 (ja) | 水晶振動体、水晶振動子及び水晶ウェハ | |
JP4778548B2 (ja) | 圧電フレーム、圧電デバイス及び圧電フレームの製造方法 | |
US7770275B2 (en) | Methods for manufacturing tuning-fork type piezoelectric vibrating devices | |
JP2008060952A (ja) | 音叉型水晶振動板とその製造方法 | |
JP4763769B2 (ja) | 圧電デバイスの製造方法 | |
JP4102839B2 (ja) | 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス | |
JP5059387B2 (ja) | 音叉型圧電振動片、圧電デバイスおよび音叉型圧電振動片の製造方法 | |
JP2008131486A (ja) | 音叉型水晶振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに音叉型水晶振動片および水晶振動デバイス | |
JP5584728B2 (ja) | 音叉型圧電振動片および振動デバイス | |
JP2011211452A (ja) | 音叉型水晶振動片の製造方法、水晶デバイス | |
JP2009152988A (ja) | 圧電振動片、圧電デバイス及びそれらの製造方法 | |
JP2007267288A (ja) | 音叉型水晶振動子の製造方法、および水晶振動デバイス | |
JP2010283805A (ja) | 音叉型圧電振動片を製造する製造方法。音叉型圧電振動片及び圧電振動デバイス | |
JP4891001B2 (ja) | 振動片の製造方法および水晶振動デバイスの製造方法、並びに水晶振動片および水晶振動デバイス | |
JP2007258910A (ja) | 水晶振動子の製造方法および水晶振動デバイス | |
JP5042597B2 (ja) | 圧電振動片の製造方法、圧電振動片および圧電デバイス | |
JP2010088054A (ja) | 音叉型圧電振動片および圧電デバイス | |
JP4019990B2 (ja) | 圧電振動片と圧電デバイスの製造方法 | |
JP6617928B2 (ja) | 圧電振動素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080324 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |