JP4102385B2 - 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 - Google Patents
静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102385B2 JP4102385B2 JP2005141481A JP2005141481A JP4102385B2 JP 4102385 B2 JP4102385 B2 JP 4102385B2 JP 2005141481 A JP2005141481 A JP 2005141481A JP 2005141481 A JP2005141481 A JP 2005141481A JP 4102385 B2 JP4102385 B2 JP 4102385B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- toner
- organic pigment
- pigment
- organic
- particle size
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0821—Developers with toner particles characterised by physical parameters
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/081—Preparation methods by mixing the toner components in a liquefied state; melt kneading; reactive mixing
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0802—Preparation methods
- G03G9/0815—Post-treatment
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/0819—Developers with toner particles characterised by the dimensions of the particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G9/00—Developers
- G03G9/08—Developers with toner particles
- G03G9/09—Colouring agents for toner particles
- G03G9/0926—Colouring agents for toner particles characterised by physical or chemical properties
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Description
しかしながら近年、トナーの消費量を低減させる観点から、トナー中の顔料濃度を高めたトナーが要求されてきており、従来の顔料濃度ではあまり問題とならなかった有色の有機顔料未反応物による透明性の悪化および色相のズレが現れてきた。さらに、有機顔料濃度が高くなると有機顔料粒子同士が近接し、凝集を起こしやすくなり、有機顔料濃度を上げただけの色濃度の増加も難しくなる。これらの問題は、有機顔料や樹脂・ワックスを選択するだけでは限界があった。
顔料が持っている耐光性と、染料が持っている鮮明な色調整や透明性をあわせもつカラートナーとして、特開平4−330462号公報(特許文献1)に記載のトナーが提案されている。このトナーでは、反応染料と側鎖にアミノ基およびヒドロキシル基を有する重合体とを反応させて得た着色剤を用いることにより、透明性が高く、耐候性も良い画像を得ているが、該着色剤は水中で作製され、染料および吸湿性の高いポリマーを用いるため、トナー粒子自体も吸湿性が高くなる。着色剤濃度が上がると、なおさらその影響を無視できなくなる。
また、色材の分散性が良好で、透明性、発色性に優れるトナーとして、特開平11−231572号公報(特許文献2)に記載のトナーが提案されている。このトナーは、有機もしくは無機顔料をシナージストと高分子分散剤とによって結着樹脂中に高分散させることで、高い透明性を得ている。しかし、シナージスト自体、顔料と骨格が似ており、芳香環および助色団を有して僅かに着色している場合が多い。さらに、該公報中にも記述されているように、シナージストは帯電性に影響を与える(帯電性が低くなる)おそれがあるため多くは使用できない。顔料濃度が高くなると、シナージストもそれに応じて加えなければならないため、その悪影響が大きくなる。
また、彩度および発色性に優れたトナーとして、特開2000−338722号公報(特許文献3)に記載のトナーが提案されている。このトナーでは、結着樹脂中に高いシェアをかけることで、顔料を高分散させ透明性を高めているが、前述の顔料の未反応物がトナー内部に僅かに存在し、さらなる透明化を行うのには(特に高顔料濃度化においては)不十分であった。
1−R/A ≦ 0.014C (I)
(Aはトナーを超臨界流体による抽出処理後の上澄み液についての分光透過率曲線を示すグラフ(X軸:可視光領域(380〜780nm)、Y軸:透過率(0〜100%))の全面積であり、Rは前記グラフにおける分光透過率曲線からレクタングラー法によって求めた面積であり、Cはトナー中の有機顔料の濃度(重量%)である)を満たし、トナー中に分散した有機顔料は、超臨界流体中で抽出処理された精製顔料であり、かつ、その粒径が有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(但し、イエロー有機顔料においては1/10〜4/7)であり、かつ、トナーの曇り価が16以下である静電荷像現像用トナーが提供される。
また、本発明は別の観点によれば、超臨界流体中で抽出処理された精製顔料である有機顔料と結着樹脂を少なくとも混合した混合物を溶融混練分散処理して混練物を形成する工程(a)と、前記混練物を粉砕し分級し粒度分布を調整してトナー化する工程(b)を備え、上記工程(a)において、有機顔料の使用量が、上記結着樹脂と有機顔料との合計使用量の8〜20重量%であり、上記工程(b)において、トナー中に分散させる有機顔料の粒径を有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(但し、イエロー有機顔料においては1/10〜4/7)に、かつ、トナーの曇り価を16以下に設定する静電荷像現像用トナーの製造方法が提供される。
1−R/A ≦ 0.014C (I)
(Aはトナーを超臨界流体による抽出処理後の上澄み液についての分光透過率曲線を示すグラフ(X軸:可視光領域(380〜780nm)、Y軸:透過率(0〜100%))の全面積であり、Rは前記グラフにおける分光透過率曲線からレクタングラー法によって求めた面積であり、Cはトナー中の有機顔料の濃度(重量%)である)を満たし、トナー中に分散した有機顔料の粒径が有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(但し、イエロー有機顔料においては1/10〜4/7)であり、かつ、トナーの曇り価が16以下であることを特徴としている。
また、上述したように、トナーの暗色化、不透明化はトナー中の有機顔料濃度と関係しているため、上記式2に式1を代入し、さらに、有機顔料濃度Cとの関係が式(I):1−R/A≦0.014Cの範囲内であれば、可視領域において、有機顔料本来の分光透過率曲線を良く再現することができ、彩度および透過率が向上する。ここで、式(I)において、0.014は本発明のトナー濃度との積によって表された、該トナーが着色力、彩度および透過率の点において良好であると判断できる係数である。
なお、トナーが上記式1を満たさない場合、彩度および透過率が悪化する傾向にあるため好ましくない。
以下に、本発明で使用される構成材料について説明する。
本発明において用いられる結着樹脂として、特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、ビニル系樹脂、ポリエステル系樹脂、ポリウレタン系樹脂、ポリエーテルポリオール系樹脂などであり、これらの1種単独での使用でも2種以上の併用であっても、あるいはこれらの2種以上の変性物であっても良いことは勿論である。
これらの中でも、シャープメルト性を生かした低温定着化が可能で、透明性、二次色再現性も優れ、カラートナーに適しているポリエステル系樹脂の使用が好ましい。ポリエステル系樹脂が、アニオン型のものであれば当該樹脂(共重合体)中の酸基の量、また、カチオン型のものであれば当該樹脂(共重合体)中の塩基の量としては、それぞれ、20〜500mg当量/樹脂固形分100gなる範囲内がよく、50〜250mg当量/樹脂固形分100gなる範囲内が最適である。ポリエステル系樹脂のガラス転移点温度(Tg)としては、トナーの熱定着性、保存安定性などの観点から50〜90℃が好ましく、50〜70℃がさらに好ましい。
さらに、ポリエステル樹脂の数平均分子量(Mn)としては、3000〜100000程度、好ましくは3200〜6000である。3000未満である場合には粒子化が困難であり、100000以上の場合には造粒の際に高粘度過ぎて効率が悪く、しかも3次元構造や部分架橋なども行っている可能性が高いので透明性が悪化する。
本発明の静電荷像現像用トナーにおける有機顔料は以下のものが挙げられる。
黒色有機顔料としては、アニリン・ブラックが挙げられる。
黄色有機顔料としては、ナフトールイエローS、ハンザイエローG、ハンザイエロー10G、ベンジジンイエローG、ベンジジンイエローGR、キノリンイエローレーキ、パーマネントイエローNCG、タートラジンレーキなどが挙げられる。
橙色有機顔料としては、パーマネントオレンジGTR、ピラゾロンオレンジ、バルカンオレンジ、インダスレンブリリアントオレンジRK、ベンジジンオレンジG、インダスレンブリリアントオレンジGKなどが挙げられる。
赤色有機顔料としては、パーマネントレッド4R、リソールレッド、ピラゾロンレッド、ウオッチングレッド、カルシウム塩、レーキレッドC、レーキレッドD、ブリリアントカーミン6B、エオシンレーキ、ローダミンレーキB、アリザリンレーキ、アマランス、ブリリアントカーミン3B、キナクリドンレッド、ナフトールレッドなどが挙げられる。
紫色有機顔料としては、ファストバイオレットB、メチルバイオレットレーキ、キナクリドンなどが挙げられる。
青色有機顔料としては、ビクトリアブルーレーキ、フタロシアニンブルー、無金属フタロシアニンブルー、フタロシアニンブルー部分塩素化物、ファーストスカイブルー、インダスレンブルーBC、アンスラキノンなどが挙げられる。
緑色有機顔料としては、ピクメントグリーンB、マイカライトグリーンレーキ、ファイナルイエローグリーンG、フタロシアニングリーンなどが挙げられる。
なお、本発明における顔料は主として有機顔料が用いられるが、本発明の効果が損なわれない程度に無機顔料を混合してもよい。無機顔料としては、カーボンブラック、酸化銅、二酸化マンガン、活性炭、非磁性フェライト、磁性フェライト、マグネタイトなどの黒色無機顔料、黄鉛、亜鉛黄、カドミウムイエロー、黄色酸化鉄、ニッケルチタンイエローなどの黄色無機顔料、赤色黄鉛、モリブデンオレンジなどの橙色無機顔料、ベンガラ、カドミウムレッド、鉛丹、硫化水銀、カドミウムなどの赤色無機顔料、マンガン紫といった紫色無機顔料、紺青、コバルトブルー、アルカリブルーレーキなどの青色無機顔料、クロムグリーン、酸化クロムなどの緑色無機顔料、亜鉛華、酸化チタン、アンチモン白、硫化亜鉛などの白色無機顔料が挙げられる。
また、負帯電用のトナーに用いる場合の顔料は、銅フタロシアニン、ペリレン、キナクリドン、アゾ顔料のようにそれ自体が負帯電性であることが好ましい。
本発明の静電荷像現像用トナー中には、上記したような結着樹脂および有機顔料以外にも、例えば、磁性粉、剥離剤、帯電制御剤、オフセット防止剤などの成分を必要に応じて配合することができる。
磁性粉としては、マグネタイト、γ−ヘマタイト、あるいは各種フェライト等が挙げられる。
トナーの定着性向上のために用いられる剥離剤としては、各種ワックス、特に低分子量ポリプロピレン、ポリエチレン、あるいは酸化型のポリプロピレン、ポリエチレン等のポリオレフィン系ワックスなどが挙げられる。
帯電制御剤としては、例えば4級アンモニウム塩化合物、ニグロシン系化合物、アルミ、鉄、クロムなどの錯体からなる染料、トリフェニルメタン系有機顔料、サリチル酸の金属錯体、カリックスアレン系のものなどが挙げられる。
トナーの定着性改良などの目的で用いられるオフセット防止剤としては、一般的にトナー用材料として用いられているものであれば特別の制限は無く、以下に示されるようなものが使用可能である。例えば、パラフィンワックス、酸化パラフィンワックス、マイクロクリスタリンワックスなどのような石油ワックス、モンタンワックスなどのような鉱物ワックス、みつろう、カルナバワックスなどのような動植物ワックス、ポリオレフィンワックス(ポリエチレン、ポリプロピレンなど)、酸化ポリオレフィンワックス、フィッシャートロプシュワックスなどのような合成ワックス等が挙げられる。これらのオフセット防止剤(離型剤)は単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
本発明の静電荷像現像用トナーの製造方法は、有機顔料と結着樹脂を少なくとも混合した混合物を溶融混練分散処理して混練物を形成する工程(a)と、前記混練物を粉砕し分級し粒度分布を調整する工程(b)を有し、上記工程(a)において、上記結着樹脂と上記有機顔料とを有機顔料濃度8〜20重量%で溶融混練分散し、上記工程(b)において、分散粒径が有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(但し、イエロー有機顔料においては1/10〜4/7)となるように有機顔料を微細化して曇り価16以下のトナー粒子を形成することにより、上述の式(I)を満たすトナーを得ることができる。
なお、上記の溶融混練分散処理する工程に替えて、水溶液中あるいは溶剤中で粒子を生成する懸濁法、乳化凝集法、液中乾燥法等のいわゆる重合法によってトナーを得ることも可能であるが、顔料、ワックス、電荷制御剤などを樹脂中に高分散させ、しかも帯電性に影響するであろう分散剤や水がトナー粒子内部に存在しない観点から溶融混練分散処理することが好ましい。
有機顔料を精製処理する工程においては、有機顔料製造時に生じた有機顔料不純物としての未反応物および/または副生成物を、上述の有機顔料不純物抽出用流体の超臨界状態において除去することが好ましい。
以下、各工程について詳しく説明する。
有機顔料精製工程は、例えば図2に示す精製処理装置を用いて行うことができる。先ず、ポンプ1内に有機顔料不純物抽出用流体(例えば二酸化炭素ガス: 図2中の○印)を満たし、かつ、抽出管3に有機顔料(図2中の●印)と親水性の抽出助溶剤(水もしくは低級アルコール)を入れ、その後、弁2を開いて高圧に圧縮されて超臨界状態となった有機顔料不純物抽出用流体(超臨界流体)を抽出管3に満たす。所定温度、所定時間で抽出を行った後、弁4を開いて圧力を抜いき、抽出管3内から有機顔料を含む内容物を採取器5に取り出す。その後、内容物から有機顔料を分離し、洗浄乾燥することによって、有機顔料未反応物や副生成物等の不純物が除去された精製有機顔料が得られる。
なお、本発明において、有機顔料精製工程は必ずしも必要ではないが、この工程を経て得られた精製有機顔料を後工程で用いればトナー特性に優れたトナーを容易に製造することができる。
この工程では、先ず、結着樹脂と、有機顔料あるいは精製有機顔料または予め結着樹脂中に有機顔料あるいは精製有機顔料を予備分散させたマスターバッチ組成物と、必要に応じた添加剤(帯電制御剤、ワックス類、分散剤)とを混合機で乾式混合した後、熱溶融混練して均一に分散させる。
混合機はヘンシェルミキサー(三井鉱山社製)、スーパーミキサー(川田社製)、メカノミル(岡田精工社製)などのヘンシェルタイプの混合装置、オングミル(ホソカワミクロン社製)、ハイブリダイゼーションシステム(奈良機械製作所製)、コスモシステム(川崎重工業社製)等の装置などを、混練機はTEM−100B(東芝機械製)、PCM−65/87(池貝製)等の1軸もしくは2軸のエクストトルーダー、あるいはニーディックス(三井鉱山社製)などのオープンロール方式のものを用いることができる。特に、溶融混練操作においては、添加剤を効率よく分散させるために溶融時の樹脂粘度が下がりすぎないよう低温度での高シェア混練が望ましく、特にオープンロール方式の混練機を用いることが望ましい。
この工程では、例えばジェット気流を用いた衝突式気流粉砕機、機械式粉砕機等を用いて粉砕し、風力等による分級を施して所定粒度に調整することができる。
粉砕分級工程を経て製造されたトナー粒子は、体積平均粒径が3〜10μmで、かつ、粒度分布はよりシャープな分布を有するものが好ましいが、通常の粉砕法で得られうる粒度のものでも使用できる。具体的には、体積平均粒径D50に対し、0.5×D50以下の粒子が20体積%以下、2×D50以上の粒子が2体積%以下であるように調整することが望ましい。
他の添加剤としては、例えばテフロン(登録商標)、ステアリン酸亜鉛、ポリフッ化ビニリデン、シリコーンオイル粒子(約40%のシリカ含有)の如き滑剤が好適に用いられる。またトナー粒子と逆極性の白色微粒子を現像性向上剤として少量用いても良い。
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらにより何ら限定されるものではない。
実施例の幾つかおよび比較例の幾つかに使用する精製有機顔料を、以下の方法で作製した。
市販のイエロー有機顔料(FAST YELLOW FGOK[山陽色素株式会社製]:C.I.ピグメント イエロー74)を以下の条件で精製処理を行なったものを精製有機顔料scYとした。
被精製物:イエロー有機顔料(FAST YELLOW FGOK[山陽色素株式会社製])50g
抽出溶媒(有機顔料不純物抽出用流体):二酸化炭素130g
親水性助溶剤:メタノール20g
抽出管容量:200ml
抽出圧力:200atm
抽出温度:50℃
抽出時間:30分
市販のマゼンタ有機顔料(Toner Magennta E-02[クラリアントジャパン株式会社製]:C.I.ピグメントレッド122)を以下の条件で精製処理をおこなったものを精製有機顔料scMとした。
被精製物:マゼンタ有機顔料(Toner Magennta E-02[クラリアントジャパン株式会社製])50g
抽出溶媒:二酸化炭素130g
親水性助溶剤:メタノール20g
抽出管容量:200ml
抽出圧力:200atm
抽出温度:50℃
抽出時間:30分
市販のシアン有機顔料(Hostaperm Blue B2G[クラリアントジャパン株式会社製]:C.I.ピグメントブルー15:3)を以下の条件で精製処理をおこなったものを精製有機顔料scCとした。
被精製物:シアン有機顔料(Hostaperm Blue B2G[クラリアントジャパン株式会社製])50g
抽出溶媒:二酸化炭素130g
親水性助溶剤:メタノール20g
抽出管容量:200ml
抽出圧力:250atm
抽出温度:60℃
抽出時間:30分
ガラス転移温度Tg=60℃、1/2フロー軟化温度Tm=110℃の結着樹脂、予め結着樹脂中に40重量%の濃度で精製処理されていない市販のシアン有機顔料(Hostaperm Blue B2G[クラリアントジャパン株式会社製]:C.I.ピグメントブルー15:3)を予備混練分散させた有機顔料混練物(マスターバッチ組成物)および帯電制御剤をヘンシェルミキサーに投入し10分間混合して、原材料混合物を得た。得ようとするトナーの有機顔料濃度に応じて、各構成材料は下記に示す条件を満たす量をそれぞれ投入した。
トナー中有機顔料濃度C重量%のトナーを製造する場合の原材料投入量は、
結着樹脂( ポリエステル樹脂 ):(98−Y)重量部
有機顔料混練物:Y重量部
帯電制御剤( アルキルサリチル酸金属塩):2重量部
但し、C/100=0.4×Y/100を満たす。本実施例1では、C=8で行った。
得られたトナー粒子100重量部と、シランカップリング剤およびジメチルシリコーンオイルで表面処理している疎水性シリカ微粉体(BET比表面積120m2 /g)0.50重量部とを混合して、負摩擦帯電性のトナーを調製し、実施例1のトナー粒子YO-08を得た。
精製処理されていない市販のマゼンタ有機顔料(Toner Magennta E-02[クラリアントジャパン株式会社製]:C.I.ピグメントレッド122)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子MO−08を得た。
(実施例3(参考例3))
精製処理されていない市販のシアン有機顔料(Hostaperm Blue B2G[クラリアントジャパン株式会社製]:C.I.ピグメントブルー15:3)を用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子CO−08を得た。
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scYを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子YSO−08を得た。
(実施例5)
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scYを用い、さらにトナー中の有機顔料濃度C=12にしたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子YSO−12を得た。
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scYを用い、さらにトナー中の有機顔料濃度C=16にしたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子YSO−16を得た。
(実施例7)
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scMを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子MSO−08を得た。
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scMを用いて、さらにトナー中の有機顔料濃度C=12にしたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子MSO−12を得た。
(実施例9)
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scMを用いて、さらにトナー中の有機顔料濃度C=16にしたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子MSO−16を得た。
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scCを用いたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子CSO−08を得た。
(実施例11)
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scCを用いて、さらにトナー中の有機顔料濃度C=12にしたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子CSO−12を得た。
(実施例12)
有機顔料に前述の超臨界流体で精製した有機顔料scCを用いて、さらにトナー中の有機顔料濃度C=16にしたこと以外は、実施例1と同様にしてトナー粒子CSO−16を得た。
精製処理されていない市販のイエロー有機顔料(FAST YELLOW FGOK[山陽色素株式会社製]:C.I.ピグメントイエロー74)を含むマスターバッチ組成物を作製し、混練分散工程において二軸押出し機PCM-35(池貝鉄工社製)を使用した以外は実施例1と同様にして、トナー粒子Y2−08を得た。
(比較例2)
有機顔料を精製処理されていない市販のマゼンタ有機顔料(Toner Magenta E-02[クラリアントジャパン株式会社製] :C.I.ピグメントレッド122)に変更した以外は、比較例1と同様にして、トナー粒子M2−08を得た。
有機顔料を精製処理されていない市販のシアン有機顔料(Hostaperm Blue B2G[クラリアントジャパン株式会社製]:C.I.ピグメントブルー15:3)に変更した以外は、比較例1と同様にして、トナー粒子C2−08を得た。
(比較例4)
有機顔料を前述の超臨界流体で精製した有機顔料scYに変更した以外は、比較例1と同様にして、トナー粒子YSC−08を得た。
有機顔料を前述の超臨界流体で精製した有機顔料scMに変更した以外は、比較例1と同様にして、トナー粒子MSC−08を得た。
(比較例6)
有機顔料を前述の超臨界流体で精製した有機顔料scCに変更した以外は、比較例1と同様にして、トナー粒子CSC−08を得た。
トナーを図2に示した装置を用いて、以下の条件で抽出作業を行ない、抽出液の上澄み液を得た。
(抽出条件)
被精製物:カラートナー 10g
抽出溶媒:二酸化炭素 61g
親水性助溶剤:メタノール 120g
圧力:25atm
温度:40℃
抽出管容量:200ml
抽出時間:60分
トナー中の有機顔料分散粒径は、ミクロトームを用いてトナー粒子を切断し、その薄片状のサンプルを透過型電子顕微鏡(TEM)にて10000倍の写真を撮り、画像解析機(オムニコン3500:島津製作所製)で測定し、サンプルの長径と短径の平均値を採用する。有機顔料の分散粒径は、有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(イエロー有機顔料では1/10〜4/7)であることが望ましく、各色の有機顔料の最大吸収波長は、本実施例および比較例で用いた上記イエロー有機顔料は414nm、マゼンタ有機顔料は538nm、シアン有機顔料は713nmである。
トナー粒径は、島津製作所製のレーザー回折式粒子径測定装置SALD-2000Aにて測定した体積平均値である。
色度と彩度を最適化する現像、定着条件で得られたOHPシート(シャープドキュメントシステム製:IJ188OHP)画像サンプルについて、ヘーズメーター(東京電色社製)を用いて曇り価を測定した。曇り価は小さい程透明性がよいことを示しており、20以下が良好であり、15以下は極めて透明性が高い。一方、曇り価が25以上になればカラートナーとしての実用性に欠ける。各色のカラートナーの彩度は、以下の表2にしたがって評価した。
次いで、シャープ社製AR-C150を用いて、シャープ社製フルカラー専用紙(品番:PP106A4C)上に所定のトナー付着量になるように調整して印字させ、外部定着機を用いて評価画像サンプルを作成し、以下に示す方法で画像特性(E)〜(G)の評価を行い、その結果を表1に示した。なお、カラー有機有機顔料濃度を8重量%以上に高めた各色のカラートナーを同一のトナー付着量で現像し、同一の定着条件で定着すると、基本となるプロセスカラーからの色度の変化、彩度の劣化を生じる場合があるので、現像、定着条件には、各色のカラー有機有機顔料濃度に応じた最適化が必要である。
各色カラートナーの付着量を0.80mg/cm2とする時の画像濃度(ID値)を、濃度計RD−918(マクベス社製)を用いて測定し、その値で着色力を表3にしたがって評価した。ID値が1.5以上であれば良好であり、2.0以上であれば高濃度印刷による高品質画像が得られると評価する。
各色カラートナーが、プロセスカラーの基本色度に最も近く、かつ、最大の彩度が得られるトナー付着量と定着条件を採用して画像サンプルを作製した。分光測色計X−Rite(日本平版印刷機材社製)を用いて得られるL*a*b*表色系より彩度C*を式(II)により求めた。
C*=(a*2+b*2)1/2 (II)
各色カラーの彩度は、以下の表4にしたがって評価した。
外添剤を添加した各トナーについて、上記評価(D)と同様の方法により曇り価を測定した。評価は上記表4に基いて行なった。
2 弁
3 抽出管
4 弁
5 採取器
Claims (5)
- トナーが、有機顔料と結着樹脂を少なくとも含有し、かつ式(I):
1−R/A ≦ 0.014C (I)
(Aはトナーを超臨界流体による抽出処理後の上澄み液についての分光透過率曲線を示すグラフ(X軸:可視光領域(380〜780nm)、Y軸:透過率(0〜100%))の全面積であり、Rは前記グラフにおける分光透過率曲線からレクタングラー法によって求めた面積であり、Cはトナー中の有機顔料の濃度(重量%)である)を満たし、トナー中に分散した有機顔料は、超臨界流体中で抽出処理された精製顔料であり、かつ、その粒径が有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(但し、イエロー有機顔料においては1/10〜4/7)であり、かつ、トナーの曇り価が16以下であることを特徴とする静電荷像現像用トナー。 - 超臨界流体が二酸化炭素である請求項1に記載の静電荷像現像用トナー。
- 超臨界流体中で抽出処理された精製顔料である有機顔料と結着樹脂を少なくとも混合した混合物を溶融混練分散処理して混練物を形成する工程(a)と、前記混練物を粉砕し分級し粒度分布を調整してトナー化する工程(b)を備え、
上記工程(a)において、有機顔料の使用量が、上記結着樹脂と有機顔料との合計使用量の8〜20重量%であり、
上記工程(b)において、トナー中に分散させる有機顔料の粒径を有機顔料の最大吸収波長の1/10〜1/2(但し、イエロー有機顔料においては1/10〜4/7)に、かつ、トナーの曇り価を16以下に設定することを特徴とする静電荷像現像用トナーの製造方法。 - 超臨界流体が二酸化炭素である請求項3に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
- 工程(a)が、結着樹脂のガラス転移温度の2倍以下の温度で、かつ、加熱用混練ロールおよびこれとは逆方向に回転する冷却用混練ロールにて剪断力を付与して行なわれる請求項3または4に記載の静電荷像現像用トナーの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141481A JP4102385B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
US11/430,050 US7955771B2 (en) | 2005-05-13 | 2006-05-09 | Toner for electrostatic image development and process for preparing the same |
CN2006100803299A CN1862397B (zh) | 2005-05-13 | 2006-05-15 | 静电图像显影用调色剂及其制造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005141481A JP4102385B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006317784A JP2006317784A (ja) | 2006-11-24 |
JP4102385B2 true JP4102385B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=37389853
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005141481A Expired - Fee Related JP4102385B2 (ja) | 2005-05-13 | 2005-05-13 | 静電荷像現像用トナーおよびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7955771B2 (ja) |
JP (1) | JP4102385B2 (ja) |
CN (1) | CN1862397B (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5205885B2 (ja) * | 2007-09-13 | 2013-06-05 | 株式会社リコー | 二成分現像剤、及び画像形成装置 |
US9709913B2 (en) | 2014-01-15 | 2017-07-18 | Hewlett-Packard Indigo B.V. | Concentrating an ink composition |
JP6620577B2 (ja) * | 2016-02-04 | 2019-12-18 | コニカミノルタ株式会社 | 静電荷像現像用トナー |
JP6812745B2 (ja) * | 2016-10-20 | 2021-01-13 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電荷像現像用トナー、静電荷像現像剤、トナーカートリッジ、プロセスカートリッジ、画像形成装置、及び画像形成方法 |
Family Cites Families (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3071475B2 (ja) | 1991-01-10 | 2000-07-31 | 株式会社リコー | 静電写真用トナー |
JP3628341B2 (ja) | 1992-12-28 | 2005-03-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 電子写真用フルカラートナーとその製造方法および画像形成方法 |
JPH07181694A (ja) | 1993-12-22 | 1995-07-21 | Canon Inc | 電子写真感光体用顔料の精製方法及び電子写真感光体 |
US5500324A (en) * | 1994-10-31 | 1996-03-19 | Xerox Corporation | Processes for low melt crosslinked toner resins and toner |
JP4097312B2 (ja) | 1998-02-10 | 2008-06-11 | 富士ゼロックス株式会社 | 静電潜像現像用トナー、その製造方法、静電潜像現像剤、および画像形成方法 |
JP2000338722A (ja) | 1999-05-26 | 2000-12-08 | Fujitsu Ltd | 電子写真用マゼンタトナー |
JP3883338B2 (ja) | 1999-09-27 | 2007-02-21 | 株式会社リコー | 電子写真感光体 |
US6326119B1 (en) * | 2000-03-07 | 2001-12-04 | Xerox Corporation | Toner and developer providing offset lithography print quality |
US6667140B2 (en) * | 2000-09-01 | 2003-12-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner and image forming method |
US6562117B2 (en) * | 2000-09-18 | 2003-05-13 | Seiko Epson Corporation | Process for producing pigment dispersion |
JP2002138216A (ja) | 2000-11-01 | 2002-05-14 | Ricoh Co Ltd | アゾ顔料の製造方法、該アゾ顔料を含有する電子写真感光体、電子写真方法、電子写真装置、及び電子写真装置用プロセスカートリッジ |
JP3878006B2 (ja) | 2001-12-05 | 2007-02-07 | シャープ株式会社 | トナー |
JP2003215847A (ja) * | 2002-01-24 | 2003-07-30 | Fuji Xerox Co Ltd | 電子写真用マゼンタトナー、及びフルカラー画像形成方法 |
US6824942B2 (en) * | 2002-09-27 | 2004-11-30 | Xerox Corporation | Toners and developers |
US7056634B2 (en) * | 2002-10-10 | 2006-06-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner |
US7252917B2 (en) * | 2003-03-10 | 2007-08-07 | Canon Kabushiki Kaisha | Dry toner, method for producing dry toner, and method for forming an image |
DE10318233A1 (de) * | 2003-04-22 | 2004-11-11 | Clariant Gmbh | Wasserbasierende Farbmittelpräparationen für den Ink-Jet-Druck |
JP4289981B2 (ja) * | 2003-07-14 | 2009-07-01 | キヤノン株式会社 | トナー及び画像形成方法 |
EP1530101A1 (en) * | 2003-11-07 | 2005-05-11 | Canon Kabushiki Kaisha | Yellow toner, image forming apparatus and a method for producing a toner |
KR100436701B1 (ko) * | 2003-11-07 | 2004-06-22 | 주식회사 씨티씨바이오 | 염산 탐스로신 함유 방출 조절형 제제 및 그의 제조방법 |
EP1533659B1 (en) * | 2003-11-19 | 2008-11-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Toner kit, uses of deep-color cyan toner and pale-color cyan toner, and image forming method |
JP4330462B2 (ja) * | 2004-02-09 | 2009-09-16 | ハクバ写真産業株式会社 | 液晶機器用遮光フード |
US7906263B2 (en) * | 2004-03-23 | 2011-03-15 | Zeon Corporation | Color toner for developing electrostatic latent image |
US20060063084A1 (en) * | 2004-09-22 | 2006-03-23 | Xerox Corporation | Emulsion aggregation toner containing pigment having a small particle size |
US7320851B2 (en) * | 2005-01-13 | 2008-01-22 | Xerox Corporation | Toner particles and methods of preparing the same |
-
2005
- 2005-05-13 JP JP2005141481A patent/JP4102385B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2006
- 2006-05-09 US US11/430,050 patent/US7955771B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2006-05-15 CN CN2006100803299A patent/CN1862397B/zh not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060257778A1 (en) | 2006-11-16 |
CN1862397B (zh) | 2012-07-04 |
JP2006317784A (ja) | 2006-11-24 |
US7955771B2 (en) | 2011-06-07 |
CN1862397A (zh) | 2006-11-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5595096B2 (ja) | 顔料及びその製造方法、顔料分散体、イエロートナー、イエロートナー母粒子の製造方法 | |
US10613450B2 (en) | Crash cooling method to prepare toner | |
KR20150044926A (ko) | 옐로우 토너 및 그 옐로우 토너의 제조 방법 | |
JP3878006B2 (ja) | トナー | |
US7955771B2 (en) | Toner for electrostatic image development and process for preparing the same | |
JP6092699B2 (ja) | 静電潜像現像用トナーの製造方法 | |
JPH11190914A (ja) | フルカラー電子写真用トナーおよびその製造方法 | |
JP2012208496A (ja) | マゼンタトナー | |
CN100476601C (zh) | 电子照相图像形成方法、电子照相调色剂及其制备方法 | |
US20060084000A1 (en) | Toner composition for electrophotographic imaging apparatus and method of preparing the same | |
JP2006126440A (ja) | 静電荷現像用トナー | |
JP2002287429A (ja) | 二成分系カラー現像剤およびその製造方法 | |
JP2007328206A (ja) | 電子写真用トナー | |
JP4537291B2 (ja) | トナー用ワックスおよびこれらのワックスを用いたトナー | |
US20090123866A1 (en) | Method For Producing Toner | |
JP2015057458A (ja) | 粉体凝集の抑制方法 | |
JP6418869B2 (ja) | トナー | |
JP4938932B2 (ja) | マスターバッチ顔料、トナーの製造方法、カラートナーおよびその製造方法、画像形成方法、および画像形成装置 | |
JPH0980817A (ja) | フルカラー現像用トナー | |
JP3539144B2 (ja) | トナー母粒子、及びトナー並びに現像剤 | |
JP2009175449A (ja) | トナーの製造方法 | |
JPH117159A (ja) | 静電荷像現像用カラートナー及びその製造方法 | |
JPH04230770A (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2663026B2 (ja) | トナーの製造方法 | |
JP2005164946A (ja) | 静電潜像現像用トナー |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20071213 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071218 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080214 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |