JP4102233B2 - 船舶のトランス材 - Google Patents
船舶のトランス材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4102233B2 JP4102233B2 JP2003092274A JP2003092274A JP4102233B2 JP 4102233 B2 JP4102233 B2 JP 4102233B2 JP 2003092274 A JP2003092274 A JP 2003092274A JP 2003092274 A JP2003092274 A JP 2003092274A JP 4102233 B2 JP4102233 B2 JP 4102233B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- upper deck
- transformer
- ship
- transformer material
- maintenance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims description 36
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 claims description 21
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 claims description 10
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 11
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 4
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 4
- 239000010779 crude oil Substances 0.000 description 4
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 4
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 230000008520 organization Effects 0.000 description 2
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 2
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Housings And Mounting Of Transformers (AREA)
- Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、タンカーやバルクキャリアなど船舶のトランス材に関し、特に、メンテナンス用のアクセストランクを兼用させるトランス材に係わる。
【0002】
【従来の技術】
一般に、船舶においては、縦通隔壁と横断隔壁とによって、船倉が区画されている。そして、船体内外板面(船底、船側)および上甲板裏面には、船体縦方向の補強材であるガーダーやロンジ材が設けられている。
また、高さ方向(船側)あるいは横方向(船底、上甲板)の補強材であるフロアー材が設けられており、平面的に見ると格子状の骨組構造となっている。
【0003】
さらに、船倉を横に仕切る横断隔壁と横断隔壁との間には、数カ所に船幅方向の補強材であるトランスリングが設けられている(例えば、特許文献1参照)。このトランスリングは、縦通隔壁に沿わせて立設する垂直桁部と、該垂直桁部に連なり、上甲板裏面に沿わせて横設する水平桁部とから構成されるが、前記した縦方向の補強材と直交するので、縦方向の補強材が貫き通される構成となっている。
【0004】
ところで、このような船体(船倉内)の各箇所は検査、補修するメンテナンスが必要である。特に、トランスリングは上甲板裏面および船側壁に溶接されており、かつ、縦方向の補強材が貫通し、溶接されているので、該溶接部のメンテナンスが必要になる。
メンテナンスにあたって、二重船殻構造とした船底部や船側部についてはアクセスし易いが、上甲板裏面のメンテナンスは非常に困難である。
【0005】
この上甲板裏面をメンテナンスするときには、船倉内に海水を張り、船倉内に浮かべたラフト(ボート)によってメンテナンスしたり、あるいは、上甲板裏面に、トランスリングの水平桁部に沿って仮設の足場を吊設し、メンテナンスしているのが現状である。
何れもこのような方法では、メンテナンス作業が極めて大がかりな作業となるため、適宜メンテナンスを行うことは困難になる。
【0006】
ところで、近年,経年劣化に伴う船舶の事故が増加しており、事故による環境破壊が国際的な問題となっている。このため、国際海事機関(INTERNATIONAL MARITIME ORGANIZATION )において、船舶の年次検査、メンテナンスの重要性が論議され、その結果、上甲板裏面への恒久的なアクセスが求められることとなった。つまり、上甲板裏面に固定したメンテナンス用アクセスを設けることが必要になった。
【0007】
しかし、アクセス用足場を固定して設けた場合、次のような問題点がある。
▲1▼腐食による危険、タンカーにおいては、船倉内に原油が積まれているので、原油からの発生ガスと、航行中の寒暖の差による上甲板裏面の結露が合わさると、アクセス用足場を設置する場所は、厳しい腐食環境に曝されることになる。構造材と比較してアクセス用足場部材は溶接箇所が多いこと、および、平面(板材)が少ない構造の為、防食用塗装も施工しづらく腐食され易い。このため、検査すべき構造部より、アクセス用足場の方が早く腐食される危険性が高い。
【0008】
▲2▼船体構造の伸縮による危険、上記した腐食を避けるため、構造材と同程度の剛性を持たせると、アクセス用足場は、局所的に非常に剛構造となる。しかし、上甲板自体は積荷の状態に応じて伸び縮みが大きな部材であるため、剛構造のアクセス用足場だと、クラック発生の原因ともなる。また、クラックが発生したら、そこから腐食する恐れも出てくる。
【0009】
▲3▼スロッシングによる危険、船倉内は、規則上、満載で容積の98%しか積載できないので、航行時の天候状態によっては、船倉内の原油が大きく波打ち(スロッシングし)、アクセス用足場は激しく叩かれ、損傷したり、クラックが生じる危険性がある。
その外、高所作業である危険性もあるし、船倉内をケミカル洗浄し、充分通気したとしても、縦方向補強材とトランスリングで格子状に区切られた上甲板裏面には、原油から発生する有害なガスが残留している危険性も指摘される。
【0010】
【特許文献1】
実開平6−25098号公報(図1〜図3)
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、前記したようなアクセス用足場の不都合点をことごとく解決するために成されたものであって、船体構造的にも、メンテナンス作業的にも安全な、上甲板裏面へのアクセストランクを兼ねた船舶のトランス材を得ることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明は、船体の幅方向の補強材として設置された船舶のトランス材であって、上甲板裏面に沿って、縦通隔壁からそれぞれ左右船側まで横断隔壁に離間させて通し、カーゴタンクとは隔離すると共に、内部をメンテナンス要員が通れる広さの中空状とし、上甲板に設けたマンホールから中空状内へ出入りできるようにして、上甲板裏面へのアクセストランクを兼用させるようにしたことを特徴とする。
また、トランス材の断面を、上甲板裏面に向かって広げた台形状としたことも特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下図に沿って本発明の実施の形態について説明する。図1は本発明によるトランス材を設けた船体の横断面図、図2は中央から舷側をみた側断面図である。
【0014】
図において、1は船体、2は上甲板、3は二重船殻構造の船底、4は二重船殻構造の船側壁である。
5は船倉内長手方向に縦通して配置され、船倉を縦方向に区画する縦通隔壁であり、6は船倉内幅方向に配置され、船倉を横方向に区画する横断隔壁である。
【0015】
さて、7は上甲板2裏面に沿って、縦通隔壁5からそれぞれ左右船側壁4まで通して配置されたトランス材であって、横断隔壁6、6間において船体1の幅方向の補強材として、従来のトランスリングに替えて数カ所に設置されている。
該トランス材7は構造的には、上甲板2の裏面を天井とし、床板と側壁を有する断面角状の閉鎖構造になっており、船倉とは完全に隔離されている。また、トランス材7の中空状の内部はメンテナンス要員が通れる広さになっている。
【0016】
8は、トランス材7の上面で、上甲板2に設けられたマンホールであり、該マンホール8よりメンテナンス要員は、トランス材7内に出入り可能である。
図2に示す例では、トランス材7の断面は上甲板2の裏面に向かって広がる台形状に形成されている。
なお、図中9は縦方向の補強材であり、10は縦通隔壁5のバックプレート、11は横断隔壁6に設けられた船倉内交通路である。
【0017】
本発明の構成は以上の通りである。したがって、メンテナンス要員はマンホール8から中空状のトランス材7内に入り、トランス材7と上甲板2裏面との溶接箇所、縦方向の補強材9との溶接箇所をトランス材7内から検査し、メンテナンスすることになる。このとき、縦通隔壁5の位置から船側壁4の位置まで通して検査、メンテナンスすることができる。
つまり、トランス材7は船幅方向の補強材であり、かつ、上甲板2裏面のメンテナンス用アクセストランクを兼ねていることになる。
【0018】
このように、上甲板2の裏面はトランス材7内からメンテナンスを行うので、必要なとき何時でもメンテナンスを行うことができる。
また、トランス材7内には必要な検査器具を持ち込むことができるので、トランス材7の外面の溶接箇所も非破壊検査し得ることは勿論である。
【0019】
なお、図2に示す例では、トランス材7の断面は上甲板2の裏面に向かって広がる台形状に形成しているが、このように形成すると、トランス材7と上甲板2とのコーナー部およびトランス材7の足下部の視野が広がり、メンテナンスがし易くなる。
【0020】
【発明の効果】
本発明は、トランスリングに替えて、内部を中空状とし、メンテナンス用アクセストランクを兼ねたトランス材を使用するようにしたので、常時固定されたアクセストランクが得られることになる。そして、該アクセストランクは積み荷による影響を受けないし、外面を防食塗装でき、腐食を抑えることができる。
また、船倉と隔離された構造であり、残留ガスの影響も受けない。さらに、高所作業もなくすことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるトランス材を設けた船体の横断面図。
【図2】同中央から舷側をみた側断面図。
【符号の説明】
1 船体 2 上甲板
3 船底 4 船側壁
5 縦通隔壁 6 横断隔壁
7 トランス材 8 マンホール
9 縦方向補強材 10 バックプレート
11 船倉内交路
Claims (2)
- 船体の幅方向の補強材として設置された船舶のトランス材であって、
上甲板裏面に沿って、縦通隔壁からそれぞれ左右船側まで横断隔壁に離間させて通し、カーゴタンクとは隔離すると共に、内部をメンテナンス要員が通れる広さの中空状とし、上甲板に設けたマンホールから中空状内へ出入りできるようにしたことを特徴とする船舶のトランス材。 - トランス材の断面を、上甲板裏面に向かって広げた台形状としたことを特徴とする請求項1記載の船舶のトランス材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092274A JP4102233B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 船舶のトランス材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003092274A JP4102233B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 船舶のトランス材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004299457A JP2004299457A (ja) | 2004-10-28 |
JP4102233B2 true JP4102233B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=33405418
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003092274A Expired - Fee Related JP4102233B2 (ja) | 2003-03-28 | 2003-03-28 | 船舶のトランス材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4102233B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680696U (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-15 | 中島工業有限会社 | 防油堤 |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5192129B2 (ja) * | 2006-03-27 | 2013-05-08 | 株式会社大島造船所 | 貨物船 |
KR101220007B1 (ko) * | 2007-06-07 | 2013-01-09 | 현대중공업 주식회사 | 소지 및 도장작업이 용이한 컨테이너 운반선 화물창의 보강부재 설치구조 |
JP6682315B2 (ja) * | 2016-03-28 | 2020-04-15 | 住友重機械マリンエンジニアリング株式会社 | 船舶 |
-
2003
- 2003-03-28 JP JP2003092274A patent/JP4102233B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0680696U (ja) * | 1993-04-28 | 1994-11-15 | 中島工業有限会社 | 防油堤 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004299457A (ja) | 2004-10-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3968764A (en) | Ships for transport of liquefied gases | |
CN210212712U (zh) | 一种lng船货舱横舱壁结构 | |
Shama | Buckling of ship structures | |
JP5192129B2 (ja) | 貨物船 | |
US20110192339A1 (en) | Hull conversion of existing vessels for tank integration | |
CN111791983A (zh) | 一种半潜式多功能运输拆装船的船体舷侧构造 | |
WO2010024011A1 (ja) | 液化ガス運搬船 | |
CN100519325C (zh) | 改造的双壳油轮和将现有单壳油轮改造为双壳油轮的方法 | |
JP2006507984A (ja) | 船舶構造および船舶の構造 | |
US4660491A (en) | Double hull ship without reinforcing transverse members between the inner and outer hull platings | |
JP4102233B2 (ja) | 船舶のトランス材 | |
US4674430A (en) | Ship without transverse reinforcing members between the inner and outer hull plating | |
KR890003113Y1 (ko) | 선체구조 | |
CN212386643U (zh) | 一种半潜式多功能运输拆装船的船体舷侧构造 | |
Jurišić et al. | Structural aspects during conversion from general cargo ships to cement carriers | |
JP4002246B2 (ja) | ばら積み貨物船の甲板構造 | |
KR102050940B1 (ko) | 족장장치 | |
JP2004330857A (ja) | タンカーの船体構造 | |
RU2151842C1 (ru) | Морская ледостойкая стационарная платформа и способ ее сооружения | |
JP2010120491A (ja) | 船体の耐氷補強構造 | |
JP7527918B2 (ja) | 船舶構造 | |
JP2005104187A (ja) | タンカーのダクト装置 | |
US20130180445A1 (en) | Method and Apparatus for Corrosion Allowance Mitigation | |
JP3395297B2 (ja) | 船舶のタンク内壁移動作業装置 | |
KR102722763B1 (ko) | 컨테이너 적재 보조장치, 이를 구비한 컨테이너 운반선 및 컨테이너 하역방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050511 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060227 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060227 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20070529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071113 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080318 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080321 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4102233 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |