JP4101801B2 - バイオセンサーアレイおよびその使用方法 - Google Patents
バイオセンサーアレイおよびその使用方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4101801B2 JP4101801B2 JP2004514566A JP2004514566A JP4101801B2 JP 4101801 B2 JP4101801 B2 JP 4101801B2 JP 2004514566 A JP2004514566 A JP 2004514566A JP 2004514566 A JP2004514566 A JP 2004514566A JP 4101801 B2 JP4101801 B2 JP 4101801B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- biosensor
- area
- signal
- line
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 220
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 101
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 31
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 claims description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 6
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 6
- 230000003321 amplification Effects 0.000 claims description 4
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 claims description 4
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 claims description 4
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 38
- 238000004064 recycling Methods 0.000 description 37
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 33
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 26
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 21
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 20
- 238000009396 hybridization Methods 0.000 description 19
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 17
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 17
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 17
- 108020004414 DNA Proteins 0.000 description 16
- 230000008569 process Effects 0.000 description 14
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 13
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 12
- 102000053602 DNA Human genes 0.000 description 11
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 11
- 239000012491 analyte Substances 0.000 description 9
- 108020003215 DNA Probes Proteins 0.000 description 8
- 239000003298 DNA probe Substances 0.000 description 8
- 238000003491 array Methods 0.000 description 8
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 8
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 7
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 7
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 6
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 6
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 6
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 6
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 230000008859 change Effects 0.000 description 5
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 5
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 5
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 5
- PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 4-aminophenol Chemical compound NC1=CC=C(O)C=C1 PLIKAWJENQZMHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000011161 development Methods 0.000 description 4
- 230000018109 developmental process Effects 0.000 description 4
- 238000012216 screening Methods 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 3
- 238000004377 microelectronic Methods 0.000 description 3
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 3
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 239000013590 bulk material Substances 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 2
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 230000000144 pharmacologic effect Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 2
- 230000011218 segmentation Effects 0.000 description 2
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- 102000002260 Alkaline Phosphatase Human genes 0.000 description 1
- 108020004774 Alkaline Phosphatase Proteins 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 108020004682 Single-Stranded DNA Proteins 0.000 description 1
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 229920001222 biopolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 238000004186 food analysis Methods 0.000 description 1
- 238000002847 impedance measurement Methods 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000000977 initiatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 150000004060 quinone imines Chemical class 0.000 description 1
- 238000006479 redox reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 1
- 125000003396 thiol group Chemical group [H]S* 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 238000000844 transformation Methods 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/327—Biochemical electrodes, e.g. electrical or mechanical details for in vitro measurements
- G01N27/3275—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction
- G01N27/3276—Sensing specific biomolecules, e.g. nucleic acid strands, based on an electrode surface reaction being a hybridisation with immobilised receptors
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
上記各バイオセンサー区域は、グループ化されて複数の各バイオセンサーグループを形成しており、上記各バイオセンサーグループのそれぞれは、任意に、他のバイオセンサーグループから独立して、または他のバイオセンサーグループの少なくとも一部と連帯して、動作可能になるようになっている。
図1A,1Bは、従来技術のインターデジタル電極配置の平面図、および、交線I−I’に沿った断面図である。
図1Cは、従来技術のもう1つのインターデジタル電極配置を示す図である。
図2A,2Bは、図1に示される従来技術の方法に基づいたインターデジタル電極配置において、動作中の異なる時点におけるインターデジタル電極配置の第1部分領域の断面図を示す。
図3は、図1に示すような従来技術のインターデジタル電極配置の第2部分領域の断面図である。
図4は、図1に示すような従来技術のインターデジタル電極配置の第1部分領域の等価回路図である。
図5A,5Bは、図1に示すような従来技術のインターデジタル電極配置の第1部分領域の等価回路図である。
図6は、本発明の第1実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図7は、本発明の第2実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図8は、図7に示すバイオセンサーアレイの等価回路図である。
図9は、図7に示すバイオセンサーアレイの簡易化した等価回路図である。
図10は、本発明の第3実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図11は、本発明の第4実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図12は、本発明の第5実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図13は、図12に示すバイオセンサーアレイの3本の信号線の交差領域の概略的平面図である。
図14は、本発明の第6実施例のセンサーアレイを示す図である。
図15A〜図15Cは、異なる動作状態における図14に示されるバイオセンサーアレイのレドックス・リサイクルバイオセンサー区域の断面図である。
図16は、本発明の第7実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図17は、本発明の第8実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図18は、本発明の第9実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図19は、本発明の第10実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図20は、本発明の第11実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図21は、本発明の第12実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図22は、本発明の第13実施例のバイオセンサーアレイを示す図である。
図23は、図22に示すバイオセンサーアレイの3本の信号線の交差領域の概略的平面図である。
説明される実施例では、第1切替装置609aおよび第2切替装置609bによって図6では概略的に表されている選択ユニット609を用いて、いずれの場合にも正確に1つのインピーダンスバイオセンサー区域602が選択される。選択ユニット609は、選択されたバイオセンサー区域(図6に示す概要(Szenario)ではバイオセンサー区域602a)を、駆動ユニット607および検出ユニット608と以下のように連結する。すなわち、駆動ユニット607よりの電気的駆動信号が、選択されたインピーダンスバイオセンサー区域602aに印加され、選択されたインピーダンスバイオセンサー区域602aにおける電気的駆動信号から生じる電気的検出信号が、検出ユニット608を用いて検出されるように連結する。バイオセンサーアレイ600では、第1切替装置609aのスイッチを切り替えることにより、図6に記載のように駆動ユニット607を左手の駆動線605、および/または右手の駆動線605と連結できる。さらに、第2切替装置609bを用いて、図6のように検出ユニット608を上部の検出線、および/または下部の検出線と連結できる。さらに、切替装置609a、609bを用いて、少なくとも1つの駆動線605、および/または少なくとも1つの検出線606を電気的接地電位611にすることができる。図6に示す操作状態である切替装置609a、609bのスイッチの切替位置では、右手の駆動線605と上部の検出線606が接地電位611になっている。
[1] WO 93/22678
[2] DE 19610115 A1
[3] 米国特許シリアル番号60/007840(US Patent Serial No. 60/007840)
[4] Peter Van Gerwen et al., 「生化学センサー用のナノ規模の櫛歯が相互に噛み合った形状の電極アレイ(“Nanoscaled Interdigitated Electrode Arrays for Biochemical Sensors”)」, Proc. International Conference on Solid-State Sensors and Actuators (Transducers ’97), pp. 907-910, 1997
[5] Hagleitner, C. et al. 「容量、熱量および質量に高感度なマイクロセンサーを含む単一CMOSチップ上のガス検出システム(“A Gas Detection System on a Single CMOS-Chip comprising capacity, calorimetric, and mass sensitive microsensors”)」, Proc. International Solid-State Circuit Conference (ISSCC), p. 430, 2002
[6] R. Thewes et al., 「CMOS上の完全に電子的なDNA検出用のセンサーアレイ(“Sensor Arrays for Fully Electronic DNA Detection on CMOS”)」, Proc. Int. Solid-State Circuits Conf. (ISSCC), p. 350, 2002
[7] R. Hintsche et al,「マイクロ電極アレイと、そのバイオセンサー装置としての用途(“Microelectrode arrays and application to biosensing devices”)」, Biosensors & Bioelectronics, pp. 697 - 705, 1994
[8] R. Hintsche et al., 「Si技術製の電極を用いるマイクロバイオセンサー(“Microbiosensors using electrodes made in Si-technology”)」 in “Frontiers in Biosensorics I”, F. Scheller et al. ed., Birkhaeuser, Basel, Switzerland, 1997
[9] M. Paeschke et at, 「サブマイクロメートルの電極アレイを用いる高感度電気化学マイクロセンサー(“Highly sensitive electrochemical microsensors using submicrometer electrode arrays”)」, Sensor and Actuators B, pp.394-397, 1995
[10] WO 00/62048
[11] WO 96/07917
[12] WO 01/43870 A2
[13] WO 01/75151 A2
[14] WO 88/09499 A1
101 基板
102 第1電極構造
103 第2電極構造
104 第1部分領域
105 第2部分領域
110 レドックス・リサイクルバイオセンサー
111 基板
112 第1インターデジタル電極
113 第2インターデジタル電極
114 基準電極
115 対電極
116 差動増幅器
116a 非反転入力部
116b 反転入力部
116c 出力部
117 接地電位
118 第1直流電源
119 第2直流電源
120 第1電流計
121 第2電流計
200 捕獲分子
201 検体
202 被検出粒子
203 インピーダンス
300 フィールドライン
301 対称線
302 被覆領域
400 等価回路図
401 第1容量
402 第1非反応抵抗
403 第2コンデンサ
404 第2非反応抵抗
405 第3コンデンサ
406 第3非反応抵抗
500 等価回路図
501 電流計
502 交流電源
503 接地電位
510 簡易化した等価回路図
511 第1有効コンデンサ
512 第1有効非反応抵抗
600 センサーアレイ
601 シリコン基板
602 インピーダンスバイオセンサー区域
602a 選択されたインピーダンスバイオセンサー区域
603 第1端子
604 第2端子
605 駆動線
606 検出線
607 駆動線
608 検出ユニット
608 選択ユニット
609a 第1切替装置
609b 第2切替装置
610 交差領域
611 接地電位
700 センサーアレイ
701 交流電源
702 電気的接地電位
703 第1スイッチ
704 電流検出装置
705 第2切替装置
706 基準電極
707 対電極
708 演算増幅器
708a 非反転入力部
708b 反転入力部
708c 出力部
800 等価回路図
801 インピーダンス
900 簡易化した等価回路図
901 コンデンサ
1000 センサーアレイ
1001 駆動/選択ユニット
1002 検出/選択ユニット
1100 センサーアレイ
1101 第1回路ブロック
1102 第2回路ブロック
1103 入力/出力インターフェース
1200 センサーアレイ
1201 スイッチ
1201a 第1スイッチ
1201b 第2スイッチ
1202 第1信号線
1203 第2信号線
1204 第3信号線
1204a 第1部分
1204b 第2部分
1204c 第3部分
1205 交差領域
1300 第1金属化面
1301 第2金属化面
1302 垂直接触接続素子
2200 レドックス・リサイクルバイオセンサーアレイ
2201 シリコン基板
2202 レドックス・リサイクルバイオセンサー区域
2202a 選択されたレドックス・リサイクルバイオセンサー区域
2203 第1端子
2204 第2端子
2205 第1信号線
2206 第2信号線
2207 第1駆動ユニット
2208 第2駆動ユニット
2209 第1検出ユニット
2210 第2検出ユニット
2211 選択ユニット
2211a 第1切替装置
2211b 第2切替装置
2212 接地電位
2300 第1電極
2301 第2電極
2302 保持領域
2303 DNAプローブ分子
2304 DNA鎖
2305 電解質
2306 酵素標識
2307 分子
2308 部分分子
2309 矢印
2310 酸化された部分分子
2311 還元された部分分子
2400 バイオセンサーアレイ
2401 第1インターデジタル電極
2402 第2インターデジタル電極
2403 第1直流電源
2404 第1スイッチ
2405 第2直流電源
2406 第2スイッチ
2407 第1電流検出ユニット
2408 第2電流検出ユニット
2409 基準電極
2410 対電極
2411 演算増幅器
2411a 非反転入力部
2411b 反転入力部
2411c 出力部
2500 バイオセンサーアレイ
2501 選択された行
2600 バイオセンサーアレイ
2601 第1直流電源
2602 第2直流電源
2603 第1電流検出装置
2604 第2電流検出装置
2700 バイオセンサーアレイ
2701 第3直流電源
2702 第4直流電源
2800 センサーアレイ
2801 第1回路ブロック
2802 第2回路ブロック
2803 入力/出力インターフェース
2900 バイオセンサーアレイ
2901 スイッチ
2901a 第1スイッチ
2901b 第2スイッチ
2902 第1線
2903 第2線
2904 第3線
2904a 第1部分
2904b 第2部分
2904c 第3部分
3000 バイオセンサーアレイ
3001 交差領域
3100 第1金属化面
3101 第2金属化面
3102 接触接続素子
Claims (49)
- バイオセンサーアレイであって、
基板と、
基板上に配置されており、それぞれ第1端子および第2端子を備える複数のバイオセンサー区域と、
少なくとも1つの駆動線と、
少なくとも1つの検出線と、
電気的駆動信号を供給するための駆動ユニットと、
電気的駆動信号から生じる電気的検出信号を検出するための検出ユニットとを備え、
上記少なくとも1つの駆動線は、上記少なくとも1つの検出線から電気的に絶縁されており、
各バイオセンサー区域の各第1端子は、上記少なくとも1つの駆動線のうちちょうど1つと連結されており、各バイオセンサー区域の第2端子は、上記少なくとも1つの検出線のうちちょうど1つと連結されており、
上記少なくとも1つの駆動線のうち少なくとも1つ、および、上記少なくとも1つの検出線のうち少なくとも1つは、上記バイオセンサー区域の少なくとも2つと連結されており、
さらに、上記駆動ユニットに、選択されるバイオセンサー区域の駆動線を連結し、かつ、上記検出ユニットに、選択されるバイオセンサー区域の検出線を連結することにより、バイオセンサー区域が選択されるように設定されている選択ユニットを備え、
上記各バイオセンサー区域は、グループ化されて複数の各バイオセンサーグループを形成しており、上記各バイオセンサーグループのそれぞれは、任意に、他のバイオセンサーグループから独立して、または他のバイオセンサーグループの少なくとも一部と連帯して、動作可能になるようになっているバイオセンサーアレイ。 - 上記駆動信号および上記検出信号に基づいて、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域について、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域にてセンサー現象が生じたかどうか、および/または、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域にて生じたセンサー現象の量を決定するように設定された評価ユニットを備える、請求項1に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域の少なくとも1つが、
電気化学的なバイオセンサー区域である、またはインピーダンスバイオセンサー区域である、請求項1または2に記載のバイオセンサーアレイ。 - 電気化学的なバイオセンサー区域として設定された少なくとも1つのバイオセンサー区域が、レドックス・リサイクルバイオセンサー区域である、請求項3に記載のバイオセンサーアレイ。
- 少なくとも1つのバイオセンサー区域が、インターデジタル電極バイオセンサー区域である、請求項1〜4の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記各バイオセンサーグループは、互いに独立して動作可能になるようになっている、請求項1〜5の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記基板が、
セラミック基板、
半導体基板、
ガラス基板、または
プラスチック基板である、請求項1〜6の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記電気的駆動信号が、時間的に変化する電気的信号である、請求項1〜7の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記駆動信号が、時間的に変化する電圧であり、上記検出信号が、時間的に変化する電流である、または、
上記駆動信号が、時間的に変化する電流であり、上記検出信号が、時間的に変化する電圧である、請求項1〜8の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記基板に、
アナログからデジタルへの変換回路が集積されており、この変換回路が、アナログ電気的信号をデジタル信号へ変換し、それを上記評価ユニットへ供給できるように設定されている、および/または、
電気的供給ユニットが集積されており、この電気的供給ユニットが電圧信号および/または電流信号を、上記駆動ユニットおよび/または上記選択ユニットへ供給できるように設定されている、および/または、
デジタルからアナログへの変換回路が集積されており、この変換回路が上記供給ユニットのデジタル電圧信号および/または電流信号をアナログ信号に変換し、それを上記駆動ユニットおよび/または上記選択ユニットへ供給できるように設定されている、および/または、
入力/出力インターフェースが集積されている、および/または、
上記電気的検出信号を増幅するように設定された増幅ユニットが集積されている、請求項2〜9の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記少なくとも1つの駆動線および上記少なくとも1つの検出線が、上記基板の中および/または上記基板の上および/または上記基板の下側にある2つの異なる配線面に、少なくとも部分的に形成されている、請求項1〜10の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域が、配線面のうち1つに、正確に形成されている、請求項11に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記少なくとも1つの駆動線と上記少なくとも1つの検出線とが、相互に交差していない第1線部分では、上記少なくとも1つの駆動線と上記少なくとも1つの検出線とが、同じ面に延びるように形成されており、上記少なくとも1つの駆動線と上記少なくとも1つの検出線とが、相互に交差している第2線部分では、上記少なくとも1つの駆動線と上記少なくとも1つの検出線とが、異なる面に延びるように形成されている、請求項11または12に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記少なくとも1つの駆動線および/または上記少なくとも1つの検出線の上記第1線部分が、基板に対して基本的に垂直に延びるように配置された少なくとも1つの電気的接触接続素子により、上記少なくとも1つの駆動線および/または上記少なくとも1つの検出線の上記第2線部分と連結されている、請求項13に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記少なくとも1つの駆動線および/または上記少なくとも1つの検出線が、上記基板の底面または上記基板の真下に延びるように形成されている、請求項11〜14の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記駆動ユニットが、供給ユニットを備え、この供給ユニットが、全ての上記バイオセンサー区域で共有され、上記電気的駆動信号を上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域に供給するために使用できるように設定されている、請求項1〜15の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記駆動ユニットおよび/または上記検出ユニットは、電気的基準信号が選択されていないバイオセンサー区域の少なくとも一部に印加されるように設定されている、請求項16に記載のバイオセンサーアレイ。
- バイオセンサー区域のそれぞれのグループの上記駆動ユニットが、上記それぞれのグループに対応する上記供給ユニットを備え、この上記供給ユニットが、上記電気的駆動信号を対応するグループの上記バイオセンサー区域へ供給するために使用できるように設定されている、請求項1〜16の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記検出ユニットが、全ての上記バイオセンサー区域で共有される測定ユニットを備え、上記測定ユニットが、正確に1つの選択されたバイオセンサー区域において上記電気的検出信号を検出するために使用できるように設定されている、請求項1〜18の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- バイオセンサー区域のそれぞれのグループの上記検出ユニットは、上記それぞれのグループに対応する測定ユニットを備え、それぞれの上記測定ユニットは、上記電気的検出信号を、対応する上記それぞれのグループのうち1つが正確に選択されたバイオセンサー区域を検出するために使用できるように設定されている、請求項1〜18の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域の少なくとも一部への定電位を予め決定するために使用できるように設定されているポテンシオスタット装置を有する、請求項1〜20の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記ポテンシオスタット装置が、基準電極と、対電極と、演算増幅器とを備え、上記演算増幅器の第1入力部が上記基準電極と連結されており、上記演算増幅器の第2入力部が、基準電位と連結されており、上記演算増幅器の出力部が、上記対電極と連結されている、請求項21に記載のバイオセンサーアレイ。
- 基板と、
基板上に配置されており、それぞれ第1端子と第2端子とを備える複数のバイオセンサー区域と、
少なくとも1つの駆動線と、
少なくとも1つの検出線と、
電気的駆動信号を供給するための駆動ユニットと、
電気的駆動信号から生じる電気的検出信号を検出するための検出ユニットとを備え、
上記少なくとも1つの駆動線は、上記少なくともひとつの検出線から電気的に絶縁されており、
各バイオセンサー区域の各第1端子は、上記少なくとも1つの駆動線のうちちょうど1つと連結されており、各バイオセンサー区域の上記第2端子は、上記少なくとも1つの検出線のうちちょうど1つと連結されており、
上記少なくとも1つの駆動線のうち少なくとも1つ、および、上記少なくとも1つの検出線のうち少なくとも1つは、上記バイオセンサー区域の少なくとも2つと連結されており、
さらに、上記駆動ユニットに、選択されたバイオセンサー区域の駆動線を連結し、かつ、上記検出ユニットに、上記選択されるバイオセンサー区域の検出線を連結することにより、バイオセンサー区域が選択されるように設定されている選択ユニットを有し、
上記各バイオセンサー区域は、グループ化されて複数の各バイオセンサーグループを形成しており、上記各バイオセンサーグループのそれぞれは、任意に、他のバイオセンサーグループから独立して、または他のバイオセンサーグループの少なくとも一部と連帯して、動作可能になるようになっているバイオセンサーアレイの使用方法であって、
上記駆動ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記駆動線と連結し、上記検出ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記検出線と連結して、バイオセンサー区域を選択し、
上記選択されたバイオセンサー区域の上記駆動線に、電気的駆動信号を供給し、
上記電気的駆動信号から生じる上記選択されたバイオセンサー区域の電気的検出信号を、上記選択されたバイオセンサー区域の上記検出線において検出する、方法。 - 上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域について、上記駆動信号および上記検出信号に基づいて、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域においてセンサー現象が生じたかどうか、および/または、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域において生じたセンサー現象の量を決定する、請求項23に記載の方法。
- バイオセンサーアレイであって、
基板と、
上記基板上に配置されており、それぞれ第1端子および第2端子を備える複数のバイオセンサー区域と、
少なくとも1つの第1信号線と、少なくとも1つの第2信号線と、
第1電気的駆動信号を供給するための第1駆動ユニットと、
第2電気的駆動信号を提供するための第2駆動ユニットと、
上記第1および上記第2電気的駆動信号から生じる選択されたバイオセンサー区域の第1および/または第2電気的検出信号を検出するように設定されている、上記第1駆動ユニットと連結されている第1検出ユニットと、および/または、上記第2駆動ユニットと連結されている第2検出ユニットとを備え、
上記少なくとも1つの第1信号線が、上記少なくとも1つの第2信号線から電気的に絶縁されており、
各バイオセンサー区域の各第1端子が、上記少なくとも1つの第1信号線のうちちょうど1つと連結されており、各バイオセンサー区域の上記第2端子が、上記少なくとも1つの第2信号線のうちちょうど1つと連結されており、
上記少なくとも1つの第1信号線のうち少なくとも1つ、および、上記少なくとも1つの第2信号線のうち少なくとも1つが、上記バイオセンサー区域のうち少なくとも2つと連結されており、
上記第1駆動ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記第1信号線と連結し、上記第2駆動ユニットを、選択される上記バイオセンサー区域の上記第2信号線と連結して、上記バイオセンサー区域を選択するように設定されている選択ユニットを有し、
上記各バイオセンサー区域は、グループ化されて複数の各バイオセンサーグループを形成しており、上記各バイオセンサーグループのそれぞれは、任意に、他のバイオセンサーグループから独立して、または他のバイオセンサーグループの少なくとも一部と連帯して、動作可能になるようになっているバイオセンサーアレイ。 - 上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域について、上記第1および上記第2検出信号に基づいて、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域においてセンサー現象が生じたかどうか、および/または、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域において生じたセンサー現象の量を決定するように設定された評価ユニットを有する、請求項25に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域の少なくとも1つが、電気化学的なバイオセンサー区域である、請求項25または26に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域の少なくとも1つが、レドックス・リサイクルバイオセンサー区域である、請求項27に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域が第1および第2電極を有し、上記第1電極が、上記バイオセンサー区域の上記第1端子と連結されており、上記第2電極が、上記バイオセンサー区域の上記第2端子と連結されている、請求項25〜28の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記第1および上記第2電極が、インターデジタル電極である、請求項29に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記各バイオセンサーグループは、互いに独立して動作可能になるようになっている、請求項25〜30の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記基板が、
セラミック基板、
半導体基板、
ガラス基板、または
プラスチック基板である、請求項25〜31の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記第1および上記第2電気的駆動信号が、異なる符号を有する電気的直流電圧信号であり、上記第1および/または第2電気的検出信号が電流である、請求項25〜32の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記第1および上記第2電気的駆動信号の値が、センサー現象がバイオセンサー区域に生じると、上記バイオセンサー区域の上記第1端子が上記第1駆動ユニットと連結され、上記バイオセンサー区域の上記第2端子が上記第2駆動ユニットと連結される場合だけ、顕著な第1および/または第2検出信号が生成されるように設定されている、請求項25〜33の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記基板に、
アナログからデジタルへの変換回路が集積されており、この変換回路が、アナログ電気的信号を、デジタル信号へ変換し、それを上記評価ユニットへ供給できるように設定されている、および/または、
電気的供給ユニットが集積されており、この電気的供給ユニットが、電圧信号および/または電流信号を、上記第1および/または上記第2ユニットおよび/または上記選択ユニットへ供給できるように設定されている、および/または、
デジタルからアナログへの変換回路が集積されており、この変換回路が、上記供給ユニットのデジタル信号を、アナログ信号に変換し、それを上記駆動ユニットおよび/または上記選択ユニットへ供給できるように設定されている、および/または、
入力/出力インターフェースが集積されている、および/または、
上記第1および/または上記第2電気的検出信号を増幅するように設定された増幅ユニットが集積されている、請求項26〜34の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記少なくとも1つの第1信号線および上記少なくとも1つの第2信号線が、上記基板の中、および/または、上記基板の上、および/または、上記基板の下側にある2つの異なる配線面に、少なくとも部分的に形成されている、請求項25〜35の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記バイオセンサー区域が、上記配線面のうちちょうど1つに形成されている、請求項36に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記少なくとも1つの第1信号線と上記少なくとも1つの第2信号線とが、相互に交差していない第1線部分では、上記少なくとも1つの第1信号線と上記少なくとも1つの第2信号線が、同じ面に延びるように形成されており、上記少なくとも1つの第1信号線と上記少なくとも1つの第2信号線が、相互に交差している第2線部分では、上記少なくとも1つの第1信号線と上記少なくとも1つの第2信号線とが、異なる面に延びるように形成されている、請求項36または37に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記少なくとも1つの第1信号線および/または上記少なくとも1つの第2信号線の上記第1線部分が、上記基板に対して基本的に垂直に延びるように配置された少なくとも1つの電気的接触接続素子により、上記少なくとも1つの第1信号線および/または上記少なくとも1つの第2信号線の上記第2線部分と連結されている、請求項38に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記少なくとも1つの第1信号線および/または上記少なくとも1つの第2信号線が、上記基板の底面または基板の内部に延びるように形成されている、請求項36〜39の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記第1駆動ユニットが第1供給ユニットを備え、上記第1供給ユニットは全てのバイオセンサー区域に共有され、および/または、上記第2駆動ユニットが、第2供給ユニットを備え、上記第2供給ユニットは全てのバイオセンサー区域共有され、上記第1供給ユニットが、上記第1電気的駆動信号を上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域に供給するために使用できるように設定されており、および/または、上記第2供給ユニットが、上記第2電気的駆動信号を少なくとも上記1つの選択されたバイオセンサー区域に供給するために使用できるように設定されている、請求項25〜40の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記第1および第2駆動ユニットは、電気的基準信号が選択されていないバイオセンサー区域の少なくとも一部に印加されるように設定されており、上記電気的基準信号の値は、基本的に上記第1および上記第2駆動信号の平均値である、請求項41に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記第1駆動ユニットが、バイオセンサー区域のそれぞれ第1グループのために、それぞれのグループに対応する第1供給ユニットを備え、上記第1供給ユニットが、上記第1電気的駆動信号を対応する上記第1グループの上記バイオセンサー区域へ印加するために使用できるように設定されており、および/または、
上記第2駆動ユニットが、バイオセンサー区域のそれぞれ第2グループのために、それぞれのグループに対応する第2供給ユニットを備え、上記第2供給ユニットが、上記第2電気的駆動信号を関連付けられている上記第2グループの上記バイオセンサー区域へ印加するために使用できるように設定されている、請求項25〜42の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記第1検出ユニットが、全ての上記バイオセンサー区域で共有される第1測定ユニットを備え、上記第1測定ユニットが、正確に1つの選択されたバイオセンサー区域において上記電気的第1検出信号を検出するために使用できるように設定されており、および/または、
上記第2検出ユニットが、全ての上記バイオセンサー区域で共有される第2測定ユニットを備え、上記第2測定ユニットが、正確に1つの選択されたバイオセンサー区域において上記電気的第2検出信号を検出するために使用できるように設定されている、請求項25〜43の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記第1検出ユニットは、バイオセンサー区域のそれぞれの第3グループのために、それぞれの上記第3グループに対応する第1測定ユニットを備え、それぞれの上記第1測定ユニットは、対応する上記第3グループの正確に1つの選択されたバイオセンサー区域において)を検出するために使用できるように設定されており、および/または、
上記第2検出ユニットは、バイオセンサー区域のそれぞれ第4グループのために、それぞれの上記第4グループに対応する第2測定ユニットを備え、それぞれの上記第2測定ユニットは、対応する上記第4グループの正確に1つの選択されたバイオセンサー区域において、電気的な上記第2検出信号検出するために使用できるように設定されている、請求項25〜44の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。 - 上記バイオセンサー区域の少なくとも一部に展開される電解質への定電位を予め決定するために使用できるように設定されているポテンシオスタット装置を有する、請求項25〜45の何れか1項に記載のバイオセンサーアレイ。
- 上記ポテンシオスタット装置が、基準電極と、対電極と、演算増幅器とを備え、上記演算増幅器の第1入力部が上記基準電極と連結されており、上記演算増幅器の第2入力部が基準電位と連結されており、上記演算増幅器の出力部が上記対電極と連結されている、請求項46に記載のバイオセンサーアレイ。
- 基板と、
基板上に配置されており、それぞれ第1端子と第2端子とを備える複数のバイオセンサー区域と、
少なくとも1つの第1信号線と、少なくとも1つの第2信号線と、
第1電気的駆動信号を供給するための第1駆動ユニットと、
第2電気的駆動信号を供給するための第2駆動ユニットと、
上記第1および上記第2電気的駆動信号から生じる、選択されたバイオセンサー区域の第1および/または第2電気的検出信号を検出するように設定されている、上記第1駆動ユニットと連結された第1検出ユニットと、および/または、上記第2駆動ユニットと連結された第2検出ユニットとを備え、
上記少なくとも1つの第1信号線が、上記少なくとも1つの第2信号線から電気的に絶縁されており、
各バイオセンサー区域の各第1端子が、上記少なくとも1つの第1信号線のうちちょうど1つと連結されており、各バイオセンサー区域の上記第2端子が、上記少なくとも1つの第2信号線のうちちょうど1つと連結されており、
上記少なくとも1つの第1信号線の少なくとも1つ、および上記少なくとも1つの第2信号線の少なくとも1つが、上記バイオセンサー区域の少なくとも2つと連結されており、
上記第1駆動ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記第1信号線と連結し、上記第2駆動ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記第2信号線と連結して、上記バイオセンサー区域を選択するように設定されている選択ユニットとを有し、
上記各バイオセンサー区域は、グループ化されて複数の各バイオセンサーグループを形成しており、上記各バイオセンサーグループのそれぞれは、任意に、他のバイオセンサーグループから独立して、または他のバイオセンサーグループの少なくとも一部と連帯して、動作可能になるようになっているバイオセンサーアレイの使用方法であって、
上記第1駆動ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記第1信号線と連結し、上記第2駆動ユニットを、選択されるバイオセンサー区域の上記第2検出線と連結して、上記バイオセンサー区域を選択し、
上記選択されたバイオセンサー区域の上記第1信号線に、第1電気的駆動信号を供給し、上記選択されたバイオセンサー区域の上記第2信号線に、第2電気的駆動信号を供給し、
上記第1および上記第2電気的駆動信号から生じる第1検出信号を、上記選択されたバイオセンサー区域の上記第1信号線において検出し、および/または、上記第1および上記第2伝記的駆動信号から生じる第2検出信号を、上記選択されたバイオセンサー区域の上記第2信号線において検出する、方法。 - 上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域について、上記第1および上記第2検出信号に基づいて、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域においてセンサー現象が生じたかどうか、および/または、上記少なくとも1つの選択されたバイオセンサー区域において生じたセンサー現象の量を決定する、請求項48に記載の方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE2002128124 DE10228124A1 (de) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Biosensor-Array und Verfahren zum Betreiben eines Biosensor-Arrays |
DE2002128125 DE10228125A1 (de) | 2002-06-24 | 2002-06-24 | Biosensor-Array und Verfahren zum Betreiben eines Biosensor-Arrays |
PCT/DE2003/002094 WO2004001405A1 (de) | 2002-06-24 | 2003-06-24 | Biosensor-array und verfahren zum betreiben eines biosensor-arrays |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005536718A JP2005536718A (ja) | 2005-12-02 |
JP4101801B2 true JP4101801B2 (ja) | 2008-06-18 |
Family
ID=30001468
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004514566A Expired - Fee Related JP4101801B2 (ja) | 2002-06-24 | 2003-06-24 | バイオセンサーアレイおよびその使用方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8702921B2 (ja) |
EP (1) | EP1516175B1 (ja) |
JP (1) | JP4101801B2 (ja) |
DE (1) | DE50305588D1 (ja) |
WO (1) | WO2004001405A1 (ja) |
Families Citing this family (62)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8131026B2 (en) | 2004-04-16 | 2012-03-06 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint image reconstruction |
US8447077B2 (en) | 2006-09-11 | 2013-05-21 | Validity Sensors, Inc. | Method and apparatus for fingerprint motion tracking using an in-line array |
DE102004019357A1 (de) * | 2004-04-21 | 2005-11-17 | Infineon Technologies Ag | Verfahren zur Funktionalisierung von Biosensor-Chips |
WO2006041780A1 (en) | 2004-10-04 | 2006-04-20 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint sensing assemblies comprising a substrate |
DE102004058064A1 (de) * | 2004-12-01 | 2006-06-08 | Siemens Ag | Biochemisches Halbleiterchiplabor mit angekoppeltem Adressier- und Steuerchip und Verfahren zur Herstellung desselben |
DE102004059650B4 (de) * | 2004-12-10 | 2006-09-28 | Robert Bosch Gmbh | Resistive Partikelsensoren mit Messelektroden |
WO2006103450A2 (en) * | 2005-03-31 | 2006-10-05 | Inverness Medical Switzerland Gmbh | Electrochemical assay |
DE102005027245A1 (de) * | 2005-06-13 | 2006-12-21 | Siemens Ag | Schaltkreisanordnung |
US20070171058A1 (en) * | 2005-08-02 | 2007-07-26 | Latitude Broadband, Inc. | Digital flooring detection system |
US8855955B2 (en) * | 2005-09-29 | 2014-10-07 | Custom Array, Inc. | Process and apparatus for measuring binding events on a microarray of electrodes |
DE102005047902A1 (de) * | 2005-09-30 | 2007-04-19 | Siemens Ag | Verfahren zum Nachweisen von Teilchen mit einer Sensorfläche und Sensoranordnung zum Durchführen dieses Verfahrens |
JP4748451B2 (ja) * | 2006-02-08 | 2011-08-17 | 凸版印刷株式会社 | ハイブリダイゼーションの検出方法 |
KR100777973B1 (ko) * | 2006-07-13 | 2007-11-29 | 한국표준과학연구원 | 다중선형전극 센서 유닛으로 이루어진 바이오센서 |
JP2010500547A (ja) * | 2006-08-09 | 2010-01-07 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | マイクロチップの磁気センサー装置 |
US9261474B2 (en) * | 2012-12-28 | 2016-02-16 | General Electric Company | Methods for analysis of fluids |
US7824526B2 (en) * | 2006-12-11 | 2010-11-02 | General Electric Company | Adaptive spindle assembly for electroerosion machining on a CNC machine tool |
GB2446415A (en) * | 2007-02-09 | 2008-08-13 | Seiko Epson Corp | Potentiostat |
ES2307430B1 (es) | 2007-05-09 | 2009-10-20 | Consejo Superior De Investigaciones Cientificas | Biosensor y sus aplicaciones. |
US8276816B2 (en) | 2007-12-14 | 2012-10-02 | Validity Sensors, Inc. | Smart card system with ergonomic fingerprint sensor and method of using |
US8116540B2 (en) | 2008-04-04 | 2012-02-14 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for reducing noise in fingerprint sensing circuits |
JP5176235B2 (ja) * | 2008-07-03 | 2013-04-03 | 国立大学法人東北大学 | 電気化学測定装置 |
WO2010036445A1 (en) | 2008-07-22 | 2010-04-01 | Validity Sensors, Inc. | System, device and method for securing a device component |
US8391568B2 (en) | 2008-11-10 | 2013-03-05 | Validity Sensors, Inc. | System and method for improved scanning of fingerprint edges |
US8278946B2 (en) | 2009-01-15 | 2012-10-02 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for detecting finger activity on a fingerprint sensor |
US8600122B2 (en) | 2009-01-15 | 2013-12-03 | Validity Sensors, Inc. | Apparatus and method for culling substantially redundant data in fingerprint sensing circuits |
US8374407B2 (en) | 2009-01-28 | 2013-02-12 | Validity Sensors, Inc. | Live finger detection |
DE102009043527B4 (de) * | 2009-09-30 | 2021-06-10 | Boehringer Ingelheim Vetmedica Gmbh | Anordnung und Verfahren unter Verwendung von Mikrosensoren zum Messen von Zell-Vitalitäten |
EP2496936B1 (en) * | 2009-10-16 | 2018-02-21 | Microchips Biotech, Inc. | Multi-channel potentiostat for biosensor arrays and method of operation |
US9336428B2 (en) | 2009-10-30 | 2016-05-10 | Synaptics Incorporated | Integrated fingerprint sensor and display |
NO20093601A1 (no) | 2009-12-29 | 2011-06-30 | Idex Asa | Overflatesensor |
US8791792B2 (en) * | 2010-01-15 | 2014-07-29 | Idex Asa | Electronic imager using an impedance sensor grid array mounted on or about a switch and method of making |
US8421890B2 (en) | 2010-01-15 | 2013-04-16 | Picofield Technologies, Inc. | Electronic imager using an impedance sensor grid array and method of making |
US8866347B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-10-21 | Idex Asa | Biometric image sensing |
US9666635B2 (en) | 2010-02-19 | 2017-05-30 | Synaptics Incorporated | Fingerprint sensing circuit |
US8716613B2 (en) | 2010-03-02 | 2014-05-06 | Synaptics Incoporated | Apparatus and method for electrostatic discharge protection |
WO2011143594A2 (en) | 2010-05-14 | 2011-11-17 | Tyco Electronic Corporation | System and method for detecting locations of touches on a touch sensor |
US9727175B2 (en) | 2010-05-14 | 2017-08-08 | Elo Touch Solutions, Inc. | System and method for detecting locations of touches on a projected capacitive touch sensor |
US9001040B2 (en) | 2010-06-02 | 2015-04-07 | Synaptics Incorporated | Integrated fingerprint sensor and navigation device |
US8331096B2 (en) | 2010-08-20 | 2012-12-11 | Validity Sensors, Inc. | Fingerprint acquisition expansion card apparatus |
US8538097B2 (en) | 2011-01-26 | 2013-09-17 | Validity Sensors, Inc. | User input utilizing dual line scanner apparatus and method |
US8594393B2 (en) | 2011-01-26 | 2013-11-26 | Validity Sensors | System for and method of image reconstruction with dual line scanner using line counts |
EP2492674A1 (en) | 2011-02-28 | 2012-08-29 | Lexogen GmbH | Biosensor array formed by junctions of functionalized electrodes |
GB2489100A (en) | 2011-03-16 | 2012-09-19 | Validity Sensors Inc | Wafer-level packaging for a fingerprint sensor |
US9195877B2 (en) | 2011-12-23 | 2015-11-24 | Synaptics Incorporated | Methods and devices for capacitive image sensing |
US9251329B2 (en) | 2012-03-27 | 2016-02-02 | Synaptics Incorporated | Button depress wakeup and wakeup strategy |
US9137438B2 (en) | 2012-03-27 | 2015-09-15 | Synaptics Incorporated | Biometric object sensor and method |
US9600709B2 (en) | 2012-03-28 | 2017-03-21 | Synaptics Incorporated | Methods and systems for enrolling biometric data |
EP2958052B1 (en) | 2012-04-10 | 2020-10-07 | Idex Asa | Biometric sensing |
AU2014203992B2 (en) * | 2013-01-04 | 2018-03-22 | Meso Scale Technologies, Llc. | Assay apparatuses, methods and reagents |
US9665762B2 (en) | 2013-01-11 | 2017-05-30 | Synaptics Incorporated | Tiered wakeup strategy |
KR101700478B1 (ko) * | 2014-03-28 | 2017-01-31 | 단국대학교 산학협력단 | 용존산소 계측장치 |
USD776664S1 (en) * | 2015-05-20 | 2017-01-17 | Chaya Coleena Hendrick | Smart card |
US11867660B2 (en) * | 2015-07-06 | 2024-01-09 | Robert Bosch Gmbh | Electronic control of the pH of a solution close to an electrode surface |
US10078986B2 (en) * | 2015-09-15 | 2018-09-18 | Sharp Life Science (Eu) Limited | Active matrix device and method of driving |
CN108603857B (zh) * | 2016-03-11 | 2021-04-16 | 松下知识产权经营株式会社 | 电化学测定系统、电化学测定装置以及电化学测定方法 |
JP2018048950A (ja) * | 2016-09-23 | 2018-03-29 | 株式会社東芝 | 分析チップ |
CN107359170A (zh) * | 2017-06-19 | 2017-11-17 | 北京邮电大学 | 一种基于叉指电极的紫外探测器阵列结构 |
CN107507876B (zh) * | 2017-08-28 | 2020-11-27 | 北京邮电大学 | 一种β-Ga2O3基日盲紫外光电探测器阵列及其制备方法 |
PL239378B1 (pl) * | 2018-02-07 | 2021-11-29 | Sensdx Spolka Z Ograniczona Odpowiedzialnoscia | Czujnik do pomiarów impedancyjnych próbki czynnika biologicznego lub chemicznego oraz sposób wykrywania czynnika biologicznego lub chemicznego w próbce za pomocą takiego czujnika |
EP3653121A1 (en) * | 2018-11-14 | 2020-05-20 | Koninklijke Philips N.V. | Sensor unit, body fluid monitoring device and method for detecting an analyte |
US11406299B2 (en) | 2019-02-22 | 2022-08-09 | International Business Machines Corporation | Biosensors with programmable sensing cavities |
CN111175367B (zh) * | 2020-02-21 | 2022-11-04 | 京东方科技集团股份有限公司 | 一种生物传感器、生物分子检测电路及生物芯片 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE1991692U (de) | 1968-08-14 | Ernst Lewecke K G 4920 Lemgo | Kran mit am Auslegerarm angeordneter Vakuum Hebevorrichtung | |
US4822566A (en) | 1985-11-19 | 1989-04-18 | The Johns Hopkins University | Optimized capacitive sensor for chemical analysis and measurement |
US5632957A (en) | 1993-11-01 | 1997-05-27 | Nanogen | Molecular biological diagnostic systems including electrodes |
US5846708A (en) | 1991-11-19 | 1998-12-08 | Massachusetts Institiute Of Technology | Optical and electrical methods and apparatus for molecule detection |
JPH05281181A (ja) | 1992-03-30 | 1993-10-29 | Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> | 酵素修飾電気化学検出器およびその製造方法 |
US6331274B1 (en) * | 1993-11-01 | 2001-12-18 | Nanogen, Inc. | Advanced active circuits and devices for molecular biological analysis and diagnostics |
US5510757A (en) * | 1994-09-23 | 1996-04-23 | Loral Corporation | Broadband miniature transfer switch matrix |
US6440662B1 (en) | 1995-12-01 | 2002-08-27 | Innogenetics N.V. | Impedimetric detection system and method of production thereof |
FR2742452B1 (fr) * | 1995-12-18 | 1998-01-16 | Commissariat Energie Atomique | Support pour depot electrochimique |
DE19610115C2 (de) | 1996-03-14 | 2000-11-23 | Fraunhofer Ges Forschung | Detektion von Molekülen und Molekülkomplexen |
JP3053007B2 (ja) * | 1997-07-28 | 2000-06-19 | 日本電気株式会社 | 指紋センサ |
DE19914488C1 (de) * | 1999-03-30 | 2000-05-31 | Siemens Ag | Vorrichtung zur Bewertung der Zellenwiderstände in einem magnetoresistiven Speicher |
DE19916921A1 (de) * | 1999-04-14 | 2000-10-19 | Fraunhofer Ges Forschung | Elektrisches Sensorarray |
CA2393766A1 (en) * | 1999-12-15 | 2001-06-21 | George N. Maracas | Column and row addressable high density biochip array |
WO2001075462A1 (de) * | 2000-03-30 | 2001-10-11 | Infineon Technologies Ag | Sensor-anordnung und verfahren zum erfassen eines zustands eines transistors einer sensor-anordnung |
JP2003529773A (ja) | 2000-03-30 | 2003-10-07 | インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト | 電極配置を用いた巨大分子生体高分子の検出方法 |
DE10015818A1 (de) | 2000-03-30 | 2001-10-18 | Infineon Technologies Ag | Biosensor und Verfahren zum Ermitteln makromolekularer Biopolymere mit einem Biosensor |
EP1211507A3 (en) * | 2000-09-29 | 2003-09-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Nucleic acid detection sensor |
DE50107312D1 (de) * | 2000-10-16 | 2005-10-06 | Infineon Technologies Ag | Elektronische schaltung, sensoranordnung und verfahren zum verarbeiten eines sensorsignals |
JP4177589B2 (ja) | 2002-03-26 | 2008-11-05 | 株式会社東芝 | ハイブリダイゼーション検出装置 |
-
2003
- 2003-06-24 WO PCT/DE2003/002094 patent/WO2004001405A1/de active IP Right Grant
- 2003-06-24 JP JP2004514566A patent/JP4101801B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2003-06-24 DE DE50305588T patent/DE50305588D1/de not_active Expired - Lifetime
- 2003-06-24 EP EP03740108A patent/EP1516175B1/de not_active Expired - Lifetime
-
2004
- 2004-12-21 US US11/019,948 patent/US8702921B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US8702921B2 (en) | 2014-04-22 |
US20050247559A1 (en) | 2005-11-10 |
DE50305588D1 (de) | 2006-12-14 |
JP2005536718A (ja) | 2005-12-02 |
EP1516175B1 (de) | 2006-11-02 |
EP1516175A1 (de) | 2005-03-23 |
WO2004001405A1 (de) | 2003-12-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4101801B2 (ja) | バイオセンサーアレイおよびその使用方法 | |
Stagni et al. | CMOS DNA sensor array with integrated A/D conversion based on label-free capacitance measurement | |
Stagni et al. | A fully electronic label-free DNA sensor chip | |
JP4196947B2 (ja) | バイオセンサ,バイオセンサチップ及びバイオセンサ装置 | |
Hassibi et al. | A programmable 0.18-$\mu\hbox {m} $ CMOS electrochemical sensor microarray for biomolecular detection | |
Levine et al. | Active CMOS sensor array for electrochemical biomolecular detection | |
Schienle et al. | A fully electronic DNA sensor with 128 positions and in-pixel A/D conversion | |
CN102057273B (zh) | 用于检测化学或生物成分的方法以及用于此的电极布置 | |
US20050006234A1 (en) | Semiconductor electrochemical bio-sensor array | |
US8262875B2 (en) | Sensor arrangement and method for detecting a sensor event | |
JP2008256721A (ja) | バイオセンサおよびバイオセンサ装置 | |
Guiducci et al. | Microelectrodes on a silicon chip for label-free capacitive DNA sensing | |
US7756560B2 (en) | Sensor arrangement and method for operating a sensor arrangement | |
US20060226030A1 (en) | Capacitative biosensor element and method for detecting hybridization events | |
US6922081B2 (en) | Electronic circuit, sensor arrangement and method for processing a sensor signal | |
JP2015210233A (ja) | 超並列的生体分子検出方法および装置 | |
Hassibi et al. | A programmable electrochemical biosensor array in 0.18/spl mu/m standard CMOS | |
US20060267570A1 (en) | Apparatus and method for testing bio-semiconductor integrated circuits | |
Stagni et al. | Fully electronic CMOS DNA detection array based on capacitance measurement with on-chip analog-to-digital conversion | |
Benini et al. | Electronic detection of DNA hybridization: Toward CMOS microarrays | |
US8617382B2 (en) | Process and device for emulating a counter-electrode in a monolithically integrated electrochemical analysis system | |
Yusof et al. | On-chip microelectrode capacitance measurement for biosensing applications | |
Levine et al. | Active CMOS array for electrochemical sensing of biomolecules | |
US20070068805A1 (en) | Operating circuit for a biosensor arrangement | |
De Venuto et al. | Design and characterization of novel read-out systems for a capacitive DNA sensor |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20060620 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070710 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20071009 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20071016 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080109 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080319 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4101801 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |