[go: up one dir, main page]

JP4101242B2 - ポリマーの変性方法 - Google Patents

ポリマーの変性方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4101242B2
JP4101242B2 JP2005027650A JP2005027650A JP4101242B2 JP 4101242 B2 JP4101242 B2 JP 4101242B2 JP 2005027650 A JP2005027650 A JP 2005027650A JP 2005027650 A JP2005027650 A JP 2005027650A JP 4101242 B2 JP4101242 B2 JP 4101242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
radical
butyl rubber
modifying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005027650A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006152229A (ja
Inventor
誠 芦浦
哲司 川面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2005027650A priority Critical patent/JP4101242B2/ja
Priority to US11/091,483 priority patent/US7196144B2/en
Priority to DE102005014711A priority patent/DE102005014711A1/de
Publication of JP2006152229A publication Critical patent/JP2006152229A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4101242B2 publication Critical patent/JP4101242B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/30Introducing nitrogen atoms or nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms
    • C08F255/10Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having four or more carbon atoms on to butene polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/18Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms
    • C08L23/20Homopolymers or copolymers of hydrocarbons having four or more carbon atoms having four to nine carbon atoms
    • C08L23/22Copolymers of isobutene; Butyl rubber; Homopolymers or copolymers of other iso-olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/06Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to homopolymers or copolymers of aliphatic hydrocarbons containing only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明はポリマーの変性方法に関し、更に詳しくは分子内の炭素ラジカルにより分解するポリマーに、ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物及びラジカル開始剤を反応させてポリマーを変性する方法に関する。
例えば特許文献1に記載されているように、TEMPO(即ち、2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル-1-オキシル)などの安定フリーラジカルをゴムに配合してゴム組成物の物性、特に加工性や耐摩耗性などの物性を改善することが提案されている。また、特許文献2には、TEMPO誘導体をポリマー中に含有させることによりポリマーの老化を防ぐことが開示されている。しかしながら、ゴムなどのポリマーに積極的に炭素ラジカルを発生させることにより、前記安定フリーラジカルを分子中に有する化合物を用いてポリマーを変性することに関する技術ではない。ニトロキシドラジカルを用いてポリマーを変性する手法としては、特許文献3に記載されているが、これはニトロキシドラジカルをリビングラジカル重合の対ラジカルとして導入しており、官能基を付与する目的には用いられていない。特許文献4にはフリーラジカルの存在下、多官能性のニトロキシドラジカルを可逆性の架橋剤として反応させることが開示されているが、官能基を付与する目的には用いられていない。したがって、ラジカル崩壊型のポリマーに分子量の低下を抑制しつつ官能基を導入する方法に関する技術は未だ見出されていない。
通常のブチルゴムは不飽和度が極めて低いことから耐候性、耐熱性、耐オゾン性などが優れているが、その反面、加硫が遅いという欠点がある。特に、硫黄で充分に加硫を行うためには、高温と強力な加硫促進剤の使用、もしくは長時間にわたる加硫が必要である。そこで、ブチルゴムの不飽和部位(イソプレン部位)のアリル位に塩素もしくは臭素を導入することにより不飽和部位の加硫活性を高めたハロゲン化ブチルゴムが開発され、これによりブチルゴムの長所を保ちながら、他のジエン系ゴムとの共架橋性や接着性が改善され、幅広く用いられている。しかしながら、近年、環境問題の観点からゴムやエラストマーの開発においてもハロゲンフリーの施策が種々行われており、ハロゲンフリーという観点から考えるとハロゲン化ブチルゴムの環境への負荷は大きい。また、ハロゲン化ブチルゴムは、通常、ブチルゴムを炭化水素溶媒に溶解してからハロゲン化して製造するために、製造工程数が多く、通常のブチルゴムよりもコストが高い。
ポリプロピレンに無水マレイン酸などをPO(有機過酸化物)の存在下にグラフトする技術は一般的に使用されている。また、特許文献5にはエポキシ基含有モノマーをポリプロピレンにグラフトすることが開示されている。しかし、これらの方法では変性中のポリプロピレン系ポリマーの分子量の低下、ゲル化が起こる。また、官能性モノマーと開始剤の直接反応によるホモポリマー生成を避けられない。
特開平10−182881号公報 特開平8−239510号公報 米国特許第4581429号明細書 特表2003−524037号公報 特開平5−59253号公報
従って、本発明はブチルゴムなどのイソモノオレフィンユニットを構成単位中に有する分子内の炭素ラジカルにより分解するラジカル崩壊型ポリマーをニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物で変性してポリマーの分子量の低下を抑制しつつ、官能基を導入することを目的とする。本発明はまたハロゲンを含まないが加硫活性の高いブチルゴムを提供することを目的とする。
本発明に従えば、分子内の炭素ラジカルにより分解し、構成単位中にイソモノオレフィンユニットを有するポリマー(A)を安定なフリーラジカルであるニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)及びラジカル開始剤(C)としての有機過酸化物を(B)/(C)(モル比)を1より大きい比率で用いて、ポリマー(A)の分子量の低下を抑制しつつ、変性させることによって、ニトロキシドラジカルを介して、ポリマー(A)中に前記ニトロキシドラジカルを有する化合物に由来する有機基を導入することを特徴とするポリマーの変性方法並びにそれによって得られる変性ポリマー及びそれを含むゴム組成物が提供される。
本発明に従えば、また、ハロゲンを含まないブチルゴムを、ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)で変性することによって得られる、加硫活性の高い変性ブチルゴムが提供される。
本発明に従えば、イソモノオレフィンユニットを構成単位として有するポリマー(A)の分子量の低下を抑制しつつ、ポリマー(A)に化合物(B)をニトロキシドラジカルを介して導入することができる(ラジカル崩壊型のポリマーの分子量を低下させることなく官能基を導入することができる)ので、ポリマー(A)の本来の物性を低下させることなく、ガラスとの接着性やフィラーとの親和性、また、熱可塑性樹脂などとのブレンドにおける相溶性を向上させることができる。
本発明に従えば、通常の非ハロゲン化ブチルゴムを混合機中でニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)で変性することにより、得られた変性ブチルゴムがハロゲン化ブチルゴムと同等の加硫活性を示すことを見出した。
ブチルゴムなどのイソモノオレフィンユニットを分子内に有するポリマーは極性が低いため、ポリアミドやポリエステルなどの樹脂に対する相溶性が低く、またガラスなどへの接着性にも劣るという欠点がある。従って、これらの極性の低いポリマーの極性を高めたり、界面での反応を発現させるための方法として官能基を導入する方法が挙げられる。官能基を導入するためには分子鎖上にラジカルを発生させ、官能基を有する化合物を反応させる手法が用いられることが多いが、以下の化学式の従来法に示すように、これらポリマーの構成単位には、ラジカルの水素引抜きにより分解するユニットが含まれているために、変性中に分子量の低下が起こるおそれが非常に高い。かかる分子量の低下は物性に悪影響を及ぼすため好ましくなく、また、ラジカル開始剤と官能基を有する化合物が直接反応して反応効率が低下したり、ホモポリマーが系内に生成してしまうことも考えられる。
Figure 0004101242
一方、本発明の方法では、上記化学式に模式的に示したように、分子量の低下を抑制しつつラジカル崩壊型のポリマーに官能基を導入する方法を鋭意検討し、その結果、炭素ラジカル補捉能に優れた安定フリーラジカルであるニトロキシドラジカル化合物(B)とラジカル開始剤(C)を特定の比率で添加して変性を行うことにより上記目的が達成できることを見出した。
TEMPOなどの安定フリーラジカルを有する化合物は光、熱又は機械的にゴムが切断されて発生したラジカルを速やかにトラップする。しかし、ポリマーの分子中に官能基を導入しようとした場合にはTEMPOなどの安定フリーラジカルを有する化合物のみではポリマーを十分に変性することはできないので、本発明では、ポリマー分子鎖上に積極的に炭素ラジカルを発生させることにより、上記化学式に示したように、ポリマー分子中に所望の官能基を導入することに成功し、本発明をするに至った。
本発明に従って変性することができるポリマー(A)としては、例えばブチルゴム(IIR)、臭素化ブチルゴム、イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、臭素化イソブチレン−パラメチルスチレン共重合体、ポリイソブチレン、ポリブテン、エチレン−プロピレン共重合体(EPM)、エチレン−ブテン共重合体、ポリスチレン系TPE(SEBS,SEPS)、ポリオレフィン系TPE、ポリプロピレンやプロピレン共重合体、フッ素ゴム、水素化アクリロニトリル−ブタジエン共重合体ゴム(H−NBR)などを挙げることができる。
本発明において使用することができる、ニトロキシドラジカル(−N−O・)を分子内に含む化合物(B)としては、以下の化合物を例示することができる。なお、これら化合物の添加量は、ポリマー100重量部に対し、0.1〜25重量部が好ましく、0.5〜20重量部が更に好ましい。
Figure 0004101242
Figure 0004101242
(上記式(1)〜(6)において、Rは炭素数1〜30のアルキル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタン酸、無水フタル酸などの環状酸無水物)、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基、ニトロ基などの官能基を含む有機基を示す。)
Figure 0004101242
Figure 0004101242
その他の例をあげれば以下の通りである。
Figure 0004101242
Figure 0004101242
Figure 0004101242
Figure 0004101242
Figure 0004101242
Figure 0004101242
Figure 0004101242
Figure 0004101242
前記ポリマーに炭素ラジカルを発生させる手段としては、ラジカル開始剤(C)として有機過酸化物を反応系に添加する。本発明において使用することができる有機過酸化物(C)としては、例えばベンゾイルパーオキサイド(BPO)、t−ブチルパーオキシベンゾエート(Z)、ジクミルパーオキサイド(DCP)、t−ブチルクミルパーオキサイド(C)、ジ−t−ブチルパーオキサイド(D)、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシヘキサン(2,5B)、2,5−ジメチル−2,5−ジ−t−ブチルパーオキシ−3−ヘキシン(Hexyne−3)、2,4−ジクロロ−ベンゾイルパーオキサイド(DC−BPO)、ジ−t−ブチルパーオキシ−ジ−イソプロピルベンゼン(P)、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)−3,3,5−トリメチル−シクロヘキサン(3M)、n−ブチル−4,4−ビス(t−ブチルパーオキシ)バレレート、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタンなどをあげることができる。これらはポリマーと前記のようなニトロキシドラジカルを有する化合物との反応系(混合系、接触系)に添加することによって、ポリマーに炭素ラジカルを発生させることができる。ラジカル開始剤(C)の添加量は、ポリマー(A)100重量部に対し、好ましくは0.1〜15重量部、更に好ましくは0.2〜10重量部である。
本発明において、ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)とラジカル開始剤(C)の添加量の比率は、モル比(B)/(C)が1より大きい比率である。この比率が小さいと変性中のポリマー鎖の分解が抑えきれず、分子量が低下してしまうおそれがあるため好ましくない。本発明に従って、モル比(B)/(C)が1.5未満の場合には、比較的高い導入率で官能基を導入することができるという特徴が得られ、モル比(B)/(C)が1.5以上、更に好ましくは1.7〜2.0の場合には分子量の低下をほぼ完全に抑えることができるという特徴が得られる。
本発明に従って、ポリマーの変性によってポリマー中に導入される有機基としては、例えば炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基(例えば、無水コハク酸、無水マレイン酸、無水グルタン酸、無水フタル酸などの環状酸無水物)、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基、アルコキシシリル基などが例示される。
本発明に従ってポリマー組成物を製造する場合には、変性ポリマーに加えてジエン系ゴム、ポリオレフィン系ゴム、熱可塑性TPE、ポリオレフィン、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂などのポリマー、カーボンブラックやシリカなどの補強性充填剤、炭酸カルシウム、タルクなどの充填剤、加硫又は架橋剤、加硫又は架橋促進剤、各種オイル、老化防止剤、可塑剤、シランカップリング剤、チタネート系カップリング剤などのカップリング剤などのタイヤ用、その他一般ゴム用、熱可塑性ポリマー用に一般的に配合されている各種添加剤を配合することができ、かかる配合物は一般的な方法で混練、加硫して組成物とし、加硫又は架橋するのに使用することができる。これらの添加剤の配合量も本発明の目的に反しない限り、従来の一般的な配合量とすることができる。
以下、実施例によって本発明を更に説明するが、本発明の範囲をこれらの実施例に限定するものでないことはいうまでもない。
実施例1〜4、参考例1及び比較例1〜3
4−グリシジル−TEMPOの合成
50重量%の水酸化ナトリウム水溶液250mLにエピクロロヒドリン171.6g(1.85mol)、硫酸水素テトラブチルアンモニウム8.11g(0.0264mol)を加え攪拌した。0℃にてOH−TEMPO 100.3g(0.580mol)を徐々に加えた。室温にて24時間攪拌し、反応溶液を氷水に注いだ。水層をジエチルエーテル(200mLx3回)で抽出し、有機層を水(200mLx3回)にて洗浄した後、硫酸マグネシウム上にて乾燥した。ろ過、減圧濃縮の後、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製し、シロップ状の4−グリシジル−TEMPOを得た。
ブチルゴムの変性
ブチルゴム、ラジカル開始剤、2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル誘導体(OH−TEMPO,G−TEMPO)もしくはGMAの表Iに示した量を60℃に温度を設定した密閉型バンバリーに入れて15分間混合した。得られた混合物を、100℃に温度設定した密閉型バンバリー中に混練しながら5分間窒素置換した。混練下に、温度を表Iに示した温度まで上昇させ、そのまま15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いて、1H−NMR分析並びに元素分析を行うことにより導入率を算出した。また、分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)により測定した。結果を表IIに示す。
Figure 0004101242
表I脚注
*1:バイエル社製BUTYL301
*2:日本油脂(株)製ジクミルパーオキサイド(パークミルD)
*3:日本油脂(株)製ジ−t−ブチルパーオキサイド(パーブチルD)
*4:旭電化工業(株)製4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル(LA7RD)
*5:4−グリシジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル(上で合成した4−グリシジル−TEMPO)
*6:関東化学(株)製グリシジルメタクリレート
Figure 0004101242
表IIの結果から明らかなように、TEMPOを使わない比較例1及び3並びにTEMPO/ラジカル開始剤のモル比が1以下の比較例2は分子量の低下が顕著であり、参考例1においても実施例に比べてやや分子量が低下していた。それに対し、TEMPO/ラジカル開始剤のモル比が1よりも大きい実施例1〜4では分子量の低下は認められなかった。この結果を図1にも示す。
実施例5〜8及び比較例4〜6
表IIIに示す配合(重量部)において、加硫促進剤と硫黄を除く成分を70ccのブラベンダーミキサーで5分間混練した。得られたマスターバッチと加硫促進剤、硫黄を8インチのオープンロールにて混練し、ゴム組成物を得た。このゴム組成物のJIS K6300に基づく加硫度の測定を行い、加硫特性を評価した(表III)。T5〜T95の値は加硫度が5%〜95%に到達するのに要した時間を示し、MHは測定時の最大トルクを示す。
Figure 0004101242
表III脚注
*1:バイエル社製Butyl301
*2:バイエル社製Bayer Bromobutyl X2
*3:以下の合成例(OH−TEMPO変性)参照
*4:以下の合成例(グリシジル−TEMPO変性)参照
*5:新日化カーボン(株)製HTC#G
*6:日本油脂(株)製ビーズステアリン酸
*7:鶴見化学工業(株)製金華印微粉硫黄(150メッシュ)
*8:三新化学工業(株)製サンセラーDM
*9:大内新興化学(株)製ノクセラーTOTN
*10:正同化学工業(株)製酸化亜鉛8種
変性ブチルゴムの合成例
1.OH−TEMPOによる変性
ブチルゴム(Butyl301、バイエル(株)製)350.0g、ジ−t−ブチルパーオキサイド22.8g、4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル32.2gを60℃に温度を設定した密閉型バンバリーに入れ15分間混合した。得られた混合物を100℃に温度設定した密閉型バンバリー中で混練しながら5分間窒息置換した。混練しながら温度を186℃まで上昇させ、15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いて1H−NMR分析を行うことにより導入を確認した。
2.グリシジル−TEMPOによる変性
ブチルゴム(Butyl301、バイエル(株)製)350.0g、ジ−t−ブチルパーオキサイド22.8g、4−グリシジル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル42.3gを60℃に温度を設定した密閉型バンバリーに入れ15分間混合した。得られた混合物を100℃に温度設定した密閉型バンバリー中で混練しながら5分間窒息置換した。混練しながら温度を186℃まで上昇させ、15分間混練した。得られたポリマーの一部をトルエンに溶解し、再沈殿操作によりポリマーを単離精製した。精製品を用いて1H−NMR分析を行うことにより導入を確認した。
実施例9、参考例2〜4及び比較例7〜9
表IVに示したように、ポリプロピレン(PP)、ラジカル開始剤(t−BPO)及び4−ヒドキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル(OH−TEMPO)を表IVに示す配合に従ってフラスコに秤取り、溶媒として20mlのt−ブチルベンゼンを入れ、窒素雰囲気下で153℃で3.5時間反応させた。反応物を含む溶液をメタノール中に滴下することによって未反応の4−ヒドキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジニル−1−オキシル(OH−TEMPO)及びt−ブチルベンゼンを生成ポリマーから分離した。得られたポリマーは60℃で約20時間真空乾燥した。結果は表Vに示す。
Figure 0004101242
Figure 0004101242
なお表Vに示したOH−TEMPOのグラフト量の測定法は以下の通りである。
元素分析により変性ポリマーに含まれる窒素原子の量(重量%)を測定し、この値から、ポリマー組成をポリプロピレン100%として、プロピレン単位100個当たりに含有されるOH−TEMPOの個数を求め、mol%として表示した。
本発明に従えば、ポリマー分子量を低下させることなく、ニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物を反応させて変性することにより、例えばブチルゴム、EPMなどの接着性や加工性を改善することができ、タイヤ、コンベアーベルト、ホースなどのゴム製品の他、プラスチック製品として有用に使用することができる。本発明に従えば、また、非ハロゲン化ブチルゴムをニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物と反応させて変性することによりハロゲン化ブチルゴムと同等の加硫活性を得ることができる。
実施例1〜4、参考例1及び比較例1〜3の変性ポリマーのTEMPO/ラジカル開始剤比と重量平均分子量との関係を示すグラフ図である。

Claims (9)

  1. 分子内の炭素ラジカルにより分解し、構成単位中にイソモノオレフィンユニットを有するポリマー(A)を安定なフリーラジカルであるニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)及びラジカル開始剤(C)としての有機過酸化物を(B)/(C)(モル比)を1より大きい比率で用いて、ポリマー(A)の分子量の低下を抑制しつつ、変性させることによって、ニトロキシドラジカルを介して、ポリマー(A)中に前記ニトロキシドラジカルを有する化合物に由来する有機基を導入することを特徴とするポリマーの変性方法。
  2. 前記モル比(B)/(C)が1.5以上である請求項1に記載のポリマーの変性方法。
  3. 安定なフリーラジカルであるニトロキシドラジカルを分子中に有する化合物(B)が2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジニル-1-オキシル又はその誘導体である請求項1又は2に記載のポリマーの変性方法。
  4. 前記有機基が炭素数1〜30のアルキル基、フェニル基、アリル基、アミノ基、イソシアネート基、ヒドロキシル基、チオール基、ビニル基、エポキシ基、チイラン基、カルボキシル基、カルボニル基含有基、アミド基、エステル基、イミド基、ニトリル基、チオシアン基、炭素数1〜20のアルコキシ基、シリル基又はアルコキシシリル基である請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリマーの変性方法。
  5. 前記ポリマー(A)がブチルゴムである請求項1〜4のいずれか1項に記載のポリマーの変性方法。
  6. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の変性方法により得られる変性ポリマー。
  7. 請求項6に記載の変性ポリマーを含むポリマー組成物。
  8. 前記ポリマー(A)がハロゲンを含まないブチルゴムである請求項1〜4のいずれか1項に記載の変性方法で得られる加硫活性の高い変性ブチルゴム。
  9. 請求項8に記載の変性ブチルゴムを含むブチルゴム組成物。
JP2005027650A 2004-04-01 2005-02-03 ポリマーの変性方法 Expired - Fee Related JP4101242B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005027650A JP4101242B2 (ja) 2004-04-01 2005-02-03 ポリマーの変性方法
US11/091,483 US7196144B2 (en) 2004-04-01 2005-03-29 Process for modification of polymer
DE102005014711A DE102005014711A1 (de) 2004-04-01 2005-03-31 Verfahren zur Polymermodifikation

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004108986 2004-04-01
JP2004311135 2004-10-26
JP2005027650A JP4101242B2 (ja) 2004-04-01 2005-02-03 ポリマーの変性方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006152229A JP2006152229A (ja) 2006-06-15
JP4101242B2 true JP4101242B2 (ja) 2008-06-18

Family

ID=34983178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005027650A Expired - Fee Related JP4101242B2 (ja) 2004-04-01 2005-02-03 ポリマーの変性方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7196144B2 (ja)
JP (1) JP4101242B2 (ja)
DE (1) DE102005014711A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101593T5 (de) 2010-05-07 2013-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polymer

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963917B2 (ja) 2005-01-12 2007-08-22 横浜ゴム株式会社 ポリマーの変性方法
JP4939015B2 (ja) * 2005-09-08 2012-05-23 住友ゴム工業株式会社 ゴムおよびそれを含むタイヤ用ゴム組成物
JP4122033B2 (ja) * 2005-10-21 2008-07-23 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
AU2007224516A1 (en) * 2006-03-16 2007-09-20 Clariant Finance (Bvi) Limited Modified waxes, a process for their preparation, and their use
US20080087380A1 (en) * 2006-10-13 2008-04-17 Dow Global Technologies Inc. Reactively-coupled articles and related methods
JP4236686B2 (ja) * 2007-04-19 2009-03-11 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
JP4420095B2 (ja) 2007-10-01 2010-02-24 横浜ゴム株式会社 変性ブチルゴム組成物
EP2151457A1 (en) 2008-07-28 2010-02-10 Total Petrochemicals France Process to make a diblock copolymer having a monovinylaromatic polymer block
JP5617253B2 (ja) * 2010-01-21 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 変性粉砕加硫ゴムの製造法
JP5617252B2 (ja) * 2010-01-21 2014-11-05 横浜ゴム株式会社 ジエン系ゴム組成物
EP2789609A1 (en) * 2013-04-11 2014-10-15 Bruker Biospin (SAS) Highly efficient polarizing agents for dynamic nuclear polarization
KR102059982B1 (ko) 2014-03-14 2019-12-27 밀리켄 앤드 캄파니 개질된 헤테로상 폴리올레핀 조성물
DE112015005311T5 (de) 2014-11-26 2017-08-24 Milliken & Company Modifizierte heterophasische Polyolefin-Zusammensetzung
CN107531936B (zh) 2015-02-10 2019-05-14 美利肯公司 热塑性聚合物组合物
WO2016140690A1 (en) 2015-03-05 2016-09-09 Milliken & Company Modified heterophasic polyolefin composition
JP7334042B2 (ja) 2015-09-13 2023-08-28 ミリケン・アンド・カンパニー 異相ポリマー組成物を作製するための方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4581429A (en) * 1983-07-11 1986-04-08 Commonwealth Scientific And Industrial Research Organization Polymerization process and polymers produced thereby
JPH0559253A (ja) 1991-09-02 1993-03-09 Tonen Corp ガラス繊維強化熱可塑性樹脂組成物
FR2730240A1 (fr) * 1995-02-07 1996-08-09 Atochem Elf Sa Stabilisation d'un polymere par un radical libre stable
JPH10182881A (ja) 1996-10-25 1998-07-07 Yokohama Rubber Co Ltd:The ゴム組成物
WO1998018859A1 (fr) * 1996-10-25 1998-05-07 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Composition de caoutchouc
FR2805268B1 (fr) * 2000-02-23 2005-03-25 Atofina Polymeres thermoreversibles a fonctions mitroxyde

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101593T5 (de) 2010-05-07 2013-06-27 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Verfahren zur Herstellung von modifiziertem Polymer

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005014711A1 (de) 2005-10-13
US7196144B2 (en) 2007-03-27
JP2006152229A (ja) 2006-06-15
US20050222343A1 (en) 2005-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4101242B2 (ja) ポリマーの変性方法
US7589155B2 (en) Modified butyl rubber composition
JP4215796B2 (ja) 熱可塑性エラストマー組成物
JP5133983B2 (ja) 電解コンデンサの封口体とその封口体を用いた電解コンデンサ
US7956134B2 (en) Modified butyl rubber composition
JP4442688B2 (ja) 変性ブチルゴム組成物
US7019086B2 (en) Process for producing modified polymer
US7700695B2 (en) Modified butyl rubber composition
JP4046734B2 (ja) ポリマーの変性方法
US5700871A (en) Compatibilized elastomer blends containing grafted polymers of an isoolefin and alkylstyrene
US7282542B2 (en) Modification method of polymer
JPH0790007A (ja) シラン変性ジエンゴム、加硫ゴム組成物およびシラン変性ジエンゴムの製造方法
JP4449751B2 (ja) 変性ポリマーの製造方法及びそれにより製造された変性ポリマー
JP4286300B2 (ja) 変性ポリマー
JP4201828B2 (ja) ブチルゴム架橋物のtanδ及び防振性を向上させる方法
JP2006193682A (ja) ポリマーの変性方法
JP2010001430A (ja) 変性ポリマーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080318

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees