JP4100698B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4100698B2 JP4100698B2 JP2005176669A JP2005176669A JP4100698B2 JP 4100698 B2 JP4100698 B2 JP 4100698B2 JP 2005176669 A JP2005176669 A JP 2005176669A JP 2005176669 A JP2005176669 A JP 2005176669A JP 4100698 B2 JP4100698 B2 JP 4100698B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- guide
- transfer material
- image forming
- forming apparatus
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 64
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 7
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 3
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 3
- 230000002079 cooperative effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000008030 elimination Effects 0.000 description 1
- 238000003379 elimination reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Description
本発明は、トナー像が形成される像担持体と、該像担持体に形成されたトナー像を転写材に転写する転写装置とを有し、少なくとも前記像担持体をユニットケースに組付けてプロセスユニットを構成し、該プロセスユニットを画像形成装置本体に着脱可能に装着して成る画像形成装置に関する。 The present invention includes an image carrier on which a toner image is formed, and a transfer device that transfers the toner image formed on the image carrier to a transfer material. At least the image carrier is assembled to a unit case. The present invention relates to an image forming apparatus that constitutes a process unit and is detachably attached to the main body of the image forming apparatus.
複写機、プリンタ、ファクシミリ或いはこれらの少なくとも2つの機能を備えた複合機などとして構成される上記形式の画像形成装置においては、給紙装置から給送された転写材が、ユニットケースに支持された像担持体と、これに対向して位置する転写装置との間を通り、このとき像担持体表面に形成されたトナー像が転写材表面に転写される。このように、転写材は、ユニットケースに沿って搬送されるので、この転写材が正しく搬送されるように、当該転写材を案内するガイドをユニットケースに形成する必要がある。ところが、ユニットケースに沿って搬送される転写材をユニットケースに形成したガイドだけで案内するように構成すると、転写材の搬送方向に沿うガイドの長さが大きくなり、プロセスユニットを画像形成装置本体に着脱するとき、そのガイドが画像形成装置本体或いはその本体に設けられた要素に干渉し、プロセスユニットの着脱が困難となり、或いはその着脱が不可能となるおそれがある。 In the above-described image forming apparatus configured as a copying machine, a printer, a facsimile machine, or a multifunction machine having at least two of these functions, the transfer material fed from the paper feeding device is supported by the unit case. The toner image formed on the surface of the image carrier is transferred onto the surface of the transfer material, passing between the image carrier and the transfer device positioned opposite thereto. Thus, since the transfer material is conveyed along the unit case, it is necessary to form a guide for guiding the transfer material on the unit case so that the transfer material is correctly conveyed. However, if the transfer material conveyed along the unit case is guided only by the guide formed in the unit case, the length of the guide along the transfer material conveyance direction becomes large, and the process unit is connected to the image forming apparatus main body. When attaching to and detaching from the process unit, the guide may interfere with the main body of the image forming apparatus or an element provided on the main body, making it difficult or impossible to attach or detach the process unit.
そこで、ユニットケースと、プロセスユニット以外の画像形成装置部分とに、転写材の同じ側の面を案内する第1及び第2のガイドを設け、これらのガイドによって転写材を案内するように構成することが考えられる。このようにすれば、ユニットケースに形成された第1のガイドの転写材搬送方向の長さを小さくすることができ、従ってプロセスユニットを、他の要素に干渉することなく画像形成装置本体に対して容易に着脱することが可能となる。 Therefore, the unit case and the image forming apparatus other than the process unit are provided with first and second guides for guiding the same side surface of the transfer material, and the transfer material is guided by these guides. It is possible. In this way, the length of the first guide formed in the unit case in the transfer material conveyance direction can be reduced, and thus the process unit can be placed against the image forming apparatus main body without interfering with other elements. Can be easily attached and detached.
ところが、この構成を採用すると、第1のガイドと第2のガイドの製造時のばらつきや組付上の狂いなどによって、第1のガイドと第2のガイドの間にわずかな隙間ができることがある。かかる隙間ができると、これがわずかなものであっても、転写材の先端部がその隙間に入り込んで転写材の搬送トラブルを起こすおそれがある。また第1のガイドと第2のガイドの間に大きな段差ができると、転写材の後端部がこの段差を通るとき、その転写材の後端部に衝撃力が加えられて当該転写材がばたつき、転写材に転写されたトナー像が乱されるおそれを免れない。 However, when this configuration is adopted, a slight gap may be formed between the first guide and the second guide due to variations in manufacturing of the first guide and the second guide or an assembly error. . If such a gap is formed, even if the gap is small, there is a possibility that the leading end of the transfer material enters the gap and causes a transfer material conveyance trouble. Further, when a large step is formed between the first guide and the second guide, when the rear end portion of the transfer material passes through the step, an impact force is applied to the rear end portion of the transfer material, and the transfer material is There is an unavoidable risk that the toner image transferred to the transfer material will be disturbed.
このような不具合を防止するため、ユニットケースに形成された第1のガイドと、プロセスユニット以外の画像形成装置部分に設けられた第2のガイドとを互いに嵌合させ、第1及び第2のガイドがあたかも1つのガイドを構成するようにした画像形成装置が提案されている(特開平5−281797号公報の図3及び図4参照)。ところが、この構成によると、第1のガイドと第2のガイドの形状やサイズ、或いはその配設位置の精度を極めて高いものにしないと、プロセスユニットを画像形成装置本体にセットするとき、第1のガイドと第2のガイドが正しく嵌合せず、これらが互いに干渉して、プロセスユニットを画像形成装置本体にセットできなくなる。このように、従来提案されている構成によると、第1及び第2のガイドを高精度に製作する必要があるため、そのコストが上昇する欠点を免れない。 In order to prevent such a problem, the first guide formed in the unit case and the second guide provided in the image forming apparatus part other than the process unit are fitted to each other, and the first and second guides are fitted together. There has been proposed an image forming apparatus in which a guide constitutes one guide (see FIGS. 3 and 4 of JP-A-5-281797). However, according to this configuration, unless the shape and size of the first guide and the second guide, or the accuracy of the arrangement positions thereof are made extremely high, when the process unit is set in the image forming apparatus main body, The guide and the second guide do not fit correctly, and they interfere with each other, making it impossible to set the process unit to the image forming apparatus main body. Thus, according to the conventionally proposed configuration, it is necessary to manufacture the first and second guides with high accuracy, and thus the disadvantage of increasing the cost is inevitable.
本発明の目的は、上述した従来の欠点を除去した冒頭に記載した形式の画像形成装置を提供することにある。 An object of the present invention is to provide an image forming apparatus of the type described at the beginning, which eliminates the above-mentioned conventional drawbacks.
本発明は、上記目的を達成するため、冒頭に記載した形式の画像形成装置において、転写部に向けて、下方から上方へ搬送される転写材の同じ側の面を案内する第1及び第2のガイドを、前記ユニットケースと、プロセスユニット以外の画像形成装置部分とにそれぞれ設け、前記第1のガイドは、転写材の搬送方向に対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置された複数の第1の転写材案内部を有し、前記第2のガイドは、転写材の搬送方向に対して直交する向きに長く延びた基部と、該基部に一体に突設され、前記転写材の搬送方向に対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置された複数の第2の転写材案内部を有し、前記第1の転写材案内部のそれぞれは、前記ユニットケースに形成された切欠の間のユニットケース面によって形成され、前記第2のガイドの基部によって構成された第1案内面と、各第2の転写材案内部によって構成された第2案内面と、各第1の転写材案内部によって構成された第3案内面と、第1のガイドの上部の第4案内面が、転写材の搬送方向に沿って下方から上方へ連続して配置され、前記各切欠は、転写材の搬送方向に対して直交する向きに互いに間隔をあけて対向する一対のユニットケース側壁部と、その一対のユニットケース側壁部を連結するユニットケース連結壁部とによって区画され、前記第2の転写材案内部は、薄板により形成されていると共に、前記各切欠に、接触せずに入り込んだ状態で配置されていることを特徴とする画像形成装置を提案する。 In order to achieve the above object, according to the present invention, in the image forming apparatus of the type described at the beginning, first and second guides are provided to guide a surface on the same side of a transfer material conveyed from below to above toward a transfer unit. Are provided in each of the unit case and the image forming apparatus other than the process unit, and the first guide is a plurality of the guides arranged at intervals from each other in a direction perpendicular to the transfer material conveyance direction. A first base of the transfer material, the second guide extending long in a direction perpendicular to the transfer direction of the transfer material, and a base integrally projecting from the base. A plurality of second transfer material guides arranged at intervals in a direction orthogonal to the transport direction, each of the first transfer material guides being formed in a notch formed in the unit case; By unit case surface between A first guide surface formed by a base portion of the second guide, a second guide surface formed by each second transfer material guide portion, and each first transfer material guide portion. A third guide surface and a fourth guide surface at the top of the first guide are continuously arranged from the lower side to the upper side along the transfer material transport direction, and each of the notches is formed with respect to the transfer material transport direction. The second transfer material guide portion is a thin plate, and is partitioned by a pair of unit case side wall portions facing each other at an interval in an orthogonal direction, and a unit case connection wall portion connecting the pair of unit case side wall portions. The image forming apparatus is characterized in that the image forming apparatus is arranged so as to enter the respective notches without contact.
本発明によれば、第2の転写材案内部が、各切欠に、接触せずに入り込んだ状態で配置されているので、第1及び第2のガイドの間に隙間や大きな段差ができることを防止でき、転写材を円滑に案内することができる。しかも第1及び第2のガイドの精度を特に高めなくとも、プロセスユニットを支障なく画像形成装置本体に装着でき、画像形成装置のコストを低減できる。 According to the present invention, since the second transfer material guide portion is arranged in a state where it is not in contact with each notch, there is a gap or a large step between the first and second guides. The transfer material can be smoothly guided. In addition, even if the accuracy of the first and second guides is not particularly increased, the process unit can be mounted on the image forming apparatus main body without any trouble, and the cost of the image forming apparatus can be reduced.
以下、本発明の実施形態例を図面に従って説明し、併せて前述の不具合を図面に即してより具体的に明らかにする。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings, and the above-described problems will be clarified more specifically with reference to the drawings.
図1は画像形成装置の一例を示す垂直概略断面図であり、ここに示した画像形成装置はレーザプリンタとして構成されている。画像形成装置本体1の内部には、当該画像形成装置本体1に対して回転自在に支持された像担持体の一例であるドラム状の感光体2が収容されている。画像形成動作時に感光体2は図1における反時計方向に回転駆動され、このとき、帯電装置の一例である帯電ローラ3によって感光体2の表面が所定の極性に一様に帯電される。帯電ローラ3には所定極性の電圧が印加され、かかる帯電ローラ3が回転しながら感光体表面に当接し、感光体表面を帯電する。帯電ブレードやコロナ放電器などから成る帯電装置を用いることもできる。
FIG. 1 is a schematic vertical sectional view showing an example of an image forming apparatus. The image forming apparatus shown here is configured as a laser printer. Inside the image forming apparatus main body 1 is accommodated a drum-
帯電された感光体2の表面には、レーザ光学系4として構成された像露光装置から出射する光変調されたレーザ光Lが照射され、これによって感光体表面に静電潜像が形成される。この静電潜像は、現像装置5の現像ローラ6に担持されて搬送される粉体状のトナーによってトナー像として可視像化される。
The surface of the
一方、画像形成装置本体1の下部には給紙装置7が配置され、その給紙カセット8に収容された転写材の一例である転写紙Pが、給紙ローラ9の回転によって、給紙カセット8から1枚ずつ送り出される。送り出された転写紙Pは、矢印Aで示すように、レジストローラ対10によって、感光体2の表面に形成されたトナー像に整合するタイミングで、転写装置の一例である転写ローラ11と感光体2との間の転写部に向けて、下方から上方へ給送され、ここを通るとき、感光体上のトナー像が転写紙Pの表面に転写される。このとき、転写ローラ11は転写紙Pを介して感光体2に当接しながら回転し、その転写ローラ11に、感光体表面のトナーの帯電極性と逆極性の電圧が印加され、これによって感光体表面のトナー像が転写紙Pの表面に静電的に転写される。転写ローラ11に代えて、転写ブレード、転写ブラシ又はコロナ放電器などから成る転写装置を用いることもできる。
On the other hand, a
転写紙Pに転写されずに感光体表面に付着する転写残トナーは、クリーニング装置12のクリーニング部材13によって感光体表面から除去され、その表面が清掃される。 Transfer residual toner that is not transferred to the transfer paper P and adheres to the surface of the photoconductor is removed from the surface of the photoconductor by the cleaning member 13 of the cleaning device 12, and the surface is cleaned.
転写紙Pは、除電針15より成る分離装置の作用で感光体2から分離される。このようにして転写部を通過した転写紙Pは、引き続き矢印B方向に搬送され、定着装置14の定着ローラ16と加圧ローラ17の間を通り、このとき、熱と圧力の作用によって、転写紙表面に担持された未定着トナー像が転写紙上に定着される。この転写紙は、次いで、回転駆動される排紙ローラ対19によって、定着されたトナー像の面を下に向けて排紙トレイ20上に排出される。本例の画像形成装置本体1は、外装カバー21と、本体フレーム18を有し、その外装カバー21の上壁によって排紙トレイ20が構成されている。
The transfer paper P is separated from the
また、感光体2、帯電ローラ3、現像装置5及びクリーニング装置12は一体的なプロセスユニット22として構成され、このプロセスユニット22は、画像形成装置本体1の内部に着脱可能に装填されている。プロセスユニット22のユニットケース25自体により、現像装置5の現像剤容器26が構成され、ここにトナーより成る現像剤が収容され、同じくユニットケース25自体によりクリーニングケース27が形成され、ここに、感光体2から回収された転写残トナーが収容される。
The
図3にも示すように、プロセスユニット22のユニットケース25に形成されたケース開口29を通して、感光体2の一部がユニットケース外に露出し、転写ローラ11に対向している。感光体2はユニットケース25に回転自在に支持され、画像形成装置本体1に設けられた図示していない駆動装置によって回転駆動される。このようにして、感光体2は画像形成装置本体1に収容され、しかもユニットケース25を介して画像形成装置本体1に対して回転可能に支持される。
As shown also in FIG. 3, a part of the
プロセスユニット22は、プロセスカートリッジ或いは作像ユニットなどとも称せられるものである。本例のプロセスユニット22は、感光体2より成る像担持体と、帯電ローラ3と、現像装置5と、クリーニング装置12と、そのユニットケース25により構成されているが、このプロセスユニットは、少なくとも像担持体と、これが組付けられたユニットケースを有していればよい。一般には、帯電装置と、クリーニング装置と現像装置の少なくとも1つのプロセス要素と、像担持体とをユニットケースに組付けてプロセスユニットを構成することが多い。
The
図1に示した画像形成装置を操作するオペレータは、通常、画像形成装置の図1における右側に位置する。従って、図1における右側の画像形成装置本体側がその前面側となるが、かかる画像形成装置本体1の前面側に開閉カバー23が、画像形成装置本体1に対し、その下部の同心状の一対の枢ピン24を中心として回動開閉可能に支持されている。この開閉カバー23は、通常、図1に示すように画像形成装置本体1の前部の開口28(図2参照)を閉鎖する閉位置を占めている。枢ピン24は、画像形成装置本体1を構成する本体フレーム18の各側板30,30A(図3)にそれぞれ突設されている。オペレータが、画像形成装置本体1の正面側に立ったとき、本体フレーム18の各側板30,30Aは、オペレータの左右の側にそれぞれ位置する。
The operator who operates the image forming apparatus shown in FIG. 1 is usually located on the right side of the image forming apparatus in FIG. Therefore, the image forming apparatus main body side on the right side in FIG. 1 is the front side, and the open /
画像形成装置本体1の前面側に位置したオペレータが、開閉カバー23の上部を掴んで、これを手前側に引くと、該開閉カバー23は、図2に示すように枢ピン24のまわりを矢印C方向に回動し、画像形成装置本体1の開口28が開放され、これによって転写紙の搬送経路が開放される。転写ローラ11と除電針15は開閉カバー23に支持されており、従って開閉カバー23を図2のように開放すると、転写ローラ11と除電針15も開閉カバー23と共に画像形成装置本体1から離間する。
When an operator located on the front side of the image forming apparatus main body 1 grabs the upper part of the opening /
このように開閉カバー23を開くことによって、転写紙の搬送経路が開放されるので、ここに詰まった転写紙を容易に除去することができる。また開閉カバー23の開放状態で、プロセスユニット22や定着装置14、又はその他の要素についても、これらを画像形成装置本体1の前面側から抜き差して交換することができる。現像剤容器26内のトナーが無くなり、或いはクリーニングケース27内がトナーで満杯となったとき、そのプロセスユニット22を新たなプロセスユニットと交換することができるのである。さらに給紙装置7も、画像形成装置本体1の前面側から手前側(図1の右方)に引き出し、その給紙カセット8に転写紙を補充することができる。転写紙の補充後、給紙装置7を奥側(図1の左方)へ押し込んで、これを図1に示した位置にセットする。
Since the transfer paper transport path is opened by opening the opening /
開閉カバー23を矢印D方向に回動し、これを図1に示した閉位置にもたらすと、転写ローラ11は、感光体2に対向し、前述のように、感光体表面に形成されたトナー像を転写紙Pに転写することができる。
When the opening /
以上のように、本例の画像形成装置は、トナー像が形成される像担持体と、その像担持体に形成されたトナー像を転写材に転写する転写装置とを有し、少なくとも像担持体をユニットケースに組付けてプロセスユニットを構成すると共に、そのプロセスユニットを画像形成装置本体に着脱可能に装着して構成される。 As described above, the image forming apparatus of this example includes an image carrier on which a toner image is formed and a transfer device that transfers the toner image formed on the image carrier to a transfer material, and at least the image carrier. The process unit is configured by assembling the body to the unit case, and the process unit is detachably mounted on the image forming apparatus main body.
ここで、前述のように、給紙装置7から送り出された転写紙Pは、図1に矢印Aで示したようにユニットケース25と開閉カバー23との間の搬送経路を通り、感光体2と転写ローラ11のニップ部を通過した後、定着装置14に送り込まれる。このように、転写紙Pは、ユニットケース25に沿って搬送され、感光体2と転写ローラ11の間の転写部へ送られるので、転写紙Pが正しく搬送されるように、その転写紙Pを案内するガイドをユニットケース25に形成する必要がある。
Here, as described above, the transfer paper P delivered from the
ところが、ユニットケース25に形成したガイドだけで、レジストローラ対10を出た転写紙Pの表面を案内するように構成すると、先にも説明したように、転写紙の搬送方向に沿うガイドの長さが大きくなり、プロセスユニット22を画像形成装置本体1に対して着脱するとき、そのガイドが画像形成装置本体ないしはその本体側の要素に干渉し、プロセスユニット22の着脱が困難となり、或いはその着脱が不可能となるおそれがある。
However, if only the guide formed on the
そこで、本例の画像形成装置においては、図1乃至図3に示すように、ユニットケース25に第1のガイド31が形成され、プロセスユニット22以外の画像形成装置部分に第2のガイド32が設けられ、これらのガイド31,32の協働作用によって転写紙を案内するように構成されている。このようにすれば、ユニットケース25に形成された第1のガイド31の転写紙搬送方向長さを小さく留めることができ、プロセスユニット22の着脱時に、その第1のガイド31が他の要素に干渉して、プロセスユニット22の着脱が不能となる不具合を阻止できる。
Therefore, in the image forming apparatus of this example, as shown in FIGS. 1 to 3, the
図示した例では、図3に示すように、本体フレーム18の左右の側板30,30Aに支持部材33の各端部が固定され、その上面に第2のガイド32が固定されている。このように、本例の画像形成装置においては、本体フレーム18の一部を構成する支持部材33に第2のガイド32が支持されている。第2のガイド32が、プロセスユニット22以外の画像形成装置部分に設けられているのである。
In the illustrated example, as shown in FIG. 3, the end portions of the
図1における矢印A方向に搬送される転写紙Pは、第2のガイド32と第1のガイド31によって、その同じ側の面、すなわちトナー像が転写される表面を案内されながら移動し、感光体2と転写ローラ11の間に送り込まれる。また転写紙の裏面は、開閉カバー23に一体に形成された案内片34によってガイドされる。
The transfer paper P conveyed in the direction of arrow A in FIG. 1 moves while being guided by the
上述のように、本例の画像形成装置においては、ユニットケース25と、プロセスユニット22以外の画像形成装置部分とに、転写部に向けて下方から上方へ搬送される転写材の同じ側の面を案内する第1及び第2のガイド31,32がそれぞれ設けられている。
As described above, in the image forming apparatus of this example, the surface on the same side of the transfer material conveyed from the lower side to the upper side toward the transfer unit to the
その際、図3乃至図5から判るように、ユニットケース25自体に形成された第1のガイド31には、複数の切欠35が形成され、その各切欠35の間の部分に第1の転写材案内部36が形成されている。複数の第1の転写材案内部36は、転写紙Pの搬送方向Aに対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置されている。
At this time, as can be seen from FIGS. 3 to 5, a plurality of
一方、第2のガイド32は、転写紙Pの搬送方向Aに対して直交する向きに長く延びた基部37と、その基部の上面に一体に突設され、上記直交する向きに互いに間隔をあけて配置された舌状の第2の転写材案内部38とを有している。また、第1及び第2のガイド31,32の各転写材案内部36,38は、図3乃至図5に示すように、互いに非接触状態で入り込んだ状態に配置されている。図4に二重斜線を付して示すように、各第1及び第2の転写材案内部36,38は、その各一部がオーバラップした状態で互いに入り込んでいるのである。
On the other hand, the
上述のように、第1のガイド31は、転写材の搬送方向Aに対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置された複数の第1の転写材案内部36を有し、第2のガイド32は、転写材の搬送方向に対して直交する向きに長く延びた基部37と、該基部37に一体に突設され、転写材の搬送方向Aに対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置された複数の第2の転写材案内部38を有し、第1の転写材案内部36のそれぞれは、ユニットケース25に形成された切欠35の間のユニットケース面によって形成され、第2の転写材案内部38は、各切欠35に、接触せずに入り込んだ状態で配置されている。また、図3及び図4から明らかなように、各切欠35は、転写材の搬送方向Aに対して直交する向きに互いに間隔をあけて対向する一対のユニットケース側壁部50と、その一対のユニットケース側壁部50を連結するユニットケース連結壁部51とによって区画されている。
As described above, the
図7に示すように、第1のガイド31と第2のガイド32を互いにオーバラップさせずに配置したとすると、これらのガイド31,32の製造時のばらつきや、本体フレーム18に対するプロセスユニット22の組付上の狂いなどによって、両ガイド31,32の間に隙間Gや、段差Hができるおそれがある。このようになると、特に薄紙などの腰の弱いシートから成る転写紙を使用すると、その転写紙の先端部が矢印Eで示すように隙間Gに入り込み、紙詰まりを起こすおそれがある。また転写紙の後端部が段差Hを通るとき、その後端部がばたつき、その衝撃により、転写紙に転写されたトナー像が乱されるおそれも免れない。
As shown in FIG. 7, assuming that the
これに対し、本例の画像形成装置のように、各第1及び第2の転写材案内部36,38が互いに入り込んだ状態に組付けられていると、各第1及び第2のガイド31,32の形態やサイズが多少ばらついたり、プロセスユニット22を画像形成装置本体1にセットしたとき、画像形成装置本体1に対するプロセスユニット22の組付状態に多少の狂いがあっても、転写紙の搬送方向に、第1及び第2のガイド31,32の間の隙間や段差ができることを阻止でき、転写紙を滑らかに案内しながら、これを所定の方向Aに正しく搬送することができる。転写紙の搬送経路を向いた第1及び第2のガイド31,32の案内面が転写紙の搬送方向に連続するのである。すなわち、図4に例示するように、第2のガイド32の基部37によって構成された第1案内面F1と、各第2の転写材案内部38によって構成された次の第2案内面F2と、さらに各第1の転写材案内部36によって構成された第3案内面F3と、第1のガイド31の上部の第4案内面F4が、転写紙の搬送方向に沿って下方から上方へ連続して配置され、転写紙がこれらの案内面によって円滑にガイドされるのである。
On the other hand, when the first and second transfer
また各第1の転写材案内部36と、各第2の転写材案内部38は、接触することなく互いに入り込んだ状態で位置しており、第1のガイド31と第2のガイド32が全く接触していない。このため、第1及び第2のガイド31,32、特にその各第1及び第2の転写材案内部36,38の形状やサイズ、又はその配設位置が製造時のばらつきなどによって多少狂っていても、プロセスユニット22を画像形成装置本体1にセットするとき、第1及び第2のガイド31,32が互いに干渉してそのセットが困難となったり、これが不可能となるような不具合も発生しない。第1及び第2のガイド31,32の製造時の精度を特に高めなくとも、プロセスユニット22を画像形成装置本体1に支障なく装着することができ、これによって画像形成装置のコスト上昇を阻止することができるのである。
Further, each first transfer
前述のように、各第1の転写材案内部36は、その一部、すなわち図4に二重斜線を付した部分が、第2の各転写材案内部38の間に入り込んだ状態で位置し、各第2の転写材案内部38も、その一部、すなわち図4の二重斜線の部分が、各第1の転写材案内部36の間に入り込んで位置している。これによって、前述の各種利点が得られるのであるが、図8及び図9に示すように、各第1の転写材案内部36と、各第2の転写材案内部38とが先端部39,40を有し、特にその先端部39,40が尖っている場合、その一方の先端部39が、図8に示すように各第2の転写材案内部38の間に位置せずにS1だけはみ出し、またもう一方の先端部40が、図9に示すように第1のガイド31の各転写材案内部36の間に位置せずにS2だけはみ出していると、第1及び第2のガイド31,32の間に段差H1,H2ができ、この段差H1に転写紙の先端部が引っかかったり、また段差H2に転写紙の後端部が落ち込んで、転写紙に衝撃が加えられ、トナー像が乱されるおそれがある。
As described above, each of the first transfer
そこで、本例の画像形成装置においては、図4及び図5に示すように、各第2の転写材案内部38の先端部40が、各第1の転写材案内部36の間に入り込んだ状態で位置している。同様に各第1の転写材案内部36の先端部39が、各第2の転写材案内部38の間に入り込んだ状態で位置している。このように構成することによって、各転写材案内部が尖った先端部39,40を有しているときも、第1及び第2のガイド31,32の間に図8及び図9に示した如き段差ができることを阻止でき、転写紙の先端部の引っかかりや、その後端部の落ち込みを防止し、転写紙の高い搬送信頼性を保証することができる。
Therefore, in the image forming apparatus of this example, as shown in FIGS. 4 and 5, the
ところで、画像形成装置にも多数の型式があり、その各型式の画像形成装置の機能に合った専用のプロセスユニット22をその画像形成装置本体1に装着して使用している。ところが、各型式の画像形成装置用のプロセスユニット22は、その機能や性能が異なるものの、その外観は非常に似ていて、これらを一見しただけでは判別できないことが少なくない。従って、特に一般のユーザは、自分の使用している画像形成装置に適合しないプロセスユニットをその画像形成装置本体に装着してしまうことがある。このような事態が発生すれば、完成した画像の画質が著しく劣化する。
By the way, there are many types of image forming apparatuses, and a
このようなトラブルの発生を未然に防ぐため、本例の画像形成装置においては、前述の第1及び第2のガイド31,32を利用して、不適正なプロセスユニットを画像形成装置本体1に装着できないように構成されている。
In order to prevent the occurrence of such troubles, in the image forming apparatus of this example, an inappropriate process unit is used in the image forming apparatus main body 1 by using the first and
図6はその一例を示す説明図である。画像形成装置本体側に設けられた第2のガイド32は、前述のように、所定の間隔をあけて配設された複数の第2の転写材案内部38を有している。一方、この第2のガイド32を有する画像形成装置本体に装着して使用される適正なプロセスユニット22のユニットケース25には、各第1の転写材案内部36の間の切欠35が、各第2の転写材案内部38に対応した位置に形成されている。従って、この適正なプロセスユニット22を画像形成装置本体に装着すれば、その各切欠35が各第2の転写材案内部38に合致し、支障なくその適正なプロセスユニット22を画像形成装置本体にセットすることができる。
FIG. 6 is an explanatory view showing an example. As described above, the
一方、その画像形成装置本体に装着すべきでない不適正プロセスユニット22Aのユニットケース25Aに形成された各第1の転写材案内部36Aの間の切欠35Aは、画像形成装置本体側の各第2の転写材案内部38に合致しないように配置されている。このため、作業者が誤って不適正プロセスユニット22Aを画像形成装置本体に装着しようとしても、その切欠35Aが画像形成装置本体側の第2の転写材案内部38と合致せず、その不適正プロセスユニット22Aを画像形成装置本体にセットすることはできない。従って、作業者は即座に誤ったプロセスユニット22Aをセットしようとしたことに気付き、その誤セットを未然に防止することができる。
On the other hand, the
不適正プロセスユニットの第1のガイドのサイズ、形態などを、適正なプロセスユニットの第1のガイドと異ならせておき、不適正プロセスユニットの誤セットを防止するように構成することもできる。 The size, form, etc. of the first guide of the improper process unit may be different from those of the first guide of the proper process unit to prevent erroneous setting of the improper process unit.
上述のように、本例の画像形成装置においては、第2のガイド32は、適正なプロセスユニット22以外の不適正プロセスユニット22Aを画像形成装置本体1に装着しようとしたとき、この不適正プロセスユニット22Aのユニットケース25Aに形成された第1のガイド31Aに干渉して、不適正プロセスユニット22Aの装着を不能とするように、その形態が設定されている。
As described above, in the image forming apparatus of this example, when the
以上説明した例は、転写部に送られる転写紙を案内するガイドに本発明を適用したものであるが、本発明はその他の各種個所に設けられるガイドにも適用できる。例えば、特開平5−281797号公報に記載されているようにトナー像を転写された転写紙を定着装置に案内するためのガイドに、前述の各構成を採用することもできる。 In the example described above, the present invention is applied to a guide for guiding a transfer sheet sent to a transfer unit. However, the present invention can also be applied to guides provided at various other locations. For example, as described in JP-A-5-281797, each of the above-described configurations can be employed as a guide for guiding a transfer sheet onto which a toner image has been transferred to a fixing device.
また、本発明は、図1に示した如き画像形成装置以外の各種態様の画像形成装置にも適用でき、例えばトナー像の形成される像担持体が、感光体からトナー像を転写される中間転写体である画像形成装置や、プリンタ以外の画像形成装置、或いは複合機などにも広く適用できるものである。 The present invention can also be applied to various types of image forming apparatuses other than the image forming apparatus as shown in FIG. 1. For example, an image carrier on which a toner image is formed is an intermediate in which a toner image is transferred from a photoreceptor. The present invention can be widely applied to an image forming apparatus that is a transfer body, an image forming apparatus other than a printer, or a multifunction machine.
1 画像形成装置本体
22 プロセスユニット
22A プロセスユニット
25 ユニットケース
25A ユニットケース
31 第1のガイド
31A 第1のガイド
32 第2のガイド
35 切欠
36 第1の転写材案内部
37 基部
38 第2の転写材案内部
50 ユニットケース側壁部
51 ユニットケース連結壁部
A 搬送方向
F1 第1案内面
F2 第2案内面
F3 第3案内面
F4 第4案内面
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Image forming apparatus
Claims (1)
転写部に向けて、下方から上方へ搬送される転写材の同じ側の面を案内する第1及び第2のガイドを、前記ユニットケースと、プロセスユニット以外の画像形成装置部分とにそれぞれ設け、前記第1のガイドは、転写材の搬送方向に対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置された複数の第1の転写材案内部を有し、前記第2のガイドは、転写材の搬送方向に対して直交する向きに長く延びた基部と、該基部に一体に突設され、前記転写材の搬送方向に対して直交する向きに互いに間隔をあけて配置された複数の第2の転写材案内部を有し、前記第1の転写材案内部のそれぞれは、前記ユニットケースに形成された切欠の間のユニットケース面によって形成され、前記第2のガイドの基部によって構成された第1案内面と、各第2の転写材案内部によって構成された第2案内面と、各第1の転写材案内部によって構成された第3案内面と、第1のガイドの上部の第4案内面が、転写材の搬送方向に沿って下方から上方へ連続して配置され、前記各切欠は、転写材の搬送方向に対して直交する向きに互いに間隔をあけて対向する一対のユニットケース側壁部と、その一対のユニットケース側壁部を連結するユニットケース連結壁部とによって区画され、前記第2の転写材案内部は、薄板により形成されていると共に、前記各切欠に、接触せずに入り込んだ状態で配置されていることを特徴とする画像形成装置。 An image carrier on which a toner image is formed and a transfer device that transfers the toner image formed on the image carrier to a transfer material, and at least the image carrier is assembled in a unit case to constitute a process unit In the image forming apparatus formed by detachably attaching the process unit to the image forming apparatus main body,
First and second guides for guiding the same side surface of the transfer material conveyed from the lower side to the upper side toward the transfer unit are provided in the unit case and the image forming apparatus part other than the process unit, The first guide has a plurality of first transfer material guide portions arranged at intervals from each other in a direction perpendicular to the transfer material conveyance direction, and the second guide is formed of the transfer material. A base that extends long in a direction orthogonal to the transport direction, and a plurality of second protrusions that are integrally provided on the base and spaced apart from each other in a direction orthogonal to the transport direction of the transfer material Each of the first transfer material guide portions is formed by a unit case surface between notches formed in the unit case, and each of the first transfer material guide portions is configured by a base portion of the second guide. 1 guide surface and each second transfer The second guide surface constituted by the guide portions, the third guide surface constituted by the respective first transfer material guide portions, and the fourth guide surface at the top of the first guide are along the transfer material conveyance direction. The cutouts are arranged continuously from the bottom to the top, and each of the notches has a pair of unit case side walls facing each other with a space therebetween in a direction perpendicular to the transfer material conveyance direction, and the pair of unit case side walls. The second transfer material guide portion is formed of a thin plate and is arranged in a state of entering without being in contact with each notch. An image forming apparatus.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176669A JP4100698B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005176669A JP4100698B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Image forming apparatus |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12945998A Division JP3714582B2 (en) | 1998-04-23 | 1998-04-23 | Image forming apparatus |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005298217A JP2005298217A (en) | 2005-10-27 |
JP2005298217A5 JP2005298217A5 (en) | 2006-09-21 |
JP4100698B2 true JP4100698B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=35330224
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005176669A Expired - Lifetime JP4100698B2 (en) | 2005-06-16 | 2005-06-16 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4100698B2 (en) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4977639B2 (en) * | 2008-02-15 | 2012-07-18 | 株式会社リコー | Image forming apparatus |
JP5879252B2 (en) * | 2012-12-21 | 2016-03-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | Curl correction device and image forming apparatus provided with the same |
-
2005
- 2005-06-16 JP JP2005176669A patent/JP4100698B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005298217A (en) | 2005-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6366791B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP5000380B2 (en) | Image forming apparatus and process unit | |
US11874625B2 (en) | Developing cartridge including a member configured to be pressed by a member of an image forming apparatus | |
US20090290905A1 (en) | Image forming apparatus and process cartridge | |
JP2010102297A (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
US20090269102A1 (en) | Image forming apparatus having a cleaning member configured to clean a transparent member of an optical device | |
US7272341B2 (en) | Electrophotographic image forming apparatus | |
JP3757736B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus using the same | |
US8639162B2 (en) | Color electrophotographic image forming apparatus | |
JP7647380B2 (en) | Image forming device | |
US9348305B2 (en) | Image forming apparatus with a cartridge that includes and image bearing member | |
JP5533085B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP3714582B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2001142274A (en) | Image forming device | |
JP6544999B2 (en) | Storage container and image forming apparatus | |
JP4100698B2 (en) | Image forming apparatus | |
JP2898332B2 (en) | Electrophotographic equipment | |
JP2005298217A5 (en) | ||
JP2849978B2 (en) | Imaging device | |
JP7215203B2 (en) | image forming device | |
US9733591B2 (en) | Image forming apparatus | |
CN111596535A (en) | Program cartridge and image forming apparatus | |
JP4360367B2 (en) | Image forming apparatus using process cartridge | |
JP5027897B2 (en) | Photosensitive drum support structure and image forming apparatus having the same | |
JP6724214B2 (en) | Storage container and image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080212 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080314 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080317 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |