JP4099975B2 - Image forming apparatus - Google Patents
Image forming apparatus Download PDFInfo
- Publication number
- JP4099975B2 JP4099975B2 JP2001345704A JP2001345704A JP4099975B2 JP 4099975 B2 JP4099975 B2 JP 4099975B2 JP 2001345704 A JP2001345704 A JP 2001345704A JP 2001345704 A JP2001345704 A JP 2001345704A JP 4099975 B2 JP4099975 B2 JP 4099975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image forming
- forming unit
- unit
- gear
- drive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 claims description 9
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Color Electrophotography (AREA)
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、転写体上に複数色の現像剤像を形成する複数の画像形成部を有する画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色にそれぞれ対応する4つの画像形成ユニットが中間転写ベルトに沿って並列に配置されている、いわゆるタンデム型の画像形成装置が知られている。各画像形成ユニットは、感光体ドラムおよび現像器を有するとともに、画像形成装置に装着されたときに装置本体側から感光体ドラムおよび現像器の駆動力を得るための駆動連結部をそれぞれ備えている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、各画像形成ユニットが駆動連結部をそれぞれ備えていると、それに対応して装置本体側にも4つの駆動連結部を別個に設ける必要があり、このことはコストアップになるとともに装置の大型化を招く結果となっていた。
【0004】
また、装置本体の小型化や画像形成ユニットの交換性を考慮すると、複数の画像形成ユニットを一体化することが有利である。ところが、このように画像形成ユニットを一体化した場合に、一体型画像形成ユニットが4つの別個の駆動連結部を有していると、装置本体側の4つの駆動連結部との位置合わせおよび連結を全てについて精度よく行うことが非常に困難である。
【0005】
そこで、本発明の目的は、1つまたは2つの駆動連結部を有する一体型画像形成ユニットを備えた画像形成装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために第1の発明は、感光体および現像器をそれぞれ有するブラックを含む複数色の現像剤にそれぞれ対応する複数の画像形成部で、転写体上に複数色の現像剤像を重ねて形成可能な画像形成装置において、
前記各画像形成部は装置本体に着脱可能に装着される一体の画像形成ユニットとして構成され、この画像形成ユニットは装着時に装置本体の駆動部に連結される1箇所の駆動連結部を有し、前記装置本体の駆動部から前記駆動連結部に伝達される駆動力が前記画像形成ユニット内で各色の画像形成部の感光体および現像器にそれぞれ伝達されるように構成し、
各画像形成部の感光体の回転軸と現像器の回転軸とにギヤがそれぞれ固定され、
全ての前記感光体のギヤは中間ギヤを介して直列に駆動連結され、ブラック用画像形成部の感光体のギヤが前記駆動連結部に駆動連結され、ブラック用画像形成部の感光体のギヤとブラック用画像形成部に隣接する別の色用の画像形成部の感光体のギヤとは、駆動連結を解除可能な切替手段を介して連結されており、
全ての前記現像器のギヤは中間ギヤを介して直列に駆動連結され、ブラック用画像形成部の現像器のギヤが前記駆動連結部に駆動連結され、ブラック用画像形成部の現像器のギヤとブラック用画像形成部に隣接する別の色用の画像形成部の現像器のギヤとは、駆動連結を解除可能な切替手段を介して連結されたことを特徴とする。
【0007】
前記第1の発明の画像形成装置において、前記駆動連結部とブラック用画像形成部の現像器のギヤとの間に前記切替手段を設けてもよい。
【0016】
【発明の効果】
本発明の画像形成装置によれば、複数の画像形成部が一体の画像形成ユニットとして構成されているので、各画像形成部が別々のユニットである場合に比べて一括交換が可能であり着脱時の操作性が向上するとともに、装置本体の小型化に寄与することができる。
【0017】
また、一体に構成された画像形成ユニットは、1つまたは2つの駆動連結部を有しているので、装置本体側の駆動部との位置合わせおよび連結を精度良くかつ正確に行うことができるとともに、従来のタンデム型の画像形成装置に比べて駆動連結部の数が少なくなったことでコストダウンを図れる。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
図1は、本発明の第1実施形態である画像形成装置10の概略構成を示す。画像形成装置10は、転写体である中間転写ベルト12を備えている。中間転写ベルト12は、3つのローラ14,16,18の外周に支持されて掛け渡され、矢印A方向に回転駆動されるようになっている。
【0019】
画像形成装置10の装置本体11には、画像形成ユニット20が中間転写ベルト12の下に着脱可能に装着されている。画像形成ユニット20は、イエロー(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)、ブラック(K)の4色のトナー(現像剤)にそれぞれ対応する4つの画像形成部22Y,22M,22C,22Kを一体に構成したものである。各画像形成部22Y,22M,22C,22Kは、画像形成ユニット20が装置本体11に装着されたときには、中間転写ベルト12に沿って並列に配置されるようになっている。
【0020】
各画像形成部22Y,22M,22C,22Kは、ドラム状の感光体24と、この感光体24に近接(または接触)して平行に配置された現像器すなわち現像ローラ26とをそれぞれ備えている。各感光体24の一部分は、画像形成ユニット20の上部から露出しており、その露出部分が中間転写ベルト12に接触している。また、現像ローラ26の外周面に担持されたトナーが感光体24の表面に形成された静電潜像の現像に供されるようになっている。
【0021】
なお、各現像器については現像ローラ26だけを代表的に図示してあり、現像器内において現像ローラ26にトナーを供給する供給部材や現像器内でトナーを攪拌する攪拌部材などは図示を省略してあるが、これらの供給部材や攪拌部材もまた現像ローラ26の駆動に従って駆動されるように現像ローラ26に対して駆動連結されている。
【0022】
各感光体24の回転軸には、ギヤ25がそれぞれ固定されている。各画像形成部22Y,22M,22C,22Kのギヤ25は、3つの中間ギヤ28によって直列に駆動連結されている。ブラック用画像形成部20Kのギヤ25には画像形成ユニット20側の1つの駆動ギヤ(1箇所の駆動連結部)30が連結されており、この駆動ギヤ30は画像形成ユニット20が装置本体11に装着されたときに装置本体11側の駆動ギヤ(駆動部)32に連結される。
【0023】
ブラック用画像形成部22Kの感光体24のギヤ25とシアン用画像形成部22Cの感光体24のギヤ25とを連結する中間ギヤ28には、例えば電磁クラッチなどの切替手段(図示せず)が設けられている。この切替手段の作動により、装置本体11側の駆動ギヤ32から画像形成ユニット20の駆動ギヤ30を介してブラック用画像形成部22Kに伝達された駆動力を他の色用の画像形成部20Y,20M,20Cに伝達しないように駆動連結を解除できるようになっている。なお、図1(図4〜7についても同様)において、電磁クラッチなどの切替手段が設けられているギヤは一点鎖線で図示されている。
【0024】
現像ローラ26の回転軸には、ギヤ27が固定されている。ギヤ27は、中間ギヤ34を介して感光体24のギヤ25に駆動連結されている。中間ギヤ34には、例えば電磁クラッチなどの切替手段が設けられている。これにより、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kにおいては、感光体24から現像ローラ26に駆動力がそれぞれ伝達されるようになっている。また、中間ギヤ34に設けた切替手段の作動により、感光体24と現像ローラ26との間の駆動連結を解除できるようになっている。
【0025】
本実施形態の画像形成ユニット20内における各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの各感光体24は、偏心による外周速度の変化がそれぞれほぼ同位相になるように組み立てられている。具体的には、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24は部材としては同じものが用いられるため、図2に示すように、感光体24の端部の矢印で示す所定位置(例えば偏心した回転中心から最も遠くなる位置)にマーキングを施しておき、例えば感光体24の周長を4L、感光体24の間隔をLとした場合には各色画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24を1/4周すなわち90°づつずらして組み立てる。このように各感光体24を組み立てることで、図3(a)に示すような中間転写ベルト12上の所定位置に対する各色用感光体24の外周速度の変化の位相のずれが図3(b)に示すようにほぼ同位相になり、その結果、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kによる画像の色ずれを防止できる。
【0026】
次に、上記構成を有する画像形成装置10の動作について説明する。
フルカラー画像を形成する場合、4色のトナー画像を中間転写ベルト12上に重ねて形成するために、画像形成ユニット20内において全ての画像形成部22Y,22M,22C,22Kが駆動される。すなわち、装置本体11側の駆動ギヤ32から画像形成ユニット20の駆動ギヤ30に駆動力が伝達され、これにより各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24が回転駆動される。
【0027】
感光体24の回転駆動が開始されるとき、感光体24と現像ローラ26との間の中間ギヤ34に設けた切替手段により駆動連結が解除されており、感光体24の回転駆動が開始されてから所定時間経過の後、前記切替手段の作動により感光体24の駆動力が中間ギヤ34を介してギヤ27に伝達され、これにより現像ローラ26が回転駆動される。このように現像ローラ26の回転駆動の開始を感光体24よりも遅らせるのは、次の理由による。
【0028】
画像形成開始前の感光体24の表面電位は不安定である。画像形成開始指示により、上記不安定な表面電位をもつ感光体24と現像ローラ26が同時に回転を始めた場合、感光体24の表面電位が不安定であるために、感光体24と接触または近接する現像ローラ26上に担持されたトナーやキャリアが電位差により感光体24へ転移してしまうことがある。この場合、トナーの無駄な消費や汚れを発生させるばかりでなく、硬い粒子であるキャリアが転移してしまうと感光体24表面に当接したクリーニングブレードが破損したり現像器内のキャリア比率の低下により画像劣化を誘発する原因となる。これらを解決するために、現像ローラ26を回転させる前に感光体24を所定時間だけ回転させ、帯電器などにより感光体24の表面電位を安定させた後に、現像ローラ26を回転させるようにしたものである。
【0029】
一方、モノクロ画像を形成する場合、画像形成ユニット20内においてブラック用画像形成部20Kだけを駆動すればよい。この場合、モノクロ画像形成時にはイエロー、マゼンタおよびシアン用の画像形成部22Y,22M,22Cの各感光体24から中間転写ベルト12が退避して離れるタイプの画像形成装置と、中間転写ベルト12が退避することなく前記各感光体24が中間転写ベルト12と接触した状態にあるタイプの画像形成装置とでは、動作が異なる。
【0030】
中間転写ベルト12が退避するタイプの画像形成装置の場合、モノクロ画像形成時にはイエロー、マゼンタおよびシアン用の画像形成部22Y,22M,22Cを駆動する必要がない。したがって、ブラック用画像形成部22Kとシアン用画像形成部22Cとの間の中間ギヤ28に設けた切替手段により駆動連結を解除する。これにより、装置本体11側の駆動ギヤ32から画像形成ユニット20の駆動ギヤ30に伝達された駆動力はブラック用画像形成部22Kの駆動にのみ用いられ、他の色用の画像形成部22Y,22M,22Cには伝達されない。
【0031】
他方、中間転写ベルト12が退避しないタイプの画像形成装置の場合、ブラック用画像形成部22Kのみを駆動して他の色用の画像形成部22Y,22M,22Cを駆動しないと、移動する中間転写ベルト12がイエロー、マゼンタおよびシアン用の画像形成部22Y,22M,22Cの回転していない各感光体24と摺擦して互いに傷つくことになる。
【0032】
これを防止するため、モノクロ画像形成時であっても、ブラック以外の色用の画像形成部22Y,22M,22Cの各感光体24もまた中間転写ベルト12と同期して回転させる必要がある。そのため、ブラック用画像形成部22Kとシアン用画像形成部22Cとの間の中間ギヤ28は、切替手段の作動により駆動連結を維持した状態とする。これにより、装置本体11側の駆動ギヤ32から画像形成ユニット20の駆動ギヤ30を介してギヤ25に伝達された駆動力は、ブラック用画像形成部22Kの感光体24および現像ローラ26を駆動するとともに、各中間ギヤ28を介して他の色用の画像形成部22Y,22M,22Cに伝達されて各感光体24が回転駆動される。
【0033】
ただし、モノクロ画像形成時に、イエロー、マゼンタおよびシアン用の画像形成部22Y,22M,22Cの現像器を駆動すると、トナー消費がないためにトナーの帯電量が著しく上昇し、モノクロ画像形成の直後にフルカラー画像形成を行う場合にイエロー、マゼンタおよびシアンの現像性能が悪化するため、画像劣化を発生させてしまう。これを防止するため、イエロー、マゼンタおよびシアン用の各画像形成部22Y,22M,22Cにおいては、各中間ギヤ34に設けた切替手段により駆動連結を解除しておくことにより、感光体24は回転させるが現像ローラ26(すなわち現像器)を駆動しないようにする。
【0034】
なお、モノクロ画像形成時においてブラック用画像形成部22Kを駆動する場合にも、上述した理由から、中間ギヤ34に設けた切替手段の作動により現像ローラ26の駆動開始を感光体24よりも遅らせるようにする。
【0035】
以上に説明したように本実施形態の画像形成装置10では、4色用の画像形成部22Y,22M,22C,22Kが一体の画像形成ユニット20として構成されているので、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kが別々のユニットである場合に比べて一括交換が可能であり着脱時の操作性が向上するとともに、装置本体11の小型化に寄与することができる。
【0036】
また、一体に構成された画像形成ユニット20は、1つの駆動連結部である駆動ギヤ30を有しているので、装置本体への画像形成ユニット20の装着時に装置本体11側の駆動ギヤ32との位置合わせおよび連結を精度良くかつ正確に行うことができるとともに、従来のタンデム型の画像形成装置に比べて駆動連結部の数が少なくなったことでコストダウンを図れる。
【0037】
さらに、画像形成ユニット20内の各画像形成部22Y,22M,22C,22Kでは、感光体24から現像ローラ26(すなわち現像器)へ駆動力を伝達するようにしたので、感光体24の回転駆動が現像器の駆動トルク変動の影響を受けにくく、色ずれ防止に有利である。
【0038】
次に、図4を参照して第2実施形態の画像形成装置の画像形成ユニット20aについて説明する。
画像形成ユニット20a内で、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24の駆動系と、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの現像ローラ26の駆動系とが分かれている。すなわち、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24は、第1実施形態にかかる画像形成ユニット20と同様に、3つの中間ギヤ28を介して直列にそれぞれ駆動連結されており、装置本体11側の駆動ギヤ32から画像形成ユニット20a側の駆動ギヤ30を介して伝達された駆動力でもって各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体25が回転駆動されるようになっている。
【0039】
一方、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの現像ローラ26は、3つの中間ギヤ40によって直列にそれぞれ駆動連結されている。ブラック用画像形成部22Kの現像ローラ26とシアン用画像形成部22Cの現像ローラ26との間を駆動連結する3つの中間ギヤ40のうちの1つに、例えば電磁クラッチなどの切替手段が設けてある。また、ブラック用画像形成部22Kの現像ローラ26のギヤ27は、例えば電磁クラッチなどの切替手段を設けた中間ギヤ42と、もう1つの中間ギヤ44を介して画像形成ユニット20aの駆動ギヤ30に連結されている。これにより、装置本体11側の駆動ギヤ32から画像形成ユニット20aの駆動ギヤ30に伝達された駆動力は、2つの中間ギヤ42,44を介して伝達されてブラック用画像形成部22Kの現像ローラ26が回転駆動されるとともに、各3つの中間ギヤ40を介してそれぞれ伝達されて他の色用の画像形成部22Y,22M,22Cの現像ローラ26が回転駆動されるようになっている。
【0040】
なお、他の構成は、上述した第1実施形態の画像形成装置10と同様であるため、同一部材には同一符号を付して説明を省略する。
【0041】
以上の構成からなる画像形成ユニット20aの動作は、上述した第1実施形態の画像形成ユニット20とほぼ同様である。異なる点としては、(1)感光体24の回転駆動の開始に遅れて現像ローラ26を回転駆動する際には、中間ギヤ42に設けた切替手段の作動によって駆動連結を遅らせることにより各現像ローラ26への駆動力の伝達を遅らせること、(2)モノクロ画像形成時には、ブラック用画像形成部22Kの現像ローラ26とシアン用画像形成部22Cの現像ローラ26との間にある1つの中間ギヤ40に設けた切替手段を用いて駆動連結を解除することによりブラック以外の色用の現像ローラ26(すなわち現像器)を駆動しないようにすること、である。
【0042】
このような画像形成ユニット20aを有する画像形成装置によっても、第1実施形態の画像形成装置10とほぼ同様の効果を奏することができる。すなわち、一体である画像形成ユニット20aの着脱時の操作性が向上するとともに、画像形成ユニット20aの装着時に装置本体11側の駆動ギヤ32と画像形成ユニット20aの駆動ギヤ30との位置合わせおよび連結を精度良く行うことができる。また、画像形成ユニット20aでは、感光体24の駆動系と現像ローラ26の駆動系とが分かれているので、現像器の駆動トルク変動が感光体24の回転駆動に影響を及ぼすことがなく、色ずれを発生させることがない。
【0043】
次に、図5を参照して第3実施形態の画像形成装置の画像形成ユニット20bについて説明する。
画像形成ユニット20bの構成は、第1実施形態の画像形成ユニット20とほぼ同様である。異なる点としては、(1)画像形成ユニット20は2つの駆動ギヤ30a,30bを有し、駆動ギヤ(第1駆動連結部)30aはブラック用画像形成ユニット20Kの感光体24のギヤ25に駆動連結され、駆動ギヤ(第2駆動連結部)30bはシアン用画像形成部22Cの感光体24のギヤ25に駆動連結されていること、(2)画像形成ユニット20bの2つの駆動ギヤ30a,30bに対応して装置本体11側にも2つの駆動ギヤ(駆動部)32a,32bが設けられていること、(3)ブラック用画像形成部22Kの感光体24とシアン用画像形成部22Cの感光体24との間を駆動連結する切替手段付き中間ギヤ28が存在しないこと、である。他の構成は、第1実施形態の画像形成ユニット20と全く同様であるため、同一部材に同一符号を付して説明を省略する。
【0044】
上記構成を有する画像形成ユニット20bの動作は、上述した第1実施形態の画像形成ユニット20とほぼ同様である。異なる点は、ブラック用画像形成部22Kには装置本体11側の一方の駆動ギヤ32aから駆動力が伝達され、他の色用の画像形成部22Y,22M,22Cには装置本体11側の他方の駆動ギヤ32bから駆動力が伝達されることである。
【0045】
このような画像形成ユニット20bを有する画像形成装置によっても、第1実施形態の画像形成装置と同様の作用効果が得られる。ここで、画像形成ユニット20bは2つの駆動ギヤ30a,30bを有し、これに対応して装置本体11側にも2つの駆動ギヤ32a,32bが設けられているが、駆動連結部が2箇所までであれば画像形成ユニット20bの装着時における位置合わせおよび連結を精度良く行うことができる。
【0046】
次に、図6を参照して第4実施形態の画像形成装置の画像形成ユニット20cについて説明する。
画像形成ユニット20cは、上述した第2実施形態の画像形成ユニット20aと第3実施形態の画像形成ユニット20bのそれぞれの特徴をミックスした構成を有し、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24の駆動系は装置本体11側の一方の駆動ギヤ32aに連結される画像形成ユニット20cの一方の駆動ギヤ(第1駆動連結部)30aにされて駆動力が与えられ、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの現像ローラ26の駆動系は装置本体11側の他方の駆動ギヤ32bに連結される画像形成ユニット20cの他方の駆動ギヤ(第2駆動連結部)30bに連結されて駆動力が与えられるようになっている。
【0047】
このような画像形成ユニット20cを備えた画像形成装置によれば、上述した第2実施形態の画像形成装置および第3実施形態の画像形成装置と同様の効果を奏することができる。また、画像形成ユニット20cの構成によれば、第1実施形態の画像形成ユニット20に比べて、駆動連結を解除可能な切替手段の設置数が少なくて済み、コスト面で有利である。
【0048】
次に、図7を参照して第5実施形態の画像形成装置の画像形成ユニット20dについて説明する。
画像形成ユニット20dの構成は、上述した第4実施形態の画像形成ユニット20cと類似する。異なる点は、画像形成ユニット20d内において、各画像形成部22Y,22M,22C,22Kの感光体24を駆動する駆動系にブラック用現像ローラ26が切替手段付き中間ギヤ34を介して連結された第1駆動系と、イエロー、シアンおよびマゼンタ用の各現像ローラ26を駆動する第2駆動系とに分かれており、前記第1駆動系は装置本体11側の一方の駆動ギヤ32aに連結される画像形成ユニット20dの一方の駆動ギヤ(第1駆動連結部)30aに連結されて駆動力が与えられ、前記第2駆動系は装置本体11側の他方の駆動ギヤ32bに連結される画像形成ユニット20dの他方の駆動ギヤ(第2駆動連結部)30bに連結されて駆動力が与えられることである。
【0049】
このような画像形成ユニット20dを備えた画像形成装置によっても、上述した第4実施形態の画像形成装置と同様の効果を奏することができる。
【0050】
なお、上述した各実施形態では、各画像形成部により4色のトナー画像を中間転写ベルト12上に重ねて形成する画像形成装置を例として説明したが、本発明は各画像形成装置により4色のトナー画像をベルト等の搬送手段で搬送される用紙等の記録媒体(転写体)上に重ねて形成するタイプの画像形成装置にも適用可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 第1実施形態の画像形成装置の概略構成図。
【図2】 一体型画像形成ユニットにおける4つの感光体の組立方法を説明するための図。
【図3】 (a)は偏心が原因で感光体の外周速度が変化することにより各色のトナー画像の位相がずれている状態を示す図、(b)は図2の組立方法により4色のトナー画像の位相がほぼ同位相になった状態を示す図。
【図4】 第2実施形態の画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成図。
【図5】 第3実施形態の画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成図。
【図6】 第4実施形態の画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成図。
【図7】 第5実施形態の画像形成装置の画像形成ユニットの概略構成図。
【符号の説明】
10…画像形成装置、12…中間転写ベルト(転写体)、20…画像形成ユニット、22Y,22M,22C,22K…画像形成部、24…感光体、26…現像ローラ(現像器)、28…中間ギヤ、30…画像形成ユニット側の駆動ギヤ、32…装置本体側の駆動ギヤ、34…中間ギヤ。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to an image forming apparatus having a plurality of image forming portions for forming developer images of a plurality of colors on a transfer member.
[0002]
[Prior art]
Conventionally, a so-called tandem type image forming apparatus is known in which four image forming units respectively corresponding to yellow, magenta, cyan, and black are arranged in parallel along an intermediate transfer belt. Each image forming unit includes a photosensitive drum and a developing device, and includes a drive connecting portion for obtaining driving force of the photosensitive drum and the developing device from the apparatus main body side when the image forming unit is attached to the image forming apparatus. .
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
However, if each image forming unit is provided with a drive connecting portion, it is necessary to separately provide four drive connecting portions on the apparatus body side accordingly, which increases the cost and increases the size of the apparatus. As a result,
[0004]
In consideration of downsizing of the apparatus main body and exchangeability of the image forming units, it is advantageous to integrate a plurality of image forming units. However, when the image forming unit is integrated as described above, if the integrated image forming unit has four separate drive connecting portions, alignment and connection with the four drive connecting portions on the apparatus main body side are possible. It is very difficult to accurately perform all of the above.
[0005]
Accordingly, an object of the present invention is to provide an image forming apparatus provided with an integrated image forming unit having one or two drive connecting portions.
[0006]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, a first invention is a plurality of image forming portions respectively corresponding to a plurality of color developers including black each having a photoreceptor and a developing device, and a plurality of color developer images on a transfer body. In an image forming apparatus capable of forming a plurality of layers,
Each of the image forming units is configured as an integral image forming unit that is detachably attached to the apparatus main body, and the image forming unit has a single drive connecting portion that is connected to the drive unit of the apparatus main body when attached. The driving force transmitted from the drive unit of the apparatus main body to the drive coupling unit is transmitted to the photoconductor and the developing device of each color image forming unit in the image forming unit, respectively .
Gears are respectively fixed to the rotation shaft of the photoconductor and the rotation shaft of the developing unit of each image forming unit,
All the photoconductor gears are drive-connected in series via an intermediate gear, the photoconductor gears of the black image forming unit are drivingly connected to the drive connection unit, and the photoconductor gears of the black image forming unit The gear of the photosensitive member of the image forming unit for another color adjacent to the black image forming unit is connected via a switching unit capable of releasing driving connection,
All the developing device gears are drivingly connected in series via an intermediate gear, the developing device gear of the black image forming unit is drivingly connected to the driving connecting unit, and the developing device gear of the black image forming unit The developing device gear of another color image forming unit adjacent to the black image forming unit is connected via a switching means capable of releasing driving connection .
[0007]
Te image forming apparatus smell of the first invention may be provided with the switching means between the developing device gear of the drive connection and the black image forming unit.
[0016]
【The invention's effect】
According to the image forming apparatus of the present invention, since the plurality of image forming units are configured as an integral image forming unit, the image forming units can be replaced in a lump compared with a case where each image forming unit is a separate unit, and can be attached and detached. This improves the operability of the apparatus and contributes to the downsizing of the apparatus main body.
[0017]
In addition, since the integrally formed image forming unit has one or two drive connecting portions, the positioning and connection with the drive portion on the apparatus main body side can be performed accurately and accurately. The cost can be reduced by reducing the number of drive connecting portions as compared with the conventional tandem type image forming apparatus.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the accompanying drawings.
FIG. 1 shows a schematic configuration of an
[0019]
An
[0020]
Each of the
[0021]
For each developing unit, only the developing
[0022]
A
[0023]
The
[0024]
A
[0025]
The
[0026]
Next, the operation of the
When forming a full-color image, all the
[0027]
When the rotational driving of the
[0028]
The surface potential of the
[0029]
On the other hand, when forming a monochrome image, only the black image forming unit 20K needs to be driven in the
[0030]
In the case of an image forming apparatus in which the
[0031]
On the other hand, in the case of an image forming apparatus of a type in which the
[0032]
In order to prevent this, even when a monochrome image is formed, the
[0033]
However, when the yellow, magenta, and cyan
[0034]
Even when the black
[0035]
As described above, in the
[0036]
Further, the integrally formed
[0037]
Further, in each of the
[0038]
Next, the
In the
[0039]
On the other hand, the developing
[0040]
Since other configurations are the same as those of the
[0041]
The operation of the
[0042]
The image forming apparatus having such an
[0043]
Next, the
The configuration of the
[0044]
The operation of the
[0045]
Also by the image forming apparatus having such an
[0046]
Next, the
The
[0047]
According to the image forming apparatus including such an
[0048]
Next, the
The configuration of the
[0049]
The image forming apparatus provided with such an
[0050]
In each of the above-described embodiments, the image forming apparatus that forms the four color toner images on the
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a schematic configuration diagram of an image forming apparatus according to a first embodiment.
FIG. 2 is a diagram for explaining a method of assembling four photoconductors in an integrated image forming unit.
3A is a diagram illustrating a state in which the phase of each color toner image is shifted due to a change in the outer peripheral speed of the photosensitive member due to the eccentricity, and FIG. 3B is a diagram illustrating the four colors according to the assembling method of FIG. FIG. 6 is a diagram illustrating a state in which the phase of the toner image is substantially the same.
FIG. 4 is a schematic configuration diagram of an image forming unit of an image forming apparatus according to a second embodiment.
FIG. 5 is a schematic configuration diagram of an image forming unit of an image forming apparatus according to a third embodiment.
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an image forming unit of an image forming apparatus according to a fourth embodiment.
FIG. 7 is a schematic configuration diagram of an image forming unit of an image forming apparatus according to a fifth embodiment.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (2)
前記各画像形成部は装置本体に着脱可能に装着される一体の画像形成ユニットとして構成され、この画像形成ユニットは装着時に装置本体の駆動部に連結される1箇所の駆動連結部を有し、前記装置本体の駆動部から前記駆動連結部に伝達される駆動力が前記画像形成ユニット内で各色の画像形成部の感光体および現像器にそれぞれ伝達されるように構成し、
各画像形成部の感光体の回転軸と現像器の回転軸とにギヤがそれぞれ固定され、
全ての前記感光体のギヤは中間ギヤを介して直列に駆動連結され、ブラック用画像形成部の感光体のギヤが前記駆動連結部に駆動連結され、ブラック用画像形成部の感光体のギヤとブラック用画像形成部に隣接する別の色用の画像形成部の感光体のギヤとは、駆動連結を解除可能な切替手段を介して連結されており、
全ての前記現像器のギヤは中間ギヤを介して直列に駆動連結され、ブラック用画像形成部の現像器のギヤが前記駆動連結部に駆動連結され、ブラック用画像形成部の現像器のギヤとブラック用画像形成部に隣接する別の色用の画像形成部の現像器のギヤとは、駆動連結を解除可能な切替手段を介して連結されたことを特徴とする画像形成装置。In an image forming apparatus capable of forming a plurality of color developer images on a transfer member by a plurality of image forming units respectively corresponding to a plurality of color developers including black each having a photoreceptor and a developing device.
Each of the image forming units is configured as an integral image forming unit that is detachably attached to the apparatus main body, and the image forming unit has a single drive connecting portion that is connected to the drive unit of the apparatus main body when attached. The driving force transmitted from the drive unit of the apparatus main body to the drive coupling unit is transmitted to the photoconductor and the developing device of each color image forming unit in the image forming unit, respectively.
Gears are respectively fixed to the rotation shaft of the photoconductor and the rotation shaft of the developing unit of each image forming unit,
All the photoconductor gears are drive-connected in series via an intermediate gear, the photoconductor gears of the black image forming unit are drivingly connected to the drive connection unit, and the photoconductor gears of the black image forming unit The gear of the photosensitive member of the image forming unit for another color adjacent to the black image forming unit is connected via a switching unit capable of releasing driving connection,
All the developing device gears are drivingly connected in series via an intermediate gear, the developing device gear of the black image forming unit is drivingly connected to the driving connecting unit, and the developing device gear of the black image forming unit An image forming apparatus characterized in that it is connected to a developing device gear of another color image forming unit adjacent to the black image forming unit via a switching means capable of releasing drive connection.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345704A JP4099975B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Image forming apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001345704A JP4099975B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Image forming apparatus |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003149910A JP2003149910A (en) | 2003-05-21 |
JP4099975B2 true JP4099975B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=19159001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001345704A Expired - Fee Related JP4099975B2 (en) | 2001-11-12 | 2001-11-12 | Image forming apparatus |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4099975B2 (en) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006171411A (en) * | 2004-12-16 | 2006-06-29 | Kyocera Mita Corp | Drum driving unit and tandem type image forming apparatus having the same |
JP4635976B2 (en) * | 2006-07-31 | 2011-02-23 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5418533B2 (en) | 2011-03-31 | 2014-02-19 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5652301B2 (en) | 2011-03-31 | 2015-01-14 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5919655B2 (en) * | 2011-06-14 | 2016-05-18 | ブラザー工業株式会社 | Image forming apparatus |
JP5779565B2 (en) * | 2011-11-03 | 2015-09-16 | 株式会社東芝 | Image forming apparatus |
JP6331481B2 (en) * | 2014-03-03 | 2018-05-30 | 富士ゼロックス株式会社 | Image forming apparatus |
-
2001
- 2001-11-12 JP JP2001345704A patent/JP4099975B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003149910A (en) | 2003-05-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2006301640A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004094204A (en) | Image forming device | |
JP4099975B2 (en) | Image forming apparatus | |
US7062201B2 (en) | Image forming apparatus and process cartridge for the same | |
JP2003202727A (en) | Image forming apparatus | |
JP4032666B2 (en) | Print processing apparatus and print processing method | |
JP3562932B2 (en) | Image forming apparatus and transfer apparatus | |
JP2004125999A (en) | Image forming apparatus | |
US12271126B2 (en) | Image forming apparatus configured to perform cleaning operation for cleaning drum cleaning roller configured to collect toner on photosensitive drum | |
JPH1152657A (en) | Image forming device | |
JP4088044B2 (en) | Color image forming apparatus | |
JPH0476565A (en) | Color image forming device | |
JP2007017856A (en) | Image forming apparatus and image forming method | |
JP4000443B2 (en) | Rotary developing unit and color image forming apparatus | |
JPH07152219A (en) | Developing device for color electrophotographic recorder | |
JP3073566B2 (en) | Process cartridge and image forming apparatus | |
JP2002005244A (en) | Rotating device for rotating body and image forming apparatus | |
JP4365542B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH07199586A (en) | Color image forming device | |
US9639053B2 (en) | Image forming apparatus and cartridge group | |
JP2004333726A (en) | Image forming device | |
JP3775162B2 (en) | Image forming apparatus | |
JPH0862923A (en) | Driving device for rotary developing device | |
JP2006259614A (en) | Image forming apparatus | |
JP2004037872A (en) | Image forming apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040927 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20040927 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20041118 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20041118 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070802 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070807 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071009 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080121 |
|
A911 | Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080310 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4099975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328 Year of fee payment: 6 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |