[go: up one dir, main page]

JP4099693B2 - 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます - Google Patents

地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます Download PDF

Info

Publication number
JP4099693B2
JP4099693B2 JP2001134065A JP2001134065A JP4099693B2 JP 4099693 B2 JP4099693 B2 JP 4099693B2 JP 2001134065 A JP2001134065 A JP 2001134065A JP 2001134065 A JP2001134065 A JP 2001134065A JP 4099693 B2 JP4099693 B2 JP 4099693B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power communication
cable
branch
branching
communication line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001134065A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002330509A (ja
Inventor
敦 前田
豊 杉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aron Kasei Co Ltd
Original Assignee
Aron Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aron Kasei Co Ltd filed Critical Aron Kasei Co Ltd
Priority to JP2001134065A priority Critical patent/JP4099693B2/ja
Publication of JP2002330509A publication Critical patent/JP2002330509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4099693B2 publication Critical patent/JP4099693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electric Cable Installation (AREA)
  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)
  • Underground Structures, Protecting, Testing And Restoring Foundations (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、地中に埋設された電力ケーブル、電話線、CATV用ケーブルや有線放送用ケーブルなどの電力通信線から、必要に応じて所望のケーブルを分岐させ、店舗や住居などに効率的に配線するための電力通信線の分岐方法及び分岐用ますに関するもので、電力・通信配線技術に属するものである。
【0002】
【従来の技術】
道路の景観を高め、円滑な道路交通を確保するために、電力ケーブル、電話線などの電力通信線は地中に埋設することが主体となってきている。
なかでも、電話線、CATV用ケーブルや有線放送用ケーブルなどの通信系ケーブルを、一般の需要家である店舗や住居へ供給する方法としては、以下のような手段が提案ないし採用されている。
【0003】
その一つは、例えば、通信系ケーブルの収められた地下溝に沿って40〜50mの間隔で配設されているマンホールやハンドホールを利用し、配線しようとする店舗や住居に最も近いマンホールやハンドホールで通信系ケーブルを分岐し、分岐させたケーブルを店舗や住居まで配線するという方法である。
【0004】
また、特開平4−203690号公報においては、貫通孔の周面に沿う突出部をサドル部の頂部内面側に形成し、突出部の突出高さを本管の肉厚以上に形成することにより、挿通するケーブル等を損傷するおそれのない分岐管継手を用いて通信系ケーブルから直接分岐する方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、マンホールやハンドホールを利用する方法は、マンホールやハンドホール自身の大きさ、すなわち、直径や一辺が1000mm以上、通常1200〜1600mmという大きさのものであるため、分岐作業は容易であるが、その設置はスペースの面や経費の面から制限を受け、地下溝に沿って40〜50m間隔で設けられているのが普通である。
そのため、通信を必要とする需要家の店舗や住居がマンホ−ルやハンドホールの近くにあれば、通信系ケーブルなどからケーブルを分岐させることは比較的容易であるが、マンホ−ルやハンドホールから離れている店舗や住居に、通信系ケーブルからケーブルを分岐させて引き込むには、かなりの距離にわたって地面を掘り起こさなければならず、ケーブルの分岐乃至引き込みの施工に、かなりの工期と経費を必要とするという問題があった。
【0006】
一方、分岐管継手を用いる方法は、供給する需要家である店舗や住居の近くで、通信系ケーブルを分岐させることができ、配線や配管のために掘る地面を短くすることはできるが、分岐管継手を通信系ケーブルの保護管に接合するためには、地中に埋設されている通信系ケーブルを露出させるための地面の掘り起こしが必要である。
また、供給する通信線などに応じて、それぞれの保護管に適した分岐管継手を選択し、同一のものであっても複数選択し、それぞれ別々に接合しなければならないという施工上の問題がある。
【0007】
この発明はかかる現状に鑑み、地中に埋設された電力通信線から任意のケーブルを、需要家である店舗や住居に引き込むに際し、引き込み工事の工期を短縮するとともに、施工を容易とすることのできる地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ますを提供せんとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記の目的を達成するため、この発明の請求項1に記載の発明は、
地中に埋設される保護管で保護された電力通信線を中継するため、所要の間隔を存して保護管の経路に配設されているハンドホール間に、
引き込み管接続部を有するます主体と、上部に地表面に露出する開口部を有し、かつ高さ調節可能に設けられた円筒状の立管からなる合成樹脂製の分岐用ますを任意間隔で前記保護管の経路に設置し、
所望の電力通信線を、引き込もうとする分岐用ますに最も近い位置にあるハンドホールで、分岐させたい電力通信線を分岐し、
分岐した分岐ケーブルを前記分岐用ますまで、前記保護管内を通して配線し、当該分岐用ますから分岐ケーブルを目的とする建造物に配線すること
を特徴とする地中埋設電力通信線の分岐方法である。
【0009】
また、この発明の請求項2に記載の発明は、
対向する側壁のそれぞれに、電力通信ケーブル、通信用ケーブルおよびそれらのケーブルから分岐した分岐ケーブルを個別に収容した複数の内管が配設される保護管を受け入れる受け口を設けるとともに、
前記分岐ケーブルを目的とする建造物に引き込むための引き込み管接続部を、
前記側壁と直交関係にある側壁面に設けた合成樹脂製のます主体と、
前記ます主体の上部開口部に高さ調節可能に取付けられ、地表面に露出する開口部を有する円筒状の立て管と、
前記立て管の上部開口部に着脱自在に装着される蓋体
とで構成したこと
を特徴とする地中埋設電力通信線分岐用ますである。
【0010】
また、この発明の請求項3に記載の発明は、
前記ます主体が、
対向する側壁にそれぞれ設けた電力通信線の保護管の受け口に、所要の長さのスリーブを取付け、各スリーブに保護管の端部を所要の範囲で進退可能に接続したこと
を特徴とする地中埋設電力通信線分岐用ますである。
【0011】
また、この発明の請求項4に記載の発明は、
前記スリーブは、
その端部に、ケーブル保護管を固定するためのベルマウスを有する固定板が設けられていること
を特徴とする地中埋設電力通信線分岐用ますである。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、この発明に係る地中埋設電力通信線分岐用ますの好ましい実施の形態を、添付の図面に基づいて説明するとともに、この地中埋設電力通信線分岐用ますを用いた地中埋設電力通信線の分岐方法を説明する。
【0013】
図1において、地中埋設電力通信線を、家庭や工場などの建造物Xに引き込むための分岐用ます1は、ポリ塩化ビニルなどの合成樹脂で形成される、ます主体2と、前記ます主体2に立設される立て管3と、前記立て管3の上部開口部に着脱自在に装着される蓋体4とから構成されるものである。
【0014】
前記ます主体2は、底部が通常底蓋2aで閉塞され、上部は開口した筒状体からなるもので、対向する壁面にそれぞれ電力通信線を収容する保護管7の端部を受け入れる受け口2b,2bを一体的に形成すると共に、後述する分岐した分岐ケーブルを建造物X内に引き込むための引き込み管接続部2cが、受け口2b,2bと直交関係にある側壁面に形成されている。
【0015】
前記各受け口2bには、図2に示すように、それぞれ電力通信線を収容する保護管7、7の端部が接続されるものであるが、その際、各受け口2bに合成樹脂製の所要長さのスリーブ8,8を連結し、各スリーブ8,8に前記保護管7,7の端部を、進退可能に接続することによって、地震などで地殻が変動して保護管7が多少伸び縮みしても吸収することができる。
【0016】
前記のます主体2の上部開口部には、シール用のリング部材5を介在させて円筒状の立て管3の基端部が内接保持され、立て管3の上部開口部には、蓋受け部材6が外接保持され、この蓋受け部材6に蓋体4が着脱自在に装着されるもので、立て管3は、所要の範囲内において高さ調整できるものである
【0017】
引き込み管接続部2c内に配置する分岐ケーブル保護管12は、好ましくは複数、より好ましくは3個設置するものであって、ベルマウス形状として固定できるようにするのが好ましい。
また、引き込み管接続部2cの開口部は、分岐ケーブルを引き込まないときには、ます主体2の内部に異物が混入しないように、図示しない蓋によって開口部全体を閉塞するもので、設置された複数の分岐ケーブル保護管中、使用されない分岐ケーブル保護管の開口部も同様に蓋によって閉止するものである。
【0018】
かかる構造を有する地中埋設電力通信線分岐用ます1は、図3で示すように地中埋設電力通信線を中継するハンドホール11間(他方のハンドホールは図示を省略)に、任意の間隔、すなわち、将来的に引き込みが必要と予想される地点毎に設置するものである。
【0019】
なお、前記ハンドホール11は、図4に示すように上部が開口したボックス本体11aと、前記開口部に装着される蓋体11bとからなるもので、既述のように内部に作業員が入れる程度の大きさを有し、電力通信線の保護管7と同一の軸線上に位置する壁面には、例えば、電力ケーブルを挿通するための差込み孔11cと、電話等の通信ケーブルを挿通するための差込み孔11dと、CATVなどの通信ケーブルの複数を収束した保護管を挿通するための差込み孔11eが形成されたものである。
【0020】
任意の地点に設置された地中埋設電力通信線分岐用ます1は、電力通信線から分岐したケーブルを建造物Xに引き込むためのものであるが、分岐する電力通信線は、電力及び/又は通信のいずれであってもよく、この実施の形態においては、電話用のケーブルAとCATV用ケーブルB及び有線放送用のケーブルCの3本が収容され保護管7で説明する。
【0021】
前記ケーブル中、電話用のケーブルが既に引き込まれ、さらに、CATV用のケーブルBと有線放送用のケーブルCの2本を、図3の右側に位置する分岐用ます1を介して建造物Xに引き込む場合には、建造物Xに最も近い位置にあるハンドホール11において、ケーブルBとケーブルCをそれぞれ分岐し、分岐した分岐ケーブルb,cの一端部を保護管7,7内を通して地中埋設電力通信線分岐用ます1まで配線する。
【0022】
ついで、地中埋設電力通信線分岐用ます1まで送られた分岐ケーブルb,cは、引き込み管接続部2cに接続固定された分岐ケーブル保護管12を介して、それぞれ建造物X内に配線して分岐作業を終えるもので、CATV用のケーブルBと有線放送用のケーブルCの本線は、対向する保護管の受け口2bに接続固定された保護管7を通して、さらに遠方に送られる。
【0023】
上記の場合、電力通信線からのケーブル分岐作業は、ハンドホール11内で行い、分岐した分岐ケーブルb,cをハンドホール11から分岐用ます1を経由して建造物Xに配線させたが、電力通信線がフリーアクセス方式の通信管、すなわち、通信管に幹線と引込み線を多条敷設し、通信管から任意に直接分岐する通信管などである場合は、ケーブルの分岐を地中埋設電力通信線分岐用ます1において行うことが可能である。
【0024】
なお、この実施の形態においては、電力通信線の保護管7の地中埋設電力通信線分岐用ます1への接続は、ます主体2に一体的に形成された受け口2bにスリーブ8を接続し、該スリーブ8にゴム輪を介して保護管7の一端部を進退自在に内挿保持させているが、保護管7内には、各ケーブルを個別に保持する内管(ケーブル保護管)9,9,9・・・が収容保持されているので、各内管(ケーブル保護管)9の先端部をベルマウス10で収束保持させた状態で保護管7内に挿入させてもよく、取付け手段には特段の制限もない。
【0025】
また、地中埋設電力通信線分岐用ます1の大きさは基本的には制限はないが、設置の容易性や経済性を考慮すると、直径300〜400mm程度の円筒状のものが好ましく、その高さは、地中埋設電力通信線の埋設深さに対応するように調整されればよいが、通常1,000mm程度である。
【0026】
【発明の効果】
この発明の地中埋設電力通信線の分岐方法は、地中に埋設される保護管で保護された電力通信線を中継するハンドホール間に、引き込み管接続部を設けた合成樹脂製の分岐用ますを任意間隔で前記保護管の経路に設置し、所望の電力通信線を引き込もうとする分岐用ますに、最も近い位置にあるハンドホールで、分岐させたい電力通信線を分岐し、分岐した分岐ケーブルを前記分岐用ますまで、前記保護管内を通して配線し、当該分岐用ますから分岐ケーブルを目的とする建造物に配線するため、地中埋設電力通信線電力通信線からの分岐配線を最も近い個所に配置された分岐用ますから行うことができ、引き込み線を大幅に短くできるとともに、引き込みのための工期の短縮と工費の軽減を達成することができる。
【0027】
また、この発明の地中埋設電力通信線分岐用ますは、対向する側壁に電力通信ケーブル、通信用ケーブルおよびそれらのケーブルから分岐した分岐ケーブルを個別に収容した複数の内管が配設される保護管を受け入れる受け口、および前記分岐ケーブルを目的とする建造物に引き込むための引き込み管接続部を設けた合成樹脂製のます主体と、前記ます主体の上部開口部に取付けられる、上部に地表面に露出する開口部を有し、かつ高さ調節可能に設けられた円筒状の立管からなる合成樹脂製の立て管と、前記立て管の上部開口部に着脱自在に装着される蓋体とで構成したので、合成樹脂製とすることによってます本体を小さくすることができ、幅の狭い歩道にも支障なく設置することができ、ケーブル分岐に伴う工事区間を可及的に短縮させ、工費の軽減化も図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明に係る地中埋設電力通信線分岐ますの概略を示す断面図である。
【図2】 図1の地中埋設電力通信線分岐ますの使用状態を示す説明図である。
【図3】 この発明に係る地中埋設電力通信線の分岐方法を示す概念図である。
【図4】 ハンドホールの説明図である。
【符号の説明】
地中埋設電力通信線分岐用ます
2 ます主体
3 立て管
4 蓋体
6 蓋受け部材
7 電力通信線の保護管
8 スリーブ
9 内管(ケーブル保護管)
10 ベルマウス
11 ハンドホール
12 分岐ケーブル保護管

Claims (4)

  1. 地中に埋設される保護管で保護された電力通信線を中継するため、所要の間隔を存して保護管の経路に配設されているハンドホール間に、
    引き込み管接続部を有するます主体と、上部に地表面に露出する開口部を有し、かつ高さ調節可能に設けられた円筒状の立管からなる合成樹脂製の分岐用ますを任意間隔で前記保護管の経路に設置し、
    所望の電力通信線を、引き込もうとする分岐用ますに最も近い位置にあるハンドホールで、分岐させたい電力通信線を分岐し、
    分岐した分岐ケーブルを前記分岐用ますまで、前記保護管内を通して配線し、当該分岐用ますから分岐ケーブルを目的とする建造物に配線すること
    を特徴とする地中埋設電力通信線の分岐方法。
  2. 対向する側壁のそれぞれに、電力通信ケーブル、通信用ケーブルおよびそれらのケーブルから分岐した分岐ケーブルを個別に収容した複数の内管が配設される保護管を受け入れる受け口を設けるとともに、
    前記分岐ケーブルを目的とする建造物に引き込むための引き込み管接続部を、
    前記側壁と直交関係にある側壁面に設けた合成樹脂製のます主体と、
    前記ます主体の上部開口部に高さ調節可能に取付けられ、地表面に露出する開口部を有する円筒状の立て管と、
    前記立て管の上部開口部に着脱自在に装着される蓋体
    とで構成したこと
    を特徴とする地中埋設電力通信線分岐用ます。
  3. 前記ます主体が、
    対向する側壁にそれぞれ設けた電力通信線の保護管の受け口に、所要の長さのスリーブを取付け、各スリーブに保護管の端部を所要の範囲で進退可能に接続したこと
    を特徴とする請求項2に記載の地中埋設電力通信線分岐用ます。
  4. 前記スリーブは、
    その端部に、ケーブル保護管を固定するためのベルマウスを有する固定板が設けられていること
    を特徴とする請求項3に記載の地中埋設電力通信線分岐用ます。
JP2001134065A 2001-05-01 2001-05-01 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます Expired - Fee Related JP4099693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134065A JP4099693B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001134065A JP4099693B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002330509A JP2002330509A (ja) 2002-11-15
JP4099693B2 true JP4099693B2 (ja) 2008-06-11

Family

ID=18981819

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001134065A Expired - Fee Related JP4099693B2 (ja) 2001-05-01 2001-05-01 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4099693B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002330509A (ja) 2002-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4342475A (en) Connector and adapter for duct systems for telephone cables and the like
JP4099693B2 (ja) 地中埋設電力通信線の分岐方法及び地中埋設電力通信線分岐用ます
JPH06118253A (ja) 光ファイバケーブルの直埋敷設方法及びピットボックス
JP5425545B2 (ja) ケーブルの埋設方法
JP4355594B2 (ja) ケーブル敷設構造
JP2002017030A (ja) 電線共同溝用分岐桝及びそれを用いた電線の分岐布設方法。
EP2166393B1 (en) Underground storage vault for splice box
EP2594000A2 (en) Watertight cable connections
JP4232135B2 (ja) 地中ケーブルの分岐方法及びその分岐ます
JP2003324815A (ja) ケーブル挿通用鞘管
GB2521994A (en) An improved cable transfer system
JP2002095121A (ja) 光ファイバーケーブルの布設方法
JP4184726B2 (ja) 固定部材及びそれを用いた通信ケーブル固定方法
JPH04102803A (ja) 光通信路の布設工法
JP3004711B2 (ja) 光通信路及びその布設工法
GB2167609A (en) Cable system
JP2003274530A (ja) 通信回線用小型埋設ボックス装置
JP2007113197A (ja) マンホール構造及びケーブル敷設方法
JP3044243B2 (ja) ケーブル地中敷設用管路
JPH11332075A (ja) ケーブル用マンホールにおけるケーブル分岐、接続ボックスの取付構造及びケーブル、鞘管リール
JPH0567137U (ja) トラフ
JP4460563B2 (ja) 宅地配管システム
JP2003304617A (ja) ケーブル保護管用分岐枡
JP2000059939A (ja) 汚水管路内の通信ケーブル布設構造
JP2000309976A (ja) 配管構造およびこの配管構造による光ファイバーケーブルの配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050303

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050405

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080305

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110328

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120328

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130328

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140328

Year of fee payment: 6

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees