JP4098484B2 - Fuel cell system - Google Patents
Fuel cell system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4098484B2 JP4098484B2 JP2001076407A JP2001076407A JP4098484B2 JP 4098484 B2 JP4098484 B2 JP 4098484B2 JP 2001076407 A JP2001076407 A JP 2001076407A JP 2001076407 A JP2001076407 A JP 2001076407A JP 4098484 B2 JP4098484 B2 JP 4098484B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flow path
- water
- fuel cell
- refrigerant
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000000446 fuel Substances 0.000 title claims description 125
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 226
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims description 78
- 210000004027 cell Anatomy 0.000 claims description 70
- 239000007800 oxidant agent Substances 0.000 claims description 42
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 claims description 36
- 210000005056 cell body Anatomy 0.000 claims description 32
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 27
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 23
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 20
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims description 9
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 8
- 239000002737 fuel gas Substances 0.000 claims description 8
- 238000010248 power generation Methods 0.000 claims description 8
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 3
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 32
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 19
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 18
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 12
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 5
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 5
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 5
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 5
- 239000002826 coolant Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 4
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 3
- 101100379079 Emericella variicolor andA gene Proteins 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 2
- -1 hydrogen ions Chemical class 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000005518 polymer electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000006057 reforming reaction Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は燃料電池システムに係り、特に酸化剤極から排出される空気から効率よく水分を回収することができる燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
燃料電池は、燃料が有する化学エネルギを熱エネルギや機械エネルギを経由することなく直接電気エネルギに変換するため、高いエネルギ変換効率が実現可能な発電装置として知られている。
【0003】
この燃料電池は、酸化剤極に酸素を含有する酸化ガスの供給を受け、燃料極に水素を含有する燃料ガスの供給を受ける。燃料極では(1)式に示す電気化学反応により水素が電離して水素イオンと電子になる。電子は外部回路を通じて酸化剤極に到達し、水素イオンは周囲に水分子群を伴って酸化剤極まで電解質中を移動する。酸化剤極では、(2)式に示す電気化学反応により水が生じる。燃料電池全体としては、(3)式の化学反応が生じたことになる。
【0004】
【数1】
H2→2H++2e− …(1)
(1/2)O2+2H++2e−→H2O …(2)
H2+(1/2)O2→H2O …(3)
このように、燃料電池における電気化学反応では、水素と酸素から水が生じ、生成した水分の大部分は、酸化剤極から排出される排ガス中に水蒸気として含まれる。また燃料電池の電解質層の乾燥を防ぐ目的で、燃料電池本体に供給される燃料ガスや酸化ガスには、加湿器により水蒸気が加えられている。
【0005】
通常燃料電池システムには、加湿器による水の消費に対して、水補給の手間を省くために、酸化剤極から排出される排ガス中の水分を回収する水凝縮器が設けられている。
【0006】
例えば、特開2000−30727号公報記載の燃料電池システムにおける水回収に関する構成は、燃料電池の空気出口に電動の冷却ファンで冷却する空冷式の水凝縮器を有しており、水貯蔵器内の水位に応じて、冷却ファンのON、OFFで排気空気中の水凝縮量を適切に制御するようになっている。すなわち、通常の運転状態である燃料電池排気温度が外気温度以上の状態では、水位が高い場合は、冷却ファンをOFFにして水凝縮量を減らし、低い場合は、冷却ファンをONにして水凝縮量を増やし、水量を制御している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら上記従来例においては、空冷式の水凝縮器を用いていたため、水冷式と比べると、水凝縮器の同一熱交換面積当たりの熱交換量は小さく、多くの水を凝縮させるには、大流量の電動ファンが必要となり、または大きいサイズの凝縮器が必要となり、実装上著しく困難であるという問題点があった。
【0008】
また電動ファンを用いている為、例えば、水不足時は常時電動ファンを稼働させる必要があり、電動ファンにより電力消費により総合的なシステム効率が低下するという問題点があった。
【0009】
さらに、水凝縮量は、外気温度に大きく左右される。特に外気温度が高い場合は、凝縮器の熱交換量が減少する為に水凝縮量が大幅に減少し、最悪の場合は水が不足し、頻繁な水補給を必要とし保守性が著しく低下するという問題点があった。
【0010】
本発明は、上記のような従来技術の問題点を解決するためになされたものであり、燃料電池本体の酸化剤極から排出される排ガス中の水分を効率よく回収するとともに、水凝縮器の小型化を図ることができる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0011】
また本発明は、水冷式の水凝縮器の採用による冷却水温度上昇、それによるオーバーヒート抑制の為のラジエータ面積増加等の跳ね返りを解決できる燃料電池システムを提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1記載の発明は、電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極とが対設された燃料電池本体と、燃料電池本体の発電状態に応じて定まる流量の燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池本体に供給するガス供給手段と、前記燃料極及び酸化剤極の排気中の水分を回収して水タンクに貯蔵する水分回収手段と、燃料電池を搭載した燃料電池車の駆動モータを冷却する冷媒の流路を流れる液体の冷媒を冷却するラジエータと、を備え、前記酸化剤極の排気中の水分回収手段として、前記冷媒の流路を流れる液体の冷媒を用いた水凝縮器を前記燃料電池本体の酸化剤極の出口に設け、前記冷媒の流路を前記水凝縮器を通過する流路と該水凝縮器をバイパスするバイパス流路とのいずれか一方に切り換える流路切換弁を備え、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には冷媒流路を前記水凝縮器側に切り換え、冷媒温度が第1の許容温度を超える場合には、冷媒流路を前記バイパス流路側に切り換えるように前記流路切換弁を制御することを要旨とする燃料電池システムである。
【0013】
上記目的を達成するため、請求項2記載の発明は、請求項1記載の燃料電池システムにおいて、前記流路切換弁をバイパス流路側に切り換えた状態で、前記冷媒の温度が前記第1の許容温度より高い第2の許容温度を超える場合には、前記駆動モータの出力制限を行うことを要旨とする。
【0014】
上記目的を達成するため、請求項3記載の発明は、電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極とが対設された燃料電池本体と、燃料電池本体の発電状態に応じて定まる流量の燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池本体に供給するガス供給手段と、前記燃料極及び酸化剤極の排気中の水分を回収して水タンクに貯蔵する水分回収手段と、前記燃料電池本体を冷却する冷媒の流路を流れる液体の冷媒を冷却するラジエータと、を備え、前記酸化剤極の排気中の水分回収手段として、前記冷媒の流路を流れる液体の冷媒を用いた水凝縮器を前記燃料電池本体の酸化剤極の出口に設け、前記冷媒の流路を前記水凝縮器を通過する流路と該水凝縮器をバイパスするバイパス流路とのいずれか一方に切り換える流路切換弁を備え、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には冷媒流路を前記水凝縮器側に切り換え、冷媒温度が第1の許容温度を超える場合には、冷媒流路を前記バイパス流路側に切り換えるように前記流路切換弁を制御することを要旨とする。
【0015】
上記目的を達成するため、請求項4記載の発明は、請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記冷媒は、前記水凝縮器を通過した後に前記燃料電池本体に流入することを要旨とする。
【0016】
上記目的を達成するため、請求項5記載の発明は、請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記流路切換弁をバイパス流路側に切り換えた状態で、前記冷媒の温度が前記第1の許容温度より高い第2の許容温度を超える場合には、前記燃料電池本体の出力制限を行うことを要旨とする。
【0017】
上記目的を達成するため、請求項6記載の発明は、請求項1または請求項3記載の燃料電池システムにおいて、前記水タンクには、該水タンクの水位を検出する水位センサ及び該水タンクから外部へ排水する排水弁が設けられ、前記水位センサが検出する水位が第1の所定値以上の場合には、前記冷媒流路がバイパス流路側となるように前記流路切換弁を切換え、さらに前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合には、前記排水弁を開くことを要旨とする。
【0018】
上記目的を達成するため、請求項7記載の発明は、請求項6記載の燃料電池システムにおいて、前記水位センサが検出する水位が第1の所定値未満の場合には、前記冷媒流路が前記水凝縮器側となるように前記流路切換弁を切換える一方、前記排水弁を閉じることを要旨とする。
【0021】
【発明の効果】
請求項1の発明によれば、電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極とが対設された燃料電池本体と、燃料電池本体の発電状態に応じて定まる流量の燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池本体に供給するガス供給手段と、前記燃料極及び酸化剤極の排気中の水分を回収して水タンクに貯蔵する水分回収手段と、燃料電池を搭載した燃料電池車の駆動モータを冷却する冷媒の流路を流れる液体の冷媒を冷却するラジエータと、を備え、前記酸化剤極の排気中の水分回収手段として、前記冷媒の流路を流れる液体の冷媒を用いた水凝縮器を前記燃料電池本体の酸化剤極の出口に設け、前記冷媒の流路を前記水凝縮器を通過する流路と該水凝縮器をバイパスするバイパス流路とのいずれか一方に切り換える流路切換弁を備え、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には冷媒流路を前記水凝縮器側に切り換え、冷媒温度が第1の許容温度を超える場合には、冷媒流路を前記バイパス流路側に切り換えるように前記流路切換弁を制御することにより、駆動モータと水凝縮器との間でラジエータを共用することによりシステムを小型化しながら、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には、水凝縮器を作動させ充分な水回収を行うとともに、冷媒温度が第1の許容温度を超えた場合には、冷媒の水凝縮器バイパスにより、排気空気中の水蒸気から液水に相変化した際の熱量の冷媒への伝熱が無くなる為、ラジエータの可能放熱量の範囲内で、冷媒温度の上昇を抑制しつつ駆動モータを冷却することができるという効果がある。
【0022】
請求項2の発明によれば、請求項1の発明の効果に加えて、前記流路切換弁をバイパス流路側に切り換えた状態で、前記冷媒の温度が前記第1の許容温度より高い第2の許容温度を超える場合には、前記駆動モータの出力制限を行うようにしたので、駆動モータの冷媒が水凝縮器をバイパスしているにも関わらず、冷媒温度が上昇する際は、駆動モータ出力の最大値を制限して、駆動モータまたはそのドライブ回路の劣化等を防止できるという効果がある。
【0023】
請求項3の発明によれば、電解質膜を挟んで燃料極と酸化剤極とが対設された燃料電池本体と、燃料電池本体の発電状態に応じて定まる流量の燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池本体に供給するガス供給手段と、前記燃料極及び酸化剤極の排気中の水分を回収して水タンクに貯蔵する水分回収手段と、前記燃料電池本体を冷却する冷媒の流路を流れる液体の冷媒を冷却するラジエータと、を備え、前記酸化剤極の排気中の水分回収手段として、前記冷媒の流路を流れる液体の冷媒を用いた水凝縮器を前記燃料電池本体の酸化剤極の出口に設け、前記冷媒の流路を前記水凝縮器を通過する流路と該水凝縮器をバイパスするバイパス流路とのいずれか一方に切り換える流路切換弁を備え、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には冷媒流路を前記水凝縮器側に切り換え、冷媒温度が第1の許容温度を超える場合には、冷媒流路を前記バイパス流路側に切り換えるように前記流路切換弁を制御することにより、燃料電池本体と水凝縮器との間でラジエータを共用することによりシステムを小型化しながら、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には、水凝縮器を作動させ充分な水回収を行うとともに、冷媒温度が第1の許容温度を超えた場合には、冷媒の水凝縮器バイパスにより、排気空気中の水蒸気から液水に相変化した際の熱量の冷媒への伝熱が無くなる為、ラジエータの可能放熱量の範囲内で、冷媒温度の上昇を抑制しつつ燃料電池本体を冷却することができるという効果がある。
【0024】
請求項4の発明によれば、請求項3の発明の効果に加えて、前記冷媒は、前記水凝縮器を通過した後に前記燃料電池本体に流入するようにしたので、燃料電池の冷媒系統で一番低い温度の冷媒を水凝縮器の冷媒として用いることができる為、水凝縮器の効率が高くなり、水回収量が増加するという効果がある。
【0025】
請求項5の発明によれば、請求項3の発明の効果に加えて、前記流路切換弁をバイパス流路側に切り換えた状態で、前記冷媒の温度が前記第1の許容温度より高い第2の許容温度を超える場合には、前記燃料電池本体の出力制限を行うようにしたので、燃料電池の冷媒が水凝縮器をバイパスしているにも関わらず、燃料電池の冷媒温度が上昇する際は、燃料電池出力の最大値を制限して燃料電池本体の劣化等を防止できるという効果がある。
【0026】
請求項6の発明によれば、請求項1または請求項3の発明の効果に加えて、前記水タンクには、該水タンクの水位を検出する水位センサ及び該水タンクから外部へ排水する排水弁が設けられ、前記水位センサが検出する水位が第1の所定値以上の場合には、前記冷媒流路がバイパス流路側となるように前記流路切換弁を切換え、さらに前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合には、前記排水弁を開くようにしたので、水量が十分な場合は水凝縮器を作動させないことにより、水回収量を減らし、適量な水を貯えられる燃料電池システムを提供できるという効果がある。
【0027】
請求項7の発明によれば、請求項6の発明の効果に加えて、前記水位センサが検出する水位が第1の所定値未満の場合には、前記冷媒流路が前記水凝縮器側となるように前記流路切換弁を切換える一方、前記排水弁を閉じるようにしたので、水不足時には水凝縮器を作動させ、水回収を可能とする燃料電池システムを提供できるという効果がある。
【0030】
【発明の実施の形態】
次に、図面を参照して、本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は、本発明に係る燃料電池システムの第1の実施形態の構成を示すシステム構成図である。図1において、燃料電池本体(燃料電池スタックとも呼ばれる)7は、固体高分子電解質膜を挟んで酸化剤極と燃料極を対設した燃料電池構造体をセパレータで挟持し、複数これを積層したものである。また、加湿器6は、燃料ガス、酸化剤ガスに対して、それぞれ半透膜を介して純水と隣接させ、水分子が半透膜を通過することによりこれらのガスに加湿を行うものである。尚、将来的にみて、燃料電池内での生成水による自己加湿機能が成立した場合は、当然、加湿器6は、不要となる。
【0031】
本実施形態では、燃料として水素、酸化剤として空気を用いる。水素タンク1に貯えられた水素は、調圧弁3により調圧された後、水素循環装置(エゼクタポンプ)4で再循環する燃料極排気と混合されて加湿器6へ供給される。加湿器6で加湿された水素ガスは燃料電池本体7に供給される。燃料電池本体7の燃料極からの排気は、水素と水蒸気・液水の混合ガスであり、水素循環装置4により、加湿器6の入口側に循環される。また、水素排気中の水は、例えば、気液分離装置を兼ねた水タンク8に貯えられる。
【0032】
酸化剤としての空気は、流量センサ27で流量が計測された後、コンプレッサ20によって圧縮され加湿器6を介して燃料電池本体7に供給される。図示しない空気極からの排気は、水蒸気と液水を含み、水凝縮器25に導入され液水が回収され、水凝縮器25を出た後で調圧弁26を介して、大気へ放出される。回収された液水は、回収水流路22を通り、水タンク30に貯蔵される。ここで、水凝縮器25の冷媒としては、燃料電池車両の駆動モータ40用の冷却水を用い、この冷却水は、ラジエータ42及びラジエータファン43により冷却され、冷却水温度は温度センサ48により検出されるようになっている。
【0033】
また、水凝縮器25の冷却水入口より上流に水路切換弁44が設けてあり、水路切換弁44は後述する運転条件に応じて、冷却水が管路46を通り水凝縮器25に流入するか、あるいは、冷却水がバイパス管路47を通り、水凝縮器25をバイパスするかを切り換えるのに用いられる。
【0034】
水タンク30内の水は、水ポンプ32で、燃料電池本体7に供給され、燃料電池を冷却した後に加湿器6に導かれ、一部が加湿により消費される。消費された水と同量の水が、水タンク30より供給される。水は燃料電池の冷却により加熱されるため、ラジエータ33,及びラジエータファン34によって冷却される。
【0035】
また、空気の流量は流量センサ27で検知され、圧力は調圧弁26で調整される。9a,9bはそれぞれ水素、空気の圧力を検知する圧力センサである。
【0036】
また、図示しないスタックの発電状態を検知するセンサが設けられ、図示しないコントロールユニットは、発電状態に応じて、水素圧力、空気圧力を調圧弁3,26で調整するとともに、空気流量をコンプレッサ20の回転数により調整する。
【0037】
次に、水路切換弁44の切換え条件に関して述べる。切換弁44は、水回収量の調整と冷却水温の調整の為に切変えられる。
まず、水回収量調整に関して説明する。図2に、水タンク30の内部を説明する断面図を示す。水タンク30内には、例えば浮き子18aを有した水位センサ18が設けられており、その出力がコントロールユニット(CU)19へ入力される。この水位センサ18の出力信号が許容上限値レベル以下、例えば図2中Highレベル以下の場合、または、水位センサ18が許容下限値以下、例えば図2中Lowレベル以下の場合は、水回収が必要である為、水路切換弁44は、冷却水を水凝縮器44に流す位置にコントロールユニット19が調整し、冷却水は管路46を通り水凝縮器25に流入し、排気空気中の水蒸気は液水として回収され、水タンク30内に補給される。その場合は当然、排出弁23は閉じたままである。
【0038】
水位センサ18の出力信号が許容上限値以上、例えば図2中Highレベル以上の場合は、水量過多であり水回収は不要である。このとき水路切換弁44は、冷却水を水凝縮器25を流れない位置にコントロールユニット19が調整し、冷却水はバイパス管路47を通り水凝縮器25には流入しない為、排気空気中の水蒸気は液水として殆ど回収されず、水タンク30内の水は、例えば加湿器6により消費される一方である(水位は下がる)。但し、運転状況によっては、水消費量(加湿量)が少なく、且つ水凝縮器25での若干量の熱交換による水蒸気の露結により水が回収されてしまう可能性があり、その場合は、更に水位が上がってしまう。その場合は、そのレベルに応じて、例えば図2中H−Highレベル以上になった場合に、コントロールユニット19が排出弁23を開き、配管24から強制排水を行い、許容水位レベルになった時点で排水弁23を閉じ、強制排水を停止する。
【0039】
図3は、第1実施形態における水位レベルの制御フローチャートである。まず、水位センサ出力がHighレベル以上か否かを判定する(ステップ10、以下ステップをSと略す)。Highレベル未満であれば、S18へ移る。Highレベル以上であれば、電磁3方弁44を水凝縮器からバイパス流路へ切り換える(S12)。次いで水位センサ出力がH−Highレベル以上か否かを判定し(S14)、H−Highレベル未満であればS18へ移る。H−Highレベル以上であれば、排水弁23を開く(S16)。次いで、水位センサ出力がLowレベル以下か否かを判定し(S18)、Lowレベル以下でなければ、処理を終了してリターンする。Lowレベル以下であれば、排水弁23を閉じて(S20)、電磁3方弁44をバイパス流路から水凝縮器へ切り換えて(S22)リターンする。
【0040】
次に、冷却水温度の調整に関して説明する。図1,図2に示すように冷却水温センサ48がラジエータ42の出口に設けられており、温度信号はコントロールユニット19に入力されている。水凝縮器25が作動している場合は、排気空気中の水蒸気が冷却水により冷やされ結露する。すなわち、水蒸気から液水に相変化した際の熱量Q1は冷却水へ伝熱され、冷却水温度が上昇する。また、冷却水へは、駆動モータ40からの熱量Q2によっても水温が上昇する。ここで、ある風速、外気温でのラジエータ42から放熱できる熱量をQ3とすると、Q1+Q2≦Q3であれば、冷却水の温度上昇、いわゆるオーバーヒートは防止できる。従って、温度センサ48の信号が許容温度以下で有る場合は、水路切換弁44は、冷却水を水凝縮器25に流す位置にコントロールユニット19が調整し、冷却水は管路46を通り凝縮器25に流入し、排気空気中の水蒸気を液水として回収していても、オーバーヒートは抑制できる。
【0041】
また、高速運転時等で、駆動モータ40の放熱量Q2が増加した場合や、外気温度が上昇してラジエータ42から放熱できる熱量Q3が減った場合等、Q1+Q2≧Q3となった場合は、冷却水温が許容温度よりも高くなりオーバーヒートしてしまう為、水路切換弁44は冷却水を水凝縮器25を流れない位置にコントロールユニット19が調整し、冷却水はバイパス管路47を通り水凝縮器25には流入しないようにする為、Q1=0,Q2≦Q3となり、オーバーヒートを防止できる。
【0042】
また、図8に示すように、外気温が更に上昇して冷却水温が許容上限温度(tm)に達してQ3が低減した場合は、Q2≦Q3となるようにQ2も低減、すなわち駆動モータ40の最高出力の制限をかける。その結果、駆動モータ40における発熱量が制限されオーバーヒートを防止できる。尚、この出力制限は、Q2>Q3となる条件で実施される。以上の冷却水温度による制御フローチャートを図4に示す。
【0043】
図4において、まず、温度センサ48の出力が第1の許容温度(Tc)を超えているか否かを判定する(S30)。超えていなければ電磁3方弁44をバイパス流路から水凝縮器へ切り換えて(S32)、S36へ移る。第1の許容温度(Tc)を超えていれば、電磁3方弁44を水凝縮器からバイパス流路へ切り換えて冷却系の熱負荷を減じ(S34)、S36へ移る。S36では、温度センサ48の出力が第2の許容温度である駆動モータ出力制限温度(Tm)を超えているか否かを判定する。超えていなければ駆動モータ出力の制限を解除して(S40)、リターンする。第2の許容温度である駆動モータ出力制限温度(Tm)を超えていれば、温度センサ48の出力値に応じた駆動モータ出力制限値を決定して(S38)、リターンする。ここで、第1の許容温度である水凝縮器バイパス温度をTc、第2の許容温度である駆動モータ出力制限温度をTmとしたとき、Tc<Tmの関係である。
【0044】
次に、本発明に係る燃料電池システムの第2の実施形態の構成を図5に示す。第2の実施形態と第1の実施形態との相違は、第2実施形態では水凝縮器25の冷媒に燃料電池本体7の冷却水を用いており、それにより水配管のレイアウト自由度が増し、システム全体の小型化が可能となることである。また、水路切換弁51は水凝縮器25の上流に設けられ、水凝縮器25への流路54と、水凝縮器25をバイパスして直接燃料電池本体7に流入するバイパス流路55と、に分岐されている。燃料電池本体7の冷却水温を検出する温度センサ52は、ラジエータ33の下流に設けられている。ここで、冷却水は、水凝縮器25の熱交換効率を考え、冷却系統で一番温度の低い、すなわちラジエータ33出口の水で冷却することにより、水凝縮器25の小型化を図っている。
【0045】
その他の作用は、第1の実施形態における車両用駆動モータの出力制限、発熱量Q2が、燃料電池の出力制限、発熱量に代わるだけで同じである。
【0046】
図6は、第2実施形態における切換弁51による水回収量の調整制御を説明するフローチャートである。まず、水位センサ出力がHighレベル以上か否かを判定する(S50)。Highレベル未満であれば、S58へ移る。Highレベル以上であれば、電磁3方弁51を水凝縮器からバイパス流路へ切り換える(S52)。次いで水位センサ出力が更に水位が増すことを示すか否かを判定し(S54)、水位が増していなければS58へ移る。更に水位が増していれば、排水弁23を開く(S56)。次いで、水位センサ出力がLowレベル以下か否かを判定し(S58)、Lowレベル以下でなければ、処理を終了してリターンする。Lowレベル以下であれば、排水弁23を閉じて(S60)、電磁3方弁51をバイパス流路から水凝縮器へ切り換えて(S62)リターンする。
【0047】
図7は、第2実施形態における冷却水温の調整制御を説明するフローチャートである。まず、温度センサ52の出力が第1の許容温度(Tc)を超えているか否かを判定する(S70)。超えていなければ電磁3方弁51をバイパス流路から水凝縮器へ切り換えて(S72)、S76へ移る。第1の許容温度(Tc)を超えていれば、電磁3方弁51を水凝縮器からバイパス流路へ切り換えて冷却系の熱負荷を減じ(S74)、S76へ移る。S76では、温度センサ51の出力が第2の許容温度である燃料電池出力制限温度(Ts)を超えているか否かを判定する。超えていなければ燃料電池出力の制限を解除して(S80)、リターンする。第2の許容温度である燃料電池出力制限温度(Ts)を超えていれば、温度センサ51の出力値に応じた燃料電池出力制限値を決定して(S78)、リターンする。ここで、第1の許容温度である水凝縮器バイパス温度をTc、第2の許容温度である燃料電池出力制限温度をTsとしたとき、Tc<Tsの関係である。
【0048】
以上、好ましい実施形態について説明したが、これらは本発明を限定するものではない。実施形態では、直接水素を供給するシステムで説明したが、アルコール等の燃料を用いる燃料電池の場合、水素を取り出す為の燃料改質反応に水を使用する。このため水素を直接供給するシステムより、より多くの水が必要となる。その場合は、排気水素中からも水を回収しなければならない可能性があり、前記排気空気の水回収装置と同様の装置を水素ラインにも装備することが考えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る燃料電池システムの第1の実施形態を示すシステム構成図である。
【図2】水回収タンクの詳細を説明する断面図である。
【図3】第1の実施形態の水回収制御を説明するフローチャートである。
【図4】第1の実施形態の冷却水温調整制御を説明するフローチャートである。
【図5】本発明に係る燃料電池システムの第2の実施形態を示すシステム構成図である。
【図6】第2の実施形態の水回収制御を説明するフローチャートである。
【図7】第2の実施形態の冷却水温調整制御を説明するフローチャートである。
【図8】外気温上昇時の出力制限を説明する概念図である。
【符号の説明】
6 加湿器
7 燃料電池本体
22 回収水流路
23 排水弁
24 排水管
25 水凝縮器
30 水タンク
40 駆動モータ
41 冷却水循環ポンプ
42 ラジエータ
43 ラジエータファン
44 水路切換弁
45 冷却水管路
46 冷却水管路
47 バイパス流路[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a fuel cell system, and more particularly to a fuel cell system capable of efficiently recovering moisture from air discharged from an oxidant electrode.
[0002]
[Prior art]
A fuel cell is known as a power generator capable of realizing high energy conversion efficiency because it directly converts chemical energy of fuel into electrical energy without passing through thermal energy or mechanical energy.
[0003]
In this fuel cell, an oxidizing gas containing oxygen is supplied to the oxidizer electrode, and a fuel gas containing hydrogen is supplied to the fuel electrode. At the fuel electrode, hydrogen is ionized by the electrochemical reaction shown in the formula (1) to become hydrogen ions and electrons. Electrons reach the oxidant electrode through an external circuit, and hydrogen ions move through the electrolyte to the oxidant electrode with surrounding water molecules. At the oxidizer electrode, water is generated by the electrochemical reaction shown in the formula (2). As a whole fuel cell, the chemical reaction of the formula (3) occurs.
[0004]
[Expression 1]
H2→ 2H++ 2e− ... (1)
(1/2) O2+ 2H++ 2e−→ H2O ... (2)
H2+ (1/2) O2→ H2O ... (3)
Thus, in the electrochemical reaction in the fuel cell, water is generated from hydrogen and oxygen, and most of the generated water is contained as water vapor in the exhaust gas discharged from the oxidizer electrode. In order to prevent the electrolyte layer of the fuel cell from drying, water vapor is added to the fuel gas and the oxidizing gas supplied to the fuel cell body by a humidifier.
[0005]
Usually, the fuel cell system is provided with a water condenser that recovers moisture in the exhaust gas discharged from the oxidizer electrode in order to save the water replenishment for the water consumption by the humidifier.
[0006]
For example, the configuration relating to water recovery in a fuel cell system described in Japanese Patent Laid-Open No. 2000-30727 has an air-cooled water condenser that is cooled by an electric cooling fan at the air outlet of the fuel cell, Depending on the water level, the amount of water condensation in the exhaust air is appropriately controlled by turning on and off the cooling fan. In other words, when the fuel cell exhaust temperature, which is the normal operating state, is higher than the outside air temperature, if the water level is high, the cooling fan is turned off to reduce the amount of water condensation, and if it is low, the cooling fan is turned on to condense the water. The amount is increased and the amount of water is controlled.
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
However, in the above conventional example, since an air-cooled water condenser is used, compared to the water-cooled type, the amount of heat exchange per heat exchange area of the water condenser is small. There is a problem that an electric fan having a flow rate is required or a condenser having a large size is required, which is extremely difficult in mounting.
[0008]
Further, since the electric fan is used, for example, it is necessary to always operate the electric fan when water is insufficient, and there is a problem in that the overall system efficiency is reduced due to power consumption by the electric fan.
[0009]
Furthermore, the amount of water condensation greatly depends on the outside air temperature. Especially when the outside air temperature is high, the heat exchange amount of the condenser is reduced, so the water condensation amount is greatly reduced. In the worst case, water is insufficient, frequent water supply is required, and maintainability is remarkably lowered. There was a problem.
[0010]
The present invention has been made to solve the above-described problems of the prior art, and efficiently collects moisture in the exhaust gas discharged from the oxidant electrode of the fuel cell main body, and the water condenser. An object of the present invention is to provide a fuel cell system that can be miniaturized.
[0011]
Another object of the present invention is to provide a fuel cell system capable of solving rebounds such as an increase in cooling water temperature due to the adoption of a water-cooled water condenser and an increase in the area of a radiator for suppressing overheating.
[0012]
[Means for Solving the Problems]
In order to achieve the above object, an invention according to claim 1 is directed to a fuel cell main body in which a fuel electrode and an oxidant electrode are opposed to each other with an electrolyte membrane interposed therebetween, and a fuel having a flow rate determined according to the power generation state of the fuel cell main body. Gas supply means for supplying gas and oxidant gas to the fuel cell main body, moisture recovery means for collecting moisture in the exhaust of the fuel electrode and oxidant electrode and storing the moisture in a water tank;A radiator that cools a liquid refrigerant flowing through a flow path of a refrigerant that cools a drive motor of a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell, andAs a means for collecting moisture in the exhaust of the oxidizer electrode,Flowing through the flow path of the refrigerantA water condenser using a liquid refrigerant is provided at the outlet of the oxidizer electrode of the fuel cell body.And a flow path switching valve that switches the flow path of the refrigerant to one of a flow path that passes through the water condenser and a bypass flow path that bypasses the water condenser, and the refrigerant temperature is equal to or lower than a first allowable temperature. In this case, the refrigerant flow path is switched to the water condenser side, and when the refrigerant temperature exceeds the first allowable temperature, the flow path switching valve is controlled to switch the refrigerant flow path to the bypass flow path side.This is a fuel cell system.
[0013]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 2 is the fuel cell system according to claim 1,In the state where the flow path switching valve is switched to the bypass flow path side, when the temperature of the refrigerant exceeds the second allowable temperature higher than the first allowable temperature, the output of the drive motor is limited.This is the gist.
[0014]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0015]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 4 provides, ContractClaim3In the fuel cell systemThe refrigerant flows into the fuel cell main body after passing through the water condenser.This is the gist.
[0016]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 5 is a claim.3In the described fuel cell system,When the temperature of the refrigerant exceeds a second allowable temperature higher than the first allowable temperature with the flow path switching valve switched to the bypass flow path side, the output of the fuel cell body is limited.This is the gist.
[0017]
In order to achieve the above object, the invention according to claim 6 is a claim.1 or claim 3In the described fuel cell system,The water tank is provided with a water level sensor for detecting the water level of the water tank and a drain valve for discharging water from the water tank to the outside, and when the water level detected by the water level sensor is not less than a first predetermined value, The flow path switching valve is switched so that the refrigerant flow path is on the bypass flow path side, and if the second predetermined value is greater than the first predetermined value, the drain valve is opened.This is the gist.
[0018]
In order to achieve the above object, the invention according to
[0021]
【The invention's effect】
According to the first aspect of the present invention, the fuel cell main body in which the fuel electrode and the oxidant electrode are opposed to each other with the electrolyte membrane interposed therebetween, and the fuel gas and the oxidant gas at a flow rate determined according to the power generation state of the fuel cell main body. Gas supply means for supplying to the fuel cell main body, moisture recovery means for recovering moisture in the exhaust of the fuel electrode and oxidant electrode and storing it in a water tank;A radiator that cools a liquid refrigerant flowing through a flow path of a refrigerant that cools a drive motor of a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell, andAs a means for collecting moisture in the exhaust of the oxidizer electrode,Flowing through the flow path of the refrigerantA water condenser using a liquid refrigerant is provided at the outlet of the oxidizer electrode of the fuel cell body.And a flow path switching valve that switches the flow path of the refrigerant to one of a flow path that passes through the water condenser and a bypass flow path that bypasses the water condenser, and the refrigerant temperature is equal to or lower than a first allowable temperature. In this case, the refrigerant flow path is switched to the water condenser side, and when the refrigerant temperature exceeds the first allowable temperature, the flow path switching valve is controlled to switch the refrigerant flow path to the bypass flow path side. Therefore, when the refrigerant temperature is lower than the first allowable temperature, the water condenser is operated and sufficient water recovery is performed while the system is downsized by sharing the radiator between the drive motor and the water condenser. In addition, when the refrigerant temperature exceeds the first allowable temperature, heat transfer from the water vapor in the exhaust air to the liquid is not transferred to the refrigerant due to the water condenser bypass of the refrigerant. Of the radiator's possible heat dissipation In囲内, there is an effect that it is possible to cool the drive motor while suppressing the increase in the coolant temperature.
[0022]
According to the invention of claim 2, in addition to the effect of the invention of claim 1,When the temperature of the refrigerant exceeds a second allowable temperature higher than the first allowable temperature with the flow path switching valve switched to the bypass flow path side, the output of the drive motor is limited. Therefore, even when the coolant of the drive motor bypasses the water condenser, when the coolant temperature rises, the maximum value of the drive motor output is limited to prevent deterioration of the drive motor or its drive circuit. There is an effect that can be done.
[0023]
According to the invention of claim 3,A fuel cell body in which a fuel electrode and an oxidant electrode are opposed to each other with an electrolyte membrane interposed therebetween, and gas supply means for supplying fuel gas and oxidant gas at a flow rate determined according to the power generation state of the fuel cell body to the fuel cell body Water recovery means for recovering the water in the exhaust of the fuel electrode and the oxidant electrode and storing it in a water tank, a radiator for cooling the liquid refrigerant flowing through the flow path of the refrigerant for cooling the fuel cell body, A water condenser using a liquid refrigerant flowing through the flow path of the refrigerant as a means for collecting moisture in the exhaust gas of the oxidant electrode, provided at the outlet of the oxidant electrode of the fuel cell body, A flow path switching valve that switches the path to one of a flow path that passes through the water condenser and a bypass flow path that bypasses the water condenser, and when the refrigerant temperature is equal to or lower than the first allowable temperature, Switch the flow path to the water condenser side, When the temperature exceeds the first allowable temperature, the radiator is shared between the fuel cell main body and the water condenser by controlling the flow path switching valve so that the refrigerant flow path is switched to the bypass flow path side. When the refrigerant temperature is lower than the first allowable temperature while reducing the size of the system, the water condenser is operated to perform sufficient water recovery, and when the refrigerant temperature exceeds the first allowable temperature. The refrigerant water condenser bypass eliminates the heat transfer from the water vapor in the exhaust air to the liquid water, resulting in an increase in the refrigerant temperature within the radiator's possible heat dissipation range. There is an effect that the fuel cell body can be cooled while being suppressed.
[0024]
According to the invention of claim 4, the claimItem 3In addition to the effects of the invention ofThe refrigerant flows into the fuel cell main body after passing through the water condenser.I did soSince the refrigerant having the lowest temperature in the refrigerant system of the fuel cell can be used as the refrigerant of the water condenser, the efficiency of the water condenser is increased, and the amount of recovered water is increased.
[0025]
According to the invention of claim 5, the claim3In addition to the effects of the invention ofIn the state where the flow path switching valve is switched to the bypass flow path side, when the temperature of the refrigerant exceeds a second allowable temperature higher than the first allowable temperature, the output of the fuel cell body is limited. Therefore, even if the fuel cell refrigerant bypasses the water condenser, when the fuel cell refrigerant temperature rises, the maximum value of the fuel cell output is limited to prevent deterioration of the fuel cell body. There is an effect that can be done.
[0026]
According to the invention of claim 6, the claim1 or claim 3In addition to the effects of the invention ofThe water tank is provided with a water level sensor for detecting the water level of the water tank and a drain valve for discharging water from the water tank to the outside, and when the water level detected by the water level sensor is not less than a first predetermined value, The flow path switching valve is switched so that the refrigerant flow path is on the bypass flow path side, and if the second predetermined value is greater than the first predetermined value, the drain valve is opened. When the amount of water is sufficient, by not operating the water condenser, there is an effect that it is possible to provide a fuel cell system that can reduce the amount of collected water and store an appropriate amount of water.
[0027]
According to the invention of
[0030]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Next, embodiments of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
FIG. 1 is a system configuration diagram showing the configuration of the first embodiment of the fuel cell system according to the present invention. In FIG. 1, a fuel cell main body (also called a fuel cell stack) 7 has a fuel cell structure in which a solid polymer electrolyte membrane is sandwiched and an oxidant electrode and a fuel electrode are arranged in pairs, and a plurality of layers are stacked. Is. The humidifier 6 adjoins the fuel gas and the oxidant gas with pure water through a semipermeable membrane, and humidifies these gases by passing water molecules through the semipermeable membrane. is there. In the future, when the self-humidifying function by the generated water in the fuel cell is established, the humidifier 6 is naturally unnecessary.
[0031]
In this embodiment, hydrogen is used as the fuel and air is used as the oxidant. The hydrogen stored in the hydrogen tank 1 is regulated by the
[0032]
After the flow rate is measured by the
[0033]
In addition, a water
[0034]
The water in the
[0035]
The air flow rate is detected by the
[0036]
Further, a sensor for detecting the power generation state of the stack (not shown) is provided, and a control unit (not shown) adjusts the hydrogen pressure and the air pressure with the
[0037]
Next, switching conditions of the water
First, the water recovery amount adjustment will be described. FIG. 2 is a sectional view for explaining the inside of the
[0038]
When the output signal of the
[0039]
FIG. 3 is a control flowchart of the water level in the first embodiment. First, it is determined whether or not the water level sensor output is equal to or higher than the high level (step 10, hereinafter, step is abbreviated as S). If it is less than the High level, the process proceeds to S18. If it is above the High level, the electromagnetic three-
[0040]
Next, adjustment of the cooling water temperature will be described. As shown in FIGS. 1 and 2, a cooling
[0041]
In addition, when Q1 + Q2 ≧ Q3, such as when the heat dissipation amount Q2 of the
[0042]
As shown in FIG. 8, when the outside air temperature further rises and the cooling water temperature reaches the allowable upper limit temperature (tm) and Q3 is reduced, Q2 is also reduced so that Q2 ≦ Q3, that is, the
[0043]
In FIG. 4, first, it is determined whether or not the output of the
[0044]
Next, the configuration of the second embodiment of the fuel cell system according to the present invention is shown in FIG. The difference between the second embodiment and the first embodiment is that in the second embodiment, the cooling water of the fuel cell
[0045]
Other operations are the same except that the output limit and heat generation amount Q2 of the vehicle drive motor in the first embodiment are replaced with the output limit and heat generation amount of the fuel cell.
[0046]
FIG. 6 is a flowchart for explaining the adjustment control of the water recovery amount by the switching
[0047]
FIG. 7 is a flowchart for explaining cooling water temperature adjustment control in the second embodiment. First, it is determined whether or not the output of the
[0048]
The preferred embodiments have been described above, but these do not limit the present invention. In the embodiment, the system for supplying hydrogen directly has been described, but in the case of a fuel cell using a fuel such as alcohol, water is used for a fuel reforming reaction for taking out hydrogen. This requires more water than a system that supplies hydrogen directly. In that case, water may have to be recovered from the exhaust hydrogen, and it is conceivable to equip the hydrogen line with a device similar to the exhaust air water recovery device.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a system configuration diagram showing a first embodiment of a fuel cell system according to the present invention.
FIG. 2 is a cross-sectional view illustrating details of a water recovery tank.
FIG. 3 is a flowchart illustrating water recovery control according to the first embodiment.
FIG. 4 is a flowchart illustrating cooling water temperature adjustment control according to the first embodiment.
FIG. 5 is a system configuration diagram showing a second embodiment of a fuel cell system according to the present invention.
FIG. 6 is a flowchart illustrating water recovery control according to the second embodiment.
FIG. 7 is a flowchart illustrating cooling water temperature adjustment control according to the second embodiment.
FIG. 8 is a conceptual diagram illustrating output restriction when the outside air temperature rises.
[Explanation of symbols]
6 Humidifier
7 Fuel cell body
22 Recovery water flow path
23 Drain valve
24 Drain pipe
25 Water condenser
30 water tank
40 Drive motor
41 Cooling water circulation pump
42 Radiator
43 Radiator Fan
44 Waterway selector valve
45 Cooling water pipeline
46 Cooling water pipeline
47 Bypass channel
Claims (7)
燃料電池本体の発電状態に応じて定まる流量の燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池本体に供給するガス供給手段と、
前記燃料極及び酸化剤極の排気中の水分を回収して水タンクに貯蔵する水分回収手段と、
燃料電池を搭載した燃料電池車の駆動モータを冷却する冷媒の流路を流れる液体の冷媒を冷却するラジエータと、を備え、
前記酸化剤極の排気中の水分回収手段として、前記冷媒の流路を流れる液体の冷媒を用いた水凝縮器を前記燃料電池本体の酸化剤極の出口に設け、
前記冷媒の流路を前記水凝縮器を通過する流路と該水凝縮器をバイパスするバイパス流路とのいずれか一方に切り換える流路切換弁を備え、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には冷媒流路を前記水凝縮器側に切り換え、冷媒温度が第1の許容温度を超える場合には、冷媒流路を前記バイパス流路側に切り換えるように前記流路切換弁を制御することを特徴とする燃料電池システム。A fuel cell body in which a fuel electrode and an oxidant electrode are opposed to each other with an electrolyte membrane interposed therebetween;
Gas supply means for supplying fuel gas and oxidant gas at a flow rate determined according to the power generation state of the fuel cell body to the fuel cell body;
Moisture recovery means for recovering moisture in the exhaust of the fuel electrode and oxidant electrode and storing it in a water tank;
A radiator that cools a liquid refrigerant flowing through a flow path of a refrigerant that cools a drive motor of a fuel cell vehicle equipped with a fuel cell, and
As a means for collecting moisture in the exhaust gas of the oxidant electrode, a water condenser using a liquid refrigerant flowing through the flow path of the refrigerant is provided at the outlet of the oxidant electrode of the fuel cell body ,
A flow path switching valve that switches the flow path of the refrigerant to one of a flow path that passes through the water condenser and a bypass flow path that bypasses the water condenser; and the refrigerant temperature is equal to or lower than a first allowable temperature In this case, the refrigerant flow path is switched to the water condenser side, and when the refrigerant temperature exceeds the first allowable temperature, the flow path switching valve is controlled to switch the refrigerant flow path to the bypass flow path side. A fuel cell system.
燃料電池本体の発電状態に応じて定まる流量の燃料ガス及び酸化剤ガスを燃料電池本体に供給するガス供給手段と、
前記燃料極及び酸化剤極の排気中の水分を回収して水タンクに貯蔵する水分回収手段と、
前記燃料電池本体を冷却する冷媒の流路を流れる液体の冷媒を冷却するラジエータと、を備え、
前記酸化剤極の排気中の水分回収手段として、前記冷媒の流路を流れる液体の冷媒を用いた水凝縮器を前記燃料電池本体の酸化剤極の出口に設け、
前記冷媒の流路を前記水凝縮器を通過する流路と該水凝縮器をバイパスするバイパス流路とのいずれか一方に切り換える流路切換弁を備え、冷媒温度が第1の許容温度以下の場合には冷媒流路を前記水凝縮器側に切り換え、冷媒温度が第1の許容温度を超える場合には、冷媒流路を前記バイパス流路側に切り換えるように前記流路切換弁を制御することを特徴とする燃料電池システム。 A fuel cell body in which a fuel electrode and an oxidant electrode are opposed to each other with an electrolyte membrane interposed therebetween;
Gas supply means for supplying fuel gas and oxidant gas at a flow rate determined according to the power generation state of the fuel cell body to the fuel cell body;
Moisture recovery means for recovering moisture in the exhaust of the fuel electrode and oxidant electrode and storing it in a water tank;
A radiator for cooling a liquid refrigerant flowing through a refrigerant flow path for cooling the fuel cell body,
As a means for collecting water in the exhaust gas of the oxidant electrode, a water condenser using a liquid refrigerant flowing through the flow path of the refrigerant is provided at the outlet of the oxidant electrode of the fuel cell body,
A flow path switching valve that switches the flow path of the refrigerant to one of a flow path that passes through the water condenser and a bypass flow path that bypasses the water condenser; and the refrigerant temperature is equal to or lower than a first allowable temperature In this case, the refrigerant flow path is switched to the water condenser side, and when the refrigerant temperature exceeds the first allowable temperature, the flow path switching valve is controlled to switch the refrigerant flow path to the bypass flow path side. A fuel cell system.
前記水位センサが検出する水位が第1の所定値以上の場合には、前記冷媒流路がバイパス流路側となるように前記流路切換弁を切換え、さらに前記第1の所定値より大きい第2の所定値以上の場合には、前記排水弁を開くことを特徴とする請求項1または請求項3記載の燃料電池システム。 The water tank is provided with a water level sensor for detecting the water level of the water tank and a drain valve for discharging water from the water tank to the outside.
When the water level detected by the water level sensor is greater than or equal to a first predetermined value, the flow path switching valve is switched so that the refrigerant flow path is on the bypass flow path side, and further, the second higher than the first predetermined value. 4. The fuel cell system according to claim 1, wherein the drain valve is opened when the predetermined value is equal to or greater than a predetermined value . 5.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076407A JP4098484B2 (en) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Fuel cell system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001076407A JP4098484B2 (en) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Fuel cell system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002280046A JP2002280046A (en) | 2002-09-27 |
JP4098484B2 true JP4098484B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=18933345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001076407A Expired - Fee Related JP4098484B2 (en) | 2001-03-16 | 2001-03-16 | Fuel cell system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4098484B2 (en) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4561058B2 (en) * | 2003-07-22 | 2010-10-13 | 日産自動車株式会社 | Fuel cell system |
JP4622312B2 (en) | 2003-08-26 | 2011-02-02 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
JP2006221947A (en) * | 2005-02-10 | 2006-08-24 | Honda Motor Co Ltd | Apparatus for separating vapor and liquid |
JP4520898B2 (en) * | 2005-04-26 | 2010-08-11 | 本田技研工業株式会社 | Fuel cell vehicle and water discharge method for fuel cell vehicle |
JP4816313B2 (en) * | 2006-08-08 | 2011-11-16 | カシオ計算機株式会社 | Electronics |
JP5407235B2 (en) * | 2008-09-11 | 2014-02-05 | パナソニック株式会社 | Fuel cell system and control method thereof |
JP2010080319A (en) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Casio Computer Co Ltd | Condensing device, and fuel cell power generator |
JP5763637B2 (en) * | 2009-08-13 | 2015-08-12 | マン ウント フンメル ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング | Cooling device for functional system |
DE102012024860A1 (en) * | 2012-12-19 | 2014-06-26 | Audi Ag | Method for operating a fuel cell system |
KR101838510B1 (en) | 2016-03-11 | 2018-03-14 | 현대자동차주식회사 | Evaporative cooling type fuel cell system and stack colling control method for the same |
CN107228428B (en) * | 2017-07-17 | 2022-08-02 | 西安建筑科技大学 | Household fresh air purification full air conditioning system |
KR102409466B1 (en) | 2020-11-20 | 2022-06-16 | 현대모비스 주식회사 | Thermal management system for fuel cell vehicle |
JP7363845B2 (en) * | 2021-03-24 | 2023-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | vehicle |
CN117393797B (en) * | 2023-10-10 | 2024-10-01 | 西南交通大学 | Fuel cell stack cooling system and control method |
-
2001
- 2001-03-16 JP JP2001076407A patent/JP4098484B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2002280046A (en) | 2002-09-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3722019B2 (en) | Fuel cell system | |
JP5160774B2 (en) | Control method of fuel cell system and fuel cell system | |
US7033689B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4098484B2 (en) | Fuel cell system | |
RU2332753C2 (en) | Thermoregulation in electrochemical fuel elements | |
JP3695309B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell system and operation method thereof | |
JP2005100873A (en) | Fuel cell system | |
WO2004006368A2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell | |
CN116344861A (en) | Proton exchange membrane hydrogen fuel cell cogeneration system | |
JP4225112B2 (en) | Fuel cell cogeneration system | |
JP4144321B2 (en) | Fuel cell system | |
JP4946087B2 (en) | Fuel cell system | |
JP2005259526A (en) | Conditioning method for fuel cell | |
US7531259B2 (en) | Fuel cell cooling and water management system | |
JP4226109B2 (en) | Polymer electrolyte fuel cell system | |
JP2002280029A (en) | Control device for fuel cell system | |
JP2007258020A (en) | Method of shutting down solid polymer fuel cell cogeneration system | |
JP2005116256A (en) | Fuel cell cogeneration system | |
JP4098486B2 (en) | Fuel cell system | |
KR20100132956A (en) | Fuel cell generator with improved operating efficiency | |
JP2005050639A (en) | Fuel cell system | |
JP4908686B2 (en) | Temperature control device for supply gas supplied to fuel cell | |
JP2006049140A (en) | Fuel cell system | |
JP2004152592A (en) | Fuel cell system | |
JP5203668B2 (en) | Fuel cell power generation system and control method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050330 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070529 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070727 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080311 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080313 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |