JP4097644B2 - Method of sterilizing container outer surface and container retainer - Google Patents
Method of sterilizing container outer surface and container retainer Download PDFInfo
- Publication number
- JP4097644B2 JP4097644B2 JP2004303288A JP2004303288A JP4097644B2 JP 4097644 B2 JP4097644 B2 JP 4097644B2 JP 2004303288 A JP2004303288 A JP 2004303288A JP 2004303288 A JP2004303288 A JP 2004303288A JP 4097644 B2 JP4097644 B2 JP 4097644B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- retainer
- insertion hole
- flange portion
- pointed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
- Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
- Chain Conveyers (AREA)
Description
本発明は、容器の外面を殺菌する方法及びこの容器のリテーナに関する。 The present invention relates to a method for sterilizing the outer surface of a container and a retainer for the container.
従来、カップ状の容器に内容物を無菌充填するには、内容物の充填に先立ち容器をリテーナにより保持しつつ殺菌処理している。リテーナは容器を差し込む丸穴を有し、丸穴内で容器を保持しつつ搬送する。容器はリテーナにより搬送されつつ内面と外面に過酸化水素等の殺菌剤が吹き付けられ内外両面が殺菌され、さらに内外両面に熱風が吹き付けられ過酸化水素等の殺菌剤が乾燥除去される。このように殺菌処理された容器は、その後内容物充填装置、蓋材シール装置等に送られ内容物を充填され、蓋材で開口部をシールされる。これにより容器の無菌充填が完了する(例えば、特許文献1参照。)。 Conventionally, in order to aseptically fill a cup-shaped container with contents, the container is sterilized while being held by a retainer prior to filling the contents. The retainer has a round hole into which the container is inserted, and conveys the container while holding the container in the round hole. While the container is conveyed by the retainer, a bactericidal agent such as hydrogen peroxide is sprayed on the inner surface and the outer surface to sterilize both the inner and outer surfaces, and hot air is blown to both the inner and outer surfaces to dry and remove the sterilizing agent such as hydrogen peroxide. The container sterilized in this way is then sent to a content filling device, a lid sealing device or the like, filled with the content, and the opening is sealed with the lid. This completes aseptic filling of the container (see, for example, Patent Document 1).
無菌充填においては容器の内外面の全面を殺菌する必要があるが、図7に示すように、従来のリテーナ1によれば、容器2のフランジ部2aの下面がリテーナ1の上面で塞がれるので、この下面に殺菌剤が付着し難くなり容器2に殺菌不良を生じるおそれがある。
In aseptic filling, it is necessary to sterilize the entire inner and outer surfaces of the container. However, as shown in FIG. 7, according to the
また、リテーナとしてセクタ状の保持部材を容器2のフランジ部2aに沿うように一定間隔で配したものが知られているが(例えば、特許文献2参照。)、このリテーナの場合も容器2のフランジ部2aの下面の各所がリテーナの上面で塞がれるので、このフランジ部2aの下面に殺菌剤が付着し難くなり容器2に殺菌不良を生じるおそれがある。
In addition, a retainer is known in which sector-shaped holding members are arranged at regular intervals along the
さらに、リテーナとしてプレートに丸穴を設け、この丸穴の縁に容器2のフランジ部2aの上面を押し付け、プレートに取り付けたクリップでフランジ部2aをその下面からプレート側に押し付けるようにしたものが知られているが(例えば、特許文献3参照。)、このリテーナの場合はプレートが当る容器2のフランジ部2aの上面全体とクリップが当るフランジ部の下面の一部が塞がれるので、これらの部分に殺菌剤が付着し難くなり容器2に殺菌不良を生じるおそれがある。
Further, a plate is provided with a round hole as a retainer, the upper surface of the
従来、このような問題点を解決するため、リテーナの下にダクト状の囲いを設け、この囲いからガス状の殺菌剤を容器の底に吹き付けることで、容器をリテーナ上にわずかに浮き上がらせるようにし、これにより容器のフランジ部の下面にも殺菌剤のガスを接触させようとする殺菌方法が提案されている(例えば、特許文献4参照。)。 Conventionally, in order to solve such problems, a duct-shaped enclosure is provided under the retainer, and a gaseous sterilizing agent is sprayed from the enclosure to the bottom of the container so that the container slightly floats on the retainer. Thus, a sterilization method has been proposed in which a sterilizing gas is also brought into contact with the lower surface of the flange portion of the container (see, for example, Patent Document 4).
従来における容器の外面を殺菌する方法によれば、図7に示すように、容器2をリテーナ1の単なる丸穴1aに落とし込み、容器2のフランジ部2aを丸穴1aの縁に掛けるだけであるから、殺菌剤がフランジ部2aの下面まで到達しないか、或いはリテーナ1と容器2のフランジ部2aの下面との間で殺菌剤が滞留し結露し、殺菌剤の大きな液滴が生じ、殺菌剤乾燥部を経た後もなお殺菌剤が容器の表面に残留したり、容器2から落下しチャンバー内を汚したりする可能性がある。リテーナとしてセクタ状の保持部材を容器2のフランジ部2aに沿って一定間隔で配した構造のものや、クリップで容器2のフランジ部2aをプレートの丸穴の周りに固定するものであっても同様な問題が生じる。
According to the conventional method for sterilizing the outer surface of the container, as shown in FIG. 7, the
また、ガス状の殺菌剤を容器の底に吹き付けることで、容器をリテーナ上にわずかに浮き上がらせる方式を採用したにしても、殺菌剤の吹き付け後に容器がリテーナ上に落下しフランジ部がリテーナの縁に接触すると、その接触箇所に殺菌剤が多量に付着し残留するという問題がある。また、この殺菌剤で容器を浮上させる方式は、クリップで容器2のフランジ部2aをプレートの丸穴の周りに固定するリテーナには適用することができない。
Also, even if a method is adopted in which the container is slightly lifted on the retainer by spraying a gaseous sterilizing agent on the bottom of the container, the container falls onto the retainer after the sterilizing agent is sprayed, and the flange portion of the retainer When it comes into contact with the edge, there is a problem that a large amount of the sterilizing agent adheres to the contact portion and remains. Further, the method of floating the container with the sterilizing agent cannot be applied to a retainer that fixes the
従って、本発明は上記問題点を解決することができる容器外面の殺菌方法及び容器のリテーナを提供することを目的とする。 Accordingly, an object of the present invention is to provide a container outer surface sterilization method and a container retainer that can solve the above-mentioned problems.
上記問題点を解決するため、請求項1に係る発明は、胴部(2b)の上端の開口縁にフランジ部(2a)を有する容器をその胴部(2b)からリテーナ(3)における容器挿入穴(3a)に挿入し、容器挿入穴(3a)の縁から容器挿入穴(3a)の中心に向って突出する少なくとも三本の尖頭片(5)によって容器(2)を容器挿入穴(3a)内に浮くように保持して、フランジ部(2a)と容器挿入穴(3a)との間に隙間を形成し、しかる後に殺菌剤を容器(2)の外面に対して供給する容器外面の殺菌方法を採用する。
In order to solve the above problems, the invention according to
また、請求項2に係る発明は、請求項1に記載の容器外面の殺菌方法において、尖頭片(5)の尖端(5c)を容器(2)のフランジ部(2a)の下面に当接させる容器外面の殺菌方法を採用する。
The invention according to
また、請求項3に係る発明は、請求項1に記載の容器外面の殺菌方法において、尖頭片(5)の尖端(5c)を容器(2)の胴部(2b)の外面に当接させる容器外面の殺菌方法を採用する。
また、請求項4に係る発明は、請求項1〜3の何れか1項に記載の容器外面の殺菌方法において、容器挿入穴の径を容器のフランジ部よりも大きくする容器外面の殺菌方法を採用し、請求項5に係る発明は、請求項1〜4の何れか1項に記載の容器外面の殺菌方法において、尖頭片により容器のフランジ部を容器挿入穴の上方に持ち上げる容器外面の殺菌方法を採用し、請求項6に係る発明は、請求項1〜5の何れか1項に記載の容器外面の殺菌方法において、殺菌剤をリテーナの下方から容器の外面に対して供給する容器外面の殺菌方法を採用する。
The invention according to
Moreover, the invention which concerns on
また、請求項7に係る発明は、胴部(2b)の上端の開口縁にフランジ部(2a)を有する容器(2)がその胴部(2b)から挿入される容器挿入穴(3a)と、容器挿入穴(3a)の縁から容器挿入穴(3a)の中心に向って突出する少なくとも三本の尖頭片(5)とを備え、各尖頭片(5)を容器(2)の外面に当てることにより、容器(2)を容器挿入穴(3a)内に浮くように保持して、フランジ部(2a)と容器挿入穴(3a)との間に隙間が形成されるようにしたリテーナ(3)を採用する。
Moreover, the invention which concerns on
また、請求項8に係る発明は、請求項7に記載のリテーナ(3)において、尖端(5c)が容器(2)のフランジ部(2a)の下面に当接するように尖頭片(5)が形成されたことを特徴とするリテーナ。
Further, the invention according to
また、請求項9に係る発明は、請求項7に記載のリテーナ(3)において、尖端(5c)が容器(2)の胴部(2b)の外面に当接するように尖頭片(5)が形成されたリテーナを採用する。
また、請求項10に係る発明は、請求項7〜9の何れか1項に記載のリテーナにおいて、容器のフランジ部よりも大きい径の容器挿入穴が形成されたリテーナを採用し、請求項11に係る発明は、請求項7〜10の何れか1項に記載のリテーナにおいて、尖頭片の尖端が容器のフランジ部の下面に当接することにより、フランジ部が容器挿入穴の上方に持ち上げられるように、尖頭片が設けられたリテーナを採用する。
Further, the invention according to claim 9 is the retainer (3) according to
The invention according to claim 10 employs a retainer in which the container insertion hole having a diameter larger than the flange portion of the container is formed in the retainer according to any one of
請求項1又は請求項7に係る発明によれば、容器(2)の外面に対して供給する殺菌剤は容器挿入穴(3a)を通り抜けながらフランジ部(2a)の下面にも満遍なく行き渡る。従って、容器(2)のフランジ部(2a)の下面を含む容器(2)の全外面を適正に殺菌することができる。また、尖頭片(5)がフランジ部(2a)の下面等の容器(2)外面に接触する箇所には殺菌剤が凝結しやすく逆に十分な殺菌剤が付着するので、尖頭片(5)の接触箇所も適正に殺菌される。
According to the invention of
請求項2又は請求項8に係る発明によれば、尖頭片(5)の尖端(5c)が容器(2)のフランジ部(2a)の下面に当接するので、殺菌中容器(2)を安定して保持し殺菌を適正に行うことができる。
According to the invention which concerns on
請求項3又は請求項9に係る発明によれば、尖頭片(5)の尖端(5c)が容器(2)の胴部(2b)の外面に当接するので、容器(2)のフランジ部(2a)の下面を完全に露呈させて殺菌剤を付着させることができ、殺菌効率を更に高めることができる。
請求項4又は請求項10に係る発明によれば、容器挿入穴(3a)の径を容器(2)のフランジ部(2a)よりも大きくすることから、殺菌剤が容器(2)の外面との間を通過しやすくなる。
請求項5又は請求項11に係る発明によれば、容器(2)のフランジ部(2a)と容器挿入穴(3a)との間の隙間が大きくなり、殺菌剤のミストがフランジ部(2a)の裏面に付着しやすくなる。
請求項6に係る発明によれば、容器(2)のフランジ部(2a)の下面を含む容器(2)の全外面を適正に殺菌することができる。
According to the invention which concerns on
According to the invention which concerns on
According to the invention which concerns on
According to the invention which concerns on
以下、図面を参照して本発明を実施するための最良の形態について説明する。 The best mode for carrying out the present invention will be described below with reference to the drawings.
<実施の形態1>
図1に示すように、無菌充填機は、容器殺菌チャンバー10と、内容物充填チャンバー11とを備える。
<
As shown in FIG. 1, the aseptic filling machine includes a
図2及び図3に示すように、この無菌充填機に供給される容器2は、紙、プラスチック等を材料としてカップ状に形成されており、胴部2bの上端の開口縁にフランジ部2aを有している。胴部2bはテーパが付いた円筒形に形成されるが、角筒形等他の形状であってもよい。
As shown in FIGS. 2 and 3, the
図1に示すように、容器殺菌チャンバー10内には容器2を一方向に搬送するコンベア12が配置される。図2及び図3に示すように、コンベア12は水平に張設された無端チェーン4を有し、無端チェーン4にリテーナ3が等間隔で配置され、連結具4aによって連結される。無端チェーン4の駆動により、各リテーナ3は繋がった状態で図1に示す矢印方向に走行可能である。
As shown in FIG. 1, a
リテーナ3の上部走行路上には、その走行方向に沿って容器供給装置13、容器殺菌装置14、殺菌剤乾燥装置15が順に設けられる。これらの装置は公知の構造であるから詳しく説明しないが、容器供給装置13は入れ子状に積み重ねられた多数の容器2の山から吸盤で容器2を吸着して取り出しコンベア12のリテーナ3に供給するようになっており、容器殺菌装置14は容器2の内面と外面に向って過酸化水素等の殺菌剤ミストを噴霧ノズル14a,8から噴射するようになっており、殺菌剤乾燥装置15は容器2の内面と外面に向って熱風をエアノズル15a,15bから吹き掛けて容器2の表面に付着した殺菌剤を乾燥させるようになっている。
On the upper traveling path of the
容器殺菌チャンバー10内は無菌状態に保たれ、この容器殺菌チャンバー10内でコンベア12の駆動とともにリテーナ3が矢印方向に所定のピッチで間欠走行する。容器供給装置13はリテーナ3が下部走行路から上部走行路に移行したところでリテーナ3に容器2を供給し、容器殺菌装置14はリテーナ3に保持された容器2の内面と外面に向って噴霧ノズル14a,8を接近させ、噴霧ノズル14a,8から殺菌剤ミストを吹き掛け、殺菌剤乾燥装置15はリテーナ3に保持された容器2の内面と外面に向ってエアノズル15a,15bを接近させ、エアノズル15a,15bから熱風を吹き掛けて容器2の表面に付着した殺菌剤を乾燥除去する。
The inside of the
図1に示すように、容器殺菌チャンバー10におけるリテーナ3の上部走行路の終端側から内容物充填チャンバー11に向って容器移載通路16が延びている。この容器移載通路16内も無菌状態に保持される。容器移載通路16内には図示しないがチャック機構が設けられ、リテーナ3から図示しない押し上げ機構で持ち上げられた容器2は、フランジ部2aを挟むチャック機構で挟まれて搬送され、内容物充填チャンバー11内で解放され、リテーナ18に入れられる。
As shown in FIG. 1, a
内容物充填チャンバー11内には、殺菌処理済みの容器2を一方向に搬送するコンベア17が配置される。コンベア17は水平に張設された無端チェーンを有し、無端チェーンに上記リテーナ3とは異なる構造のリテーナ18が等間隔で連結される。このリテーナ18は図7に示したリテーナ1と同様な構成であり、容器2が差し込まれる穴を有し、穴の縁で容器2のフランジ部2aの下面を受け止めるようになっている。無端チェーンの駆動により、各リテーナ18は繋がった状態で図1に示す矢印方向に走行可能である。
A
内容物充填チャンバー11におけるリテーナ18の上部走行路の始端側上方には、容器移載通路16が接続され、容器移載通路16内を移動する吸盤が容器を吸着して始端側のリテーナ18に容器2を移し換えるようになっている。
A
内容物充填チャンバー11内には、リテーナ18の上部走行路の走行方向に沿って内容物充填装置19、蓋材シール装置20、蓋材打抜き装置21が順に設けられる。これらの装置は公知の構造であるから詳しく説明しないが、内容物充填装置19はリテーナ18に保持された容器2内に内容物を充填ノズル19aから充填するようになっており、蓋材シール装置20は蓋材22を巻き取った繰出しロール22aから繰り出して容器2の開口部上に送り、加熱盤20aで蓋材22を容器2のフランジ部2aの上面にヒートシールするようになっており、蓋材打抜き装置21は容器2のフランジ部2aに接着された蓋材22を容器2の開口部に対応した形状に打抜刃21aで打ち抜くようになっている。
In the
内容物充填チャンバー11内は無菌状態に保たれ、この内容物充填チャンバー11内でコンベア17の駆動とともにリテーナ18が矢印方向に所定のピッチで間欠走行する。容器移載通路16内の吸盤は、リテーナ18が下部走行路から上部走行路に移行したところでリテーナ18に容器2を供給し、内容物充填装置19はリテーナ18に保持された容器2の開口部に充填ノズル19aを近づけて充填ノズル19aから内容物を容器2内に一定量射出し、蓋材シール装置20は蓋材22を容器2の開口部にあてがってフランジ部2aの上面にヒートシールし、蓋材打抜き装置21は蓋材22を容器2ごとに容器2の開口部に沿った形状に打ち抜く。打ち抜き後の蓋材22の残材は巻取りロール22bとして巻き取られる。
The inside of the
内容物充填チャンバー11の後端には容器排出通路23が設けられ、図示しないが容器移載通路16内におけると同様に吸盤を備えたコンベアがこの通路23内に設けられる。コンベアの吸盤は、内容物が充填され開口部が閉じられた容器2を吸着して終端側のリテーナ18から抜き取り、内容物充填チャンバー11外に取り出す。
A
以上のようにして容器2に対する無菌充填が行われるが、容器2の外面を殺菌する段階で容器2のフランジ部2aの下面に殺菌不良や、殺菌剤の残留を生じないようにするため次のようなリテーナを用いた殺菌方法が採用される。
Aseptic filling of the
図2乃至図4に示すように、各リテーナ3はステンレス鋼板等の板材で形成され、容器挿入穴3aが複数個穿設される。容器挿入穴3aは殺菌剤が容器2の外面との間を通過しやすいように望ましくは容器2のフランジ部2aよりもやや大きい径で穿設される。容器挿入穴3aは容器2のフランジ部2aの外径よりも小さく形成してもよいが、その場合容器2はその外面と容器挿入穴3aとの間に殺菌剤の通る隙間が生じるように容器挿入穴3aに挿入される。
As shown in FIGS. 2 to 4, each
リテーナ3の各容器挿入穴3aの縁からは、容器挿入穴3aの中心に向って少なくとも三本の尖頭片5が突出する。尖頭片5は容器挿入穴3aの周囲に望ましくは等角度で配置される。また、この実施の形態では四個設けられているが、五個以上設けることも可能である。
From the edge of each
各尖頭片5は、リテーナ3に固定される基部5aと、基部5aから略三角形状に突出する突出部5bとを備える。各尖頭片5は基部5aがリテーナ3の下面にスペーサ6を介しボルト7で固定されることによりリテーナ3の容器挿入穴3aの周囲に保持される。突出部5bは基部5aから容器挿入穴3aの中心に向って突出すると同時に上向きに傾斜し、その尖端5cが容器挿入穴3aを含む平面上へと伸びている。容器供給部において容器2が容器挿入穴3aに挿入されると、各尖頭片5の尖端5cが容器2の外面であるフランジ部2aの裏面に略点状に当接し、これにより容器2はリテーナ3の容器挿入穴3a内に浮いた状態で保持される。
Each pointed
図1に示すように、リテーナ3の水平走行路上における容器供給装置よりも下流側には容器殺菌装置が設けられるが、この殺菌部は図4に示すように容器2の外面を殺菌するための殺菌剤を噴霧する噴霧ノズル8をリテーナ3の下方に備える。
As shown in FIG. 1, a container sterilization device is provided on the downstream side of the container supply device on the horizontal travel path of the
リテーナ3の下方の噴霧ノズル8はその如雨露状の吐出部8aが容器2の底部2cに正対するように配置される。吐出部8aには殺菌剤を噴出する多数の噴出孔(図示せず)が形成される。噴出孔は望ましくは容器2の外面の面積の大きさに応じて配列され、そのため中央部は疎に外周に向うに連れ密に配列される。噴霧ノズル8内には図示しない殺菌剤発生源から例えば過酸化水素のミストが供給され、このミストが吐出部8aの噴出孔から矢印で示すように噴出し、容器2の底部2c、胴部2bの各外面に細かく密な滴となって付着する。また、容器2は尖頭片5によってリテーナ3の容器挿入穴3a内に浮いた状態で保持されるので、容器2の胴部2bの外面に沿って上昇するミストは容器挿入穴3aと容器2のフランジ部2aとの間の隙間を通り抜け、その際フランジ部2aの下面である裏側にも満遍なく行き渡る。これにより、容器2のフランジ部2aの下面を含む容器2の全外面が適正に殺菌される。また、尖頭片5の尖端5cがフランジ部2aの下面に接触した箇所には殺菌剤が凝結しやすく十分な殺菌剤が付着することから、尖頭片5が接触した箇所も適正に殺菌される。
The
次に、上記構成のリテーナの作用について容器外面の殺菌方法とともに説明する。 Next, the effect | action of the retainer of the said structure is demonstrated with the sterilization method of a container outer surface.
(1)図1乃至図3に示すように、容器殺菌チャンバー10内において無端チェーン4の駆動により、全リテーナ3が繋がった状態で水平面上を走行し、容器供給装置13において容器2がリテーナ3の容器挿入穴3a内に挿入される。
(1) As shown in FIG. 1 to FIG. 3, the
(2)図2及び図3に示すように、容器2の胴部2bがリテーナ3の容器挿入穴3a内に入ると、容器挿入穴3aの縁から容器挿入穴3aの中心に向って突出する四本の尖頭片5の各尖端5cが容器2のフランジ部2aの下面に当接する。尖頭片5の尖端5cが容器2のフランジ部2aの下面に当接するので、容器2はリテーナ3に安定して保持される。四本の尖頭片5により、容器2は容器挿入穴3a内に浮くように保持され、容器2のフランジ部2aと容器挿入穴3aとの間には隙間が環状に形成される。
(2) As shown in FIGS. 2 and 3, when the
(3)図1及び図4に示すように、容器2を保持したリテーナ3が容器供給装置13から容器殺菌装置14に移動すると、リテーナ3の下方の殺菌剤噴霧ノズル8が吐出部8aから容器2の底部2cに向って殺菌剤のミストを噴出する。殺菌剤のミストは吐出部8aの噴出孔から矢印で示すように噴出し、容器2の底部2c、胴部2bの各外面に細かい密な滴となって付着する。
(3) As shown in FIGS. 1 and 4, when the
また、殺菌剤のミストは容器2の胴部2bの外面に沿って上昇し容器挿入穴3aと容器2のフランジ部2aとの間の隙間を上方に通り抜け、その際フランジ部2aの下面にも満遍なく行き渡り付着する。これにより、容器2のフランジ部2aの下面を含む容器2の全外面が殺菌される。尖頭片5の尖端5cがフランジ部2aの下面に接触した点状の箇所では、殺菌剤が凝結し十分な殺菌剤が付着する。そのため、尖頭片5が接触した箇所も適正に殺菌される。
Further, the mist of the bactericide rises along the outer surface of the
なお、図1に示すリテーナ3の上方の殺菌剤噴霧ノズル14aからも殺菌剤のミストが噴出され、このミストが容器2内に流入しフランジ部2aの上面を含む容器2の内面を殺菌する。
In addition, mist of a sterilizing agent is also ejected from the sterilizing
(4)リテーナ3が容器殺菌装置14から殺菌済みの容器2を保持しつつ殺菌剤乾燥装置15へ移動し、殺菌剤乾燥装置15のエアノズル15a,15bから熱風が吹き出して容器2に付着した殺菌剤を乾燥除去する。
(4) The
(5)図1に示すように、殺菌処理された容器2は、容器殺菌チャンバー10から内容物充填チャンバー11へと容器移載通路16を通って搬送され、内容物充填チャンバー11内のリテーナ18に供給される。リテーナ18は容器2を矢印方向に搬送し、この搬送される容器2に対して内容物充填装置19が充填ノズル19aから内容物を充填し、蓋材シール装置20が蓋材22を容器2の開口部にあてがって加熱盤20aとリテーナ18とでフランジ部2aを蓋材22と共に挟み込み、フランジ部2aの上面に蓋材22をヒートシールし、蓋材打抜き装置21がその打抜刃21aをリテーナ18に押し付けることで蓋材22を容器2ごとに容器2の開口部に沿った形状に打ち抜く。
(5) As shown in FIG. 1, the sterilized
かくて、内容物の無菌充填が完了した容器2は容器排出通路23から内容物充填チャンバー11の外に取り出される。
Thus, the
<実施の形態2>
図5に示すように、この実施の形態2においては、実施の形態1と異なり、尖頭片5がリテーナの上面に固定される。尖頭片5の固定にはボルト7及びナット片9が用いられる。これにより、容器2のフランジ部2aは容器挿入穴3aの上方に高く持ち上げられ、容器2のフランジ部2aと容器挿入穴3aとの間の隙間が大きくなり、殺菌剤のミストがフランジ部2aの裏面に付着しやすくなる。
<
As shown in FIG. 5, in the second embodiment, unlike the first embodiment, the
<実施の形態3>
図6に示すように、この実施の形態3においては、実施の形態1,2と異なり、尖頭片5はその尖端5cが容器2の胴部2bの外面に当接するように形成される。これにより、殺菌部において容器2のフランジ部2aの裏面は殺菌剤のミストの流路に完全に露呈し、殺菌剤のミストがフランジ部2aの裏面に満遍なく付着する。
<
As shown in FIG. 6, in the third embodiment, unlike the first and second embodiments, the
なお、本発明は上記各実施の形態に限定されるものではなく、例えば殺菌剤として過酸化水素のミストを用いるものとして説明したが、他の殺菌剤を用いることも可能であり、またミストではなくガス、スプレー等として容器に供給することも可能である。 The present invention is not limited to the above-described embodiments. For example, the hydrogen peroxide mist is used as the sterilizing agent, but other sterilizing agents can be used. It is also possible to supply the container as gas, spray or the like.
2…容器
2a…フランジ部
2b…胴部
3…リテーナ
3a…容器挿入穴
5…尖頭片
5c…尖端
2 ...
Claims (11)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303288A JP4097644B2 (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Method of sterilizing container outer surface and container retainer |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004303288A JP4097644B2 (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Method of sterilizing container outer surface and container retainer |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006111337A JP2006111337A (en) | 2006-04-27 |
JP4097644B2 true JP4097644B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=36380183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004303288A Expired - Fee Related JP4097644B2 (en) | 2004-10-18 | 2004-10-18 | Method of sterilizing container outer surface and container retainer |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4097644B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5066906B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-11-07 | 大日本印刷株式会社 | Sterilization method and apparatus for wide-mouthed container with flange and aseptic filling method |
JP5066908B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-11-07 | 大日本印刷株式会社 | Sterilization method and apparatus for wide-mouthed container with flange and aseptic filling method |
JP5066907B2 (en) * | 2006-12-08 | 2012-11-07 | 大日本印刷株式会社 | Sterilization method and apparatus for wide-mouthed container with flange and aseptic filling method |
JP5573004B2 (en) * | 2009-05-29 | 2014-08-20 | 大日本印刷株式会社 | Method for sterilizing cup-shaped containers |
-
2004
- 2004-10-18 JP JP2004303288A patent/JP4097644B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2006111337A (en) | 2006-04-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5088027B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing PET cup-like containers | |
JP5066907B2 (en) | Sterilization method and apparatus for wide-mouthed container with flange and aseptic filling method | |
JP4097644B2 (en) | Method of sterilizing container outer surface and container retainer | |
JP5534153B2 (en) | Method and apparatus for external sterilization of cup-shaped container | |
JP5573020B2 (en) | Method for sterilizing cup-shaped containers | |
JP2004352270A (en) | Container sterilizer | |
JP5515272B2 (en) | Method and apparatus for sterilization of flanged wide-mouth container | |
JP5066908B2 (en) | Sterilization method and apparatus for wide-mouthed container with flange and aseptic filling method | |
JP4471185B2 (en) | Method for sterilizing the outer surface of cup containers | |
JP2004338765A (en) | Cleaning method for container sterilizer | |
JP4967872B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing PET cup-like containers | |
JP2020172297A (en) | Aseptic filling machine and aseptic filling method | |
JP5482187B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing cup-shaped container | |
JP4967871B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing PET cup-like containers | |
JP5066906B2 (en) | Sterilization method and apparatus for wide-mouthed container with flange and aseptic filling method | |
JP4281902B2 (en) | Container external sterilizer | |
JP5217612B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing cup-shaped container | |
JP4674833B2 (en) | Hot air supply device to cup container | |
JP5573004B2 (en) | Method for sterilizing cup-shaped containers | |
JP5515271B2 (en) | Method and apparatus for sterilization of flanged wide-mouth container | |
JP2005145462A (en) | Defoaming method and apparatus for container head space | |
JP5088028B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing PET cup-like containers | |
JP5359183B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing cup-shaped container | |
JP2684633B2 (en) | Aseptic filling device | |
JP4471186B2 (en) | Method and apparatus for sterilizing cup container outer surface |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070510 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070515 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070713 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080304 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080311 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |