JP4097106B2 - Generator - Google Patents
Generator Download PDFInfo
- Publication number
- JP4097106B2 JP4097106B2 JP01395199A JP1395199A JP4097106B2 JP 4097106 B2 JP4097106 B2 JP 4097106B2 JP 01395199 A JP01395199 A JP 01395199A JP 1395199 A JP1395199 A JP 1395199A JP 4097106 B2 JP4097106 B2 JP 4097106B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- inverter
- output
- generator
- voltage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 35
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 17
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 17
- 238000010248 power generation Methods 0.000 description 15
- 238000000034 method Methods 0.000 description 8
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 6
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 3
- 230000003111 delayed effect Effects 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、発電機に関し、特に、2系統のインバータ装置を有するデュアル・ボルテージ・インバータを備えた発電機に関する。
【0002】
【従来の技術】
直流を所望周波数の交流に変換するインバータ装置を備えた発電機が知られており、さらに、一つの発電機に2台のインバータ装置を設け、これらを並列接続することによって2倍の電力を得るようにした発電機も知られている。例えば、特開平8−205543号公報には、2台のインバータ装置を安定的に並列運転できるようにしたインバータの運転装置が記載されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記インバータ装置を有する発電機において、2段階の出力電圧を得たいという要請がある。インバータ装置を有する発電機において、整流器の出力つまりインバータ回路に入力される直流電圧を2段階に切換えることで、例えば120ボルトと240ボルトの2種類(2段階)の交流出力電圧を得ることが可能である。
【0004】
しかし、このように直流電圧を2段階で切換える場合、インバータの耐圧や出力電流容量は、高い方の出力電圧つまり上述の例では240ボルトに対応させなければならないため、インバータ回路が大型化するし、電解コンデンサやチョークコイル等のいわゆるパワー部品も大型化する。
【0005】
そこで、2台のインバータ装置を直列運転することによって2段階の交流出力電圧を得ることが考えられる。図8は2台のインバータ装置を直列接続して交流を得る場合の接続図である。図8に示すように、発電機Gで発電された電力に基づいて120Vの交流を出力することができるインバータ装置A,Bを直列接続することによって、120Vと240Vの2段階の出力電圧を得ることができる。
【0006】
ところで、このように2系統のインバータ装置を接続した場合、各系統について漏電遮断器を設けなければならない。図9は従来の漏電遮断器を組み込んだ発電機の構成を示す回路図である。同図において、発電機100の出力側には漏電遮断器110が設けられ、この漏電遮断器110を介して電力取出用のコンセント120が接続されている。漏電遮断器110には、検出部121および動作部122が設けられている。検出部121は発電機100の出力線上に設けられた変流器(ZCT)121aおよび発振コイル121b、ならびにこれらの検出信号に基づいて前記動作部122のリレーコイル122aを付勢する制御部121cを有している。動作部122の接点122bは「通常閉」であり、制御部121cによってリレーコイル122aが付勢されると「開」となる。
【0007】
前記漏電遮断器110は一体のユニットとして製造・販売されているため大型・高価であり、これを外付けすると発電機全体の大型化を招く。
【0008】
本発明は、上記課題に鑑み、2系統のインバータ装置のいずれで漏電が生じた場合にもそれを検出することができる小型簡易かつ低価な漏電遮断装置を有する発電機を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決し、目的を達成するための本発明は、インバータ装置を有する発電機において、前記インバータ装置の出力端子間の第1の抵抗分圧およびアースラインを基準とする第2の抵抗分圧の差を検出する分圧差検出手段と、前記抵抗分圧の差がしきい値以上であった場合に漏電検出信号を出力する判別手段とを具備した点に第1の特徴がある。
【0010】
また、本発明は、2系統のインバータ装置を有する発電機において、前記2系統のインバータ装置を直列または並列に接続を切換える直列・並列切換手段と、前記2系統のインバータ装置のうちの一方について出力端子間の第1の抵抗分圧およびアースラインを基準とする第2の抵抗分圧の差を検出する分圧差検出手段と、前記抵抗分圧の差がしきい値以上であった場合に漏電検出信号を出力する判別手段とを具備した点に第2の特徴がある。
【0011】
第1の特徴によれば、漏電が発生した場合に、前記2つの抵抗分圧に違いが生じるので、この違いが予定値以上あった場合に漏電検出信号が出力される。また、第2の特徴によれば、2系統のインバータ装置を備えた場合であっても、いずれかの出力端子に関して前記抵抗分圧を検出することによって、2系統の出力段のどこで漏電が生じた場合にも、それを検出することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下に、図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。図2は本発明の一実施形態に係る正弦波インバータ発電機(以下、単に「発電機」という)の構成を示すブロック図である。同図において、発電機1は、エンジン2と、エンジン2で駆動される発電機本体3と、発電機本体3の出力を正弦波に変換する2系統のインバータ装置4,5と、インバータ装置4,5の出力を直列または並列に接続する直列・並列切換部6とを有する。すなわち、インバータ装置4,5の出力端子T41,T41ならびにT51,T51は直列・並列切換部6を介して外部端子T1,T2,T3に引き出される。
【0013】
発電機本体3は固定子に巻回された3相出力巻線(図示しない)を有している。この3相出力巻線に対応して多極の永久磁石からなる回転子(図示しない)が設けられ、この回転子はエンジン2によって回転される。
【0014】
インバータ装置4は、サイリスタ回路400aおよびコンデンサ400bを含む直流電源回路すなわちコンバータ回路400、ならびにインバータ回路401およびフィルタ回路402からなるパワー部と、発電機本体3の出力を正弦波変換する制御部41とを備える。同様に、インバータ装置5は、サイリスタ回路500aおよびコンデンサ500bを含む直流電源回路500、ならびにインバータ回路501およびフィルタ回路502からなるパワー部と、発電機本体3の出力を正弦波変換する制御部51とを備える。
【0015】
また、インバータ装置4,5の出力電圧および出力電流を測定するための電圧検出回路7,8と電流検出回路9,10とが設けられている。制御部41,51はマイクロコンピュータで構成され、互いに通信線11で繋がれている。通信線11を通じて、インバータ装置4,5を互いに同期運転するための制御信号および同期信号等が送受される。
【0016】
サイリスタ回路400a,500aは、半導体整流素子であるサイリスタをブリッジに組んだものであり、該サイリスタの導通を制御することによって発電機本体3から入力される高周波の3相交流を整流する。整流によって得られた直流の電圧はサイリスタ回路400a,500aに含まれるサイリスタの導通角によって制御される。すなわち、予め設定された目標値よりもコンバータ回路の出力電圧が低い場合は、サイリスタの導通角を増大させる。コンデンサ400b,500bはサイリスタ回路400a,500aで整流された出力を平滑化する。
【0017】
制御部41,51はいずれか一方がマスタとして、他方がスレーブとして動作する。マスタ/スレーブの関係は予め通信ポートを設定することによって決定されるが、ここでは、制御部41をマスタ、制御部51をスレーブとする。エンジン2の回転を制御する電子ガバナ機能はマスタである制御部41に設けられる。
【0018】
インバータ回路401,501は制御部41,51からの基準波形信号に従って直流電圧をPWM変調する。具体的には、フルブリッジ接続された4個のパワーMOSFETを、制御部41,51からのパルス信号に基づいてスイッチングする。インバータ回路401,501の出力は正弦波成分を含んだ大電力信号である。
【0019】
フィルタ回路402,502はインバータ回路401,501から出力される信号を復調する。具体的には、チョークコイルとコンデンサとで構成されるLCのローパスフィルタである。このフィルタ回路402,502によってPWM変調の搬送波成分が除去され、50Hzまたは60Hzの正弦波が出力される。
【0020】
上記制御部41,51の構成を具体的に説明する。図3は制御部の要部構成を示すブロック図であり、図2と同符号は同一または同等部分を示す。なお、制御部41,51は一部を除き互いに同一の機能を有するので、ここでは制御部41を中心にその構成を説明する。但し、制御部41,51は互いに連関する機能を有するので、その部分に関しては両者を説明するのはもちろんである。
【0021】
図3において、エンジン2の出力はスロットル2aの開度によって制御され、このスロットル2aの開度は電子ガバナ(図示しない)で制御されるステッピングモータ2bによって設定される。すなわち、電子ガバナは、サイリスタ回路400aの出力電圧が目標値に一致するように該サイリスタ回路400aのサイリスタ導通角を制御する。そして、この導通角が予め設定した値になるようにスロットル2aを開閉してエンジン回転数を調整する。なお、電子ガバナは、本出願人が先願(特願平10−124104号)にて提案したものを使用することができる。
【0022】
制御部41には、発振部12、分周回路13、正弦波化回路14、電子ボリューム15、ローパスフィルタ(LPF)16、パルス幅変調回路(PWM回路)17、矩形波変換回路18、位相差検出回路19、および起動回路20が設けられている。なお、これらの回路の具体例としては、特開平5−244726号公報に開示されているものを用いることができる。
【0023】
発振部12は、例えば5MHzの原発振をする水晶発振子を有し、この原発振は分周回路13で分周され、クロック信号として正弦波化回路14に入力される。正弦波化回路14は前記クロック信号に基づいて階段状の正弦波信号を発生し、その正弦波信号は電子ボリューム15およびLPF16を介してPWM回路17に入力され、前記正弦波信号を目標波形信号としてパルス幅変調されたパルスがPWM回路17から出力される。
【0024】
電子ボリューム15は、後述するように、過負荷の場合に前記正弦波信号の減衰度を制御し、また、LPF16は電子ボリューム15から出力される階段状の正弦波を滑らかにする。PWM回路17から出力されるパルスに従い、インバータ回路401のブリッジを構成するパワーMOSFETのゲートが制御され、前記目標波形信号である基準周波数の正弦波信号に応じた交流が出力端子T41,T41から出力される。
【0025】
矩形波変換回路18はLPF16の出力信号を矩形波に変換し、この変換後の信号は通信ポート21に入力される。通信ポート21に入力された信号つまり基準正弦波クロックは通信線11を通じて他方のインバータ装置5の通信ポートに入力される。位相差検出回路19には、通信ポート21を通じてインバータ装置5から受信した基準正弦波クロックが入力されるとともに、自己の基準正弦波クロックが矩形波変換回路18から入力される。
【0026】
位相差検出回路19はインバータ装置4の基準正弦波クロックの位相とインバータ装置5の基準正弦波クロックの位相とを比較して、位相の進みまたは遅れを検出し、その検出結果を進相信号または遅相信号として発振部12に入力する。発振部12は、進相信号または遅相信号に基づき、位相が進んでいるときは、基準正弦波クロックを一定周期(例えば1kHz)毎に予定パルス数(例えば1パルス)間引いて周波数を微増させる一方、位相が遅れているときは基準正弦波クロックに予定パルス数(例えば1パルス)付加して周波数を微減させる。この周波数調整はインバータ装置4,5の双方で実施される。すなわち、2台のインバータ装置4,5が互いに歩み寄って出力を合わせるように制御される。
【0027】
起動回路20は、スタート可否判断回路22からの検出信号が入力されたときにPWM回路17を付勢し、インバータ回路401を駆動して発電を行う。すなわち、起動回路20は、インバータ装置4,5の発電準備が完了したときに、前記基準正弦波クロックの立上がりに応答してPWM回路17に起動信号を出力する。さらに、起動回路20は、インバータ装置5から入力された基準正弦波クロックに基づいて該クロックの立上がりを検出し、正弦波化回路14に起動信号を出力する。
【0028】
スタート可否判断回路22はエンジン2の回転数および/またはインバータ装置4,5の電源電圧が所定値に達し、さらに基準正弦波クロックの同期がとれたときに発電準備完了の検出信号を出力する。インバータ装置5の発電準備完了は、通信ポート21から入力される信号(後述)により判断する。また、スタート可否判断回路22は電圧検出回路7で検出された出力電圧およびエンジン回転数がいずれも所定値に達したときに通信ポート21に発電機準備完了の検出信号を出力する。
【0029】
比較回路23は電流検出回路9で検出された電流がしきい値より大きいときに検出信号を出力し、その検出信号は電子ボリューム15および保護回路24に入力される。保護回路24は比較回路23からの前記検出信号に応答して起動するタイマを有していて、このタイマのタイムアウト後、起動回路20に過負荷検出信号を出力する。電子ボリューム15は、過負荷検出信号に応答して前記正弦波信号の減衰度を制御する。
【0030】
図4は、インバータ装置4,5の通信ポートの対応関係を示す図である。同図において、インバータ装置4の通信ポート21およびインバータ装置5の通信ポート21aは基準正弦波クロック送信および受信、緑発光ダイオード(LED)光送信および受信、赤LED光送信および受信、ならびに電子ガバナ用の振幅制限送信および受信、導通角送信および受信の各ポート、ならびにマスタ/スレーブ設定ポート、コモン(COM)ポート、およびグランド(GND)ポートを有している。図示のように、ここではインバータ装置4がマスタに、インバータ装置5がスレーブに設定されている。これらのポートは通信線11で接続されているのは上述のとおりである。
【0031】
上記緑と赤のLED光送受信ポートは、緑LEDおよび赤LEDの発光状態でインバータ装置4および5の動作状態をそれぞれ他方に通信するためのものである。インバータ装置5が発電準備未完了では緑LEDおよび赤LEDともにロー(消灯)であり、発電準備完了時または発電時にハイ(点灯)となる。また、過負荷が検出されると、赤LEDが点灯する。
【0032】
インバータ装置4およびインバータ装置5の双方が発電準備を完了した場合、スタート可否判断回路22は起動回路20に発電準備完了を通知するとともに緑LEDの点灯を維持させる。すなわち、緑LED出力のアンド(AND)条件が成立したときに発電準備完了である。また、発電中にインバータ装置4およびインバータ装置5のいずれかで過負荷が検出されたときは、起動回路20からPWM回路17に対して停止指令が出力される。すなわち、赤LED出力のオア(OR)条件が成立したときに発電は停止される。
【0033】
次に、インバータ装置4,5の直列・並列接続切換えについて説明する。図5は、インバータ装置4,5の直列・並列切換部6の詳細を示す回路図である。同図において、直列・並列切換部6はトグルスイッチで構成することができ、該スイッチが接点a側に切換えられているときは、出力端子T1およびT2間には、インバータ装置4の出力電圧(例えば120V)が出力され、出力端子T2およびT3間にはインバータ装置5の出力電圧(例えば120V)が出力され、結果的に出力端子T1およびT3間ではインバータ装置4,5の出力電圧の2倍の出力電圧(240V)が得られる。すなわち、インバータ装置4,5は直列に接続されたことになる。
【0034】
また、前記スイッチが接点b側に切換えられているときは、出力端子T1およびT2間には電圧が出力されず、出力端子T2およびT3間にのみ、インバータ装置4,5による出力電圧(例えば120V)が出力される。結果的に出力端子T2およびT3間にはインバータ装置4,5のそれぞれの出力電圧(120V)がそのまま出力され、出力(例えば2kW)が2倍(4kW)になって現れる。すなわち、インバータ装置4,5は並列に接続されたことになる。
【0035】
なお、2台のインバータ装置を並列に接続した場合において自己の出力電圧および出力電流の位相差に基づいて他のインバータ装置に対する出力電圧の位相差を検出し、出力周波数を変化させて前記位相差を解消ないしは予定範囲内に収めるようにした発電機は、本出願人による先の特許出願(特開平5−244726号公報参照)に、より詳細に開示している。
【0036】
次に、上記発電機に設けられた漏電遮断装置について説明する。図1は漏電遮断装置の検出部の回路図であり、図2と同符号は同一または同等部分を示す。同図において、インバータ装置4の出力端子T41,T41間に抵抗R1,R2,R3およびR4を接続し、ブリッジを構成している。抵抗R1,R2の中点、ならびに抵抗R3,R4の中点M1,M2は差動増幅器25のプラス入力端子およびマイナス入力端子にそれぞれ接続されている。さらに、抵抗R3,R4の中点M2はアースターミナルEに接続されている。
【0037】
すなわち、差動増幅器25のプラス入力端子にはインバータ装置の出力端子間の中点の抵抗分圧が第1の抵抗分圧として入力され、同マイナス端子にはインバータ装置の出力端子間におけるアースライン基準の抵抗分圧が第2の抵抗分圧として入力される。抵抗R1〜R4の抵抗値はほぼ同一であるのがよい。差動増幅器25の出力はA/D変換器(図示しない)によりデジタル化され、前記制御部41に設けられる信号判別部(後述する)に供給される。なお、差動増幅器25の周囲に設けられた抵抗、コンデンサ、ダイオード等は差動増幅器25の増幅率や感度等の特性を調整するための素子であるが、個々の機能は本発明の要部ではないので説明を省略する。
【0038】
インバータ回路401はパワーMOSFET26,27,28,29によって構成されたブリッジ回路であり、フィルタ回路402はチョークコイル30,31とコンデンサ32によってフィルタ機能を実現している。インバータ装置5のインバータ回路(図2参照)およびフィルタ回路502も同様に構成される。
【0039】
上記構成の漏電遮断装置における動作を、図1ならびに出力端子間の電圧および抵抗分圧波形を示す図10を参照しつつ説明する。差動増幅器25は中点M1,M2の電圧つまり抵抗分圧の差に応じた信号を出力する。漏電がない場合の出力端子T41の電圧V41は図10(a)のように変化する一方、中点M1での電圧Vm1は発電機のアース電位Ve に維持される。ここで、中点M2はアースされているので、該中点M2での電圧Vm2もアース電位Ve に維持される。したがって、これらの電圧つまり抵抗分圧Vm1,Vm2には差がないため、差動増幅器25は出力を生じない。
【0040】
これに対して、漏電があると、漏電部分と中点M2とをつなぐ回路がアースターミナルEを通じて形成され、発電機のアース位置が変化し、出力端子T41の電圧V41は漏電位置に応じて正または負側に偏倚する(図10(b)参照)。したがって、中点M1の電圧Vm1も正または負側に偏倚する。図10は正方向へ偏倚した漏電の場合を示す。一方、中点M2はもともとアースされているので、電圧Vm2は発電機のアース電位Ve に維持されたままである。その結果、漏電した中点M1,M2でのそれぞれの抵抗分圧に差Vdが生じ、差動増幅器25は漏れ電流に応じたレベルの信号を出力する。
【0041】
図6は、前記漏電遮断装置の検出部の検出結果に基づいて制御される駆動部の機能ブロック図である。同図において、出力端子T1,T3には接点36が設けられていて、この接点は漏電がない場合、つまり差動増幅器25が所定値以上の出力を生じていない場合は閉じている。前記差動増幅器25からの信号SLはA/D変換器33でA/D変換され、そのデジタル信号SLdは信号判別部34に入力される。信号判別部34ではしきい値THに対する大小が判別され、信号SLdがしきい値THより大きい場合はドライバ35に検出信号を出力する。ドライバ35に検出信号が入力されるとリレーコイル37が付勢され、その結果、接点36が開き、出力が遮断される。
【0042】
この漏電遮断装置によれば2系統のインバータ装置のいずれか一方に、漏電検出のためのブリッジ抵抗を設けることによって、2系統のインバータ装置のいずれで発生した漏電をも検出することができる。なお、この漏電装置は2系統のインバータ装置が直列に接続された場合、および並列に接続された場合のいずれにおいても同様に漏電を検出することができる。
【0043】
次に、上記発電機の発電開始処理を図7のフローチャートを参照して説明する。同図において、ステップS1では、自己のエンジン回転数および/または電源電圧が予定値を超えている否かによって自己(インバータ装置4)の発電準備が完了しているか否かを判断する。この判断が肯定であればステップS2に進んでインバータ装置5からの基準正弦波クロックを検出したか否かを判断する。この判断が肯定ならば、ステップS3に進み、インバータ装置5の基準正弦波クロックのゼロクロス点(起点)に同期させて自己(インバータ装置4)の基準正弦波クロックを出力開始した後、ステップS6に進む。また、インバータ装置5からの基準正弦波クロックが検出されないときは、ステップS4に進んで基準正弦波クロックを出力開始する。ステップS5ではインバータ装置5からの基準正弦波クロックを検出したか否かを判断する。この判断が肯定ならば、ステップS6に進む。
【0044】
ステップS6では、インバータ装置4,5で基準正弦波クロックの位相差が予定値以下であるか否かを判断する。この判断が否定ならばステップS7に進み、基準正弦波クロックの周波数を微調整して起点補正を行う。起点補正がなされて、前記位相差が予定値以下になったならば、ステップS8に進み、発電準備完了を表示するため緑LEDを点灯する。ステップS9では、インバータ装置5からの緑LED光の状態を判別し、インバータ装置5も発電準備完了であるか否かを判断する。ステップS9が肯定ならばステップS10に進み、基準正弦波クロックのゼロクロス点(起点)に同期させてPWM回路17に起動指令を出力する。
【0045】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、請求項1,2の発明によれば、漏電遮断装置を従来のものと比較して小型化かつ安価にできる。特に、請求項2の発明によれば、2系統のインバータ装置のいずれか一方に分圧差検出手段を設けることで、双方のインバータ装置に関する漏電を検出することができるので、より一層小さいスペースに漏電検出装置を組み込むことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態に係る発電機に含まれる漏電遮断装置の検出部を示すブロック図である。
【図2】 本発明の一実施形態に係る発電機の全体構成を示すブロック図である。
【図3】 本発明の一実施形態に係る発電機の制御装置の要部機能を示すブロック図である。
【図4】 通信ポートの構成例を示す図である。
【図5】 直列・並列切換部の接続例を示す図である。
【図6】 漏電遮断装置の駆動部を示すブロック図である。
【図7】 インバータ回路の起動制御を示すフローチャートである。
【図8】 直列接続された2系統のインバータ装置の概略図である。
【図9】 従来の漏電遮断器を含む発電機の回路図である。
【図10】 漏電時の電圧波形の変化を示す図である。
【符号の説明】
1…発電機、 2…エンジン、 3…発電機本体、 4,5…インバータ装置、6…直列・並列切換部、 7,8…電圧検出回路、 9,10…電流検出回路、 11…通信線、 21…通信ポート、 25…差動増幅器、 26〜29…FET、 30,31…チョークコイル、 R1〜R4…漏電検出用抵抗[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a generator, and more particularly to a generator including a dual voltage inverter having two systems of inverter devices.
[0002]
[Prior art]
2. Description of the Related Art A generator including an inverter device that converts direct current to alternating current of a desired frequency is known. Furthermore, two inverter devices are provided in one generator, and these are connected in parallel to obtain twice the power. Such a generator is also known. For example, Japanese Patent Laid-Open No. 8-205543 describes an inverter operating device that enables two inverter devices to be stably operated in parallel.
[0003]
[Problems to be solved by the invention]
Incidentally, there is a demand to obtain a two-stage output voltage in a generator having the inverter device. In a generator having an inverter device, by switching the output of the rectifier, that is, the DC voltage input to the inverter circuit, in two stages, it is possible to obtain two types (two stages) of AC output voltage, for example, 120 volts and 240 volts. It is.
[0004]
However, when the DC voltage is switched in two stages in this way, the inverter withstand voltage and output current capacity must correspond to the higher output voltage, that is, 240 volts in the above example, which increases the size of the inverter circuit. So-called power components such as electrolytic capacitors and choke coils are also increased in size.
[0005]
Therefore, it is conceivable to obtain a two-stage AC output voltage by operating two inverter devices in series. FIG. 8 is a connection diagram when two inverter devices are connected in series to obtain an alternating current. As shown in FIG. 8, two stages of output voltages of 120V and 240V are obtained by connecting inverter devices A and B that can output 120V AC based on the power generated by the generator G in series. be able to.
[0006]
By the way, when two inverter devices are connected in this way, an earth leakage breaker must be provided for each system. FIG. 9 is a circuit diagram showing a configuration of a generator incorporating a conventional earth leakage breaker. In the figure, a leakage breaker 110 is provided on the output side of the
[0007]
Since the earth leakage breaker 110 is manufactured and sold as an integral unit, it is large and expensive. If this is externally attached, the size of the entire generator is increased.
[0008]
In view of the above problems, an object of the present invention is to provide a generator having a small, simple and low-priced leakage breaker that can detect a leakage in any of two inverter devices. And
[0009]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-described problems and achieve the object, the present invention provides a generator having an inverter device, wherein the second resistance is based on the first resistance voltage division and the ground line between the output terminals of the inverter device. A first feature is that it includes a partial pressure difference detecting means for detecting a partial pressure difference and a determination means for outputting a leakage detection signal when the resistance partial pressure difference is equal to or greater than a threshold value.
[0010]
Further, according to the present invention, in a generator having two systems of inverter devices, output is performed for one of the series / parallel switching means for switching the connection of the two systems of inverter devices in series or in parallel, and one of the two systems of inverter devices. A voltage difference detection means for detecting a difference between the first resistance voltage between the terminals and the second resistance voltage with reference to the earth line; and a leakage when the difference between the resistance voltages is equal to or greater than a threshold value. There is a second feature in that it comprises discrimination means for outputting a detection signal.
[0011]
According to the first feature, when a leakage occurs, a difference occurs between the two resistance partial pressures. Therefore, when this difference exceeds a predetermined value, a leakage detection signal is output. In addition, according to the second feature, even in the case where a two-system inverter device is provided, a leakage occurs in any of the two-system output stages by detecting the resistance voltage division for any one of the output terminals. It can also be detected.
[0012]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a sine wave inverter generator (hereinafter simply referred to as “generator”) according to an embodiment of the present invention. In the figure, a
[0013]
The
[0014]
The
[0015]
Further,
[0016]
The
[0017]
One of the
[0018]
[0019]
The
[0020]
The configuration of the
[0021]
In FIG. 3, the output of the
[0022]
The
[0023]
The oscillating
[0024]
As will be described later, the
[0025]
The rectangular
[0026]
The phase
[0027]
The
[0028]
The start
[0029]
The
[0030]
FIG. 4 is a diagram showing the correspondence relationship of the communication ports of the
[0031]
The green and red LED light transmission / reception ports are for communicating the operation states of the
[0032]
When both the
[0033]
Next, switching between series and parallel connections of the
[0034]
Further, when the switch is switched to the contact b side, no voltage is output between the output terminals T1 and T2, and the output voltage (for example, 120V) by the
[0035]
When two inverter devices are connected in parallel, the phase difference of the output voltage with respect to the other inverter devices is detected based on the phase difference between its own output voltage and output current, and the phase difference is changed by changing the output frequency. A generator that eliminates or falls within the planned range is disclosed in more detail in a previous patent application filed by the present applicant (see Japanese Patent Application Laid-Open No. 5-244726).
[0036]
Next, the leakage breaker provided in the generator will be described. FIG. 1 is a circuit diagram of a detection unit of a leakage breaker, and the same reference numerals as those in FIG. 2 denote the same or equivalent parts. In the drawing, resistors R1, R2, R3 and R4 are connected between output terminals T41 and T41 of the
[0037]
That is, the resistance division voltage at the midpoint between the output terminals of the inverter device is input to the positive input terminal of the
[0038]
The
[0039]
The operation of the ground fault interrupter having the above configuration will be described with reference to FIG. 1 and FIG. 10 showing the voltage between the output terminals and the resistance divided waveform. The
[0040]
On the other hand, when there is a leakage, a circuit connecting the leakage portion and the middle point M2 is formed through the ground terminal E, the ground position of the generator changes, and the voltage V41 of the output terminal T41 is positive according to the leakage position. Alternatively, it is biased to the negative side (see FIG. 10B). Therefore, the voltage Vm1 at the midpoint M1 is also biased to the positive or negative side. FIG. 10 shows the case of the electric leakage biased in the positive direction. On the other hand, since the middle point M2 is originally grounded, the voltage Vm2 is maintained at the ground potential Ve of the generator. As a result, a difference Vd is generated in the respective resistance voltage divisions at the leaked middle points M1 and M2, and the
[0041]
FIG. 6 is a functional block diagram of the drive unit controlled based on the detection result of the detection unit of the leakage breaker. In the figure,
[0042]
According to this leakage breaker, any one of the two systems of inverter devices can be detected by providing a bridge resistance for detecting the leakage in one of the two systems of inverter devices. In addition, this earth-leakage device can detect an earth-leakage similarly in the case where two types of inverter devices are connected in series and in the case where they are connected in parallel.
[0043]
Next, the power generation start process of the generator will be described with reference to the flowchart of FIG. In the figure, in step S1, it is determined whether or not the power generation preparation of itself (inverter device 4) is completed depending on whether or not its own engine speed and / or power supply voltage exceeds a predetermined value. If this determination is affirmative, the process proceeds to step S2 to determine whether or not the reference sine wave clock from the
[0044]
In step S6, the
[0045]
【The invention's effect】
As is apparent from the above description, according to the first and second aspects of the invention, the leakage breaker can be made smaller and less expensive than the conventional one. In particular, according to the second aspect of the present invention, since the voltage difference detection means is provided in either one of the two systems of inverter devices, it is possible to detect the leakage in both inverter devices. A detection device can be incorporated.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a detection unit of a leakage breaker included in a generator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 2 is a block diagram showing an overall configuration of a generator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram illustrating main functions of a generator control device according to an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a diagram illustrating a configuration example of a communication port.
FIG. 5 is a diagram illustrating a connection example of a series / parallel switching unit.
FIG. 6 is a block diagram showing a drive unit of a leakage breaker.
FIG. 7 is a flowchart showing start-up control of the inverter circuit.
FIG. 8 is a schematic diagram of two series of inverter devices connected in series.
FIG. 9 is a circuit diagram of a generator including a conventional earth leakage breaker.
FIG. 10 is a diagram showing a change in a voltage waveform at the time of electric leakage.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (1)
前記2系統のインバータ装置を直列または並列に接続を切換える直列・並列切換手段と、
前記2系統のインバータ装置のうちの一方について出力端子間の第1の抵抗分圧およびアースラインを基準とした第2の抵抗分圧の差を検出する分圧差検出手段と、
前記抵抗分圧の差がしきい値以上であった場合に漏電検出信号を出力する判別手段とを具備したことを特徴とする発電機。In a generator having two systems of inverter devices comprising a converter circuit that converts alternating current into direct current by controlling conduction of a semiconductor rectifying element and an inverter circuit that converts the direct current into alternating current of a predetermined frequency,
Series / parallel switching means for switching connection between the two systems of inverter devices in series or in parallel;
A partial pressure difference detecting means for detecting a difference between the first resistance partial pressure between the output terminals and the second resistance partial pressure with reference to the earth line for one of the two systems of inverter devices;
A generator comprising: discrimination means for outputting a leakage detection signal when the difference in resistance partial pressure is equal to or greater than a threshold value.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01395199A JP4097106B2 (en) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | Generator |
US09/481,067 US6281664B1 (en) | 1999-01-13 | 2000-01-11 | Generator and generator apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP01395199A JP4097106B2 (en) | 1999-01-22 | 1999-01-22 | Generator |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000217397A JP2000217397A (en) | 2000-08-04 |
JP4097106B2 true JP4097106B2 (en) | 2008-06-11 |
Family
ID=11847528
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP01395199A Expired - Fee Related JP4097106B2 (en) | 1999-01-13 | 1999-01-22 | Generator |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4097106B2 (en) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6608401B1 (en) | 2002-02-15 | 2003-08-19 | Black & Decker Inc. | Alternator/inverter with dual H-bridge |
JP2007309907A (en) * | 2006-05-22 | 2007-11-29 | Toyota Industries Corp | Grounding detecting device, and on-vehicle ac-dc conversion device |
JP2012249451A (en) * | 2011-05-30 | 2012-12-13 | Panasonic Corp | Power conversion apparatus |
-
1999
- 1999-01-22 JP JP01395199A patent/JP4097106B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2000217397A (en) | 2000-08-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6281664B1 (en) | Generator and generator apparatus | |
JP3578930B2 (en) | Generators and generator equipment | |
EP1121753B1 (en) | Method and device for controlling a brushless electric motor | |
TW515140B (en) | Motor driving circuit, motor driving method, and semiconductor integrated circuit device | |
US7170261B2 (en) | Generator with dual cycloconverter for 120/240 VAC operation | |
JP2004080931A (en) | Starter generator for internal combustion engine | |
US5587641A (en) | VSCF start system with precise voltage control | |
JPH0898581A (en) | Brushless motor apparatus | |
US5400236A (en) | Inventor-controlled power unit | |
JP4641124B2 (en) | Multiple coupled inverter device | |
JP3464927B2 (en) | Generator | |
JP4097106B2 (en) | Generator | |
JP3113294B2 (en) | Portable generator | |
US9960719B1 (en) | Variable frequency electrostatic drive | |
JP3363171B2 (en) | Generator with parallel operation function | |
EP3562028B1 (en) | Externally modulated independent speed variable frequency generator | |
CN113302080A (en) | Method and device for controlling an electric machine and electric drive system | |
JPH06335263A (en) | Inverter apparatus | |
US20240154563A1 (en) | Motor driving method | |
JP2002051591A (en) | Engine generator | |
JPH05236658A (en) | Generator | |
JP3290066B2 (en) | Portable power supply with parallel synchronous operation function | |
JP2001145390A (en) | Motor drive controller | |
JP3764011B2 (en) | Permanent magnet synchronous motor controller | |
JPH0591751A (en) | Portable ac power source |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051129 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070705 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070718 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080305 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080306 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |