[go: up one dir, main page]

JP4096796B2 - 冷凍サイクル装置 - Google Patents

冷凍サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4096796B2
JP4096796B2 JP2003117372A JP2003117372A JP4096796B2 JP 4096796 B2 JP4096796 B2 JP 4096796B2 JP 2003117372 A JP2003117372 A JP 2003117372A JP 2003117372 A JP2003117372 A JP 2003117372A JP 4096796 B2 JP4096796 B2 JP 4096796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
evaporator
flow path
throttle valve
refrigeration cycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003117372A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004324936A (ja
Inventor
琴培 崔
雅之 竹内
義貴 戸松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2003117372A priority Critical patent/JP4096796B2/ja
Publication of JP2004324936A publication Critical patent/JP2004324936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4096796B2 publication Critical patent/JP4096796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/32Expansion valves having flow rate limiting means other than the valve member, e.g. having bypass orifices in the valve body
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/30Expansion means; Dispositions thereof
    • F25B41/31Expansion valves
    • F25B41/33Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant
    • F25B41/335Expansion valves with the valve member being actuated by the fluid pressure, e.g. by the pressure of the refrigerant via diaphragms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0012Ejectors with the cooled primary flow at high pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/001Ejectors not being used as compression device
    • F25B2341/0013Ejector control arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2341/00Details of ejectors not being used as compression device; Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/06Details of flow restrictors or expansion valves
    • F25B2341/068Expansion valves combined with a sensor
    • F25B2341/0683Expansion valves combined with a sensor the sensor is disposed in the suction line and influenced by the temperature or the pressure of the suction gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/23Separators

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、冷媒の膨張動力を利用して冷媒の昇圧を行うエジェクタを用いた冷凍サイクル(エジェクタサイクル)装置、およびエジェクタを用いた冷凍サイクル装置用の絞り弁に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、図10に示すように、冷媒圧縮機1・冷媒放熱器2・エジェクタ3および気液分離器4を冷媒配管により環状に連結すると共に、気液分離器4で分離された液相冷媒を固定絞り50等の減圧装置と冷媒蒸発器6とを設置したバイパス配管を経てエジェクタ3の吸引部32に吸引させるようにした冷凍サイクル(エジェクタサイクル)装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−37577号公報(第2−4頁、図1)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記従来技術において、冷媒蒸発器の上流に設けられる絞りは、負荷により最適な絞り度合いが異なる。例えば、図11は、実験による高負荷時と低負荷時での冷媒蒸発器(エバポレータ)前絞り径に対するCOP(成績係数)の関係を示すグラフである。図11のグラフが示すように、高負荷時は絞り径3mm程度が最適値であるのに対し、低負荷時は最適値が0.6mm程度となり、負荷により最適なエバ前絞り径が異なっていることが分かる。そしてこれが、最適値から外れるほど性能低下の割合が大きくなるという問題になる。
【0005】
これに対し、冷媒蒸発器上流の絞りを可変させる方法として、冷媒蒸発器出口冷媒のスーパーヒート(過熱度=冷媒蒸発器出口冷媒温度−冷媒蒸発器入口冷媒温度)を感知して絞り径を可変させるスーパーヒート制御弁があるが、機械式としても感温部のガス封入が必要となる等で構造が複雑なり、コストも高くなってしまうという問題がある。
【0006】
本発明は、上記従来の問題に鑑みて成されたものであり、その目的は、簡素な構造の絞り弁で、冷媒蒸発器上流の絞りを可変させて性能の低下を防ぐと共に、簡素な構造の絞り弁でコストを抑えることのできる冷凍サイクル装置および絞り弁5を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記目的を達成するために、下記の技術的手段を採用する。すなわち、請求項1に記載の発明では、絞り弁(5)は、冷媒蒸発器(6)前後の差圧が小さい低負荷時に冷媒流路(R)の流量を少なくし、冷媒蒸発器(6)前後の差圧が大きい高負荷時に冷媒流路(R)の流量を多くすることを特徴とする。図3は、冷媒蒸発器(6)を通過する冷媒流量と冷媒蒸発器(6)での圧損(前後差圧)との関係を示すグラフである。本発明は、冷媒蒸発器(6)の負荷が高くて冷媒流量が多い時には冷媒蒸発器(6)での圧損が大きくなるという特性に着目してこれを利用したものである。
【0008】
更に、冷媒蒸発器(6)側の冷媒流量が空気側の必要能力に対して不足し、冷媒蒸発器(6)出口のスーパーヒートが大きくなった場合も、冷媒蒸発器(6)内のガス冷媒割合が高くなるため、冷媒流量が同じでも、スーパーヒートが無い(すなわち冷媒流量が足りている)状態に比べて圧損が大きくなる(一般に、気体の方が液体よりも圧力損失が大きい)。そのため、冷媒蒸発器(6)側冷媒流量不足時にも圧損大により絞りが開いて冷媒流量を増やすことができる。
【0009】
このように、冷媒蒸発器(6)前後の差圧を用いて絞り度合いを可変することにより、負荷に応じた最適な絞りに可変することができ、性能の低下を防ぐことができる。
【0010】
のように、低負荷時、つまり冷媒蒸発器(6)の流量が小さく差圧が小さい時には絞り弁(5)の通過量を少なくし、逆に高負荷時、つまり冷媒蒸発器(6)の流量が多く差圧が大きい時には絞り弁(5)の通過量を多くすることにより、性能低下を防ぐことができる。
【0011】
請求項記載の発明では、絞り弁(5)は、冷媒流路(R)の一部を成し、気液分離器(4)から冷媒蒸発器(6)へと通じる蒸発器前流路部(53)と、冷媒蒸発器(6)からエジェクタ(3)へと通じる蒸発器後流路部(56)と、両流路部(53、56)を隔てると共に両流路部(53、56)の圧力差に応じて変位する変位部材(58)と、その変位部材(58)と連動して蒸発器前流路部(53)の可変絞り部(53a)を開閉する弁体(59)とを備えることを特徴とする。
【0012】
このように、両流路部(53、56)をダイヤフラム等の変位部材(58)で隔てることにより、両流路部(53、56)の差圧で変位部材(58)が容易に変位するため、その変位部材(58)で弁体(59)を動かして蒸発器前流路部(53)の可変絞り部(53a)を開閉するという簡素な構造にて絞り弁(5)での可変絞りを可能としている。これにより、コストを抑えることができる。
【0013】
請求項記載の発明では、絞り弁(5)は、蒸発器前流路部(53)として弁体(59)で開閉される可変絞り部(53a)をバイパスして気液分離器(4)から冷媒蒸発器(6)へと通じる固定絞り部(53b)を備えることを特徴とする。これにより、可変絞り部(53a)が全閉しても、最低限の冷媒流量が固定絞り部(53b)で確保されることとなる。
【0014】
請求項記載の発明では、絞り弁(5)は、弁体(59)の開弁圧力を調整する開弁圧力調整手段(61、62)を有することを特徴とする。これは、具体的にはキャップ(61)と変位部材(58)との間にばね(62)を設け、キャップ(61)の締め込み量によりバネ力を変えて開弁圧力を調節できる構造としたものであり、締め込み量を増すことにより、変位部材(58)上部に掛かるばね力が増して開弁圧力が高くなる。
【0015】
これにより、変位部材(58)を変えることなく開弁圧力を変えることができることから、例えば車両空調の冷凍サイクルに用いる場合、車型の異なるシステム(例えば大型車両と小型車両)でも同一絞り弁(5)で対応することができる。また、製造時の部品公差が大きくても、キャップ(61)の締め込み量により開弁圧力を微調整できることから、製造公差を緩く設定することができ、部品および製造コストを抑えることができる。
【0016】
請求項記載の発明では、絞り弁(5)は、弁体(59)の位置を調整する弁体位置調整手段(61)を有することを特徴とする。これは、具体的には変位部材(58)と弁体(59)をキャップ(61)側に取り付けている。これにより、キャップ(61)の締め込み量により弁体(59)の上下位置が調整できる構造としたものである。これにより、製造時の部品公差が大きくても、弁体(59)の位置を微調整できることから、製造公差を緩く設定することができ、部品および製造コストを抑えることができる。
請求項6記載の発明では、冷媒を低圧から高圧に圧縮する冷媒圧縮機(1)と、高温高圧冷媒から放熱するための冷媒放熱器(2)と、冷媒が膨張するエネルギを利用して低圧冷媒の循環、昇圧を行うエジェクタ(3)と、絞り弁(5)と、低温低圧冷媒で熱交換流体を冷却するための冷媒蒸発器(6)とを備え、冷媒放熱器(2)からの冷媒は、エジェクタ(3)のノズルに流入し、絞り弁(5)と冷媒蒸発器(6)とを通過する冷媒流路(R)の冷媒は、エジェクタ(3)の吸引部に吸引される冷凍サイクル装置において、
絞り弁(5)での絞り度合いを、冷媒蒸発器(6)前後の差圧を用いて可変させ、冷媒蒸発器(6)前後の差圧が小さい低負荷時に冷媒流路(R)の流量を少なくし、冷媒蒸発器(6)前後の差圧が大きい高負荷時に冷媒流路(R)の流量を多くすることを特徴としている。
ちなみに、上記各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示す一例である。
【0017】
【発明の実施の形態】
(第1実施形態)
次に、本発明の実施の形態を、図面に基づき説明する。図1は、本発明の一実施形態における冷凍サイクル装置の構成図である。1は冷媒を低圧から高圧に圧縮するコンプレッサ(冷媒圧縮機)、2は高温高圧冷媒から放熱するためのガスクーラ(冷媒放熱器)、3は冷媒が膨張するエネルギを利用して低圧冷媒の循環・昇圧を行うエジェクタ、4はエジェクタ3から出た気液二相冷媒を気相と液相に分離し、気相をコンプレッサ1へ、液相をエバポレータ(冷媒蒸発器)6側に送るアキュームレータ(気液分離器)である。
【0018】
また、5は後述する本発明の絞り弁、6は低温低圧冷媒で熱交換流体を冷却するためのエバポレータである。ガスクーラ2からの冷媒はエジェクタ3のノズル31に流入し、絞り弁5とエバポレータ6とを通過する冷媒流路Rの冷媒は、エジェクタ3の吸引部32に吸引される。ガスクーラ2及びエバポレータ6にはそれぞれに送風する図示しないファンが設けられている。また、本実施例では、冷媒に二酸化炭素(CO)を用いている。
【0019】
次に、図2は本発明の第1実施形態における絞り弁5の断面構造図である。絞り弁5の本体51には、アキュームレータ4から第1冷媒入口52へ入り、第1冷媒出口54からエバポレータ6へと流れる第1冷媒流路53と、エバポレータ6から第2冷媒入口55へ入り、第2冷媒出口57からエジェクタ3へと流れる第2冷媒流路56とが設けられており、この2つの冷媒流路53・56は、ダイヤフラム(変位部材)58により隔てられている。
【0020】
第1冷媒流路53の途中には、可変ポート(可変絞り部)53aとブリードポート(固定絞り部)53bとが設けられており、ブリードポート53bの径は低負荷時に最適となるよう設計されている。ダイヤフラム58には弁体59が取り付けられており、ダイヤフラム58の上下変位により弁体59が上下方向へと可動して可変ポート53aを開閉するようになっている。尚、61は、本体51にダイヤフラム58&弁体59を組み込んだ開口を密閉するキャップである。
【0021】
そして、図2にてダイヤフラム58の下側(弁体59側)には、圧力導入ポート60を通じてエバポレータ6の入口側冷媒圧力Pe_inが掛かり、ダイヤフラム58上側にはエバポレータ6の出口側冷媒圧力Pe_outがそれぞれ掛かっており、ダイヤフラム58の受圧面積をS、ダイヤフラム58のばね力をFsとすると、Pe_out・S+Fs=Pe_in・Sとなるように、弁体59の位置が釣り合う。
【0022】
図4は、本発明の絞り弁5における作動特性の一例を示すグラフである。図に示すように、エバポレータ6の前後圧力の差圧とダイヤフラム58のばね力により、ある一定差圧(設定開弁差圧)以下では閉弁し、設定開弁差圧を超えると開弁するような設計となっている。そして、閉弁時には低負荷で最適となる開口面積、全開時には高負荷で最適な開口面積となるように設計している。
【0023】
図5の(a)はエバポレータ前後の差圧が小さい時の絞り弁5の断面図であり、可変ポート53aは閉じてブリードポート53bだけで流通している。また、図5の(b)はエバポレータ前後の差圧が大きい時の絞り弁5の断面図であり、ダイヤフラム58が変位して可変ポート53aが開き、ブリードポート53bとの両方で流通している。
【0024】
次に、本実施形態での特徴について述べる。まず、絞り弁5での絞り度合いを、エバポレータ6前後の差圧を用いて可変させている。これは、エバポレータ6の負荷が高くて冷媒流量が多い時にはエバポレータ6での圧損が大きくなるという特性に着目してこれを利用したものである。
【0025】
更に、エバポレータ6側の冷媒流量が空気側の必要能力に対して不足し、エバポレータ6出口のスーパーヒートが大きくなった場合も、エバポレータ6内のガス冷媒割合が高くなるため、冷媒流量が同じでも、スーパーヒートが無い(すなわち冷媒流量が足りている)状態に比べて圧損が大きくなる(一般に、気体の方が液体よりも圧力損失が大きい)。そのため、エバポレータ6側冷媒流量不足時にも圧損大により絞りが開いて冷媒流量を増やすことができる。このように、エバポレータ6前後の差圧を用いて絞り度合いを可変することにより、負荷に応じた最適な絞りに可変することができ、性能の低下を防ぐことができる。
【0026】
また、絞り弁5は、エバポレータ6前後の差圧が小さい時に冷媒流路Rの流量を少なくし、エバポレータ6前後の差圧が大きい時に冷媒流路Rの流量を多くしている。このように、低負荷時、つまりエバポレータ6の流量が小さく差圧が小さい時には絞り弁5の通過量を少なくし、逆に高負荷時、つまりエバポレータ6の流量が多く差圧が大きい時には絞り弁5の通過量を多くすることにより、性能低下を防ぐことができる。
【0027】
また、絞り弁5は、冷媒流路Rの一部を成し、アキュームレータ4からエバポレータ6へと通じるエバポレータ前流路部53と、エバポレータ6からエジェクタ3へと通じるエバポレータ後流路部56と、両流路部53・56を隔てると共に両流路部53・56の圧力差に応じて変位するダイヤフラム58と、そのダイヤフラム58と連動してエバポレータ前流路部53の可変ホート53aを開閉する弁体59とを備えている。
【0028】
このように、両流路部53・56をダイヤフラム58で隔てることにより、両流路部53・56の差圧でダイヤフラム58が容易に変位するため、そのダイヤフラム58で弁体59を動かしてエバポレータ前流路部53の可変ポート53aを開閉するという簡素な構造にて絞り弁5での可変絞りを可能としている。これにより、コストを抑えることができる。
【0029】
また、絞り弁5は、エバポレータ前流路部53として弁体59で開閉される可変ポート53aをバイパスしてアキュームレータ4からエバポレータ6へと通じるブリードポート53bを備えている。これにより、可変ポート53aが前閉しても、最低限の冷媒流量がブリードポート53bで確保されることとなる。
【0030】
(第2実施形態)
図6は、本発明の第2実施形態における絞り弁5の断面構造図である。本実施形態の絞り弁5は、弁体59の開弁圧力を調整する開弁圧力調整手段としてのキャップ61とばね62とを有している。具体的にはキャップ61とダイヤフラム58との間にばね62を設け、キャップ61の締め込み量によりバネ力を変えて開弁圧力を調節できる構造としたものであり、締め込み量を増すことにより、ダイヤフラム58上部に掛かるばね力が増して開弁圧力が高くなる。
【0031】
これにより、ダイヤフラム58を変えることなく開弁圧力を変えることができることから、例えば車両空調の冷凍サイクルに用いる場合、車型の異なるシステム(例えば大型車両と小型車両)でも同一絞り弁5で対応することができる。また、製造時の部品公差が大きくても、キャップ61の締め込み量により開弁圧力を微調整できることから、製造公差を緩く設定することができ、部品および製造コストを抑えることができる。
【0032】
(第3実施形態)
図7は、本発明の第3実施形態における絞り弁5の断面構造図である。本実施形態の絞り弁5は、弁体59の位置を調整する弁体位置調整手段としてのキャップ61を有している。具体的にはダイヤフラム58と弁体59をキャップ61側に取り付けている。こうしてキャップ61の締め込み量により弁体59の上下位置が調整できる構造としたものである。これにより、製造時の部品公差が大きくても、弁体59の位置を微調整できることから、製造公差を緩く設定することができ、部品および製造コストを抑えることができる。
【0033】
(第4実施形態)
図8は、本発明の第4実施形態における絞り弁5の断面構造図である。上述の実施形態では変位部材としてダイヤフラム58を用いてきたが、本実施形態はベローズ63を用いたものであり、本実施例は図2で示した第1実施形態の構成のダイヤフラム58をベローズ63としたものである。
【0034】
(第5実施形態)
図9は、本発明の第5実施形態における絞り弁5の断面構造図である。上述の第4実施形態と同様に変位部材にベローズ63を用いたものであり、本実施例は図7で示した第3実施形態の構成のダイヤフラム58をベローズ63としたものである。
【0035】
(その他の実施形態)
上述の実施形態では冷媒に二酸化炭素を用いた冷凍サイクル装置について説明したが、本発明はこれに限るものではなく、フロン等冷媒を用いた冷凍サイクル装置に本発明の絞り弁5を適用しても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における冷凍サイクル装置の構成図である。
【図2】本発明の第1実施形態における絞り弁の断面構造図である。
【図3】エバポレータを通過する冷媒流量とエバポレータでの圧損(前後差圧)との関係を示すグラフである。
【図4】本発明の絞り弁における作動特性の一例を示すグラフである。
【図5】(a)はエバポレータ前後の差圧が小さい時の絞り弁の断面図、(b)はエバポレータ前後の差圧が大きい時の絞り弁の断面図である。
【図6】本発明の第2実施形態における絞り弁の断面構造図である。
【図7】本発明の第3実施形態における絞り弁の断面構造図である。
【図8】本発明の第4実施形態における絞り弁の断面構造図である。
【図9】本発明の第5実施形態における絞り弁の断面構造図である。
【図10】従来の冷凍サイクル装置の構成図である。
【図11】実験による高負荷時と低負荷時でのエバポレータ前絞り径に対するCOP(成績係数)の関係を示すグラフである。
【符号の説明】
1 コンプレッサ(冷媒圧縮機)
2 ガスクーラ(冷媒放熱器)
3 エジェクタ
4 アキュームレータ(気液分離器)
5 絞り弁
6 エバポレータ(冷媒蒸発器)
32 吸引部
53 蒸発器前流路部
53a 可変絞り部
53b 固定絞り部
56 蒸発器後流路部
58 ダイヤフラム(変位部材)
59 弁体
61 キャップ(開弁圧力調整手段、開弁位置調整手段)
62 ばね(開弁圧力調整手段)
63 ベローズ(変位部材)
R 冷媒流路

Claims (6)

  1. 冷媒圧縮機(1)、冷媒放熱器(2)、エジェクタ(3)及び気液分離器(4)を冷媒流路で環状に連結すると共に、前記気液分離器(4)の液相冷媒側と前記エジェクタ(3)の吸引部(32)とを冷媒流路(R)で連結し、その冷媒流路の途中に絞り弁(5)、およびその後流に冷媒蒸発器(6)を備えた冷凍サイクル装置において、
    前記絞り弁(5)は、前記冷媒蒸発器(6)前後の差圧が小さい低負荷時に前記冷媒流路(R)の流量を少なくし、前記冷媒蒸発器(6)前後の差圧が大きい高負荷時に前記冷媒流路(R)の流量を多くすることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  2. 冷媒圧縮機(1)、冷媒放熱器(2)、エジェクタ(3)及び気液分離器(4)を冷媒流路で環状に連結すると共に、前記気液分離器(4)の液相冷媒側と前記エジェクタ(3)の吸引部(32)とを冷媒流路(R)で連結し、その冷媒流路の途中に絞り弁(5)、およびその後流に冷媒蒸発器(6)を備えた冷凍サイクル装置において、
    前記絞り弁(5)は、前記冷媒流路(R)の一部を成し、前記気液分離器(4)から前記冷媒蒸発器(6)へと通じる蒸発器前流路部(53)と、前記冷媒蒸発器(6)から前記エジェクタ(3)へと通じる蒸発器後流路部(56)と、前記両流路部(53、56)を隔てると共に前記両流路部(53、56)の圧力差に応じて変位する変位部材(58)と、その変位部材(58)と連動して前記蒸発器前流路部(53)の可変絞り部(53a)を開閉する弁体(59)とを備えることを特徴とする冷凍サイクル装置。
  3. 前記絞り弁(5)は、前記蒸発器前流路部(53)として前記弁体(59)で開閉される前記可変絞り部(53a)をバイパスして前記気液分離器(4)から前記冷媒蒸発器(6)へと通じる固定絞り部(53b)を備えることを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置
  4. 前記絞り弁(5)は、前記弁体(59)の開弁圧力を調整する開弁圧力調整手段(61、62)を有することを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置
  5. 前記絞り弁(5)は、前記弁体(59)の位置を調整する弁体位置調整手段(61)を有することを特徴とする請求項に記載の冷凍サイクル装置
  6. 冷媒を低圧から高圧に圧縮する冷媒圧縮機(1)と、
    高温高圧冷媒から放熱するための冷媒放熱器(2)と、
    冷媒が膨張するエネルギを利用して低圧冷媒の循環、昇圧を行うエジェクタ(3)と、
    絞り弁(5)と、
    低温低圧冷媒で熱交換流体を冷却するための冷媒蒸発器(6)とを備え、
    前記冷媒放熱器(2)からの冷媒は、前記エジェクタ(3)のノズルに流入し、前記絞り弁(5)と前記冷媒蒸発器(6)とを通過する冷媒流路(R)の冷媒は、前記エジェクタ(3)の吸引部に吸引される冷凍サイクル装置において、
    前記絞り弁(5)での絞り度合いを、前記冷媒蒸発器(6)前後の差圧を用いて可変させ、前記冷媒蒸発器(6)前後の差圧が小さい低負荷時に前記冷媒流路(R)の流量を少なくし、前記冷媒蒸発器(6)前後の差圧が大きい高負荷時に前記冷媒流路(R)の流量を多くすることを特徴とする冷凍サイクル装置。
JP2003117372A 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクル装置 Expired - Fee Related JP4096796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117372A JP4096796B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003117372A JP4096796B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004324936A JP2004324936A (ja) 2004-11-18
JP4096796B2 true JP4096796B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=33497280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003117372A Expired - Fee Related JP4096796B2 (ja) 2003-04-22 2003-04-22 冷凍サイクル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4096796B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009133624A (ja) * 2005-03-14 2009-06-18 Mitsubishi Electric Corp 冷凍空調装置
FR2959004B1 (fr) * 2010-04-16 2016-02-05 Valeo Systemes Thermiques Dispositif de detente thermoplastique et boucle de climatisation comprenant un tel dispositif de detente thermoplastique
KR101734265B1 (ko) * 2015-08-28 2017-05-11 현대자동차 주식회사 차량용 에어컨 시스템의 팽창밸브 및 이를 포함하는 차량용 에어컨 시스템
CN115751782B (zh) * 2022-12-15 2023-09-12 徐州市三禾自动控制设备有限公司 一种菌类冷库用制冷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004324936A (ja) 2004-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3951840B2 (ja) 冷凍サイクル装置
US6092379A (en) Supercritical refrigerating circuit
US7520142B2 (en) Ejector type refrigerating cycle
JP4032875B2 (ja) エジェクタサイクル
JP4075530B2 (ja) 冷凍サイクル
US6105386A (en) Supercritical refrigerating apparatus
US6343486B1 (en) Supercritical vapor compression cycle
JP4279957B2 (ja) 膨張部材及びそのために使用可能な弁ユニット
US7370493B2 (en) Vapor compression refrigerating systems
US11391499B2 (en) Heat pump cycle device and valve device
JP4285060B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍機
US6327868B1 (en) Refrigerating cycle
JP4776438B2 (ja) 冷凍サイクル
JP4818154B2 (ja) 膨張弁機構および流路切り替え装置
US20060150650A1 (en) Expansion valve for refrigerating cycle
US20070107461A1 (en) High pressure control valve
JP2001235239A (ja) 超臨界蒸気圧縮サイクル装置
JP2005016747A (ja) 冷凍サイクル装置
JP2003074992A (ja) 冷凍サイクル装置
EP1855068A2 (en) Vapor compression refrigerating cycle
JP4096796B2 (ja) 冷凍サイクル装置
JP2004142701A (ja) 冷凍サイクル
CN110500170A (zh) 用于回路的控制阀的方法和系统
US5609036A (en) Evaporator for cooling apparatus
JP2002228282A (ja) 冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050520

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070501

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080303

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4096796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S802 Written request for registration of partial abandonment of right

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees