JP4096617B2 - Bolt mounting aid - Google Patents
Bolt mounting aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP4096617B2 JP4096617B2 JP2002142332A JP2002142332A JP4096617B2 JP 4096617 B2 JP4096617 B2 JP 4096617B2 JP 2002142332 A JP2002142332 A JP 2002142332A JP 2002142332 A JP2002142332 A JP 2002142332A JP 4096617 B2 JP4096617 B2 JP 4096617B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bolt
- hole
- flange
- shaft
- central axis
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Automatic Assembly (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ボルト取付補助具に関する。
【0002】
【従来の技術】
フランジに設ける貫通孔に対してボルトを圧入するような構造として、例えば自動車の駆動輪を支持する軸受装置がある。この軸受装置の基本構成については、実施形態で提示した図1および図2を参照して説明する。
【0003】
図中、1は軸受装置、2はハブ軸、3は複列外向きアンギュラ玉軸受、6はディスクブレーキ装置のディスクロータ、9は車輪のホイールである。
【0004】
上記ハブ軸2のフランジ21の円周数ヶ所に設けられている貫通孔24に対し、ボルト10が突出する状態でかつ軸方向ならびに周方向に引っ掛かりを持つ状態で挿入されている。
【0005】
上記ボルト10は、その軸部において頭部側の領域にのみセレーション13が形成されている。このボルト10は、その頭部11を加圧することにより、貫通孔24に対して圧入させるようにしている。この圧入により、ボルト10のセレーション13が貫通孔24の円形の内周面に対して食い込むことになって、ボルト10が貫通孔24に対して抜け止めされるとともに回り止めされる。
【0006】
なお、上記ボルト10に対してナット15を螺合することにより、ディスクロータ6とホイール9は、フランジ21の車両アウター側の外側面とナット15とで挟まれて固定される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
上述した軸受装置では、フランジ21に対するボルト10の取付状態について、ハブ軸2の中心軸Oに対するボルト10の中心軸Pの傾き角度を、所定許容範囲内に収めるように規定されている。このような規定を満足させるために、従来では、フランジ21のボルト座面をハブ軸2の中心軸Oに対して直角とするように高精度に旋削加工している。
【0008】
なお、上記ハブ軸2は、従来、鍛造加工により整形した後、ハブ軸2において複列外向きアンギュラ玉軸受3の取付面(22,23)やフランジ21の外側面に対して旋削加工を施すことにより製作される。しかも、従来では、フランジ21の車両インナー側の内側面においてボルト10の座面となる領域に対して、さらに旋削加工を施しているのである。前記ボルト座面に対する旋削加工を追加することはコスト高騰の要因となる。
【0009】
本発明者は、コストダウンを図るために、上記ボルト座面に対する旋削加工を省略できるように鋭意研究している。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明のボルト取付補助具は、径方向外向きに延びるフランジを有する軸体の前記フランジの円周数ヶ所に軸方向に貫通して設けられる貫通孔に対し、ボルトを、その軸部の先端側を突出させる状態で圧入する場合に用いられるボルト取付補助具であって、前記ボルトの軸部は、前記フランジの貫通孔に挿入される領域の外周に設けられ該貫通孔に対して食い込まされるセレーションと、前記貫通孔から突出する領域の外周に設けられたねじ溝と、セレーションとねじ溝との間に設けられ貫通孔から突出する中間径部分とを有し、前記フランジにおいて前記ボルトの圧入方向下流側の一側面を面で支える支持部を有し、この支持部において前記フランジの貫通孔に対応する領域に、当該貫通孔に対するボルトの圧入開始に伴い前記貫通孔から徐々に突出してくる前記ボルトの軸部を誘導して、前記軸体の中心軸に対する前記ボルトの中心軸の傾きを所定の許容範囲に収める誘導部が設けられ、前記誘導部が、前記支持部において前記フランジの貫通孔に対応する領域に前記軸体の中心軸に対して平行に設けられる円形孔からなり、前記円形孔と前記ボルトの軸部との嵌め合い隙間が、前記軸体の中心軸に対する前記ボルトの中心軸の傾きを制限する寸法に管理されることにより、前記円形孔の内径が前記ボルトのねじ溝の歯先円径よりも僅かに大きく形成されるとともに、前記円形孔の開口側は前記ボルトの中間径部分に対して干渉しないように内径が前記円形孔の内径および中間径部分の外径よりも大径に形成されている。
【0011】
なお、上記軸体は、例えば車輪を支持する軸受装置に備えるハブ軸などとされる。
【0012】
この場合、支持部がボルト圧入時の軸方向荷重を受ける。この支持部に設けた誘導部が、ボルトの姿勢を適正に保持したまま、フランジの貫通孔に対するボルトの圧入動作を誘導する。つまり、ボルトの姿勢を、誘導部の精度により決定させることができるので、フランジにおいてボルトの座面となる領域の平面度は無視できるようになる。そのため、従来例のようにフランジにおいてボルトの座面となる領域を旋削加工する必要がなくなる。
【0018】
【発明の実施の形態】
この実施形態では、本発明のボルト取付補助具の使用対象として、図1および図2に示すような自動車の駆動輪を支持する軸受装置1を例に挙げる。ここでは、本発明のボルト取付補助具の説明に先立ち、上記軸受装置1の構成を説明する。
【0019】
図例の軸受装置1は、中空形状のハブ軸2と、複列外向きアンギュラ玉軸受3とを有している。このハブ軸2が請求項に記載の軸体に相当する。
【0020】
つまり、上記ハブ軸2の一方軸端寄りには、径方向外向きに延びるフランジ21が設けられており、このハブ軸2においてフランジ21よりも車両インナー側の領域に複列外向きアンギュラ玉軸受3が外装されている。
【0021】
複列外向きアンギュラ玉軸受3は、二列の軌道溝を有する単一の外輪31と、ハブ軸2の小径外周面22に外嵌される一列の軌道を有する単一の内輪32と、二列で配設される複数の玉33と、二つの冠形保持器34,35とを備えており、前述のハブ軸2の大径外周面23を一方内輪とする構成になっている。外輪31の外周には、径方向外向きに延びるフランジ36が設けられている。
【0022】
上記ハブ軸2のフランジ21の円周数ヶ所には、貫通孔24が設けられており、この貫通孔24に対しボルト10が軸方向ならびに周方向に引っ掛かりを持つ状態でかつ突出する状態で挿入されている。なお、上記ボルト10は、例えば円筒形の頭部11と、軸部12とを有している。軸部12において、頭部11寄りの領域の外周にはセレーション13が、また、先端寄りの領域の外周にはねじ溝14がそれぞれ設けられている。セレーション13の歯先円径は、ねじ溝14の歯先円径よりも大きく設定されている。
【0023】
そして、上記複列外向きアンギュラ玉軸受3の外輪31のフランジ36が、車体の一部となるキャリア7に対してボルト8で非回転に取り付けられ、上記ハブ軸2の内周にドライブシャフト4がスプライン嵌合されてナット5により一体的に結合される。また、ハブ軸2のフランジ21の外側面(車両アウター側の面)と、ボルト10に対して螺合されるナット15とで、ディスクブレーキ装置のディスクロータ6および車輪のホイール9が挟持されて固定されている。
【0024】
次に、本発明に係るボルト取付補助具の一実施形態を、図3から図5に示して説明する。
【0025】
図例のボルト取付補助具40は、上述した軸受装置1においてハブ軸2のフランジ21の貫通孔24に対してボルト10を適正な姿勢で取り付けるために、補助するものである。なお、一般的に、軸受装置1の分野では、ハブ軸2の中心軸に対するボルト10の中心軸の傾きを、例えば1度以下とするというような傾き許容範囲が規定されている。この傾き許容範囲に収めたものを、適正な姿勢と言う。
【0026】
具体的に、ボルト取付補助具40は、ハブ軸2のフランジ21においてボルト10の圧入方向下流側の面、つまり車両アウター側の外側面を面で受ける支持部41を有している。
【0027】
この支持部41の中央には、ハブ軸2の車両アウター側円筒部25が非接触状態で差し入れられる陥没部42が設けられている。
【0028】
また、支持部41においてフランジ21の貫通孔24に対応する領域には、貫通孔24に対するボルト10の圧入開始に伴い貫通孔24から徐々に突出してくるボルト10の軸部12を誘導して、ハブ軸2の中心軸Oに対するボルト10の中心軸Pの傾きを上記傾き許容範囲内に収める誘導部として、円形孔43が設けられている。
【0029】
上記円形孔43は、ハブ軸2の中心軸Oに対して平行に設けられている。この円形孔43の開口側はボルト10の軸部12においてセレーション13とねじ溝14と間の中間径部分に対して干渉しないように大径に形成されている。また、この円形孔43の開口部分を除く部分の内径Rは、ボルト10の軸部12においてねじ溝14の歯先円径rよりも僅かに大きい程度に形成されている。詳しくは、この円形孔43とボルト10のねじ溝14の歯先との嵌め合い隙間は、ハブ軸2の中心軸Oに対するボルト10の中心軸Pの傾きを上記傾き許容範囲内に収める寸法に管理されている。この嵌め合い隙間としては、例えば0.05〜0.1mmに設定することができる。
【0030】
このようなボルト取付補助具40を用いて、ボルト10を取り付ける手順について図3から図5を参照して説明する。
【0031】
まず、軸受装置1を縦置き姿勢とし、ハブ軸2のフランジ21の外側面を下向きにする。この軸受装置1のフランジ21の外側面をボルト取付補助具40の支持部41の上面に対して搭載する。このとき、図3に示すように、支持部41の中央の陥没部42に対して、ハブ軸2の車両アウター側円筒部25を非接触状態で差し入れるとともに、支持部41の円形孔43に対してフランジ21に備える複数の貫通孔24のうち、任意の1つを同軸状に位置合わせする。
【0032】
この状態にて、フランジ21の貫通孔24に対してボルト10の軸部12を差し入れる。このとき、図4に示すように、ボルト10を、そのセレーション13の先端側が貫通孔24の車両インナー側開口に対して当接する位置まで差し入れる。これに伴い、ボルト10の軸部12の先端側が貫通孔24から突出して、ボルト取付補助具40の円形孔43に差し入れられる。
【0033】
次いで、図示しない加圧装置(油圧シリンダなど)でもってボルト10の頭部11を図4中の下向き矢印の方向に加圧することにより、図5に示すように、ボルト10のセレーション13を貫通孔24に対して圧入させる。この圧入過程では、ボルト10の軸部12が円形孔43の内周面で案内されて、ボルト10の中心軸Pがハブ軸2の中心軸Oに対してほぼ平行となるように誘導される。そのため、フランジ21の内側面においてボルト10の座面となる領域が平滑になっていなくても、それに関係なく、貫通孔24に対してボルト10が適正な姿勢で圧入されることになる。
【0034】
このような手順で、ハブ軸2のフランジ21に備える残りの貫通孔24に対しても順次行う。
【0035】
このようなボルト取付補助具40を用いてボルト10を取り付けるようにすれば、フランジ21の内側面においてボルト10の座面を平滑に加工しなくて済む。したがって、上記ハブ軸2の製造は、鍛造加工により整形した後、ハブ軸2において複列外向きアンギュラ玉軸受3の取付面(22,23)やフランジ21の外側面に対して旋削加工を施すだけでよく、従来例のように、フランジ21の車両インナー側の内側面においてボルト10の座面となる領域に対して旋削加工を施さずに済むようになる。このように本実施形態ではボルト座面に対する旋削加工を省略できるので、その分、コストダウンが可能となる。
【0036】
なお、本発明は上記実施形態のみに限定されるものではなく、種々な応用や変形が考えられる。
【0037】
(1)図6から図8は、他の実施形態に係るボルト取付補助具40を示している。この実施形態でのボルト取付補助具40は、それに装備される誘導部が上記実施形態と異なる。つまり、ボルト取付補助具40の支持部41においてフランジ21の貫通孔24に対応する領域には、貫通孔24よりも大径でかつハブ軸2の中心軸Oに対して平行な円形孔45が設けられている。この円形孔45内には、その内周面に沿って軸心方向に往復移動可能にスライダー46が収納されているとともに、このスライダー46を常時上向きに弾発付勢するコイルスプリング47が収納されている。なお、48は円形孔45を閉塞する蓋である。このスライダー46には、ボルト10の軸部12が挿入される円形凹部49が設けられている。この円形凹部49の内径R2は、ボルト10の軸部12においてねじ溝14の歯先円径rよりも大きく形成されているが、この円形孔43とボルト10のねじ溝14の歯先との嵌め合い隙間は、ハブ軸2の中心軸Oに対するボルト10の中心軸Pの傾き角度θを上記実施形態で説明した傾き許容範囲内に収める寸法に管理されている。この嵌め合い隙間は、上記実施形態と同様、例えば0.05〜0.1mmに設定することができる。
【0038】
この場合、支持部41の円形孔45の内周面でスライダー46の往復動作を案内するようになっていて、スライダー46の円形凹部45の内周面に対してボルト10の軸部12を摺動させないようにしているので、ボルト10の軸部12の特にねじ溝14が損傷せずに済むようになる。
【0039】
(2)本発明のボルト取付補助具40は、例えば図9に示すような従動輪用の軸受装置1などにも使用することができる。
【0040】
【発明の効果】
本発明では、フランジの貫通孔に対してボルトを圧入させる過程で、ボルトの中心軸が軸体の中心軸に対してほぼ平行になった適正な姿勢に保持したままボルトを誘導させることができる。そのため、フランジにおいてボルトの座面となる領域が平滑になっていなくても、それに関係なく、貫通孔に対してボルトを適正な姿勢で圧入させることができる。したがって、本発明のボルト取付補助具を用いてボルトを取り付けるようにすれば、従来例のようにフランジにおいてボルトの座面となる領域を平滑に加工しなくて済み、その分、加工コストを低減できるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のボルト取付補助具の使用対象である駆動輪用の軸受装置を示す断面図
【図2】図1の軸受装置を矢印X方向から見た図
【図3】本発明の一実施形態に係るボルト取付補助具を示す断面図
【図4】図3のボルト取付補助具を用いてボルトを装着する手順を示す図
【図5】図3のボルト取付補助具を用いてボルトを装着した状態を示す図
【図6】本発明の他の実施形態に係るボルト取付補助具を示す断面図
【図7】図6のボルト取付補助具を用いてボルトを装着する手順を示す図
【図8】図6のボルト取付補助具を用いてボルトを装着した状態を示す図
【図9】本発明のボルト取付補助具が適用可能な従動輪用の軸受装置を示す側面図
【符号の説明】
2 ハブ軸
10 ボルト
11 ボルトの頭部
12 ボルトの軸部
13 ボルトのセレーション
14 ボルトのねじ溝
40 ボルト取付補助具
41 ボルト取付補助具の支持部
43 ボルト取付補助具の円形孔[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a bolt mounting aid.
[0002]
[Prior art]
As a structure in which a bolt is press-fitted into a through hole provided in a flange, for example, there is a bearing device that supports driving wheels of an automobile. The basic configuration of this bearing device will be described with reference to FIGS. 1 and 2 presented in the embodiment.
[0003]
In the figure, 1 is a bearing device, 2 is a hub shaft, 3 is a double-row outward angular ball bearing, 6 is a disc rotor of a disc brake device, and 9 is a wheel of a wheel.
[0004]
[0005]
The
[0006]
The
[0007]
[Problems to be solved by the invention]
In the bearing device described above, the mounting angle of the
[0008]
The
[0009]
In order to reduce the cost, the present inventor has been diligently researching so that the turning process for the bolt bearing surface can be omitted.
[0010]
[Means for Solving the Problems]
The bolt mounting assisting tool of the present invention is configured such that a bolt is inserted into a through hole provided in a circumferential direction of the flange of a shaft body having a flange extending radially outward, and is provided at the tip of the shaft portion. A bolt mounting aid used in press-fitting with the side protruding, wherein the bolt shaft portion is provided on the outer periphery of a region to be inserted into the through hole of the flange and bites into the through hole. A serration, a thread groove provided on the outer periphery of the region protruding from the through hole, and an intermediate diameter portion provided between the serration and the screw groove and projecting from the through hole. It has a support part that supports one side of the downstream side in the press-fitting direction with a surface, and in the support part, in the region corresponding to the through-hole of the flange, A guide portion is provided that guides the shaft portion of the bolt protruding in various ways and keeps the inclination of the center axis of the bolt with respect to the center axis of the shaft body within a predetermined allowable range, and the guide portion is the support portion. In the region corresponding to the through hole of the flange in parallel with the central axis of the shaft body , the fitting gap between the circular hole and the shaft portion of the bolt is the center of the shaft body By controlling to a dimension that limits the inclination of the central axis of the bolt with respect to the shaft, the inner diameter of the circular hole is formed slightly larger than the diameter of the tip circle of the thread groove of the bolt , and the circular hole opening side is formed larger than the inner diameter so as not to interfere with the outer diameter of the inner diameter and an intermediate diameter portion of the circular hole for the intermediate diameter portion of the bolt.
[0011]
The shaft body is, for example, a hub shaft provided in a bearing device that supports wheels.
[0012]
In this case, the support portion receives an axial load when the bolt is press-fitted. The guide portion provided in the support portion guides the press-fitting operation of the bolt into the through hole of the flange while properly maintaining the posture of the bolt. That is, since the posture of the bolt can be determined by the accuracy of the guide portion, the flatness of the region that becomes the seat surface of the bolt in the flange can be ignored. Therefore, it is not necessary to turn the region of the flange that becomes the bearing surface of the bolt as in the conventional example.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
In this embodiment, a bearing
[0019]
The
[0020]
That is, a
[0021]
The double row outward angular ball bearing 3 includes a single
[0022]
Through-
[0023]
Then, the
[0024]
Next, an embodiment of the bolt mounting aid according to the present invention will be described with reference to FIGS.
[0025]
The bolt mounting
[0026]
Specifically, the bolt
[0027]
In the center of the
[0028]
Further, in the region corresponding to the through
[0029]
The
[0030]
The procedure for attaching the
[0031]
First, the
[0032]
In this state, the
[0033]
Next, the
[0034]
In such a procedure, the remaining through
[0035]
If the
[0036]
In addition, this invention is not limited only to the said embodiment, Various application and deformation | transformation can be considered.
[0037]
(1) FIGS. 6-8 has shown the bolt attachment
[0038]
In this case, the reciprocating motion of the
[0039]
(2) The bolt mounting assisting
[0040]
【The invention's effect】
In the present invention, in the process of press-fitting the bolt into the through hole of the flange, the bolt can be guided while maintaining the proper posture in which the central axis of the bolt is substantially parallel to the central axis of the shaft body. . Therefore, the bolt can be press-fitted into the through hole in an appropriate posture regardless of the fact that the region that becomes the seat surface of the bolt in the flange is not smooth. Therefore, if the bolts are attached using the bolt attachment auxiliary tool of the present invention, it is not necessary to smoothly process the area of the flange seating surface in the flange as in the conventional example, and the processing cost is reduced accordingly. become able to.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a cross-sectional view showing a bearing device for a drive wheel, which is an object of use of the bolt mounting aid of the present invention. FIG. 2 is a view of the bearing device of FIG. FIG. 4 is a cross-sectional view showing a bolt mounting aid according to an embodiment. FIG. 4 is a diagram showing a procedure for mounting a bolt using the bolt mounting aid of FIG. FIG. 6 is a sectional view showing a bolt mounting aid according to another embodiment of the present invention. FIG. 7 is a diagram showing a procedure for mounting a bolt using the bolt mounting aid of FIG. 8 is a view showing a state in which a bolt is mounted using the bolt mounting aid of FIG. 6. FIG. 9 is a side view showing a bearing device for a driven wheel to which the bolt mounting aid of the present invention can be applied. Explanation】
2
Claims (1)
前記ボルトの軸部は、前記フランジの貫通孔に挿入される領域の外周に設けられ該貫通孔に対して食い込まされるセレーションと、前記貫通孔から突出する領域の外周に設けられたねじ溝と、セレーションとねじ溝との間に設けられ貫通孔から突出する中間径部分とを有し、
前記フランジにおいて前記ボルトの圧入方向下流側の一側面を面で支える支持部を有し、
この支持部において前記フランジの貫通孔に対応する領域に、当該貫通孔に対するボルトの圧入開始に伴い前記貫通孔から徐々に突出してくる前記ボルトの軸部を誘導して、前記軸体の中心軸に対する前記ボルトの中心軸の傾きを所定の許容範囲に収める誘導部が設けられ、
前記誘導部が、前記支持部において前記フランジの貫通孔に対応する領域に前記軸体の中心軸に対して平行に設けられる円形孔からなり、
前記円形孔と前記ボルトの軸部との嵌め合い隙間が、前記軸体の中心軸に対する前記ボルトの中心軸の傾きを制限する寸法に管理されることにより、前記円形孔の内径が前記ボルトのねじ溝の歯先円径よりも僅かに大きく形成されるとともに、
前記円形孔の開口側は前記ボルトの中間径部分に対して干渉しないように内径が前記円形孔の内径および中間径部分の外径よりも大径に形成されている、ボルト取付補助具。When a bolt is press-fitted into the through hole provided in the axial direction at several places on the circumference of the flange having a flange extending radially outward, with the tip end of the shaft protruding. Bolt mounting aid used for
A shaft portion of the bolt is provided on the outer periphery of the region inserted into the through hole of the flange and is serrated into the through hole, and a screw groove provided on the outer periphery of the region protruding from the through hole. An intermediate diameter portion provided between the serration and the thread groove and protruding from the through hole,
A support portion that supports one side surface of the flange on the downstream side in the press-fitting direction of the bolt,
A shaft portion of the bolt that gradually protrudes from the through hole as the bolt starts to be inserted into the through hole is guided to a region corresponding to the through hole of the flange in the support portion, and the central axis of the shaft body A guide portion is provided for keeping the inclination of the central axis of the bolt with respect to a predetermined allowable range;
The guide portion is a circular hole provided in a region corresponding to the through-hole of the flange in the support portion in parallel to the central axis of the shaft body ,
The fitting clearance between the circular hole and the shaft portion of the bolt is controlled to a dimension that restricts the inclination of the central axis of the bolt with respect to the central axis of the shaft body . While being formed slightly larger than the tip diameter of the thread groove ,
The bolt mounting aid, wherein the opening side of the circular hole has an inner diameter larger than the inner diameter of the circular hole and the outer diameter of the intermediate diameter part so as not to interfere with the intermediate diameter part of the bolt.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142332A JP4096617B2 (en) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | Bolt mounting aid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2002142332A JP4096617B2 (en) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | Bolt mounting aid |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003335105A JP2003335105A (en) | 2003-11-25 |
JP4096617B2 true JP4096617B2 (en) | 2008-06-04 |
Family
ID=29702644
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2002142332A Expired - Fee Related JP4096617B2 (en) | 2002-05-17 | 2002-05-17 | Bolt mounting aid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4096617B2 (en) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4064950B2 (en) * | 2004-07-09 | 2008-03-19 | 福井鋲螺株式会社 | Locking screw |
JP4296437B2 (en) | 2006-01-25 | 2009-07-15 | トヨタ自動車株式会社 | Tire pressure introduction device |
JP6083792B2 (en) * | 2012-11-30 | 2017-02-22 | ダイハツ工業株式会社 | Fastening jig |
JP6320695B2 (en) | 2013-07-16 | 2018-05-09 | Ntn株式会社 | Wheel bearing device and assembly method thereof |
CN104015158A (en) * | 2014-06-09 | 2014-09-03 | 河南万向系统制动器有限公司 | Auxiliary device for automobile hub press-fitting bolt |
CN110588242A (en) * | 2019-08-15 | 2019-12-20 | 广西汽车集团有限公司 | Bolt press-fitting device of hub unit |
-
2002
- 2002-05-17 JP JP2002142332A patent/JP4096617B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003335105A (en) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7255482B2 (en) | Bearing apparatus for a driving wheel of vehicle | |
JP7243703B2 (en) | bearing holder | |
JP5061552B2 (en) | Method for manufacturing hub unit for driving wheel support | |
JP2019181571A5 (en) | ||
US20030059144A1 (en) | Bearing apparatus for a wheel | |
JP4096617B2 (en) | Bolt mounting aid | |
US20070217727A1 (en) | Wheel hub and bearing arrangement, and a method for mounting such an arrangement | |
KR20210148142A (en) | Manufacturing method of swaging assembly, manufacturing method of hub unit bearing, swaging apparatus, manufacturing method of swaging assembly and vehicle | |
US20090154856A1 (en) | Wheel Support Bearing Assembly and Method of Manufacturing the Same | |
KR20190007490A (en) | Method and apparatus for manufacturing bearing unit for wheel support, and method for manufacturing vehicle | |
EP1902862A2 (en) | Rolling bearing apparatus for wheel | |
JP4720032B2 (en) | Assembling method of bearing device | |
JP4282191B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP2019214074A (en) | Rotary swaging device, method for manufacturing hub unit bearing, and method for manufacturing vehicle | |
JP2003341302A (en) | Bearing | |
JP4894652B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
JP4894113B2 (en) | Axle bearing device | |
JP4042528B2 (en) | Rolling bearing device | |
JP2006112516A (en) | Bearing device for vehicle | |
JP2006144966A (en) | Rolling bearing device | |
JP2008296852A (en) | Wheel bearing device | |
JP2008207803A (en) | Bearing device and manufacturing method therefor | |
JP4994713B2 (en) | Wheel bearing device | |
JP4325051B2 (en) | Manufacturing method of wheel bearing rolling bearing unit | |
JP2004036851A (en) | Rolling bearing device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050506 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070313 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070320 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070521 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4096617 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110321 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120321 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130321 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140321 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |