[go: up one dir, main page]

JP4095458B2 - 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム - Google Patents

文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4095458B2
JP4095458B2 JP2003026571A JP2003026571A JP4095458B2 JP 4095458 B2 JP4095458 B2 JP 4095458B2 JP 2003026571 A JP2003026571 A JP 2003026571A JP 2003026571 A JP2003026571 A JP 2003026571A JP 4095458 B2 JP4095458 B2 JP 4095458B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
attribute
image
print
document management
document
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003026571A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003308200A (ja
JP2003308200A5 (ja
Inventor
博幸 藤吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2003026571A priority Critical patent/JP4095458B2/ja
Priority to US10/366,510 priority patent/US7475362B2/en
Priority to CN03104517.0A priority patent/CN1272728C/zh
Publication of JP2003308200A publication Critical patent/JP2003308200A/ja
Publication of JP2003308200A5 publication Critical patent/JP2003308200A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095458B2 publication Critical patent/JP4095458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、所定の属性を保持する文書ファイルをフォルダ構造で格納する文書管理装置の制御方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、情報処理装置において文書ファイルやイメージファイルを管理する文書管理アプリケーションがある。本発明のプログラムもその1つである。この文書管理アプリケーションは、イメージファイル(BMP/JPEG/TIFF等)や他のアプリケーションが作成したファイルをインポート操作、スキャナからのスキャン操作、他アプリケーションからの直接保管や印刷等の操作で取り込み、外部記憶装置等の記憶装置にフォルダ構造に沿って記憶管理する機能、そのファイルのイメージを縮小イメージとしてのサムネイル画像として可視的に表示する機能、リスト表示して各文書のステータスを一覧表示する機能、記憶管理したファイルから全文検索用の文字列を抽出して全文検索を行う機能、格納されたファイルをアプリケーション外に取り出す機能、メールシステムに出力してプリンタで印刷する機能がある。すなわち、一般のオフィスで作成されたオフィス文書を保管し、検索し、取り出すことができるアプリケーションである。
【0003】
この文書管理アプリケーションは、情報処理装置に格納されている複数のデータファイル(文書ファイルや画像ファイルなど)をサムネイル画像として表示することにより、ユーザに対して視覚的に認識させることが可能となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
数年来、製本ができるフィニッシャを備えるデジタル複合複写機が普及するにつれて、単に複写機のオペレーションパネルから製本の内容を指示して複写機の結果として流用するだけでなく、アプリケーションからプリンタとして印刷する場合に直接フィニッシャに対応した形式で印刷する使われ方が増えている。この場合、プリンタドライバがフィニッシャで使用できる機能を有していた。
【0005】
上記の場合、印刷属性は印刷の度に指定される必要があったので、印刷し終わった後再度同じ設定で印刷するときには、その方法を記憶しておくか、ログに取るなどの方法に頼らなければならない。
【0006】
このようなユーザへの負担を減らすために、以下の技術が考えられてきている。まず、第一に、文書ファイルや画像ファイルなどのデータファイルを中間的なフォーマットとして保存して、そのフォーマットが扱えるアプリケーションでそのファイルを開くことを可能にする。これにより、複数のアプリケーションで別々に作られたデータファイルを、共通のアプリケーションで開くことが可能になる。
【0007】
第二に、その共通のアプリケーションに印刷設定機能を搭載し、データファイルに対して、印刷時の各種設定(印刷方法(両面/片面/製本印刷)、印刷レイアウト(Nup/ポスター印刷)、色処理モード、付加情報設定(ウォーターマーク/背景/日付/ユーザ名)など)を行えるようにする。そして、これらの印刷設定をデータファイルの属性情報領域に記述したデータフォーマットを用意している。これにより、共通のデータフォーマット化された文書ファイルや画像ファイルを印刷する場合に、特に印刷設定を新たに設定しなくても、データフォーマット内に既に設定されている印刷設定を用いて印刷データを生成することが可能となり、ユーザが印刷の度に印刷設定(以下、印刷属性とも呼ぶ)を行わなければならないという負担を減らすことが可能となる。
【0008】
しかしながら、文書管理アプリケーションの従来の技術では、上述したように、データファイルをサムネイル表示することは可能であるが、従来のサムネイル表示では、イメージ属性のみの表示として処理しているため、印刷属性を有するデータファイルの場合でも、印刷属性(Z折、ステイプル、パンチ)をそのままサムネイルに適用されることはなく、従来と同じように代表ページ(ドキュメントの1ページ目)をサムネイル表示しているだけとなってしまう。そのため、文書管理システム内で印刷属性付きの文書を区別するには、プロパティを調べたり、リスト表示モードで、その属性をテキストデータとして表示させたりするしかないため、その操作が煩雑で、ファイルのサムネイルから印刷形態をイメージとして直感的に捉えることができないという問題点が考えられる。
【0009】
本発明は、上記の問題点を解消するためになされたもので、本発明の目的は、フォルダに格納されている文書ファイルの第一ページの内容の縮小イメージを表示する場合に、文書ファイルから取得される印刷属性を指標する印刷属性イメージバーを該縮小イメージの近傍に表示して、印刷属性を容易に認識できる仕組みを提供することを目的とする。
【0011】
上記目的を達成する本発明の文書管理装置は、以下に示す特徴的構成を備える。
【0012】
所定の属性を保持する文書ファイルをフォルダ構造で格納する文書管理装置であって、前記文書ファイルが格納されているフォルダを指定する指定手段と、前記指定手段で指定されたフォルダに格納されている前記文書ファイルから印刷属性およびイメージ属性を取得する取得手段と、前記取得手段により取得される印刷属性とイメージ属性に基づいて、前記印刷属性を表すイメージおよび前記文書ファイルの第一ページの内容を示す縮小イメージであって前記ファイルを識別可能に表示するアイコンと、前記取得手段により取得される印刷属性に基づいて、印刷属性を指標する印刷属性イメージバーとを作成する作成手段と、前記作成手段により作成された前記アイコンと前記印刷属性イメージバーを表示装置に表示する表示制御手段とを有し、前記表示制御手段は、前記印刷属性イメージバーを前記縮小イメージの近傍に表示することを特徴とする。
【0013】
上記目的を達成する本発明の文書管理装置の制御方法は、以下に示す特徴的構成を備える。
所定の属性を保持する文書ファイルをフォルダ構造で格納する文書管理装置の制御方法であって、指定手段が前記文書ファイルが格納されているフォルダを指定する指定ステップと、取得手段が前記指定ステップで指定されたフォルダに格納されている前記ファイルから印刷属性およびイメージ属性を取得する取得ステップと、作成手段が前記取得ステップにより取得される印刷属性とイメージ属性に基づいて、前記印刷属性を表わすイメージおよび前記文書ファイルの第一ページの内容を示す縮小イメージであって前記ファイルを識別可能に表示するアイコンと、前記取得ステップにより取得される印刷属性に基づいて、印刷属性を指標する印刷属性イメージバーとを作成する作成ステップと、表示制御手段が前記作成ステップにより作成されたアイコンと印刷属性イメージバーを表示装置に表示する表示制御ステップとを有し、前記表示制御手段は、前記印刷属性イメージバーを前記縮小イメージの近傍に表示することを特徴とする。
【0032】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施形態を示す情報処理装置の一例を示すブロック図であり、後述するサムネイル画像表示処理を実行可能な情報処理装置例に対応する。
【0033】
図1の情報処理装置(PC)200において、201は、CRTや液晶モニタ等の表示装置である。203は中央処理装置(CPU)で、入力装置202からの入力処理を外部記憶装置204に記憶されるOSが各種のアプリケーションをメモリ205上にロードして、その実行処理を制御することにより、所望のデータ処理,画像処理を実行可能に構成されている。入力装置202は、キーボードやマウス等のポインティングデバイスに対応している。外部記憶装置204は、ハードディスク等の不揮発性の大容量メモリであり、各種プログラム(本発明の文書管理アプリケーションも含む)や、データファイルが格納されている。本実施形態で説明される印刷属性付きデータファイル(印刷属性付き文書ファイルや、印刷属性付き画像ファイル)や、印刷属性が付いていない従来のデータファイルなどが、OSに管理されたディレクトリ構造で格納されている。206は外部装置との通信を行う外部インタフェースである。
【0034】
図2の300は本発明の文書管理アプリケーション(文書管理プログラム)のUIの全体イメージを示す。本文書管理アプリケーションのUI300は、大きく分けてメインウインドウ311、検索結果リスト321、文書ビューワ331から構成される。メインウインドウ311は、情報処理装置に格納されている各データファイルを扱うためのウインドウである。312は機能を起動するためのWindows(登録商標)標準のメニュー操作領域(メニューバー)であり、「ファイル」「編集」「表示」「ツール」「設定」「ヘルプ」などの操作項目がある。
【0035】
313はツールボタンで、312メニューバーにかかる特徴的な機能を「ツールボタン」として表示したものである。314はレポジトリ表示領域で、本アプリケーション内のデータベース内に格納されている場合の、フォルダ構成をツリービューで表示する。なお、このツリービューで任意のフォルダを選択することが可能となっている。
【0036】
315は文書表示領域で、ツリービューで選択したフォルダ領域に存在する文書を、サムネイルモードやリストモードで表示する領域であり、図3に示すメインウインドウ300で後述する。316には出力領域で、プリンタアイコンや、他のアプリケーションを登録する領域である。文書表示領域315に表示されている文書を出力領域316のアイコンにドロップすることで、プリンタに印刷したり、該当するアプリケーションでオープンすることが可能になる。317はWindows(登録商標)標準のステータスバーである。
【0037】
321は検索結果を表示するウインドウ(検索結果リスト)である。331は文書ビューワで、文書表示領域315に表示されている文書のサムネイルアイコンから、ユーザが選択した文書の中身のイメージを表示する。なお、メインウインドウ311に格納されているアプリケーションデータは、対応する各アプリケーションで扱うものとする。
【0038】
図3は、図2で説明した文書表示領域315を詳細に説明するための表示画面図である。図3の文書表示領域315は、図1に示した表示装置201に表示されるサムネイル画像表示画面の一例を示す図である。
【0039】
図3に示す例において、301はサムネイル表示領域で、例えば、図2に示したレポジトリ表示領域314(格納場所指定領域とも呼ぶ)で選択された格納領域、具体的には外部記憶装置204の格納領域α内に存在する複数のデータファイルをサムネイル形式で表示した状態に対応する。現在3つのオブジェクトOJA、OJB、OJCがある場合の表示状態に対応する。
【0040】
302はリスト表示領域で、レポジトリ表示領域314(格納場所指定領域)で選択された格納領域、例えば外部記憶装置204の格納領域α内に存在する複数のデータファイルをリスト形式で表示した場合に対応する。
【0041】
303はボタンで、例えば外部記憶装置204の格納領域α,β,γを変更する際に押下される。ただし、レポジトリ表示領域314で操作する場合は、ボタン303は不要である。304は表示形式変更ボタンで、サムネイル表示形式とリスト表示形式を選択する際に、ユーザが入力装置202、例えばポインティングデバイス等を操作して押下指示される。なお、表示形式変更ボタン304は、ツールボタン313内に設けても良い。
【0042】
サムネイル表示領域301において、文書Aは、Z折属性を持つファイルである。また、文書Bは、製本属性を持つファイルである。さらに、文書Cは、パンチ属性を持つファイルである。これらの属性は、重複してもかまわないが、相反する属性は持たないものとする。なお、こうした印刷属性付きファイルは、通常製本のためのアプリケーションやシステムから提供される。
【0043】
図4は、本発明に係る情報処理装置における印刷属性付きファイルフォーマットの一例を示す図であり、サムネイル画像表示方式で扱う印刷属性付きファイルのフォーマット例に対応する。
【0044】
図4において、400は印刷属性付きファイルのフォーマットで、文書データ領域と印刷属性領域とから構成されており、具体的には、文書データ(実画像、解像度、イメージの方向、イメージのサイズ)と印刷属性(8つの印刷属性)から構成される。すなわち、印刷属性付ファイルには、文書データと印刷属性情報が独立している。このファイルからサムネイルを作成する場合、文書データ(実画像、解像度、イメージの方向、イメージのサイズ)から初期サムネイルを作成し、続いて印刷属性に従って、そのサムネイルを加工していくものとする。
【0045】
図5は、図4に示した印刷属性付きデータファイルのフォーマット400に基づいて本発明の文書管理アプリケーションで作成される印刷属性付きサムネイル画像の例を示す図である。
【0046】
図5において、500は印刷属性付きサムネイル画像画面であり、文書管理アプリケーションが図4に示した印刷属性付きデータファイルのフォーマット400に従って作成した印刷属性付きサムネイル画像を表示装置201に表示した状態に対応する。
【0047】
図5において、サムネイルAは、Z折属性付きサムネイル画像である。サムネイルBは、製本属性付きサムネイル画像である。サムネイルCは、両面属性付きサムネイル画像である。サムネイルDは、インサータ紙属性付きサムネイル画像である。サムネイルEは、タブ紙属性付きサムネイル画像である。サムネイルFは、バリアブル属性付きサムネイル画像である。サムネイルGは、パンチ属性付きサムネイル画像である。サムネイルHは、ステイプル属性付きサムネイル画像である。
【0048】
なお、プログラムは、PC・WS側の外部記憶装置(FD、CD−ROM、ROM、磁気テープ等)、およびプリンタ側の記憶媒体に記憶されており、そのプログラムはそれぞれの中央処理装置内の読み取り装置(図示せず)によって、記憶装置(メモリ)に記憶させてもよい。
【0049】
また、本発明はシステムあるいは装置にプログラムを供給することによって実施される場合にも適用されることはいうまでもない。
【0050】
この場合、本発明に係るプログラムを格納した記憶媒体が、本発明を構成することになる。そして、該記憶媒体からそのプログラムをシステムあるいは装置に読み込ませることによって、そのシステムあるいは装置が予め定められた方法で動作する。
【0051】
図6は、本発明に係る文書管理アプリケーション(文書管理プログラム)を備える情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した中央処理装置203が行う印刷属性付きファイルを文書管理システム内にインポートした時の、サムネイル画像作成,保管,表示処理手順に対応する。なお、(101)〜(124)は各ステップを示す。また、本データ処理手順は、図2に示した文書管理アプリケーションのレポジトリ表示領域で所定のフォルダが選択された場合に、そのフォルダに存在する複数のデータファイルがインポートされ、開始される。
【0052】
先ず、ステップ(101)で、文書管理アプリケーションは、文書管理システム内にインポートされた印刷属性付きデータファイルもしくは印刷属性なしデータファイル(汎用アプリケーションの文書ファイルもしくは、汎用画像ファイル)をオープンする。印刷属性付きデータファイルのファイルフォーマットは、図3で示した通りである。印刷属性なしデータファイルは、従来通りのファイルフォーマットであり、汎用アプリケーションで定義されているファイルフォーマットか、画像ファイルのフォーマットであるため、説明は省略する。
【0053】
そして、ステップ(102)で、文書管理アプリケーションは、オープンされたファイルから、図3に従いイメージ画像を取得する。ここで、サムネイルに用いるイメージ画像は、既知の技術を用いて生成可能であり、具体的な説明は省略する。ここでは、文書管理アプリケーションが有するサムネイル生成モジュールが、既知の技術を用いてサムネイルに用いるイメージ画像を生成している。次に、ステップ(103)で、文書管理アプリケーションは、サムネイル生成モジュールから同様にイメージ属性、すなわち、イメージのサイズ・方向・解像度等の情報を取得する。
【0054】
さらに、ステップ(104)で、文書管理アプリケーションは、オープンしている(開いている)データファイルが印刷属性付きデータファイルであるか判断し、印刷属性付きデータファイルである場合は、文書管理アプリケーションの印刷属性取得モジュールを用いて、同様に印刷属性、すなわち、Z折・ステイプル等を取得する。そして、ステップ(105)で、ステップ(102),(103)で取得された情報から、サムネイルの初期画像を作成する。印刷属性なしデータファイルである場合は、この処理をスキップする。
【0055】
続いて、ステップ(106)で、文書管理アプリケーションは、作成された初期サムネイル画像にステップ(104)で取得した印刷属性を付加する処理を行うため、印刷属性にZ折属性があるか否かを判断して、印刷属性にZ折属性があると判定した場合には、ステップ(107)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いてZ折属性サムネイルで作成し直し(図4に示すサムネイルA参照)、ステップ(108)へ進む。
【0056】
一方、ステップ(106)で、印刷属性にZ折属性がないと判断した場合には、ステップ(108)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性に製本属性があるか否かを判断して、印刷属性に製本属性があると判定した場合には、ステップ(109)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いて製本属性サムネイルで作成し直し(図4に示すサムネイルB参照)、ステップ(110)へ進む。
【0057】
一方、ステップ(108)で、印刷属性に製本属性がないと判断した場合には、ステップ(110)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性に両面属性があるか否かを判断して、印刷属性に両面属性があると判定した場合には、ステップ(111)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いて両面属性サムネイルで作成し直し(図4に示すサムネイルC参照)、ステップ(112)へ進む。
【0058】
一方、ステップ(110)で、印刷属性に両面属性がないと判断した場合には、ステップ(112)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にインサータ紙属性があるか否かを判断して、印刷属性にインサータ紙属性があると判定した場合には、ステップ(113)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いてインサータ紙属性サムネイルを付加(挿入)して(図4に示すサムネイルD参照)、ステップ(114)へ進む。
【0059】
一方、ステップ(112)で、印刷属性にインサータ紙属性がないと判断した場合には、ステップ(114)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にタブ紙属性があるか否かを判断して、印刷属性にタブ紙属性があると判定した場合には、ステップ(115)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いてタブ紙属性サムネイルを付加(挿入)して(図4に示すサムネイルE参照)、ステップ(116)へ進む。
【0060】
一方、ステップ(114)で、印刷属性にタブ紙属性がないと判断した場合には、ステップ(116)で、文書管理アプリケーションは、属性にバリアブル属性があるか否かを判断して、印刷属性にバリアブル属性があると判定した場合には、ステップ(117)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いてバリアブル属性サムネイルを付加して(図4に示すサムネイルF参照)、ステップ(118)へ進む。
【0061】
一方、ステップ(116)で、印刷属性にバリアブル属性がないと判断した場合には、ステップ(118)で、文書管理アプリケーションは、属性にパンチ属性があるか否かを判断して、印刷属性にパンチ属性があると判定した場合には、ステップ(119)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いてパンチ属性サムネイルを付加して(図4に示すサムネイルG参照)、ステップ(120)へ進む。
【0062】
一方、ステップ(118)で、印刷属性にパンチ属性がないと判断した場合には、ステップ(120)で、文書管理アプリケーションは、属性にステイプル属性があるか否かを判断して、印刷属性にステイプル属性があると判定した場合には、ステップ(121)で、文書管理アプリケーションの属性付きサムネイル作成モジュールを用いてステイプル属性サムネイルを付加して(図4に示すサムネイルH参照)、ステップ(122)へ進む。
【0063】
一方、ステップ(120)で、属性にステイプル属性がないと判断された場合は、ステップ(122)で、文書管理アプリケーションは、インポートしたデータを文書管理システム内に保管する。次に、ステップ(123)で、上記のステップで作成したサムネイル画像を文書管理システムに保管し、ステップ(124)で、表示装置201上のウインドウ内にサムネイル表示ビュー表示(図4参照)して、処理を終了する。
【0064】
これにより、印刷属性付きファイルから取得した実イメージを基に作成したサムネイルに加えて、印刷属性(Z折、パンチ、等)をサムネイルに付加して表示することが可能になり、文書管理システム内の他の文書の区別が容易になった。
【0065】
なお、上記実施形態では、中央処理装置203が行う印刷属性付きファイルを文書管理システム内にインポートした時の、サムネイル画像作成,保管,表示処理する場合について説明したが、製本アプリケーションから直接文書管理システムに保管する場合、またはWEB用の文書管理システムにアップロードする際にも本発明を適用可能である。
【0066】
なお、外部記憶装置204に記憶されるファイルは、所定の画像処理装置に装着される可搬性の記録媒体から読み出されて書き込まれるもの、あるいはネットワークを介して外部装置から取得されるものであってもよい。
【0067】
また、上記実施形態では、ファイルの属性中よりイメージ属性および印刷属性を取得し、該取得されるイメージ属性と印刷属性とに基づいて、該印刷属性がイメージとして反映される縮小イメージを作成し、該作成された前記縮小イメージを表示装置に表示する場合について説明したが、本発明においては必ずしもイメージ属性をしめすものに限定されず、かかるファイルを他のファイルと識別可能に表示するようなアイコンを表示するものであれば、本発明の範疇にふくまれる。
【0068】
また、上記実施形態では、ファイルの印刷属性について全てサムネイル表示する場合について説明したが、特定の印刷属性をユーザが指定して、該指定された印刷属性があるファイルのみ、あるいは指定された印刷属性以外の印刷属性が保持されるファイルのサムネイルを表示するように制御してもよい。
【0069】
図7は、図3に示した表示装置201に表示されるサムネイル画像表示画面の変形例を示す図であり、本文書管理システムの格納領域内の画像一覧を表示する文書表示領域315のメインウインドウの概略に対応する。なお、図3と同様のものには、同じ符号を付しており、説明は省略する。
【0070】
図7に示す例において、305は印刷属性表示イメージ(印刷属性表示バー)で、PC200で取り扱い可能な印刷属性種別を示す指標であり、複数のボタンが、ファイルイメージに沿って縦方向に配列されて、保持される印刷属性に該当する属性位置のボタンが他の位置のボタンとは異なる表示形態で表示されるものとする。なお、図7において、「●」は点灯状態を示し、「○」は消灯状態を示す。
【0071】
サムネイル表示領域301において、文書Aは、Z折属性を持つファイルである。また、文書Bは、製本属性を持つファイルである。さらに、文書Cは、パンチ属性を持つファイルである。これらの属性は、重複してもかまわないが、相反する属性は持たないものとする。なお、こうした印刷属性付きファイルは、通常製本のためのアプリケーションやシステムから提供される。
【0072】
このように、本発明の文書管理アプリケーションにより、印刷属性の種別を示す指標の印刷属性表示イメージ(印刷属性表示バー)は、サムネイル画像(アイコン)の近傍に表示される。
【0073】
図8は、図7に示した印刷属性表示イメージ305の構成を説明する図である。
【0074】
図8において、1つの属性について、それを示すボタンB1〜B8がついていて、ボタンB1はZ折属性ボタンとして指標される。ボタンB2は製本属性ボタンとして指標される。ボタンB3は両面属性ボタンとして指標される。ボタンB4はインサータ紙属性ボタンとして指標される。
【0075】
ボタンB5はタブ紙属性ボタンとして指標される。ボタンB6はバリアブル属性付きボタンとして指標される。ボタンB7はパンチ属性付きボタンとして指標される。ボタンB8はステイプル属性付きボタンとして指標される。
【0076】
なお、1つの文書が複数の印刷属性を持つ場合は、それに対応するすべての印刷属性ボタンが点灯することで判別が容易になっている。
【0077】
図9は、図4に示した印刷属性付きファイルのフォーマット400に基づいて作成される印刷属性付きサムネイル画像の例を示す図であり、印刷属性表示イメージ305付きの状態で、印刷属性付きサムネイル画像が表示される場合に対応する。なお、図9に示す印刷属性付きサムネイル画像画面は、図4に示した印刷属性付きファイルのフォーマット400に従い、印刷属性イメージを作成し、さらに印刷属性付きサムネイル画像を作成して表示装置201に表示した状態に対応する。なお、本実施形態では、印刷属性から作成されたバーを付加され、かつ、印刷属性付きサムネイル画像全体をサムネイル画像と呼ぶものとする。
【0078】
図9において、サムネイルAは、Z折属性付きサムネイル画像である。サムネイルBは、製本属性付きサムネイル画像である。サムネイルCは、両面属性付きサムネイル画像である。サムネイルDは、インサータ紙属性付きサムネイル画像である。サムネイルEは、タブ紙属性付きサムネイル画像である。サムネイルFは、バリアブル属性付きサムネイル画像である。サムネイルGは、パンチ属性付きサムネイル画像である。サムネイルHは、ステイプル属性付きサムネイル画像である。
【0079】
サムネイル画像Iは、例えば両面属性、タブ紙属性、パンチ属性の3つの属性付きサムネイルであり、印刷属性表示イメージ305のボタンB3,B5,B7が同時点灯している場合を示す。
【0080】
図10,図11は、本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、図1に示した中央処理装置203が行なう印刷属性付きファイルを文書管理システム内にインポートした時の、サムネイル画像作成,保管,表示処理手順に対応する。なお、(101)〜(126)は各ステップを示す。このデータ処理手順は、図6で説明した場合と同様の指示操作により開始される。
【0081】
先ず、ステップ(101)で、文書管理アプリケーションは、文書管理システム内にインポートされた印刷属性付きファイルをオープンする。ファイルフォーマットは、図3で示された通りである。
【0082】
そして、ステップ(102)で、オープンされたファイルから、文書管理アプリケーションは、サムネイル生成モジュールから図4に従いイメージ画像を取得する。次に、ステップ(103)で、同様にイメージ属性、すなわち、イメージのサイズ・方向・解像度等の情報を取得する。
【0083】
さらに、ステップ(104)で、文書管理アプリケーションは、同様に印刷属性、すなわち、Z折・ステイプル等を取得する。そして、ステップ(105)で、文書管理アプリケーションは、ステップ(102),(103)で取得された情報から、サムネイルの初期画像を作成する。
【0084】
続いて、ステップ(106)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性表示用のデフォルトバーを作成する。このデフォルトバーに対して、ステップ(104)で取得した印刷属性を付加する。
【0085】
そして、ステップ(107)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にZ折属性があるか否かを判断して、印刷属性にZ折属性があると判定した場合には、ステップ(108)で、Z折属性ボタンとしてのボタンB1を点灯し(図9に示すサムネイルA参照)、ステップ(109)へ進む。
【0086】
一方、ステップ(107)で、印刷属性にZ折属性がないと判断した場合には、ステップ(109)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性に製本属性があるか否かを判断して、印刷属性に製本属性があると判定した場合には、ステップ(110)で、製本属性ボタンとしてのボタンB2を点灯し(図9に示すサムネイルB参照)、ステップ(111)へ進む。
【0087】
一方、ステップ(109)で、印刷属性に製本属性がないと判断した場合には、ステップ(111)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性に両面属性があるか否かを判断して、印刷属性に両面属性があると判定した場合には、ステップ(112)で、両面属性ボタンとしてのボタンB3を点灯し(図9に示すサムネイルC参照)、ステップ(113)へ進む。
【0088】
一方、ステップ(111)で、印刷属性に両面属性がないと判断した場合には、ステップ(113)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にインサータ紙属性があるか否かを判断して、印刷属性にインサータ紙属性があると判定した場合には、ステップ(114)で、インサータ紙属性ボタンとしてのボタンB4を点灯し(図9に示すサムネイルD参照)、ステップ(115)へ進む。
【0089】
一方、ステップ(113)で、印刷属性にインサータ紙属性がないと判断した場合には、ステップ(115)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にタブ紙属性があるか否かを判断して、印刷属性にタブ紙属性があると判定した場合には、ステップ(116)で、タブ紙属性ボタンとしてのボタンB5を点灯し(図9に示すサムネイルE参照)、ステップ(117)へ進む。
【0090】
一方、ステップ(115)で、印刷属性にタブ紙属性がないと判断した場合には、ステップ(117)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にバリアブル属性があるか否かを判断して、印刷属性にバリアブル属性があると判定した場合には、ステップ(118)で、バリアブル属性ボタンとしてのボタンB6を点灯し(図9に示すサムネイルF参照)、ステップ(119)へ進む。
【0091】
一方、ステップ(117)で、印刷属性にバリアブル属性がないと判断した場合には、ステップ(119)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にパンチ属性があるか否かを判断して、印刷属性にパンチ属性があると判定した場合には、ステップ(120)で、パンチ属性ボタンとしてのボタンB7を点灯し(図9に示すサムネイルG参照)、ステップ(121)へ進む。
【0092】
一方、ステップ(119)で、印刷属性にパンチ属性がないと判断した場合には、ステップ(121)で、文書管理アプリケーションは、印刷属性にステイプル属性があるか否かを判断して、印刷属性にステイプル属性があると判定した場合には、ステップ(122)で、ステイプル属性ボタンとしてのボタンB8を点灯し(図9に示すサムネイルH参照)、ステップ(123)へ進む。
【0093】
そして、ステップ(123)で、文書管理アプリケーションは、インポートしたデータを文書管理システム内に保管する。
【0094】
次に、ステップ(124)で、文書管理アプリケーションは、上記ステップ(107)〜(122)で作成した印刷属性表示バーを、ステップ(105)で作成した初期サムネイル画像とを結合する。もしくは、近傍に表示すべく、設定しておく。そして、ステップ(125)で、上記のステップで作成したサムネイル画像を文書管理システムに保管し、ステップ(126)で、表示装置201上のウインドウ内にサムネイル表示ビュー表示(図9参照)して、処理を終了する。
【0095】
これにより、印刷属性付きファイルから取得した実イメージを基に作成したサムネイルに加えて、印刷属性(Z折、パンチ、等)をサムネイルに各ファイルに保持される印刷属性を識別する印刷属性イメージ305を付加して表示することが可能になり、文書管理システム内の他の文書との区別が容易になった。
【0096】
なお、上記実施形態では、中央処理装置203が行なう印刷属性付きファイルを文書管理システム内にインポートした時の、サムネイル画像作成,保管,表示処理する場合について説明したが、製本アプリケーションから直接文書管理システムに保管する場合、またはWEB用の文書管理システムにアップロードする際にも本発明を適用可能である。
【0097】
なお、外部記憶装置204に記憶されるファイルは、所定の画像処理装置に装着される可搬性の記録媒体から読み出されて書き込まれるもの、あるいはネットワークを介して外部装置から取得されるものであってもよい。
【0098】
また、上記実施形態では、ファイルの印刷属性について全てサムネイル表示する場合について説明したが、特定の印刷属性をユーザが指定して、該指定された印刷属性があるファイルのみ、あるいは指定された印刷属性以外の印刷属性が保持されるファイルのサムネイルを表示するように制御してもよい。
【0099】
また、本実施形態においては、ファイルの属性中よりイメージ属性および印刷属性を取得し、取得されるイメージ属性と印刷属性とに基づいて、該印刷属性がイメージとして反映される縮小イメージを作成し、取得される印刷属性とに基づいて、印刷属性を指標する印刷属性イメージを作成する例が開示されたが、本実施例においては係るバーを表示する例にかぎらず、他の例であってもよい。例えばかかる例としては印刷属性を文字でしめすイメージであっても良い。
【0100】
以下、図12に示すメモリマップを参照して本発明に係る情報処理装置を適用可能な情報処理システムで読み出し可能なデータ処理プログラムの構成について説明する。
【0101】
図12は、本発明に係る情報処理装置を適用可能な情報処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【0102】
なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表示するアイコン等も記憶される場合もある。
【0103】
さらに、各種プログラムに従属するデータも上記ディレクトリに管理されている。また、各種プログラムをコンピュータにインストールするためのプログラムや、インストールするプログラムが圧縮されている場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もある。
【0104】
本実施形態における図6,図10,図11に示す機能が外部からインストールされるプログラムによって、ホストコンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給される場合でも本発明は適用されるものである。
【0105】
以上のように、前述した実施形態の機能を実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し実行することによっても、本発明の目的が達成されることは言うまでもない。
【0106】
この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコード自体が本発明の新規な機能を実現することになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。
【0107】
プログラムコードを供給するための記憶媒体としては、例えば、フロッピー(登録商標)ディスク,ハードディスク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,CD−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,ROM,EEPROM等を用いることができる。
【0108】
また、コンピュータが読み出したプログラムコードを実行することにより、前述した実施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペレーティングシステム)等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0109】
さらに、記憶媒体から読み出されたプログラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるャc鰍ノ書き込まれた後、そのプログラムコードの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実現される場合も含まれることは言うまでもない。
【0110】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、フォルダに格納されている文書ファイルの第一ページの内容の縮小イメージを表示する場合に、文書ファイルから取得される印刷属性を指標する印刷属性イメージバーを該縮小イメージの近傍に表示して、印刷属性を容易に認識できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を示す情報処理装置の一例を示すブロック図である。
【図2】図1に示した表示装置に表示される本発明の文書管理アプリケーションの表示画面の一例を示す図である。
【図3】図2に示した表示装置に表示される文書管理アプリケーションの文書表示領域におけるサムネイル画像表示画面の一例を示す図である。
【図4】本発明に係る情報処理装置における印刷属性付きファイルフォーマットの一例を示す図である。
【図5】図4に示した印刷属性付きファイルフォーマットに基づいて作成される印刷属性付きサムネイル画像の一例を示す図である。
【図6】本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図7】図2に示した表示装置に表示される文書管理アプリケーションの文書表示領域におけるサムネイル画像表示画面の一例を示す図である。
【図8】図7に示した印刷属性表示バーの構成を説明する図である。
【図9】図4に示した印刷属性付きファイルフォーマットに基づいて作成される印刷属性付きサムネイル画像の例を示す図である。
【図10】本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図11】本発明に係る情報処理装置におけるデータ処理手順の一例を示すフローチャートである。
【図12】本発明に係る情報処理装置を適用可能な情報処理システムで読み出し可能な各種データ処理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図である。
【符号の説明】
200 PC
201 表示装置
202 入力装置
203 中央処理装置
204 外部記憶装置
205 メモリ
206 外部インタフェース

Claims (14)

  1. 所定の属性を保持する文書ファイルをフォルダ構造で格納する文書管理装置であって、
    前記文書ファイルが格納されているフォルダを指定する指定手段と、
    前記指定手段で指定されたフォルダに格納されている前記文書ファイルから印刷属性およびイメージ属性を取得する取得手段と、
    前記取得手段により取得される印刷属性とイメージ属性に基づいて、前記印刷属性を表すイメージおよび前記文書ファイルの第一ページの内容を示す縮小イメージであって前記ファイルを識別可能に表示するアイコンと、前記取得手段により取得される印刷属性に基づいて、印刷属性を指標する印刷属性イメージバーとを作成する作成手段と、
    前記作成手段により作成された前記アイコンと前記印刷属性イメージバーを表示装置に表示する表示制御手段とを有し、
    前記表示制御手段は、前記印刷属性イメージバーを前記縮小イメージの近傍に表示することを特徴とする文書管理装置。
  2. 前記表示制御手段は、前記印刷属性を含む前記所定の属性をリスト表示可能であり、
    前記表示制御手段が前記所定の属性をリスト表示するかアイコン表示するかを切り替える切り替え手段を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の文書管理装置
  3. 前記文書ファイルは、イメージおよび/またはテキストを含むことを特徴とする請求項1または2に記載の文書管理装置
  4. 前記印刷属性は、Z折り属性,製本属性,両面属性,インサータ紙属性,タブ紙属性,バリアブル属性,パンチ属性,ステイプル属性の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の文書管理装置
  5. 前記文書ファイルは、アプリケーションにより生成されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の文書管理装置
  6. 前記文書ファイルは、所定の画像処理装置に装着される可搬性の記録媒体から読み出されることを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の文書管理装置。
  7. 所定の属性を保持する文書ファイルをフォルダ構造で格納する文書管理装置の制御方法であって、
    指定手段が前記文書ファイルが格納されているフォルダを指定する指定ステップと、
    取得手段が前記指定ステップで指定されたフォルダに格納されている前記ファイルから印刷属性およびイメージ属性を取得する取得ステップと、
    作成手段が前記取得ステップにより取得される印刷属性とイメージ属性に基づいて、前記印刷属性を表わすイメージおよび前記文書ファイルの第一ページの内容を示す縮小イメージであって前記ファイルを識別可能に表示するアイコンと、前記取得ステップにより取得される印刷属性に基づいて、印刷属性を指標する印刷属性イメージバーとを作成する作成ステップと、
    表示制御手段が前記作成ステップにより作成されたアイコンと印刷属性イメージバーを表示装置に表示する表示制御ステップとを有し、
    前記表示制御手段は、前記印刷属性イメージバーを前記縮小イメージの近傍に表示することを特徴とする文書管理装置の制御方法
  8. 前記表示制御ステップは、前記印刷属性を含む前記所定の属性をリスト表示可能であり、前記表示制御手段が前記所定の属性をリスト表示するかアイコン表示するかを切り替える切り替えステップを更に備えることを特徴とする請求項7に記載の文書管理装置の制御方法
  9. 前記文書ファイルは、イメージおよび/またはテキストを含むことを特徴とする請求項7または8に記載の文書管理装置の制御方法
  10. 前記印刷属性は、Z折り属性,製本属性,両面属性,インサータ紙属性,タブ紙属性,バリアブル属性,パンチ属性,ステイプル属性の少なくともいずれかを含むことを特徴とする請求項乃至のいずれか1項に記載の文書管理装置の制御方法
  11. 前記文書ファイルは、アプリケーションにより生成されることを特徴とする請求項乃至10のいずれか1項に記載の文書管理装置の制御方法
  12. 前記文書ファイルは、所定の画像処理装置に装着される可搬性の記録媒体から読み出されることを特徴とする請求項乃至11のいずれか1項に記載の文書管理装置の制御方法
  13. 請求項7〜12のいずれか1項に記載の文書管理装置の制御方法を実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータが読み取り可能な記憶媒体。
  14. 請求項7〜12のいずれか1項に記載の文書管理装置の制御方法をコンピュータで実行させるためのプログラム
JP2003026571A 2002-02-18 2003-02-04 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム Expired - Fee Related JP4095458B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003026571A JP4095458B2 (ja) 2002-02-18 2003-02-04 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム
US10/366,510 US7475362B2 (en) 2002-02-18 2003-02-14 Information processing apparatus, file processing method, and computer-readable memory medium and program
CN03104517.0A CN1272728C (zh) 2002-02-18 2003-02-17 信息处理装置、文件处理方法、存储媒体及程序

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002039782 2002-02-18
JP2002-39782 2002-02-18
JP2002-39781 2002-02-18
JP2002039781 2002-02-18
JP2003026571A JP4095458B2 (ja) 2002-02-18 2003-02-04 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003308200A JP2003308200A (ja) 2003-10-31
JP2003308200A5 JP2003308200A5 (ja) 2007-01-18
JP4095458B2 true JP4095458B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=27738917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003026571A Expired - Fee Related JP4095458B2 (ja) 2002-02-18 2003-02-04 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7475362B2 (ja)
JP (1) JP4095458B2 (ja)
CN (1) CN1272728C (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11334304B2 (en) 2020-03-16 2022-05-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus to display print attribute of multiple groups on identical display and non-transitory computer readable medium

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3943829B2 (ja) 2000-12-11 2007-07-11 株式会社リコー 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体
US8621826B2 (en) * 2003-12-31 2014-01-07 Neopost Technologies Apparatus for assembling mail pieces
JP4136994B2 (ja) * 2004-04-16 2008-08-20 キヤノン株式会社 文書処理装置及びその制御方法、並びにコンピュータプログラム及びコンピュータ可読記憶媒体
JP4533027B2 (ja) * 2004-07-16 2010-08-25 キヤノン株式会社 印刷装置、及び、印刷装置の制御方法
JP4756870B2 (ja) * 2005-02-03 2011-08-24 キヤノン株式会社 文書処理装置及び文書処理方法並びにプログラム
JP4913424B2 (ja) * 2006-02-28 2012-04-11 株式会社三井住友銀行 入力データ存在通知装置、方法およびプログラム
KR20070096812A (ko) * 2006-03-27 2007-10-02 소니 가부시끼 가이샤 콘텐츠 리스트 표시 방법, 콘텐츠 리스트 표시장치, 콘텐츠선택 처리 방법 및 콘텐츠 선택 처리장치
JP4706853B2 (ja) 2006-03-30 2011-06-22 富士ゼロックス株式会社 画像処理装置および画像データ一覧表示方法
JP4270242B2 (ja) * 2006-08-22 2009-05-27 コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 情報処理装置及びプリント指示プログラム並びにプリント指示プログラムを記録した記録媒体
JP5014009B2 (ja) * 2007-07-24 2012-08-29 キヤノン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラムおよび記憶媒体
CN101196914B (zh) * 2007-12-25 2012-04-25 深圳市迅雷网络技术有限公司 一种下载任务列表的展示方法、系统及装置
JP5262121B2 (ja) * 2008-01-11 2013-08-14 株式会社リコー 情報処理装置、シンボル表示方法、シンボル表示プログラム
JP5153358B2 (ja) 2008-01-23 2013-02-27 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション 電子メール表示プログラム、方法、装置及びシステム
JP2009187131A (ja) 2008-02-04 2009-08-20 Canon Inc 文書管理装置、文書管理方法、及びコンピュータプログラム
US20110295879A1 (en) * 2010-05-27 2011-12-01 Neuone, Llc Systems and methods for document management
US20120246565A1 (en) * 2011-03-24 2012-09-27 Konica Minolta Laboratory U.S.A., Inc. Graphical user interface for displaying thumbnail images with filtering and editing functions
JP5853655B2 (ja) 2011-12-05 2016-02-09 ブラザー工業株式会社 多機能機及び画面提供サーバ
JP2014076569A (ja) * 2012-10-10 2014-05-01 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法、並びにプログラム、画像形成システム
KR20150019064A (ko) * 2013-08-12 2015-02-25 삼성전기주식회사 계층정보 표시방법 및 이를 이용한 계층정보 표시장치
KR102186815B1 (ko) * 2013-08-29 2020-12-04 삼성전자주식회사 컨텐츠 스크랩 방법, 장치 및 기록매체
JP6555032B2 (ja) * 2015-09-10 2019-08-07 ブラザー工業株式会社 印刷仲介サーバ及びプリンタシステム
JP7259403B2 (ja) 2019-02-27 2023-04-18 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置及びプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3635765B2 (ja) * 1996-02-23 2005-04-06 ブラザー工業株式会社 印刷特性表示装置
US5835820A (en) * 1997-04-14 1998-11-10 Xerox Corporation Control system for print media sheet tray arrangement of a printing system
JP3717670B2 (ja) 1998-07-01 2005-11-16 株式会社リコー 画像形成装置
US6614550B1 (en) * 1998-10-02 2003-09-02 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus, information processing method, and program storage medium
US6351547B1 (en) * 1999-04-28 2002-02-26 General Electric Company Method and apparatus for formatting digital images to conform to communications standard
US7120910B2 (en) * 2000-03-29 2006-10-10 Canon Kabushiki Kaisha Control method for image processing apparatus connectable to computer network
US20010044868A1 (en) * 2000-05-17 2001-11-22 Tomas Roztocil System and method for visual representation and manipulation of tabs on a production printer
EP1158766A1 (en) * 2000-05-24 2001-11-28 Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation Method and apparatus for selection of items
US7042585B1 (en) * 2000-10-10 2006-05-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Internet print brokering system and method
JP3943829B2 (ja) * 2000-12-11 2007-07-11 株式会社リコー 印刷条件設定装置、印刷装置、印刷システム、及び、印刷条件設定用記録媒体
US20030084006A1 (en) * 2001-10-29 2003-05-01 Hobbs George Bradley Smart business manager cost predictor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11334304B2 (en) 2020-03-16 2022-05-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus to display print attribute of multiple groups on identical display and non-transitory computer readable medium

Also Published As

Publication number Publication date
CN1272728C (zh) 2006-08-30
US20030156479A1 (en) 2003-08-21
JP2003308200A (ja) 2003-10-31
CN1441370A (zh) 2003-09-10
US7475362B2 (en) 2009-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095458B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、記憶媒体、プログラム
US7688459B2 (en) Document processing method
JP4759464B2 (ja) 文書処理装置および文書処理方法
US8689100B2 (en) Document processing apparatus, control method therefor, and computer program
US10108584B2 (en) Host apparatus and screen capture control method thereof
US8326090B2 (en) Search apparatus and search method
US7379950B2 (en) Document processing method, program and apparatus for processing a document file in pages
US7606823B2 (en) Document processing apparatus and method
US20030056176A1 (en) Document processing method and apparatus, and print control method and apparatus
US20070185829A1 (en) Method and system for accessing a file system
US20050190405A1 (en) Document conversion method and apparatus
US7861172B1 (en) Information processing apparatus, system and method
US7464336B2 (en) Information processing apparatus, image edit apparatus, and control methods thereof, and computer program and computer-readable storage medium
EP1587033B1 (en) Batch editing of scanned images
JP4101052B2 (ja) 文書管理装置、文書管理装置の制御方法、及び、コンピュータプログラム
US8395793B2 (en) Apparatuses and methods that use a stamp function to register and edit a stamp
JP7154982B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム
JP4840161B2 (ja) 外部メモリを接続可能な画像形成装置
JP2008173847A (ja) 印刷装置、印刷方法、印刷プログラムおよび印刷システム
US20140136934A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2009140311A (ja) 文書処理装置および文書処理方法
JP2005182476A (ja) ファイリングシステムおよびファイリング方法およびプログラムおよび記録媒体
JP4192611B2 (ja) 文書管理プログラム、文書管理装置、および文書管理方法
JP2003316628A (ja) 文書管理システム、方法、プログラム及び記憶媒体
JP2007128325A (ja) 印刷制御装置およびその手段

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20070820

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees