JP4095295B2 - Vehicle locking / unlocking control device and vehicle locking / unlocking control system - Google Patents
Vehicle locking / unlocking control device and vehicle locking / unlocking control system Download PDFInfo
- Publication number
- JP4095295B2 JP4095295B2 JP2001389532A JP2001389532A JP4095295B2 JP 4095295 B2 JP4095295 B2 JP 4095295B2 JP 2001389532 A JP2001389532 A JP 2001389532A JP 2001389532 A JP2001389532 A JP 2001389532A JP 4095295 B2 JP4095295 B2 JP 4095295B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- door
- portable device
- request signal
- locking
- unlocking control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 57
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 47
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 description 35
- 230000008569 process Effects 0.000 description 34
- 238000012795 verification Methods 0.000 description 29
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 230000008859 change Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000011664 signaling Effects 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000012447 hatching Effects 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Lock And Its Accessories (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、車両用施解錠制御装置及び車両用施解錠制御システムに係り、詳しくは機械鍵を用いることなく車両用ドア錠を施解錠させる装置及びシステムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、自動車においては、その基本性能や安全性の向上はもとより、その操作性の向上が求められている。従来、こうした操作性の向上を目的として、例えばスマートエントリ機能を有する車両用施解錠制御システムが提案されている。スマートエントリ機能とは、車両の所有者(運転者)が車両に近接した際にドア錠を自動的に解錠させ、運転者が車両から離れた際にドア錠を自動的に施錠させる機能である。
【0003】
例えば図8に示すように、従来の車両用施解錠制御システム51は、車両52の所有者によって所持される携帯機53と、車両52内に配設された施解錠制御装置54とを備えている。
【0004】
同図に示すように、施解錠制御装置54は、車両52の略中央に配設された制御部55と、運転席ドア52aに設けられた送信部56とを備えている。制御部55と送信部56とは電気的に接続されている。そして、制御部55から送信部56に対して送信信号が出力されたときに、同送信部56から車両周辺の所定領域A1に対して所定周波数のリクエスト信号が出力される。
【0005】
携帯機53は、所定領域A1内に侵入してリクエスト信号を受信すると、所定のIDコードを含む送信信号(IDコード信号)を送信する。
施解錠制御装置54は、リクエスト信号に応答して送信された携帯機53からのIDコード信号を受信すると、同IDコード信号のIDコードと自身に予め設定されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。そして、施解錠制御装置54は、それらIDコード同士が一致したときにドア錠を自動的に解錠させる。また、施解錠制御装置54は、携帯機53からのIDコード信号を受信できなくなったときにドア錠を自動的に施錠させる。すなわち、施解錠制御装置54は、携帯機53との相互通信が確立したときにドア錠を自動的に解錠させ、携帯機53との相互通信が確立しなくなったときにドア錠を自動的に施錠させるようになっている。よって、携帯機53の所有者は何ら操作を行うことなくドア錠の施解錠を行うことが可能となり、車両52の操作性が向上する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、従来の車両用施解錠制御システム51では、ドア52aが開状態から閉状態に変移した場合には、ドア52aが閉じられた状態で携帯機53と施解錠制御装置54との相互通信が確立した後に該相互通信が確立しなくなったことを条件として、ドア錠の施錠制御を行うようになっている。
【0007】
ところが、例えば図8(a)に示すようにドア52aの開状態で携帯機53の所有者57が同ドア52aに近接し、図8(b)に示すようにその位置でドア52aを閉じた際に、携帯機53がリクエスト信号の出力領域A1外となってしまう場合がある。このため、そのまま所有者が車両52から離間してもドア錠が施錠されず、セキュリティ上の問題が生じる。また、ドア錠が施錠されないことに所有者が気づいた場合には、所有者は携帯機53を一旦リクエスト信号の出力領域A1内に位置させるといった煩雑な作業が必要となる。
【0008】
こうした不都合を解消するためにリクエスト信号の出力強度を高めて出力領域A1をより広範囲にすることが考えられるものの、この対策は電波法上の観点などから困難である。
【0009】
本発明はこうした実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ドア錠の施錠制御を確実に行わせることができる車両用施解錠制御装置及び車両用施解錠制御システムを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために、請求項1に記載の発明では、ドアの周辺に対してリクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、そのリクエスト信号に応答して送信された携帯機からの送信信号を受信する受信手段と、前記リクエスト信号の出力制御を行うとともに、前記携帯機からの送信信号を受信したときにドア錠を解錠させ、該送信信号を受信できなくなったときに該ドア錠を施錠させる制御手段とを備える車両用施解錠制御装置であって、前記制御手段は、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立した場合には、その後前記送信信号を受信できなくなったときにドア錠を施錠させ、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立しない場合には、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある前記携帯機からの送信信号を受信しているときにドア錠を施錠させ、該所定時間内に該送信信号を受信していないときには解錠状態を維持させることを要旨とする。
【0011】
請求項2に記載の発明では、請求項1に記載の車両用施解錠制御装置において、前記所定時間は、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある前記携帯機と複数回相互通信可能な時間に設定され、前記制御手段は、ドア閉後に相互通信が確立しない場合には、所定時間内に少なくとも1回相互通信が確立したことを条件としてドア錠を施錠させることを要旨とする。
【0012】
請求項3に記載の発明では、請求項1または請求項2に記載の車両用施解錠制御装置において、前記制御手段は、エンジン始動に用いられるキースイッチにキーが装着された状態からキーが抜かれた状態に変移した場合には、その後ドアが開状態となった時点から前記リクエスト信号の出力を開始させることを要旨とする。
【0013】
請求項4に記載の発明では、携帯機と、その携帯機との相互通信に基づいてドア錠の施解錠制御を行う施解錠制御装置とを備える車両用施解錠制御システムにおいて、前記携帯機は、前記施解錠制御装置から出力されるリクエスト信号を受信したときに所定の送信信号を自動的に送信可能となるように構成され、前記施解錠制御装置は、ドアの周辺に対して前記リクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、そのリクエスト信号に応答して送信された携帯機からの送信信号を受信する受信手段と、前記リクエスト信号の出力制御を行うとともに、前記携帯機からの送信信号を受信したときにドア錠を解錠させ、該送信信号を受信できなくなったときに該ドア錠を施錠させる制御手段とを備え、前記制御手段は、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立した場合には、その後前記送信信号を受信できなくなったときにドア錠を施錠させ、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立しない場合には、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある前記携帯機からの送信信号を受信しているときにドア錠を施錠させ、該所定時間内に該送信信号を受信していないときには解錠状態を維持させることを要旨とする。
【0014】
以下、本発明の「作用」について説明する。
請求項1〜4に記載の発明によると、制御手段は、ドアが閉じられた後に携帯機との相互通信が確立しない場合には、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある前記携帯機からの送信信号を受信しているときにドア錠を施錠させるようになっている。よって、ドアが閉じられた時点で該相互通信が確立しない場合が生じても、ドア錠を確実に施錠させることができる。
【0015】
また、施解錠制御装置が、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある携帯機からの該送信信号を該所定時間内に受信していないときには解錠状態が維持されるようになっている。このため、たとえ携帯機が車両室内におけるリクエスト信号の出力領域外に位置した状態でドアが閉じられてもドア錠が施錠されてしまうことはなく、インロックの発生が防止される。
【0016】
請求項2に記載の発明によると、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある携帯機と施解錠制御装置との相互通信が少なくとも1回でも確立すれば、ドア閉後に相互通信が確立しない場合であってもドア錠は施錠される。このため、たとえ所定時間内に瞬間的に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある携帯機がリクエスト信号の出力領域外に移動したとしても、ドアが閉じられるとドア錠が施錠される。
【0017】
請求項3に記載の発明によると、キースイッチにキーが装着された状態からキーが抜かれた状態に変移した場合、リクエスト信号は、その後にドアが開状態となった時点から出力される。キースイッチにキーが装着された状態からキーが抜かれた状態に変移した場合、ドアが開かれるまで携帯機の所有者は必ず車両室内に存在しているため、ドアが開かれるまでリクエスト信号を出力させる必要がない。つまり、携帯機の所有者が車両室内に確実に存在している場合には施解錠制御を行う必要がなく、ドアが開かれた時点から施解錠制御が必要となる。このため、必要なときのみリクエスト信号が出力され、不要なときにはリクエスト信号が出力されないようになり、リクエスト信号を出力するための電力消費量が低減する。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態を図1〜図6に基づき詳細に説明する。
図1及び図2に示すように、車両用施解錠制御システム1は、車両2の所有者(運転者)によって所持される携帯機11と、車両2内に配設された施解錠制御装置21とを備えている。
【0019】
携帯機11は、受信回路12、送信回路13及びマイクロコンピュータ(マイコン)14を備えている。また、受信回路12には受信アンテナ15が接続され、送信回路13には送信アンテナ16が接続されている。
【0020】
受信回路12はマイコン14に接続され、施解錠制御装置21から出力されるリクエスト信号を受信アンテナ15によって受信したときに、その信号をパルス信号に復調してマイコン14に入力する。
【0021】
送信回路13はマイコン14に接続され、同マイコン14から出力されたIDコード信号を所定周波数(本実施形態では300MHz)の電波に変調し、送信アンテナ16を介して外部に送信する。
【0022】
マイコン14は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAM等からなるCPUユニットである。このマイコン14は、受信回路12からリクエスト信号が入力されると、所定のIDコードを含む送信信号(IDコード信号)を送信回路13に対して出力する。
【0023】
一方、施解錠制御装置21は、リクエスト信号出力手段としての送信アンテナ22と、制御部23とを備えている。図2に示すように、送信アンテナ22は、運転席ドア3aに配設されている。この送信アンテナ22は、制御部23から出力される所定周波数(ここでは134kHz)の電波信号からなるリクエスト信号を、ドア3a周辺の所定領域に出力する。なお、同図に2点鎖線で示すように、本実施形態においてリクエスト信号は、運転席ドア3aの車外側と室内側とを含む領域A1に出力される。また、送信アンテナ22はドア3aの開閉動作に連動するため、図2(b)に示すドア3aの開状態において車外に出力されるリクエスト信号の出力領域が、図2(a)に示すドア3aの閉状態における該出力領域よりも広くなる。このため、携帯機11の所有者によってドア3aが閉じられる場合には、通常、ドア3aが閉じられるまでに携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確実に行われる。しかも、ドア3aの開閉状態にかかわらず、リクエスト信号はドア3a周辺に必ず出力される。
【0024】
これに対し、制御部23は車両2の中央部近辺(本実施形態ではセンターコンソール近辺)に配設され、送信アンテナ22と電気的に接続されている。図1に示すように、この制御部23は、送信回路25、受信手段としての受信回路26及び制御手段としてのマイクロコンピュータ(マイコン)27を備えている。
【0025】
送信回路25はマイコン27に接続され、同マイコン27から出力されるリクエスト信号を所定周波数(ここでは134kHz)の電波信号に変調し、その電波信号を前記送信アンテナ22に対して出力する。すなわち、前記送信アンテナ22は、送信回路25から出力されたリクエスト信号を前記所定領域A1に対して出力するようになっている。
【0026】
受信回路26は、携帯機11から送信されたIDコード信号を、受信アンテナ28を介して受信する。そして、受信回路26は、該IDコード信号をパルス信号に復調するとともに、その信号をマイコン27に対して出力する。
【0027】
マイコン27は、具体的には図示しないCPU、ROM、RAMからなるCPUユニットであり、不揮発性のメモリ27aを備えている。そして、メモリ27aには、予め設定された所定のIDコードが記録されている。
【0028】
また、マイコン27には、ドアカーテシスイッチ31、キースイッチ32及びドアロック駆動装置33が電気的に接続されている。図2に示すように、ドアカーテシスイッチ31は、運転席ドア3aに設けられたスイッチであり、該ドア3aの開閉状態の検出に用いられるスイッチである。キースイッチ32は、車両室内においてステアリングの近辺に設けられたエンジン始動用のスイッチであり、キーを装着可能となっている。そして、キースイッチ32は、キーが装着されているときにON状態、キーが装着されていないときにOFF状態となる。ドアロック駆動装置33は、ドア錠を施解錠するアクチュエータを備え、入力された電気信号に基づいて同アクチュエータの駆動制御を行う装置である。
【0029】
マイコン27は、ドアカーテシスイッチ31及びキースイッチ32のON・OFF状態に応じてリクエスト信号を間欠的に出力する。このリクエスト信号の間欠周期は、ドア3aが全開状態から閉状態に変移するために要する時間よりも短く設定されており、本実施形態においては0.6秒程度に設定されている。また、リクエスト信号に応答して携帯機11から送信されたIDコード信号が受信回路26によって受信された場合、マイコン27は、そのIDコード信号に含まれるIDコードとメモリ27aに記録されたIDコードとの比較(IDコード照合)を行う。そして、マイコン27は、それらIDコード同士が一致したときにドアロック駆動装置33に対して解錠の旨を示す駆動信号(解錠駆動信号)を出力してドア錠を解錠させる。また、マイコン27は、該IDコード信号を受信できなくなると、ドアロック駆動装置33に対して施錠の旨を示す駆動信号(施錠駆動信号)を出力してドア錠を施錠させる。
【0030】
次に、こうしたマイコン27によって行われる携帯機11との通信制御の詳細な処理を図3及び図4に示すフローチャートに従って説明する。なお、この処理はマイコン27を構成するROM内に格納されたプログラムに基づいて所定時間毎に繰り返し実行される。また、前記プログラムは、ROM以外のコンピュータ読み出し可能な記録媒体に記録されていてもよい。
【0031】
まずステップS1においてマイコン27は、キースイッチ32がON状態か否かを判断する。そして、マイコン27は、キースイッチ32がON状態であればここでの処理を一旦終了し、キースイッチ32がOFF状態であればステップS2の処理へ移行する。
【0032】
ステップS2においてマイコン27は、キースイッチ32がON状態からOFF状態に切り換わった後にリクエスト信号を出力したか否かを判断する。つまり、マイコン27は、キースイッチ32からキーが抜かれた後にリクエスト信号を出力したか否かを判断する。これによりマイコン27は、リクエスト信号を出力した場合には、ステップS3の処理へ移行する。
【0033】
ステップS3においてマイコン27は、ドアカーテシスイッチ31のON・OFF状態に基づき、ドア3aが閉じられているか否かを判断する。これにより、マイコン27は、ドア3aが開かれているときにはここでの処理を一旦終了し、ドア3aが閉じられているときにはステップS4の処理へ移行する。そして、マイコン27は、ステップS4において送信回路25に対してリクエスト信号を出力し、ステップS5の処理へ移行する。
【0034】
ステップS5においてマイコン27は、IDコード照合処理を正常に終了したか否かを判断する。このIDコード照合処理は、リクエスト信号に応答して送信された携帯機11からのIDコード信号を受信したか否かを判断するとともに、受信したIDコード信号のIDコードとメモリ27aに記録されたIDコードとを比較する処理である。これにより、各IDコード同士が一致したとき、すなわち携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立したとき、マイコン27はステップS6の処理へ移行する。同ステップS6においてマイコン27は、ドア錠が施錠状態であるか否かを判断する。これによりマイコン27は、ドア錠が施錠状態であればステップS7の処理へ移行し、同ステップS7においてドアロック駆動装置33に対して解錠駆動信号を出力してここでの処理を一旦終了する。このため、ドアロック駆動装置33は、解錠駆動信号に基づいてドア錠を解錠させる。また、マイコン27は、ステップS6においてドア錠が解錠状態であれば、ステップS7の処理を行わずにここでの処理を一旦終了する。すなわち、図2(a)に示すように、ドア錠の施錠状態でリクエスト信号の出力領域A1内に携帯機11の所有者34が侵入すると、携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立してドア錠が自動的に解錠される。そして、該領域A1内に携帯機11が位置している間は、ドア錠の解錠状態が維持される。
【0035】
一方、ステップS5において携帯機11からのIDコード信号を受信できなかったとき、または各IDコード同士が一致しなかったとき、すなわち携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立しないとき、マイコン27はステップS8の処理へ移行する。そして、ステップS8においてマイコン27は、ドア錠が解錠状態であるか否かを判断する。これによりマイコン27は、ドア錠が解錠状態であればステップS9の処理へ移行し、同ステップS9においてドアロック駆動装置33に対して施錠駆動信号を出力してここでの処理を一旦終了する。このため、ドアロック駆動装置33は、施錠駆動信号に基づいてドア錠を施錠させる。また、マイコン27は、ステップS8においてドア錠が施錠状態であれば、ステップS9の処理を行わずにここでの処理を一旦終了する。すなわち、ドア3aが閉じた状態であるとともにドア錠が解錠した状態で、リクエスト信号の出力領域A1から携帯機11の所有者が離間すると、携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立しなくなり、ドア錠が自動的に施錠される。
【0036】
したがって、携帯機11の所有者は、何ら操作を行うことなくドア錠の施解錠を行うことができる。
ところで、マイコン27は、前記ステップS2においてキースイッチ32がON状態からOFF状態に切り換わった後にリクエスト信号を出力していない場合、図4に示すステップS10の処理へ移行する。そして、ステップS10においてマイコン27は、ドア3aが開状態であるか否かを判断する。これによりマイコン27は、ドア3aが閉状態であればここでの処理を一旦終了し、ドア3aが開状態であればステップS11の処理へ移行する。同ステップS11においてマイコン27は、送信回路25に対してリクエスト信号を出力し、ステップS12の処理へ移行する。つまり、キースイッチ32がON状態からOFF状態に切り換わった後には、ドア3aが開かれたときにリクエスト信号が出力されるため、マイコン27は、車両2の室内に搭乗者が存在するか否かの判断をステップS2の処理によって行うことが可能となる。そして、マイコン27は、車両2の室内に搭乗者が存在すると判断した場合にステップS10以降の処理を行い、存在すると判断できないときに前記ステップS3以降の処理を行う。
【0037】
ステップS12においてマイコン27はIDコード照合処理を行い、ステップS13においてその照合結果(IDコード照合を正常終了したか否かを示すデータ)をRAM等に記録する。詳しくは、図5に示すように、マイコン27は、該照合結果を複数回分(本実施形態では3回分)記録可能になっている。そして、同図に示すように、新規結果の記録時にマイコン27は、既に記録された結果のうち最も古い結果(本実施形態では3回前結果)を消去して新規結果を記録するようになっている。
【0038】
続くステップS14においてマイコン27は、ドア3aが閉じられたか否かを判断する。これによりマイコン27は、ドア3aが閉じられていないときには再びステップS11の処理へ移行する。すなわち、マイコン27は、ドア3aが開かれてから閉じられるまでの間継続的にIDコード照合処理を行い、その照合結果を記録するようになっている。
【0039】
また、マイコン27は、ドア3aが閉じられたときにはステップS15の処理へ移行する。そして、ステップS15においてマイコン27は、ドア3aが閉じられた後のIDコード照合を正常終了したか否かを判断する。そして、マイコン27は、IDコード照合を正常終了していない場合にはステップS16の処理へ移行する。また、マイコン27は、IDコード照合を正常終了した場合にはステップS18の処理へ移行する。
【0040】
ステップS16においてマイコン27は、ドア3aが閉じられる直前に行なった3回の照合結果のうち、1回でもIDコード照合を正常終了しているか否かを判断する。これによりマイコン27は、1回でもIDコード照合を正常終了している場合にはステップS17の処理へ移行し、同ステップS17においてドアロック駆動装置33に対して施錠駆動信号を出力してドア錠を施錠させる。すなわち、マイコン27は、ドア3が閉じられた後に携帯機11との相互通信を確立できない場合であっても、ドア3aが閉じられる直前の所定時間(ここではIDコード照合を3回行う時間(図6に示す時間Δtに相当))内に、車外領域を含むリクエスト信号の出力領域A1内にある携帯機11との相互通信が確立していれば、ドア錠を施錠させるようになっている。
【0041】
ステップS18においてマイコン27は、RAM等に記録した照合結果を全て消去し、ここでの処理を一旦終了する。
また、マイコン27は、ステップS16において1回もIDコード照合を正常終了していない場合にはステップS19の処理へ移行する。そして、同ステップS19においてマイコン27は、ドア錠の解錠状態を維持させつつ、エラー警報を発生させる。なお、エラー警報は、例えばクラクションを2回鳴らせたり、ハザードランプやルームランプ等を点灯させたりすることなどによって行われる。その後マイコン27は、ステップS18の処理へ移行する。
【0042】
次に、このような処理を行う施解錠制御装置21の動作態様を、図6に示すタイムチャートに従って説明する。
同図にポイントP1で示すように、施解錠制御装置21は、キースイッチ32及びドアカーテシスイッチ31がOFF状態にあるとき、リクエスト信号を出力する。そして、図2(a)に示したリクエスト信号の出力領域A1内に携帯機11が侵入すると、ポイントP2で示すように、施解錠制御装置21は、リクエスト信号に応答して送信された携帯機11からのIDコード信号を受信する。このため、施解錠制御装置21は、IDコード照合が正常に終了すると、ポイントP3で示すようにドアロック駆動装置33に対して解錠駆動信号を出力する。よって、ポイントP4で示すように、ドアロック駆動装置33によってドア錠が解錠される。
【0043】
その後、ポイントP5で示すように、ドア3aが開かれてドアカーテシスイッチ31がON状態になると、施解錠制御装置21は、リクエスト信号の出力を停止する。そして、ポイントP6で示すように、ドア3aが閉じられてドアカーテシスイッチ31がOFF状態になると、施解錠制御装置21は、再びリクエスト信号を出力する。ポイントP7で示すように、この状態でキーが装着されてキースイッチ32がON状態になると、施解錠制御装置21はリクエスト信号の出力を停止する。
【0044】
また、ポイントP8で示すように、キーが抜かれてキースイッチ32がOFF状態になると、キースイッチ32及びドアカーテシスイッチ31はともにOFF状態になるものの、この場合には施解錠制御装置21はリクエスト信号を出力しない。つまり、施解錠制御装置21は、キースイッチ32がOFF状態になった時点においては車両室内に携帯機11が存在していると認識するため、リクエスト信号を出力しない。
【0045】
その後、ポイントP9で示すようにドア3aが開かれてドアカーテシスイッチ31がON状態になると、施解錠制御装置21はリクエスト信号の出力を再開する。それとともに、施解錠制御装置21は、ポイントP10で示すようにドアカーテシスイッチ31がOFF状態となるまでの時間t1内に行われたIDコード照合処理のうち、ドアカーテシスイッチ31がOFF状態となる直前の3回分の照合結果を記録する。そして、ドア3aが閉じられてドアカーテシスイッチ31がOFF状態になった後にIDコード照合が正常に行われない場合(携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立しない場合)、施解錠制御装置21はそれら照合結果を参照する。そして、各照合結果のうちIDコード照合が1回でも正常に終了していれば、ポイントP11で示すように、施解錠制御装置21はドアロック駆動装置33に対して施錠駆動信号を出力する。この場合には、3回の照合結果のうちIDコード照合が2回正常に終了しているため、施解錠制御装置21はドアロック駆動装置33に対して施錠駆動信号を出力する。よって、ポイントP12で示すように、ドアロック駆動装置33によってドア錠が施錠される。なお、この3回の照合結果のうち、IDコード照合が1回も正常に終了していない場合、施解錠制御装置21はドア錠の解錠状態を維持させつつ、エラー警報を発生させる。また、ドアカーテシスイッチ31がOFF状態になった後に携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立した場合、施解錠制御装置21は、その後相互通信が確立しなくなったときにドア錠を施錠させる。
【0046】
したがって、本実施形態によれば以下のような効果を得ることができる。
(1)ドア3aが閉じられた後に携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立しない場合には、ドア3aが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号の出力領域A1内にある前記携帯機11からのIDコード信号を受信していれば、ドア錠が施錠される。よって、ドア3aが閉じられた時点で該相互通信が確立しない場合が生じても、ドア錠を確実に施錠させることができる。
【0047】
また、車外領域を含むリクエスト信号の出力領域A1内にある携帯機11からのIDコード信号を該所定時間内に受信していないときには解錠状態が維持されるようになっている。このため、たとえ携帯機11が車両2の室内におけるリクエスト信号の出力領域A1外に位置した状態でドア3aが閉じられてもドア錠が施錠されてしまうことはない。よって、インロックを確実に防止することができる。
【0048】
(2)マイコン27は、ドアが閉じられた時点の直前の3回分のIDコード照合結果を記録するようになっている。そして、それらのうち1回でもIDコード照合が正常に終了していれば、ドア3aが閉じられた後に携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立しない場合であってもドア錠は施錠されるようになっている。このため、たとえドア3aを閉じる直前に瞬間的に、車外領域を含むリクエスト信号の出力領域A1内にある携帯機11がリクエスト信号の出力領域A1外に移動したとしても、ドア3aを閉じた時点でドア錠を確実に施錠させることができる。
【0049】
(3)キースイッチ32にキーが装着された状態からキーが抜かれた状態に変移した場合、リクエスト信号は、その後ドア3aが開状態となった時点から出力される。キースイッチ32にこうした変移が生じた場合、ドア3aが開かれるまで携帯機11の所有者は必ず車両室内に存在しているため、ドア3aが開かれるまでリクエスト信号を出力させる必要がない。つまり、携帯機11の所有者が車両室内に確実に存在している場合には施解錠制御を行う必要がなく、ドア3aが開かれた時点から施解錠制御が必要となる。このため、必要なときのみリクエスト信号が出力され、不要なときにはリクエスト信号が出力されないようになり、リクエスト信号を出力するための電力消費量を低減させることができる。
【0050】
(4)携帯機11の所有者が車両2に対して車外から近接してドア錠を解錠させたときには、ドア3aが開かれた時点でリクエスト信号の出力が停止される。このため、電力消費量をより低減することができる。
【0051】
なお、本発明の実施形態は以下のように変更してもよい。
・ 前記実施形態では、施解錠制御装置21の送信アンテナ22はドア3aに配設されている。しかし、送信アンテナ22は、ドア3aに限らず、例えば図7に示す運転座席4に配設されてもよい。こうした場合、図7(a)に示すようなドア3aの閉状態においては、ドア3aが電波遮蔽物となるため、車外に出力されるリクエスト信号の領域が小さくなる。これに対し、図7(b)に斜線で示すように、ドア3aが開状態になると、ドア3aによって電波が遮蔽されなくなるため、車外に出力されるリクエスト信号の領域が大きくなる。よって、ドア3aの開閉状態にかかわらず同ドア3aの周辺にリクエスト信号が確実に出力される。したがって、こうした場合にも前記実施形態と同等の作用効果を得ることができる。また、ここでは送信アンテナ22を運転座席4に設けた例を示したが、運転座席4に限らず、ドア3aの開状態と閉状態とでリクエスト信号の車外に出力される領域が変化(ドア開の方が広くなるように変化)するような箇所であればどこに設けてもよい。
【0052】
・ 前記実施形態においてマイコン27は、ドア3aが閉じられた時点の直前の3回分のIDコードの照合結果を記録するようになっている。しかし、マイコン27は、3回分に限らず、1回分または2回分だけ記録可能となっていてもよい。また、マイコン27は、4回分以上の照合結果を記録可能となっていてもよい。
【0053】
・ 前記実施形態において、キースイッチ32がON状態からOFF状態に変移したときには、ドアカーテシスイッチ31がON状態にならないとリクエスト信号がされないようになっている。しかし、キースイッチ32がOFF状態になった時点からリクエスト信号が出力されるようになっていてもよい。
【0054】
・ 前記実施形態では、携帯機11の所有者が車両2に対して車外から近接してドア錠を解錠させたときには、ドア3aが開かれた時点でリクエスト信号の出力が停止されるようになっている。しかし、こうした場合においてもドア3aが開かれたときにリクエスト信号を出力させ、ドア3aが閉じられた時点の直前の複数回分のIDコード照合結果をマイコン27に記録させるようにしてもよい。そして、ドア3aが閉じられた後に携帯機11と施解錠制御装置21との相互通信が確立しない場合には、それら照合結果のうち1回でもIDコード照合が正常に終了しているときにドア錠を施錠させるようにしてもよい。
【0055】
・ 前記実施形態では、ドア3aが閉じられた直後のIDコード照合が正常に終了しない場合に、マイコン27に記録された照合結果に基づく施錠制御が行われるようになっている。しかし、ドア3aが閉じられた後、複数回連続してIDコード照合が正常に終了しない場合に該施錠制御を行わせるようにしてもよい。
【0056】
・ 前記実施形態では、施解錠制御装置21の送信アンテナ22のみがドア3aに配設されている。しかし、送信回路25を送信アンテナ22とともにドア3aに配設するようにしてもよい。
【0057】
次に、特許請求の範囲に記載された技術的思想のほかに、前述した実施形態によって把握される技術的思想を以下に列挙する。
(1) 前記車両用施解錠制御装置において、前記所定時間は、ドアが全開状態から閉状態に変移するために要する時間以上に長い時間であるとともに、前記携帯機と複数回相互通信可能な時間に設定され、前記制御手段は、ドア閉後に相互通信が確立しない場合には、所定時間内に少なくとも1回相互通信が確立したことを条件としてドア錠を施錠させること。この技術的思想(1)に記載の発明によれば、ドアの全開状態においては相互通信が確立するため、ドアが開状態から閉状態に変移する間に行われる相互通信が全て確立しない場合であってもドア錠を確実に施錠させることができる。
【0058】
(2) 携帯機と、その携帯機との相互通信に基づいてドア錠の施解錠制御を行う施解錠制御装置とを備える車両用施解錠制御システムの施錠制御方法であって、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立した場合には、その後に該相互通信が確立しなくなったときにドア錠を施錠させ、ドアが閉じられた後に前記相互通信が確立しない場合には、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に前記相互通信が確立しているときにドア錠を施錠させ、該所定時間内に該相互通信が確立していないときには解錠状態を維持させるようにしたこと。
【0059】
【発明の効果】
以上詳述したように、請求項1〜4に記載の発明によれば、ドア錠の施錠制御を確実に行わせることができる。
【0060】
請求項2に記載の発明によれば、たとえドアを閉じる直前に瞬間的に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある携帯機がリクエスト信号の出力領域外に移動したとしても、ドアを閉じた時点でドア錠を確実に施錠させることができる。
【0061】
請求項3に記載の発明によれば、リクエスト信号を出力するための電力消費量を低減させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の車両用施解錠制御システムの概略構成を示すブロック図。
【図2】(a),(b)は、同実施形態の施解錠制御装置を搭載した車両の平面図。
【図3】同実施形態の施解錠制御装置によって行われる処理を示すフローチャート。
【図4】同実施形態の施解錠制御装置によって行われる処理を示すフローチャート。
【図5】同実施形態の施解錠制御装置によって記録されるIDコード照合結果の記録態様を模式的に示す模式図。
【図6】同実施形態の施解錠制御装置の動作態様を示すタイムチャート。
【図7】(a),(b)は、他の実施形態の施解錠制御装置の搭載例を示す車両の平面図。
【図8】(a),(b)は、従来の施解錠制御装置を搭載した車両の平面図。
【符号の説明】
1…車両用施解錠制御システム、2…車両、3a…ドア、4…運転座席、11…携帯機、21…施解錠制御装置、22…リクエスト信号出力手段としての送信アンテナ、23…制御部、25…送信回路、26…受信手段としての受信回路、27…制御手段としてのマイクロコンピュータ(マイコン)、27a…メモリ、31…ドアカーテシスイッチ、32…キースイッチ、33…ドアロック駆動装置。[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a vehicle locking / unlocking control apparatus and a vehicle locking / unlocking control system, and more particularly to an apparatus and system for locking and unlocking a vehicle door lock without using a mechanical key.
[0002]
[Prior art]
In recent years, automobiles have been required to have improved operability as well as basic performance and safety. Conventionally, for the purpose of improving such operability, for example, a vehicle locking / unlocking control system having a smart entry function has been proposed. The smart entry function is a function that automatically unlocks the door lock when the vehicle owner (driver) approaches the vehicle and automatically locks the door lock when the driver leaves the vehicle. is there.
[0003]
For example, as shown in FIG. 8, a conventional vehicle locking /
[0004]
As shown in the figure, the locking /
[0005]
When the
When receiving the ID code signal from the
[0006]
[Problems to be solved by the invention]
By the way, in the conventional vehicle locking /
[0007]
However, for example, as shown in FIG. 8A, the
[0008]
Although it is conceivable to increase the output intensity of the request signal to widen the output area A1 in order to eliminate such inconvenience, this countermeasure is difficult from the viewpoint of the Radio Law.
[0009]
The present invention has been made in view of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a vehicle locking / unlocking control device and a vehicle locking / unlocking control system capable of reliably performing locking control of a door lock. .
[0010]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above problems, in the invention according to
[0011]
According to a second aspect of the present invention, in the vehicle locking / unlocking control apparatus according to the first aspect, the predetermined time is: Within the request signal output area including the outside area If the mutual communication is not established after the door is closed, the control means locks the door on the condition that the mutual communication has been established at least once within a predetermined time. The gist is to lock.
[0012]
According to a third aspect of the present invention, in the vehicle locking / unlocking control apparatus according to the first or second aspect, the control means removes the key from a state in which the key is attached to a key switch used for starting the engine. In this case, the output of the request signal is started when the door is subsequently opened.
[0013]
According to a fourth aspect of the present invention, in the vehicle locking / unlocking control system including a portable device and a locking / unlocking control device that performs locking / unlocking control of the door lock based on mutual communication with the portable device, the portable device includes: A predetermined transmission signal can be automatically transmitted when a request signal output from the locking / unlocking control device is received, and the locking / unlocking control device transmits the request signal to the periphery of the door Request signal output means, a receiving means for receiving a transmission signal transmitted from the portable device in response to the request signal, and controlling the output of the request signal, and transmitting the transmission signal from the portable device. Control means for unlocking the door lock when received, and for locking the door lock when the transmission signal cannot be received, the control means after the door is closed If mutual communication with the portable device is established, the door lock is locked when the transmission signal cannot be received thereafter, and the mutual communication with the portable device is not established after the door is closed. , Within a predetermined time just before the door is closed, Within the request signal output area including the outside area The gist is to lock the door when receiving a transmission signal from the portable device and maintain the unlocked state when the transmission signal is not received within the predetermined time.
[0014]
The “action” of the present invention will be described below.
According to the first to fourth aspects of the present invention, in the case where mutual communication with the portable device is not established after the door is closed, the control means within a predetermined time immediately before the door is closed, Within the request signal output area including the outside area The door lock is locked when receiving a transmission signal from the portable device. Therefore, even when the mutual communication is not established when the door is closed, the door lock can be reliably locked.
[0015]
In addition, the locking / unlocking control device Within the request signal output area including the outside area When the transmission signal from the portable device is not received within the predetermined time, the unlocked state is maintained. For this reason, even if the door is closed in a state where the portable device is located outside the request signal output region in the vehicle compartment, the door lock is not locked, and the occurrence of the interlock is prevented.
[0016]
According to the invention of
[0017]
According to the third aspect of the present invention, when the state is changed from the state in which the key is attached to the key switch to the state in which the key is removed, the request signal is output from the time when the door is subsequently opened. When the key switch is changed from the state in which the key is mounted to the state in which the key is removed, the owner of the portable device is always present in the vehicle compartment until the door is opened, so a request signal is output until the door is opened. There is no need to let them. That is, when the owner of the portable device is surely present in the vehicle compartment, it is not necessary to perform the locking / unlocking control, and the locking / unlocking control is required from the time when the door is opened. For this reason, the request signal is output only when necessary, and the request signal is not output when unnecessary, and the power consumption for outputting the request signal is reduced.
[0018]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, an embodiment embodying the present invention will be described in detail with reference to FIGS.
As shown in FIGS. 1 and 2, the vehicle locking / unlocking
[0019]
[0020]
The receiving
[0021]
The
[0022]
The
[0023]
On the other hand, the locking / unlocking
[0024]
In contrast, the
[0025]
The
[0026]
The receiving
[0027]
Specifically, the
[0028]
The
[0029]
The
[0030]
Next, detailed processing of communication control with the
[0031]
First, in step S1, the
[0032]
In step S2, the
[0033]
In step S <b> 3, the
[0034]
In step S <b> 5, the
[0035]
On the other hand, when the ID code signal from the
[0036]
Therefore, the owner of the
Meanwhile, when the
[0037]
In step S12, the
[0038]
In subsequent step S14, the
[0039]
The
[0040]
In step S <b> 16, the
[0041]
In step S18, the
The
[0042]
Next, the operation mode of the locking / unlocking
As indicated by a point P1 in the figure, the locking / unlocking
[0043]
Thereafter, as indicated by point P5, when the
[0044]
Further, as indicated by point P8, when the key is removed and the
[0045]
Thereafter, when the
[0046]
Therefore, according to the present embodiment, the following effects can be obtained.
(1) When the mutual communication between the
[0047]
Also, Within the request signal output area A1 including the outside area When the ID code signal from the
[0048]
(2) The
[0049]
(3) When the state is changed from the state in which the key is attached to the
[0050]
(4) When the owner of the
[0051]
In addition, you may change embodiment of this invention as follows.
-In the said embodiment, the
[0052]
-In the said embodiment, the
[0053]
In the embodiment, when the
[0054]
In the embodiment, when the owner of the
[0055]
In the embodiment, when the ID code verification immediately after the
[0056]
-In the said embodiment, only the
[0057]
Next, in addition to the technical ideas described in the claims, the technical ideas grasped by the embodiment described above are listed below.
(1) Said In the vehicle locking / unlocking control apparatus, the predetermined time is set to a time that is longer than the time required for the door to change from the fully open state to the closed state and is capable of communicating with the portable device a plurality of times. When the mutual communication is not established after the door is closed, the control means locks the door lock on condition that the mutual communication is established at least once within a predetermined time. According to the invention described in this technical idea (1), since the mutual communication is established when the door is fully opened, the mutual communication performed during the transition of the door from the open state to the closed state is not established. Even if it exists, the door lock can be securely locked.
[0058]
(2) A locking control method for a vehicle locking / unlocking control system including a portable device and a locking / unlocking control device that performs locking / unlocking control of the door lock based on mutual communication between the portable device and the door is closed. If the mutual communication with the portable device is established after, the door lock is locked when the mutual communication is not established thereafter, and the mutual communication is not established after the door is closed, The door lock is locked when the mutual communication is established within a predetermined time immediately before the door is closed, and the unlocked state is maintained when the mutual communication is not established within the predetermined time. What you did.
[0059]
【The invention's effect】
As described in detail above, according to the first to fourth aspects of the present invention, the door lock can be reliably controlled.
[0060]
According to the invention of
[0061]
According to invention of Claim 3, the power consumption for outputting a request signal can be reduced.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle locking / unlocking control system according to an embodiment of the present invention.
FIGS. 2A and 2B are plan views of a vehicle equipped with the locking / unlocking control device of the embodiment. FIG.
FIG. 3 is an exemplary flowchart showing processing performed by the locking / unlocking control apparatus according to the embodiment;
FIG. 4 is a flowchart showing processing performed by the locking / unlocking control apparatus according to the embodiment;
FIG. 5 is a schematic diagram schematically showing a recording mode of an ID code collation result recorded by the locking / unlocking control apparatus of the embodiment.
FIG. 6 is a time chart showing an operation mode of the locking / unlocking control apparatus according to the embodiment;
7A and 7B are plan views of a vehicle showing an example of mounting a locking / unlocking control apparatus according to another embodiment.
8A and 8B are plan views of a vehicle equipped with a conventional locking / unlocking control device.
[Explanation of symbols]
DESCRIPTION OF
Claims (4)
前記制御手段は、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立した場合には、その後前記送信信号を受信できなくなったときにドア錠を施錠させ、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立しない場合には、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある前記携帯機からの送信信号を受信しているときにドア錠を施錠させ、該所定時間内に該送信信号を受信していないときには解錠状態を維持させることを特徴とする車両用施解錠制御装置。While performing a request signal output means for outputting a request signal to the periphery of the door, a receiving means for receiving a transmission signal from a portable device transmitted in response to the request signal, output control of the request signal, A vehicle locking / unlocking control device including a control unit that unlocks the door lock when receiving a transmission signal from the portable device and locks the door lock when the transmission signal cannot be received;
In the case where mutual communication with the portable device is established after the door is closed, the control means locks the door when the transmission signal cannot be received thereafter, and the portable device after the door is closed. When mutual communication with the aircraft is not established, the transmission signal from the portable device in the request signal output area including the outside area is received within a predetermined time immediately before the door is closed. The vehicle locking / unlocking control apparatus is configured to lock the door lock and maintain the unlocked state when the transmission signal is not received within the predetermined time.
前記携帯機は、前記施解錠制御装置から出力されるリクエスト信号を受信したときに所定の送信信号を自動的に送信可能となるように構成され、
前記施解錠制御装置は、ドアの周辺に対して前記リクエスト信号を出力するリクエスト信号出力手段と、そのリクエスト信号に応答して送信された携帯機からの送信信号を受信する受信手段と、前記リクエスト信号の出力制御を行うとともに、前記携帯機からの送信信号を受信したときにドア錠を解錠させ、該送信信号を受信できなくなったときに該ドア錠を施錠させる制御手段とを備え、
前記制御手段は、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立した場合には、その後前記送信信号を受信できなくなったときにドア錠を施錠させ、ドアが閉じられた後に前記携帯機との相互通信が確立しない場合には、ドアが閉じられた時点の直前の所定時間内に、車外領域を含むリクエスト信号出力領域内にある前記携帯機からの送信信号を受信しているときにドア錠を施錠させ、該所定時間内に該送信信号を受信していないときには解錠状態を維持させることを特徴とする車両用施解錠制御システム。In a vehicle locking / unlocking control system including a portable device and a locking / unlocking control device that performs locking / unlocking control of a door lock based on mutual communication with the portable device,
The portable device is configured to be able to automatically transmit a predetermined transmission signal when receiving a request signal output from the locking / unlocking control device,
The locking / unlocking control apparatus includes a request signal output unit that outputs the request signal to the periphery of a door, a receiving unit that receives a transmission signal from a portable device transmitted in response to the request signal, and the request A control means for performing signal output control, unlocking the door lock when receiving a transmission signal from the portable device, and locking the door lock when the transmission signal cannot be received, and
In the case where mutual communication with the portable device is established after the door is closed, the control means locks the door when the transmission signal cannot be received thereafter, and the portable device after the door is closed. When mutual communication with the aircraft is not established, the transmission signal from the portable device in the request signal output area including the outside area is received within a predetermined time immediately before the door is closed. The vehicle unlocking control system is characterized in that the door is locked and the unlocked state is maintained when the transmission signal is not received within the predetermined time.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389532A JP4095295B2 (en) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Vehicle locking / unlocking control device and vehicle locking / unlocking control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001389532A JP4095295B2 (en) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Vehicle locking / unlocking control device and vehicle locking / unlocking control system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003184379A JP2003184379A (en) | 2003-07-03 |
JP4095295B2 true JP4095295B2 (en) | 2008-06-04 |
Family
ID=27597725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001389532A Expired - Lifetime JP4095295B2 (en) | 2001-12-21 | 2001-12-21 | Vehicle locking / unlocking control device and vehicle locking / unlocking control system |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4095295B2 (en) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4503280B2 (en) * | 2003-12-16 | 2010-07-14 | 亮 田口 | Electronic lock unlocking authentication system by tally verification |
WO2009013892A1 (en) * | 2007-07-25 | 2009-01-29 | Panasonic Corporation | Locking device |
JP5632130B2 (en) * | 2009-02-17 | 2014-11-26 | 株式会社スギヤス | Remote control system for lift device |
JP5035367B2 (en) | 2010-03-04 | 2012-09-26 | 株式会社デンソー | Auto lock system for vehicles |
JP2015101251A (en) * | 2013-11-26 | 2015-06-04 | オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 | Apparatus and method for controlling motorcycle |
JP2016194242A (en) * | 2016-07-06 | 2016-11-17 | 株式会社東海理化電機製作所 | Operation controller |
KR20190131022A (en) * | 2017-02-03 | 2019-11-25 | 파세토, 인크. | Systems and Methods for Data Storage in Keyed Devices |
MX2020005623A (en) | 2017-12-01 | 2021-01-08 | Fasetto Inc | Systems and methods for improved data encryption. |
AU2019255718A1 (en) | 2018-04-17 | 2020-11-12 | Fasetto, Inc. | Device presentation with real-time feedback |
-
2001
- 2001-12-21 JP JP2001389532A patent/JP4095295B2/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2003184379A (en) | 2003-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7492250B2 (en) | Power-saving on-vehicle controller | |
US7181189B2 (en) | Vehicular remote control system and tire pressure monitoring system | |
JP4649703B2 (en) | Automatic moving body locking device | |
JP4130335B2 (en) | Vehicle remote control system and portable device for vehicle remote control system | |
US20090058597A1 (en) | Vehicle communication system | |
JP3659583B2 (en) | In-vehicle device remote control system | |
JP4095295B2 (en) | Vehicle locking / unlocking control device and vehicle locking / unlocking control system | |
JP3687360B2 (en) | In-vehicle device remote control device | |
US9126564B2 (en) | Communication apparatus for vehicle | |
JP4377049B2 (en) | Vehicle engine control device | |
JP4315028B2 (en) | Smart keyless system | |
JP4377039B2 (en) | Remote control device for vehicle | |
JPH09112102A (en) | Keyless entry device | |
JPH10131569A (en) | Keyless entry device | |
JP3520786B2 (en) | In-vehicle equipment remote control device | |
JP2001323698A (en) | Electronic key device for vehicle | |
JP5008435B2 (en) | Engine start control device and engine start control method | |
JP3968900B2 (en) | Keyless entry device | |
JP4430256B2 (en) | Vehicle locking / unlocking device | |
JP2002213124A (en) | Locking/unlocking device for vehicle | |
JPH10131568A (en) | Key device for car | |
JP2012132222A (en) | On-vehicle wireless communication terminal and wireless vehicle control system | |
JP4313505B2 (en) | Remote control device for vehicle | |
JP3552557B2 (en) | Vehicle remote control device | |
JP2921170B2 (en) | Key confinement prevention device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040622 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070403 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070911 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071107 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071211 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080307 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |