[go: up one dir, main page]

JP4095056B2 - ギヤのアンチ・バックラッシ装置 - Google Patents

ギヤのアンチ・バックラッシ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4095056B2
JP4095056B2 JP2004324682A JP2004324682A JP4095056B2 JP 4095056 B2 JP4095056 B2 JP 4095056B2 JP 2004324682 A JP2004324682 A JP 2004324682A JP 2004324682 A JP2004324682 A JP 2004324682A JP 4095056 B2 JP4095056 B2 JP 4095056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toothed
toothed member
flange
drive shaft
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004324682A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005155913A (ja
Inventor
クレマン フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bobst Mex SA
Original Assignee
Bobst SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bobst SA filed Critical Bobst SA
Publication of JP2005155913A publication Critical patent/JP2005155913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095056B2 publication Critical patent/JP4095056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/02Toothed members; Worms
    • F16H55/17Toothed wheels
    • F16H55/18Special devices for taking up backlash
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19623Backlash take-up
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19851Gear and rotary bodies
    • Y10T74/19856Laterally-spaced wheels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19912Differential disks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/1987Rotary bodies
    • Y10T74/19893Sectional
    • Y10T74/19916Multiple disks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Gear Transmission (AREA)

Description

本発明はギヤのアンチ・バックラッシ装置であって、歯が設けられた駆動要素(以下、歯付き駆動要素(toothed driving element)という)が2つの同軸歯付き部材に分割され、かつ、これらの歯付き部材が弾性手段を介して相互に取付けられていて、2つの同軸歯付き部材間にトルクが発生されるように構成されたアンチ・バックラッシ装置に関する。
ギヤのバックラッシを除去する多くの解決法が既に提案されている。例えば、下記特許文献1を引用でき、この特許文献1によれば、1つの駆動ギヤが、1つのシャフトに固定されかつ駆動ギヤの両側に配置された2つのホイールに関連している被駆動ギヤと噛合っている。2つのホイールは、駆動ギヤと前記2つの関連したホイールとの間の角度変位を確保する予応力(プレ・ストレス)型弾性ブロックを介して駆動ギヤにリンクされている。このような装置は3つのホイールを必要とし、2つのホイールを横切る弾性ブロックの存在は高トルクを伝達できる小径のホイールまたはギヤの使用を不可能にし、孔の存在はホイールのボード(board)を弱化させるため、孔の縁部と歯底との間に充分なスペースを残さなくてはならない。このため、ホイールの最小直径はかなり大きくなってしまう。
下記特許文献2には、他のアンチ・バックラッシ装置が開示されており、この装置では2つの同軸ホイール間の弾性リンク手段が半径方向に延びている。この場合にも、他方のホイールに固定された半径方向の弾性リンク手段と噛合うように、一方のホイールのボードに垂直なロッドが他方のホイールに交差できるようにするには、一方のホイールに比較的大きい開口を設けなくてはならず、このため、これらの開口が設けられたホイールが弱化され、かつ小径のホイールの使用が不可能になる。また、ホイールの半径により、弾性リンクアームの長さも制限される。
下記特許文献3には、他のアンチ・バックラッシ装置が開示されている。このアンチ・バックラッシ装置も、上記解決法と同様な特徴を有している。また、この装置は、伝達すべきトルクに従って予応力を調節することができず、1つの応力を決定できるに過ぎない。
米国特許第4,660,432号明細書 米国特許第3,035,454号明細書 欧州特許第1,034,923号明細書 国際特許公開WO 98/46896号明細書
本発明の目的は、上記欠点の少なくとも一部を解決することにある。
上記目的のため、本発明は、特許請求の範囲の請求項1に記載されているようなギヤのアンチ・バックラッシ装置を提供する。すなわち、本発明のギヤのアンチ・バックラッシ装置は、2つの同軸歯付き部材に分割されている歯付き駆動ギヤ要素と、駆動シャフトと、前記2つの同軸歯付き部材を互いに取付け、かつ、前記2つの同軸歯付き部材の間にトルクを発生するようになっている弾性手段とを備えている。前記アンチ・バックラッシ装置において、前記2つの同軸歯付き部材のうちの第一歯付き部材は、前記駆動シャフトに固定されており、前記2つの同軸歯付き部材のうちの第二歯付き部材は、前記駆動シャフト上に自由に取付けられており、前記第一歯付き部材とは反対側の前記第二歯付き部材の平坦面には、前記駆動シャフトの周囲に配置されたシートが設けられている。さらに、前記アンチ・バックラッシ装置は、前記駆動シャフトの端部を受入れる軸線方向通路が設けられたフランジを備え、前記第二歯付き部材の平坦面とは反対側の前記フランジの平坦面には、前記軸線方向通路の周囲に配置されたシートが設けられている。さらに、前記アンチ・バックラッシ装置は、前記駆動シャフトと一緒に前記第二歯付き部材の外部に延びている撓みロッドを備え、前記撓みロッドのそれぞれの第一端部は、前記第二歯付き部材のシートに受け入れられ、前記撓みロッドのそれぞれの第二端部は、前記フランジのシートに受け入れられるようになっている。さらに、前記アンチ・バックラッシ装置は、除去すべき半径方向のバックラッシを調節する手段と、前記フランジに所定のトルクを加える手段とを備える。前記フランジに所定のトルクを加えると、前記2つの同軸歯付き部材との間の所望トルクに従って調整可能なS字形の弾性撓み応力が前記撓みロッドに生じるようになっている。さらに、前記アンチ・バックラッシ装置は、前記フランジを前記駆動シャフトの端部上に角度位置でクランプする手段を備えている。
本発明は複数の長所を有している。疑いなく最も重要な長所は、撓みロッドが第二歯付き部材の一方の側から延びているだけであり、このため、撓みロッドが第二歯付き部材と交差することがなく、従って、この歯付き部材が弱化されないという事実にある。
撓みロッドの第二端部のシート(座)が開口している第二歯付き部材の面は、この第二歯付き部材の歯の隣接縁部から、少なくともこれらのシートの軸線方向長さに等しい軸線方向距離を隔てているのが有利である。
好ましくは、シートは第二歯付き部材に固定されたフランジに配置され、該フランジは、第二歯付き部材の直径とは異なる直径、特に、第二歯付き部材の直径より大きい直径にすることができ、これにより、既知の装置と比べて、新しい技術的可能性が得られる。
本発明の他の長所は、従来技術の装置と同様に、バーの長さが歯付き部材の寸法によっては制限されないという事実から得られる。バーの長さが長いほど、軸間距離が変化するときにバーにより加えられる予応力の値の変化は小さくなる。この事実から、本発明は、固定の軸間距離に限定されることはない。バックラッシは軸間距離に従って変化するので、撓みバーが長ければ長いほど、軸間距離変化による予応力の変化は小さくなり、種々の軸間距離に対してほぼ一定の予応力が得られる。このことは、予応力スプリングの長さがホイールの寸法により制限される装置では達成されない。この事実から、本発明のバックラッシ装置を用いたギヤにより伝達可能なトルクは、除去すべきバックラッシによって事実上変化することはない。
添付図面は、本発明のアンチ・バックラッシ装置の一実施形態を概略的に例示するものである。図1および図2を参照すると、本発明によるアンチ・バックラッシ装置はシャフト1を有し、該シャフト1は第一歯付き部材2に固定されている。図面には2つの歯のみを示すが、第一歯付き部材2は、その全周に亘って歯が形成された、在来のギヤである。シャフト1は部分1aにより延長されており、該部分1aにはギヤのアンチ・バックラッシ部材が関連している。
これらのアンチ・バックラッシ部材のうちの1つは第二歯付き部材3であり、該第二歯付き部材3の歯は、第一歯付き部材2の歯と同一である。この例では、第二歯付き部材3は、第一歯付き部材2とは反対側に、歯が設けられていない部分すなわち歯非形成部分3aを有している。一連の座すなわちシート4(図2には1つのシート4のみが示されている)が、第二歯付き部材3の外部を向いた平坦面に開口している。この例では、シート4は、第二歯付き部材3の歯非形成部分3aの軸線方向長さより短い深さで延びている。この事実から、シート4が第二歯付き部材3の歯形成部分を弱化することはなく、該歯形成部分と噛合うべき被駆動歯付き部材(図示せず)に可能な限り大きいトルクを伝達できる。図示の例では、歯非形成部分3aは、第二歯付き部材3と同一部材の一部であることに留意されたい。歯非形成部3a分を、第二歯付き部材3に固定できる別部材で形成することも考えられる。これにより、第二歯付き部材3の直径を歯非形成部分3aの直径より小さくすることもできる。
各シート4は、撓みロッド5がシャフト1の部分1aと同心状の円上で規則的に分散されるようにして、撓みロッド5の一端を受入れている。各撓みロッド5の他端は、フランジ7に設けられたシート6内に受入れられている。第二歯付き部材3に固定された歯非形成部分3aと同様に、シート6は、シャフト1の部分1aと同心状の円上に配置されている。
フランジ7はまた、中央開口を有している。しかしながら、この中央開口はシャフト1の部分1aの端部1a′を直接的に受入れるものではなく、フランジ7の中央開口とシャフト1の部分1aの端部1a′との間には、クランプ部材8の膨張可能な管状部分8aが介在される。クランプ部材8は、上記特許文献4に開示されており、かつ、EPTトランスミッションAB社(EPT Transmission AB:Linkoeping、スウェーデン国)により市販されているような既知の形式の油圧膨張を用いた摩擦カップリング(従って、ここでは詳細に説明しない)が有利である。このクランプ部材8は、管状部分8aの内部に薄い環状チャンバを有しており、該チャンバは、フランジ7の外面に隣接する、このクランプ部材8の大きい直径部分のスペースに連通している。内部スペースおよび環状チャンバの空間には液体が充填されている。クランプ部材8の大径部分には、シーリング手段が設けられたねじ8b(図1)が、ねじ込まれており、該ねじ8bはクランプ部材8内に設けられた内部スペースに連通している。このねじ8bをねじ込むと、液体が充填されたこの内部スペースの体積が減少し、従って、この液体が加圧されて、このクランプ部材8の管状部分8aが膨張し、これにより、フランジ7がシャフト1の端部1a′の周囲に固定される。
歯付き部材2、3と被駆動歯型ホイールとを噛合わせることなく撓みロッド5の予応力を調節し、これにより、アンチ・バックラッシ装置をギヤトレーンに装着する前にアンチ・バックラッシ装置に加える予応力を調節できるようにするため、第二歯付き部材3に固定された歯非形成部分3aにラジアルボア9が設けられている。シャフト1の部分1aには、ボア9より小径のラジアルピン10が固定される。ピン10とボア9との間のラジアルバックラッシは、除去すべきバックラッシに関連して選択される。撓みロッド5に予応力が付与されていないときには、歯付き部材2と、歯付き部材3の噛合いは完全に整列した状態にあり、ピン10はボア9と同心状をなしている。
図3は、ピン・レンチ等の工具11であって、クランプ部材8によりシャフト1、1aに固定(従って第一歯付き部材2に固定)できるフランジ7と、第一歯付き部材2に対して或る自由度を有する第二歯付き部材3との間に撓み予応力を付与するのに使用される工具11を示す。この工具11は、フランジ7のノッチ7aと係合するラグ11aと、フランジ7の周囲に当接する端部11cを備えたアームと、トルクレンチ(図示せず)を受入れることができる六角形開口11bとを有している。
このアンチ・バックラッシ装置には、取付け前に予応力を付与することができる。この目的のため、シャフト1はチャック(図示せず)に固定されなくてはならない。次に六角形開口11b内にトルクレンチを嵌合してフランジ7に所定のトルクを加えると、各撓みロッドすなわち撓みバー5にS字形の撓みが生じる。このトルクは、本発明によるアンチ・バックラッシ装置により伝達すべき最大トルクより大きい。次に、内部液体により加えられる圧力が、所定値(一方では管状部分8aとシャフト1の端部1a′との間の摩擦力、他方では管状部材8aとフランジ7との間の摩擦力が、伝達すべきトルクより大きくなるように選択された所定値)に到達するまで、クランプ部材8のねじ8bが、ねじ込まれる。
かくして、撓みバー5は、歯付き部材2と、歯付き部材3の間に、決定された予応力を加える。この予応力は、これらの2つの歯付き部材2、3と被駆動ホイール(図示せず)との間のバックラッシを除去し、かつ、これらの駆動歯付き部材2、3と被駆動ホイールとの間に、予応力より小さいトルクを伝達することができ、従って、トルク伝達中にアンチ・バックラッシを確保することができる。
本発明の一実施形態を示す斜視図である。 図1の部分断面図である。 図2のIII−III線に沿う断面図であり、アンチ・バックラッシ装置に予応力を付与できる工具を示すものである。
符号の説明
1 シャフト
2 第一歯付き部材
3 第二歯付き部材
4 シート
5 撓みロッド(撓みバー)
6 シート
7 フランジ
8 クランプ部材
9 ラジアルボア
10 ラジアルピン
11 工具

Claims (4)

  1. ギヤのアンチ・バックラッシ装置であって、
    2つの同軸歯付き部材(2、3)に分割されている歯付き駆動ギヤ要素と、駆動シャフト(1、1a)と、前記2つの同軸歯付き部材(2、3)を互いに取付け、かつ、前記2つの同軸歯付き部材(2、3)の間にトルクを発生するようになっている弾性手段(5)とを備えたアンチ・バックラッシ装置において、
    前記2つの同軸歯付き部材のうちの第一歯付き部材(2)は、前記駆動シャフト(1、1a)に固定されており、
    前記2つの同軸歯付き部材のうちの第二歯付き部材(3)は、前記駆動シャフト(1)上自由に取付けられており、前記第一歯付き部材(2)とは反対側の前記第二歯付き部材(3)の平坦面には、前記駆動シャフト(1)の周囲に配置されたシート(4)が設けられており、
    さらに、前記駆動シャフト(1)の端部(1a′)を受入れる軸線方向通路が設けられたフランジ(7)を備え、前記第二歯付き部材(3)の平坦面とは反対側の前記フランジ(7)の平坦面には、前記軸線方向通路の周囲に配置されたシート(6)が設けられており、
    さらに、前記駆動シャフト(1)と一緒に前記第二歯付き部材(3)の外部に延びている撓みロッド(5)を備え、前記撓みロッド(5)のそれぞれの第一端部は、前記第二歯付き部材(3)のシート(4)に受け入れられ、前記撓みロッド(5)のそれぞれの第二端部は、前記フランジ(7)のシート(6)に受け入れられるようになっており、
    さらに、除去すべき半径方向のバックラッシを調節する手段(9,10)と、
    前記フランジ(7)に所定のトルクを加える手段(11、11a)とを備え、前記フランジ(7)に所定のトルクを加えると、前記2つの同軸歯付き部材(2、3)との間の所望トルクに従って調整可能なS字形の弾性撓み応力が前記撓みロッド(5)に生じるようになっており、
    さらに、前記フランジ(7)を前記駆動シャフト(1)の端部(1a′)上に角度位置でクランプする手段(8)を備えている
    ことを特徴とするアンチ・バックラッシ装置。
  2. 前記第一歯付き部材(2)とは反対側の前記第二歯付き部材(3)の前記平坦面は、前記第二歯付き部材(3)の歯の隣接縁部に対して、前記撓みロッド(5)のそれぞれの第一端部を受入れる前記シート(4)の軸線方向長さに少なくとも等しい軸線方向距離を隔てていることを特徴とする請求項1記載のアンチ・バックラッシ装置。
  3. 前記撓みロッド(5)のそれぞれの第一端部を受入れる前記シート(4)は、前記第二歯付き部材に固定される別の部材に配置されていることを特徴とする請求項2記載のアンチ・バックラッシ装置。
  4. 前記第二歯付き部材(3)に固定される前記別の部材の外径は、前記第二歯付き部材(3)の直径より大きいことを特徴とする請求項3記載のアンチ・バックラッシ装置。
JP2004324682A 2003-11-25 2004-11-09 ギヤのアンチ・バックラッシ装置 Expired - Fee Related JP4095056B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP03405841A EP1536161B1 (fr) 2003-11-25 2003-11-25 Dispositif de rattrapage de jeu dans un engrenage
CH20082003 2003-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005155913A JP2005155913A (ja) 2005-06-16
JP4095056B2 true JP4095056B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=34888110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004324682A Expired - Fee Related JP4095056B2 (ja) 2003-11-25 2004-11-09 ギヤのアンチ・バックラッシ装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7467566B2 (ja)
EP (1) EP1536161B1 (ja)
JP (1) JP4095056B2 (ja)
CN (1) CN100404915C (ja)
AT (1) ATE348278T1 (ja)
AU (1) AU2004222770A1 (ja)
BR (1) BRPI0406171A (ja)
CA (1) CA2484358A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2667607C (en) * 2006-11-14 2013-02-19 Frank B. Stamps Multiple drive-path transmission with torque-splitting differential mechanism
DE102007025752A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-04 Manroland Ag Angetriebene Baugruppe einer Druckmaschine
US20110015031A1 (en) * 2009-07-20 2011-01-20 Jean-Francois Dionne Continuously variable transmission (cvt) having a coaxial input/output arrangement and enhanced embedded torque transfer
CN103089969A (zh) * 2013-01-21 2013-05-08 西北工业大学 一种消除齿侧间隙的双向传动齿轮
GB201403413D0 (en) * 2014-02-27 2014-04-16 Rolls Royce Deutschland A gearing arrangement
DE102017220457A1 (de) * 2017-11-16 2019-05-16 Em-Motive Gmbh Verzahnungsanordnung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR473246A (fr) * 1914-05-25 1915-01-06 Fournier Et Pionchon Engrenages silencieux
US2966806A (en) * 1958-07-28 1961-01-03 Alfred O Luning Antibacklash gears
US3035454A (en) 1960-06-01 1962-05-22 Alfred O Luning Antibacklash gear
SE405758B (sv) * 1975-11-13 1978-12-27 Aberg Martin B Sekerhetsanordning vid kugghjulsvexel
GB1546882A (en) * 1976-01-16 1979-05-31 Perenco Ltd Rotary actuators
FR2567229B1 (fr) 1984-07-05 1990-02-02 James Damas Procede et dispositif pour le rattrapage automatique des jeux dans les systemes a engrenages
DE9207637U1 (de) * 1992-06-05 1992-08-20 Harmonic Drive Antriebstechnik GmbH, 6250 Limburg Umlaufgetriebe
US5931052A (en) * 1996-06-13 1999-08-03 Simpson International (Uk) Ltd. Crankshaft gear torsional vibration isolator assembly for an engine
SE512052C2 (sv) 1997-04-11 2000-01-17 Etp Transmission Ab Hydraulisk spännbussning
JPH10306867A (ja) * 1998-04-24 1998-11-17 Mitsubishi Motors Corp バックラッシュ除去ギア構造
US6148684A (en) 1999-03-10 2000-11-21 Heidelberger Druckmaschinen Aktiengesellschaft Anti-backlash gear
IT250014Y1 (it) * 2000-07-03 2003-07-07 Re M S R L Struttura di ruota dentata

Also Published As

Publication number Publication date
AU2004222770A1 (en) 2005-06-09
ATE348278T1 (de) 2007-01-15
US20050109144A1 (en) 2005-05-26
BRPI0406171A (pt) 2005-07-12
EP1536161A1 (fr) 2005-06-01
CN100404915C (zh) 2008-07-23
EP1536161B1 (fr) 2006-12-13
JP2005155913A (ja) 2005-06-16
CA2484358A1 (en) 2005-05-25
US7467566B2 (en) 2008-12-23
CN1621713A (zh) 2005-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4224074B2 (ja) ギア比変換型操向装置
JP4095056B2 (ja) ギヤのアンチ・バックラッシ装置
JP4811616B2 (ja) 圧力ホースの引止めデバイス
CN104285074B (zh) 紧固用摩擦板、波动齿轮装置与输出构件的紧固固定结构
JP2005273790A (ja) 撓み軸継手
JP5156629B2 (ja) 自在継手用ヨーク
KR101348908B1 (ko) 능동형 스태빌라이저
JP3936928B2 (ja) 電制スロットル装置
KR20080055928A (ko) 이축 압출기용 기어 시스템
KR100598440B1 (ko) 기어의 백래시 방지 장치
CA1096648A (en) Drive arrangement for setting mechanical apparatus, especially thermostats
ES2280431T3 (es) Elemento de engranaje para la transmision de un par motor libre de juego.
JP5222440B2 (ja) 動力伝達装置
JP4890397B2 (ja) 軸継手並びにその固定方法及び製造方法
JP2006029343A (ja) 自在継手
JP4221005B2 (ja) 緩み止めナット
KR20000022160A (ko) 샤프트에서 요소를 회전으로 고정되게 맞추는 방법.
AU587886B2 (en) Reach adjustable steering column
JP2008248917A (ja) ディスクカップリング装置
JP3869460B1 (ja) パイプ圧入工具
JPH01135961A (ja) バツクラツシ除去機能付き歯車
CN86107096A (zh) 自动松紧调整器
JP7453392B2 (ja) ロボット
WO2012153422A1 (ja) クラウンギア減速機構
TW202514002A (zh) 流體控制閥及流體控制裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080306

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4095056

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees