JP4094587B2 - ガラス光学素子の成形方法 - Google Patents
ガラス光学素子の成形方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4094587B2 JP4094587B2 JP2004225117A JP2004225117A JP4094587B2 JP 4094587 B2 JP4094587 B2 JP 4094587B2 JP 2004225117 A JP2004225117 A JP 2004225117A JP 2004225117 A JP2004225117 A JP 2004225117A JP 4094587 B2 JP4094587 B2 JP 4094587B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass
- mold
- molding
- glass material
- temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims description 247
- 238000000465 moulding Methods 0.000 title claims description 113
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 48
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 112
- 238000001816 cooling Methods 0.000 claims description 13
- 238000005339 levitation Methods 0.000 description 31
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 25
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 23
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 21
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 9
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 8
- 239000000047 product Substances 0.000 description 7
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 7
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 6
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000005498 polishing Methods 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 4
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 4
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 4
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007733 ion plating Methods 0.000 description 4
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 3
- 229910021397 glassy carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 3
- 239000006060 molten glass Substances 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000009529 body temperature measurement Methods 0.000 description 2
- 230000009477 glass transition Effects 0.000 description 2
- 230000001788 irregular Effects 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 2
- OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-2-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound N1N=NC=2CN(CCC=21)C(CN1CCN(CC1)C=1C=NC(=NC=1)NCC1=CC(=CC=C1)OC(F)(F)F)=O OHVLMTFVQDZYHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 1-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)C(CN1CC2=C(CC1)NN=N2)=O HMUNWXXNJPVALC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)-N-[3-oxo-3-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)propyl]pyrimidine-5-carboxamide Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C(=O)NCCC(N1CC2=C(CC1)NN=N2)=O VZSRBBMJRBPUNF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)-1-[4-[2-[[3-(trifluoromethoxy)phenyl]methylamino]pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]ethanone Chemical compound C1CN(CC2=NNN=C21)CC(=O)N3CCN(CC3)C4=CN=C(N=C4)NCC5=CC(=CC=C5)OC(F)(F)F LDXJRKWFNNFDSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 2-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperazin-1-yl]-1-(2,4,6,7-tetrahydrotriazolo[4,5-c]pyridin-5-yl)ethanone Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)N1CCN(CC1)CC(=O)N1CC2=C(CC1)NN=N2 WZFUQSJFWNHZHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 1
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 230000036760 body temperature Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000112 cooling gas Substances 0.000 description 1
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 238000007496 glass forming Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 239000004579 marble Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000005499 meniscus Effects 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 229910000510 noble metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 239000003870 refractory metal Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005477 sputtering target Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 1
- MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N trimethyl(1,1,2,2,2-pentafluoroethyl)silane Chemical compound C[Si](C)(C)C(F)(F)C(F)(F)F MTPVUVINMAGMJL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N tungsten carbide Chemical compound [W+]#[C-] UONOETXJSWQNOL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P40/00—Technologies relating to the processing of minerals
- Y02P40/50—Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
- Y02P40/57—Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
Landscapes
- Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
Description
例えば、特開昭64−72929号公報あるいは特公平2−16251号公報に記載の方法は、成形型とガラスプリフォームとを一緒に加熱する方式の方法である。即ち、上型と下型とこれらをガイドする案内型からなる成形型内にガラスプリフォームを挿入し、プリフォームが十分軟化する温度まで成形型と共に加熱した後に押圧成形する。次に、成形後のガラス成形体の面精度が損なわれない程度の冷却速度をもってガラス転移点付近まで冷却し(あるいはその後ある時間を要して室温付近まで冷却し)た後、成形型内からガラス成形体が取り出される。
しかし、前述のような方法では、所望の肉厚までプレス成形する前にガラスが冷めて固化してしまい安定して成形品、特にコバ厚の薄い(約1.0〜1.3mm)両凸レンズやメニスカスレンズ等のガラス成形体が得られないという問題や形状転写性が不十分であるという問題があった。
さらに本発明の目的は、ヒケや面形状の歪み等の表面欠陥がなく高い面精度を有するガラス光学素子の成形方法を提供することにある。
さらに本発明の目的は、ヒケや面形状の歪み等の表面欠陥がなく高い面精度を有し、中心肉厚が許容公差内にあるガラス光学素子を製造できるガラス光学素子の成形方法を提供することにある。
そこで本発明の別の発明は、加熱軟化したガラスプリフォーム等のガラス素材を、予熱した成形型で押圧成形することによりガラス光学素子を製造する方法であって、ガラス素材を保持する治具に対するガラス融着を防止でき、形状転写性も良好であり、プレス成形に要するサイクル時間を大幅に短縮できるガラス光学素子の成形方法を提供することにある。
前記ガラス素材の加熱の温度を該ガラス素材の粘度が109 ポアズ未満に相当する温度とし、成形型の予熱の温度を前記ガラス素材の粘度が109 〜1012ポアズに相当する温度として、前記加熱軟化したガラス素材を前記予熱した成形型内で加圧し、冷却後に成形型からガラス成形体を離型することを特徴とするガラス光学素子の成形方法に関する。
以下本発明について説明する。
状、マーブル状、円板状、球面状等であることができる。
一方、ガラスゴブは、溶融ガラスを所定容量に分割したガラス片であって、通常シワなどの不規則な形状を有するものである。前記ガラスプリフォームは、このガラスゴブをさらに所定形状に成形したものである。
成形型の予熱の温度は、前記ガラス素材の粘度が109 〜1012ポアズに相当する温度とする。粘度が1012ポアズに相当する温度未満では、ガラス素材を大きく伸ばして、コバ厚の薄いガラス成形体を得ることが難しくなり、また、高面精度が得にくく、粘度が109 ポアズに相当する温度を超える温度では、成形のサイクルタイムが必要以上に長くなり、また、成形型の寿命が短くなる。
上記の炭素膜は、スパッタリング法、プラズマCVD法、CVD法、イオンプレーティング法等の手段で成膜されるものである。スパッタリング法で成膜する場合には、基盤温度250〜600℃、RFパワー密度5〜15W/cm2 、スパッタリング時真空度5×10-4〜5×10-1torrの範囲でスパッタガスとしてArの如き不活性ガスを、スパッタターゲットとしてグラファイトを用いてスパッタリングするのが好ましい。
マイクロ波プラズマCVD法により成膜する場合には、基盤温度650〜1000℃、マイクロ波電力200W〜1kW、ガス圧力10-2〜600torrの条件下に、原料ガスとしてメタンガスと水素ガスを用いて成膜するのが好ましい。
イオンプレーティング法により形成する場合には、基盤温度を200〜450℃とし、ベンゼンガスをイオン化するのが好ましい。
これらの炭素膜はC−H結合を有するものを含む。
さらに、加熱軟化したガラス素材の中心肉厚を、最終製品の中心肉厚より0.03mmから0.15mm大きい範囲内になるように初期加圧し、次いで2次加圧することが、最終製品の中心肉厚の許容公差内に保つという観点から好ましい。即ち、2次加圧においては一気に減圧され、かつ、ガラスは高粘度となっているため、中心肉厚を0.001〜0.12mm程度しか加圧変形させることができないので、最終的な中心肉厚を公差±0.03mmの範囲に入れることが容易である。
ガラス素材が、その自重によって変形する程の低粘性域においては、加熱の際にガラス素材を保持する治具とガラスの融着を防止するのは非常に困難である。それに対して、治具の内部よりガスを噴出することにより、ガラス素材を気流により浮上させることで、治具面とガラス両面にガスのレイヤーを形成し、その結果、治具とガラスが反応することなく、加熱軟化することが可能である。更にガラス素材がプリフォームの場合、プリフォームの形状を維持しつつ加熱軟化することができる。また、ガラス素材がガラスゴブであり、不規則な形状で表面にシワ等の表面欠陥がある場合でも、加熱軟化しながら気流により浮上させることで、形状を整え、表面欠陥を消去することも可能である。
気流の流量は、気流を吹き出す口の形状やガラス素材の形状及び重量等を考慮して適宜変更できる。通常の場合、ガス流量は0.005〜20リットル/分の範囲がガラス素材の浮上に適している。但し、ガス流量が0.005リットル/分未満であると、ガラス素材の重量が300mg以上の場合、ガラス素材を十分に浮上させることができない場合がある。また、ガス流量が20リットル/分を超えると、ガラス重量が2000mg以上の場合でも、浮上治具上のガラスが大きく揺れて、加熱の際にガラス素材がプリフォームの場合、その形状が変化することがあるからである。
ガラス素材の吸引保持は、例えば、図2に示す移動可能な下方開口部16を有する吸引保持装置15により行うことができる。下方開口部16は内部に吸引する、例えば減圧ポンプや真空ポンプ等に連絡しており、下方開口部16にガラス素材を吸引保持することができる。浮上治具10の上で加熱されて軟化したガラス素材1は、移動可能な吸引保持装置15の下方開口部16に吸引保持され、図4に示すように成形型の下型34の成形面40上に移送する。次いで図5に示すように軟化したガラス素材1を前記下型34の成形面40と上型35の成形面41とで押圧成形することでガラス成形体2を得ることができる。
但し、ガイド手段は、浮上治具の分割移動の際に生じるガラス素材のずれを防止できるものであれば、構造等に特に制限はない。例えば、筒形に限らず、格子状に配置された複数のパイプや対向する2枚以上の板であることもできる。また、ガイド手段は、成形の際に上型がガラス素材を保持した下型の上に移動して押圧成形することを考慮して、分割移動可能な構造とすることもできる。
さらに本発明によれば、ヒケや面形状の歪み等の表面欠陥がなく高い面精度を有するガラス光学素子の成形方法を提供することができる。
さらに本発明によれば、ヒケや面形状の歪み等の表面欠陥がなく高い面精度を有し、中心肉厚が許容公差内にあるガラス光学素子を製造できるガラス光学素子の成形方法を提供することができる。
即ち、本発明によれば、成形型とガラスプリフォームを一緒に加熱する方式の従来技術(5〜20分/サイクル)に比べれば、プレス成形に要するサイクル時間を大幅に短縮して、かつ表面欠陥がなく高い面精度のガラス光学素子を製造することができる。
また、本発明によれば、成形面に対するガラス融着(固着)を完全に防止しつつガラス光学素子の成形方法を提供することができる。
実施例1−1〜1−5
プレス成形用型
プレス成形用型は、図1に示すように、基盤材料として炭化ケイ素(SiC)焼結体31を用い、研削によりプレス成形型形状に加工後、更に成形面側にCVD法により炭化ケイ素膜32を形成して、更に研削研磨して製造されるべきガラス成形体に対応する形状に鏡面仕上げして成形型基盤を得た。更に成形型基盤の炭化ケイ素膜32上に、i−カーボン(ダイヤモンドライクカーボン)膜33をイオンプレーティング法により500Å成膜して成形面40を有する、φ18mm(芯取後φ15mm)両凸ガラスレンズ用の下型34を得た。
上述の成形型加熱機構を有する同一密閉チャンバー(図示せず)内には、図2に示す浮上治具及び移送手段も設けられている。
まず、ガラス素材(プリフォーム)1を加熱軟化するガラス軟化ヒーター14が設けられ、このガラス軟化ヒーター14内には浮上治具支持台13にセットされたグラッシーカーボン浮上治具10(以下、GC浮上治具と呼ぶ)が配置されている。さらに、ガラス素材1は、浮上治具支持台13の内部からGC浮上治具10下部へと供給される表1に示される流量の98%N2 +2%H2 ガス(例1−1〜1−3)又はN2 ガス(例1−4〜1−5)の噴出によって、浮上保持される。
また、ガラス軟化ヒーター14外には、垂直及び水平方向に移動可能なグラッシーカーボンバキュームパッド15(以下、GCバキュームパッドと呼ぶ)があり、通常は、GC浮上治具10上方で待機している。
上述のプレス成形機構及びガラス加熱機構が収められた成形機の密閉チャンバー(図示せず)内を真空排気した後、前記98%N2 +2%H2 ガス又はN2 ガスを導入し、密閉チャンバー内を同ガス雰囲気とした。
次に、バリウム硼珪酸塩光学ガラスからなるプリフォーム1(表面欠陥のない鏡面を有するマーブル形状の熱間成形品、重量1000mg、転移点534℃、屈伏点576℃)を用いた例を示す。成形型ヒーター44にて、型測温用熱電対43で測温した上型35及び下型34の温度(成形型温度)が、表1に示すガラスの粘度に相当する温度になるまで加熱し同温度で保持した。尚、ガラスの粘度と温度との関係は以下のとおりである。
ガラスの粘度 温度
109 ポアズ 614℃
1010 ポアズ 592℃
1011 ポアズ 572℃
1012 ポアズ 554℃
1012.7ポアズ 543℃
1013.4ポアズ 534℃
1014.5ポアズ 518℃
ガラスの粘度 温度
105.5 ポアズ 718℃
106.4 ポアズ 686℃
107.3 ポアズ 658℃
108.2 ポアズ 634℃
108.8 ポアズ 619℃
プレス成形用型
プレス成形用型は、押し棒45を有さない以外実施例1と同様の図8に示すものを用いた。
浮上治具
上述の成形型加熱機構を有する同一密閉チャンバー(図示せず)内には、図6に示す浮上治具10(10a、10b)、ガイド手段50(50a、50b)、ガラス素材を加熱軟化するガラス軟化ヒーター(図示せず))が設けられている。浮上治具10は、グラッシーカーボンからなる分割浮上治具(以下、GC分割浮上治具と呼ぶ)であり、ガイド手段50も同材質による分割円筒形ガイド(以下GC分割円筒形ガイドと呼ぶ)である。さらに、ガラス素材1は、GC分割浮上治具内部から供給される表1に示す流量の98%N2 +2%H2 ガスの噴出によって、浮上保持される。
上述のプレス成形機構及びガラス加熱機構が収められた成形機の密閉チャンバー内を真空排気した後、98%N2 +2%H2 ガスを導入し、密閉チャンバー内を同ガス雰囲気とした。
次に、図8に示す成形型ヒーター44にて、型測温用熱電対43で測温した上型35及び下型34の温度が、実施例1と同様のガラス素材1の粘度が1011ポアズに相当する572℃(例2−1〜2−3、2−5)又は1012ポアズに相当する554℃(例2−4)になるまで加熱し同温度で保持した。尚、このときは、上型と下型は別の位置でそれぞれ加熱され、成形の際に図8に示すように、一体の成形型として組み立てられる。
一方、ガラス軟化ヒーターにて、GC分割浮上治具10上のガラス素材1の温度を、表1に示すように、ガラスの粘度105.5 ポアズに相当する温度である718℃まで加熱保持する。
表1には、軟化したガラス素材1の温度、ガラス素材1の形状、GC分割浮上治具から流出するガス流量、成形型温度、離型温度を変化させて得られたガラス成形体の評価結果を示す。その結果、いずれの成形体(レンズ)も良好なものであった。
初期加圧時間を5秒(例3−1)、30秒(例3−2)又は55秒(例3−3)とした以外は、実施例1−1と同様にしてガラス成形体(外径φ18mm、肉厚2.9mm、コバ厚1.0mmの両凸レンズ)を得た。アニール後のガラス成形体の性能を、干渉計による面精度と、目視外観及び実体顕微鏡による表面状態について評価した。結果を表1に示す。
成形型39の放冷を初期加圧(100kg/cm2 の圧力での加圧)と同時(例4−1)または初期加圧開始5秒後(例4−2)に開始した以外は実施例1−1と同様に操作してガラス成形体(外径φ18mm、肉厚2.9mm、コバ厚1.0mmの両凸レンズ)を得た。アニール後のガラス成形体の性能を、干渉計による面精度と、目視外観及び実体顕微鏡による表面状態について評価した。結果を表1に示す。
面精度
○:アス、くせ 0.5本以下
◎:アス、くせ 0.2本以下
表面状態
◎:良好
尚、成形型の加熱を高周波加熱や赤外線加熱を用いることにより、上記回復時間は約10秒にすることができ、サイクルタイムをその分短縮することが可能である。
2 ・・・ ガラス成形体
10、17 ・・・ 浮上治具
10a、10b ・・・ 分割浮上治具
11 ・・・ 浮上治具の上方開口部
12 ・・・ 浮上治具の上方開口部の底
13、19 ・・・ 浮上治具支持体
14 ・・・ ガラス軟化用ヒーター
15 ・・・ 吸引保持装置
16 ・・・ 下方開口部
18 ・・・ 多孔質面
34 ・・・ 下型
35 ・・・ 上型
36 ・・・ 案内型
37 ・・・ 胴型
40、41 ・・・ 成形面
45 ・・・ 押し棒
50a、50b ・・・ ガイド手段
Claims (6)
- 加熱軟化したガラス素材を、予熱した成形型で押圧成形することによりガラス光学素子を成形する方法であって、
前記成形型の予熱温度を、前記ガラス素材の粘度が10 9 〜10 12 ポアズに相当する温度とし、前記ガラス素材の予熱の温度を、前記成形型の予熱温度よりも高い温度であって、該ガラス素材の粘度が10 9 ポアズ未満に相当する温度として、予熱により加熱軟化した前記ガラス素材を前記予熱した成形型で初期加圧し、
前記初期加圧開始と同時に、または初期加圧の途中で、前記成形型の成形面近傍を冷却開始し、
前記初期加圧後、初期加圧の5〜70%の圧力で二次加圧し、
前記成形面近傍の温度が、前記ガラス素材の粘度が1012ポアズに相当する温度以下になった後に成形型からガラス成形体を離型する
ことを特徴とするガラス光学素子の成形方法。 - 前記初期加圧と同時に、前記成形型の成形面近傍を冷却することを特徴とする、請求項1に記載の成形方法。
- 前記初期加圧開始後であって、かつ前記初期加圧の途中で、前記成形型の成形面近傍を冷却開始することを特徴とする、請求項1に記載の成形方法。
- 前記二次加圧においては、ガラス成形体の中心肉厚が、0.001〜0.12mmの範囲で加圧変形されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の成形方法。
- 前記ガラス素材の予熱の温度を該ガラス素材の粘度が105.5〜107.6ポアズに相当する温度とすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の成形方法。
- 前記成形型の冷却は、20℃/分以上の冷却速度で行うことを特徴とする、請求項1〜5のいずれか1項に記載の成形方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004225117A JP4094587B2 (ja) | 1994-10-07 | 2004-08-02 | ガラス光学素子の成形方法 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24390194 | 1994-10-07 | ||
JP21036295 | 1995-08-18 | ||
JP2004225117A JP4094587B2 (ja) | 1994-10-07 | 2004-08-02 | ガラス光学素子の成形方法 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001006748A Division JP3753415B2 (ja) | 1994-10-07 | 2001-01-15 | ガラス光学素子の成形方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004339059A JP2004339059A (ja) | 2004-12-02 |
JP4094587B2 true JP4094587B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=33544984
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004225117A Expired - Lifetime JP4094587B2 (ja) | 1994-10-07 | 2004-08-02 | ガラス光学素子の成形方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4094587B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007099591A (ja) * | 2005-10-07 | 2007-04-19 | Asahi Glass Co Ltd | 光学素子のプレス成型方法およびプレス成型装置 |
-
2004
- 2004-08-02 JP JP2004225117A patent/JP4094587B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2004339059A (ja) | 2004-12-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6564584B2 (en) | Process for manufacturing glass optical elements | |
JP3974200B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JPH08259242A (ja) | ガラス素材の浮上軟化方法、光学素子の製造方法、および光学素子 | |
JP3494390B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP3229942B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP3886022B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法及び装置 | |
JP3234871B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
US6230520B1 (en) | Process for preparation of glass optical elements | |
JP2952185B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP3753415B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP3608768B2 (ja) | ガラス光学素子用プレス成形装置及びガラス光学素子の成形方法 | |
JP4094587B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP2986647B2 (ja) | 光学ガラス素子の製造方法 | |
JP3188676B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法 | |
JP3246728B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP4094210B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法及びそれに用いるガラス光学素子用成形型 | |
JP3587499B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法 | |
JP3243219B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 | |
JP3630829B2 (ja) | 光学素子成形用素材の製造方法 | |
JP3229943B2 (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JP2000233934A (ja) | ガラス製品のプレス成形方法及び装置 | |
JP3674910B2 (ja) | ガラス成形体の製造方法及び装置 | |
JPH1067525A (ja) | ガラス光学素子の成形方法 | |
JPH05286728A (ja) | ガラスレンズの製造方法 | |
JP4088451B2 (ja) | ガラス光学素子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071120 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080116 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080226 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |