JP4094475B2 - 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム - Google Patents
多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4094475B2 JP4094475B2 JP2003116073A JP2003116073A JP4094475B2 JP 4094475 B2 JP4094475 B2 JP 4094475B2 JP 2003116073 A JP2003116073 A JP 2003116073A JP 2003116073 A JP2003116073 A JP 2003116073A JP 4094475 B2 JP4094475 B2 JP 4094475B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- signal
- amplifier
- output
- charge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L23/00—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid
- G01L23/22—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines
- G01L23/221—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines
- G01L23/222—Devices or apparatus for measuring or indicating or recording rapid changes, such as oscillations, in the pressure of steam, gas, or liquid; Indicators for determining work or energy of steam, internal-combustion, or other fluid-pressure engines from the condition of the working fluid for detecting or indicating knocks in internal-combustion engines; Units comprising pressure-sensitive members combined with ignitors for firing internal-combustion engines for detecting or indicating knocks in internal combustion engines using piezoelectric devices
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01L—MEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
- G01L9/00—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
- G01L9/08—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor
- G01L9/085—Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of piezoelectric devices, i.e. electric circuits therefor with temperature compensating means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/24—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
- F02D41/26—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using computer, e.g. microprocessor
- F02D41/28—Interface circuits
- F02D2041/281—Interface circuits between sensors and control unit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Fluid Pressure (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、気筒毎の燃焼圧を計測して気筒毎の燃焼圧データを収集する多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システムに関する。
【0002】
【従来の技術】
現在、世界的な環境対策として、自動車用エンジンを初めとする内燃機関においては、CO2削減となる燃焼効率の向上、並びに有害な排出ガスの低減が求められている。一方、特に自動車用エンジンにおいては、エンジンの始動からアイドル状態、中低速から高速走行などエンジンの回転数、負荷条件など幅広い状況でエンジンが使用され、その全てにおいて環境対策を行う必要がある。従って、その全ての状況を想定してエンジン制御を最適化する必要があり、そのためのエンジン制御が適正であるかを確認するための手段として、一般的に、エンジンの燃焼状態を計測するためのセンサを用い、燃焼ガス圧の変化を計測及び解析することでエンジン制御の最適化を行う技術が開発されている。
【0003】
すなわち、各気筒における燃焼圧を計測し、エンジンの最適化制御をエンジンの制御システムにおいて自動的に行うことで、燃焼ガス圧が最適になるように常に修正を行うことが可能となり、エンジンの使用状況に合った制御を行う事が可能となると共に、個々のエンジン或いは各気筒におけるばらつきに対して、或いは、エンジンを使用することによる各部の経年変化に伴う性能変化に対しても常に制御の最適化が可能となり、CO2削減となる燃焼効率の向上と有害な排出ガスの低減が可能となる。
【0004】
燃焼圧を計測するセンサとしては、例えば特許文献1に開示されているような圧電素子を用いた圧力センサ(筒内圧センサ)を用いるのが一般的であり、圧電素子で発生する電荷信号を電圧信号に変換してエンジン制御における入力信号とするためのアンプ回路としては、チャージアンプを用いるのが一般的である。
【0005】
【特許文献1】
特許第3123798号公報
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
多気筒エンジンにおいては、そのエンジン性能を十分発揮させ、CO2削減となる燃焼効率の向上、並びに有害な排出ガスの低減を行うためには、各気筒に燃焼圧を計測するための筒内圧センサを装着し、各気筒における各サイクルの燃焼圧を計測して各気筒それぞれに対して最適制御を行うことが望ましい。
【0007】
しかしながら、全ての気筒に装着された筒内圧センサからの出力信号を計測する場合には、圧電素子とチャージアンプとの間の電荷の漏洩や筒内圧センサにおける個体差及び温度変化による出力信号の変化等を考慮しなければならず、エンジン制御装置に大きな負担がかかるばかりでなく、制御装置の複雑化及び大型化、圧力センサとエンジン制御装置とのマッチング、筒内圧センサとエンジン制御装置との結線数が増大することになる。すなわち、一般的に燃焼圧を計測するための筒内圧センサは、回路を含む構造及び制御上、その取扱いが煩雑であり、筒内圧センサ本体と共に、それを活用するためには、大幅なコスト増を招くという問題がある。
【0008】
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、気筒毎の燃焼圧データを、複雑な処理を要することなく、簡素な構成で効率的に収集することのできる多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システムを提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明は、気筒毎に装着されて筒内圧に応じた電荷信号を出力する筒内圧センサと、上記筒内圧センサに接続され、上記筒内圧センサからの電荷信号を電圧信号に変換して出力すると共に、外部から入力されるリセット信号により電荷を放電するリセット機能と、信号伝達系で発生する電荷の漏洩による上記電圧信号のゼロ点のオフセットを検出し、上記筒内圧センサの電荷発生開始時と終了時とで上記電圧信号のゼロ点が同一レベルとなるよう自動的に補正する自動補正機能とを有する気筒毎のアンプ回路と、エンジンの気筒判別結果に基づく信号により、上記気筒毎のアンプ回路の出力信号から計測対象となる系統を選択して燃焼圧データを出力すると共に、計測を終了する系統のアンプ回路に上記リセット信号を出力する切換回路とを備えたことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。図1〜図5は本発明の実施の一形態に係わり、図1は燃焼圧データ収集システムの構成図、図2はアンプユニットの回路構成図、図3はチャンネル切換ユニットの回路構成図、図4はチャンネル選択信号と燃焼圧データの選択タイミングとリセット信号の送出タイミングとを示すタイムチャート、図5は燃焼圧データの切換え時期を示すタイムチャートである。
【0012】
図1に示す燃焼圧データ収集システムは、4気筒エンジンへの適用例を示すものであり、車載バッテリによる単一電源で動作する。この燃焼圧データ収集システムは、エンジンの気筒毎に配設されて筒内の燃焼圧を直接検出するための筒内圧センサCPS#n(n=1,2,3,4;以下、添え字#nは気筒番号を表すものとする)、筒内圧センサCPS#nからの信号を増幅するアンプユニットAP#n、図示しないエンジン制御用の電子制御ユニット(ECU)からエンジン回転に同期して出力される所定のパルス列のチャンネル選択信号により、アンプユニットAP#nからの複数系統の信号のうち、計測対象となる系統を選択してECUに燃焼圧データを出力すると共に、計測終了となるアンプユニットAP#nへ後述するリセット信号を出力するチャンネル切換ユニットMUXを備えている。
【0013】
各気筒の筒内圧センサCPS#nは、対応するアンプユニットAP#nに接続され、各アンプユニットAP#nは、それぞれの外部コネクタACN#nがチャンネル切換ユニットMUXのデータ選択チャンネル毎の外部コネクタMCN#nに接続されている。チャンネル切換ユニットMUXは、更に、外部コネクタCN1を介して図示しないECUに接続されている。
【0014】
尚、本形態においては、エンジンの燃焼行程順を#1気筒→#3気筒→#2気筒→#4気筒とし、この燃焼行程順に対応して、データ選択チャンネルは、チャンネルCH1が#1気筒、チャンネルCH2が#3気筒、チャンネルCH3が#2気筒、チャンネルCH4が#4気筒に対応するものとする。
【0015】
従って、#1気筒の筒内圧センサCPS#1及びアンプユニットAP#1に接続されるチャンネル切換ユニットMUXの外部コネクタMCN#1の入出力がチャンネルCH1、#2気筒の筒内圧センサCPS#2及びアンプユニットAP#2に接続されるチャンネル切換ユニットMUXの外部コネクタMCN#2の入出力がチャンネルCH3、#3気筒の筒内圧センサCPS#3及びアンプユニットAP#3に接続されるチャンネル切換ユニットMUXの外部コネクタMCN#3の入出力がチャンネルCH2、#4気筒の筒内圧センサCPS#4及びアンプユニットAP#4に接続されるチャンネル切換ユニットMUXの外部コネクタMCN#4の入出力がチャンネルCH4に対応する。
【0016】
筒内圧センサCPS#nは、本形態においては、圧電素子を利用したセンサであり、圧力に比例した電荷を発生する。このため、各アンプユニットAP#nに内蔵されるアンプ回路10は、電荷信号を電圧に変換する電荷−電圧変換アンプであり、アンプ回路10の出力レベルが筒内圧センサCPS#nの電荷発生開始時と終了時とで同一レベルとなるよう自動的に補正することで、電荷の漏洩によるゼロ点のオフセットを補正する自動補正機能と、チャンネル切換ユニットMUXからのリセット信号により、アンプ回路10の入力側の電荷を強制的に放電する強制リセット機能とを備えている。
【0017】
図2は、アンプ回路10の回路例を示すものであり、筒内圧センサCPS#nで発生した電荷を蓄電する電圧変換用コンデンサCx、電圧変換用コンデンサCxの電圧を増幅して出力するアンプA1、アンプA1からの負の出力(“0”以下の出力)を検知してアンプA1の入力が“0”になるように自動的に補正動作を行うためのアンプA2及び電界効果型トランジスタT1、チャンネル切換ユニットMUXから入力されるリセット信号により電界効果型トランジスタT1を強制的にONさせてアンプA1の入力側の電荷を放電するためのフォトカプラPC1を主として備えている。
【0018】
すなわち、筒内圧センサCPS#nの出力側は、発生した電荷がアンプ回路10の電圧変換用コンデンサCxに蓄電するよう結線され、アンプA1の非反転入力端に接続されている。アンプA1の出力端は抵抗R3を経て3方に分岐され、1つは基板コネクタCNに直接接続され、この基板コネクタCNから外部コネクタACN#nを経てチャンネル切換ユニットMUXに接続される。他の1つはアンプA2の反転入力端に抵抗R4を介して接続され、残りの一つはアンプA1の利得設定のため抵抗VR,R2を介してアンプA1の反転入力端に接続され、抵抗R1を介して接地されている。
【0019】
アンプA2は、アンプA1からの負の出力を検出する反転型のアンプであり、その反転入力端が抵抗R3,R4を介してアンプA1の出力端に接続され、非反転入力端に、抵抗R5,R6で回路電圧Vcc(例えば、+DC5V)を分圧した基準電圧Vref(例えば、+2mV)が印加されている。この基準電圧Vrefは、単一電源動作における“0”点を定める電圧であり、アンプA2は、基準電圧Vrefを“0”とし、基準電圧Vrefより小さい電圧をマイナス、基準電圧Vrefより大きい電圧をプラスとして動作する。
【0020】
また、アンプA2の出力端は、電界効果型トランジスタT1のゲートに、ダイオードD1を介して接続されている。電界効果型トランジスタT1は、ゲートにゲート抵抗Rgが接続され、ドレインがアンプA1の非反転入力端に抵抗Rdを介して接続され、ソースが強制リセットをかけた場合のアンプA1の入力電圧を定める電位点に接続されている。この電位点は、抵抗R7,R8で回路電圧Vccを分圧した電圧Vrt(例えば、+6mV)に設定されており、用途により適宜調整される。また、電界効果型トランジスタT1のゲートには、フォトカプラPC1の出力端が接続されており、このフォトカプラPC1の入力端が基板コネクタCNから外部コネクタACN#nを経てチャンネル切換ユニットMUXに接続される。
【0021】
一方、図1に示すように、チャンネル切換ユニットMUXには、マルチプレクサを中心として構成される切換回路20が内蔵され、この切換回路20によるチャンネル切換状態を点滅により2ビット表示するための2つの発光ダイオードLED1,LED2が設けられると共に、点検・調整等の際にマニュアル操作でアンプ出力を切換え可能とするためのスイッチS1が設けられている。切換回路20は、基板コネクタCN2を介して外部コネクタCN1に接続されると共に、基板コネクタCN3を介してスイッチS1に接続され、更に、基板コネクタCN4〜CN7を介して外部コネクタMCN#1〜MCN#4に接続されている。
【0022】
切換回路20は、図3に示すように、ECUから入力されるチャンネル選択信号の各パルス毎にワンショットパルスを発生する2つのタイマIC1,IC2、チャンネル選択信号をカウントしてアドレスデータを生成するカウンタIC3、カウンタIC3からのアドレスデータに応じてアンプユニットAP#nからの信号を切換えると共に、タイマIC2からの出力をリセット信号として送出先を切換える2チャンネル(X,Yチャンネル)のマルチプレクサIC4を主要構成としている。
【0023】
詳細には、基板コネクタCN2のチャンネル選択信号入力ピンに、フォトカプラPC2の入力端が接続され、フォトカプラPC2の出力端が2入力NANDゲートG1の一方の入力端に接続されている。NANDゲートG1の他方の入力端には、基板コネクタCN3を介してスイッチS1から入力される信号を波形成形するシュミット回路用のアンプA3の出力端が接続され、NANDゲートG1の出力端がタイマIC1のトリガ入力(A入力)と2入力NANDゲートG2の一方の入力端とに接続されている。
【0024】
尚、符号IC6は、電源回路を構成する3端子レギュレータであり、基板コネクタCN3を介して供給されるバッテリ電圧Vb(12V)を降圧・安定化して回路電源+Vcc(5V)を生成し、チャンネル切換ユニットMUX内の各部に供給すると共に、基板コネクタCN4〜CN7を介して接続されるアンプユニットAP#1〜AP#4の電源として供給する。
【0025】
タイマIC1のQ出力は、もう一方のタイマIC2のトリガ入力(B入力)とカウンタIC3のクロック入力(CLK入力)端とに接続されており、タイマIC2のQ出力は、NANDゲートG2の他方の入力端と、マルチプレクサIC4の一方のチャンネルのデマルチプレクス側(Y入力)とに接続されている。タイマIC1,IC2には、ECUからのチャンネル選択信号との関係において設定されたパルス幅となるよう、それぞれ、抵抗R20及びコンデンサC20、抵抗R21及びコンデンサC21が外付けされており、タイマIC1は、NANDゲートG1の出力の立上がりエッジをトリガとして、設定パルス幅のワンショットパルスを出力し、タイマIC2は、タイマIC1のワンショットパルスの立下がりをトリガとして、タイマIC1のワンショットパルスよりも短いパルス幅のワンショットパルスを出力する。タイマIC1のワンショットパルス、タイマIC2のワンショットパルス、ECUからのチャンネル選択信号の関係については、後述する。
【0026】
NANDゲートG2の出力端は、一方の入力端が論理レベル“1”に固定された2入力NANDゲートG3(すなわちインバータ)の他方の入力端に接続され、このNANDゲートG3の出力端がカウンタIC3のリセット入力(R入力)端に接続されている。カウンタIC3は、図においては、16進カウンタの下位出力(Q0、Q1)を用いて4進カウンタとするものであり、チャンネル選択信号のパルス毎にカウントアップする。カウンタIC3の下位出力Q0,Q1は、マルチプレクサIC4の制御入力(A,B入力)端に接続されると共に、ドライバアンプアレイIC5を介してLED1,LED2に接続されている。
【0027】
マルチプレクサIC4は、本形態においては、2チャンネルのアナログマルチプレクサであり、カウンタIC3の出力データをアドレスとして内部スイッチを切換える。一方のチャンネルは、マルチプレクス側X0,X1,X2,X3を入力端、デマルチプレクス側Xを出力端として用い、入力端X0,X1,X2,X3が基板コネクタCN4〜CN7を介して各アンプユニットAP#1〜AP#4のアンプ出力端に接続され、出力端Xが増幅用のアンプA4を介して基板コネクタCN2のアンプ信号出力ピンに接続されている。
【0028】
また、他方のチャンネルは、マルチプレクス側Y0,Y1,Y2,Y3を出力端、デマルチプレクス側Yを入力端として用い、出力端Y0,Y1,Y2,Y3がドライバアンプアレイIC5及び基板コネクタCN4〜CN7を介して各アンプユニットAP#1〜AP#4のリセット信号入力端に接続され、入力端YへのタイマIC2のQ出力をリセット信号として、カウンタIC3の出力データにより送出先を切換える。
【0029】
以上の構成による燃焼圧データ収集システムでは、先ず、筒内圧センサCPS#nから圧力に応じて出力される電荷信号をアンプユニットAP#nで電圧信号に変換し、この電圧信号に変換されたアンプ出力信号がチャンネル切換ユニットMUXに出力される。
【0030】
すなわち、通常の4サイクル(吸気→圧縮→燃焼→排気)エンジンでは、ピストンが上死点近辺に到達し、排気弁が閉じて吸気弁が開いた状態での筒内圧は、自然吸気型エンジンでは大気圧、過給器付き型エンジンでは、大気圧に過給圧(例えば、500mmHg〜1500mmHg程度)を加えた圧力である。
【0031】
このとき、筒内圧センサCPS#nの圧電素子に筒内の圧力負荷に比例した電荷が発生する。この電荷をqとすると、この電荷qがアンプユニットAP#nの電圧変換用コンデンサCxに蓄電され、アンプA1により電圧信号+Vに変換されて出力される。従って、筒内圧が大気圧の状態での信号レベルをゼロレベル、過給圧がある場合には、大気圧ゼロのレベルに過給圧をDC電圧成分として上乗せしたレベルとして、やがて発生する燃焼圧により立ち上がる燃焼波形の基本レベルとなる。
【0032】
ピストンが上死点から下死点に向かう間、吸気が継続し、この間、筒内圧に大きな変化は見られず略基本レベルに維持される。次に、ピストンが下死点近辺に到達し、吸気弁が閉じて下死点から上死点に向かう間に圧縮が始まると、この圧縮の開始と共に筒内圧が上昇を開始し、圧電素子の電荷が増加して電圧変換用コンデンサCxに順次蓄積され、アンプA1で変換・出力される電圧信号+Vも上昇する。
【0033】
そして、上死点に到達する直前(圧縮圧が最大値となる直前)での点火により燃焼圧が発生し、この燃焼圧の発生により、圧電素子の電荷が急激に増大し、アンプA1で変換・出力される電圧信号+Vも急激に上昇する。このとき、燃焼圧として出力される信号は、前述の基本レベルからの信号、すなわち、自然吸気型エンジンにおいては、大気圧のレベルからのものであり、過給器付き型エンジンの場合には、過給圧のDC電圧成分に重累したものである。
【0034】
次に、筒内圧が最大となった後、ピストンが上死点から下死点に向かい、それと共に筒内の圧力が減少に転じると、電荷が−qに極性を反転し、電圧変換用コンデンサCxから逆流して圧電素子に帰還し、アンプA1で変換・出力される電圧信号+Vがも低下する。その後、ピストンが下死点近辺に到達して排気弁が開き(吸気弁は閉じたまま)、ピストンが上死点に向かう行程で燃焼ガスを排気すると、自然吸気型エンジンの筒内圧は大気圧に、過給器付き型エンジンの筒内圧は過給圧に夫々復帰し、1燃焼サイクルが完了して信号のレベルも夫々燃焼サイクル開始以前のレベルに復帰することになる。
【0035】
この現象をアンプA1の出力で観察すると、筒内圧センサCPS#nに圧力が加わる以前の電圧は“0”(Vref;2mV)であり、圧力が加わると同時にアンプA1は正の電圧を出力し、圧力の低下が始まるとアンプA1の出力電圧も低下し、電荷の漏洩がなければ電荷はゼロになり、アンプA1の出力電圧もゼロになる。
【0036】
しかしながら、現実には、筒内圧センサCPS#nからアンプユニットAP#nとの間の信号伝達系の絶縁抵抗は有限であり、電圧変換用コンデンサCxに蓄電された電荷の一部は漏洩し、減圧が始まるとマイナス電圧に転じる信号電圧に重累して出力し、加圧開始時の初期のレベルに復帰すべき信号電圧が負の領域に到達する虞がある。すなわち、圧力をゼロから上昇させ、再びゼロに戻すと、電荷がリークした分だけ筒内圧センサCPS#nの電荷が負になり、アンプユニットAP#nから出力される信号のゼロ点レベルが変動して正確な計測を阻害する可能性がある。
【0037】
この電荷の漏洩に対し、アンプユニットAP#nでは、電荷がリークしてゼロに戻り、アンプA1が負の出力をしようとすると、アンプA1の負の出力を電荷の漏洩として検出して自動補正機能が動作し、電荷の漏洩によるゼロ点のオフセットを自動的に補正する。
【0038】
すなわち、アンプA2でアンプA1の負電圧を反転増幅し、その増幅出力を電界効果型トランジスタT1のゲートに加える。電界効果型トランジスタT1のゲート電圧がスレッシホルド電圧Vth(1〜3V程度)以下の場合には、ドレイン−ゲート間容量Cdgを通して電圧変換用キャパシタCxに電荷が注入されるが、電界効果型トランジスタT1のゲート電圧がスレッシホルド電圧Vthを超えると、ドレイン−ソース間が導通を始める。その結果、センサの電荷は電界効果型トランジスタT1を通じて放電され、アンプA1の出力端における電圧が“0”(2mV)となる。
【0039】
アンプA2及び電界効果型トランジスタT1による自動補正機能は、アンプA1側から見れば、出力が負のとき一種の負帰還回路を構成しており、アンプA1の入力を電界効果型トランジスタT1でゼロ点と導通することにより自動補正をかけ、以後、圧力が上昇すると、最低圧力(負圧を含む)をゼロ点として動作し、アンプA1の入力がマイナスの領域にある限り、この状態が継続する。
【0040】
この自動補正が機能している状態では、電界効果型トランジスタT1のゲートに正の電圧がかかっており、継続的に圧力が変化しない場合、或る点でバランスし、そのバランス状態が維持される。このようなバランス状態は、各部の電圧、アンプA1,A2の利得やオフセット、電界効果型トランジスタT1のスレッシホルド電圧Vthや相互コンダクタンスgm等のパラメータの影響を受けるが、アンプA1の出力は、ほぼゼロとなる。
【0041】
すなわち、電界効果型トランジスタT1のゲート電圧が下がると、ドレイン−ゲート間容量Cdgに蓄えられた電荷がアンプA1の入力電圧を下げる方向に働き、その結果、アンプA1とアンプA2とを通してゲート電圧を上げるように作用する。逆に、ゲート電圧が上がる場合も同様である。従って、アンプの他の電圧が変動しない限り、その状態を維持し、最低圧力の状態から圧力が上昇に転ずると、アンプA1の出力はプラスに転じ、上昇する。
【0042】
また、筒内圧センサCPS#nを用いてエンジンの燃焼圧を計測する際には、温度変化の激しい環境下での計測となるため、温度の変化が出力として重畳してしまい、あたかも直流の上に圧力信号が載っているかのようになる虞がある。従って、アンプユニットAP#nは、チャンネル切換ユニットMUXから送られてくるリセット信号により、アンプA1の入力側の電荷を放電する強制リセットにより、温度による直流分を削除する。
【0043】
すなわち、チャンネル切換ユニットMUXからリセット信号が入力されると、フォトカプラPC1がONして電界効果型トランジスタT1のゲートに、スレッシホルド電圧Vthより高い電圧が加えられ、電界効果型トランジスタT1が導通する。その結果、センサ信号の入力状態に拘わらず電荷が放電され、アンプA1の入力は電圧Vrtとなり、出力は電圧VrtにアンプA1の利得をかけた値になる。
【0044】
リセット信号がなくなるときには、ゲート抵抗Rgによりゲート電圧はゼロに向かうので、スレッシホルド電圧Vth以下では、ドレイン−ゲート間容量Cdgに蓄えられた電荷が電圧変換用キャパシタCxに渡され、アンプA1の入力は負方向となる。このときのアンプA1の入力電圧は−Vth・Cdg/(Cs+Cx+Cdg+Cds)であり(但し、Cs:漏洩電荷の浮遊容量、Cds:ドレイン−ソース間容量)、この電圧は自動補正が動作するに十分な値であり、入力がどうであろうと、その点をゼロとして回路は動作する。圧力が下がる場合には、自動補正が機能し、最低圧力点をゼロとして作動する。
【0045】
このように、アンプユニットAP#nは、電荷の漏洩に対する自動補正機能と温度変化に対するリセット機能とを有しており、急激な圧力の上昇とそれに続く降下が連続して繰り返され、圧力変動に比例した電荷の急速な流出と流入に伴って発生する電荷の漏洩により1サイクル毎に累積される信号レベルのオフセットを補正することができると共に、温度変化による出力誤差を小さくすることができる。
【0046】
次に、このアンプユニットAP#nで電圧信号に変換された燃焼圧データは、ECUから送出されるチャンネル選択信号によりチャンネル切換ユニットMUXで切換えられてECUに送出される。チャンネル切換ユニットMUXでは、カウンタIC3でチャンネル選択信号のパルス列をカウントし、そのカウンタ値に応じてアンプユニットAP#nからの信号を切換える。
【0047】
チャンネル選択信号は、例えばクランク角センサから出力される信号とカム角センサから出力される信号とによるECU内での気筒判別結果に基づいて出力される信号である。具体的には、チャンネル選択信号は、図4,図5に示すように、パルス幅2msecのパルスと、この2msecのパルスに続く3個のパルス幅1msecのパルスとを1サイクルとするエンジン回転に同期した信号であり、2msecのパルスが#1気筒に対応し、次の3個の1msecのパルスが燃焼順の各気筒、すなわち、#3気筒、#2気筒、#4気筒にそれぞれ対応する。
【0048】
本形態においては、各気筒の燃焼圧の計測期間は、図5に示すように、各気筒の圧縮上死点から下死点までのクランク角180°CAの期間であり、#1気筒の圧縮上死点で2msecのパルス、#3気筒の圧縮上死点で次の1msecのパルス、#2気筒の圧縮上死点で2番目の1msecのパルス、#4気筒の圧縮上死点で3番目の1msecのパルスが出力され、各気筒の燃焼開始から燃焼終了に至るまでの測定データが燃焼順に切換えられてECUに伝送される。
【0049】
このようなチャンネル選択信号に対し、チャンネル切換ユニットMUX内のタイマIC1,IC2は、2msecのパルスと1msecのパルスとを識別するため、それぞれ、1.5msec、1msecのワンショットパルスを発生するように設定されており、チャンネル選択信号のパルス列のうち、1.5msecより長いパルス(すなわち2msecパルス)の入力毎に、カウンタIC3がリセットされる。
【0050】
詳細には、チャンネル切換ユニットMUXにチャンネル選択信号が送られてくると、フォトカプラPC2で絶縁・反転されてNANDゲートG1に入力され、NANDゲートG1から同じ2msecのパルスが出力される(但し、ここでは、スイッチS1によるマニュアル切換信号は、入力されないものとする)。このNANDゲートG1からの2msecパルスは、NANDゲートG2に入力されると同時にタイマIC1に入力され、その立上がりエッジでタイマIC1がトリガされる。
【0051】
その結果、図4のタイムチャートに示すように、タイマIC1から1.5msecのパルスが出力される。この1.5msecのパルスは、カウンタIC3に入力されてカウントアップされ、更に、タイマIC2に入力される。タイマIC2は、タイマIC1からの1.5msecパルスの立下りでトリガされ、1msecのパルスを出力する。この1msecのパルスは、NANDゲートG2に入力されると共にマルチプレクサIC4のY入力端に入力される。そして、NANDゲートG2からNANDゲートG3(インバータとして機能)を経て、2msecパルスと1msecパルスとの論理積がカウンタIC3のリセット入力端に出力される。
【0052】
すなわち、チャンネル選択信号の2msecのパルスとタイマIC2からの1msecのパルスとによって0.5msecのパルスが生成され、カウンタIC3にリセットパルスとして入力される。従って、チャンネル選択信号の2msecパルスが入力されたときには、カウンタIC3は一旦カウントアップされるが、直ぐにリセットされ、カウンタ値は0となる。
【0053】
チャンネル選択信号の2msecのパルスに続く1msecのパルスでは、同様に、タイマIC1,IC2から、それぞれ、1.5msecのパルス、1msecのパルスが出力されるが、チャンネル選択信号の1msecのパルスとタイマIC2からの1msecのパルスとは時間的にずれているため、カウンタIC3へのリセットパルスは生成されず、カウンタIC3がカウントアップされてカウンタ値が1となる。以後、チャンネル選択信号の1msecパルスの入力毎にカウンタIC3がカウントアップされてカウンタ値がインクリメントされてゆき、2msecパルスでリセットされてカウンタ値が0に戻る。
【0054】
つまり、入力されるチャンネル選択信号のパルスが1.5msecより長い場合には、カウンタIC3がリセットされ、1.5msecより短い場合には、カウンタIC3がカウントアップされることで、マルチプレクサIC4に与えられるカウンタ値(アドレスデータ)が変化する。
【0055】
マルチプレクサIC4は、このカウンタ値により、Xチャンネルを計測対象となる燃焼開始気筒に対応するデータ選択チャンネルに切換え、該当するアンプユニットAP#nからの信号をECUに出力すると共に、Yチャンネルを計測終了となる燃焼終了気筒に対応するデータ選択チャンネルに切換え、タイマIC2からの1msecのパルスを該当するアンプユニットAP#nへのリセット信号として送出する(図4のタイムチャート参照)。
【0056】
カウンタ値、データ選択チャンネル、リセット信号送出先、気筒番号の関係は、以下に示す通りであり、チャンネル選択信号の2msecのパルス入力(カウンタ値0)により、#1気筒の燃焼圧データが選択されると共に、燃焼終了となる#4気筒(#1気筒の前の燃焼気筒)の燃焼圧データにおけるゼロ点のオフセットが強制リセットされ、次の1msecのパルス入力(カウンタ値1)により、#3気筒の燃焼圧データが選択されると共に、燃焼終了となる#1気筒(#3気筒の前の燃焼気筒)の燃焼圧データにおけるゼロ点のオフセットが強制リセットされる。更に、2番目の1msecのパルス入力(カウンタ値2)により、#2気筒の燃焼圧データが選択されると共に、燃焼終了となる#3気筒(#2気筒の前の燃焼気筒)の燃焼圧データにおけるゼロ点のオフセットが強制リセットされ、3番目の1msecのパルス入力(カウンタ値3)により、#4気筒の燃焼圧データが選択されると共に、燃焼終了となる#2気筒(#4気筒の前の燃焼気筒)の燃焼圧データにおけるゼロ点のオフセットが強制リセットされる。このような過程が繰返され、図5に示すように、各気筒の燃焼圧データが順次切換えられて一連の連続したデータとしてECUに伝送され、ECUにおける気筒毎の最適燃焼制御を可能としている。
【0057】
このように本実施の形態においては、多気筒エンジンにおける気筒毎の燃焼圧を計測したデータを、センサからの電荷の漏洩やセンサの個体差及び温度変化によるセンサ出力の変化等に対応するといった複雑な処理を要することなく、簡素な構成で正確且つ効率よく収集することができ、エンジン制御装置側の負担を軽減することができる。尚且つ、エンジンの気筒数に拘わらず1つの連続した入力信号として最低限の処理で有効に活用することを可能としている。
【0058】
これにより、エンジン側の制御装置の複雑化や大型化を回避し、また、センサと制御装置とのマッチング工数やセンサと制御装置との結線数を低減することができ、CO2削減となる燃焼効率の向上、並びに有害な排出ガスの低減となるエンジンの最適制御を低コストで実現可能とすることができる。
【0059】
【発明の効果】
以上説明したように本発明によれば、気筒毎の燃焼圧データを、複雑な処理を要することなく、簡素な構成で効率的に収集することができ、燃焼効率の向上、並びに有害な排出ガスの低減となるエンジンの最適制御を低コストで実現可能にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】燃焼圧データ収集システムの構成図
【図2】アンプユニットの回路構成図
【図3】チャンネル切換ユニットの回路構成図
【図4】チャンネル選択信号と燃焼圧データの選択タイミングとリセット信号の送出タイミングとを示すタイムチャート
【図5】燃焼圧データの切換え時期を示すタイムチャート
【符号の説明】
CPS#n 筒内圧センサ
AP#n アンプユニット
MUX チャンネル切換ユニット
10 アンプ回路
20 切換回路
Claims (1)
- 気筒毎に装着されて筒内圧に応じた電荷信号を出力する筒内圧センサと、
上記筒内圧センサに接続され、上記筒内圧センサからの電荷信号を電圧信号に変換して出力すると共に、外部から入力されるリセット信号により電荷を放電するリセット機能と、信号伝達系で発生する電荷の漏洩による上記電圧信号のゼロ点のオフセットを検出し、上記筒内圧センサの電荷発生開始時と終了時とで上記電圧信号のゼロ点が同一レベルとなるよう自動的に補正する自動補正機能とを有する気筒毎のアンプ回路と、
エンジンの気筒判別結果に基づく信号により、上記気筒毎のアンプ回路の出力信号から計測対象となる系統を選択して燃焼圧データを出力すると共に、計測を終了する系統のアンプ回路に上記リセット信号を出力する切換回路とを備えたことを特徴とする多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116073A JP4094475B2 (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム |
PCT/JP2004/005685 WO2004094807A1 (ja) | 2003-04-21 | 2004-04-21 | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム |
EP04728652A EP1632669A4 (en) | 2003-04-21 | 2004-04-21 | SYSTEM FOR COLLECTING COMBUSTION PRESSURE DATA FOR MULTI-CYLINDER ENGINE |
US11/249,110 US7062955B2 (en) | 2003-04-21 | 2005-10-11 | Combustion-pressure-data acquisition system of multi-cylinder engine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003116073A JP4094475B2 (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2004324429A JP2004324429A (ja) | 2004-11-18 |
JP4094475B2 true JP4094475B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=33307973
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003116073A Expired - Fee Related JP4094475B2 (ja) | 2003-04-21 | 2003-04-21 | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7062955B2 (ja) |
EP (1) | EP1632669A4 (ja) |
JP (1) | JP4094475B2 (ja) |
WO (1) | WO2004094807A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015521280A (ja) * | 2012-05-02 | 2015-07-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 有利には内燃機関の燃焼室内に設けられた圧力センサの、センサ内に組み込まれた評価回路の出力信号のオフセットを算出するための方法及びセンサ |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4387738B2 (ja) * | 2003-09-18 | 2009-12-24 | 富士重工業株式会社 | 電荷信号変換アンプ |
JP4334959B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-09-30 | 富士重工業株式会社 | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム |
DE102004048330B4 (de) * | 2004-10-05 | 2014-10-16 | Volkswagen Ag | Verfahren zur Diagnose für eine Motorsteuerung und entsprechende Motorsteuerung |
US8375777B2 (en) * | 2008-11-21 | 2013-02-19 | Bg Soflex Llc | Manifold pressure determination device |
US8706383B2 (en) * | 2010-02-15 | 2014-04-22 | GM Global Technology Operations LLC | Distributed fuel delivery system for alternative gaseous fuel applications |
US8364385B2 (en) * | 2010-03-30 | 2013-01-29 | GM Global Technology Operations LLC | Cylinder pressure sensor reset systems and methods |
JP5413422B2 (ja) * | 2011-08-11 | 2014-02-12 | 株式会社デンソー | 内燃機関の筒内圧検出装置 |
US9279406B2 (en) | 2012-06-22 | 2016-03-08 | Illinois Tool Works, Inc. | System and method for analyzing carbon build up in an engine |
CN103234693A (zh) * | 2013-04-02 | 2013-08-07 | 深圳市元征科技股份有限公司 | 一种数字缸压检测装置及方法 |
EP3283748B1 (en) | 2015-04-14 | 2023-07-26 | Woodward, Inc. | Combustion pressure feedback based engine control with variable resolution sampling windows |
US10934965B2 (en) | 2019-04-05 | 2021-03-02 | Woodward, Inc. | Auto-ignition control in a combustion engine |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT377132B (de) * | 1982-08-26 | 1985-02-11 | List Hans | Ladungsverstaerkerschaltung |
JPH0681944B2 (ja) * | 1985-10-17 | 1994-10-19 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
US4821194A (en) * | 1985-10-22 | 1989-04-11 | Nissan Motor Company, Limited | Cylinder combustion monitoring apparatus |
JPS6344133U (ja) * | 1986-09-08 | 1988-03-24 | ||
JPS6398535A (ja) * | 1986-10-15 | 1988-04-30 | Nippon Denso Co Ltd | 気筒内圧力センサの入力処理回路 |
JPH03246327A (ja) | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の失火検出装置 |
US5076098A (en) | 1990-02-21 | 1991-12-31 | Nissan Motor Company, Limited | System for detecting combustion state in internal combustion engine |
JP2830305B2 (ja) | 1990-02-21 | 1998-12-02 | 日産自動車株式会社 | 内燃機関の燃焼状態検出装置 |
JPH03246352A (ja) * | 1990-02-23 | 1991-11-01 | Nissan Motor Co Ltd | 内燃機関の燃焼状態検出装置 |
DE19506133B4 (de) * | 1994-03-04 | 2004-05-27 | Volkswagen Ag | Vorrichtung zur Erfassung des Brennrauminnendruckes mindestens eines Zylinders einer Verbrennungskraftmaschine |
JPH07280686A (ja) * | 1994-04-07 | 1995-10-27 | Unisia Jecs Corp | 内燃機関の筒内圧検出装置 |
CH693074A5 (de) * | 1998-05-19 | 2003-02-14 | Kk Holding Ag | Schaltungsanordnung zur Messung piezoelektrischer Signale. |
JP2000045857A (ja) * | 1998-07-29 | 2000-02-15 | Honda Motor Co Ltd | エンジンの筒内圧検出装置 |
JP2002332908A (ja) * | 2001-05-02 | 2002-11-22 | Ngk Spark Plug Co Ltd | 内燃機関の失火検出方法及び失火検出システム |
JP4309158B2 (ja) * | 2003-03-19 | 2009-08-05 | 富士重工業株式会社 | 電荷信号変換アンプ、及び筒内圧測定装置 |
JP4334959B2 (ja) * | 2003-09-19 | 2009-09-30 | 富士重工業株式会社 | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム |
WO2007029041A2 (en) | 2005-09-09 | 2007-03-15 | Imperial Innovations Limited | Interferon lambda therapy for treatment of respiratory diseases |
-
2003
- 2003-04-21 JP JP2003116073A patent/JP4094475B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-04-21 EP EP04728652A patent/EP1632669A4/en not_active Withdrawn
- 2004-04-21 WO PCT/JP2004/005685 patent/WO2004094807A1/ja active Application Filing
-
2005
- 2005-10-11 US US11/249,110 patent/US7062955B2/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015521280A (ja) * | 2012-05-02 | 2015-07-27 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツングRobert Bosch Gmbh | 有利には内燃機関の燃焼室内に設けられた圧力センサの、センサ内に組み込まれた評価回路の出力信号のオフセットを算出するための方法及びセンサ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20060032291A1 (en) | 2006-02-16 |
EP1632669A4 (en) | 2009-02-25 |
WO2004094807A1 (ja) | 2004-11-04 |
US7062955B2 (en) | 2006-06-20 |
EP1632669A1 (en) | 2006-03-08 |
JP2004324429A (ja) | 2004-11-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5796561B2 (ja) | 車載用電子制御装置 | |
JP4094475B2 (ja) | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム | |
US8733157B2 (en) | Cylinder inner pressure detector for internal combustion engine | |
JP4309158B2 (ja) | 電荷信号変換アンプ、及び筒内圧測定装置 | |
US5349299A (en) | Fuel supply misfire-detecting system for internal combustion engines | |
US11118526B2 (en) | Combustion abnormality detecting device and non-transitory computer-readable storage medium | |
US9523621B2 (en) | Electronic control system | |
JP4033072B2 (ja) | ガス濃度センサの制御装置 | |
JP4334959B2 (ja) | 多気筒エンジンの燃焼圧データ収集システム | |
US8297114B2 (en) | Pressure measuring device and corresponding method | |
JPH07280686A (ja) | 内燃機関の筒内圧検出装置 | |
EP1517127B1 (en) | Charge signal converting amplifier | |
JPH0735773B2 (ja) | 内燃機関用ノツキング制御装置 | |
US5092160A (en) | System and method for detecting engine knock in internal combustion engines | |
JP4190109B2 (ja) | 内燃機関のノッキング検出装置 | |
JP4440021B2 (ja) | 内燃機関の筒内圧検出装置 | |
JP2000045857A (ja) | エンジンの筒内圧検出装置 | |
JP5372664B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JPH06193540A (ja) | 内燃機関のノック制御装置 | |
RU32275U1 (ru) | Устройство для выявления детонации в двигателе внутреннего сгорания | |
JPS63198841A (ja) | 吸気圧力検出装置 | |
JPS62238433A (ja) | 内燃機関の燃焼状態検出装置 | |
JPH0326780B2 (ja) | ||
JP2005181257A (ja) | 内燃機関の筒内圧検出装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060418 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070619 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070809 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070824 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070824 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070903 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20070903 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080219 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080305 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R370 | Written measure of declining of transfer procedure |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |