JP4093573B2 - Electric power steering device - Google Patents
Electric power steering device Download PDFInfo
- Publication number
- JP4093573B2 JP4093573B2 JP2003302626A JP2003302626A JP4093573B2 JP 4093573 B2 JP4093573 B2 JP 4093573B2 JP 2003302626 A JP2003302626 A JP 2003302626A JP 2003302626 A JP2003302626 A JP 2003302626A JP 4093573 B2 JP4093573 B2 JP 4093573B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- main cpu
- motor
- sub cpu
- offset voltage
- cpu
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Power Steering Mechanism (AREA)
- Control Of Electric Motors In General (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Description
本発明は、モータでドライバーのステアリング操作をアシストする電動パワーステアリング装置に関し、特にモータ電流検出手段で検出した電流が目標電流に一致するように制御するメインCPUと、メインCPUとの間の通信を可能にしてメインCPUを監視するサブCPUとを備えた電動パワーステアリング装置に関する。 The present invention relates to an electric power steering apparatus that assists a driver's steering operation with a motor, and in particular, communicates between a main CPU that controls a current detected by a motor current detecting means to match a target current, and the main CPU. The present invention relates to an electric power steering apparatus including a sub CPU that enables monitoring of a main CPU.
電動パワーステアリング装置にモータの駆動を禁止するモータ駆動禁止手段を設け、ドライバーのステアリング操作をアシストすべきモータが、ドライバーがステアリングハンドルに加える操舵トルクの方向と逆方向のトルクを発生するのを禁止するものが、下記特許文献1に開示されている。 The electric power steering device is provided with a motor drive prohibition means that prohibits the drive of the motor, and the motor that should assist the driver's steering operation is prohibited from generating a torque in the direction opposite to the direction of the steering torque that the driver applies to the steering handle. This is disclosed in Patent Document 1 below.
また電動パワーステアリング装置の電子制御ユニットに、モータの主たる制御を司るメインCPU(セントラル・プロセシング・ユニット)と、メインCPUを監視するサブCPUとを設けたものが知られており、上述したモータ駆動禁止機能はサブCPUが分担している。 Further, it is known that an electronic control unit of an electric power steering apparatus is provided with a main CPU (central processing unit) that controls the main motor and a sub CPU that monitors the main CPU. The prohibition function is shared by the sub CPU.
メインCPUでモータに流れる実電流を目標電流に一致させる電流フィードバック制御を行うためにモータの実電流を算出する機能を備え、同様にサブCPUでモータ駆動禁止機能により禁止された電流が流れないようにモータの実電流を算出する機能を備えている。メインCPUおよびサブCPUの何れにおいても、モータを駆動するHブリッジ回路に接続されたシャント抵抗の両端の電圧差に基づいてモータの実電流を算出しているが、モータ電流検出回路のばらつきや温度変化によってシャント抵抗に電流が流れていないときでも所定のオフセット電圧が検出されるため、このオフセット電圧で較正した電流値をモータの実電流として算出している。 The main CPU has a function to calculate the actual motor current in order to perform current feedback control to match the actual current flowing to the motor with the target current. Similarly, the sub CPU prevents the current prohibited by the motor drive inhibition function from flowing. Has a function to calculate the actual motor current. In both the main CPU and the sub CPU, the actual current of the motor is calculated based on the voltage difference between both ends of the shunt resistor connected to the H bridge circuit that drives the motor. Since a predetermined offset voltage is detected even when no current flows through the shunt resistor due to the change, the current value calibrated with this offset voltage is calculated as the actual current of the motor.
しかしながら、メインCPUでオフセット電圧を算出するタイミングとサブCPUでオフセット電圧を算出するタイミングとがずれていると、エンジン始動等による電源電圧の変動によりメインCPUおよびサブCPUで異なったオフセット電圧が算出されてしまう可能性があり、これを防止するためにメインCPUおよびサブCPU間に通信機能を持たせ、この通信機能を用いてメインCPUおよびサブCPUのオフセット電圧の算出タイミングを同期させる必要がある。
しかしながら、メインCPUおよびサブCPU間に通信機能を持たせると、この通信機能が正常に機能しているか否かを診断する必要があり、更に診断後にメインCPUおよびサブCPU間でオフセット電圧を算出するタイミングを同期させるための通信を行う必要があるため、エンジンを始動してから電動パワーステアリングが正常に機能を発揮するまでに時間がかかるという問題があった。 However, if a communication function is provided between the main CPU and the sub CPU, it is necessary to diagnose whether or not the communication function is functioning normally. Further, after the diagnosis, an offset voltage is calculated between the main CPU and the sub CPU. Since it is necessary to perform communication for synchronizing timing, there is a problem that it takes time until the electric power steering functions normally after the engine is started.
本発明は、前述の事情に鑑みてなされたもので、電動パワーステアリング装置のメインCPUおよびサブCPUでモータの実電流を算出する際のオフセット電圧算出の同期性を確保しながら、両CPU間の通信機能のチェックを短時間で行えるようにすることを目的とする。 The present invention has been made in view of the above-described circumstances. While ensuring the synchronism of offset voltage calculation when the actual current of the motor is calculated by the main CPU and the sub CPU of the electric power steering apparatus, The purpose is to be able to check the communication function in a short time.
上記目的を達成するために、請求項1に記載された発明によれば、ドライバーのステアリング操作をアシストするモータと、モータに供給される電流を検出するモータ電流検出手段と、モータ電流検出手段で検出した電流が目標電流に一致するように制御するメインCPUと、メインCPUとの間の通信を可能にしてメインCPUを監視するサブCPUとを備え、メインCPUおよびサブCPUはモータ電流検出手段を較正すべく、モータ電流検出手段のオフセット電圧をそれぞれ算出する電動パワーステアリング装置において、メインCPUがオフセット電圧を算出するタイミングに合わせてサブCPUにオフセット電圧の算出要求信号を送信し、その送信が行われてからサブCPUからのオフセット電圧の算出完了信号がメインCPUで受信されるまでの時間が所定時間以内であるときに、メインCPUおよびサブCPU間の通信機能と、サブCPUのオフセット電圧算出機能とが正常であると判定することを特徴とする電動パワーステアリング装置が提案される。 In order to achieve the above object, according to the first aspect of the present invention, there is provided a motor for assisting a driver's steering operation, a motor current detecting means for detecting a current supplied to the motor, and a motor current detecting means. A main CPU that controls the detected current to match the target current, and a sub CPU that enables communication between the main CPU and monitors the main CPU. The main CPU and the sub CPU include motor current detection means. In the electric power steering apparatus that calculates the offset voltage of the motor current detection means for calibration, the main CPU transmits an offset voltage calculation request signal to the sub CPU in accordance with the timing at which the offset voltage is calculated. After that, the main CPU sends an offset voltage calculation completion signal from the sub CPU. An electric power steering device characterized in that when the time until transmission is within a predetermined time, it is determined that the communication function between the main CPU and the sub CPU and the offset voltage calculation function of the sub CPU are normal. Is proposed.
尚、実施例のモータ電流検出回路49は本発明のモータ電流検出手段に対応する。
The motor
請求項1の構成によれば、メインCPUがモータ電流検出手段のオフセット電圧を算出するタイミングに合わせてサブCPUにオフセット電圧の算出要求信号を送信し、その送信が行われてからサブCPUからのオフセット電圧の算出完了信号がメインCPUで受信されるまでの時間が所定時間以内であるか否かを確認し、所定時間以内である場合にメインCPUおよびサブCPU間の通信機能が正常であり、かつサブCPUのオフセット電圧算出機能が正常であると判定するので、メインCPUにおけるオフセット電圧の算出とサブCPUにおけるオフセット電圧の算出とを確実に同期させることができるだけでなく、その算出要求信号および算出完了信号の送受信を利用してメインCPUおよびサブCPU間の通信機能が正常であるか否かと、サブCPUのオフセット電圧算出機能が正常であるか否かとを短時間で確認することができる。 According to the configuration of the first aspect, the main CPU transmits the offset voltage calculation request signal to the sub CPU in accordance with the timing for calculating the offset voltage of the motor current detecting means, and after the transmission is performed, the sub CPU receives the offset voltage calculation request signal. Check whether the time until the offset voltage calculation completion signal is received by the main CPU is within a predetermined time, and if it is within the predetermined time, the communication function between the main CPU and the sub CPU is normal, In addition, since it is determined that the offset voltage calculation function of the sub CPU is normal, the calculation of the offset voltage in the main CPU and the calculation of the offset voltage in the sub CPU can be reliably synchronized, and the calculation request signal and calculation Whether the communication function between the main CPU and the sub CPU is normal by using transmission / reception of the completion signal When, it is possible to offset the voltage calculating function of the sub CPU to confirm in a short time and whether it is normal.
以下、本発明の実施の形態を、添付の図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。 DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below based on examples of the present invention shown in the accompanying drawings.
図1〜図6は本発明の一実施例を示すもので、図1は電動パワーステアリング装置の全体斜視図、図2は図1の2−2線拡大断面図、図3は図2の3−3線断面図、図4はモータの駆動回路を示す図、図5はモータの正転時および逆転時の作用説明図、図6はメインCPUおよびサブCPUの故障診断作用を説明するフローチャートである。 1 to 6 show an embodiment of the present invention, FIG. 1 is an overall perspective view of an electric power steering apparatus, FIG. 2 is an enlarged sectional view taken along line 2-2 of FIG. 1, and FIG. FIG. 4 is a diagram showing a motor drive circuit, FIG. 5 is a diagram for explaining the operation at the time of normal rotation and reverse rotation of the motor, and FIG. 6 is a flowchart for explaining the fault diagnosis operation of the main CPU and sub CPU. is there.
図1に示すように、ステアリングハンドル11と一体に回転する上部ステアリングシャフト12は、上部ユニバーサルジョイント13、下部ステアリングシャフト14および下部ユニバーサルジョイント15を介して、減速機16から上方に突出するピニオンシャフト17に接続される。減速機16の下端に接続されたステアリングギヤボックス18の左右両端から突出するタイロッド19,19が、左右の車輪WL,WRの図示せぬナックルに接続される。減速機16にはモータMが支持されており、このモータMの作動が、減速機16の内部に収納した操舵トルクセンサStからの信号が入力されるメインCPU61により制御される。
As shown in FIG. 1, the
図2および図3に示すように、減速機16はステアリングギヤボックス18と一体の下部ケース21と、その上面にボルト22…で結合された中間ケース23と、その上面にボルト24…で結合された上部ケース25とを備えており、ステアリングギヤボックス18および上部ケース25にボールベアリング26,27で前記ピニオンシャフト17が回転自在に支持される。ピニオンシャフト17の下端に設けられたピニオン28が、ステアリングギヤボックス18の内部に左右移動自在に支持したラックバー29に設けられたラック30に噛合する。ステアリングギヤボックス18に形成した貫通孔18aに押圧部材31が摺動自在に収納されており、貫通孔18aを閉塞するナット部材32との間に配置したスプリング33で押圧部材31をラックバー29の背面に向けて付勢することで、ラックバー29の撓みが抑制される。
2 and 3, the
減速機16の内部に延びるモータMの回転軸34は、一対のボールベアリング35,36で下部ケース21に回転自在に支持されており、モータMの回転軸34に設けられたウオーム37が、ピニオンシャフト17に固定されたウオームホイール38に噛合する。
A
従って、モータMを駆動すると回転軸34のトルクがウオーム37およびウオームホイール38を介してピニオンシャフト17に伝達され、ドライバーのステアリング操作がモータMによってアシストされる。
Therefore, when the motor M is driven, the torque of the rotating
図4には、メインCPU61と、それに接続されたサブCPU62とからの指令でモータMを駆動するモータ駆動回路Cが示される。モータ駆動回路CはHブリッジ回路41を備えており、その高圧端子THはシャント抵抗42、パワーリレー43およびチョークコイル44を介して車載の12Vのバッテリ45のプラス極45aに接続され、その低圧端子TLは接地されてバッテリ45のマイナス極45bに接続される。Hブリッジ回路41の第1出力端子TM1および第2出力端子TM2はモータMに接続されており、低圧端子TLおよび第1出力端子TM1が第1スイッチング素子46aで接続され、低圧端子TLおよび第2出力端子TM2が第2スイッチング素子46bで接続され、高圧端子THおよび第1出力端子TM1が第3スイッチング素子46cで接続され、高圧端子THおよび第2出力端子TM2が第4スイッチング素子46dで接続される。第1〜第4スイッチング素子46a〜46dは、例えば電界効果トラジスタ(FET)で構成される。第1出力端子TM1および第2出力端子TM2の何れか一方(実施例では第1出力端子TM1)とモータMとの間に、フェイルセーフリレー47が配置される。
FIG. 4 shows a motor drive circuit C that drives the motor M in response to commands from the
バッテリ45からHブリッジ回路41への電力の供給をON/OFFするパワーリレー43と、異常時にモータMを停止させるフェイルセーフリレー47とは、メインCPU61により制御される共通のリレー駆動回路48に接続されており、パワーリレー43およびフェイルセーフリレー47は連動してON/OFFする。即ち、パワーリレー43がONするとフェイルセーフリレー47もONし、パワーリレー43がOFFするとフェイルセーフリレー47もOFFし、これによりコストの低減およびリレー駆動回路48の故障率の低減が図られる。
The
パワーリレー43およびHブリッジ回路41間に配置されたシャント抵抗42はモータ電流検出回路49に接続されており、メインCPU61およびサブCPU62の両方に接続されたモータ電流検出回路49は、シャント抵抗42の両端の電位差とシャント抵抗42の抵抗値とに基づいて、バッテリ45からHブリッジ回路41に供給される電流を検出する。
A
第1出力端子TM1の電位VMNおよび第2出力端子TM2の電位VMP、つまりモータMの両端子の電位は、メインCPU61に接続されたモータ端子電圧検出回路50により検出される。モータMが作動していないとき、第1出力端子TM1の電位VMNおよび第2出力端子TM2の電位VMPはバッテリ45により2V〜3Vにプルアップされている。
The potential VMN of the first output terminal TM1 and the potential VMP of the second output terminal TM2, that is, the potentials of both terminals of the motor M are detected by the motor terminal
Hブリッジ回路41の第1〜第4スイッチング素子46a〜46dは、スイッチング素子駆動回路51によりデューティ制御される。即ち、図5(A)に示すように、対角位置にある第1スイッチング素子46aおよび第4スイッチング素子46dがONすると、第1出力端子TM1が低圧端子TLに接続されて0Vになり、第2出力端子TM2が高圧端子THに接続されて12Vになることで、モータMが正転する。このとき、第1スイッチング素子46aおよび第4スイッチング素子46dの何れか一方のデューティ比を制御することで、モータMに流れる電流を制御することができる。
The first to
また図5(B)に示すように、他の対角位置にある第2スイッチング素子46bおよび第3スイッチング素子46cがONすると、第2出力端子TM2が低圧端子TLに接続されて0Vになり、第1出力端子TM1が高圧端子THに接続されて12Vになることで、モータMが逆転する。このとき、第2スイッチング素子46bおよび第3スイッチング素子46cの何れか一方のデューティ比を制御することで、モータMに流れる電流を制御することができる。
Further, as shown in FIG. 5B, when the
メインCPU61およびサブCPU62とスイッチング素子駆動回路51との間にはモータ駆動禁止回路52が配置されており、メインCPU61の監視機能を有するサブCPU62は、操舵トルク検出手段Stで検出した操舵トルクの方向と逆方向にモータMが駆動されないように監視しており、逆方向にモータMが駆動される状態が所定時間継続すると、モータ駆動禁止回路52を介してスイッチング素子駆動回路51にモータ駆動禁止信号を出力する。
A motor
ところで、メインCPU61はモータMに流れる実電流を目標電流に一致させる電流フィードバック制御を行うために、モータ電流検出回路49からの信号に基づいてモータMの実電流を算出する機能を備え、またサブCPU62は前述したモータ駆動禁止回路52によるモータ駆動禁止制御を行うために、モータ電流検出回路49からの信号に基づいてモータMの実電流を算出する機能を備えている。更に、メインCPU61およびサブCPU62はモータMの実電流を較正するために、イグニッションスイッチをオンした直後のイニシャル処理時にモータ電流検出回路49が出力するオフセット電圧(モータ電流が流れないときの出力電圧)を算出する機能を備えており、バッテリ45の電圧変動の影響を回避するために、メインCPU61およびサブCPU62におけるオフセット電圧の算出は同期して行う必要がある。更にまた、メインCPU61のポートPmおよびサブCPU62のポートPsが相互通信を行うために接続されており、イニシャル処理時に前記相互通信が支障なく行われるか否かの診断が行われる。
Incidentally, the
以下、メインCPU61およびサブCPU62のオフセット電圧算出の同期作用と、メインCPU61およびサブCPU62の相互通信機能の診断作用とを、図6のフローチャートに基づいて説明する。
Hereinafter, the synchronization operation of offset voltage calculation of the
先ず、ステップS1でイグニッションスイッチがオンされると、ステップS2でメインCPU61におけるモータ電流検出回路49からの信号に基づくオフセット電圧の算出が指令され、ステップS3で前記オフセット電圧の算出が完了すると、ステップS4でメインCPU61およびサブCPU62間の通信により、メインCPU61からサブCPU62にオフセット電圧の算出指令信号が送信され、これと同時にステップS5でタイマーがスタートする。
First, when the ignition switch is turned on in step S1, calculation of an offset voltage based on a signal from the motor
続くステップS6でサブCPU62におけるオフセット電圧の算出が完了すると、ステップS7でメインCPU61およびサブCPU62間の通信により、サブCPU62からメインCPU61にオフセット電圧の算出完了信号が送信される。このとき、ステップS8で、前記ステップS5においてスタートしたタイマーがタイムアップしていなければ、つまりタイマーにより規定される所定時間内にオフセット電圧の算出完了信号がサブCPU62からメインCPU61に送信されていれば、ステップS9で正常判定が下される。逆に、前記ステップS8でタイマーがタイムアップしていれば、つまりタイマーにより規定される所定時間内にオフセット電圧の算出完了信号がサブCPU62からメインCPU61に送信されなければ、ステップS10で異常判定が下される。
When the calculation of the offset voltage in the
以上のように、ステップS9で正常判定が下されると、メインCPU61およびサブCPU62間の通信機能が正常であり、かつサブCPU62おけるオフセット電圧の算出が正常に行われたことが確認される。またメインCPU61におけるオフセット電圧の算出とサブCPU62におけるオフセット電圧の算出とが同期して行われるため、バッテリ電圧の変動等によるメインCPU61およびサブCPU62間のオフセット電圧の算出誤差の発生が防止される。しかも、メインCPU61およびサブCPU62間でオフセット電圧の算出を同期させるための通信を利用して、メインCPU61およびサブCPU62間の通信機能が正常であるか否かの確認を行うので、イグニッションスイッチをオンした後のイニシャル処理における前記同期処理および前記確認処理に要する時間を短縮し、電動パワーステアリング装置の機能を速やかに発揮させることができる。
As described above, when the normal determination is made in step S9, it is confirmed that the communication function between the
以上、本発明の実施例を説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiments, and various design changes can be made without departing from the present invention described in the claims. It is.
例えば、実施例ではメインCPU61でのオフセット電圧の算出完了後にサブCPU62にオフセット電圧の算出要求信号を送信しているが、メインCPU61でのオフセット電圧の算出要求信号と同時にサブCPU62にオフセット電圧の算出指令を送信しても良い。
For example, in the embodiment, the offset voltage calculation request signal is transmitted to the
49 モータ電流検出回路(モータ電流検出手段)
61 メインCPU
62 サブCPU
M モータ
49 Motor current detection circuit (motor current detection means)
61 Main CPU
62 Sub CPU
M motor
Claims (1)
メインCPU(61)およびサブCPU(62)はモータ電流検出手段(49)を較正すべく、モータ電流検出手段(49)のオフセット電圧をそれぞれ算出する電動パワーステアリング装置において、
メインCPU(61)がオフセット電圧を算出するタイミングに合わせてサブCPU(62)にオフセット電圧の算出要求信号を送信し、その送信が行われてからサブCPU(62)からのオフセット電圧の算出完了信号がメインCPU(61)で受信されるまでの時間が所定時間以内であるときに、メインCPU(61)およびサブCPU(62)間の通信機能と、サブCPU(62)のオフセット電圧算出機能とが正常であると判定することを特徴とする電動パワーステアリング装置。
The motor (M) that assists the steering operation of the driver, the motor current detection means (49) that detects the current supplied to the motor (M), and the current detected by the motor current detection means (49) match the target current. And a sub CPU (62) for monitoring the main CPU (61) by enabling communication between the main CPU (61) and the main CPU (61).
In the electric power steering apparatus in which the main CPU (61) and the sub CPU (62) respectively calculate the offset voltage of the motor current detecting means (49) in order to calibrate the motor current detecting means (49),
The main CPU (61) transmits an offset voltage calculation request signal to the sub CPU (62) at the timing when the offset voltage is calculated, and the offset voltage calculation from the sub CPU (62) is completed after the transmission is performed. When the time until the signal is received by the main CPU (61) is within a predetermined time, the communication function between the main CPU (61) and the sub CPU (62) and the offset voltage calculation function of the sub CPU (62) An electric power steering apparatus characterized by determining that the power is normal.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003302626A JP4093573B2 (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Electric power steering device |
US10/926,537 US6988027B2 (en) | 2003-08-27 | 2004-08-25 | Electric power steering system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003302626A JP4093573B2 (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Electric power steering device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005067510A JP2005067510A (en) | 2005-03-17 |
JP4093573B2 true JP4093573B2 (en) | 2008-06-04 |
Family
ID=34406856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003302626A Expired - Fee Related JP4093573B2 (en) | 2003-08-27 | 2003-08-27 | Electric power steering device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4093573B2 (en) |
-
2003
- 2003-08-27 JP JP2003302626A patent/JP4093573B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005067510A (en) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20120271513A1 (en) | Electric power steering apparatus | |
KR101837332B1 (en) | In-vehicle device controller and power steering device | |
JP5136283B2 (en) | Electric power steering device | |
CN101734135A (en) | Vehicle electric power steering control method and control device thereof | |
JP4270978B2 (en) | Failure detection device for electric power steering device | |
JP2006143151A (en) | Electric power steering device | |
US6988027B2 (en) | Electric power steering system | |
JP2013121294A (en) | Fault diagnostic device for motor for electric power steering | |
JP2008072839A (en) | Electric power steering controller | |
JP4093573B2 (en) | Electric power steering device | |
JP5402068B2 (en) | Motor control device | |
JP4065221B2 (en) | Failure detection method for electric power steering device | |
JP5407935B2 (en) | Electric power steering device | |
JP4188180B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3881972B2 (en) | Failure detection device in electric power steering device | |
JP3923455B2 (en) | Electric power steering device | |
JP3747990B2 (en) | Control device for electric power steering | |
JP2005349860A (en) | Motor driving circuit, and electric power steering system | |
JP2006062616A (en) | Vehicle steering assist device | |
JP2008094128A (en) | Electric power steering device | |
JP3881974B2 (en) | Electric power steering device current detection device | |
JP4163607B2 (en) | Electric power steering device | |
JP2005170185A (en) | Electric power steering device | |
JP6791020B2 (en) | Motor control device | |
JP3777372B2 (en) | Failure detection device for electric power steering device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080204 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080303 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4093573 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |