JP4093480B2 - 液晶分散組成物 - Google Patents
液晶分散組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4093480B2 JP4093480B2 JP2003372811A JP2003372811A JP4093480B2 JP 4093480 B2 JP4093480 B2 JP 4093480B2 JP 2003372811 A JP2003372811 A JP 2003372811A JP 2003372811 A JP2003372811 A JP 2003372811A JP 4093480 B2 JP4093480 B2 JP 4093480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- liquid crystal
- crystal phase
- composition
- oil
- cubic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Medicinal Preparation (AREA)
- Cosmetics (AREA)
Description
しかしながら、コロイド化学的に不安定な場合が多く、リポソーム粒子同士の凝集や融合、粒子径の増大などが起こり、安定性に問題があった。
しかしながら、マイクロカプセル皮膜剤である高分子物質による異物感に課題があった。
しかしながら、この系の組成物は分散系ではないし、また、油分も配合されていない。
しかしながら、この立方体状ゲル粒子の内部には油相は内包されていない。これに対して、本発明の組成物は、微粒子を形成する液晶の内部に油分を配合したことで使用感触が各段に優れたものになっている。
しかしながら、この微粒子には油分は内包されていない。また、使用感の点から改良の余地があり、必ずしも十分な組成物とは言えない。
油分を構造中に含んでいることの証明は光学的等方性の確認、外観、X線小角散乱による格子定数の変化、遠心分離により油分の分離が認められないことなどで確認できる。
また、分散剤が陰イオン性の場合は、静電的反発力によって粒子同士の反発が強まり、本組成物の安定性が向上するので特に好ましい。この観点から、陰イオン性の分散剤が、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸塩が特に好ましい。
高圧乳化機は、100〜1000bar の高圧下で液体をノズルから噴射させることによって乳化を行うものであり、パス回転数による粒子径コントロールが容易であることから本発明組成物を調製する手段とするのに有利である。具体的には、マイクロフルダイザー、ナノマイザー、マントンゴウリン(いずれも商標名)等の市販品を挙げることができる。これらの市販されている高圧乳化機の中でも、ナノマイザーは連結溝を有するノズルから高圧下で油性成分と水性成分とを衝突させて微細な乳化粒子を得る装置であり、本発明乳化組成物を調製する際の乳化手段として特に好ましい乳化機である。
特に、グリセリン脂肪酸モノエステルが、グリセリルモノオレエート、グリセリルモノエライジレート、グリセリルモノイソステアレートであれば、特に安価に、かつ水和させるだけで容易に本発明の液晶構造組成物を作ることができる。
さらに、本発明は、立方液晶相及び六方液晶相がグリセリンモノアルキルエーテルからなる場合も、安価に、かつ水和させるだけで容易に本発明の液晶構造組成物を作ることができる。
グリセリンモノアルキルエーテルが、グリセリンモノオレイルエーテル、グリセリンモノエライジルエーテル、グリセリンモノイソステアリルエーテルである場合に、特に安価に、かつ水和させるだけで容易に本発明の液晶構造組成物を作ることができる。
立方液晶相及び六方液晶相がグリセリン脂肪酸モノエステル及び/又はグリセリンモノアルキルエーテルからなる場合も好ましい。少なくとも、グリセリン脂肪酸モノエステル及び/又はグリセリンモノアルキルエーテルを主成分として構成されることが好ましい。
これらの化合物は、内包させる油分と、分散剤とともに、水中にて、高圧乳化機にて分散させれば、本発明の液晶分散組成物が得られる。
目的に応じて任意の生理活性物質を、安定性及び使用感に優れた基剤中に配合することができるので、本発明の組成物は特に化粧料、医薬部外品、医薬品として好ましく利用される。
従来の液晶分散組成物は油分を内包した場合の安定性に問題があり、配合したい生理活性物質が油溶性薬剤の場合には安定して配合出来ないという欠点があった。本発明はまさしくこの欠点を解決した発明である。
本発明の液晶分散組成物は、特殊な製造方法によらずに通常の高圧乳化機にて破砕して微粒子化するという容易な方法にて得られるという利点を有する。
本発明の液晶分散組成物を化粧料、医薬部外品、医薬品として利用する場合には、目的に応じて、任意の配合成分をさらに配合して常法によって、製造される。
0〜50℃で1ヶ月後に外観の変化を観察することにより、分散体の安定性を目視により評価した。
<判定基準>
◎ : 全く凝集物が認められず、透明度も変化しない。
○ : ほとんど凝集物が認められず、透明度も変化しない。
△ : 透明度が少し低下し、若干凝集物が認められる。
× : 凝集物が認められ、透明度も低下する。
<判定基準>
○: 10人中5人以上が良いと評価した場合
△: 10人中3〜4人が良いと評価した場合
×: 10人中0〜2人が良いと評価した場合
グリセリンモノオレエート及び油分を水と混合した後、ディスパー(特殊機化製)で前処理し、高圧乳化機(500kg/cm2)により処理することで調製した。
比較例2は請求項1の中の「バイコンティニュアスキュービック相又は逆ヘキサゴナル相」「分散剤を用いている」「組成物中に含む両親媒性物質の割合(グリセリン脂肪酸モノエステル又はグリセリンモノアルキルエーテルなど)が0.1〜10%」であることは満たしているが、「油分」が含まれていないため、使用感触が劣り、請求項1の組成物にはあたらない。
実施例1〜3は請求項1の中の「油分(シリコーン油(実施例1)又は非極性油(実施例2)又は極性油(実施例3))を含む」「バイコンティニュアスキュービック相又は逆ヘキサゴナル相」「組成物中に含む両親媒性物質の割合(グリセリン脂肪酸モノエステル又はグリセリンモノアルキルエーテルなど)が0.1〜10質量%」「分散剤を用いている」を全て満たしているため、請求項1の組成物の要件を満足する。
<構造の同定方法>
実施例、比較例の組成物は、液晶相の内部に油分を有する立方液晶相又は逆六方液晶相が分散剤を用いて水性媒体中に微粒子状に分散した組成物であって、該立方液晶相がバイコンティニュアスキュービック構造であるか又は該逆六方液晶相が逆ヘキサゴナル構造でることを、X線小角散乱、及び偏光板による光学的等方性により確認した。また、分散粒子の内部構造は分散する前のバルクの状態での構造評価をすることで同定することができる。
実施例7〜8は請求項1をすべて満たし、かつ「分散した微粒子の直径が0.02〜0.5μm」であることから、請求項2の組成物に該当する。
実施例6〜8の組成物の粒子径が異なるのは、高圧乳化処理時間が異なるためである。粒子径の調整は組成物によって適宜処理時間によって調整される。
実施例10〜11は請求項1の要件をすべて満たし、かつ「組成物の透明度が5以上である」ことから、請求項3の組成物に該当する。
実施例9〜11透明度が異なるのは、高圧乳化処理時間が異なるためである。透明度の調整は組成物によって適宜処理時間により調整される。
Claims (7)
- 両親媒性物質からなる液晶相の内部に油分を有する立方液晶相又は逆六方液晶相が分散剤を用いて水性媒体中に微粒子状に分散した組成物であって、該立方液晶相がバイコンティニュアスキュービック構造であるか又は該逆六方液晶相が逆ヘキサゴナル構造であって、該液晶相の内部に含まれる油分がシリコーン油又は極性油又は炭化水素油であり、組成物中における両親媒性物質の占める割合が0.1〜10質量%であることを特徴とする液晶分散組成物。
- 前記組成物中に分散した微粒子の直径が0.02〜0.5μmであることを特徴とする請求項1記載の組成物。
- 前記組成物の透明度が5以上であることを特徴とする請求項1記載の組成物。
- 立方液晶相及び六方液晶相を構成する両親媒性物質の少なくとも1つがグリセリン脂肪酸モノエステルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- 立方液晶相及び六方液晶相を構成する両親媒性物質の少なくとも1つがグリセリンモノアルキルエーテルであることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の組成物。
- 前記液晶相の微粒子が生理活性物質を内包していることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の組成物。
- 前記立方液晶相及び六方液晶相を高圧乳化機にて破砕し、微粒子を調製することを特徴とする請求項1〜6のいずれかに記載の組成物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372811A JP4093480B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 液晶分散組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003372811A JP4093480B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 液晶分散組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005132797A JP2005132797A (ja) | 2005-05-26 |
JP4093480B2 true JP4093480B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=34649078
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003372811A Expired - Lifetime JP4093480B2 (ja) | 2003-10-31 | 2003-10-31 | 液晶分散組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4093480B2 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2886847A1 (fr) * | 2005-06-10 | 2006-12-15 | Oreal | Gel fragmente, dispersion et composition contenant un tel gel, procedes de preparation et utilisations |
JP4757565B2 (ja) * | 2005-08-10 | 2011-08-24 | 株式会社 資生堂 | 液晶分散組成物およびその製造方法 |
JP4681439B2 (ja) * | 2005-12-07 | 2011-05-11 | 株式会社資生堂 | 油中水型乳化組成物 |
JP4686354B2 (ja) * | 2005-12-19 | 2011-05-25 | ポーラ化成工業株式会社 | 液晶状態の化粧料 |
CN102459554B (zh) * | 2009-06-08 | 2014-12-10 | 宝洁公司 | 采用直接掺入浓缩型表面活性剂制备清洁组合物的方法 |
KR101776173B1 (ko) * | 2010-11-18 | 2017-09-08 | (주)아모레퍼시픽 | 경피 투과를 증진시키는 액정구조를 포함하는 수중유형 화장료 조성물 |
JP6290050B2 (ja) * | 2014-09-12 | 2018-03-07 | 株式会社シャネル化粧品技術開発研究所 | 両連続構造を有する外相中に油相が分散されてなるエマルション及びその製造方法 |
JP6357449B2 (ja) * | 2015-07-13 | 2018-07-11 | 株式会社ミロット | 毛髪用乳化組成物の製造方法 |
KR102415059B1 (ko) * | 2017-04-24 | 2022-06-30 | 가부시키가이샤 도쿠야마 | 다결정 실리콘 파쇄물의 제조 방법 및 다결정 실리콘 파쇄물의 표면 금속 농도를 관리하는 방법 |
CN109010512A (zh) * | 2018-08-29 | 2018-12-18 | 中国人民解放军军事科学院军事医学研究院 | 一种茶树油立方液晶制剂及其制备方法与应用 |
-
2003
- 2003-10-31 JP JP2003372811A patent/JP4093480B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005132797A (ja) | 2005-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100226179B1 (ko) | 복합체및이를함유하는유화조성물 | |
AU2008283520B2 (en) | Oil-in-water emulsion composition and method for producing the same | |
JP3950216B2 (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP7384518B2 (ja) | 難溶性成分安定化用組成物及びそれを含む化粧料組成物 | |
JP2017031149A (ja) | 油中水型乳化固形化粧料 | |
JP2011213702A (ja) | 乳化組成物 | |
JP4093480B2 (ja) | 液晶分散組成物 | |
JP2010120857A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP2009137900A (ja) | 油中水型固形乳化化粧料及びその製造方法 | |
JPWO2017150519A1 (ja) | 水性化粧料組成物 | |
JP4637991B2 (ja) | マイクロカプセル及びその製造方法 | |
JPWO2009013864A1 (ja) | ベシクル組成物、及び皮膚外用剤 | |
KR20170123612A (ko) | 나노에멀션 유화용 조성물, 양연속 마이크로에멀션, 화장료 및 그 제조방법 | |
JP3662513B2 (ja) | 乳化化粧料 | |
JP6630499B2 (ja) | 紫外線防御化粧料 | |
JPS63126542A (ja) | マイクロエマルシヨン | |
JP2005103421A (ja) | 微細エマルションおよびその製造方法 | |
JP4757565B2 (ja) | 液晶分散組成物およびその製造方法 | |
JP4719664B2 (ja) | 化粧料 | |
JP2005132808A (ja) | ゲル状組成物およびそれを用いたクリーム組成物 | |
JPH07100356A (ja) | 新規複合体及び乳化剤 | |
JP2023157265A (ja) | 乳化化粧料 | |
WO2022137636A1 (ja) | 水中油型日焼け止め化粧料 | |
JP2018100239A (ja) | 水中油型乳化組成物および皮膚外用剤 | |
JP2004238367A (ja) | 油中水型乳化組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060313 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070523 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070615 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070808 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071129 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080229 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080229 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4093480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |