JP4093208B2 - 車両用走路判定装置 - Google Patents
車両用走路判定装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4093208B2 JP4093208B2 JP2004159928A JP2004159928A JP4093208B2 JP 4093208 B2 JP4093208 B2 JP 4093208B2 JP 2004159928 A JP2004159928 A JP 2004159928A JP 2004159928 A JP2004159928 A JP 2004159928A JP 4093208 B2 JP4093208 B2 JP 4093208B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- vehicle
- marking line
- line
- determination device
- marking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 90
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 claims description 27
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims description 26
- 238000000034 method Methods 0.000 description 17
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000014509 gene expression Effects 0.000 description 2
- 239000003550 marker Substances 0.000 description 2
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 2
- 235000004522 Pentaglottis sempervirens Nutrition 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/09—Arrangements for giving variable traffic instructions
- G08G1/0962—Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06V—IMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
- G06V20/00—Scenes; Scene-specific elements
- G06V20/50—Context or environment of the image
- G06V20/56—Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
- G06V20/588—Recognition of the road, e.g. of lane markings; Recognition of the vehicle driving pattern in relation to the road
-
- G—PHYSICS
- G08—SIGNALLING
- G08G—TRAFFIC CONTROL SYSTEMS
- G08G1/00—Traffic control systems for road vehicles
- G08G1/16—Anti-collision systems
- G08G1/167—Driving aids for lane monitoring, lane changing, e.g. blind spot detection
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
- Image Analysis (AREA)
- Image Processing (AREA)
Description
図5は、本実施形態が適用される車両1を示す平面図である。図6は、車両1の側面図である。図5及び図6に示されるように、この車両1の前方、例えば車両1の車室前部中央(ルームミラー付近など)には、撮像用のCCDカメラ11が設置されている。図6に示すように、CCDカメラ11は、その光軸が水平方向に対して俯角φを有するように設けられている。
次に、制御部21は、ステップS101に移行して、カメラ映像の入力処理を実行する。具体的には、制御部21は、CCDカメラ11の映像信号から抽出された輝度信号を入力してこれを各画素ごとにA/D(アナログ/デジタル)変換し、画素位置に関連づけた輝度データとしてRAM23に一時記憶する。この画素位置は、CCDカメラ11の撮像範囲(図7参照)に準じて定義される。
次に、制御部21は、ステップS102に移行して、エッジ点抽出(白線候補点検出処理を実行する。具体的には、制御部21は、RAM23に一時記憶した各画素の輝度データを順次、水平方向に1ライン分ずつ読み込む(走査する)。すなわち、制御部21は、RAM23より画素位置が水平方向に並ぶ各画素の輝度データをまとめて読み込む。図8は、水平方向の所定ラインに並ぶ各画素の位置と対応する輝度データの一例を示すグラフである。
次いで、制御部21は、ステップS103に移行して、エッジ線抽出(白線候補直線検出)処理を実行する。具体的には、制御部21は、RAM23に一時記憶したエッジ点を読み込んでこの点群を直線にあてはめる。この直線にあてはめる手法として、例えばHough(ハフ)変換が文献等(「松山隆司他:コンピュータビジョン、149/165、新技術コミュニケーションズ:1999」、「P.V.C.Hough:Methods and means for recognizing complex patterns,U.S.PatentNo.3069654(1962)」)で知られている。また、この点群を最小2乗法で直線にあてはめてもよい。あるいは、特徴量抽出等のその他各種の手法を採用してもよい。
次に、制御部21は、ステップS104に移行して、複数あるエッジ線から標示線の候補として標示線として最も確からしい2本の直線を抽出する。これらの直線は、車両1の両側に対応する画素位置において各1本ずつ抽出される。この直線の抽出に当たっては、例えば前回の検出結果からの車両1のピッチ、ロール、ヨーの各角度、横方向の移動距離つまり、車両1が所定時間内で移動しうる範囲と車線幅の範囲とが考慮される。制御部21は、抽出された一対の標示線を画素位置に対応させてRAM23に一時記憶する。
次に、制御部21は、ステップS105に移行して、道路パラメータ(曲率、ピッチ角、レーン幅)の計算を行う。ここでは、上記ステップS104で抽出された最も確からしい2本の直線のエッジ線のデータから、そのエッジ線に対応するエッジ点のデータに戻した後に、そのエッジ点のデータに基づいて、上記道路パラメータの計算(曲率、ピッチ角、レーン幅)を行う。まず、図9−1〜図9−3を参照して、ステップS105で計算されるピッチ角について説明する。
次に、制御部21は、ステップS200のサブルーチンに移行して、図2の道路パラメータの異常判定処理を実行する。制御部21は、道路パラメータの異常判定処理を開始すると(ステップS201)、過去履歴バッファ24に、過去の道路パラメータ(ピッチ角、曲率、レーン幅)を格納する(ステップS202)。
次に、制御部21は、図1−2のステップS106に移行して、上記ステップ104で選択すべきエッジ線又は上記ステップS104で選択されたエッジ線が存在するか否かを判定する。雪道や路面が汚れている場合などであって、標示線が雪や汚れに隠れて見えない状態であったり、汚れて標示線が薄く(標示線の境界が検出され難く)なっている状態であって、エッジ線として抽出されない場合には、ステップS106において、エッジ線が存在しないと判定される。このステップS106には、エッジ線のロスト判定も含まれ、検出フラグ(F1)がOFFである場合(ステップS206、後述するステップS115)には、エッジ線が存在しないと判定される。
図3に示すように、ステップS300の慎重検出モード判定では、制御部21は、慎重検出モード判定処理を開始すると(ステップS301)、過去T4秒間の道路パラメータの異常の回数(C1)の値を更新する(ステップS302)。ステップS302において、制御部21は、上記ステップS205において道路パラメータが異常であると判定されたときに、道路パラメータの異常の回数(C1)の値を更新する。
次に、制御部21は、図1−2のステップS109に移行して、慎重検出モードフラグ(F2)がONであるか否かを判定する。上記のように、慎重検出モードフラグ(F2)は、慎重検出モード判定の結果、誤検出(ロストを含む)の頻度又は割合が所定値よりも高い場合(ステップS305−Y)に、慎重検出モードフラグ(F2)がONに設定されている(ステップS306)。
次に、制御部21は、道路パラメータが正常であるか否かを判定する。道路パラメータが正常であるか否かは、上記のように、ステップS200の道路パラメータの異常判定により行われる。ステップS112の判定の結果、道路パラメータが正常であると判定された場合には、ステップS113に進み、そうで無い場合には、ステップS116に進む。
ステップS113では、制御部21は、エッジ線存在時間(T1)が発見必要時間(T2)よりも大きいか否かが判定される。即ち、上記ステップ104で選択すべきエッジ線又は上記ステップS104で選択されたエッジ線が連続して存在する(ロストではないことを含む)時間である、エッジ線存在時間(T1)が、発見必要時間(T2)よりも長い間、連続(継続)しているか否かが判定される。そのステップS113の判定の結果、エッジ線存在時間(T1)の方が発見必要時間(T2)よりも大きい場合には、ステップS114に進み、そうでない場合には、ステップS115に進む。
ステップS114において、制御部21は、2本の標示線を示すエッジ線が正常に検出されたと判断して、検出フラグ(F1)をONに設定するとともに、慎重検出モードフラグ(F2)をOFFに設定する。ステップS114の次には、ステップS116が行われる。
ステップS115において、制御部21は、2本の標示線を示すエッジ線が正常に検出されなかったと判断して、検出フラグ(F1)をOFFに設定する。ステップS115の次には、ステップS116が行われる。
ステップS116において、制御部21は、道路パラメータを検出フラグ(F1)の値とともにレーンキープ制御ECU30に出力する。レーンキープ制御ECU30では、検出フラグ(F1)を参照し、検出フラグ(F1)がONであるときの道路パラメータを演算対象に含める一方、検出フラグ(F1)がOFFであるときの道路パラメータは、演算対象から除外する。ステップS116の次に、図1−1のステップS101に戻る。
4 車線
5L 標示線(左白線)
5R 標示線(右白線)
10 運転支援装置
11 CCDカメラ
12 メインスイッチ
20 標示線検出装置
21 制御部
22 輝度信号抽出回路
23 RAM
24 過去履歴バッファ
30 レーンキープ制御ECU
31 ステアリングトルク制御ECU
32 ステアリングホイル
33 ステアリングシャフト
34 操舵角センサ
35 トルクセンサ
36 ギヤ機構
37 モータ
38 車速センサ
40 表示装置
41 ブザー
R 曲率
θ1 ヨー角
θ2 操舵角
φ 俯角
Claims (7)
- 路面上の標示線を検出する車両用走路判定装置であって、
前記標示線についての誤検出の頻度又は割合に基づいて、前記標示線が検出されたと判定されるための条件を変更し、
前記誤検出の頻度又は割合には、前記標示線の候補として選択された車線の左右の一対の仮想線分の形状が異常であると判定された回数が含まれる
ことを特徴とする車両用走路判定装置。 - 請求項1記載の車両用走路判定装置において、
前記誤検出の頻度又は割合には、前記標示線が検出されたと判定された状態及び前記標示線が検出されないと判定された状態のうちの一方の状態から他方の状態に変化した回数が含まれる
ことを特徴とする車両用走路判定装置。 - 請求項1または2に記載の車両用走路判定装置において、
前記誤検出の頻度又は割合には、前記標示線が検出されないと判定された状態の時間が含まれる
ことを特徴とする車両用走路判定装置。 - 路面上の標示線を検出する車両用走路判定装置であって、
前記標示線についての誤検出の頻度又は割合と、前記標示線の候補として選択された仮想線分の形状が異常であると判定されたときの前記異常の程度とに基づいて、前記標示線が検出されたと判定されるための条件を変更する
ことを特徴とする車両用走路判定装置。 - 請求項4記載の車両用走路判定装置において、
前記異常の程度には、前記仮想線分の形状が異常であると判定されたときの、前記仮想線分の形状が正常であると判定されるための値からの偏差が含まれる
ことを特徴とする車両用走路判定装置。 - 請求項4または5に記載の車両用走路判定装置において、
前記異常の程度には、前記仮想線分の形状が異常であると判定されたときの、前記仮想線分の形状が正常であると判定されるための値からの偏差の変化が含まれる
ことを特徴とする車両用走路判定装置。 - 請求項1から6のいずれか1項に記載の車両用走路判定装置において、
前記標示線が検出されたと判定されるための条件は、前記標示線の候補として選択された仮想線分が連続して存在する時間のしきい値である
ことを特徴とする車両用走路判定装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159928A JP4093208B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 車両用走路判定装置 |
US11/134,366 US7307545B2 (en) | 2004-05-28 | 2005-05-23 | Vehicle lane detector |
EP05011399.2A EP1600909B1 (en) | 2004-05-28 | 2005-05-25 | Vehicle lane detector |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004159928A JP4093208B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 車両用走路判定装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005339382A JP2005339382A (ja) | 2005-12-08 |
JP4093208B2 true JP4093208B2 (ja) | 2008-06-04 |
Family
ID=34936961
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004159928A Expired - Fee Related JP4093208B2 (ja) | 2004-05-28 | 2004-05-28 | 車両用走路判定装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7307545B2 (ja) |
EP (1) | EP1600909B1 (ja) |
JP (1) | JP4093208B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653248U (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-19 | 株式会社羽田製工所 | 日除け・凍結防止用シート |
Families Citing this family (39)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4703136B2 (ja) * | 2004-06-02 | 2011-06-15 | トヨタ自動車株式会社 | 線図形化処理装置 |
KR20060049706A (ko) * | 2004-07-20 | 2006-05-19 | 아이신세이끼가부시끼가이샤 | 차량의 레인주행지원장치 |
DE102004040143A1 (de) * | 2004-08-19 | 2006-02-23 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Fahrerinformation |
JP3912416B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2007-05-09 | トヨタ自動車株式会社 | 車両逸脱防止制御装置 |
JP4408095B2 (ja) * | 2005-06-03 | 2010-02-03 | 本田技研工業株式会社 | 車両及び路面標示認識装置 |
EP1968014B1 (en) * | 2005-12-28 | 2012-12-19 | Honda Motor Co., Ltd. | Vehicle and lane mark detection device |
JP4248558B2 (ja) * | 2006-03-24 | 2009-04-02 | トヨタ自動車株式会社 | 道路区画線検出装置 |
JP4687563B2 (ja) * | 2006-05-23 | 2011-05-25 | 株式会社デンソー | 車両用レーンマーク認識装置 |
US20080080740A1 (en) * | 2006-10-03 | 2008-04-03 | Kaufmann Timothy W | Systems, methods and computer products for lane keeping and handling of non-detected lane markers |
DE102006047636A1 (de) * | 2006-10-09 | 2008-04-10 | Robert Bosch Gmbh | Verfahren für die Steuerung eines Fahrerassistenzsystems |
EP2168079B1 (en) * | 2007-01-23 | 2015-01-14 | Valeo Schalter und Sensoren GmbH | Method and system for universal lane boundary detection |
DE102007051967A1 (de) * | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Detektor und Verfahren zum Erkennen einer Fahrspurbegrenzung |
DE102007051966A1 (de) | 2007-10-31 | 2009-05-07 | Adc Automotive Distance Control Systems Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Erkennung des Verlaufs einer Fahrspur |
JP4708443B2 (ja) * | 2008-01-31 | 2011-06-22 | トヨタ自動車株式会社 | 作動制御マップおよび白線認識装置 |
JP2009223817A (ja) * | 2008-03-18 | 2009-10-01 | Zenrin Co Ltd | 路面標示地図生成方法 |
DE102008001760A1 (de) * | 2008-05-14 | 2009-11-19 | Robert Bosch Gmbh | Bildverarbeitungseinrichtung zur Kontrastübergangserkennung, insbesondere in einer Werkzeugmaschine |
KR101163446B1 (ko) * | 2009-03-18 | 2012-07-18 | 기아자동차주식회사 | 가상 차선을 이용하는 차선 이탈 경보 방법 및 그에 따른 시스템 |
JP2010244382A (ja) * | 2009-04-08 | 2010-10-28 | Honda Motor Co Ltd | 車両走行支援装置 |
DE102010054066A1 (de) * | 2010-12-10 | 2012-06-14 | GM Global Technology Operations LLC | Verfahren zum Betreiben eines Sensors eines Fahrzeugs und Fahrerassistenzsystem für ein Fahrzeug |
EP2698778B1 (en) * | 2011-04-13 | 2015-07-01 | Nissan Motor Co., Ltd | Driving assistance device and adjacent vehicle detection method therefor |
JP5594246B2 (ja) * | 2011-07-20 | 2014-09-24 | 株式会社デンソー | 車線認識装置 |
US9349069B2 (en) * | 2011-11-21 | 2016-05-24 | Analog Devices, Inc. | Dynamic line-detection system for processors having limited internal memory |
JP5776546B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2015-09-09 | 富士通株式会社 | 路面調査プログラム及び路面調査装置 |
DE102013103953B4 (de) * | 2012-05-02 | 2020-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Spurerkennung bei voller Fahrt unter Verwendung mehrerer Kameras |
DE102013103952B4 (de) * | 2012-05-02 | 2020-07-09 | GM Global Technology Operations LLC | Spurerkennung bei voller Fahrt mit einem Rundumsichtsystem |
US9538144B2 (en) * | 2012-05-02 | 2017-01-03 | GM Global Technology Operations LLC | Full speed lane sensing using multiple cameras |
KR102058001B1 (ko) * | 2012-09-03 | 2020-01-22 | 엘지이노텍 주식회사 | 차선 보정 시스템, 차선 보정 장치 및 이의 차선 보정 방법 |
US8798841B1 (en) * | 2013-03-14 | 2014-08-05 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for improving sensor visibility of vehicle in autonomous driving mode |
JP5986949B2 (ja) * | 2013-04-08 | 2016-09-06 | 株式会社日本自動車部品総合研究所 | 境界線認識装置 |
JP2015005193A (ja) * | 2013-06-21 | 2015-01-08 | 富士重工業株式会社 | 車両用運転支援装置 |
US9224053B1 (en) * | 2013-07-31 | 2015-12-29 | Google Inc. | Combining multiple estimates of an environment into a consolidated estimate for an autonomous vehicle |
KR102310281B1 (ko) * | 2014-12-05 | 2021-10-07 | 현대모비스 주식회사 | 차선 유지를 위한 차량 조향 제어 장치 및 방법 |
US20180165525A1 (en) * | 2015-06-15 | 2018-06-14 | Mitsubishi Electric Corporation | Traveling lane determining device and traveling lane determining method |
US20170248958A1 (en) * | 2016-02-25 | 2017-08-31 | Delphi Technologies, Inc. | Adjacent lane verification for an automated vehicle |
JP6609836B2 (ja) * | 2016-07-07 | 2019-11-27 | 三菱電機株式会社 | 車両用操舵装置 |
US10102744B2 (en) | 2016-09-27 | 2018-10-16 | International Business Machines Corporation | Predictive traffic management using virtual lanes |
JP6741603B2 (ja) * | 2017-01-16 | 2020-08-19 | 株式会社Soken | 推定装置 |
JP6908439B2 (ja) * | 2017-06-05 | 2021-07-28 | 株式会社Soken | 区画線認識装置 |
CN113240923B (zh) * | 2021-07-08 | 2021-09-17 | 深圳市汇鑫垒刀模科技有限公司 | 针对车道的提示信息状态异常的处理方法及系统 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2217496B (en) | 1988-04-12 | 1991-10-16 | Marconi Gec Ltd | Improvements to boundary tracing |
JP2754871B2 (ja) | 1990-06-01 | 1998-05-20 | 日産自動車株式会社 | 走行路検出装置 |
JP3395289B2 (ja) | 1993-10-29 | 2003-04-07 | いすゞ自動車株式会社 | 車線認識装置 |
JP3304687B2 (ja) | 1995-05-24 | 2002-07-22 | 日産自動車株式会社 | 車両用走行車線認識装置及び障害物検出装置・道路逸脱報知装置 |
US5991427A (en) * | 1996-07-31 | 1999-11-23 | Aisin Seiki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for detecting a lane on a road |
JPH1166488A (ja) * | 1997-08-21 | 1999-03-09 | Honda Motor Co Ltd | 白線認識装置 |
JPH11232585A (ja) * | 1998-02-10 | 1999-08-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | 車両の路側逸脱防止システム |
EP1103938A4 (en) * | 1999-05-25 | 2005-01-26 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ROAD MARKING WITH ELECTROMAGNETIC WAVES, DEVICE FOR DETECTING A TRACK MARKING WITH ELECTROMAGNETIC WAVES, AND TRANSPORT SYSTEM |
JP2001014595A (ja) | 1999-06-29 | 2001-01-19 | Mitsubishi Motors Corp | 車両用走行レーン検知装置 |
JP3575343B2 (ja) | 1999-08-02 | 2004-10-13 | 日産自動車株式会社 | 車線追従装置 |
JP3352655B2 (ja) * | 1999-09-22 | 2002-12-03 | 富士重工業株式会社 | 車線認識装置 |
KR100373002B1 (ko) * | 2000-04-03 | 2003-02-25 | 현대자동차주식회사 | 차량의 차선 이탈 판단 방법 |
JP3585874B2 (ja) | 2001-09-04 | 2004-11-04 | 本田技研工業株式会社 | 車両の走行制御装置 |
JP3780922B2 (ja) | 2001-11-30 | 2006-05-31 | 日産自動車株式会社 | 道路白線認識装置 |
-
2004
- 2004-05-28 JP JP2004159928A patent/JP4093208B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2005
- 2005-05-23 US US11/134,366 patent/US7307545B2/en active Active
- 2005-05-25 EP EP05011399.2A patent/EP1600909B1/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0653248U (ja) * | 1992-12-25 | 1994-07-19 | 株式会社羽田製工所 | 日除け・凍結防止用シート |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20050265579A1 (en) | 2005-12-01 |
US7307545B2 (en) | 2007-12-11 |
JP2005339382A (ja) | 2005-12-08 |
EP1600909B1 (en) | 2015-07-08 |
EP1600909A3 (en) | 2007-04-04 |
EP1600909A2 (en) | 2005-11-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4093208B2 (ja) | 車両用走路判定装置 | |
JP4703136B2 (ja) | 線図形化処理装置 | |
JP4321821B2 (ja) | 画像認識装置及び画像認識方法 | |
US9773177B2 (en) | Surrounding environment recognition device | |
US10293690B2 (en) | Vehicle information projecting system and vehicle information projecting method | |
US8311283B2 (en) | Method for detecting lane departure and apparatus thereof | |
JP4075026B2 (ja) | 車両の障害物警報装置 | |
EP1017036A1 (en) | Method and apparatus for detecting deviation of automobile from lane | |
JP4541609B2 (ja) | 停止線認識装置、及び、その停止線認識装置を用いた車両用運転支援装置 | |
JP2008222153A (ja) | 合流支援装置 | |
JP3848898B2 (ja) | 車線逸脱判定装置 | |
CN110015247A (zh) | 显示控制装置和显示控制方法 | |
JP2004310522A (ja) | 車両用画像処理装置 | |
JP5355209B2 (ja) | ナビゲーション装置、自車の走行車線の判定方法および判定プログラム | |
JP3606223B2 (ja) | 車両側方映像生成方法及び車両側方映像生成装置 | |
CN115131749A (zh) | 图像处理装置、图像处理方法以及计算机可读取存储介质 | |
JP2009139306A (ja) | 路面標示認識装置 | |
JP4792948B2 (ja) | 車車間通信システム | |
JP4802686B2 (ja) | 車車間通信システム | |
JP4263660B2 (ja) | 車両用走路判定装置 | |
JP4703706B2 (ja) | 車両用走路判定装置 | |
JP5723561B2 (ja) | 運転支援装置 | |
JP4253901B2 (ja) | 車両の障害物検出装置 | |
JP4899493B2 (ja) | 車両用情報提供装置及び車線維持制御装置 | |
JP4725310B2 (ja) | 車車間通信システム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20070824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20070904 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20071105 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080118 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20080212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20080225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4093208 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120314 Year of fee payment: 4 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130314 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314 Year of fee payment: 6 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |